[go: up one dir, main page]

JPS5989679A - ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法 - Google Patents

ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法

Info

Publication number
JPS5989679A
JPS5989679A JP58176193A JP17619383A JPS5989679A JP S5989679 A JPS5989679 A JP S5989679A JP 58176193 A JP58176193 A JP 58176193A JP 17619383 A JP17619383 A JP 17619383A JP S5989679 A JPS5989679 A JP S5989679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound
formula
absent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176193A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨルジヨ・ウインテルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Gruppo Lepetit SpA
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gruppo Lepetit SpA, Lepetit SpA filed Critical Gruppo Lepetit SpA
Publication of JPS5989679A publication Critical patent/JPS5989679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、CNS抑制活性、アンシオリチック(ans
 1olyt ic)活性、鎮痛活性、抗炎症活性を有
するピラゾロピリジン誘導体類の新規なりラス、それら
の製造法およびそれらを含有する製薬学的組成物に関す
る。
本発明の新規なピラゾロピリジン類は、次の式式中、 RおよびR1け、独立に(CI−a)アルキル、(C3
−7)シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、フェ
ニル(C,4)フルキル、置換フェニル(C,4)フル
キルヲ表15− わし、 R2は水素、(ct−4)アルキル、フェニル、置換フ
ェニル、フェニル(at−4)フルキル、置換フェニル
(CI  4)アルキルを表わし、 R3は(C,4)アルキル、フェニル、置換フェニル、
フェニル(C14)アルキル、置換フェニル(CI  
4)アルキルを表ワスか、あるいはR2およびR3は一
緒に −(CH2)−基を表わし、ここでnは3.4.5およ
び6から選ばれた整数を表わし、そして−〇H2−は 
−CH−、→■−1CC+−4)アルセル またけ−N−基 で清均さセ、ること≠宝でき、7 ここでR7は(CI−4)アルキルまたは(C2−6)
アルカノイルを表わし、 16− R4はR’ 、−OR’または酸素原子を表わし、 R8は水素、(ct  4)アルキル、フェニル、ft
mフェニル、フェニル(CI  4)フルキル、置換フ
ェニル(ct  4)フルキルを表わし、 R11は′lK素、(ct  4)アルキル、(C26
)アルカノイル(ct−4)アルキル、ヒドロキシ(C
I−4)アルキル、ハロ(C2−4)アルキル、アミノ
(C24)アルキル、モノ−またはジー(CI  4)
アルキルアミノ(Ct−4)アルキル、または二置換ア
ミノ(Ct−4)アルキルを表わし、ここで窒素原子は
4.5.6または7員飽和複素環式環の一部分であり、
前記環はN、Sおよび0から選ばれたそれ以上の異種原
子を含有することができかつ(CI−4)アルキル、1
7− Ccs−’r)’yジクロルキル、フェニル、置換フェ
ニル、フェニルCC+  4)アルキルおよび置換フェ
ニル(CI−4)アルキルから選ばれた置換基で置換さ
れることもでき、R5は上に定義したR9を表わし、こ
のときR4は酸素であり、yは追加の結合でありかつX
は存在せず、あるいはR4は存在せず、このときXは追
加の結合であり、yは存在せずかつR4はR8またはO
R”を表わし;ただしR,R’ およびR2が上に定義
したとおシであるとき、R4は酸素であり、yは追加の
結合であり、XおよびR9の両者は存在せず、R3は(
CI−4)アルギルと異ならなくてはならず、そしてさ
らにただしR,R’およびR”が上に定義したとおシで
あるとき、R4はR8であり、yは存在せず、そしてX
は追加の結合であ18− 1)、R2はメチルと異ならなくてはならない、 のピラゾロ[3,4−b]ビピリジン類よびそれらの生
理学的に許容されうる酸付加塩類である。
ここで使用するとき、(Ct−a)アルキルという語は
、単独であるいは他の基と組み合って、直Rまたは枝分
れ鎖の1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、たと
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル
、n−ブチル、tert−7”f k、n−ペンチル、
n−ヘキシル&トヲ表わす。
rc、−4)アルキル」という語は、単独であるいは他
の基と組み合って、1〜4個の炭素原子の直鎖または枝
分れ鎖のアルキル基を表わす。
rC,−4)アルコキシ」という語は、単独であるいは
他の基と組み合って、M鎖または枝分れ鎖のアルコキシ
基、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシなどを表わす。
rCs−7) シクロアルキル」という語は、3〜7個
の炭素原子のシクロアルキル環、たとえば、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、およびシクロヘプチルを表わす。
rc、 −a)アルカノイル」という語は、2〜6個の
炭素戸子のアルカノイル基、たとえば、プロピオニル、
プチリノペ n−バレリル、トリメチルアセチル、カプ
ロイルなどを表わす。
「ヒドロキシ(ct−4)アルキルJ という語は、直
鎖または枝分れ鎖のヒドロキシアルキル基、たと、tば
、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2
−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒ
ドロキシブチルまたは2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピルを表ワす。
「ハロ(ct−4)アルキル」という語は、直鎖または
枝分れ鎖のハロアルキル基、たとえば、2−クロロエチ
ル、2−7’ロモエチル、3−クロロプロピル、2−1
0ロプロビル、3−ブロモプロピル、2−ブロモプロピ
ル、4−7’ロモプチル、4−クロロブチル、3−7’
ロモプチル、3−クロロブチル、2−ブロモブチル、2
−クロロブチル、2−jコモ−2−メチルプロピル、2
−クロロ−2−メチルプロピル、2−ヨードエチル、3
−ヨードプロピルまたは4−”l−ドブチルを表わす。
「置換フェニル」という語は、単独であるいは他の基と
組み合って、1.2または3個の水素原子力クロロ、ブ
ロモ、フルオロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカ
プト、トリフルオロメチル、(cs−4)アルキル、(
Ct−4)アルケニル、(ct−4)アルキニル、(C
I  ?) シクロアルキル、(C14)アルコキシ、
(Ct−a)アルキルチオ、(ct−4)アルコキシカ
ルボニル、カルボ(C,a)アルキル、カルボ(cs−
y)シクロアル21− キル、スルフィニル、(C1−4)アルキルスルフィニ
ルから独立に選ばれた置換基によ多置換されているフェ
ニル基を意味する。
「4.5.6または7員飽和複素環式環」という語は、
4〜7個の原子の飽和された複素環式基、たとえば、ア
ゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、4−アミノ
ピペリジニル、4−アルキルアミノ−ピペリジニル、ピ
ペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、4−メ
チルピペラジニル、4−フェニルピペラジニル、2.6
−ジメチルピペラジニル、3,3−ジメチルピペラジニ
ル、2.6−ジメチルモルホリニルなどを意味する。
「ハロ」という語は、塩素、臭素またはヨウ素原子を表
わす。
「不活性有機溶媒」とは、本発明の説明において用いる
とき、反応成分がその中に十分に可溶性であって反応を
進行させることができるが、反応22− 成分または最終生成物を不都合に妨害しない溶媒である
。「生理学的に許容されうる垣」とは、化合物の前件が
非塩に比べて増大しない、製薬学的に許容されうる堪で
ある。これらから、酸付加塩は、上の弐■の化合物を製
薬学的に許容されうる酸で処理することKよりmられる
。治療学的に許容されうる塩の形成に適する酸として、
次のものを例として述べることができる:ハロゲン化水
素酸、硫酸、リン酸および硝酸;脂肪族、脂環族、芳香
族または複素環族のカルボン酸またはスルホン酸、たと
えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコー
ル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、α−
チェトグルタル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、マ
レイン酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸;フェニ
ル酢酸、安息香酸、アントラニル酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、サリチル酸、p−アミノサルチル酸またはエポ
ン酸、エチレンスルホン酸;ハロベンゼンスルホン酸、
トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸tたはスル
ファニル酸。
新規な化合物のこれらまたは他の塩はそれらを塩に転化
し、後者を単離し、それから塩基を遊離することによシ
、得られる化合物を精製するために使用できる。上に概
説した方法に従い、式■の化合物を製薬学的に許容され
うる酸の対応する塩として生成し、これを適当なアルカ
リ剤で対応する遊離塩基化合物に転化することができる
。遊離塩基は順番に前もって決定した製薬学的に許容さ
れうる酸との反応によシ、対応する塩に変えることがで
きる。遊離塩基の形態および塩の形態の新規な化合物の
密接な関係を見て、遊離化合物に関して上におよびまた
下に述べることは対応する塩にも関する。
本発明の化合物の好ましい群は、Rが(C,−a)アル
キルを表わし、R1がメチル基であり、R1およびR8
が一緒に−(CHy)−を表わし、ことでnが3.4.
5.6から選ばれた整数であシ、あるいは−CH2−基
が−N−基で置換されることR? がで負、ここでR7が(C1−4)アルキルまたはアル
カノイルである、式■の化合物を包含する。
R4はOR”を表わし、ここでRoは(C1−4)アル
キルおよびヒドロキシCC+−4)アルキルから選ばれ
、R6は存在せず、Xけ追加の結合であり、そしてyけ
存在しない。
本発明の化合物の他の好ましい群は、Rが(Ct−6)
アルキルを表わり、1. R’が酸素原子を表わし、R
oがモノ−またけジー(Cs −4)アルキルアミノ(
C7−4)アルキルまたは二婢換アミノ(Ct−4)ア
ルキルを表わし、ここで窒素原子が5または6員飽和?
J環式環の一部分であシ、前記25− 環が0およびNから選ばれたそれ以上の異種原子を含有
することができかつ1つの(ct−4)アルキルまたは
フェニル基で置換されることができる、式Iの化合物を
包含する。
本発明の化合物の他の好ましい群は、Rが(C1−s)
アルキルまたは(C8−?)シクロアルキルであり、R
oが(ct−4)アルキルを表わし、R2およびR3は
独立に(0,4) アルキルまたはフェニルを表わし、
あるいはR2およびR3が一緒に−(CHt k−基を
表わし、ここでnが3.4から選ばれた整数であり、そ
して−(CH2)−基のうちの1つは−CH−、または
−NH一番 (Ct−4)アルキル または−N−基で置換されており、ここでRoIがR″
! (Ct−4)アルキル、(’C2−4)アルカノイル基
であり、R’が上に定義したRaを表わし、Rs26− が存在せず、Xが追加の結合であシ、そしてyが存在し
ない、式Iの化合物を包含する。
窒素原子が水素原子を有するインキノリン誘導体類は米
国特許第4.113.713号に記載されているが、4
−窒素原子または5−酸素原子が種々な方法で置換され
ているチアゾロ[5’、4−c〕およびピラゾロ[3,
4−c:]インキノリン誘導体類は欧州特許出願第57
45号に記載されている。
R,R’ 、R” 、R’が上に定義したとおりであシ
、R4がOR’を表わし2、R1が存在せず、Xが追加
の結合であり、そしてyが存在しない本発明の化合物、
およびR,R’ 、R”およびR3が上に定義したとお
りであり、R’が酸素原子であp、R1が水素原子であ
るR11を表わし、Xが存在せず、そしてyが追加の結
合である本発明の化合物は、反応図Iに従い式lの誘導
体から出発27− 置換基が上に定義したとおシである、弐Iの化合物を式
IV (Ro−N−Co)のインシアネート誘導体の等
モル量または過剰量と、約−5℃〜50℃の温度、好ま
しくは室温ないし還流温度において、反応させる。反応
時間は、一般に、含まれる化合物および反応温度に依存
して、数分ないし数時間である。この工程は、塩基の存
在下に実施する。
適当な塩基の代表例は、芳香族まだは脂肪族の第三アミ
ン、たとえば、4−ピコリン、ピリジン、トリエチルア
ミン、トリメチルアミンなどである。
本発明の好ましい実施態様によれば、これらの塩基性剤
は反応溶媒として使用することもできる。
この反応において、多数のイソシアネート誘導体のうち
の1種を使用できる。なぜなら、R基の本質的特徴は反
応過程を妨害しないすぐれた離脱基であるからである。
このような離脱基の例は、低級アルキルまたはアリール
基、たとえば、エチル、プロピル、イソプロピル、フチ
ル、フェニル、p−)リルなどである。
適当な溶媒は、不活性有機溶媒、たとえば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、酢酸エチル、(Cu、−+。)エ
ーテル、ジオキサン、(Cs−y)シクロアルカンなど
である。
この手順に従い、式■の中間化合物が得られ、そしてそ
れを普通の方法により回収するかあるいは回収しないで
直接、この物質または反応混合物を適当な溶媒または溶
媒混合物中に分散させ、そして50℃ないし還流温度、
好ましくは約り0℃〜約250℃の温度に加熱する。反
応時間は一般に他の反応条件に依存して、1分〜8時間
である。
反応生成物を回収する。これは式■の化合物である。
次いで、式■のこの化合物(すなわち、R,R’、R1
、RBが上に定義したとおシであl:、、R4がRBを
表わし、ここでR9は水素であシ、R1は酸素であり、
Xは存在せず、そしてyは追加の結合である、式■の化
合物)を、式I R’−hal。
式中R1は水素以外の上に定義した意味であり、そして
hal、oは塩素臭素およびヨウ素から選ばれたハロゲ
ン原子であり、好ましくは臭素またはヨウ素である、 のハライドの等モル量または明確な過剰量と反応させて
、式Iの化合物を生成させる。
Roが(CI−4)アルキル基であるとき、(CI−a
)アルキルスルホネートをハライド■の代わシに有利に
使用することもできる。
この方法は、1モル量の選択した式Vの化合物を不活性
有機溶媒、たとえば、ジオキサン、テトラヒドロフラン
または、好ましくは、ジメチルホルムアミド中に溶解ま
たは懸濁させ、そして得ら31− れた溶液または懸濁液に式■の化合物に関して等モル量
またはわずかに過剰量の強アルカリ剤を加えることによ
って実施する。
適当なアルカリ剤は、アルカリオキシド、たとえば、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリ
ウムtert−ブトキシド、アルカリ金属および、好ま
しくは、アルカリ水素化物、たとえば、水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウムから選択することができる。得
られた反応混合物を50〜70℃、好ましくは約60℃
の温度に2〜3時間保持し、次いで室温に冷却した後、
わずかにモル過剰量の式■の化合物を加え、この混合物
を約1〜2時間再び約50〜約70℃、好ましくは約6
0℃の温度に加熱する。
この温化物を最後に普通の技術によシ仕上げる。
この手順に関すると、置換基R0が窒素原子または酸素
原子へ結合する、式rの目的化合物の混合32− 物は、異なるC分率で得られるであろう。各異性体の6
分率は置換基の性質に本質的に依存するが、・一般的規
則を確立することができない。一般に、ここに記載する
分子では、〇−置換化合物が主として得られることがわ
かった。
いずれの場合においても、N−置換および〇−置換化合
物の混合物が得られるとき、単一化合物は普通の分離技
術、たとえば、カラムクロマトグラフィー、分別結晶化
、HPLCなどによシ単離することができる。
本発明の化合物のあるものは、前もって存在するR1置
換基が本発明の範囲内の他のものに変換される他の道筋
によって、有利に製造することができる。例として、R
11が・・口(CI−4)アルキルである式Iの化合物
は Reが上に定義したアミノアルキルまたは置換アミ
ノ(CI−4)  y ルキシを表わす、式Iの対応す
る化合物の有用な出発物質である。これらの化合物は、
選択したノ・口(C2−4)アルキル誘導体を適当なア
ミン誘導体と既知の手順に従い反応させることKよシ簡
単に製造される。
R’がハロ(Ct−4)アルキルである式■の化合物は
、対応するヒドロキシ(C1−4)アルキル誘導体を適
当なノ・ロゲン化剤、たとえば、ノ・ロゲン化チオニル
またはノ・ロゲン化ホスホリルおよび五ハロゲン化リン
と反応させることにより、便利に製造できることがわか
った。
しかしながら、このノ・ロゲン化反応を、式IR室 式中R,R’ 、 R”およびR8は上に定義したとお
)であり、そしてR9は3−ヒドロキシエチルまたは3
−ヒドロキシプロピルである、 の物質について実施するとき、この反応は対応する八日
誘導体をかなりの収率で常に与えるというわけではなく
、転移が起こることがあシ、そして次の式 式中R%R1、nt 、RMは上に定義したとおりであ
シ、そしてROは2−ノ・ロエチルまたは3−ノ・ロプ
ロビル基を表わす、ここでハロはハロゲン原子である、 のN−異性体がすぐれた収率で得られうろことが観察さ
れた。この反応は適当量の式■の化合物を有機溶媒、た
とえば、(CI−4)ノ・ロゲン化炭化35− 水素中に溶解または懸濁させ、そして得られた溶液また
は懸濁液に、式■の出発化合物に関してモル過剰量、好
ましくは約1〜約3モル当量のハロゲン化剤を加えるこ
とによって、有利に実施される。普通のハロゲン化剤の
すべては満足に作用することがわかったが、最良の結果
はノ・ロゲン化チオニル、たとえば、塩化チオニルまた
は臭化チオニルを用いることによって得られる。
この反応は室温ないし約70℃の温度において実施し、
約1〜4時間で完結される。
次ぎに、R″がハロ(Ct−a)アルキルを表わす式I
の化合物を、R4が酸素原子を表わしそしてR11がア
ミノ(ct−4)アルキル、モノ−またはジー置換アミ
ノ(CI−4)アルキルまたは二置換アミノ(ct−4
)アルキルを表わし、ここで窒素原子が4.5.6また
は7員飽和複素環式環の一部分である、式Iの対応する
誘導体に、それを36一 適切なアミンと通常の手順に従い反応させることにより
、転化することができる。
最後、前もって存在する基R0を本発明の範囲内の他の
基R0に変える他の明らかな道筋は、本発明の範囲内に
包含される。
RXR’ 、R”およびR1が上に定義したとおりであ
り、R’がR8を表わし、Rsが存在せず、Xが追加の
結合であり、そしてyが存在しない、式Iの化合物は、
次の反応図Hに従って製造されこの手順に従うと、式璽
の化合物を、次の式XIR”−Co−WXI (式中R6は上に定義したとお勺であり、そしてWは塩
素、臭素およびヨウ素から選ばれたハロゲン原子−R0
0基または0−Co−R”  基を表わし、ここでRは
、隣接する酸素原子と一緒に、反応過程を妨害しない「
すぐれた離脱基」を表わす)のカルボン酸誘導(たとえ
ば、カルボン酸のハライド、エステルまたは無水物)の
等モルf#またはわずかにモル過剰量と、反応させる。
このような離脱基の多数、たとえば、低級アルキル、シ
クロアルキルまたはアリール基、たとえば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、メチル、シクロヘキシ
ル、フェニル、トリルナトは明らかであろう。
反応溶媒は、無水不活性有機溶媒、たとえば、前述のも
の、たとえば、(Cs  r。)エーテル、クロロ(C
+−g)アルカン、キシレン、トルエン、ベンゼン、カ
ルボン酸、たとえば、ギ酸など、およびカルボン酸無水
物、たとえば、無水カルボン酸などである。
ある場合において、カルボン酸無水物は、反応成分とし
てならびに反応溶媒として作用しうるので、適切に選択
することができる。
反応温度け、室温ないし還流温度、好ましくは還流温度
である。反応時間は一般に2〜6時間以上である。この
ようにして得られた化合物は、普通の方法で回収される
弐XIVの化合物を、触媒として作用することによシ環
化を助けることができる物質、たとえば、ハロゲン化チ
オニルおよびハロゲン化ホスホリルと、不活性有機溶媒
、たとえば、100℃〜250℃の間で沸とうする石油
蒸留物、キシレン、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサ
ン、シクロペンタ39− ン、塩化メチレンなどの存在下に、室温ないし混合物の
還流温度において反応させる。反応時間は数分ないし約
25時間である。反応生成物を次いで普通の手順によシ
回収する。一般に、溶媒は真空蒸留する。残留物を水で
取シ、pHを約8に調整する。
適当な有機溶媒、たとえば、塩化メチレンで抽出し、こ
の溶媒を減圧蒸留すると、R,R”、R”およびR3が
上に定義したとおルであり、R4がR8を表わし、R1
が存在せず、Xが追加の結合であり、そしてyが存在し
ない、式■の所望生成物が得られる。
40− 弐■のピラゾリンは、式 J?1 ( のビラゾラミン誘導体を、式 %式% 式中R2およびR3は上に定義したとおシである、 のカルブニル化合物の等モル量または過剰量と、反応さ
せることによって製造される。
反応溶媒は、好ましくは有機酸性溶媒であり、最も好ま
しくは低級有機酸、たとえばプロピオン酸または酢酸で
ある。この混合物の温度は、室温ないし還流温度に保持
される。
反応時間は明らかに異なる試薬および反応温度に依存す
るが、一般に数時間ないし数日間、しばしば2時間ない
し3日である。
前述のように、本発明の化合物は興味ある鎮痛活性、C
NS抑制活性、抗不安活性および抗炎症活性を有する。
これらの活性を一般に中間体も有する。
本発明の化合物は、一般にかなり低い毒性を有する。な
ぜなら、それらのLD、。値の大部分は、マウスに腹腔
内に投与したとき500■/lq)より大きく、そして
経口的に投与したとき95019/kgよシめったに小
さくならないからである。
本発明の化合物の鎮痛活性は、2種の既知の鎮痛試験に
よシ確証された: L 、 C、Jiendersho
tおよびJ 、 Forsaith、 /、 Phar
tn、 Exp、 Therap。
125.237(1959)中に記載される、マウスに
おける”苦痛試験1およびり、 00RandαElお
よびJ 、 J 、5elitto、 Arch、 I
nt、 pharma−codyn、 111 、40
9 、 (19s 7 )中に記載されるラットにおけ
る1痛み解放試験“。前者において、p−フェニルキノ
ン−ことに住所場所において痛みを生成することが知ら
れている物質−を腹腔内投与したときの苦痛の消失また
は減少を評価する;後者の試験は、試験化合物を経口的
に投与したラットにおける浮腫の足の圧縮による痛みか
らの解放の比を評価するだめに用いられる。
これらの試験において高度に有効であることが証明され
た化合物は、実施例57の化合物である;すぐれた活性
を、たとえば、実施例39および55の化合物も示す。
本発明の上の化合物は、これらの試験においてアセチル
サリチル酸よシも2〜10倍活性である。
実施例57の化合物(co、57)  とアセチルサリ
チル酸(ASA)とを上の試験において評価して、得ら
れたデータを、下表に要約する二43− α) ”苦痛試験“ co、5’l        10         
   2520             51 50             89 ASA          20          
   1050             57 100             86効力比 C0,
5? : ASA= 6.6b) ”痛み解放試験” 投与量(蟹、’kg)経口  痛み限外の増加%co、
  57       20            
7B50             115ASA  
        50             39
100              84300   
         109効力比 co、 57:AS
、4=1’644− co、 57のLD、。値は、 経口的に投与したラッ
トにおいて650iy/kgであるが、経口的に投与し
たマウスにおいて100 (++v/に#よシ大きい。
抗炎症活性は、ラットにおける”カラケ“エニン誘発浮
腫試験”によシ確証された。前記試験は、C,A、 W
inter et at、、 Proc、  Soc。
Ezptl、 Biol、 Med、  111 、 
544 。
(1962)中に提案されている手順に本質的に従って
実施する。LD、。値の約1/25〜115の実施例4
,5および48の化合物は、対照よシも浮腫を、実際の
投与量にも依存して、約30%〜約65%の間で、有意
に減少させることがわかった。
CN S抑制活性を、S 、 Irwin、 Psyc
hopha−rrruxcologia(Berl、)
 13+222−257+(1968)に記載される、
一般的精神物理学的スクリーニング法により研究した。
とくに、マウスにおいて実施したいくつかの代表的実験
によシ、約5〜約100ダ/ゆi、p、の実施例32.
64および62の化合物は自発的活性および筋肉のトー
 ン(mrbscrblar tone )を抑制する
上で効果があり、これに対して約30〜約200ny/
kyi。
p、の量は実験室の動物の運動神経のコホーデイネーシ
El :/ (cohordination )および
直立緩和(righting reflgyc )を有
意に阻害した。
一般に、上の・にラメ−ターは鎮静催眠および筋肉緩和
の性質に直接関係することが受は入れられている。
本発明の化合物の抗不安活性を、G、 Maffii。
Journ、 Pharm、 Pharmacol、、
 11 129 。
(1959)に本質的に記載されているように実施した
、′棒金り回避試験”Kよシ研究した。コンディショニ
ングした動物、一般にラット、を脱コンディショニング
し、すなわち、適当量の試験すべき化合物を投与するこ
とにより、正常の精神の挙動にする。著者に従い、−次
のコンディショニングされた応答(CR)およびコンデ
ィショニングされない応答(UR)の有意でない阻止と
同時に起らないあるいは結合しない、二次のコンディシ
ョニングされた応答(CR2)の阻止は、 これらの最
初のパラメーターが鎮静および催眠の性質に関連するの
で、抗不安効果を明瞭に指示する。
10匹のラットの群について実施した代表的実験による
と、約3〜約60〜/ゆ体重の腹腔内投与した実施例1
,8,18,27,28,40゜44および45の化合
物は、CR,/#ラメータを阻止するとき有効であり、
そして同時に、CRおよびURに実際的に影響を及はさ
なかった。
本発明の化合物は、いくつかの道筋により投与すること
ができる。好ましい投与経路は経口および経直腸である
が、非経口的投与も用いることが 47− できる。
経口的投与のために、化合物は製薬学的投与形態、たと
えば、錠剤、カプセル剤、エリキシル、溶液などに配合
される。投与単位は、通常の賦形薬、たとえば、でんぷ
ん、ガム、脂肪酸、アルコール、糖類などを含有するこ
とができる。経直腸的に投与のために、化合物は生薬の
形で投与され、普通の賦形薬、たとえば、カカオバター
、ワックス、スノソーメセチ(5pertnaceti
 )またはポリオキシエチレングリコールおよびそれら
の誘導体と混合される。
投与範囲は、約0.05〜約LOW1日であシ、好まし
くは分割された適量で投与される。
したがって、本発明は、本発明の化合物を活性成分とし
て製薬学的に許容されうる担体と一緒に含む治療学的組
成物を提供する。
以下の実施例によシ、本発明をさらに説明する。
48− 実施例1 4−(1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−4
−ビリソニル−1,3−ツメチル−5−(l〕l)−ビ
ラゾラミン l−メチル−4−ビリソノン(1,1モル)を1゜3−
ツメチル−5−ビラゾラミン(1モル)に加える。反応
混合物を70℃〜80℃の温度に約8時間保持する。真
空蒸留後、残留物を水中に注ぎ、NaoBlo%で中和
する。表題化合物を、涙過により回収する。mp262
−265℃。
上の手順に本発岨に従い、下表1に示すカルボニル化合
物、モル割合、温度および時間を用いて、弐m 2 式中RおよびR1はメチルであシ、そしてR2およびR
3は下に示すとおりである、の化合物が得られる。
嘗 COCH3 coc、c。
g     CE、 C0CH,CM、 CB34  
   5010     CM、COCH2C1160
30−(CM、)、−138−13Jl。
15    −C1l、CM、N−CB、−176−1
? 8゜COCB3 45    −C1l、CE、−N−CB、−207−
210’COC!H。
s   CE、   C,E、   粗製a   C1
l、   Cl    粗製実施例13 3−フェニル−1−メチル−4−シクロヘキシル−5−
ビラゾラミン 実施例1の手順に本質的に従い、1−フェニル−3−メ
チル−5−ビラゾラミンをシクロヘキサノン(1:2、
モル比)と約45℃において約8時間反応させることに
よシ、上の化合物が得られる。mp212−214℃。
実施例14 1.3−ジフェニル−4−シクロヘキシル−5−ビラゾ
ラミン 1.3−−/フェニルー5−ビラゾラミン(1モk)を
シクロヘキサノン(1,1モル)lJ80’cの温度に
おいて約4時間反応させることにより、上の化合物が得
られる。fJ)115−117℃。
実施例15 A’−〔4−(1−シクロペンテン−1−イル)−53
− 52− 1,3−ツメチル−1H−ピラゾル−5−イル〕−Iy
t−フェニル尿素 フェニルイソシアネート(0,176モル)ヲ、ベンゼ
ン(800m/)中の4−(1−シクロペンテン−1−
イル)−1,3−ツメチル−IR−ピラゾル−5−アミ
ン(0,16モル)に加える。この反応混合物を、室温
において、次いで50〜70℃の温度においてかきまぜ
る。真空蒸留後、表題生成物を常法によシ回収する。−
mp204℃。
本質的に同じ手順に従うことによシ、実施例16および
17の化合物が得られる。
実施例16 A’−〔4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,
3−ツメチル−IH−ピラゾル−5−イル〕−Hz−フ
ェニル尿素、m、p、203℃。
4−(l−シクロヘキセン−1−イル)−1゜3−ジメ
チル−1B−ビラゾラミンおよびフエニ 54− ルイソシアネートから出発する。
実施例17 N−フェニル−#’−[4−(1−フェニル−1−プロ
ペニル)−1,3−ジメチル−IH−ピラゾル−5−イ
ル〕尿素、m、p、173−195℃。
4−(1−フェニル−1−プロペニル)−1゜3−ジメ
チル−IH−ピラゾル−5−アミンおよびフェニルイソ
シアネートから出発する。
実施例18 6.7,8.9−テトラヒドロ−1,3−ツメチル−3
H−ピラゾロ[3,4−c〕インキノリン−5(477
)−オン #−〔4−(1−シクロヘキセン−1−イル)=1,3
−ツメチル−IH−ピラゾル−5−イル〕−1yt −
フェニル尿素(s、 a t )を、約280℃で10
分間溶融する。この溶融の間、アニリンが留出する。溶
融した塊を冷却し、メタノールで粉砕し、還流温度に加
熱する。冷却し、濾過すると、固体が得られ、これをエ
チルエーテルで洗浄する。
分析すると、それは表題化合物であることが証明される
。兜p>3oo℃。
上の手順に本質的に従い、実施例19および20の化合
物は、対応する尿素から出発し、溶融をそれぞれ約20
0℃および約230°Cにおいて5分間実施することに
より、得られる。
実施例19 3.6,7.8−テトラヒドロ−1,3−ツメチルシク
ロペンタ〔d〕ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−
オン mp :)300℃。
実施例20 6.7,8.9−テトラヒドロ−1,3−ソメチpv−
3H−ビラゾ0 (3、4−e−,1ナフチリソン−5
−(IH)−オン、塩酸塩 mp228−229℃。
実施例21 3.6,7,8,9.10−へキサヒドロ−1゜3−ツ
メチルシクロヘプタン〔d〕ピラゾロ〔亀4−b〕ピリ
ジン−5−(4/7)−オン。
実施例6の化合物(18,3f)、4−アニリン(i 
o Om/)およびエチルイソシアネート(181)の
混合物を、還流温度に約7時間加熱する。
室温に冷却後、溶媒を減圧蒸留し、残留物をエチルエー
テルで取り、濾過する。回収された固体をメタノール中
で5分間沸とうさせる。F遇すると、表題の固体生成物
が回収される。生成物の追加量が、母液から得られる。
frLp269−270℃。
実施例22 6.7,8.9−テトラヒドロ−1,3,7−)ジメチ
ル−3H−ピラゾロ〔a + a −C] C217〕
ナフテリソン−5−(4B)−オン57− 実施例7の化合物(1fi0.0043モル)、4−ピ
コリン(10m7りおよびエチルイソシアネ−) (1
,22t ; 0.01 ? 2モル)の混合物を還流
温度に約3時間加熱する。室温に冷却後、溶媒を減圧蒸
留し、残留物を酢酸エチル中に、次いでエチルエーテル
中に取シ、濾過すると、表題の固体生成物が得られる。
mp:)300℃。生成物の追加量を、母液から得るこ
とができる。
実施例23 5−メトキシ−3,6,7,8−テトラヒドロ−1,3
−ジメチルシクロペンタ〔d〕ピラゾロC3,4−b〕
ピリジン 4−(1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−4
−ピリソニル)−1,3−ジメチル−5−([7)−ビ
ラゾラミン(2,oerHo、otモル)、3.4−ル
チジン(20w/)、エチルイソシアネート(&16m
/H0,04モル)の混合物を、 58− 無水条件下に、約3時間加熱還流させる。次いでこの混
合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、酢酸エチルで、次い
でエチルエーテルで洗浄し、どうして表題生成物が得ら
れる。mp294−297℃。
実施例24 3.6,7.8−テトラヒドロ−1,3,4−トリメチ
ルシクロペンタ〔d〕ピラゾロ[3,4−b〕ピリソン
−5−(4H)−オン(N−異性体)および5−メトキ
シ−3,6,?、8−テトラヒドロー1.3−ツメチル
−シクロペンタ〔d〕ピラゾロ(3,4−63ビリソン
(O−異性体)鉱油中の水素化ナトリウムの50%(重
量)懸濁液の1.45 P (0,030モルの水素化
ナトリウム)を、64#+7!ODMF中の3.6,7
.8−テトラヒドロ−1,3−ツメチル−シクロペンタ
〔d〕ピラゾロ(3,4−b’)ビリソン−5−(4H
)−オン(0,030モル)の懸濁液に加える。生ずる
混合物を60℃に約2時間保ち、室温に冷却後、2.3
7 ml (0,038モル)のヨウ化メチルをそれに
加える。次いで、この混合物を約60℃に1時間加熱す
る。溶媒を蒸発後、残留物を水で取り、得られた固体を
濾過により集め、水洗し、DMFで取り、シリカゲルの
クロマトグラフィーのカラムへ適用し、クロロホルム:
メタノール、99:1の混合物で溶離する。回収後、4
5チの0−異性体、mp308−310℃、および25
チのN−異性体、情p 190−191 ’C1が得ら
れる。
上の実施例の手順に本質的に従い、下表Hに示す試薬、
溶媒および条件を用いると、次式の化合物が、7?9が
水素である式■の適当な誘導体から出発して、得られる
−61− 以下の化合物(実施例33〜35)は、それぞれ、実施
例29および30.0−異性体およびN−異性体から、
次の手順に従い得られる:0.03モルの出発化合物を
10%の塩酸(100ml)中で約2時間沸とう温度に
加熱する。
次いで、溶媒を蒸発し、残留物を真空炉乾燥し、メタノ
ールから結晶化する。
実施例33 2−[(6,7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ジメ
チル−3B−ピラゾロ[3,4−c〕(2,7]ナフチ
リノン−5−イル〕 オキシエタノール、塩酸塩mp252−255℃。
実施例34 6.7,8.9−テトラヒドロ−1,3−ヅメチル−5
−メトキシ−3B−ピラゾロ[3,4−C][2、7]
ナフチリヅン、 塩酸塩mp2’16−277℃。
−63一 実施例35 6.7,8.’9−テトラヒドロー1.3.4−トリメ
チル−3B−ピラゾロ(3,4”c)[2゜7]ナフチ
リソン−5−(4//)−オン、塩酸塩情p290−2
93℃。
実施例36 ツーアセチル−4−(2−クロロエチル)−6゜7.8
.9−テトラヒドロ−1,3−ヅメチル−3−ピラゾロ
[3,4−C)(2,7)ナフチリジン−5−(4H)
−オン。
7−アセチル−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6,
7,8,9−テトラヒドロ−1,3−ツメチル−3//
−ピラノo(3,4−c’)[2,7]ナフチリジン−
5−(、s//)−オン(0,0328モル)ヲクロロ
ホルム(200ml)中に溶かし、塩化メチレン(30
mlり中の5.95f(0,05モル)の塩化チオニル
をそれに加える。得られた混−64− 合物を還流温度に約3時間加熱する。冷却後、400m
1の飽和炭酸す) IJウム水溶液を反応混合物に加え
、有機相を分離し、有機溶媒を減圧蒸発させる。得られ
た固体をエチルアルコールから結晶化すると、表題生成
物が得られる。fip195−198℃。
実施例37 5−(3−クロログロポキン)−6,7,8,9−テト
ラヒドロ−1,3−ツメチル−3H−ピラゾロ[3,4
−c]イソキノリン 上の手順に実質的に従うが、実施例32の化合物から出
発すると、得られる。frLp84−85℃。
実施例38 7−アセチル−4−(2−(ジエチルアミノ)エチル)
−6,?、8.9−テトラヒドロー1.3−ツメチル−
3H−ピラゾロ(3,4−c)(2,7〕ナフチリジン
−5−(4B)−オン、塩酸0031モルの実施例36
の化合物、12.79WdT(o、 o Kモル)のジ
エチルアミンおよび300献のエタノールを約80℃に
約3時間加熱する。
溶媒を真空蒸発させた後、反応の塊をクロロホルムで取
り、有機層をまず飽和炭酸ナトリウムで、次いで水(2
回)で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、クロ
ロホルムを留去し、得られた濃縮物を準備したシリカグ
ルのカラムへ適用し、クロロホルム/メタノール、97
:3、で溶離する。表題生成物は、それを含有するフラ
クションから溶媒を蒸発させることにより得られる。m
p153−154℃。
上の手順に本質的に従い、表■に示す試薬、溶媒および
条件を用いると、次式 式中R9およびZはこの表に示す意味を有干る、 の化合物が、R9が適当なハロ(C7〜、)アルキルで
ある対応する化合物から出発すると、得られる。
67− 以下の実施例(a’)の化合物は、エチルエーテル中の
1(1’の式X■の対応するN−アセチル誘導体(それ
ぞれ実施例47.38および48)を飽和塩酸と室温に
おいて約1時間反応させることにより得られる。次いで
有機相を真空濃縮し、乾燥する。実施例49および50
のジクロリドレ−) (dichtoridrate 
)はエタノールまたはメタノールから結晶化する。51
の化合物(遊離塩基)は酢酸エチルから結晶化する。
表  ■ (イ)塩酸塩 実施例 52 N−[t、3−ツメチル−4−(4−メチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−1H−ピラゾル−5−イル]
ホルムアミド 99%ギa l 24 S mll中の1,3−ツメチ
ル−4−+4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル
1−s−+IB)−ビラゾラミン124.5.9゜0、
119モル)の懸濁液に、無水酢酸+64.14、?、
0.628モル)を約20℃の温度において加える。次
いで この混合物を80〜90℃に加熱し、この温度に
約2時間保持する。溶媒を真空蒸粕した後、残留物を水
で取り、pHを炭酸ナトリウム水溶液で約8に調整する
。この溶fiを堪什メチレンで抽出し、有機r@ヲ水洗
し、次いで鎖酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸留した
後、表題の粗生成物が回収され、混合物t−ブチルメチ
ルエーテルおよびキシレンから結晶化させる。mp97
−99°c。
実施例 53 6、?、8.9−テトラヒドロー1.3.7−)サメチ
ル−3H−ピラゾロ−[3,4−c]イソ゛キノリン +A’−[:1,3−ツメチル−4−(4−メチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)−IH−ピラゾロ−5−
イル〕ホルム了ミド)に加える。この混合物を4時間還
流させ、次いで真空蒸留する。残留物を水で取り、’P
Hk水性炭酸ナトリウムで約8に調整する。沖過すると
、17gの表題の粗生成物が得られる。m p 92−
101 ’C1石油エーテルから結晶化後。
実施例 54 5.7,8.9−テトラヒドロ−1,3,8−ドア2− サメチル−3H−ピラゾロ−[3,4−6]イソキノリ
ン α) 無水酢酸+ 64.14 、? : 0.528
モル)を、99%ギ酸(245mA)甲の1.3−ツメ
チル−4−(5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−5−ビラゾラミン(24,5,V;0、119モ
ルlに約20℃においてかiAまぜながら加える。混合
物を30−90℃にゆっくり加熱し、次いでこの温度に
約2時間保持する。溶媒および過剰の試薬を次いで減圧
蒸留し、一方残留物を水で取り、炭酸ナトリウム水ト液
でpH約8に調整する。得ら扛る溶fiを塩化メチレン
で抽出し、有機層を水洗し、鎖酸ナトリウムで乾燥する
。溶媒を真空蒸発させ、こうして#−[、t、3−ツメ
チル−4−(5−メチル−IH−シクロヘキセン−l−
イル)−1H−ピラゾル−5−イル〕ホルー 73− ム了ミド誘導体を回収する。
b) 上で得られた粗層誘導体をキシレン(25〇−)
中に洛かし、POCL、(61,33g)をそれに加え
る。この混合物を4時間還流させ、次いで溶媒を減圧蒸
留する。残留物を水中に注ぎ、pHを重炭酸ナトリウム
水溶液で約8に調整する。沈殿が形成し、この表題生成
物を濾過により回収し、ヘキサンから結晶化させる。f
ip121−123℃。
上の実施例の手jilK本個的に従い、下表Vに記載す
る式1の化合物が得られる。
74− H−NH−CH,CH,−H 2 逼 CH B、−CH,−N−CH,− I         H CH。
実施例 86 次の成分を用いて、錠剤を調製する。
6.7,8.9−テトラヒドロ− 1,3−ツメチル−3B−ピラゾ ロ[3,4−c:lイソキノリン塩 酸塩                150■サツカ
ロース             30qポリビニルピ
ロリドン           5g9ナトリウムノオ
クチルスルホスク シネート1.4■ ステアリン鍍マグネシウム         8■コー
ンスターチ            250Wqとする
量 実施例 87 次の成分を用いて、カプセル剤をつくる。
79− 78− 6.7,8.9−テトラヒドロ− 1,3−ツメチル−3H−ピラゾ ロ(a、4−c)インキノリン塩 酸塩                200■サツカ
ロース            35qポリビニルピロ
リドン          5■ナトリウムソオクチル
スルホスク シネート                1.8■ス
テアリ7瞼マグネシウム       101Ni実施
例 88 次の成分を用いて、糖被覆敷剤をつくる。
6、?、8.9−テトラヒドロ− 1,3−ツメチル−3H−ピラゾ ロ[3,4−c)イソキノリン塩 酸塩                50W9−80
− ポリビニルピロリドン          2■ナトリ
ウムカルボキシメチルセル ロース                  1.5■
ylvicel■            5ツ二酸化
チタン             2■ステアリン酸マ
グネシウム        25ηコーンスターチ  
           8vqアラビアゴム     
         5Ilvタルク         
         10Tngカオリン       
         2ηlザツカロース       
     150〜とする誓 Avicel■はに’MC社(FMCCo、。
U、S、A、Iの商標である。
%W 出1fth人   グルポ・レペチットeニス拳
ピーエイ−81− 937−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式中、 RおよびR1は、独立に(Ct−6)アルキル、(Cs
    −y)シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、フェ
    ニル(C,4)アルキル、置換フェニル(Ct−4)ア
    ルキルを表わし、R2は水素、(CI−a)アルキル、
    フェニル、置換フェニル、フェニル(Cl−4) −ア
    ルキル、置換フェニル(Cs−4)アルキル1− を表わし、 R3は(C1−4)アルキル、フェニル、置換フェニル
    、フェニル(Ct −4) 71Lキル、置換フェニル
    (c+’−4)アルキルを表わすか、あるいはR2およ
    びR8は一緒になって−(CHz)−基を表わし、ここ
    でnけ3、4.5および6から選ばれる整数を表わし7 がで爽、とこでR″Iけ(c+  4)  アルキルま
    たは(CI−s )アルカノ、イルを表わし、R4けR
    ”% −OR”または酸素原子を表わし、 R11は水素、(Ct  4)アルキル、フェニル、置
    換フェニル、フェニル(C,、)フルキル、lt換フェ
    ニル(CI−4)アルキルヲ表2− わし、 R11は水素、(CI  +)アルキル・ (Ct−a
    )アルカノイル(CI  4)アルキル、ヒドロキシ(
    ct  4)アルキル、ノ・口(c、  4)アルキル
    、アミン(Cz−4)アルキル、モノ−またはジー(c
    t  4)アルキルアミノ(Ct−4)アルキル、また
    は二置換アミノ(ct−4)アルキルを表わし、ここで
    その窒素原子は4.5.6または7員飽和複素環式環の
    一部であシ、この飽和複素環式環はN、Sおよび0から
    選ばれる異種原子をさらに含有することができかつ(c
    t  4)アルキル、(’Cm −?)シクロアルキル
    、フェニル、置換フェニル、フェニル(Ct−4)アル
    キルおよび置換フェニル(CI−4)フルキルから選ば
    れる置換基で置換されることもでき、 R6はR4が酸素であわ、yが追加の結合でありかつX
    が存在しないとき上に定義したR11を表わし、あるい
    はR11は、Xが追加の結合であり、yが存在せずかつ
    R4がR8またはOR”を表わすときには存在しない;
    ただしR,R’およびR2が上に定義【たとおりである
    とき、R14は酸素であり、yは追加の結合であh、x
    およびR11の両者は存在せず、R3け(CI−4)ア
    ルキルと異ならなくてはならず、そしてさらに、ただし
    R,R’およびR3が一部に定義したとおりであると衣
     R4けR8であり、yけ存在せず、そしてXけ追加の
    結合であり、R2けメチルと異なら々くてはならない、 のピラゾロC3,4−b]ビピリジン類よびそれらの生
    理学的に許容されうる酸付加塩。 2、  Rけ(C,−a)アルキルまたは(CS−?)
    シクロアルキルでアシ、R’ Fi(Cs −4)  
    アルキルを表わし、R1およびRaは独立に(Ct−4
    )アルキル塘たはフェニルを表わすか、あるいはR2お
    よびRs#′i−緒になって−(CHり一部を表わし、
    ここでnは3.4から選ばれる整数であシ、そして−(
    CHり一部のうちの1つは−CH−■ (CI−a)アルキル または−NI(−または−N−基で置き換えられておY シ、ここでR?け(CI−4)アルキル、(CS−4)
    アルカノイル基であly、R4は上に定義したR1を表
    わし、RIlは存在せず、Xけ追加の結合であシ、そし
    てyは存在しない、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    、または製薬学的に許容されうるその酸付加塩。 3.6,7,8.9−テトラヒドロ−1,3−ジメチル
    −3H−ピラゾロ[3,4−c]イソ5− キノリンまたは製薬学的に許容されうるその酸刊加塩。 4、式 式中、RおよびR1は特許請求の範囲第1項において定
    義したとおりである、 のビラゾラミン誘導体を、式 %式% 式中、R2およびR3け上に定義したとおシである、 のカルボニル化合物の等モル量または過剰量と、有機酸
    性溶媒中で室温ないし還流温度において、反応させて、
    式I 6− R の誘導体を得ることからなり、 a)RXR’、R”およびR3が上に定義したとおシで
    あり、R4がOR’を表わし、ここでR11は水素であ
    り、R″が存在せず、Xが追加の結合であり、そしてy
    が存在しない、本発明の化合物、あるいはR,R’、R
    2およびR3が上に定義したとおシであシ、R4が酸素
    原子であシ、R1+が水素原子であるR9を表わし、X
    が存在せず、そしてyが追加の結合である本発明の化合
    物を望むとき、上の式lの化合物を弐 R0−N−CO(式中Rは離脱基である)のインシアネ
    ート化合物の等モル量または過剰量と、適当な溶媒中で
    かつ、好ましくは塩基性剤の存在下に、約−5℃〜50
    ℃の温度において、反応させ;得られた中間体を通常の
    方法であるいは精製しないで直接回収したのち、次いで
    適当な有機溶媒を加え、そしてこの混合物を50℃ない
    し還流温度に加熱し;純粋なN−またけ〇−異性体を通
    常の分離技術によシ混合物から得る; b)R,R’、R”およびR3が上に定義したとおりで
    あり、R’がOR”を表わし、ここでRoは水素と異な
    り、RI′が存在せず、Xが追加の結合であシ、そして
    yが存在しない、特許請求の範囲第1項記載の化合物、
    あるいはR,R’ 、R’およびR3が上に定義したと
    おりであり、R4が酸素原子であり、R’が水素原子で
    あるRQを表わし、Xが存在せず、そしてyが追加の結
    合である、化合物を望むとき、それらけR9が水素であ
    る対応する化合物〔上のa)の化合物〕を、式 %式% (式中R11は上に定義したとおシであシ、そしてha
    loは塩素、臭素およびヨウ素から選ばれるハロゲン原
    子を表わす)のハライドのわずかにモル過剰量と、強ア
    ルカリ剤の存在下に、50℃〜70℃の温度において、
    約1〜2時間反応させ、そして必要に応じて、N−およ
    び〇−異性体の混合物をカラムクロマトグラフィーまた
    は分別結晶によシ分離することによって、得ることがで
    きる; c)R’がハロ(Ct−4)アルキルである式■の化合
    物が得られるとき、それを等モル量9− またはわずかにモル過剰量の適切なアミン誘導体と反応
    させることにより、R9がアミノ(CI4)アルキル、
    モノ−またはジ(ct−4)アルキルアミノ(Ct−4
    )アルキル、または二置換アミン(CI4)アルキルで
    あシ、ここでその窒素原子は4.5.6またけ7員の飽
    和複素環式環の一部であり、この飽和複素環式環FiN
    、 SおよびOから選ばれる異種原子をさらに含有する
    ことができかつ(ct−4)アルキル、(Ca−y)シ
    クロアルキル、フェニル、置換フェニル、フェニル(c
    t−4)アルキルおよび置換フェニル(CI−4)アル
    キルから選ばれる置換基で置換されることができる、式
    Iの化合物に転化することができる;d)R”がヒドロ
    キシ(ct−4)アルキルである式Iの化合物が得られ
    るとき、それをハ10− ロゲン化剤と反応きせることにより、R9がハロ(C1
    4)アルキルである、式Iの対応する化合物に転化する
    ことができる;e)R’およびyが存在せず、Xが追加
    の結合であl、、R4がORであわ、そしてRoが2−
    ヒドロキシエチルまたは2−ヒドロキシプロピルである
    、式1の化合物が得られるとき、それをノ10ゲン化チ
    オニル、ノ・ロゲン化ホスホリルおよび五塩化リンから
    選ばれるノ・ロゲン化剤と、約1〜4時間室温ないし約
    70℃の温度において反応させることによ一’)、Xが
    存在せず、yが追加の結合であり、RsがRoであり、
    そしてR4が酸素である、式■の対応する化合物に転化
    するととができる; f)R’がR6を表わし、R6およびyが存在せず、そ
    してXが追加の結合である、式!11− の化合物を望むとき、それは成用 2 のピラゾラミン誘導体を、式 %式% (式中R8は上に定義したとおりであり、そしてWVi
    塩素、ρ素およびヨウ素から選ばれるハロゲン原子、−
    R基捷たは 0−Co−R”基を表わし、ここでRooは、隣接する
    酸素原子と一緒になって、反応過程を妨害し々い離脱基
    を表わす) の化合物の等モルナ:)またはわずかにモル過周骨と、
    無水不活性有機溶媒中で、室温ないし還流部1尻におい
    て反応させ、このようにして環化触媒の存在下に熱環化
    をれる中12− 間化合物を得ることによって、得ることができる; 特許請求の範囲第1項記載の化合物゛を製造する方法。 5、工程a)の適当な溶媒は高沸点不活性溶媒、たとえ
    ば、2〜6個の炭1原子を含有するグリコールおよび対
    応するモノ(c、  i)アルキルエーテル類またけア
    シル誘導体、ベンゼン、トルエン、5〜9個の原子のm
    Aのシクロアルカン類から選らば力1、そして塩基性剤
    は第三脂肪族アミンオたけ芳香族アミンである、特許請
    求の範囲第4項記彫拷の方法。 6、工8f)のR00基け、メチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシル、フェニルお
    よびトリルからAらばれる、特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 7、工程f)あ無水不活性有機溶媒は無水酢13− 酸である、特許請求の範囲2−84項記載の方法。 8、工程f)の環化触媒はハロゲン化チオニルおよびハ
    ロゲン化ホスホリルから選らばれる、特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 9、式 式中R,R’ 、R’およびR3け特許請求の範囲第1
    項において定義したとおりであろ、 の化合物。 10、特許請求の範囲第1項記載の化合物の少なくとも
    1種を含有する製薬学的組成物。 11、  医薬として使用するための特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 14−
JP58176193A 1982-09-22 1983-09-22 ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法 Pending JPS5989679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23375/82A IT1154024B (it) 1982-09-22 1982-09-22 Derivati pridinici e procedimento per la loro produzione
IT23375A/82 1982-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989679A true JPS5989679A (ja) 1984-05-23

Family

ID=11206534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176193A Pending JPS5989679A (ja) 1982-09-22 1983-09-22 ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4612318A (ja)
EP (1) EP0104522B1 (ja)
JP (1) JPS5989679A (ja)
AT (1) ATE63913T1 (ja)
CA (1) CA1248532A (ja)
DE (1) DE3382299D1 (ja)
ES (1) ES525786A0 (ja)
GR (1) GR78987B (ja)
IT (1) IT1154024B (ja)
PT (1) PT77370B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146880A (ja) * 1986-07-22 1988-06-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピラゾロピリジン化合物
JP2007523938A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾールの縮合誘導体
JP2009526869A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 アボット・ラボラトリーズ ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ208555A (en) * 1983-06-23 1987-06-30 American Cyanamid Co (3-amino-1h-pyrazol-4-yl)-arylmethanone derivatives
US4751226A (en) * 1985-09-12 1988-06-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazoloisoquinoline derivatives, plant growth regulating compositions, and method of use therefor
US5006520A (en) * 1987-10-13 1991-04-09 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused pyrazole compounds and pharmaceutical use thereof
TW444018B (en) 1992-12-17 2001-07-01 Pfizer Pyrazolopyrimidines
AU687196B2 (en) * 1994-06-16 1998-02-19 Pfizer Inc. Pyrazolo and pyrrolopyridines
AU2001264313A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Japan Tobacco Inc. Pyrazolopyridine compounds and use thereof as drugs
EP1424078A4 (en) * 2001-09-04 2009-03-25 Ono Pharmaceutical Co RESPIRATORY DISEASE MEDICINES COMPRISING A SPHINGOSINE-1-PHOSPHATE RECEPTOR REGULATING AGENT
EP1522314B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for diseases caused by vascular contraction or dilation
RU2006134022A (ru) 2004-02-27 2008-04-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Производные индазола и содержащие их фармацевтические композиции
AU2005219517A1 (en) 2004-02-27 2005-09-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl-fused pyrazolo derivatives
CA2620105A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 F. Hoffman-La Roche Ag P38 map kinase inhibitors and methods for using the same
US8263610B2 (en) 2008-12-30 2012-09-11 Arqule, Inc. Substituted imidazolyl-5,6-dihydrobenzo[N]isoquinoline compounds
BRPI0923786C8 (pt) 2008-12-30 2021-05-25 Arqule Inc compostos 5,6-dihidro-6-fenilbenzo(f) isoquinolina-2- amina substituidos e composições farmacêuticas compreendendo ditos compostos
WO2011159864A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Bracco Imaging S.P.A. Jte013 analogs and methods of making and using same
RU2495039C1 (ru) * 2012-07-31 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный национальный исследовательский университет" МЕТИЛ 3-МЕТИЛ-5-[2-(4-АРИЛАМИНО)-2-ОКСОАЦЕТИЛ]-1,6-ДИФЕНИЛ-1Н-ПИРАЗОЛО[3,4-b]ПИРИДИН-4-КАРБОКСИЛАТЫ И МЕТИЛ 3-МЕТИЛ-5-[2-(4-АРИЛАМИНО)-2-ОКСОАЦЕТИЛ]-6-СТИРИЛ-1-ФЕНИЛ-1Н-ПИРАЗОЛО[3,4-b]ПИРИДИН-4-КАРБОКСИЛАТЫ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
HUE057818T2 (hu) * 2017-08-23 2022-06-28 Sprint Bioscience Ab Azaindolilpiridon és diazaindolilpiridon vegyületek

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681368A (en) * 1970-10-15 1972-08-01 Abbott Lab Pyrazolo naphthridines
JPS4826796A (ja) * 1971-08-05 1973-04-09
JPS50123692A (ja) * 1974-03-04 1975-09-29
JPS54154796A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Lepetit Spa Novel tricyclic ortho condensed heterocyclic compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403158A (en) * 1966-03-11 1968-09-24 Upjohn Co 1h-pyrazolo[3, 4-b]pyridines
US3903096A (en) * 1974-03-29 1975-09-02 Squibb & Sons Inc New derivatives of sulfonyl-, sulfinyl- and sulfenyl-1H-pyrazolo {8 3,4-b{9 -pyridines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681368A (en) * 1970-10-15 1972-08-01 Abbott Lab Pyrazolo naphthridines
JPS4826796A (ja) * 1971-08-05 1973-04-09
JPS50123692A (ja) * 1974-03-04 1975-09-29
JPS54154796A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Lepetit Spa Novel tricyclic ortho condensed heterocyclic compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146880A (ja) * 1986-07-22 1988-06-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピラゾロピリジン化合物
JP2007523938A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾールの縮合誘導体
JP2009526869A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 アボット・ラボラトリーズ ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である

Also Published As

Publication number Publication date
EP0104522A2 (en) 1984-04-04
DE3382299D1 (de) 1991-07-04
CA1248532A (en) 1989-01-10
EP0104522B1 (en) 1991-05-29
GR78987B (ja) 1984-10-02
ATE63913T1 (de) 1991-06-15
ES8503685A1 (es) 1985-03-01
EP0104522A3 (en) 1985-06-19
IT8223375A0 (it) 1982-09-22
US4612318A (en) 1986-09-16
PT77370B (en) 1986-04-21
IT1154024B (it) 1987-01-21
ES525786A0 (es) 1985-03-01
PT77370A (en) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303737B1 (ko) 피페라진유도체
JPS5989679A (ja) ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法
JP4086663B2 (ja) 新規なスピロ三環式誘導体及びホスホジエステラーゼ7阻害剤としてのそれらの使用
AU643765B2 (en) 1-indolylalkyl-4-(alkoxypyprimidinyl)piperazines
JP2005170924A (ja) Nos阻害剤として有用な6−フェニルピリジル−2−アミン誘導体
JPS597703B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPH0739387B2 (ja) 新規1−ベンジル−アミノアルキル−ピロリジノン化合物及びその製造方法
JPH11508284A (ja) 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤
KR20080067355A (ko) 염증 치료에 유용한 피라졸
KR100488095B1 (ko) 1H-피리도(3,4-b)인돌-4-카르복사미드 유도체, 그의 제법 및치료에의 응용
JPH1072445A (ja) 置換インダゾール誘導体
TW202206413A (zh) Gpr52調節劑及其使用方法
JPH0248549B2 (ja)
KR100647726B1 (ko) 피리다진-3-온 유도체 및 이를 함유하는 의약
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JPS62149662A (ja) N−含有複素環化合物
JPS6320226B2 (ja)
HU203238B (en) Process for producing antiinflammatory tricyclic oxindole derivatives
US4652565A (en) Piperazine derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
WO2009092284A1 (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
JPH02289548A (ja) ピリジン化合物
RU2127732C1 (ru) Эфиры бис-фенилпиперазинникотиновой кислоты, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция и способ лечения расстройств центральной нервной системы
JPH0354658B2 (ja)
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
JP2010138072A (ja) 新規な縮合ピロール誘導体