[go: up one dir, main page]

JPH11508284A - 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤 - Google Patents

置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤

Info

Publication number
JPH11508284A
JPH11508284A JP9539670A JP53967097A JPH11508284A JP H11508284 A JPH11508284 A JP H11508284A JP 9539670 A JP9539670 A JP 9539670A JP 53967097 A JP53967097 A JP 53967097A JP H11508284 A JPH11508284 A JP H11508284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
formula
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9539670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148254B2 (ja
Inventor
マーファット,アンソニー
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH11508284A publication Critical patent/JPH11508284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148254B2 publication Critical patent/JP3148254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I): [式中、R及びR1は明細書に記載の意味であり、R2は、式(Ia)で表される基、式(Ib)で表される基、式(Ic)で表される基、及び式(Id)で表される基

Description

【発明の詳細な説明】置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(PDE)IV型及び腫 瘍壊死因子(TNF)産生の阻害剤 発明の背景 本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型及び腫瘍壊死因子(TNF )産生の選択的阻害剤であり、従って、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気 道疾患、乾癬、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、及び他の炎症性疾患、エイズ、敗血 症性ショック、並びにTNFの産生に関連する他の疾患の治療に有用な一連の新 規インダゾール類似体に関する。また、本発明は、哺乳動物(特にヒト)におけ る前記疾患の治療において前記化合物を使用する方法、及び前記化合物を含む医 薬組成物に関する。 環状アデノシンリン酸(AMP)が、細胞内の第二メッセンジャーであること が認識され〔E.W.Sutherland,及びT.W.Rall,Phar macol.Rev.,12,265,(1960)〕てから、ホスホジエステ ラーゼの阻害が調節の標的になり、従って疾患の経過の範囲内における治療的介 入の標的になっている。ごく最近になって、別々のクラスに属するPDEが認識 され〔J.A.Beavoら,TiPS,11,150,(1990)〕、そし てそれらの選択的阻害が薬剤治療の改善を導き出している〔C.D.Nicho lson,M.S.Hahid,TiPS,12,19,(1991)〕。より 具体的には、PDE−IV型の阻害により炎症性メディエータ放出の阻害を導く ことができること〔M.W.Vergheseら,J.Mol.Cell Ca rdiol.,12(Suppl.II),S61,(1989)〕、及び気道 平滑筋の弛緩を導くことができること(T.J.Torphy,“Direct ions for New Anti−Asthma Drugs,”edsS .R.O’Donnell and C.G.A.Persson,1988, 37 Birkhauser−Verlag)が認識されている。従って、PD E−IV型を阻害するが他の型のPDEに対して活性の乏しい化合物は、心臓血 管作用又は抗血小板作用を起こすことなく、炎症性メディエータの放出を阻害し たり、気道平滑筋を弛緩することができるであろう。 TNFは、多くの感染症及び自己免疫疾患に関連があることが判っている〔W .Friers,FEBS Letters,285,199,(1991)〕 。更に、TNFは、敗血症及び敗血症性ショックにおいて観察される炎症性反応 の主要なメディエータであることが示されている〔C.E.Spoonerら, Clinical Immunology and Immunopathol ogy,62,S11,(1992)〕。発明の概要 本発明は、式(I): [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2n−(炭素数 3〜7のシクロアルキル)基(ここで、nは0〜2である)、(炭素数1〜6の アルコキシ)−(炭素数1〜6のアルキル)基、炭素数2〜6のアルケニル基、 −(CH2n−(炭素数3〜9の複素環式環)基(ここで、nは0〜2である) 、又は−(Z’)b(Z”)c(炭素数6〜10のアリール)基(ここで、b及び cは、それぞれ独立して0又は1であり、Z’は、炭素数1〜6のアルキレン基 又は炭素数2〜6のアルケニレン基であり、そしてZ”は、酸素原子、硫黄原子 、SO2基、又はNR9基である)であり、ここで、前記R基のアルキル部分、ア ルケニル部分、アルコキシアルキル部分、複素環式環部分、及びアリール部分は 、場合によりハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数 2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロア ルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、CO29基、C(O) NR910基、NR910基、及びSO2NR910基から独立して選択した置換基 1〜3個で置換されていることがあり; R1は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基、 フェニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又は(炭素数3〜7のシクロア ルキル)−(炭素数1〜2のアルキル)基であり、ここで、前記のアルキル基、 アルケニル基、及びフェニル基であるR1基は、場合によりメチル基、エチル基 、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した置 換基1〜3個で置換されていることがあり; R2は、式(Ia): で表される基、式(Ib): で表される基、式(Ic): で表される基、及び式(Id): で表される基からなる群から選択した基であり、ここで、式(Ia)及び式(I b)中の破線を併記した直線は、単結合又は二重結合を意味し; mは、0〜4であり; R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、場合によりハロゲン基1〜3個で 置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基、CH2NHC(O)C( O)NH2基、場合によりR11基で置換されていることのあるシクロプロピル基 、R17基、CH2OR9基、NR910基、CH2NR910基、CO29基、C( O)NR910基、C≡CR11基、C(Z)H基、又はCH=CR1111基であ り; R4は、水素原子、C(Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、CN 基、C(NR17)NR1714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9NR9C (O)R9基、C(O)NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(NR9) NR1714基、C(NR14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C(N CN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910OR14基、CR910SR14 基、CR910S(O)n15基(ここで、nは0〜2である)、CR910NR1 417基、CR910NR17SO215基、CR910NR17C(Y)R14基、CR910NR17CO215基、CR910NR17C(Y)NR1714基、CR910N R17C(NCN)NR1714基、CR910NR17C(CR9NO2)S(炭素数 1〜4のアルキル)基、CR910CO215基、CR910C(Y)NR1714 基、CR910C(NR17)NR1714基、CR910CN基、CR910C(N OR10)R14基、CR910C(NOR14)R10基、CR910NR17C(NR17 )S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910NR17C(NR17)NR1714 基、CR910NR17C(O)C(O)NR1714基、CR910NR17C(O) C(O)OR14基、テトラゾリル基、チアゾ リル基、イミダゾリル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル 基、オキサゾリル基、オキサゾリジニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル 基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、CR910(テトラゾリル)基、 CR910(チアゾリル)基、CR910(イミダゾリル)基、CR910(イミ ダゾリジニル)基、CR910(ピラゾリル)基、CR910(チアゾリジニル) 基、CR910(オキサゾリル)基、CR910(オキサゾリジニル)基、CR9 10(トリアゾリル)基、CR910(イソオキサゾリル)基、CR910(オキ サジアゾリル)基、CR910(チアジアゾリル)基、CR910(モルホリニル )基、CR910(ピペリジニル)基、CR910(ピペラジニル)基、又はCR910(ピロリル)基であり、ここで、前記R4置換基に関する前記複素環式環基 及び部分は、場合によりR14置換基1〜3個で置換されていることがあり; R5は、R9基、OR9基、CH2OR9基、シアノ基、C(O)R9基、CO29基 、C(O)NR910基、又はNR910基であるが、但し式(Ia)中の破線を 併記した直線が二重結合を意味する場合には、R5は存在しないものとするか; 又は R4とR5とが一緒になり、=O基又は=R8基を形成するか;又は R5は水素原子であり、そしてR4はOR14基、SR14基、S(O)n15基(こ こで、nは0〜2である)、SO2NR1714基、NR1714基、NR14C(O )R9基、NR17C(Y)R14基、NR17C(O)OR15基、NR17C(Y)N R1714基、NR17SO2NR1714基、NR17C(NCN)NR1714基、N R17SO215基、NR17C(CR9NO2)NR1714基、NR17C(NCN) S(炭素数1〜4のアルキル)基、NR17C(CR9NO2)S(炭素数1〜4の アルキル)基、NR17C(NR17)NR1714基、NR17C(O)C(O)NR1714基、又はNR17C(O)C(O)OR14基であり; R6は、場合によりハロゲン基1〜3個で置換されていることのあるメチル基及 びエチル基からそれぞれ独立して選択した基であり; R7は、OR14基、SR14基、SO2NR1714基、NR1714基、NR14C(O )R9基、NR17C(Y)R14基、NR17C(O)OR15基、S(O)n12 基(ここで、nは0〜2である)、OS(O)212基、OR12基、OC(O )NR1312基、OC(O)R13基、OCO213基、O(CR1213mOR12 基(ここで、mは0〜2である)、CR910OR14基、CR910NR1714基 、C(Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、CN基、C(NR17 )NR1714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9NR9C(O)R9基、C (O)NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(NR9)NR1714基、 C(NR14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C(NCN)S(炭素 数1〜4のアルキル)基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、イ ミダゾリジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル基、オキサゾリル基、オキサ ゾリジニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、又 はチアジアゾリル基であり、ここで、前記R7複素環式環基は、場合によりR14 置換基1〜3個で置換されていることがあり; R8は、=NR15基、=NCR910(炭素数2〜6のアルケニル)基、=NOR14 基、=NOR19基、=NOCR910(炭素数2〜6のアルケニル)基、=N NR914基、=NNR919基、=NCN基、=NNR9C(Y)NR914基、 =C(CN)2基、=CR14CN基、=CR14CO29=CR14C(O)NR914 基、=C(CN)NO2基、=C(CN)CO2−(炭素数1〜4のアルキル) 基、=C(CN)OCO2−(炭素数1〜4のアルキル)基、=C(CN)−( 炭素数1〜4のアルキル)基、=C(CN)C(O)NR914基、2−(1, 3−ジチアン)基、2−(1,3−ジチオラン)基、ジメチルチオケタール基、 ジエチルチオケタール基、2−(1,3−ジオキソラン)基、2−(1,3−ジ オキサン)基、2−(1,3−オキサチオラン)基、ジメチルケタール基、又は ジエチルケタール基であり; R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、又は場合によりフッ素原子3個 以下で置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基であり; R11は、それぞれ独立してフッ素原子又はR10基であり; R12は、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニ ル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、(炭素数3〜7のシクロアルキル)− (炭素数1〜2のアルキル)基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数3 〜9の複素環式環基であり、ここで前記R12基は、場合によりメチル基、エチル 基、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した 置換基1〜3個で置換されていることがあり; R13は、それぞれ独立して水素原子又はR12基であり; R14は、それぞれ独立して水素原子又はR15基であるか、あるいはR14とR17と がNR1714基である場合には、R17とR14とが窒素原子と一緒になって、場合 により酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子から選択したヘテロ原子1個以上を更 に含むことがある5〜7員の環基を形成し; R15は、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、又は−(CR910n16 基であり、ここでnは0〜2であり、そしてR16及び前記炭素数1〜6のアル キル基は、場合によりハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、NR1017基、C( O)R9基、OR9基、C(O)NR1017基、OC(O)NR1017基、NR17 C(O)NR1710基、NR17C(O)R10基、NR17C(O)O−(炭素数1 〜4のアルキル)基、C(NR17)NR1710基、C(NCN)NR1710基、 C(NCN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、NR17C(NCN)S(炭素数 1〜4のアルキル)基、NR17C(NCN)NR1710基、NR17SO2(炭素 数1〜4のアルキル)基、S(O)n−(炭素数1〜4のアルキル)基(ここで 、nは0〜2である)、NR17C(O)C(O)NR1710基、NR17C(O) C(O)R17基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル 基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、及び場合によりフッ素原子1〜3個で置 換されていることがある炭素数1又は2のアルキル基から独立して選択した置換 基1〜3個で置換されていることがあり; R16は、それぞれ独立して炭素数3〜7のシクロアルキル基、ピリジル基、ピリ ミジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピペ ラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フラニル基、チエニル基、チア ゾリル基、キノリニル基、ナフチル基、又はフェニル基であり; R17は、それぞれ独立してOR9基又はR10基であり; R18は、水素原子、C(Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、C N基、C(NR17)NR1714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9N R9C(O)R9基、C(O)NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(N R9)NR1714基、C(NR14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C (NCN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910OR14基、CR910S R14基、CR910S(O)n15基(ここで、nは0〜2である)、CR910 NR1417基、CR910NR17SO215基、CR910NR17C(Y)R14基 、CR910NR17CO215基、CR910NR17C(Y)NR1714基、CR9 10NR17C(NCN)NR1714基、CR910NR17C(CR9NO2)S( 炭素数1〜4のアルキル)基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基 、イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル基、オキサゾリル基、オ キサゾリジニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基 、チアジアゾリル基であり、ここで前記複素環式環基は、場合によりR14置換基 1〜3個で置換されていることがあり; R19は、−C(O)R14基、−C(O)NR914基、−S(O)215基、又は −S(O)2NR914基であり; Yは、それぞれ独立して、=O基、又は=S基であり、そして Zは、=O基、=NR17基、=NCN基、=C(CN)2基、=CR9CN基、= CR9NO2基、=CR9CO29基、=CR9C(O)NR910基、=C(CN )CO2−(炭素数1〜4のアルキル)基、又は=C(CN)C(O)NR910 基である]で表される化合物、及び薬剤学的に許容することのできるその塩に関 する。 また、本発明は、式(XXXX): 、及び式(XIX): [ここで、Xは、臭素原子、−C(O)O(炭素数1〜6のアルキル)基、−C H2CN基、カルボキシ基、−CH2OH基、又は−C(O)H基であり、そして R及びR1は、式(I)において示した定義と同じ意味である]で表される化合 物をはじめとする、式(I)で表される化合物調製用の中間体にも関する。 本明細書において、「ハロゲン原子」とは、特に断らない限り、フッ素原子、 塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。好ましいハロゲン基は、フッ 素原子、塩素原子、及び臭素原子である。 本明細書において、「アルキル基」は、特に断らない限り、直鎖状部分又は分 枝状部分を有する1価の飽和炭化水素基を含む。 本明細書において、「アルコキシ基」は、特に断らない限り、O−アルキル基 (ここで、「アルキル基」は前記の意味である)を含む。 本明細書において、「アルケニル基」は、特に断らない限り、二重結合を1個 以上有する不飽和アルキル基(ここで、「アルキル基」は前記の意味である)を 含む。 本明細書において、「シクロアルキル基」は、特に断らない限り、1価の飽和 環状(cyclo)炭化水素基、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、 及びシクロヘプチル基を含む。 本明細書において、「アリール基」は、特に断らない限り、芳香族炭素水素か ら水素原子1個を除去することにより誘導される有機基、例えばフェニル基又は ナフチル基を含む。 本明細書において、「複素環式環基」は、特に断らない限り、酸素原子、硫黄 原子、及び窒素原子からそれぞれ選択したヘテロ原子1個以上を含有する芳香族 複素環式環基及び非芳香族複素環式環基を含む。前記複素環式環基は、ベンゾ縮 合環系、及びオキソ部分で置換されている環系を含む。式(Ia)のR4置換基 を参照すると、炭素数3〜9の複素環式環基は、窒素原子、又は(好ましくは) 炭素原子で炭素数1〜6のアルキル基と結合することができる。炭素数3の複素 環式環基は、例えばチアゾリル基であり、そして炭素数9の複素環式環基は、例 えばキノリニル基である。非芳香族複素環式環基は、例えばピロリジニル基、ピ ペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、及びピペラジニル基である。芳 香族複素環式環基は、例えばピリジニル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、 ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピラジニル基、テトラゾリル基、フリル基、チ エニル基、イソオキサゾリル基、及びチアゾリル基である。縮合ベンゼン環を有 する複素環式環基は、例えばベンゾイミダゾリル基である。 複素環式環基を具体的に列挙する場合、又は式(I)で表される化合物の置換 基として記載する場合には、前記複素環式環基の全ての適当な異性体を意図して いるものと理解されたい。従って、例えば置換基R4の定義において、「チアゾ リル基」は、2−、4−、又は5−チアゾリル基を含み;「イミダゾリル基」は 、2−、4−、又は5−イミダゾリル基を含み;「ピラゾリル基」は、3−、4 −、又は5−ピラゾリル基を含み;「オキサゾリル基」は、2−、4−、又は5 −オキサゾリル基を含み;そして「イソオキサゾリル基」は、3−、4−、又は 5−チアゾリル基を含む(以下同様)。同様に、置換基R16の定義において、「 ピリジル基」は、2−、3−、又は4−ピリジル基を含む。 好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで、R3 及びR5は、以下の式: で表されるシスである〕で表される基である、式(I)で表される化合物を挙げ ることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで 、破線を併記した直線は単結合であり、そしてR3及びR4はシスである〕で表さ れる基である、式(I)で表される化合物を挙げることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、Rがシクロヘキシル基、シ クロペンチル基、メチレンシクロプロピル基、イソプロピル基、フェニル基、又 は4−フルオロ−フェニル基である、式(I)で表される化合物を挙げることが できる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R1が場合によりフッ素原 子3個以下で置換されていることのある炭素数1又は2のアルキル基である式( I)で表される化合物、より好ましくはR1がエチル基である式(I)で表され る化合物を挙げることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで 、破線を併記した直線は単結合である〕で表される基である、式(I)で表され る化合物を挙げることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで 、破線を併記した直線は単結合であり、R3がシアノ基である〕で表される基で ある、式(I)で表される化合物を挙げることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで 、破線を併記した直線は単結合であり、mが0であり、R5が水素原子である〕 で表される基である、式(I)で表される化合物を挙げることができる。 他の好ましい式(I)で表される化合物としては、R2が式(Ia)〔ここで 、破線を併記した直線は単結合であり、R4がカルボキシ基,−CH2OH基、又 は−CH2C(O)NH2基である〕で表される基である、式(I)で表される化 合物を挙げることができる。 好ましい式(X)で表される化合物、式(XIV)で表される化合物、及び式(X IX)で表される化合物としては、R1がエチル基である、式(X)で表される化 合物、式(XIV)で表される化合物、及び式(XIX)で表される化合物を挙げるこ とができる。 他の好ましい式(X)で表される化合物、及び式(XIX)で表される化合物と しては、Rがシクロヘキシル基、シクロペンチル基、メチレンシクロプロピル基 、イソプロピル基、フェニル基、又は4−フルオロ−フェニル基である、式(X ) で表される化合物、及び式(XIX)で表される化合物を挙げることができる。 好ましい化合物の具体例としては: 1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−4 −オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; 1−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−4 −オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸; 1−(シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シス− 4−ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボニトリル; シス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド;及び トランス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−イ ンダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミドを挙げることができ る。 本明細書において、「薬剤学的に許容することのできる塩」とは、特に断らな い限り、式(I)で表される化合物中に存在することのできる酸基又は塩基性基 の塩を含む。薬剤学的に許容することのできる塩としては、例えばカルボン酸基 のナトリウム塩、カルシウム塩、及びカリウム塩、並びにアミノ基の塩酸塩を挙 げることができる。他の薬剤学的に許容することのできるアミノ基の塩は、臭化 水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、酢 酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、メタンスル ホン酸塩(メシレート)、及びp−トルエンスルホン酸塩(トシレート)を挙げ ることができる。 或る式(I)で表される化合物は、不整中心を有し、従って種々のエナンチオ マー形態で存在することができる。式(I)で表される化合物の全ての光学異性 体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれるものと する。式(I)で表される化合物に関して、本発明は、ラセミ体、単一エナンチ オマー形態、単一ジアステレオマー形態、又はそれらの混合物の使用を含む。式 (I)で表される化合物は、互変異性体として存在することもできる。本発明は 、それらの全ての互変異性体及びそれらの混合物の使用にも関する。 更に、本発明は、医薬的有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許 容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、 哺乳動物におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型の阻害用、又は腫瘍壊 死因子(TNF)産生阻害用の医薬組成物に関する。 更に、本発明は、有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容する ことのできるその塩を患者に投与することによる、ホスホジエステラーゼ(PD E)IV型、又は腫瘍壊死因子(TNF)産生の阻害方法に関する。 更に、本発明は、医薬的有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許 容することのできるその塩と、薬剤学的に許容することのできる担体とを含む、 哺乳動物における喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、リウマチ様 脊椎炎、変形性関節症、及びその他の関節炎状態;敗血症、敗血症性ショック、 内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、急性呼吸窮 迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収 症、再灌流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶、感染(例えば、細菌、 ウイルス、又は真菌の感染)による発熱及び筋肉痛(例えば、インフルエンザ) 、感染症又は悪性疾患に副次的な悪液質、ヒト後天性免疫不全症候群(エイズ: AIDS)に副次的な悪液質、エイズ、HIV、ARC(エイズ関連症候群)、 ケ ロイド形成、瘢痕組織形成、クーロン病、潰瘍性大腸炎、ピレシス(pyres is)、多発性硬化症、1型真性糖尿病、自己免疫糖尿病、全身性エリトマトー デス、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、アナフィラキシ ー性紫斑病腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻炎、 又は皮膚炎の治療又は予防用の医薬組成物に関する。 更に、本発明は、有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容する ことのできるその塩を患者に投与することによる、前記の特定の疾患及び状態の 治療又は予防方法に関する。 「アミナール」又は「アセタール」様の化学構造を有する本発明の式(I)で 表される或る種の化合物は、不安定な場合がある。前記の構造は、2個のヘテロ 原子が同一の炭素原子に結合する場合に発生することがある。例えば、Rがヒド ロキシ基で置換されている炭素数1〜6のアルキル基である場合には、Rが結合 している窒素原子が延び出している炭素原子と同一の炭素原子に、前記ヒドロキ シ基が結合する可能性がある。前記の不安定な化合物は、本発明の範囲外である と理解されたい。発明の詳細な説明 以下の反応工程式1〜4によって、本発明の化合物の調製方法を示す。特に断 らない限り、R及びR1は、前記と同じ意味である。反応工程式1 反応工程式1の続き 反応工程式2 反応工程式3 反応工程式3の続き 反応工程式3の続き 反応工程式4 式(I)で表される化合物は、前記反応工程式1〜4及び後述する実施例に概 説した合成方法の一つ又はそれ以上に従って、当業者によって実施することがで きる。反応工程式1の工程1では、式(II)で表されるカルボン酸(前記カルボ ン酸は、市販されているか、又は当業者に公知の方法に従って調製することがで きる)を、ニトロ化の標準的条件(HNO3/H2SO4、0℃)でニトロ化し、 そして得られた式(III)で表されるニトロ誘導体を、反応工程式1の工程2で 、 周囲温度(20〜25℃)で数時間(2〜10時間)標準的水素化方法(H2− Pd/C、加圧条件下)を用いて水素化し、式(IV)で表される化合物を得る。 反応工程式1の工程3では、式(IV)で表されるアミノ安息香酸を、水性条件下 で塩基(例えば、炭酸ナトリウム)と反応させ、そして殆どが溶解するまでゆっ くりと加熱する。その反応混合物を低温(約0℃)まで冷却し、そして水中の硝 酸ナトリウムで処理する。約15分後、その反応混合物を、砕いた氷及び強酸( 例えば、塩酸)を収容している適当な容器にゆっくりと移す。その反応混合物を 10〜20分間撹拌し、次に非プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中の過剰 のt−ブチルチオールの溶液に周囲温度で加える。その反応混合物を、無機塩基 (好ましくは、水性飽和Na2CO3)の添加によりpH4〜5に酸性化し、反応 混合物を1〜3時間周囲温度で撹拌下に放置する。その反応混合物にブラインを 加え、続いてろ過して、式(V)で表されるスルフィドを得る。 反応工程式1の工程4では、式(V)で表されるスルフィドを、ジメチルスル ホキシド(DMSO)中で、強塩基(好ましくは、カリウムt−ブトキシド)と 周囲温度にて反応させることによって、式(VI)で表される相当するインダゾー ルカルボン酸に変換する。数時間(1〜4時間)攪拌した後に、強酸(例えば、 塩酸又は硫酸)で反応混合物を酸性化し、次に通常の方法を用いて抽出する。反 応工程式1の工程5では、当業者に公知の通常の方法によって、式(VI)で表さ れるインダゾールカルボン酸を、相当する式(VII)で表されるエステルに変換 する。反応工程式1の工程6では、式(VII)で表されるエステルを、周囲温度 から高温(25〜200℃)で約6〜24時間、好ましくは約12時間、極性非 プロトン性溶媒〔例えば、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリジ ノン、又はジメチルホルムアミド(DMF)〕中で通常のアルキル化条件〔強塩 基/種々のアルキル化剤、及び場合により銅触媒(例えばCuBr2)〕に置く ことによって、式(VII)で表される前記エステルのアルキル化を行い、式(VII I)で表される化合物を得る。反応工程式1の工程7では、エステルをアルコー ルに還元する際の当業者に公知の通常の方法に従って、式(VIII)で表される化 合物を、式(IX)で表される相当するアルコールに変換する。好ましくは、前記 の還元は、金属水素化物還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム)を 用いて、極性非プロトン性溶媒中で、低温(約0℃)で実施する。反応工程式1 の工程8では、当業者に公知の通常の方法に従って、式(IX)で表されるアル コールを式(X)で表される相当するアルデヒドに酸化する。例えば、前記の酸 化は、触媒量のテトラプロピルアンモニウムペルルテネート、及び過剰量のN− メチルモルホリン−N−オキシドを用いて、「J.Chem.Soc.,Che m.Commun.,1625(1987)」に記載の通りに、無水溶媒(好ま しくは、塩化メチレン)中で実施することができる。 反応工程式2は、式(X)で表されるアルデヒドの他の製造方法を示す。反応 工程式2の工程1では、式(XI)で表される化合物を、通常のニトロ化条件(硝 酸及び硫酸)を用いてニトロ化して、式(XII)で表される化合物を得る。反応 工程式2の工程2では、当業者に公知の通常の方法に従って、式(XII)で表さ れるニトロ誘導体を式(XIII)で表される相当するアミンに還元する。好ましく は、無水非プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中で、無水塩化スズを用いて 、式(XII)で表される化合物を式(XIII)で表されるアミンに還元する。反応 工程式2の工程3では、「A.Roe,Organic Reaction,V ol.5,Wiley,New York,1949,pp.198−206」 に記載のとおりに相当するジアゾニウムフルオロホレートを製造し、続いて「R .A.Bartsch and I.W.Yang,J.Het.Chem.2 1,1063(1984)」に記載のとおりに相転移触媒環化して、式(XIII) で表されるアミンを式(XIV)で表される相当するインダゾールに変換する。反 応工程式2の工程4では、当業者に公知の標準的方法(すなわち、強塩基、極性 非プロトン性溶媒、及びハロゲン化アルキル)を用いて、式(XIV)で表される 化合物のアルキル化を実施して、式(XV)で表されるN−アルキル化化合物を得 る。反応工程式2の工程5では、式(XV)で表される化合物に対して、アルキル リチウム(例えば、n−ブチルリチウム)を用いて、極性非プロトン性溶媒(例 えば、THF)中で、低温(−50℃〜100℃、好ましくは−78℃)で金属 ハロゲン交換を行い、続いて低温のDMFで急冷し、そして周囲温度まで暖めて 、式(X)で表されるアルデヒド化合物を得る。 反応工程式3は、式(XXII)で表される化合物〔すなわち、R2が式(Ia) で表される環部分である、式(I)で表される化合物〕の製造方法を示す。反応 工程式3の工程1では、式(X)で表される化合物のアルデヒド部分を、適当な 離脱基(例えば、ハロゲン原子、メシレート、又は当業者に周知の他の離脱基) に変換し、続いて得られた化合物を極性溶媒(例えば、DMF)中でシアン酸ナ トリウムと反応させて、式(XVI)で表される化合物を得る。反応工程式3の工 程2では、式(XVI)で表される化合物を、塩基性条件下で、非プロトン性溶媒 〔例えば、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)〕中のアクリル酸メ チル(又は加えるべきR2基に依存する関連誘導体)と、高温(好ましくは、還 流温度)下で反応させて、式(XVII)で表される化合物を得る。反応工程式3の 工程3では、強塩基(例えば、水素化ナトリウム)、及び極性非プロトン性溶媒 (例えば、DMF又はTHF)を用いて、高温(例えば、還流温度)で、式(XV II)で表される化合物を式(XVIII)で表される化合物に変換する。 反応工程式3の工程4では、式(XVIII)で表される化合物を、通常の方法を 用いて(例えば、DMSO中の塩化ナトリウムを約140℃で使用して)脱カル ボキシル化して、式(XIX)で表される化合物を得る。反応工程式3の工程5で は、2−リチオ−1,3−ジチアンと反応させることによって、式(XIX)で表 される化合物から式(XX)で表される相当するジチアン−2−イリジンシクロヘ キサンカルボニトリルへの誘導を実施する。反応工程式3の工程6では、極性プ ロトン性溶媒(例えば、メタノール)中で塩化水銀(II)及び過塩素酸を用いて 、式(XX)で表される化合物を、式(XXI)で表される相当するエステルに変換 する。反応工程式3の工程7では、標準的な加水分解方法〔例えば、極性溶媒中 で水性水酸化ナトリウムを用いる方法、又は任意の当業者に公知の現存する多数 の加水分解方法[例えば、T.Green P.G.M.Wets,Prote cting Groups in Organic Synthesis,2n d Edition(John Wiley and Sons,New Yo rk(1991)に記載の方法]〕を用いて、式(XXI)で表される化合物を加 水分解して、式(XXII)で表される相当するカルボン酸に変換する。反応工程式 3に記載の前記の合成工程は、PCT国際公開WO93/19751及びWO9 3/17949号各公報中の相当するカテコール含有化合物を調製するための合 成方法と類似している。 R2が式(Ia)で表される部分、式(Ib)で表される部分、式(Ic)で 表される部分、及び式(Id)で表される部分から選択した部分である、式(I )で表される他の化合物は、反応工程式I〜III中に記載の中間体化合物の一つ 又はそれ以上から調製することができる。特に、式(X)で表されるアルデヒド 、又は式(XIX)で表されるケト化合物は、多様な式(I)で表される化合物を 調製するのに用いることができる。式(Ia)で表される部分、式(Ib)で表 される部分、式(Ic)で表される部分、又は式(Id)で表される部分である 任意のR2は、PCT国際公開WO93/17948、WO93/17949、 WO93/09751、WO93/19720、WO93/19750、WO9 5/03794、WO95/09623、WO95/09624、WO95/0 9627、WO95/09836、及びWO95/09837号各公報中の相当 する非インダゾール類似化合物に関する合成方法を用いて、前記の中間体化合物 1種又はそれ以上に導入することができる。例えば、反応工程式1の工程1を参 照すると、公開番号WO93/19747、WO93/19749、及びWO9 5/09836号の各PCT国際公開公報中の相当する非インダゾール類似化合 物に関する合成方法に従って、後述する実施例9に示すように極性溶媒中で種々 の金属水素化物で還元することによって、式(XXII)で表されるカルボン酸を、 式(XXIII)で表されるアルコールに変換することができる。更に、反応工程式 4の工程2を参照すると、通常の合成方法を用いて酸塩化物中間体に変換し、次 にその酸塩化物とアンモニアとを非プロトン性溶媒中で反応させることによって 、式(XXII)で表されるカルボン酸を、式(XXIV)で表される相当するカルボキ サミドに変換することができる。式(XXIV)で表される他のカルボキサミド類似 化合物は、前記の酸塩化物中間体と種々の第一又は第二アミンとを、前記PCT 国際公開公報中に記載の当業者に公知の通常の方法に従って反応させることによ って調製することができる。 式(I)で表される他の非インダゾール化合物は、前記PCT国際公開公報中 に記載の相当する非インダゾール類似化合物用の合成方法に従って、式(XIX) で表される中間体化合物から調製することができる。R2が式(Ia)で表され る部分であり、R4又はR5が水素原子である式(I)で表される化合物は、式( XIX)で表されるケト中間体から、極性非プロトン性溶媒(例えば、THF)及 び過剰のN−フェニルトリフルオロメチルスルホンアミド中で、PCT国際公開 WO93/19749号公報中の相当する非インダゾール類似化合物に関する記 載のとおりに塩基と反応させることによって調製することができる。R2が式( Ia)で表される部分であり、R4が水素原子であり、そしてR5が−CO2CH3 基、又は−CO2H基である式(I)で表される化合物は、式(XIX)で表される ケト中間体から調製することができ、第三アミン塩基の存在下で無水トリフリッ ク(triflic)と反応させ、続いて得られたトリフレート(trifla te)と(トリフェニルホスフィン)パラジウムと一酸化炭素とをアルコール又 はアミンの存在下で反応させることによって、R5が−CO2CH3基である式( I)で表されるメチルエステル化合物を得る。前記メチルエステル化合物を、標 準的加水分解方法(例えば、水性メタノール/テトラヒドロフラン中の水酸化ナ トリウム又は水酸化カリウム)を用いることによって加水分解して、相当するカ ルボン酸化合物を得ることができる。前記合成方法は、更に、相当する類似非イ ンダゾール化合物に関するPCT国際公開WO93/19749号公報中に記載 されている。 式(I)で表される他の化合物は、式(XIX)で表される中間体化合物から、 前出のPCT国際公報中に記載の相当する非インダゾール類似化合物に関する合 成方法に従って、調製することができる。R2が式(Ia)で表される部分であ り、R5が水素原子であり、そしてR4がヒドロキシ基である式(I)で表される 化合物は、式(XIX)で表される中間体と適当な還元剤(例えば、リチウムボロ ハイドライド、ジアミルボラン、リチウムアルミニウムトリス(t−ブトキシド )、又はナトリウムボロハイドライド)とを適当な不反応性溶媒(例えば、1, 2−ジメトキシエタン、THF、又はアルコール)中で反応させることによって 調製することができる。R2が式(Ia)で表される部分であり、R5が水素原子 であり、そしてR4が−NH2基、−NHCH3基、又は−N(CH32基である 式(I)で表される化合物は、式(XIX)で表される中間体とアンモニウム塩( 例えば、ギ酸アンモニウム、塩酸メチルアミン、又は塩酸ジメチルアミン)と を、ナトリウムシアノボロハイドライドの存在下で適当な溶媒(例えば、アルコ ール)中で反応させることによって調製することができる。 あるいは、R2が式(Ia)で表される部分であり、R4がアミノ基であり、そ してR5が水素原子である式(I)で表される化合物は、R4がヒドロキシ基であ りR5が水素原子である相当する式(I)で表されるアルコールとアザジカルボ キシレートエステルの錯体とを、イミド又はフタルイミドの存在下で反応させ、 続いてアルコール性溶媒(例えば、エタノール)中で反応させることによって調 製することができる。R2が式(Ia)で表される部分であり、R5が水素原子で あり、そしてR4が−SR14基である式(I)で表される化合物は、R4が離脱基 (例えば、メシレート、トシレート、臭素原子、又は塩素原子)である相当する 化合物とメルカプタンの金属塩(例えば、NaSR14)とを、適当な非プロトン 性溶媒中で反応させることによって調製することができる。R4が−SH基であ る式(I)で表される相当する化合物は、R4がヒドロキシ基である相当するア ルコールと、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)及びアジドカルボ キシレートエステルの錯体とを、チオール酢酸の存在下で反応させ、続いて得ら れたチオールアセテートを加水分解することによって調製することができる。更 に、R4がヒドロキシ基である前記の構造の化合物は、当業者に公知の標準的ア ルコール転化手順を用いて相互変換することができる。R2が式(Ia)で表さ れる部分であり、R5が水素原子であり、そしてR4がヒドロキシ基、−SH基、 又は−NH2基である前記の式(I)で表される化合物は、相当する非インダゾ ール類似化合物に関するPCT国際公開WO93/19751及びWO93/1 3749号各公報中に記載の合成方法1種又はそれ以上によって、多様な式(I )で表される他の化合物に変換することができる。 R2が式(Ia)で表される部分であり、破線を併記した直線が二重結合を意 味する式(I)で表される化合物は、式(XIX)で表される中間体から、相当す る非インダゾール類似化合物の調製に関するPCT国際公開WO93/1972 0号公報中に記載の合成方法1種又はそれ以上によって調製することができる。 R2が式(Ia)で表される部分であり、R4とR5とが一緒になって=O基又は =R8基(ここで、R8は前記と同じ意味である)を形成する式(I)で表され る化合物は、式(XIX)で表される相当するケトン中間体から、相当する非イン ダゾール類似化合物に関するPCT国際公開WO93/19750号公報中に記 載の合成方法1種又はそれ以上に従って調製することができる。R2が式(Ia )で表される部分であり、R4とR5とが=R8基として一緒になる式(I)で表 される化合物は、式(XIX)で表される中間体から、相当する非インダゾール類 似化合物の調製に関するPCT国際公開WO93/19748号公報中に記載の 合成方法1種又はそれ以上に従って調製することができる。 R2が式(Ib)で表される部分である式(I)で表される化合物は、前出の 中間体の一つ又はそれ以上〔例えば、式(XV)で表されるブロモインダゾール中 間体〕から、PCT国際公開WO95/09627、WO95/09624、W O95/09623、WO95/09836、及びWO95/03794号各公 報中の相当する非インダゾール類似化合物の調製に関する合成方法1種又はそれ 以上に従って調製することができる。R2が式(Ic)で表される部分である式 (I)で表される化合物は、式(XV)で表される中間体から、PCT国際公開W O95/09624、及びWO95/09837号各公報中の相当する非インダ ゾール類似化合物の調製に関する合成方法1種又はそれ以上に従って調製するこ とができる。R2が式(Id)で表される部分である式(I)で表される化合物 は、式(XV)で表されるブロモインダゾール中間体から、PCT国際公開WO9 5/09627、WO95/09623及びWO95/09624号各公報中の 相当する非インダゾール類似化合物の調製に関する合成方法1種又はそれ以上を 用いて調製することができる。 本発明の化合物の薬剤学的に許容することのできる酸付加塩には、以下に限定 するものではないが、HCl、HBr、HNO3、H2SO4、H3PO4、CH3S O3H、p−CH364SO3H、CH3CO2H、グルコン酸、酒石酸、マレイ ン酸、及びコハク酸によって形成した塩が含まれる。例えば、R3がCO29基 であり、そしてR9が水素原子である式(I)で表される本発明化合物の薬剤学 的に許容することのできるカチオン性塩には、以下に限定するものではないが、 ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、N,N’− ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン(メグルミン)、エタノー ルアミン、トロメタミン、及びジエタノールアミンの塩が含まれる。 炎症性疾患の治療的又は予防的処置におけるヒトへの投与においては、式(I )で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩(すなわち活性 化合物)の経口投与量は、平均的成人患者(70kg)に対して、一般的に、1 日当たり0.1〜1000mgである。個々の錠剤又はカプセルは、適当な薬剤 学的に許容することのできるベヒクル又は担体中に、一般的に、活性化合物0. 1〜100mgを含有する。静脈投与用の投与量は、典型的には、要求される1 回の投与量当たり0.1〜10mgの範囲である。鼻腔内投与又は吸入器投与に おいて、投薬型は、一般的に、0.1〜1%(w/v)溶液として製剤化される 。実際には、医師は、個々の患者に対して最も適当な実際の投与量を決定し、そ れは特定の患者の年齢、体重、及び応答によって変化するであろう。前記の投与 量は、平均的な場合の典型例であって、当然のことながら、より高い又はより低 い投与量範囲が相応である個々の場合があり得るし、これらの全ての投与量が本 発明の範囲内に含まれる。 TNFを阻害する目的でのヒトへの投与には、多様な通常の経路〔例えば、経 口経路、非経口経路、局所経路、及び直腸経路(座薬)〕を用いることができる 。一般的に、活性化合物は、一日当たり約0.1〜25mg/kg(治療すべき 患者の体重)、好ましくは約0.3〜5mg/kgの投与量で、経口又は非経口 経路で投与されるであろう。しかしながら、治療すべき患者の状態によって、投 与量において、いくつかの変化が必然的に発生する。いずれにしても、投与に対 するその人の応答性が、個々の患者に対する適当な投与量を決定するであろう。 ヒトへの使用のために、本発明の活性化合物を単独で投与することができるが 、しかし一般的には、意図した投与経路及び標準的薬剤学的プラクティスに沿っ て選択した薬剤学的希釈剤又は担体との混合物の状態で投与される。例えば、賦 形剤(例えばデンプン又はラクトース)を含む錠剤の形態、単独又は賦形剤との 混合物の状態のカプセル、あるいは香料又は着色料を含むエリキシル又は懸濁液 の形態で、経口的に本発明の活性化合物を投与することができる。本発明の活性 化合物を非経口的、例えば経静脈的、経筋肉内的、又は経皮下的に注射すること ができる。非経口投与用に、本発明の活性化合物は、滅菌水溶液の形態で用いる の が最も良好である。前記の滅菌水溶液は、他の基質(例えば、溶液を等張とする のに十分な塩又はグルコース)を含有していることができる。 更に、皮膚の炎症状態を治療する場合には、前記活性化合物を局所的に投与す ることができ、これは、標準的薬剤学的プラクティスに従って、クリーム、ゼリ ー、ゲル、ペースト、及び軟膏の方法で実施することができる。 また、前記活性化合物は、ヒト以外の哺乳動物にも投与することができる。哺 乳動物への投与量は、動物種及び治療される疾患又は障害に依存するであろう。 前記活性化合物は、カプセル、ボーラス、錠剤、又は液体飲薬(drench) の形態で動物に投与することができる。前記の活性化合物を、注射により又はイ ンプラントとして動物に投与することもできる。前記の製剤は、標準的獣医学的 プラクティスに従って、通常の方法で調製することができる。あるいは、前記の 化合物は、動物飼料と一緒に投与することができ、この目的用に、普通の動物飼 料に混ぜるための濃縮した飼料添加物又はプレミックスを調製することができる 。 式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩がPD E−IVを阻害する能力は、以下のアッセイによって決定することができる。 ヒト肺組織30g〜40gを、トリス/フェニルメチルスルホニルフルオライ ド(PMSF)/スクロース緩衝液(pH7.4,50ml)中に入れ、そして Tekmar Tissumizer(商品名)(Tekmar社.,7143 Kemper Road,Cincinnati,オハイオ州45249)を最 高速で30秒間使用してホモジェナイズする。ホモジェネートを、4℃で、48 ,000×gで70分間遠心する。その上清を、0.22μmフィルターを2回 通してろ過し、そしてトリス/PMSF緩衝液(pH7.4)で予め平衡にした モノ−Q・FPLCカラム(Pharmacia LKB Biotechno logy,800 Centennial Avenue,Piscatawa y,ニュージャージー州08854)に適用する。前記サンプルをカラムに適用 する流速を1ml/分とし、そしてその後の洗浄及び溶出のための流速を2ml /分とする。トリス/PMSF緩衝液(pH7.4)中のNaCl勾配を階段様 に増加させながら、サンプルを溶出する。8ml分画を収集する。[3H]cA MP加水分解、及び公知のPDEIV阻害剤〔例えば、ロリプラム(rolipr a m)〕が前記加水分解を阻害する能力によって決定するPDFIV比活性に関して 各分画をアッセイする。適当な分画をプールし、エチレングリコール〔エチレン グリコール(2ml)/酵素調製液(5ml)〕で希釈し、そして使用まで−2 0℃で保存する。 化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解(濃度=10mM)し、 そして水で1:25〔化合物(400μM),4%DMSO〕に希釈する。更に 、4%DMSOで、所望の濃度を達成する希釈物シリーズを製造する。アッセイ 管中の最終DMSO濃度は、1%である。以下の物を順番に、2回、12×75 mmガラス管中に加える(全ての濃度は、アッセイ管中の最終濃度を示す)。 i)25μlの化合物又はDMSO(1%,対照及びブランク用) ii)トリス緩衝液(pH7.5,25μl) iii)[3H]cAMP(1μM) iv)PDE−IV酵素(25μl)(ブランク用には、酵素を沸湯水中で5分 間プレインキュベートする) 反応管を振盪し、そして水浴(37℃)中に20分間入れておき、その時点で 、沸騰水浴中に4分間入れることによって反応を停止させる。氷浴上で、それぞ れの管に洗浄用緩衝液〔0.5ml,4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペ ラジン−エタンスルホン酸(HEPES,0.1M)/naci(0.1M), pH8.5〕を加える。それぞれの管の内容物を、前もって洗浄緩衝液で平衡に したAFFゲル601カラム(Biorad Laboratories,P. O.Box1229,85A Marcus Drive,Melvile,ニ ューヨーク州11747)(ボロネート親和性ゲル,床容量=1ml)に適用す る。[3H]cAMPを、洗浄緩衝液(2×6ml)で洗浄し、次に[3H]5’ AMPを0.25M酢酸(4ml)で溶出する。撹拌させた後に、溶離物(1m l)を適当なバイアル中のシンチレーション液(3ml)に加え、撹拌させ、そ して[3H]を計数する。 IC50は、[3H]cAMPから[3H]5’AMPの特定の加水分解を50% 阻害する化合物の濃度を意味する。 式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩が、T NF産生を阻害する能力、及び従って、TNF産生に関連する疾患の治療有効性 は、以下のイン・ビボアッセイによって示される。 ボランティアの人から末梢血液をエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)中 に収集する。FICOLL/Hypaqueにより単核細胞を単離し、そして不 完全HBSS中で3回洗浄する。予備加温したRPMI(5%FCS、グルタミ ン、pen/step、及びナイスタチンを含有する)中での最終濃度が1×1 05細胞/mlとなるように、細胞を再懸濁する。1.0ml中1×105細胞で 、24ウェルプレート中に単核細胞を入れた。その細胞を37℃(二酸化炭素= 5%)でインキュベートし、2時間放置してプレートに接着させる。その後、穏 やかに洗浄することによって、接着していない細胞を除去する。次に、前記の細 胞に、それぞれ3〜4種の濃度で供試化合物(10μl)を加え、1時間インキ ュベートする。適当なウェルにLPS(10μl)を加える。37℃で一晩(1 8時間)プレートをインキュベートする。インキュベーション時間の最後に、サ ンドウィッチELISA(R&D Quantikine Kit)によってT NFを分析する。直線回帰分析に基づいて、各化合物に対してIC50を決定する 。 以下の実施例で、本発明を更に説明する。以下の実施例において「DMF」は 、ジメチルホルムアミドを意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味し 、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味し、そして「DMAP」は、4 −ジメチルアミノピリジンを意味する。実施例1 A.3−ニトロ−4−プロピル−安息香酸 4−プロピル安息香酸9.44g(57.5mmol,1.0当量)を、濃硫 酸(50ml)中に部分的に溶解し、そして氷浴中で冷却した。濃硫酸10ml 中の濃硝酸4.7ml(74.7mmol,1.3当量)を、1〜2分間かけて 滴下した。0℃で1時間撹拌した後に、その反応混合物を、氷を半分充填した1 リットルビーカー中に注いだ。10分間撹拌した後に、形成した白色固体をろ過 し、洗浄(1×H2O)し、そして乾燥して、標記化合物12.01g(100 %)を得た。 融点=106−109℃; IR(KBr)3200−3400,2966,2875,2667,2554 ,1706,1618,1537,1299,921cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ0.90(t,3H,J=7. 4Hz),1.59(m,2H),2.82(m,2H),7.63(d,1H ,J=8.0Hz),8.12(dd,1H,J=1.7,8.0Hz),8. 33(d,IH,J=1.7Hz);13 C NMR(75.5MHz,DMSO−d6)δ14.2,23.7,34 .2,125.4,130.5,132.9,133.6,141.4,149 .5,165.9; C1011NO4・1/4H2Oに対する 分析理論値:C,56.20;H,5.42;N,6.55 実測値:C,56.12;H,5.31;N,6.81B.3−アミノ−4−プロピル−安息香酸 CH3OH(250ml)中の3−ニトロ−4−プロピル−安息香酸11.9 6g(57.2mmol)と10%Pd/C(50%含水湿潤)1.5gとの混 合物を、パー(parr)水素化装置上に置き、そしてH2(25psi)下で 、周囲温度で振った。1時間後、その反応混合物を、セライトに通してろ過し、 ろ液を濃縮し、そして乾燥して、淡黄色結晶性固形物9.80g(96%)を得 た。 融点=139.5−142.5℃; IR(Kbr)3200−2400,3369,3298,2969,2874 ,2588,1690,1426,916,864cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ0.90(t,3H,J=7. 2Hz),1.52(m,2H),2.42(m,2H),5.08(br s ,2H),6.96(d,1H,J=7.8Hz),7.05(dd,1H,J =1.7,7.8Hz),7.20(d,1H,J=1.7Hz); MS(Cl,NH3)m/z180(M+H+,base); C1013NO2・1/3H2Oに対する 分析理論値:C,64.85;N,7.89;N,7.56 実測値:C,64.69;H,7.49;N,7.86C.3−カルボキシ−6−プロピル−ベンゼンジアゾt−ブチルスルフィド2O(55ml)中の3−アミノ−4−プロピル−安息香酸8.80g(4 9.1mmol,1.0当量)と炭酸ナトリウム2.34g(22.1mmol ,0.45当量)との混合物を、大部分が溶解するまでヒートガンでゆっくりと 加熱した。その反応混合物を氷浴中で冷却し、そしてH2O(27ml)中の亜 硝酸ナトリウム3.73g(54.0mmol,1.0当量)の溶液を滴下した 。15分後に、その反応混合物を滴下漏斗に移し、そして砕いた氷(55g)及 び濃塩酸(10.6ml)が入っているビーカーに、10分間かけて加えた。1 0分間撹拌した後に、ビーカーの内容物を滴下漏斗に移し、そしてエタノール( 130ml)中のt−ブチルチオール5.31ml(47.1mmol,0.9 6当量)の室温の溶液に、5分間かけて加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加 えることによってpHを4〜5に調整し、そしてその反応混合物を周囲温度で1 時間撹拌下に放置した。ブライン200mlを加え、そしてその混合物をろ過し た。固形物をH2Oで1回洗浄し、そして一晩乾燥して、褐色/さび色粉末12 .25g(89%)を得た(悪臭に注意)。 融点=102℃(分解); IR(KBr)3200−2400,2962,2872,2550,1678 ,1484,1428,1298,1171cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ0.84(t,3H,J=7. 3Hz),1.48(m,2H),1.55(s,9H),2.42(m,2H ),7.29(d,1H,J=1.6Hz),7.50(d,1H,J=8.0 Hz),7.86(dd,1H,J=1.7,7.9Hz),13.18(br s,1H); MS(サーモスプレー,NH4OAc)m/z281(M+H+,base); C142022Sに対する 分析理論値:C,59.96;H,7.19;N,9.99 実測値:C,59.71;H,7.32;N,10.02D.3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸 DMSO(200ml)中のカリウムt−ブトキシド44.6g(398mm ol,9.3当量)の室温の溶液に、DMSO(150ml)中の3−カルボキ シ−6−プロピル−ベンゼンジアゾt−ブチルスルフィド12.0g(42.8 mmol,1.0当量)の溶液を15分間かけて滴下した。周囲温度で2時間攪 拌した後に、その反応混合物を、0℃の1N−HCl(1.5リットル)中に注 ぎ、5分間攪拌し、次に酢酸エチル(2×350ml)で抽出した。酢酸エチル 抽出物(悪臭に注意)を一緒にし、H2O(2×250ml)で洗浄し、そして 硫酸マグネシウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄褐 色固形物を得て、これをEt2O/ヘキサン(1:3)1リットルでトリチュレ ートし、そして乾燥して黄褐色結晶性粉末7.08g(87%)を得た。 融点=248−251℃; IR(KBr)3301,3300−2400,2973,2504,1702 ,1455,1401,1219cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.31(t,3H,J=7. 6Hz),2.94(q,2H,J=7.6Hz),7.63(dd,1H,J =1.1,8.4Hz),7.81(d,1H,J=8.4Hz),8.06( d,1H,J=1.1Hz),12.95(br s,1H); MS(Cl,NH3)m/z191(M+H+,base); C101022に対する 分析理論値:C,63.14;H,5.30;N,14.73 実測値:C,62.66;H,5.42;N,14.80E.3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロ ライド8.78g(45,8mmol,1.1当量)を、ジクロロメタン(25 0ml)中の3−エチル−1H−インダゾール6−カルボン酸7.92g(41 .6mmol,1.0当量)、メタノール16.9ml(416mmol,10 当 量)、及びDMAP5.59g(45.8mmol,1.1当量)の室温の溶液 に一度に加えた。室温での18時間後に、その反応混合物を150mlに濃縮し 、酢酸エチル(500ml)で希釈し、1N−HCl(2×100ml)、H2 O(1×100ml)、ブライン(1×100ml)で洗浄し、そして硫酸ナト リウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、褐色固形物7. 8gを得て、これをシリカゲルカラム上で精製(30%から50%酢酸エチル/ ヘキサン勾配)して、黄褐色固形物6.41g(75%)を得た。 融点=107−108℃; IR(KBr)3100−2950,1723,1222cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.19(m,1H),7.7−7 .8(m,2H),3.96(s,3H),3.05(q,2H,J=7.7H z),1.43(t,3H,7.7Hz); MS(Cl,NH3)m/z205(M+H+,base); C111222に対する 分析理論値:C,64.70;H,5.92;N,13.72 実測値:C,64.88;H,6.01;N,13.96F.1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メ チルエステル 水素化ナトリウム(60%油分散液)1.17g(29.4mmol,l.0 5当量)を、無水DMF(125ml)中の3−エチル−1H−インダゾール− 6−カルボン酸メチルエステル5.7g(27.9mmol,1.0当量)の室 温の溶液に、一回で加えた。20分後、シクロペンチルブロマイド3.89ml (36.6mmol,1.3当量)を滴下し、そしてその反応物を室温で一晩攪 拌下におくことにより混合した。次に、その混合物をH2O(1リットル)中に 注ぎ、そして酢酸エチル(3×450ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし 、H2O(3×400ml)及びブライン(1×200ml)で洗浄し、そして 硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥してコハク色 油状体を得て、これをシリカゲルカラム上で精製(10%酢酸エチル/ヘキサン ,重力)して、透明油状体5.48g(72%)を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.16(d,1H,J=1.0H z),7.7(m,2H),5.00(5重線,1H,J=7.5Hz),3. 97(s,3H),3.01(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H ),2.0(m,2H),1.8(m,2H),1.39(t,3H,J=7. 6Hz); C162022に対するHRMS計算値;272.1526 実測値:272.15078G.(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−メ タノール THF中のリチウムアルミニウムハイドライド7ml(7.0mmol,1. 0当量)の1.0M溶液を、無水THF(50ml)中の1−シクロペンチル− 3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル1.02g( 7.05mmol,1.0当量)の0℃の溶液に加えた。20分後、慎重にメタ ノール(1ml)を加え、次にその反応混合物を5%硫酸(500ml)中に注 ぎ、そして酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2 O(2×40ml)及びブライン(1×40ml)で洗浄し、そして硫酸ナト リウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、透明油状体(1 .58g)を得て、これを、シリカゲルカラム上で精製して、透明油状体1.5 3g(89%)を得た。 IR(CHCl3)3606,3411,3009,2972,2875,16 21,1490cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.65(d,1H,J=8.0H z),7.42(s,1H),7.06(dd,1H,J=1.0,8.2Hz ),4.92(5重線,1H,J=7.7Hz),4.84(s,2H),2. 98(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H),2.0(m,2H) ,1.7(m,3H),1.38(t,3H,J=7.6Hz); MS(サーモスプレー,NH4OAc)m/z245(M+H+,base); C15202O+Hに対するHRMS計算値:245.1654 実測値:245.1675H.1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボアルデ ヒド テトラプロピルアンモニウムペルルテネート(VII)106mg(0.301 mmol,0.05当量)を、無水ジクロロメタン(12ml)中の(1−シク ロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−メタノール1.4 7g(6.02mmol,1.0当量)、N−メチルモルホリンN−オキシド1 .06g(9.03mmol,1.5当量)、及び4A分子ふるい3.01gの 室温の懸濁液に加えた。30分後、その反応混合物をシリカゲルの短いカラムに 通してろ過(ジクロロメタンで溶出)した。生成物を含有する分画を濃縮し、そ してその残さをシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ ヘキサン,フラッシュ)処理して、淡黄色固形物924mg(63%)を得た。 融点=41℃; IR(KBr)3053,2966,2872,2819,1695cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ10.13(s,1H),7.93 (d,1H,J=0.9Hz),7.77(d,1H,J=8.4Hz),7. 60(dd,1H,J=1.2,8.4Hz),5.00(5重線,1H,J= 7.5Hz),3.01(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H), 2.0(m,2H),1.7(m,2H),1.39(t,3H,J=7.5H z); MS(Cl,NH3)m/z243(M+H+,base); C15182Oに対する 分析理論値:C,74.35;H,7.49;N,11.56 実測値:C,74.17;H,7.58;N,11.79実施例2 A.4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピル−ベンゼン 1−ブロモ−4−プロピル−ベンゼン125g(628mmol,1.0当量 )を、濃硫酸(600ml)及びH2O(200ml)の10℃の溶液に一回で 加えた。激しく機械的に撹拌しながら、濃硫酸(150ml)中の濃硝酸(69 −71%,16M)43.2ml(691mmol,1.1当量)とH2O (50ml)との室温の混合物を、30分間かけて滴下した。氷浴を放置して室 温まで温め、そして反応物を室温で68時間撹拌した。その反応混合物を4リッ トルビーカー中に注ぎ、砕いた氷を粗く充填した。1時間撹拌した後に、その混 合物を4リットル分割漏斗に移し、そしてイソプロピルエーテル(4×800m l)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(3×800ml)及びブライ ン(1×500ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、 ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄色液体(150ml)を得て、これをシリカ ゲルクロマトグラフィー(2カラム,それぞれにシリカゲル3kg,2%酢酸エ チル/ヘキサン)によって精製して、黄色液体63.9g(42%)を得た。所 望のレギオ異性体は、1:1の割合で形成される2者のうちの極性の少ない方で ある。 沸点=108℃,2.0mm; IR(CHCl3)3031,2966,2935,2875,1531,13 52cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.01(d,1H,J=2.1H z),7.62(dd,1H,J=2.1,8.3Hz),7.23(d,1H ,J=8.3Hz),2.81(m,2H),1.67(m,2H),0.98 (t,3H,J=7.4Hz);13 C NMR(75.5MHz,CDCl3)δ13.94,23.74,34 .43,119.6,127.4,133.3,135.7,136.4,14 9.8; GCMS(EI)m/z245/243(M+.),147(base); C910NO2BR+Hに対する HRMS計算値:243.9973 実測値:243.9954B.5−ブロモ−2−プロピル−フェニルアミン 塩化スタンニル(無水)121g(639mmol,3.0当量)を、無水エ タノール1200ml及びH2O12ml(6当量)中の4−ブロモ−2−ニト ロ−1−プロピル−ベンゼン51.9g(213mmol,1.0当量)の室温 の溶液に、一回で加えた。室温での24時間後、回転蒸発器上でエタノールのほ とんどを除去した。残留物を4リットルビーカーに注ぎ、砕いた氷とH2Oとで 全体の3/4まで充填した。ペレット状のNaOH(150g)を、撹拌しなが ら分けて加えてpHを10とし、そして大部分の水酸化スズを溶解させた。その 混合物を半分に分け、半分のそれぞれを酢酸エチル(2×750ml)で抽出し た。全部で4つの酢酸エチル抽出物を一緒にし、1N−NaOH、H2O、及び ブライン(それぞれ1×500ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥し た。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄色液体を得て、これをシリカゲ ルカラム(1.2kg)〔酢酸エチル/ヘキサン(1:12)〕上で精製して、 淡黄色液体41.83g(92%)を得た。 IR(CHCl3)3490,3404,3008,2962,2933,28 73,1620,1491cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ6.8−6.9(m,3H),3. 90(br s,2H),2.42(m,H20,1.62(m,2H),0. 99(t,3H,J=7.3Hz); GCMS(EI)m/z215/213(M+.),186/184(base ); C912NBrに対する 分析理論値;C,50.49;H,5.65;N,6.54 実測値:C,50.77;H,5.70;N,6.50C.6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール 5−ブロモ−2−プロピル−フェニルアミン49.22g(230mmol, 1.0当量)を、3リットルフラスコ中に入れ、そして氷浴中で冷却した。H2 O(165ml)中の濃塩酸57.5ml(690mmol,3.0当量)の0 ℃の溶液を加え、形成される得られた固形物塊を、微細な白色懸濁液となるまで 砕いた。更にH2O(100ml)を加え、次にH2O(75ml)中の亜硝酸ナ トリウム15.9g(230mmol,1.0当量)の溶液を10分間かけて滴 下した。氷浴を除去し、そしてその反応物を室温で30分間撹拌下に放置した。 次に、その反応混合物を、前もって0℃に冷却した焼結ガラス漏斗に通して ろ過した。氷浴中でろ液を冷却し、そして機械的に撹拌しながらH2O(110 ml)中のアンモニウムテトラフルオロボレート32.8g(313mmol, 1.36当量)の0℃の溶液/懸濁液を10分間かけて滴下した。形成した濃厚 な白色懸濁液(アリールジアゾニウムテトラフルオロボレート塩)を、0℃で1 .5時間撹拌下に放置した。次にその混合物をろ過し、そして固形物を、5%水 性NH4BF4(0℃に冷却したもの、1×200ml)、CH3OH(0℃に冷 却したもの、1×150ml)、次にEt2O(1×200ml)で洗浄した。 高真空度下で、室温で1時間乾燥して、前記ジアゾニウム塩54.47g(76 %,灰白色固形物)を得た。 エタノール不含クロロホルム(1500ml)を、3リットルフラスコ中に入 れ、次に酢酸カリウム(粉末、乾燥)34.16g(348mmol,2.0当 量)及び18−クラウン−6(2.3g,8.7mmol,0.05当量)を加 えた。10分後に、前記ジアゾニウム塩を一回で加え、そしてその反応混合物を 、室温で、窒素雰囲気下で18時間撹拌下に放置した。次に、その混合物をろ過 し、固形物をトリクロロメタンで2回洗浄し、そしてろ液を濃縮して粗生成物( 47g,褐色結晶)を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル1.2 3kg,酢酸エチル/ヘキサン,勾配15%,20%,40%)処理により、黄 褐色結晶21.6g(第2工程で55%,全体で42%)を得た。 融点=112−114℃; IR(KBr)3205,3008,2969,2925,1616,1340 ,1037cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.86(br s,1H),7. 61(d,1H,J=1.3Hz),7.57(d,1H,J=8.4Hz), 7.24(dd,1H,J=1.5,8.6Hz),2.99(q,2H,J= 7.6Hz),1.41(t,3H,J=7.6Hz); MS(Cl,NH3)m/z227/225(M+H+,base); C992Brに対する 分析理論値:C,48.02;H,4.03;N,12.45 実測値:C,48.08;H,3.87;N,12.45D.6−ブロモ−1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール 水素化ナトリウム(60%油状体懸濁物)2.46g(61.4mmol,1 .05当量)を、0.5gずつに分けて、無水DMF(500ml)中の6−ブ ロモ−3−エチル−1H−インダゾール13.17g(58.5mmol,1. 0当量)の10℃の溶液に加えた。その混合物を室温で20分間攪拌し、次に無 水DMF(10ml)中のシクロペンチルブロマイド8.8ml(81.9mm ol,1.4当量)の溶液を滴下した。18時間後に、その反応混合物をH2O (2リットル)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×1リットル)で抽出した。有 機抽出物を一緒にし、H2O(2×750ml)及びブライン(1×500ml )で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そし て乾燥して、粗生成物20.7gを得て、これをシリカゲルカラム上で精製(シ リカゲル1.1kg,3%酢酸エチル/ヘキサン)して、コハク色液体10.6 g(62%)を得た。 IR(CHCl3)2972,2875,1606,1501,1048cm-1 1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.56(d,1H,J=1.3H z),7.52(d,1H,J=8.7Hz),7.17(dd,1H,J=1 .5,8.5Hz),4.83(5重線,1H,J=7.6Hz),2.96( q,2H,J=7.6Hz),2.15(m,4H),2.0(m,2H),1 .65(m,2H),1.36(t,3H,J=7.7Hz); MS(サーモスプレー,NH4OAc)m/z295/293(M+H+,bas e); C14172Brに対する 分析理論値:C,57.35;H,5.84;N,9.55 実測値:C,57.48;H,5.83;N,9.90E.(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボアル デヒド n−BuLi(ヘキサン中2.45M)11.6ml(28.4mmol,1 .0当量)を、無水THF(200ml)中の6−ブロモ−1−シクロペンチル − 3−エチル−1H−インダゾール8.32g(28.4mmol,1.0当量) の−78℃の溶液に加えた。−78℃での30分後に、無水DMF8.8ml( 114mmol,4.0当量)を滴下し、そしてその反応混合物を−78℃で更 に30分間撹拌下に放置した。その混合物を1時間かけて室温まで暖め、次に1 N−HCl(125ml)を加えた。10分間攪拌した後に、THFの殆どを回 転蒸発器上で除去した。残さをH2O(500ml)で希釈し、そして酢酸エチ ル(2×250ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(1×100 ml)及びブライン(1×100ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾 燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して黄色油状体を得て、これをシリ カゲルカラム(15%酢酸エチル/ヘキサン,重力)上で精製して、黄色結晶性 固形物4.70g(68%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3) は、実施例8で製造する化合物のスペクトルと同じである。F.(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−ア セトニトリル トリメチルシリルクロライド4.44ml(35.0mmol,1.5当量) を、無水アセトニトリル(115ml)中の1−シクロペンチル−3−エチル− 1H−インダゾール−6−カルボアルデヒド5.65g(23.3mmol,1 .0当量)及び臭化リチウム3.84g(44.3mmol,1.9当量)の室 温の懸濁液に滴下した。15分後に、氷浴中でその反応混合物を冷却し、1,1 ,3,3−テトラメチルジシロキサン6.84ml(38.7mmol,1.6 6当量)を滴下し、そして反応物を放置して2時間かけて室温まで暖めた。その 反応混合物を還流温度で6時間加熱し、次に室温まで冷却し、ジクロロメタン( 300ml)で希釈し、そしてセライト(商品名)に通してろ過した。ろ液を濃 縮し、そして高真空度下で室温で乾燥して、黄褐色油状固形物13.08gを得 た。 この固形物を無水DMF(200ml)中に溶解し、シアン化ナトリウム25 9g(52.9mmol,2.27当量)を加え、そしてその混合物を室温で2 時間攪拌した。次に、その反応混合物をH2O(500ml)中に注ぎ、そして 酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(3 ×200ml)及びブライン(1×200ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウ ム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、褐色油状体を得て、 これをシリカゲルカラム上で精製(10%−20%、酢酸エチル/ヘキサン,勾 配)して、不純な生成物2.98gと回収(不純)出発材料2.05gとを得た 。 前記の回収出発材料に対して、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン( 50ml)、続いてDMF(50ml)及びシアン化ナトリウム(940mg) を用いて前記の反応条件を再び実施した。シリカゲルクロマトグラフィーにより 不純な生成物0.62gを得て、続いてこれを前記の2.98gロットの不純な 生成物と一緒にし、そして再びクロマトグラフ処理(10%酢酸エチル/ヘキサ ン)して、黄色油状体3.27g(55%)を得た。 IR(CHCl3)3062,2972,2874,2255,1623cm-1 1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.66(d,1H,J=8.3H z),7.39(s,1H),6.97(dd,1H,J=1.1,8.4Hz ),4.90(5重線,1H,J=7.6Hz),3.89(s,2H),2. 98(q,2H,J=7.6Hz),2.2(m,4H),2.0(m,2H) ,1.7(m,2H),1.37 9t,3H,J=7.4Hz); MS(Cl,NH3)m/z254(M+H+,base); C16193に対する 分析理論値;C,75.86;H,7.56;N,16.59 実測値:C,75.84;H,7.94;N,16.60G.4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール −6−イル)−ヘプタン二酸ジメチルエステル トライトンB(メタノール中40%)530μl(1.26mmol,0.1 当量)を、無水アセトニトリル(100ml)中の(1−シクロペンチル−3− エチル−1H−インダゾール−6−イル)−アセトニトリル3.19g(12. 6mmol,1.0当量)の室温の溶液に加えた。その反応混合物を還流温度に 加熱し、そしてアクリル酸メチル11.3ml(126mmol,10.0当量 )を滴下した。15分後に、その反応混合物を室温まで冷却し、そして回転蒸発 器上で濃縮した。残さを、エーテル(300ml)で希釈し、1N−HCl (1×50ml)及びブライン(1×50ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウ ム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、褐色油状体を得て、 これをシリカゲルカラム上で精製(20%酢酸エチル/ヘキサン,フラッシュ) して、黄色油状体4.00g(75%)を得た。 IR(CHCl3)3031,2972,2955,2874,2250,17 35cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.68(d,1H,J=8.5H z),7.49(s,1H),6.97(d,1H,J=8.5Hz);4.9 3(5重線,1H,J=7.6Hz),3.58(s,6H),2.97(q, 2H),J=7.7Hz),2.45(m,6H),2.2(m,6H),2. 0(m,2H),1.8(m,2H),1.37(t,3H,J=7.7Hz) ; MS(Cl,NH3)m/z426(M+H+,base); C243134に対する 分析理論値:C,67.74;H,7.34;N,9.88 実測値:C,67.76;H,7.40;N,10.08H.(±)−5−シアノ−5−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−イン ダゾール−6−イル)−2−オキソ−シクロヘキサン−カルボン酸メチルエステ 水素化ナトリウム(60%油状体懸濁物)924mg(23.1mmol,2 .5当量)を、無水1,2−ジメトキシエタン(100ml)中の4−シアノ− 4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−ヘ プタン二酸ジメチルエステル3.93g(9.24mmol,1.0当量)の室 温の溶液に一回で加えた。その反応混合物を、窒素雰囲気下で、還流温度で1. 5時間加熱し、次に室温まで冷却した。18時間後に、その反応混合物を、H2 O(50ml)で急冷し、酢酸エチル(200ml)中に注ぎ、そして1N−H Cl(1×100ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(1×50ml)で抽 出した。有機抽出物を一緒にし、ブライン(1×50ml)で洗浄し、そして硫 酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄色油状 体 を得て、これをシリカゲルカラム上で精製(10%酢酸エチル/ヘキサン)して 、白色非結晶性固形物2.78g(76%)を得た。 IR(KRr)2954,2871,2240,1663,1619cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ12.27(s,1H),7.70 (d,1H,J=8.5Hz),7.57(s,1H),7.15(dd,1H ,J=1.6,8.5Hz),4.93(5重線,1H,J=7.6Hz),3 .78(s,3H),3.05(m,1H),2.98(q,2H,J=7.6 Hz),2.9(m,1H),2.75(m,1H),2.6(m,1H),2 .35(m,2H),2.2(m,4H),2.0(m,2H),1.75(m ,2H),1.38(t,3H,J=7.6Hz); MS(Cl,NH3)m/z394(M+H+,base); C232733に対する 分析理論値:C,70.22;H,6.92;N,10.68 実測値:C,70.07;H,7.01;N,10.70I.1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル ジメチルスルホキシド(50ml)及びH2O(4ml)中の(±)−5−シ アノ−5−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル )−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル2.72g(6.9 1mmol,1.0当量)及び塩化ナトリウム2.58g(44.2mmol, 6.4当量)の混合物を、窒素雰囲気下で、140℃の油浴中で加熱した。3時 間後に、反応混合物を室温まで冷却し、そして72時間撹拌下に放置した。その 反応混合物をH2O(250ml)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×150m l)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(2×100ml)及びブライ ン(1×100ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。粗生成物 を、シリカゲルカラム上で精製(20%酢酸エチル/ヘキサン)して、白色結晶 性固形物1.82g(78%)を得た。 融点=81−89℃; IR(KBr)2969,2951,2872,2236,1716cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.71(d,1H,J=8.5H z),7.58(s,1H),7.16(dd,1H,J=1.5,8.5Hz ),4.93(5重線,1H,J=7.6Hz),3.0(m,4H),2.7 (m,4H),2.45(m,2H), NH4OAc)m/z336(M+H+,base); C21253Oに対する 分析理論値:C,75.20;H,7.51;N,12.53 実測値:C,74.06;H,7.59;N,12.41; C21253O+Hに対する HRMS計算値:336.20778 実測値:336.2088実施例3 A.1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル− 4−[1,3]ジチアン−2−イリデン−シクロヘキサン−カルボニトリル n−BuLi(ヘキサン中2.5M)3.94ml(9.84mmol,2. 09当量)を、無水THF(80ml)中の2−トリメチルシリル−1,3−ジ チアン1.88ml(9.89mmol,2.l当量)の0℃の溶液に滴下した 。0℃で25分後、その反応混合物を−78℃に冷却し、そして無水THF(4 0ml)中の1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6 −イル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル1.58g(4.71m mol,1.0当量)の溶液を加えた。−78℃での1時間後に、その反応混合 物をブライン(50ml)の添加により急冷し、次に室温まで暖め、H2O(1 00ml)で希釈し、そしてジクロロメタン(1×100ml)及びブライン( 1×50ml)で抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を 濃縮し、そして乾燥して、透明油状体を得て、これをシリカゲルカラム上で精製 (10%酢酸エチル/ヘキサン)して、白色非結晶性固形物1.51g(73% )を得た。 IR(KBr)2962,2870,2232,1620,1569,1508 ,1434,1217cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.67(d,1H,J=8.5H z),7.53(s,1H),7.15(dd,1H,J=1.5,8.6Hz ),4.92(5重線,1H,J=7.6Hz),3.36(m,2H),3. 0(m,6H),2.42(m,2H),2.34(m,2H),2.2(m, 6H),2.0(m,4H),1.8(m,2H),1.37(t,3H,J= 7.5Hz); MS(Cl,NH3)m/z438(M+H+,base); C253132に対する 分析理論値:C,68.60;H,7.14;N,9.60 実測値:C,68.26;H,7.29;N,9.58B.トランス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−イ ンダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル、及びシス −4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール− 6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル 1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)− 4−[1,3]ジチアン−2−イリデン−シクロヘキサン−カルボニトリル1. 45g(3.31mmol,1.0当量)と塩化水銀(II)3.59g(13. 2mmol,4.0当量)とメタノール(60ml)中の70%過塩素酸1.4 8ml(16.9mmol,5.1当量)との混合物を、窒素雰囲気下で還流温 度に加熱した。2時間後、その反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(2 50ml)で希釈し、そしてセライト(商品名)に通してろ過した。ろ液を、水 性飽和炭酸水素ナトリウム(1×100ml)、水性10%亜硫酸ナトリウム( 1×75ml)、及びH2O(1×100ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウ ム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、透明油状体を得て、 これをシリカゲルカラム上で精製(15%酢酸エチル/ヘキサン)して、白色固 形物としてトランス異性体(極性が小さい方)340mg(27%)を、そして 白色固形物としてシス異性体(極性が大きい方)794mg(63%)を得た。 トランス異性体のデータ 融点=79−82℃; IR(KBr)2973,2949,2890,2871,2235,1721 ,1618,1484,1453,1217,1170cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.67(d,1H,J=8.4H z),7.52(s,1Y),7.14(dd,1H,J=1.4,8.5Hz ),4.93(5重線,1H,J=7.6Hz),3.74(s,3H),2. 97(q,2H,J=7.6Hz),2.85(m 1H0,2.3(m,2H ),2.2(m,10H),2.0(m,2H),1.75(m,2H),1. 37(t,3H,J=7.6Hz); MS(Cl,NH3)m/z380(M+H+,base); C232932に対する 分析理論値:C,72.79;H,7.70;N,11.07 実測値:C,73.05;H,7.80;N,11.03 シス異性体のデータ 融点=112−114℃; IR(KBr)3065,2952,2866,2234,1731,1622 ,1487,1445,1220,1204cm-11 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.68(d,1H,J=8.5H z),7.55(s,1H),7.14(dd,1H,J=1.3,8.4Hz ),4.93(5重線,1H,J=7.6Hz),3.73(s,3H),2. 98(q,2H,J=7.6Hz),2.42(m,1H),2.36(m,1 H),1.9−2.3(m,13H),1.8(m,2H),1.37(t,3 H,J=7.5Hz); MS(Cl,NH3)m/z380(M+H+,base); C232932に対する 分析理論値:C,72.79;H,7.70;N,11.07 実測値:C,72.93;H,7.56;N,10.92実施例4 トランス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸 メタノール(10ml)中のトランス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチ ル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル337mg(0.888mmol,1.0当量)と、THF(2 ml)と、1N−NaOH2.7ml(2.66mmol,3.0当量)との混 合物を室温で撹拌下に放置した。3時間後に、その反応混合物を回転蒸発器上で 濃縮し、H2O(100ml)で希釈し、pH1に酸性化し、そして酢酸エチル (2×70ml)で抽出した。有機層を一緒にし、H2O(1×50ml)及び ブライン(1×50ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過 し、濃縮し、そして乾燥して、白色固体を得て、これを、シリカゲルカラム上で 精製(5%CH3OH/ジクロロメタン)して、白色非結晶性固形物197mg (61%)を得た。 IR(KBr)3200−2500,3060,2963,2871,2245 ,1729,1702,1621,1453,1219cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.4(br s,1H), 7.77(d,1H,J=8.5Hz),7.69(s,1H),7.20(d d,1H,J=1.3,8.5Hz);5.17(5重線,1H,J=7.6H z),2.90(q,2H,J=7.6Hz),2.75(m,1H),1.9 −2.3(m,16H),1.7(m,2H),1.28(t,3H,J=7. 6Hz); MS(Cl,NH3)m/z366(M+H+,base); C222732に対する 分析理論値:C,72.29;H,7.45:N,11.50 実測値:C,71.98;H,7.75;N,11.21実施例5 シス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸 メタノール(20ml)中のシス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル− 3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチ ルエステル831mg(2.19mmol,1.0当量)と、THF(4ml) と、1N−NaOH6.6ml(6.57mmol,3.0当量)との混合物を 室温で撹拌下に放置した。1.5時間後に、回転蒸発器上でその反応混合物を濃 縮し、H2O(100ml)で希釈し、pH1に酸性化し、そして酢酸エチル( 2×70ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(1×50ml)及 びブライン(1×50ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ 過し、濃縮し、そして乾燥して、白色固形物(0.80g)を得て、これを、シ リカゲルカラム上で精製(5%CH3OH/ジクロロメタン)して、白色結晶性 固形物730mg(91%)を得た。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化して、 白色結晶(538mg)を得た。 融点=197−199℃; IR(KBr)3200−2600,3061,2961,2948,2939 ,2871,2245,1732,1625,1451,1255,1185, 1169cm-11 H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.35(br s,1H) ,7.77(d,1H,J=8.6Hz),7.73(s,1H0,7.27( dd,1H,J=1.5,8.5Hz),5.13(5重線,1H,J=7.5 Hz),2.90(q,2H,J=7.6Hz),2.42(m,1H),2. 30(m,2H),1.7−2.1(m,14H),1.29(t,3H,J= 7.5Hz); MS(Cl,NH3)m/z366(M+H+,base); C222732に対する 分析理論値:C,72.29;H,7.45;N,11.50 実測値:C,72.01;H,7.60;N,11.29実施例6 A.6−ブロモ−1−シクロヘキ−2−セニル−3−エチル−1H−インダゾー 水素化ナトリウム(60%油状体懸濁物)2.12g(52.9mmol,1 .05当量)を、10分間かけて、無水DMF(300ml)中の6−ブロモ− エチル−1H−インダゾール11.35g(50.4mmol,1.0当量)の 室 温の溶液に4つに分けて加えた。20分間攪拌した後に、3−ブロモ−シクロヘ キセン9.0ml(70.6mmol,1.4当量)を滴下し、そしてその反応 物を、高真空度下で、室温で濃縮乾燥して、オレンジ色/黄色固形物7.52g を得た。 この固形物を無水DMF中に溶解し、シアン化ナトリウム1.56g(31. 8mmol,2.27当量)を加え、そしてその混合物を室温で2.5時間攪拌 した。次に、その反応混合物をH2O(400ml)中に注ぎ、そして酢酸エチ ル(3×200ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2O(3×150 ml)及びブライン(1×150ml)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾 燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄色油状体を得て、これをシ リカゲルカラム上で精製(5%−10%酢酸エチル/ヘキサン勾配)して、黄色 /緑色油状体1.40g(38%)を得た。 MS(Cl,NH3)268(M+H+,base); C17213に対する 分析理論値:C,76.38;H,7.92;N,15.72 実測値:C,76.43;H,7.53;N,15.39B.6−ブロモ−1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール シクロヘキサン(1リットル)中の6−ブロモ−1−シクロヘキ−2−セニル −3−エチル−1H−インダゾール10.22g(33.5mmol,1.0当 量)及び10%Pt/C(1.5g)の混合物を、パー(商品名)の水素化装置 上に置き、H2(2−5psi)条件下で、室温で振った。1時間後に、その反 応混合物をセライト(商品名)に通してろ過し、回転蒸発器上でろ液を濃縮し、 そしてクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン,フラッシュ)処理して 、淡黄色油状体9.70g(94%)を得た。 MS(Cl,NH3)m/z309/307(M+H+,base); C15192Brに対する 分析理論値:C,58.64;H,6.23;N,9.12 実測値:C,58.56;H,6.29;N,8.77C.1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−カルボアルデ ヒド この化合物は、実施例2Eの方法に従って、出発材料として6−ブロモ−1− シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール5.02g(16.3mmo l,1.0当量)を用いて製造し、淡黄色油状体3.65g(87%)として得 た。 MS(Cl,NH3)m/z257(M+H+,base); C16202Oに対する 分析理論値:C,74.97;H,7.87;N,10.93 実測値:C,75.00;H,7.70;N,10.74D.(1−(シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)− アセトニトリル トリメチルシリルクロライド2.7ml(21.0mmol,1.5当量)を 、無水アセトニトリル(100ml)中の1−シクロヘキシル−3−エチル−1 H−インダゾール−6−カルボアルデヒド3.58g(14.0mmol,1. 0当量)及び臭化リチウム2.31g(26.6mmol,1.9当量)の室温 の懸濁液に滴下した。15分後に、氷浴中でその反応混合物を冷却し、そして1 ,1,3,3−テトラメチルジシロキサン4.1ml(23.2mmol,1. 66当量)を滴下し、そしてその反応物を放置して30分間かけて室温まで暖め た。その反応混合物を還流温度で3時間加熱し、次に室温まで冷却し、ジクロロ メタン(300ml)で希釈し、そしてセライト(商品名)に通してろ過した。 ろ液を、高真空度下で、室温で濃縮乾燥して、オレンジ色/黄色固形物7.52 gを得た。 この固形物を無水DMF(100ml)中に溶解し、シアン化ナトリウム1. 56g(31.8mmol,2.27当量)を加え、そしてその混合物を室温で 2.5時間攪拌した。次に、その反応混合物をH2O(400ml)中に注ぎ、 そして酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、H2 O(3×150ml)及びブライン(1×150ml)で洗浄し、そして硫酸ナ トリウム上で乾燥した。ろ過し、ろ液を濃縮し、そして乾燥して、黄色油状体を 得て、これをシリカゲルカラム上で精製(5%−10%酢酸エチル/ヘキサン勾 配)して、黄色/緑色油状体1.40g(38%)を得た。 MS(Cl,NH3)268(M+H+,base); C17213に対する 分析理論値:C,76.38;H,7.92;N,15.72 実測値:C,76.43;H,7.53;N,15.39E.4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール −6−イル)−ヘプタン二酸ジメチルエステル この化合物は、実施例2Gの方法に従って、出発材料として(1−シクロヘキ シル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−アセトニトリル1.33 g(4.98mmol,1.0当量)を用いて製造し、黄色油状体1.38g( 63%)として得た。 MS(Cl,NH3)m/z440(M+H+,base); C253334に対する 分析理論値:C,68.32;H,7.57;N,9.56 実測値:C,68.18;H,7.52;N,9.28F.5−シアノ−5−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール −t−イル)−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル この化合物は、実施例2Hの方法に従って、出発材料として4−シアノ−(1 −シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−ヘプタン二 酸ジメチルエステル1.33g(3.03mmol,1.0当量)を用いて製造 し、白色非結晶性固形物983mg(80%)として得た。 MS(Cl,NH3)m/z408(M+H+,base); C242933に対する 分析理論値:C,70.75;H,7.18;N,10.31 実測値:C,70.75;H,7.33;N,10.19G.1−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル− 4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル この化合物は、実施例21.の方法に従って、出発材料として5−シアノ−5 −(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−2− オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル933mg(2.29mmol ,1.0当量)を用いて製造し、白色非結晶性固形物588mg(74%)とし て得た。 MS(Cl,NH3)m/z350(M+H+,base); C22273Oに対する 分析理論値:C,75.62;H,7.79;N,12.03 実測値:C,75.57;H,7.90;N,12.15実施例7 シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル、及びトランス−4 −シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6− イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル これらの化合物は、実施例3Bの方法に従って、出発材料として1−(1−シ クロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−4−[1,3] ジチアン−2−イリデン−シクロヘキサン−カルボニトリル540mg(1.2 0mmol,1.0当量)を用いて製造し、トランス異性体117mg(25% )を白色油状固形物として、及びシス異性体233mg(50%)を白色結晶性 固形物として得た。 トランス異性体のデータ:1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.68(d,1H,J=8.4H z),7.50(d,1H,J=0.8Hz),7.13(dd,1H,J=1 .6,8.5Hz),4.34(m,1H),3.74(s,3H),2.98 (q,2H,J+7.6Hz),2.85(m,1H),2.35(m,2H) ,1.9−2.2(m,12H),1.8(m,2H),1.55(m,2H) ,1.37(t,3H,J=7.6Hz); MS(Cl,NH3)m/z394(M+H+,base); C243132に対する 分析理論値:C,73.25;H,7.95;N,10.68 実測値:C,73.07;H,8.12;N,10.89 シス異性体のデータ:1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.68(d,1H,J=8.4H z),7.53(d,1H,J=0.9Hz),7.14(dd,1H,J=1 .6,8.5Hz),4.34(m,1H),3.74(s,3H),2.98 (,2H,J=7.6Hz),2.43(m,1H),1.9−2.3(m,1 5H),1.8(m,1H),1.5(m,2H),1.37(t,3H,JJ =7.6Hz); MX(Cl,NH3)m/z394(M++,base); C243132に対する 分析理論値:C,73.25;H,7.95;N,10.68 実測値:C,73.17;H,7.89;N,10.43実施例8 シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸 この化合物は、実施例5の方法に従って、出発材料としてシス−4−シアノ− 4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シ クロヘキサンカルボン酸メチルエステル201mg(0.511mmol,1. 0当量)を用いて、白色結晶性固形物178mg(92%)として得て、これを 酢酸エチルヘキサンから再結晶化して、白色結晶性粉末153mgとして得た。 融点=192−194℃; C232932に対する 分析理論値:C,72.79;H,7.70;N,11.07 実測値:C,72.25;H,7.99;N,10.97実施例9 1−(シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シス− 4−ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボニトリル 0℃の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例8の生成物(220mg ,0.58mmol)の攪拌した溶液に、テトラヒドロフラン中のボランの溶液 (1M,1.3ml,1.3mmol)を滴下した。その混合物を0℃で1時間 攪拌し、次にメタノール(1ml)をゆっくりと加えることにより冷却した。そ の混合物を水(100ml)中に注ぎ、そして酢酸エチル(2×100ml)で 抽出した。有機抽出物を一緒にし、水(1×20ml)及びブライン(1×20 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して油状体を得た。 実施例8の生成物(100mg,0.26mmol)及びテトラヒドロフラン中 のボラン(1M,0.6mL,0.58mmol)を用いて、別途に同一の操作 を実施した。それぞれの操作からの粗生成物を一緒にし、そして塩化メチレン中 の2.5%メタノール(v/v)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラ フィーを実施して、油状体を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化により 白色固形物214mg(67%)を生成した。 融点=117−9℃ マススペクトル(m/e)367(M+1,20),366(M+,100)実施例10 シス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド 乾燥塩化メチレン(3ml)中の実施例8の生成物(150mg,0.4mm ol)、塩化チオニル(36ul,0.49mmol)、及びジメチルホルムア ミド(5μl)の混合物を、4時間還流した。その混合物を0℃に冷却し、そし てクロロホルム(200ml)と一緒に乾燥アンモニアガスを通気し、水(1× 40ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して固形物を得 た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化により白色固形物125mg(83% )を生成した。 融点=180−2℃ マススペクトル(m/e)(M+1,20),379(M+,100)実施例11 トランス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−イ ンダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド 標記化合物は、実施例4に記載の合成方法と同様の方法で調製した。単離した 生成物の融点は140−143℃であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/415 ACV A61K 31/415 ACV ADD ADD ADV ADV ADY ADY AEB AEB AED AED (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU 【要約の続き】 ステラーゼ(PDE)IV型の阻害、又は腫瘍壊死因子 (TNF)産生阻害の方法に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2n−(炭素数 3〜7のシクロアルキル)基(ここで、nは0〜2である)、(炭素数1〜6の アルコキシ)−(炭素数1〜6のアルキル)基、炭素数2〜6のアルケニル基、 −(CH2n−(炭素数3〜9の複素環式環)基(ここで、nは0〜2である) 、又は−(Z’)b(Z”)c(炭素数6〜10のアリール)基(ここで、b及び cは、それぞれ独立して0又は1であり、Z’は、炭素数1〜6のアルキレン基 又は炭素数2〜6のアルケニレン基であり、そしてZ”は、酸素原子、硫黄原子 、SO2基、又はNR9基である)であり、ここで、前記R基のアルキル部分、ア ルケニル部分、アルコキシアルキル部分、複素環式環部分、及びアリール部分は 、場合によりハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数 2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロア ルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、CO29基、C(O)NR91 0 基、NR910基、及びSO2NR910基から独立して選択した置換基1〜3個 で置換されていることがあり; R1は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基、 フェニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又は(炭素数3〜7のシクロア ルキル)−(炭素数1〜2のアルキル)基であり、ここで、前記のアルキル基、 フェニル基、及びアルケニル基であるR1基は、場合によりメチル基、エチル基 、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した置 換 基1〜3個で置換されていることがあり; R2は、式(Ia): で表される基、式(Ib): で表される基、式(Ic): で表される基、及び式(Id): で表される基からなる群から選択した基であり、ここで、式(Ia)及び式(I b)中の破線を併記した直線は、単結合又は二重結合を意味し; mは、0〜4であり; R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、場合によりハロゲン基1〜3個で 置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基、CH2NHC(O)C( O)NH2基、場合によりR11基で置換されていることのあるシクロプロピル基 、R17基、CH2OR9基、NR910基、CH2NR910基、CO29基、C( O)NR910基、C≡CR11基、C(Z)H基、又はCH=CR1111基であ り; R4は、水素原子、C(Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、CN 基、C(NR17)NR1714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9NR9C (O)R9基、C(O)NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(NR9) NR1714基、C(NR14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C(N CN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910OR14基、CR910SR14 基、CR910S(O)n15基(ここで、nは0〜2である)、CR910NR1 417基、CR910NR17SO215基、CR910NR17C(Y)R14基、CR910NR17CO215基、CR910NR17C(Y)NR1714基、CR910N R17C(NCN)NR1714基、CR910NR17C(CR9NO2)S(炭素数 1〜4のアルキル)基、CR910CO215基、CR910C(Y)NR1714 基、CR910C(NR17)NR1714基、CR910CN基、CR910C(N OR10)R14基、CR910C(NOR14)R10基、CR910NR17C(NR17 )S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910NR17C(NR17)NR1714 基、CR910NR17C(O)C(O)NR1714基、CR910NR17C(O) C(O)OR14基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾ リジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル基、オキサゾリル基、オキサゾリジ ニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジア ゾリル基、CR910(テトラゾリル)基、CR910(チアゾリル)基、CR9 10(イミダゾリル)基、CR910(イミダゾリジニル)基、CR910(ピラ ゾリル)基、CR910(チアゾリジニル)基、CR910(オキサゾリル)基、 CR910(オキサゾリジニル)基、CR910(トリアゾリル)基、CR910 (イソオキサゾリル)基、CR910(オキサジアゾリル)基、CR910(チア ジアゾリル)基、CR910(モルホリニル)基、CR910(ピペリジニル)基 、CR910(ピペラジニル)基、 又はCR910(ピロリル)基であり、ここで、前記R4置換基に関する前記複素 環式環基及び部分は、場合によりR14置換基1〜3個で置換されていることがあ り; R5は、R9基、OR9基、CH2OR9基、シアノ基、C(O)R9基、CO29基 、C(O)NR910基、又はNR910基であるが、但し式(Ia)中の破線を 併記した直線が二重結合を意味する場合には、R5は存在しないものとするか; 又は R4とR5とが一緒になり、=O基又は=R8基を形成するか;又は R5は水素原子であり、そしてR4はOR14基、SR14基、S(O)n15基(こ こで、nは0〜2である)、SO2NR1714基、NR1714基、NR14C(O )R9基、NR17C(Y)R14基、NR17C(O)OR15基、NR17C(Y)N R1714基、NR17SO2NR1714基、NR17C(NCN)NR1714基、N R17SO215基、NR17C(CR9NO2)NR1714基、NR17C(NCN) S(炭素数1〜4のアルキル)基、NR17C(CR9NO2)S(炭素数1〜4の アルキル)基、NR17C(NR17)NR1714基、NR17C(O)C(O)NR1714基、又はNR17C(O)C(O)OR14基であり; R6は、場合によりハロゲン基1〜3個で置換されていることのあるメチル基及 びエチル基からそれぞれ独立して選択した基であり; R7は、OR14基、SR14基、SO2NR1714基、NR1714基、NR14C(O )R9基、NR17C(Y)R14基、NR17C(O)OR15基、S(O)n12基( ここで、nは0〜2である)、OS(O)212基、OR12基、OC(O)NR1 312基、OC(O)R13基、OCO213基、O(CR1213mOR12基(こ こで、mは0〜2である)、CR910OR14基、CR910NR1714基、C( Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、CN基、C(NR17)NR1 714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9NR9C(O)R9基、C(O) NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(NR9)NR1714基、C(N R14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C(NCN)S(炭素数1〜 4のアルキル)基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾ リジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル基、オキ サゾリル基、オキサゾリジニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキ サジアゾリル基、又はチアジアゾリル基であり、ここで、前記R7複素環式環基 は、場合によりR14置換基1〜3個で置換されていることがあり; R8は、=NR15基、=NCR910(炭素数2〜6のアルケニル)基、=NOR14 基、=NOR19基、=NOCR910(炭素数2〜6のアルケニル)基、=N NR914基、=NNR919基、=NCN基、=NNR9C(Y)NR914基、 =C(CN)2基、=CR14CN基、=CR14CO29基、=CR14C(O)N R914基、=C(CN)NO2基、=C(CN)CO2−(炭素数1〜4のアル キル)基、=C(CN)OCO2−(炭素数1〜4のアルキル)基、=C(CN )−(炭素数1〜4のアルキル)基、=C(CN)C(O)NR914基、2− (1,3−ジチアン)基、2−(1,3−ジチオラン)基、ジメチルチオケター ル基、ジエチルチオケタール基、2−(1,3−ジオキソラン)基、2−(1, 3−ジオキサン)基、2−(1,3−オキサチオラン)基、ジメチルケタール基 、又はジエチルケタール基であり; R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、又は場合によりフッ素原子3個 以下で置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基であり; R11は、それぞれ独立してフッ素原子又はR10基であり; R12は、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニ ル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、(炭素数3〜7のシクロアルキル)− (炭素数1〜2のアルキル)基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数3〜 9の複素環式環基であり、ここで前記R12基は、場合によりメチル基、エチル基 、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した置 換基1〜3個で置換されていることがあり; R13は、それぞれ独立して水素原子又はR12基であり; R14は、それぞれ独立して水素原子又はR15基であるか、あるいはR14とR17と がNR1714基である場合には、R17とR14とが窒素原子と一緒になって、場合 により酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子から選択したヘテロ原子1個以上を更 に含むことがある5〜7員の環基を形成し; R15は、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、又は−(CR910n 16基であり、ここでnは0〜2であり、そしてR16及び前記炭素数1〜6のア ルキル基は、場合によりハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、NR1017基、C (O)R9基、OR9基、C(O)NR1017基、OC(O)NR1017基、NR17 C(O)NR1710基、NR17C(O)R10基、NR17C(O)O−(炭素数 1〜4のアルキル)基、C(NR17)NR1710基、C(NCN)NR1710基 、C(NCN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、NR17C(NCN)S(炭素 数1〜4のアルキル)基、NR17C(NCN)NR1710基、NR17SO2(炭 素数1〜4のアルキル)基、S(O)n−(炭素数1〜4のアルキル)基(ここ で、nは0〜2である)、NR17C(O)C(O)NR1710基、NR17C(O )C(O)R17基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリ ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、及び場合によりフッ素原子1〜3個で 置換されていることがある炭素数1又は2のアルキル基から独立して選択した置 換基1〜3個で置換されていることがあり; R16は、それぞれ独立して炭素数3〜7のシクロアルキル基、ピリジル基、ピリ ミジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピペ ラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フラニル基、チエニル基、チア ゾリル基、キノリニル基、ナフチル基、又はフェニル基であり; R17は、それぞれ独立してOR9基又はR10基であり; R18は、水素原子、C(Y)R14基、CO214基、C(Y)NR1714基、C N基、C(NR17)NR1714基、C(NOR9)R14基、C(O)NR9NR9 C(O)R9基、C(O)NR9NR1714基、C(NOR14)R9基、C(NR9 )NR1714基、C(NR14)NR910基、C(NCN)NR1714基、C( NCN)S(炭素数1〜4のアルキル)基、CR910OR14基、CR910SR14 基、CR910S(O)n15基(ここで、nは0〜2である)、CR910N R1417基、CR910NR17SO215基、CR910NR17C(Y)R14基、 CR910NR17CO215基、CR910NR17C(Y)NR1714基、CR910 NR17C(NCN)NR1714基、CR910NR17C(CR9NO2)S(炭 素数1〜4のアルキル)基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、 イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、チアゾリジニル基、 オキサゾリル基、オキサゾリジニル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、 オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基であり、ここで前記複素環式環基は、場 合によりR14置換基1〜3個で置換されていることがあり; R19は、−C(O)R14基、−C(O)NR914基、−S(O)215基、又は −S(O)2NR914基であり; Yは、それぞれ独立して、=O基、又は=S基であり、そして Zは、=O基、=NR17基、=NCN基、=C(CN)2基、=CR9CN基、= CR9NO2基、=CR9CO29基、=CR9C(O)NR910基、=C(CN )CO2−(炭素数1〜4のアルキル)基、又は=C(CN)C(O)NR910 基である]で表される化合物、又は薬剤学的に許容することのできるその塩。 2.Rがシクロヘキシル基、シクロペンチル基、メチレンシクロプロピル基、イ ソプロピル基、フェニル基、又は4−フルオロ−フェニル基である、請求項1に 記載の化合物。 3.R1が場合によりフッ素原子3個以下で置換されていることのある炭素数1 又は2のアルキル基である、請求項2に記載の化合物。 4.R1がエチル基である、請求項3に記載の化合物。 5.R2が式(Ia)〔ここで、破線を併記した直線は単結合である〕で表され る基である、請求項3に記載の化合物。 6.R3がシアノ基である、請求項5に記載の化合物。 7.mが0であり、R5が水素原子である、請求項6に記載の化合物。 8.R4がカルボキシ基,−CH2OH基、又は−CH2C(O)NH2基である、 請求項6に記載の化合物。 9.R2が式(Ia)〔ここで、R3及びR5は、以下の式: で表されるシスである〕で表される基である、請求項1に記載の化合物。 10.R2が式(Ia)〔ここで、破線を併記した直線は単結合であり、そして R3及びR4はシスである〕で表される基である、請求項1に記載の化合物。 11.1−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル )−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロペンチル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; 1−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−4 −オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル; シス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾー ル−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸; トランス−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸; 1−(シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)−シス− 4−ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボニトリル; シス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−インダ ゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミド;及び トランス−4−シアノ−4−(1−(シクロヘキシル−3−エチル)−1H−イ ンダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカルボン酸アミドからなる群から選択 した、請求項1に記載の化合物。 12.式(XXXX): [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2n−(炭素数 3〜7のシクロアルキル)基(ここで、nは0〜2である)、(炭素数1〜6の アルコキシ)−(炭素数1〜6のアルキル)基、炭素数2〜6のアルケニル基、 −(CH2n−(炭素数3〜9の複素環式環)基(ここで、nは0〜2である) 、又は−(Z’)b(Z”)c(炭素数6〜10のアリール)基(ここで、b及び cは、それぞれ独立して0又は1であり、Z’は、炭素数1〜6のアルキレン基 又は炭素数2〜6のアルケニレン基であり、そしてZ”は、酸素原子、硫黄原子 、SO2基、又はNR9基である)であり、ここで、前記R基のアルキル部分、ア ルケニル部分、アルコキシアルキル部分、複素環式環部分、及びアリール部分は 、場合によりハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数 2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロア ルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、CO29基、C(O)NR91 0 基、NR910基、及びSO2NR910基から独立して選択した置換基1〜3個 で置換されていることがあり; R1は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基、 フェニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又は(炭素数3〜7のシクロア ルキル)−(炭素数1〜2のアルキル)基であり、ここで、前記のアルキル基、 フェニル基、及びアルケニル基であるR1基は、場合によりメチル基、エチル基 、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した置 換基1〜3個で置換されていることがあり; R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、又は場合によりフッ素原子3個 以下で置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基であり;そして Xは、臭素原子、−C(O)O(炭素数1〜6のアルキル)基、−CH2CN基 、カルボキシ基、−CH2OH基、又は−C(O)H基である]で表される化合 物。 13.Rがシクロヘキシル基、シクロペンチル基、メチレンシクロプロピル基、 イソプロピル基、フェニル基、又は4−フルオロ−フェニル基であり、そしてR1 がエチル基である、請求項12に記載の化合物。 14.Xが臭素原子である、請求項13に記載の化合物。 15.式(XIX): [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2n−(炭素数 3〜7のシクロアルキル)基(ここで、nは0〜2である)、(炭素数1〜6の アルコキシ)−(炭素数1〜6のアルキル)基、炭素数2〜6のアルケニル基、 −(CH2n−(炭素数3〜9の複素環式環)基(ここで、nは0〜2である) 、又は−(Z’)b(Z”)c(炭素数6〜10のアリール)基(ここで、b及び cは、それぞれ独立して0又は1であり、Z’は、炭素数1〜6のアルキレン基 又は炭素数2〜6のアルケニレン基であり、そしてZ”は、酸素原子、硫黄原子 、SO2基、又はNR9基である)であり、ここで、前記R基のアルキル部分、ア ルケニル部分、アルコキシアルキル部分、複素環式環部分、及びアリール部分は 、場合によりハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数 2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロア ルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、CO29基、C(O)NR91 0 基、NR910基、及びSO2NR910基から独立して選択した置換基1〜3個 で置換されていることがあり; R1は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基、 フェニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又は(炭素数3〜7のシクロア ルキル)−(炭素数1〜2のアルキル)基であり、ここで、前記のアルキル基、 フェニル基、及びアルケニル基であるR1基は、場合によりメチル基、エチル基 、トリフルオロメチル基、及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した置 換 基1〜3個で置換されていることがあり;そして R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、又は場合によりフッ素原子3個 以下で置換されていることのある炭素数1〜4のアルキル基である]で表される 化合物。 16.Rがシクロヘキシル基、シクロペンチル基、メチレンシクロプロピル基、 イソプロピル基、フェニル基、又は4−フルオロ−フェニル基であり、そしてR1 がエチル基である、請求項15に記載の化合物。 17.治療有効量の請求項1に記載の化合物及び薬剤学的に許容することのでき る担体を含む、哺乳動物におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型又は腫 瘍壊死因子(TNF)産成の阻害用の医薬組成物。 18.治療有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、 哺乳動物におけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV型又は腫瘍壊死因子(T NF)産成の阻害方法。 19.治療有効量の請求項1に記載の化合物及び薬剤学的に許容することのでき る担体を含む、哺乳動物における喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節 炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、及びその他の関節炎状態;敗血症、敗血 症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候 群、急性呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺症、肺サルコイド ーシス、骨吸収症、再灌流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶、感染に よる発熱及び筋肉痛、感染症又は悪性疾患に副次的な悪液質、ヒト後天性免疫不 全症候群(エイズ)に副次的な悪液質、エイズ、HIV、ARC(エイズ関連症 候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クーロン病、潰瘍性大腸炎、ピレシス、 多発性硬化症、一型真性糖尿病、自己免疫糖尿病、全身性エリトマトーデス、気 管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、アナフィラキシー性紫斑 病腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻炎、又は皮膚 炎の予防又は治療用の医薬組成物。 20.治療有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、 哺乳動物における喘息、関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、リウマチ様 脊椎炎、変形性関節症、及びその他の関節炎状態;敗血症、敗血症性ショック、 内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、急性呼吸窮 迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収 症、再灌流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶、感染による発熱及び筋 肉痛(例えば、インフルエンザ)、感染症又は悪性疾患に副次的な悪液質、ヒト 後天性免疫不全症候群(エイズ)に副次的な悪液質、エイズ、HIV、ARC( エイズ関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クーロン病、潰瘍性大腸炎 、ピレシス、多発性硬化症、一型真性糖尿病、自己免疫糖尿病、全身性エリトマ トーデス、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾癬、ベーチェット病、アナフィラ キシー性紫斑病腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患、白血病、アレルギー性鼻 炎、又は皮膚炎の治療方法。
JP53967097A 1996-05-03 1997-04-01 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産性の阻害剤 Expired - Fee Related JP3148254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1686196P 1996-05-03 1996-05-03
US60/016,861 1996-05-03
US60/016.861 1996-05-03
PCT/IB1997/000323 WO1997042174A1 (en) 1996-05-03 1997-04-01 Substituted indazole derivatives and their use as inhibitors phosphodiesterase (pde) type iv and the production of tumor necrosis factor (tnf)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508284A true JPH11508284A (ja) 1999-07-21
JP3148254B2 JP3148254B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=21779401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53967097A Expired - Fee Related JP3148254B2 (ja) 1996-05-03 1997-04-01 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産性の阻害剤

Country Status (41)

Country Link
US (2) US6211222B1 (ja)
EP (1) EP0912521B1 (ja)
JP (1) JP3148254B2 (ja)
KR (1) KR100339935B1 (ja)
CN (2) CN1112359C (ja)
AP (4) AP1147A (ja)
AR (1) AR006906A1 (ja)
AT (1) ATE292626T1 (ja)
AU (1) AU725576B2 (ja)
BG (1) BG64211B1 (ja)
BR (1) BR9709051A (ja)
CA (2) CA2389918A1 (ja)
CO (1) CO4650038A1 (ja)
CZ (1) CZ292825B6 (ja)
DE (1) DE69732966T2 (ja)
DZ (1) DZ2217A1 (ja)
EA (1) EA002272B1 (ja)
ES (1) ES2238079T3 (ja)
GT (1) GT199700043A (ja)
HN (1) HN1997000046A (ja)
HR (1) HRP970227B1 (ja)
HU (1) HUP9902459A3 (ja)
ID (1) ID16856A (ja)
IL (2) IL126547A (ja)
IS (1) IS4871A (ja)
MA (1) MA24158A1 (ja)
MY (1) MY132499A (ja)
NO (1) NO312959B1 (ja)
NZ (1) NZ332240A (ja)
OA (1) OA10904A (ja)
PE (1) PE64598A1 (ja)
PL (1) PL329836A1 (ja)
SK (1) SK148298A3 (ja)
TN (1) TNSN97070A1 (ja)
TR (1) TR199802202T2 (ja)
TW (1) TW449585B (ja)
UA (1) UA65536C2 (ja)
UY (1) UY24532A1 (ja)
WO (1) WO1997042174A1 (ja)
YU (1) YU16397A (ja)
ZA (1) ZA973804B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP1147A (en) * 1996-05-03 2003-02-25 Pfizer Substituted indazole derivatives and related compounds.
US6005118A (en) * 1996-05-03 1999-12-21 Caron; Stephane Methods of preparing 4-cyano-4 (substituted indazole) cyclohexane-carboxylic acids useful as PDE4 inhibitors
EP2223920A3 (en) * 1996-06-19 2011-09-28 Aventis Pharma Limited Substituted azabicyclic compounds
WO1998050367A1 (en) 1997-05-08 1998-11-12 Pfizer Products Inc. Processes and intermediates for preparing substituted indazole derivatives
YU25000A (sh) * 1997-11-04 2003-12-31 Pfizer Products Inc. Indazol bioizoster zamena katehola u terapeutski aktivnim jedinjenjima
CZ20001623A3 (cs) * 1997-11-04 2001-08-15 Pfizer Products Inc. Terapeuticky účinné látky na bázi nahrazení katecholu indazolovým bioisosterem v inhibitorech PDE4
IL126745A (en) * 1997-11-04 2003-09-17 Pfizer Prod Inc Methods of preparing 4-cyano-4- (substituted indazole) cyclohexanecarboxylic acids useful as pde4 inhibitors
IL132407A0 (en) 1998-10-21 2001-03-19 Pfizer Prod Inc Method for treating congestive heart failure
JP2000198734A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Pfizer Inc 胃運動性減弱および関連疾患の治療のための運動性増強薬
US6303782B1 (en) * 1999-04-20 2001-10-16 Pfizer Inc Process for preparing benzylnitriles
EP1244649B1 (en) * 1999-12-23 2005-03-02 Icos Corporation Cyclic amp-specific phosphodiesterase inhibitors
US6362213B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US7211594B2 (en) * 2000-07-31 2007-05-01 Signal Pharmaceuticals, Llc Indazole compounds and compositions thereof as JNK inhibitors and for the treatment of diseases associated therewith
US6897231B2 (en) * 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
US6953774B2 (en) 2000-08-11 2005-10-11 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Methods of inducing ovulation
WO2003051344A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Methods of inducing ovulation_using a non-polypeptide camp level modulator
US20040034084A1 (en) * 2002-05-24 2004-02-19 Celgene Corporation Methods for using JNK inhibitors for treating or preventing disease-related wasting
US7196082B2 (en) * 2002-11-08 2007-03-27 Merck & Co. Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US20050019366A1 (en) * 2002-12-31 2005-01-27 Zeldis Jerome B. Drug-coated stents and methods of use therefor
DE10318610A1 (de) 2003-04-24 2004-11-11 Elbion Ag 7-Azaindole und deren Verwendung als Therapeutika
US7601847B2 (en) 2004-10-26 2009-10-13 Wyeth Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols
US20070004777A1 (en) * 2005-03-23 2007-01-04 Bhagwat Shripad S Methods for treating or preventing acute myelogenous leukemia
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
AU2006282896A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
WO2007047978A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
CA2646902C (en) * 2006-04-21 2017-01-31 Centocor Inc. Cxcl13 antagonists and their use for the treatment of inflammatory diseases
EP2382975A3 (en) 2006-05-09 2012-02-29 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
IL274444B2 (en) 2017-11-06 2024-06-01 Rapt Therapeutics Inc Chemokine receptor modulators for the treatment of Epstein-Barr virus-positive cancer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994890A (en) * 1974-01-31 1976-11-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 1-Aminoalkyl, 3-phenyl indazoles
JPS5654437A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image forming method
GB8707051D0 (en) * 1986-04-15 1987-04-29 Ici America Inc Heterocyclic carboxamides
JP2525286B2 (ja) * 1990-11-26 1996-08-14 日本原子力研究所 超耐熱性炭化ケイ素繊維の製造方法
TW223004B (ja) * 1991-11-25 1994-05-01 Sumitomo Chemical Co
US5444038A (en) * 1992-03-09 1995-08-22 Zeneca Limited Arylindazoles and their use as herbicides
ES2149202T3 (es) * 1992-03-09 2000-11-01 Zeneca Ltd Nuevos arilindazoles y su uso como herbicidas.
HU225869B1 (en) * 1992-04-02 2007-11-28 Smithkline Beecham Corp Compounds with antiallergic and antiinflammatory activity and pharmaceutical compns. contg. them
US5554620A (en) * 1993-09-14 1996-09-10 Sterling Winthrop Inc. Substituted 6,11-ethano-6,11-dihydrobenzo[b] quinolizinium salts and compositions and methods of use thereof
US5440038A (en) * 1993-12-07 1995-08-08 Miles Inc. Process for the purification of substituted 4-amino-1,2,4-triazine-5-ones
KR970707124A (ko) * 1994-10-20 1997-12-01 스피겔 알렌 제이 비사이클릭 테트라하이드로 피라졸로피리딘 및 약제로서 이의 용도(bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments)
CA2203181C (en) * 1994-10-21 2001-08-07 Robert L. Heimann Corrosion preventing buffer system for metal products
AP1147A (en) * 1996-05-03 2003-02-25 Pfizer Substituted indazole derivatives and related compounds.
WO1998050367A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Pfizer Products Inc. Processes and intermediates for preparing substituted indazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252982A1 (en) 1997-11-13
BR9709051A (pt) 1999-08-03
ZA973804B (en) 1998-11-02
CN1112359C (zh) 2003-06-25
EP0912521A1 (en) 1999-05-06
TNSN97070A1 (fr) 2005-03-15
HN1997000046A (es) 1997-06-26
PL329836A1 (en) 1999-04-12
WO1997042174A1 (en) 1997-11-13
ATE292626T1 (de) 2005-04-15
NZ332240A (en) 2000-07-28
AP1146A (en) 2003-02-25
CA2389918A1 (en) 1997-11-13
CO4650038A1 (es) 1998-09-03
BG102946A (en) 1999-11-30
AR006906A1 (es) 1999-09-29
CN1422849A (zh) 2003-06-11
US6127398A (en) 2000-10-03
BG64211B1 (bg) 2004-05-31
IL126547A (en) 2003-03-12
TW449585B (en) 2001-08-11
IL126547A0 (en) 1999-08-17
SK148298A3 (en) 2000-02-14
HUP9902459A2 (hu) 1999-11-29
KR100339935B1 (ko) 2002-07-18
EP0912521B1 (en) 2005-04-06
UA65536C2 (en) 2004-04-15
AU1937397A (en) 1997-11-26
NO312959B1 (no) 2002-07-22
JP3148254B2 (ja) 2001-03-19
CA2252982C (en) 2002-10-08
MY132499A (en) 2007-10-31
HUP9902459A3 (en) 2001-10-29
GT199700043A (es) 1998-10-02
AP2001002294A0 (en) 2001-12-31
KR20000010751A (ko) 2000-02-25
YU16397A (sh) 1999-12-27
ID16856A (id) 1997-11-13
AU725576B2 (en) 2000-10-12
AP0102304A0 (en) 1997-11-03
DZ2217A1 (fr) 2002-12-03
ES2238079T3 (es) 2005-08-16
IS4871A (is) 1998-10-16
HK1019443A1 (en) 2000-02-11
HRP970227A2 (en) 2000-12-31
IL152083A0 (en) 2003-05-29
AP1147A (en) 2003-02-25
CZ292825B6 (cs) 2003-12-17
DE69732966T2 (de) 2005-09-08
PE64598A1 (es) 1998-10-26
CN1217714A (zh) 1999-05-26
NO985095L (no) 1998-12-29
AP9700975A0 (en) 1997-07-31
HRP970227B1 (en) 2002-06-30
CZ349298A3 (cs) 1999-09-15
OA10904A (en) 2001-10-11
UY24532A1 (es) 2000-09-29
EA199800882A1 (ru) 1999-06-24
EA002272B1 (ru) 2002-02-28
AP2001002304A0 (en) 2001-12-31
MA24158A1 (fr) 1997-12-31
DE69732966D1 (de) 2005-05-12
TR199802202T2 (xx) 1999-02-22
US6211222B1 (en) 2001-04-03
NO985095D0 (no) 1998-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508284A (ja) 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤
EP0912558B1 (en) Substituted indazole derivatives and their use as phosphodiesterase (pde) type iv and tumor necrosis factor (tnf) inhibitors
JP2001521925A (ja) Pde4阻害剤におけるカテコールのインダゾールバイオイソステル置換に基づく治療学的に活性な化合物
JP3032840B2 (ja) 置換インダゾール誘導体
JP2004217668A (ja) インダゾール誘導体、およびホスホジエステラーゼ(pde)タイプivと腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤としてのインダゾール誘導体の使用
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JP3218243B2 (ja) ベンズイミダゾール、その製造および使用法
JPH0678337B2 (ja) 抗炎症性1―ヘテロアリール―オキシインドール―3―カルボキサミド
HK1019443B (en) Substituted indazole derivatives and their use as inhibitors phosphodiesterase (pde) type iv and the production of tumor necrosis factor (tnf)
CZ71099A3 (cs) Deriváty indazolu, farmaceutické kompozice na jejich bázi, meziprodukty a způsob léčení chorob

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees