JP3498392B2 - 電子制御燃料噴射装置 - Google Patents
電子制御燃料噴射装置Info
- Publication number
- JP3498392B2 JP3498392B2 JP31363094A JP31363094A JP3498392B2 JP 3498392 B2 JP3498392 B2 JP 3498392B2 JP 31363094 A JP31363094 A JP 31363094A JP 31363094 A JP31363094 A JP 31363094A JP 3498392 B2 JP3498392 B2 JP 3498392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- correction coefficient
- fuel injection
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 96
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 76
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 102100031237 Cystatin-A Human genes 0.000 description 3
- 101000921786 Homo sapiens Cystatin-A Proteins 0.000 description 3
- 101001016849 Mus musculus Heat shock protein HSP 90-alpha Proteins 0.000 description 3
- 101000985444 Mus musculus Heat shock protein HSP 90-beta Proteins 0.000 description 3
- WZMTZBLNUCAEPM-UHFFFAOYSA-N 5-(8-fluoroundecylsulfanyl)pentanoic acid Chemical compound CCCC(F)CCCCCCCSCCCCC(O)=O WZMTZBLNUCAEPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100024281 BTB/POZ domain-containing protein 7 Human genes 0.000 description 1
- 101000761879 Homo sapiens BTB/POZ domain-containing protein 7 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1506—Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子制御燃料噴射装置に
より始動時及び始動直後のエンジン回転数を安定させ、
始動性及びアイドル安定性を向上させる制御に関するも
のである。
より始動時及び始動直後のエンジン回転数を安定させ、
始動性及びアイドル安定性を向上させる制御に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】特開平3ー61644号公報に示すよう
に予め設定された燃料の種類とエンジン冷却水温により
決定される目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数
を比較し、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数
を下回った場合、各々エンジン水温とエンジン回転数に
対応させた補正係数で燃料噴射量を増量するようにして
おり、その補正係数はエンジン回転数またはエンジン水
温の上昇により減衰される。
に予め設定された燃料の種類とエンジン冷却水温により
決定される目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数
を比較し、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数
を下回った場合、各々エンジン水温とエンジン回転数に
対応させた補正係数で燃料噴射量を増量するようにして
おり、その補正係数はエンジン回転数またはエンジン水
温の上昇により減衰される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のように始動
後の燃料噴射量を単純にエンジン回転数により増減する
と、揮発性の悪い重質燃料を使用した場合、目標エンジ
ン回転数以上では増量されない為、理想空燃比に対し燃
料の割合が空気と比較し過少状態であるリーンとなって
もリーン状態を克服できず、エンジンのもたつき、息付
き等の運転性不良となる。また、始動後増量終了後にお
いてはエンジン回転数によらず増量されない為、同様な
不具合が発生する。
後の燃料噴射量を単純にエンジン回転数により増減する
と、揮発性の悪い重質燃料を使用した場合、目標エンジ
ン回転数以上では増量されない為、理想空燃比に対し燃
料の割合が空気と比較し過少状態であるリーンとなって
もリーン状態を克服できず、エンジンのもたつき、息付
き等の運転性不良となる。また、始動後増量終了後にお
いてはエンジン回転数によらず増量されない為、同様な
不具合が発生する。
【0004】また、揮発性の良い軽質燃料を使用した場
合には、上述の現象とは逆に、エンジン回転数低下時に
理想空燃比に対し燃料の割合が空気と比較し、過多状態
であるオーバーリッチとなった時はリッチ状態を助長す
ることになり、これもまた運転性不良となる。一方、エ
ンジン停止中において燃料はインジェクタから洩れるこ
とが知られており、この洩れ燃料の量は気筒毎に異なる
ため、始動時の燃料噴射量と始動時間には相関関係がな
くなる。
合には、上述の現象とは逆に、エンジン回転数低下時に
理想空燃比に対し燃料の割合が空気と比較し、過多状態
であるオーバーリッチとなった時はリッチ状態を助長す
ることになり、これもまた運転性不良となる。一方、エ
ンジン停止中において燃料はインジェクタから洩れるこ
とが知られており、この洩れ燃料の量は気筒毎に異なる
ため、始動時の燃料噴射量と始動時間には相関関係がな
くなる。
【0005】いずれの場合も、エンジン回転数低下が復
帰できないといったことが発生するため、最適なエンジ
ン始動及び始動後アイドル安定性が得られないという問
題がある。そこで、本発明は前記問題点の少なくとも一
つを解決し、最適なエンジン始動性を得ることを目的と
する。
帰できないといったことが発生するため、最適なエンジ
ン始動及び始動後アイドル安定性が得られないという問
題がある。そこで、本発明は前記問題点の少なくとも一
つを解決し、最適なエンジン始動性を得ることを目的と
する。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、前記問題点を
解決するために、 内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィー
ドバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、内
燃機関の最適始動状態を検出する始動状態検出手段と、
この始動状態検出手段により検出された始動状態により
燃料噴射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、
この補正係数を減衰させる減衰手段とを備え、前記始動
状態検出手段は内燃機関始動から内燃機関が所定回転速
度以上となる時間を計測する始動時間計測手段と、内燃
機関始動直後の最初の最大回転速度を検出する最大回転
速度検出手段と、内燃機関が前記所定回転速度以上とな
ってから始動直後の最初の最大回転速度に達するまでの
回転速度変化率を演算する回転速度変化率演算手段と、
機関始動後の所定時間内において、前記最大回転速度後
の最低回転速度を検出する最低回転速度検出手段の少な
くとも1つの手段を含む内燃機関の最適でない始動を検
出する始動性検出手段とを含み、前記補正係数演算手段
は前記始動性検出手段により最適でない始動を検出する
と燃料噴射量を増量する方向に前記補正係数を設定する
手段を含む電子制御燃料噴射装置を提供するものであ
る。また、内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィードバッ
ク制御する空燃比フィードバック制御手段と、内燃機関
の最適始動状態を検出する始動状態検出手段と、この始
動状態検出手段により検出された始動状態により燃料噴
射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、この補
正係数を減衰させる減衰手段とを備え、前記始動状態検
出手段は内燃機関の気筒毎に燃料噴射量の補正係数を設
定し、内燃機関始動中の気筒毎の所定工程が終了する時
間を計測し、計測された最短時間から始動性を判定する
最適始動状態判定手段を備え、前記補正係数設定手段
は、前記気筒毎の所定工程が終了する時間のうち、該時
間が最短である気筒の燃料噴射量の補正係数を、前記始
動状態により演算される補正係数として設定する手段を
含む電子制御燃料噴射装置を提供するものである。 ま
た、前記補正係数演算手段による燃料噴射量を増量する
方向への補正係数の設定時に、吸入空気量の増加と点火
時期の遅角禁止と内燃機関により駆動される発電機の発
電停止または発電量減少との少なくとも1つを実行する
出力向上手段を備えるようにしても良い。 また、前記補
正係数演算手段による修正された補正係数を所定回数毎
に不揮発性メモリに記憶し、学習する手段とを含んでも
よい。
解決するために、 内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィー
ドバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、内
燃機関の最適始動状態を検出する始動状態検出手段と、
この始動状態検出手段により検出された始動状態により
燃料噴射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、
この補正係数を減衰させる減衰手段とを備え、前記始動
状態検出手段は内燃機関始動から内燃機関が所定回転速
度以上となる時間を計測する始動時間計測手段と、内燃
機関始動直後の最初の最大回転速度を検出する最大回転
速度検出手段と、内燃機関が前記所定回転速度以上とな
ってから始動直後の最初の最大回転速度に達するまでの
回転速度変化率を演算する回転速度変化率演算手段と、
機関始動後の所定時間内において、前記最大回転速度後
の最低回転速度を検出する最低回転速度検出手段の少な
くとも1つの手段を含む内燃機関の最適でない始動を検
出する始動性検出手段とを含み、前記補正係数演算手段
は前記始動性検出手段により最適でない始動を検出する
と燃料噴射量を増量する方向に前記補正係数を設定する
手段を含む電子制御燃料噴射装置を提供するものであ
る。また、内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィードバッ
ク制御する空燃比フィードバック制御手段と、内燃機関
の最適始動状態を検出する始動状態検出手段と、この始
動状態検出手段により検出された始動状態により燃料噴
射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、この補
正係数を減衰させる減衰手段とを備え、前記始動状態検
出手段は内燃機関の気筒毎に燃料噴射量の補正係数を設
定し、内燃機関始動中の気筒毎の所定工程が終了する時
間を計測し、計測された最短時間から始動性を判定する
最適始動状態判定手段を備え、前記補正係数設定手段
は、前記気筒毎の所定工程が終了する時間のうち、該時
間が最短である気筒の燃料噴射量の補正係数を、前記始
動状態により演算される補正係数として設定する手段を
含む電子制御燃料噴射装置を提供するものである。 ま
た、前記補正係数演算手段による燃料噴射量を増量する
方向への補正係数の設定時に、吸入空気量の増加と点火
時期の遅角禁止と内燃機関により駆動される発電機の発
電停止または発電量減少との少なくとも1つを実行する
出力向上手段を備えるようにしても良い。 また、前記補
正係数演算手段による修正された補正係数を所定回数毎
に不揮発性メモリに記憶し、学習する手段とを含んでも
よい。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明は内燃機関(エンジン)
の始動時間とエンジン始動直後の最高エンジン回転速度
となった後のエンジン回転速度の低下といった運転状態
を検出し、この運転状態に最適な燃料噴射量、吸入空気
量等の補正係数の増量補正によりエンジン出力を向上さ
せられるため、始動性及び始動後アイドル安定性がさら
に向上できる効果がある。
の始動時間とエンジン始動直後の最高エンジン回転速度
となった後のエンジン回転速度の低下といった運転状態
を検出し、この運転状態に最適な燃料噴射量、吸入空気
量等の補正係数の増量補正によりエンジン出力を向上さ
せられるため、始動性及び始動後アイドル安定性がさら
に向上できる効果がある。
【0009】
【実施例】以下、本発明を適用した電子燃料噴射制御装
置の第一実施例を図2〜7、第二実施例を図8、9、第
三実施例を図10を用いて説明する。図1に電子燃料噴
射制御装置にて制御するエンジン構成を示す。エンジン
1には吸気管2と排気管3とが接続されている。吸気管
2の最上流部にはエアクリーナ4が設けられ、そのエア
クリーナ4から空気は吸気管2、サージタンク5を介し
て吸入される。
置の第一実施例を図2〜7、第二実施例を図8、9、第
三実施例を図10を用いて説明する。図1に電子燃料噴
射制御装置にて制御するエンジン構成を示す。エンジン
1には吸気管2と排気管3とが接続されている。吸気管
2の最上流部にはエアクリーナ4が設けられ、そのエア
クリーナ4から空気は吸気管2、サージタンク5を介し
て吸入される。
【0010】また、燃料タンク7内の燃料が燃料ポンプ
8により吸い上げられ、燃料フィルタ9を通してプレッ
シャレギュレータ10に供給され、このプレッシャレギ
ュレータ10にて調圧された燃料は各気筒毎の吸気管2
に配置されているインジェクタ6に供給される。そし
て、インジェクタ6はバッテリ15からの電力供給によ
り開弁された結果、燃料が噴射され、吸入空気と混合さ
れて混合気となり、吸気弁11を介してシリンダ12に
供給される。
8により吸い上げられ、燃料フィルタ9を通してプレッ
シャレギュレータ10に供給され、このプレッシャレギ
ュレータ10にて調圧された燃料は各気筒毎の吸気管2
に配置されているインジェクタ6に供給される。そし
て、インジェクタ6はバッテリ15からの電力供給によ
り開弁された結果、燃料が噴射され、吸入空気と混合さ
れて混合気となり、吸気弁11を介してシリンダ12に
供給される。
【0011】また、各気筒のシリンダ12にはスパーク
プラグ13がそれぞれ配置されており、バッテリ15の
電圧からイグナイタ14は高電圧を生成し、ディストリ
ビュータ16は各気筒毎のスパークプラグ13に分配す
る。また、バイパス通路18は吸気管2の途中にスロッ
トルバルブ17を迂回するように形成され、同バイパス
通路18にはアイドルスピードコントロールバルブ19
が配設されている。そして、エンジンアイドル時にはア
イドルスピードコントロールバルブ19の開度調整によ
りエンジン回転数が調整される。
プラグ13がそれぞれ配置されており、バッテリ15の
電圧からイグナイタ14は高電圧を生成し、ディストリ
ビュータ16は各気筒毎のスパークプラグ13に分配す
る。また、バイパス通路18は吸気管2の途中にスロッ
トルバルブ17を迂回するように形成され、同バイパス
通路18にはアイドルスピードコントロールバルブ19
が配設されている。そして、エンジンアイドル時にはア
イドルスピードコントロールバルブ19の開度調整によ
りエンジン回転数が調整される。
【0012】吸気温センサ20は吸気管2の最上流部に
設けられ、同センサ20により吸気温が検出できるよう
になっている。また、スロットル開度センサ21は吸気
管2のスロットルバルブ17の近傍に設けられ、スロッ
トルバルブ17の開度が検出できるようになっている。
また、吸気管内圧力センサ22によりサージタンク5内
の吸気管内圧力が検出できるようになっている。また、
酸素濃度センサ26は排気管3に設けられ、排気ガス中
の酸素濃度が検出できるようになっている。
設けられ、同センサ20により吸気温が検出できるよう
になっている。また、スロットル開度センサ21は吸気
管2のスロットルバルブ17の近傍に設けられ、スロッ
トルバルブ17の開度が検出できるようになっている。
また、吸気管内圧力センサ22によりサージタンク5内
の吸気管内圧力が検出できるようになっている。また、
酸素濃度センサ26は排気管3に設けられ、排気ガス中
の酸素濃度が検出できるようになっている。
【0013】さらに、水温センサ23はエンジン1に設
けられており、気筒判別センサ24とクランク角センサ
25はディストリビュータ16内に配置されている。ク
ランク角センサ25は、エンジン1のクランク軸または
カム軸の回転に伴う所定のクランク角度毎にクランク角
信号を発生する。また、気筒判別センサ24はエンジン
1のクランク軸またはカム軸の回転に伴う特定気筒の特
定位置毎に気筒判別信号を発生する。
けられており、気筒判別センサ24とクランク角センサ
25はディストリビュータ16内に配置されている。ク
ランク角センサ25は、エンジン1のクランク軸または
カム軸の回転に伴う所定のクランク角度毎にクランク角
信号を発生する。また、気筒判別センサ24はエンジン
1のクランク軸またはカム軸の回転に伴う特定気筒の特
定位置毎に気筒判別信号を発生する。
【0014】尚、気筒判別信号は特定気筒の特定位置
(例えば、第一気筒の圧縮TDC)を少なくともクラン
ク軸720℃Aに一回は検出する信号であり、クランク
角信号はクランク軸360℃A中に複数個発生し、少な
くとも30℃A以下の周期で発生する信号である。マイ
クロコンピュータを中心に構成されている電子制御燃料
噴射装置(以下ECUと記す)27には、スタータスイ
ッチ28、吸気温センサ20、スロットル開度センサ2
1、吸気管内圧力センサ22、水温センサ23、気筒判
別センサ24、及びクランク角度センサ25等が接続さ
れ、それぞれのスイッチ、センサから図示しないスター
タモータ駆動に伴う信号、吸気温、スロットルバルブ1
7の開度、吸気管内圧力、エンジン冷却水温、排気ガス
の酸素濃度等の信号が入力される。 また、ECU27
は接続されているバッテリ15の電圧を検知する。さら
に、同エンジン1はスタータモータがバッテリ15から
の電力供給をうけて駆動してエンジン1を始動するよう
になっている。
(例えば、第一気筒の圧縮TDC)を少なくともクラン
ク軸720℃Aに一回は検出する信号であり、クランク
角信号はクランク軸360℃A中に複数個発生し、少な
くとも30℃A以下の周期で発生する信号である。マイ
クロコンピュータを中心に構成されている電子制御燃料
噴射装置(以下ECUと記す)27には、スタータスイ
ッチ28、吸気温センサ20、スロットル開度センサ2
1、吸気管内圧力センサ22、水温センサ23、気筒判
別センサ24、及びクランク角度センサ25等が接続さ
れ、それぞれのスイッチ、センサから図示しないスター
タモータ駆動に伴う信号、吸気温、スロットルバルブ1
7の開度、吸気管内圧力、エンジン冷却水温、排気ガス
の酸素濃度等の信号が入力される。 また、ECU27
は接続されているバッテリ15の電圧を検知する。さら
に、同エンジン1はスタータモータがバッテリ15から
の電力供給をうけて駆動してエンジン1を始動するよう
になっている。
【0015】図2にECU27にて8ms実行される燃
料及び空気を増量補正するための補正係数を決定する処
理を示す。マニュアルトランスミッション車では発進時
などのクラッチ接続によりエンジン回転数が低下する。
このエンジン回転数低下により本発明の処理が誤作動す
る可能性があるため、クラッチが接続されたことを示す
クラッチ信号、エンジン回転数、吸入空気量またはスロ
ットル開度等からクラッチ接続を検出し、クラッチ接続
検出後、所定時間は本処理の実行を禁止する(ステップ
109)。そして、所定時間経過後、以下のステップ1
01、102に移る。
料及び空気を増量補正するための補正係数を決定する処
理を示す。マニュアルトランスミッション車では発進時
などのクラッチ接続によりエンジン回転数が低下する。
このエンジン回転数低下により本発明の処理が誤作動す
る可能性があるため、クラッチが接続されたことを示す
クラッチ信号、エンジン回転数、吸入空気量またはスロ
ットル開度等からクラッチ接続を検出し、クラッチ接続
検出後、所定時間は本処理の実行を禁止する(ステップ
109)。そして、所定時間経過後、以下のステップ1
01、102に移る。
【0016】揮発性の悪い重質ガソリンを使用した場
合、空燃比リーンによりエンジン回転数低下が発生する
領域があり、その領域に本処理を実行するためにエンジ
ン始動時の水温(ステップ101)と始動後経過時間
(ステップ102)から前記領域に実行条件を限定して
いる。まず、エンジン始動時の水温(以下TWSTと記
す)が所定範囲内であるKTW1(例えば−5℃)から
KTW2(例えば+50℃)の間であるか判定し(ステ
ップ101)、上記所定範囲外であれば、本処理を抜け
る。
合、空燃比リーンによりエンジン回転数低下が発生する
領域があり、その領域に本処理を実行するためにエンジ
ン始動時の水温(ステップ101)と始動後経過時間
(ステップ102)から前記領域に実行条件を限定して
いる。まず、エンジン始動時の水温(以下TWSTと記
す)が所定範囲内であるKTW1(例えば−5℃)から
KTW2(例えば+50℃)の間であるか判定し(ステ
ップ101)、上記所定範囲外であれば、本処理を抜け
る。
【0017】ステップ101にて上記所定範囲内であれ
ば、ステップ102に進み、始動後経過時間が所定時間
KCAST(例えば180秒)未満であるか判定し、K
CAST未満の場合は次のステップに進み、エンジン回
転数(以下NEと記す)が所定値KNE0(例えば、T
WST=−5℃の時1000rpm)未満に落ち込んだ
か判定する(ステップ107)。ステップ107にてN
Eが落ち込んでいた場合、エンジンにより駆動される発
電機による発電をその界磁電流とカットすることにより
中止し(ステップ110)、触媒暖機のため点火の遅角
を禁止するフラグXINRETを”1”とし(ステップ
108)、このフラグにより図示しない処理により点火
遅角を禁止する。
ば、ステップ102に進み、始動後経過時間が所定時間
KCAST(例えば180秒)未満であるか判定し、K
CAST未満の場合は次のステップに進み、エンジン回
転数(以下NEと記す)が所定値KNE0(例えば、T
WST=−5℃の時1000rpm)未満に落ち込んだ
か判定する(ステップ107)。ステップ107にてN
Eが落ち込んでいた場合、エンジンにより駆動される発
電機による発電をその界磁電流とカットすることにより
中止し(ステップ110)、触媒暖機のため点火の遅角
を禁止するフラグXINRETを”1”とし(ステップ
108)、このフラグにより図示しない処理により点火
遅角を禁止する。
【0018】次に実行されるステップでは、燃料噴射量
及び吸入空気量の増量を決定するものであり、まず、N
EがKNE0よりも低い所定値であるKNE1(例え
ば、TWST=−5℃の時900rpm)未満になった
か判定し(ステップ103)、NEがKNE1未満の場
合、次のステップに進む。次に、ステップ103、10
4にてNEがKNE1未満でKNE1よりも低い所定値
KNE2(例えば、TWST=−5℃の時850rp
m)以上と判断された場合は、燃料噴射量の増量補正係
数KFUPをKFUP1(%)(例えば、TWST=−
5℃の時5%)、吸入空気量の増量補正係数KCUPを
KCUP1(%)(例えば、TWST=−5℃の時10
%)とし、それぞれ学習値として不揮発性メモリである
バックアップRAMにストアする。
及び吸入空気量の増量を決定するものであり、まず、N
EがKNE0よりも低い所定値であるKNE1(例え
ば、TWST=−5℃の時900rpm)未満になった
か判定し(ステップ103)、NEがKNE1未満の場
合、次のステップに進む。次に、ステップ103、10
4にてNEがKNE1未満でKNE1よりも低い所定値
KNE2(例えば、TWST=−5℃の時850rp
m)以上と判断された場合は、燃料噴射量の増量補正係
数KFUPをKFUP1(%)(例えば、TWST=−
5℃の時5%)、吸入空気量の増量補正係数KCUPを
KCUP1(%)(例えば、TWST=−5℃の時10
%)とし、それぞれ学習値として不揮発性メモリである
バックアップRAMにストアする。
【0019】また、ステップ103、104にてNEが
KNE2未満と判断された場合は、燃料噴射量の増量補
正係数KFUPをKFUP2(%)(例えば、TWST
=−5℃の時10%)、吸入空気量の増量補正係数KC
UPをKCUP2(%)(例えば、TWST=−5℃の
時20%)とし、上記バックアップRAMにストアし、
本処理を終了する。
KNE2未満と判断された場合は、燃料噴射量の増量補
正係数KFUPをKFUP2(%)(例えば、TWST
=−5℃の時10%)、吸入空気量の増量補正係数KC
UPをKCUP2(%)(例えば、TWST=−5℃の
時20%)とし、上記バックアップRAMにストアし、
本処理を終了する。
【0020】ステップ109、101、102、10
7、103にて各条件に該当しない場合はステップ11
1に進み内燃機関により駆動される発電機の発電を開始
し、本処理を抜ける。尚、上記エンジン回転数の所定
値、KNE0、KNE1、KNE2はそれぞれ始動時の
エンジン水温が高い程、小さくなるように設定されてお
り、前記燃料噴射量の増量は水温補正係数、始動後補正
係数、加速補正パルス等の係数をさらに補正することに
より実施し、前記吸入空気量の増量はアイドルスピード
コントロールバルブの開度を補正することにより実施す
る。
7、103にて各条件に該当しない場合はステップ11
1に進み内燃機関により駆動される発電機の発電を開始
し、本処理を抜ける。尚、上記エンジン回転数の所定
値、KNE0、KNE1、KNE2はそれぞれ始動時の
エンジン水温が高い程、小さくなるように設定されてお
り、前記燃料噴射量の増量は水温補正係数、始動後補正
係数、加速補正パルス等の係数をさらに補正することに
より実施し、前記吸入空気量の増量はアイドルスピード
コントロールバルブの開度を補正することにより実施す
る。
【0021】また、ステップ111はステップ110に
ともない実行されるが、ステップ110及び111は実
行しなくてもよい。次に、燃料噴射量、吸入空気量を時
間により減衰する処理をそれぞれ図3、4に示す。上述
の通り、図3はECU27により8ms毎に実行される
時間による燃料噴射量増量補正係数の減衰処理を示して
おり、まず、燃料噴射量の増量補正係数KFUPが0よ
り大であるか、判定し(ステップ201)、0以下の場
合、現在のKFUPi=0とし(ステップ203)、本
処理を終了する。
ともない実行されるが、ステップ110及び111は実
行しなくてもよい。次に、燃料噴射量、吸入空気量を時
間により減衰する処理をそれぞれ図3、4に示す。上述
の通り、図3はECU27により8ms毎に実行される
時間による燃料噴射量増量補正係数の減衰処理を示して
おり、まず、燃料噴射量の増量補正係数KFUPが0よ
り大であるか、判定し(ステップ201)、0以下の場
合、現在のKFUPi=0とし(ステップ203)、本
処理を終了する。
【0022】ステップ201にてKFUPが0より大の
場合、現在が空燃比フィードバック中であるか判定し
(ステップ202)、空燃比フィードバック中であれ
ば、増量補正係数を急速に減衰する減衰係数ΔKFUP
Lを、空燃比フィードバック中でなければ、増量補正係
数を緩やかに減衰する減衰係数ΔKFUPを選択し(ス
テップ204、205)、増量補正を減衰させる。
場合、現在が空燃比フィードバック中であるか判定し
(ステップ202)、空燃比フィードバック中であれ
ば、増量補正係数を急速に減衰する減衰係数ΔKFUP
Lを、空燃比フィードバック中でなければ、増量補正係
数を緩やかに減衰する減衰係数ΔKFUPを選択し(ス
テップ204、205)、増量補正を減衰させる。
【0023】ここで、ΔKFUPLは図2で設定したK
FUPを例えば約5秒で0にする減衰係数で、ΔKFU
Pは図2で設定したKFUPを例えば約180秒で0に
する減衰係数である。尚、上記の180秒はエンジン始
動時の吸気マニホルド、シリンダ壁温は不安定であるこ
とから、燃料の壁面付着量がばらつき、空燃比リーンに
よる失火が発生しやすい時間であり、上述180秒はエ
ンジンにより異なるため、各エンジンにより変更しても
よい。。
FUPを例えば約5秒で0にする減衰係数で、ΔKFU
Pは図2で設定したKFUPを例えば約180秒で0に
する減衰係数である。尚、上記の180秒はエンジン始
動時の吸気マニホルド、シリンダ壁温は不安定であるこ
とから、燃料の壁面付着量がばらつき、空燃比リーンに
よる失火が発生しやすい時間であり、上述180秒はエ
ンジンにより異なるため、各エンジンにより変更しても
よい。。
【0024】図4はECU27にて8ms毎に実行され
る時間による吸入空気量の減衰処理を示しており、ま
ず、吸入空気量の増量補正係数KCUPが0より大であ
るか判定し(ステップ301)、0以下の場合、現在の
KCUPi=0とし(ステップ303)、本処理を終了
する。ステップ301にてKCUPが0より大の場合、
増量補正係数を減衰させる係数ΔKCUPにより増量補
正を減衰し(ステップ302)、本処理を終了する。
る時間による吸入空気量の減衰処理を示しており、ま
ず、吸入空気量の増量補正係数KCUPが0より大であ
るか判定し(ステップ301)、0以下の場合、現在の
KCUPi=0とし(ステップ303)、本処理を終了
する。ステップ301にてKCUPが0より大の場合、
増量補正係数を減衰させる係数ΔKCUPにより増量補
正を減衰し(ステップ302)、本処理を終了する。
【0025】ここで、ΔKFUPは図2で設定したKF
UPを例えば約180秒で0にする減衰係数である。図
2〜4にて設定された増量補正係数を使用してECU2
7にて8ms毎に実行される燃料噴射量の演算処理を図
5に示す。まず、ECU27は今回のNEが400rp
mより小さいか判定し(ステップ601)、NEが40
0rpmより小さい場合、ステップ602に移行する。
そして、ステップ602で前回のNEが400rpm以
上か判定し、400rpm未満ならば今回のNEが20
0rpm未満か否か判定する(ステップ603)。
UPを例えば約180秒で0にする減衰係数である。図
2〜4にて設定された増量補正係数を使用してECU2
7にて8ms毎に実行される燃料噴射量の演算処理を図
5に示す。まず、ECU27は今回のNEが400rp
mより小さいか判定し(ステップ601)、NEが40
0rpmより小さい場合、ステップ602に移行する。
そして、ステップ602で前回のNEが400rpm以
上か判定し、400rpm未満ならば今回のNEが20
0rpm未満か否か判定する(ステップ603)。
【0026】ECU27はステップ602の処理後、あ
るいは、ステップ603で今回のNEが200rpm未
満(エンジン始動時)ならば、水温TWSTを検出し
(ステップ604)、水温TWSTに基づき始動噴射パ
ルスTSTA を算出する(ステップ605)。そして、ス
テップ606で始動噴射パルスTSTA に増量補正係数
(KFUP+1)を乗算し、有効噴射パルスTAUE とす
る。
るいは、ステップ603で今回のNEが200rpm未
満(エンジン始動時)ならば、水温TWSTを検出し
(ステップ604)、水温TWSTに基づき始動噴射パ
ルスTSTA を算出する(ステップ605)。そして、ス
テップ606で始動噴射パルスTSTA に増量補正係数
(KFUP+1)を乗算し、有効噴射パルスTAUE とす
る。
【0027】さらに、ECU27はバッテリ電圧BAT
を検出し(ステップ607)、そのバッテリ電圧BAT
に応じて無効噴射パルスTVを算出する(ステップ60
8)。そして、有効噴射パルスTAUE に無効噴射パルス
TVを加算して最終噴射パルスTAU(=TSTA +TAU
E )を算出する(ステップ609)。一方、ECU27
はステップ601で今回のNEが400rpm以上また
は、ステップ603で今回のNEが200rpm以上
(エンジン始動後)であると、図6のステップ610に
移行する。
を検出し(ステップ607)、そのバッテリ電圧BAT
に応じて無効噴射パルスTVを算出する(ステップ60
8)。そして、有効噴射パルスTAUE に無効噴射パルス
TVを加算して最終噴射パルスTAU(=TSTA +TAU
E )を算出する(ステップ609)。一方、ECU27
はステップ601で今回のNEが400rpm以上また
は、ステップ603で今回のNEが200rpm以上
(エンジン始動後)であると、図6のステップ610に
移行する。
【0028】ECU27はNEと吸気圧PMを検出し
(ステップ610、611)、その結果に基づき、吸気
圧変化量DLPMを算出する(ステップ612)。ま
た、吸気温THAを検出する(ステップ613)。さら
に、ECU27は水温TWST、スロットル開度TA及
び排気ガス中の酸素濃度を検出し(ステップ614〜6
16)、NEと吸気圧PMから基本噴射パルスTP を算
出する(ステップ617)。そして、ECU27は水温
TWSTから水温補正係数FWLを算出し(ステップ61
8)、水温TWSTと始動後経過時間に応じて始動補正
係数FASE を算出する(ステップ619)。
(ステップ610、611)、その結果に基づき、吸気
圧変化量DLPMを算出する(ステップ612)。ま
た、吸気温THAを検出する(ステップ613)。さら
に、ECU27は水温TWST、スロットル開度TA及
び排気ガス中の酸素濃度を検出し(ステップ614〜6
16)、NEと吸気圧PMから基本噴射パルスTP を算
出する(ステップ617)。そして、ECU27は水温
TWSTから水温補正係数FWLを算出し(ステップ61
8)、水温TWSTと始動後経過時間に応じて始動補正
係数FASE を算出する(ステップ619)。
【0029】さらに、ECU27は吸気温THAに応じ
て吸気温補正係数FTHA を算出し(ステップ620)、
スロットル開度TAとNEと吸気圧PMに応じて高負荷
補正係数FOTP を算出する(ステップ621)。次に、
排気ガス中の酸素濃度に応じて空燃比フィードバック補
正係数FA/F を算出し(ステップ622)、吸気圧変化
量DLPMに応じて加速補正パルスFMWを算出する(ス
テップ623)。そして、ECU27は数式1を用いて
有効噴射パルスTAUE 算出する(ステップ624)。
て吸気温補正係数FTHA を算出し(ステップ620)、
スロットル開度TAとNEと吸気圧PMに応じて高負荷
補正係数FOTP を算出する(ステップ621)。次に、
排気ガス中の酸素濃度に応じて空燃比フィードバック補
正係数FA/F を算出し(ステップ622)、吸気圧変化
量DLPMに応じて加速補正パルスFMWを算出する(ス
テップ623)。そして、ECU27は数式1を用いて
有効噴射パルスTAUE 算出する(ステップ624)。
【0030】
【数1】TAUE = TP ・FWL・FTHA ・(FASE +T
OTP )・(KFUP+1)・FA/F +FMW ECU27はステップ624でこのように有効噴射パル
スTAUE を算出した後は、図5のステップ607に移行
する。そして、前述したように、ステップ607、60
8でバッテリ電圧BATに応じて無効噴射パルスTVを
算出し、ステップ609で有効噴射パルスTAUE に無効
噴射パルスTVを加算して最終噴射パルスTAUを算出
する。
OTP )・(KFUP+1)・FA/F +FMW ECU27はステップ624でこのように有効噴射パル
スTAUE を算出した後は、図5のステップ607に移行
する。そして、前述したように、ステップ607、60
8でバッテリ電圧BATに応じて無効噴射パルスTVを
算出し、ステップ609で有効噴射パルスTAUE に無効
噴射パルスTVを加算して最終噴射パルスTAUを算出
する。
【0031】図2〜6に示す処理を実行した時のタイミ
ングチャートを図7に示す。NEが一度ピークを過ぎ、
第一の所定値KNE0以下となった時、点火遅角禁止フ
ラグXINRETが1に設定され、点火遅角が禁止され
る。そして、第二の所定値KNE1以下となった時、燃
料噴射量及び吸入空気量の増量補正係数がそれぞれ、K
FUP1、KCUP1に設定され、第三の所定値KNE
2以下となった時、燃料噴射量及び吸入空気量の増量補
正係数がそれぞれ、KFUP2、KCUP2に設定され
る。その後、燃料噴射量及び吸入空気量の増量補正係数
はそれぞれ、減衰係数に従い減衰する。
ングチャートを図7に示す。NEが一度ピークを過ぎ、
第一の所定値KNE0以下となった時、点火遅角禁止フ
ラグXINRETが1に設定され、点火遅角が禁止され
る。そして、第二の所定値KNE1以下となった時、燃
料噴射量及び吸入空気量の増量補正係数がそれぞれ、K
FUP1、KCUP1に設定され、第三の所定値KNE
2以下となった時、燃料噴射量及び吸入空気量の増量補
正係数がそれぞれ、KFUP2、KCUP2に設定され
る。その後、燃料噴射量及び吸入空気量の増量補正係数
はそれぞれ、減衰係数に従い減衰する。
【0032】図8は本発明の第二実施例を示す処理で、
図2の第一実施例に代わり8ms毎に実行され、始動時
間、始動後の回転上昇割合、始動後回転速度の最大回転
速度の最大値の3つのパラメータから始動時噴射量の過
不足によるエンジン始動性を判定する処理である。ステ
ップ701は図2のステップ101と同一処理で、TW
STが所定範囲内であるKTW1(例えば−5℃)から
KTW2(例えば+50℃)の間であるか判定し、上記
所定範囲外であれば、本処理を抜ける。
図2の第一実施例に代わり8ms毎に実行され、始動時
間、始動後の回転上昇割合、始動後回転速度の最大回転
速度の最大値の3つのパラメータから始動時噴射量の過
不足によるエンジン始動性を判定する処理である。ステ
ップ701は図2のステップ101と同一処理で、TW
STが所定範囲内であるKTW1(例えば−5℃)から
KTW2(例えば+50℃)の間であるか判定し、上記
所定範囲外であれば、本処理を抜ける。
【0033】ステップ701にて所定範囲内であれば、
スタータ駆動に伴いスタータオン信号が入力されて、N
Eが400rpm以上となる始動時間CSTAを図示し
ない別の割込みルーチンで計測し、その計測したCST
Aが所定時間KCSTA(例えば1秒)を越えているか
判定し(ステップ702)、CSTAがKCSTA以下
の場合、本処理を終了する。
スタータ駆動に伴いスタータオン信号が入力されて、N
Eが400rpm以上となる始動時間CSTAを図示し
ない別の割込みルーチンで計測し、その計測したCST
Aが所定時間KCSTA(例えば1秒)を越えているか
判定し(ステップ702)、CSTAがKCSTA以下
の場合、本処理を終了する。
【0034】ステップ702にてCSTAがKCSTA
を越えていた場合、図示しない他の処理にて、エンジン
始動後のエンジン回転数上昇率ΔNEにより(エンジン
始動性)を判定し、エンジン始動不良と判定した場合
は”0”に、良好なエンジン始動性が得られた時に”
1”に設定されるフラグXFDNELを判定する(ステ
ップ703)。
を越えていた場合、図示しない他の処理にて、エンジン
始動後のエンジン回転数上昇率ΔNEにより(エンジン
始動性)を判定し、エンジン始動不良と判定した場合
は”0”に、良好なエンジン始動性が得られた時に”
1”に設定されるフラグXFDNELを判定する(ステ
ップ703)。
【0035】ステップ703にてXFDNEL≠0つま
り良好なエンジン始動性が得られたと判定された場合
は、本処理を抜け、XFDNEL=0つまり良好なエン
ジン始動性が得られなかったと判定された場合は、次の
ステップ704に進む。ステップ704ではエンジンの
発生トルクが充分であるかを検出するため、始動直後の
回転速度の最大値NEPが所定値KNEP以上であるか
を判定する。この結果、NEPがKNEP以上でエンジ
ントルクは充分であり、良好なエンジン始動が得られた
と判定された時は本処理を抜け、NEPがKNEP未満
の時は次のステップ705に進む。
り良好なエンジン始動性が得られたと判定された場合
は、本処理を抜け、XFDNEL=0つまり良好なエン
ジン始動性が得られなかったと判定された場合は、次の
ステップ704に進む。ステップ704ではエンジンの
発生トルクが充分であるかを検出するため、始動直後の
回転速度の最大値NEPが所定値KNEP以上であるか
を判定する。この結果、NEPがKNEP以上でエンジ
ントルクは充分であり、良好なエンジン始動が得られた
と判定された時は本処理を抜け、NEPがKNEP未満
の時は次のステップ705に進む。
【0036】ステップ705では始動時の燃料噴射量の
増量補正係数KFUPをKFUP3(%)(例えば10
%)に増量し、バックアップRAMにストアする。前記
スタータ信号、エンジン回転数のタイミングチャートを
図9に示す。図10は本発明の第三実施例を示すもの
で、図2または図8に示す第一実施例、第二実施例の処
理に代わりECU27にて8ms毎に実行される処理
で、燃料交換を検知して始動時噴射量を変更し、空燃比
をリッチ及びリーンに切り替え、各気筒の爆発工程に要
する時間を比較することで最適な始動時噴射量を求める
ものである。
増量補正係数KFUPをKFUP3(%)(例えば10
%)に増量し、バックアップRAMにストアする。前記
スタータ信号、エンジン回転数のタイミングチャートを
図9に示す。図10は本発明の第三実施例を示すもの
で、図2または図8に示す第一実施例、第二実施例の処
理に代わりECU27にて8ms毎に実行される処理
で、燃料交換を検知して始動時噴射量を変更し、空燃比
をリッチ及びリーンに切り替え、各気筒の爆発工程に要
する時間を比較することで最適な始動時噴射量を求める
ものである。
【0037】まず、燃料タンク内のフューエルゲージま
たはフューエルフィラースイッチ等により新規燃料が給
油されたか判定し(ステップ901)、給油されていな
ければ、本処理を終了する。ステップ901にて新規燃
料が給油されたと判定さた場合はエンジン水温により決
定される始動時噴射パルスを気筒毎に異なる燃料噴射量
補正係数により補正し、その補正された気筒毎の始動時
燃料噴射量に基づき噴射タイミングに燃料を噴射する
(ステップ902)。その後、図示しない割込み処理に
より気筒毎に最初の爆発工程の所要時間を検出、記憶す
る(ステップ903)。
たはフューエルフィラースイッチ等により新規燃料が給
油されたか判定し(ステップ901)、給油されていな
ければ、本処理を終了する。ステップ901にて新規燃
料が給油されたと判定さた場合はエンジン水温により決
定される始動時噴射パルスを気筒毎に異なる燃料噴射量
補正係数により補正し、その補正された気筒毎の始動時
燃料噴射量に基づき噴射タイミングに燃料を噴射する
(ステップ902)。その後、図示しない割込み処理に
より気筒毎に最初の爆発工程の所要時間を検出、記憶す
る(ステップ903)。
【0038】次に、ステップ903にて求めた爆発工程
の所要時間のうち、最短の所要時間が得られた燃料噴射
量補正係数を最適値とし、補正係数値KFUPとしてバ
ックアップRAMに記憶しする。尚、本発明は上記した
実施例に限定されるものではなく、次のような変形また
は拡張が可能である。
の所要時間のうち、最短の所要時間が得られた燃料噴射
量補正係数を最適値とし、補正係数値KFUPとしてバ
ックアップRAMに記憶しする。尚、本発明は上記した
実施例に限定されるものではなく、次のような変形また
は拡張が可能である。
【0039】第一実施例において燃料噴射量及び吸入空
気量の補正係数を同時に設定しているが、前記補正係数
の設定は独立した別の処理で設定してもよく、燃料噴射
量及び吸入空気量の補正係数の内どちらか一方のみ実行
してもよい。また、第三実施例では最適と判定された補
正係数を以後、全気筒で使用することにしたが、気筒毎
においてインジェクタ洩れ量が異なることが考えられる
場合、気筒毎に本実施例を数回の始動で実行し、気筒毎
の最適値を求めるようにしてもよい。
気量の補正係数を同時に設定しているが、前記補正係数
の設定は独立した別の処理で設定してもよく、燃料噴射
量及び吸入空気量の補正係数の内どちらか一方のみ実行
してもよい。また、第三実施例では最適と判定された補
正係数を以後、全気筒で使用することにしたが、気筒毎
においてインジェクタ洩れ量が異なることが考えられる
場合、気筒毎に本実施例を数回の始動で実行し、気筒毎
の最適値を求めるようにしてもよい。
【0040】また、吸入空気量についても第二、三実施
例に記載している燃料噴射量の補正係数を設定する処理
と同一の処理を適用してもよい。また、各実施例は8m
s周期にて実行されているが、各システムにマッチした
周期にて実行してもよく、上記実施例の組み合わせによ
り補正してもよい。また、実施例中の減衰係数による減
衰とは増量補正係数、減量補正係数がそれぞれ基本値に
復帰することを示す。
例に記載している燃料噴射量の補正係数を設定する処理
と同一の処理を適用してもよい。また、各実施例は8m
s周期にて実行されているが、各システムにマッチした
周期にて実行してもよく、上記実施例の組み合わせによ
り補正してもよい。また、実施例中の減衰係数による減
衰とは増量補正係数、減量補正係数がそれぞれ基本値に
復帰することを示す。
【0041】さらに、各実施例において処理の実行条件
の制限または補正係数を設定する所定値または減衰係数
は上記値に限定されるものではなく、各システムに応じ
て変更してもよい。
の制限または補正係数を設定する所定値または減衰係数
は上記値に限定されるものではなく、各システムに応じ
て変更してもよい。
【図1】本発明を適用した電子制御燃料噴射装置の一実
施例の構成図である。
施例の構成図である。
【図2】第一実施例における燃料噴射量及び吸入空気量
の補正係数を設定する処理流れ図である。
の補正係数を設定する処理流れ図である。
【図3】本発明により設定された燃料噴射量の補正係数
を減衰させる処理流れ図である。
を減衰させる処理流れ図である。
【図4】本発明により設定された吸入空気量の補正係数
を減衰させる処理流れ図である。
を減衰させる処理流れ図である。
【図5】燃料噴射量を演算する処理流れ図である。
【図6】図5に関連する燃料噴射量を演算する処理流れ
図である。
図である。
【図7】第一実施例の動作を示すタイミングチャートで
ある。
ある。
【図8】第二実施例における燃料噴射量の補正係数を設
定する処理流れ図である。
定する処理流れ図である。
【図9】第二実施例の動作を示すタイミングチャートで
ある。
ある。
【図10】第三実施例における燃料噴射量の補正係数を
設定する処理流れ図である。
設定する処理流れ図である。
6 インジェクタ
17 スロットルバルブ
23 水温センサ
26 酸素濃度センサ
27 電子制御燃料噴射装置
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
F02P 5/15 H02P 9/08 B
H02P 9/08 F02P 5/15 E
(56)参考文献 特開 平8−14080(JP,A)
特開 平4−109044(JP,A)
特開 昭62−121844(JP,A)
実開 平2−3035(JP,U)
実開 昭52−4925(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F02D 41/00 - 41/40
F02D 43/00
F02N 17/08
Claims (6)
- 【請求項1】 内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィード
バック制御する空燃比フィードバック制御手段と、 内燃機関の最適始動状態を検出する始動状態検出手段
と、 この始動状態検出手段により検出された始動状態により
燃料噴射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、 この補正係数を減衰させる減衰手段とを備え、 前記始動状態検出手段は内燃機関始動から内燃機関が所
定回転速度以上となる時間を計測する始動時間計測手段
と、内燃機関始動直後の最初の最大回転速度を検出する
最大回転速度検出手段と、内燃機関が前記所定回転速度
以上となってから始動直後の最初の最大回転速度に達す
るまでの回転速度変化率を演算する回転速度変化率演算
手段と、機関始動後の所定時間内において、前記最大回
転速度後の最低回転速度を検出する最低回転速度検出手
段の少なくとも1つの手段を含む内燃機関の最適でない
始動を検出する始動性検出手段とを含み、 前記補正係数演算手段は前記始動性検出手段により最適
でない始動を検出すると燃料噴射量を増量する方向に前
記補正係数を設定する手段を含む電子制御燃料噴射装
置。 - 【請求項2】 前記補正係数演算手段による燃料噴射量
を増量する方向への補正係数の設定時に、吸入空気量の
増加と点火時期の遅角禁止と内燃機関により駆動される
発電機の発電停止または発電量減少との少なくとも1つ
を実行する出力向上手段を含む請求項1に記載の電子制
御燃料噴射装置。 - 【請求項3】 内燃機関の燃料噴射量を空燃比フィード
バック制御する空燃比フィードバック制御手段と、 内燃機関の最適始動状態を検出する始動状態検出手段
と、 この始動状態検出手段により検出された始動状態により
燃料噴射量の補正係数を演算する補正係数演算手段と、 この補正係数を減衰させる減衰手段とを備え、 前記始動状態検出手段は内燃機関の気筒毎に燃料噴射量
の補正係数を設定し、内燃機関始動中の気筒毎の所定工
程が終了する時間を計測し、計測された最短時間から始
動性を判定する最適始動状態判定手段を備え、 前記補正係数設定手段は、前記気筒毎の所定工程が終了
する時間のうち、該時間が最短である気筒の燃料噴射量
の補正係数を、前記始動状態により演算される補正係数
として設定する手段を含む電子制御燃料噴射装置。 - 【請求項4】 前記所定工程は爆発工程であることを特
徴とする請求項3に記載の電子制御燃料噴射装置。 - 【請求項5】 前記補正係数演算手段による修正された
補正係数を所定回数毎に不揮発性メモリに記憶し、学習
する手段を含む請求項1〜4のうち1つに記載の電子制
御燃料噴射装置。 - 【請求項6】 内燃機関始動から内燃機関が所定回転数
以上となる時間を計測すること、または、内燃機関始動
直後の最初の最大回転速度を検出すること、または、内
燃機関が前記所定回転速度以上となってから始動直後の
最初の最大回転速度に達するまでの回転速度変化率を演
算すること、または、機関始動後の所定時間内におい
て、前記最大回転速度後の最低回転速度を検出すること
の少なくとも1つにより内燃機関の始動不良を検出し、
燃料噴射量を増量すると共に、吸入空気量の増加と点火
時期の遅角禁止と内燃機関により駆動される発電機の発
電量の停止または発電量減少との少なくとも1つを実行
する内燃機関の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31363094A JP3498392B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 電子制御燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31363094A JP3498392B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 電子制御燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08170557A JPH08170557A (ja) | 1996-07-02 |
JP3498392B2 true JP3498392B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=18043639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31363094A Expired - Fee Related JP3498392B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 電子制御燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3498392B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7448360B2 (en) | 2005-09-07 | 2008-11-11 | Denso Corporation | Controller of internal combustion engine |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6505594B1 (en) * | 1999-08-23 | 2003-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine |
JP2002130014A (ja) | 2000-10-18 | 2002-05-09 | Denso Corp | 内燃機関の燃料供給量制御装置 |
JP4371028B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-11-25 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
JP2006097513A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP4371027B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-11-25 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
JP4816264B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4808583B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2011-11-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
JP5012583B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関及び内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP2010007523A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3982519A (en) * | 1975-05-27 | 1976-09-28 | Ford Motor Company | Electronic-fuel-injection-system enrichment circuit for use during engine cranking |
JPS62121844A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2551378Y2 (ja) * | 1988-06-17 | 1997-10-22 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPH04109044A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPH0814080A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-16 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
-
1994
- 1994-12-16 JP JP31363094A patent/JP3498392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7448360B2 (en) | 2005-09-07 | 2008-11-11 | Denso Corporation | Controller of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08170557A (ja) | 1996-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7661403B2 (en) | Start controller for internal combustion engine | |
JPH09158774A (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JP3498392B2 (ja) | 電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6338537B2 (ja) | ||
US6598588B2 (en) | Controlling of ignition timing of an internal combustion engine | |
JP3859733B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH06330788A (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3494516B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JP3413965B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3533989B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3152024B2 (ja) | 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置 | |
JPH06317228A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2000291467A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2712429B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH11270386A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6705288B2 (en) | Starting control apparatus for internal combustion engine | |
JP2551378Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH06185387A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6153342B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4258113B2 (ja) | 内燃機関用失火検出装置 | |
JP4147932B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH05312068A (ja) | 始動時燃料噴射制御装置 | |
JPS63106340A (ja) | 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法 | |
JPH0510492B2 (ja) | ||
JPS6013945A (ja) | 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |