JPS5987441A - 写真用カメラのモ−タドライブ装置 - Google Patents
写真用カメラのモ−タドライブ装置Info
- Publication number
- JPS5987441A JPS5987441A JP57197022A JP19702282A JPS5987441A JP S5987441 A JPS5987441 A JP S5987441A JP 57197022 A JP57197022 A JP 57197022A JP 19702282 A JP19702282 A JP 19702282A JP S5987441 A JPS5987441 A JP S5987441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- signal
- motor
- circuit
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/42—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
- G03B17/425—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
写真撮影に使用される写真用カメラのフィルム巻上げ8
巻戻しをモータで行なうモータドライブ装置に関する。
巻戻しをモータで行なうモータドライブ装置に関する。
従来例の構成と問題点
最近の写真用カメラにおいては、フィルム巻上げ、巻戻
しをモータで行なうものがあり、この種のカメラでは通
常の撮影時は、ジャツメボタンの押下げにより撮影完了
すると自動的にフィルムを巻上げた時、最終駒数を撮影
すると自動的に巻戻しが行なわれ操作が簡単に成されて
いる。
しをモータで行なうものがあり、この種のカメラでは通
常の撮影時は、ジャツメボタンの押下げにより撮影完了
すると自動的にフィルムを巻上げた時、最終駒数を撮影
すると自動的に巻戻しが行なわれ操作が簡単に成されて
いる。
金目視しなから/ヤノタボタンの押下げた数を数匹くり
返して行なわねばならず、なおも操作の煩に複雑な機構
を要し、複雑々機構からくる故障や、装置の大型化等の
問題を有している。
返して行なわねばならず、なおも操作の煩に複雑な機構
を要し、複雑々機構からくる故障や、装置の大型化等の
問題を有している。
発明の目的
本発明に1]、かかる従来装置が有する問題点を解決し
、フィルムの巻上げ1巻戻しの制御には機械的な機構を
少なく、電気的に処理し故障を少なく安定させ、寸だ操
作性の優れたモータドライブ回路を提供することを目的
とする。
、フィルムの巻上げ1巻戻しの制御には機械的な機構を
少なく、電気的に処理し故障を少なく安定させ、寸だ操
作性の優れたモータドライブ回路を提供することを目的
とする。
発明の11に成
本発明の1]的を達成するために、本発明のモータドラ
イブ装置は、フィルムのパトローネ有無。
イブ装置は、フィルムのパトローネ有無。
裏蓋の開閉を検知する状態検知手段と、フィルムを巻上
げ1巻戻しするモータを、駆動1″る手段と、ツヤツタ
レリーズの中押しによりフィルムを最初の露光位置に゛
まで巻上げる初期の巻上げ作動回路と、フィルムをカウ
ントするフィルムラ1ウンタと、モータの駆動信号と状
態検知手段の出力信号とフィルムの走行検知スイッチと
により応答し、フィルムカウンタにカウントパルス信号
ヲ力えるカウントパルス信号発生回路と、状態検知り段
の出力信号とカウントパルス信号発生回路のカウントパ
ルス信号とモータ駆動信号とに応答し、モータの動作モ
ードを決定する手段と、動作モード決定手段の出力信号
により作動され、フィルムの走行方向を決定する回路と
から主に構成されている。
げ1巻戻しするモータを、駆動1″る手段と、ツヤツタ
レリーズの中押しによりフィルムを最初の露光位置に゛
まで巻上げる初期の巻上げ作動回路と、フィルムをカウ
ントするフィルムラ1ウンタと、モータの駆動信号と状
態検知手段の出力信号とフィルムの走行検知スイッチと
により応答し、フィルムカウンタにカウントパルス信号
ヲ力えるカウントパルス信号発生回路と、状態検知り段
の出力信号とカウントパルス信号発生回路のカウントパ
ルス信号とモータ駆動信号とに応答し、モータの動作モ
ードを決定する手段と、動作モード決定手段の出力信号
により作動され、フィルムの走行方向を決定する回路と
から主に構成されている。
実施例の説明
第1図は本発明の写真用カメラのモータドライブ装置の
実施例であるブロック図を示し、以下モータドライブの
動作モードにより説明する。
実施例であるブロック図を示し、以下モータドライブの
動作モードにより説明する。
[1)ハトローネ未挿入時、1だは裏蓋開放時ツヤツタ
レリーズの全押しにより/ヤノタの開閉による撮影動作
が終了し、撮影終了信号Oが巻上げ起動回路1に印加さ
れるとすると、啼セゆ起働伺」釉→研闘−−−−−−−
巻」二げ起動回路1が動作し、フィルムの巻上げ駆動信
号がモータの回転を制御するモータ駆動手段2内のモー
タ制御回路3に送られ、モータ制御回路3からの出力信
号によりモータドライブ回路4が動作し、モータ23が
フィルムを巻上げる方向に回転する。
レリーズの全押しにより/ヤノタの開閉による撮影動作
が終了し、撮影終了信号Oが巻上げ起動回路1に印加さ
れるとすると、啼セゆ起働伺」釉→研闘−−−−−−−
巻」二げ起動回路1が動作し、フィルムの巻上げ駆動信
号がモータの回転を制御するモータ駆動手段2内のモー
タ制御回路3に送られ、モータ制御回路3からの出力信
号によりモータドライブ回路4が動作し、モータ23が
フィルムを巻上げる方向に回転する。
ところで、フィルム9パトローネが未挿入時あるいは裏
蓋開放時は、通常の撮影動作ではなく、仮りにシャツタ
レリーズが全押しされ、モータが回転したとしても、フ
ィルムの巻上げ動作は、バッテリの不要な消耗をさける
ために巻上げ動作に要するモータの回転時間は短い方が
有効である。バトロ〜ネ未挿入時あるいは裏蓋開放の場
合には、バ)o−ネ、裏蓋等の状態検知手段16内のパ
トローネ検知スイッチ17゜火蓋の検知スイッチ18の
両者ともオフの状態あるいはいずれか一方がオフの時の
状態か考えられ、それぞれのスイッチの状態はAND回
路21に入力され、AND回路21かもの出力信号は、
フィルムの巻上げ2巻戻しの動作モード決定手段7内の
モード時間弁別回路8に入力される。
蓋開放時は、通常の撮影動作ではなく、仮りにシャツタ
レリーズが全押しされ、モータが回転したとしても、フ
ィルムの巻上げ動作は、バッテリの不要な消耗をさける
ために巻上げ動作に要するモータの回転時間は短い方が
有効である。バトロ〜ネ未挿入時あるいは裏蓋開放の場
合には、バ)o−ネ、裏蓋等の状態検知手段16内のパ
トローネ検知スイッチ17゜火蓋の検知スイッチ18の
両者ともオフの状態あるいはいずれか一方がオフの時の
状態か考えられ、それぞれのスイッチの状態はAND回
路21に入力され、AND回路21かもの出力信号は、
フィルムの巻上げ2巻戻しの動作モード決定手段7内の
モード時間弁別回路8に入力される。
一方、モータ制御回路3の動作により巻上げ駆動信号は
、リセット信号発生回路6にも入力されこJし全動作さ
せ、リセット信÷じ発生回路5からの出力信号によりあ
る規定の時間内において、フィルムの走行によるカウン
トパルス(N 弓を発生する回路であるカウントパルス
信号発生回路15からのカウントパルス信号の有無を検
知するカウントパルス検知回路9が動作する。
、リセット信号発生回路6にも入力されこJし全動作さ
せ、リセット信÷じ発生回路5からの出力信号によりあ
る規定の時間内において、フィルムの走行によるカウン
トパルス(N 弓を発生する回路であるカウントパルス
信号発生回路15からのカウントパルス信号の有無を検
知するカウントパルス検知回路9が動作する。
この場合にはフィルムが走行しないので、カウントパル
ス検知回路9よりの出力信号がモード時間弁別回路8に
印加されるので、AND回路21の出力信号とによって
モード時間弁別回路8ば、この動作モードによるモータ
駆動]1、冒111全判別し、その判別信号をモータ駆
動手段2内のモータ制御回路3に印加する。
ス検知回路9よりの出力信号がモード時間弁別回路8に
印加されるので、AND回路21の出力信号とによって
モード時間弁別回路8ば、この動作モードによるモータ
駆動]1、冒111全判別し、その判別信号をモータ駆
動手段2内のモータ制御回路3に印加する。
したがって、パトローネ末挿入時、あるいは裏蓋の開放
時には、モード時間弁別回路8よりモータ巻上げ駆動時
間が最も短かいものに制限されてモータ23は短時間の
回転になる○モート時間弁別回路8による時間判別にも
とづいて、モ〜り制御回路3に印加されていた巻上げ起
動回路1からの巻上げ駆動信号が遮断され、モータ23
には巻上けの回転駆動信号かJ−jえられなくなり、モ
ータは停止する。
時には、モード時間弁別回路8よりモータ巻上げ駆動時
間が最も短かいものに制限されてモータ23は短時間の
回転になる○モート時間弁別回路8による時間判別にも
とづいて、モ〜り制御回路3に印加されていた巻上げ起
動回路1からの巻上げ駆動信号が遮断され、モータ23
には巻上けの回転駆動信号かJ−jえられなくなり、モ
ータは停止する。
この巻上げ駆動信号の停止時には、逆転制動信刊発生1
]路6が作動し、モータ23が回転していた方向とは逆
回転方向ヘモータ駆動信号か発生し、この信号はモータ
ドライブ回路4に予め設定された時間、モータ23へ印
加され、モータ23C11,Q峻に回転を停止する。
]路6が作動し、モータ23が回転していた方向とは逆
回転方向ヘモータ駆動信号か発生し、この信号はモータ
ドライブ回路4に予め設定された時間、モータ23へ印
加され、モータ23C11,Q峻に回転を停止する。
このモータ23に逆回転の制動が加えられている間は、
す十ノド信号発生回路らには巻上げ駆動イ菖けに代り、
逆転制動信号発生回路6.モータ制御回路3を通じて、
逆転制動(8号か印加されでおり、逆転制動信号の印加
が終γすると、リセット信号発生回路6がリセ、1・信
号を発生し、カウントパルス検知回路9をリセット信号
、一方、巻上げ起動回路1へもリセット信号を印加し、
これをリセットする。
す十ノド信号発生回路らには巻上げ駆動イ菖けに代り、
逆転制動信号発生回路6.モータ制御回路3を通じて、
逆転制動(8号か印加されでおり、逆転制動信号の印加
が終γすると、リセット信号発生回路6がリセ、1・信
号を発生し、カウントパルス検知回路9をリセット信号
、一方、巻上げ起動回路1へもリセット信号を印加し、
これをリセットする。
(2)裏蓋閉鎖後のフィルム初期巻上げ動作この動作モ
ー、トは、フィルム装填時に露光されブこフィルムの部
分をフィルム巻取装置(巻取リスブール)に巻上げ、未
露光のフィルムの最初の一駒分の撮影を可能にする位置
にフィルム全巻」二げるものである。
ー、トは、フィルム装填時に露光されブこフィルムの部
分をフィルム巻取装置(巻取リスブール)に巻上げ、未
露光のフィルムの最初の一駒分の撮影を可能にする位置
にフィルム全巻」二げるものである。
裏蓋の閉鎖により検知スイッチ18がオンすると、セッ
ト・リセット−フリップフロップ22(以下5R−FF
と称す)のリセ、1・が解除される。
ト・リセット−フリップフロップ22(以下5R−FF
と称す)のリセ、1・が解除される。
この状態において、シャツタレリーズボタ/(図示せず
)の作動によりレリーズ中押し係号Gレカえられ、5R
−FF22に印加されると、そのQ端子の出力が反転し
、フィルム移動方向決定回路10.初期巻」二げ作動回
路11.フィルムの駒数をカウントするカウント手段1
2内の初期フィルムカウンタ13を能動状態にする。
)の作動によりレリーズ中押し係号Gレカえられ、5R
−FF22に印加されると、そのQ端子の出力が反転し
、フィルム移動方向決定回路10.初期巻」二げ作動回
路11.フィルムの駒数をカウントするカウント手段1
2内の初期フィルムカウンタ13を能動状態にする。
初期巻上げ作動回路11が能動状態になされると、ここ
から巻」二げ駆動信号が出力され、モータ制御回路3に
印加され、前述したようにモータ23がフィルムの巻上
げ方向に回転し、フィルムを巻上げていく。モータ23
の回転により、フィルムが巻上げられていくと、フィル
ムの巻上げを検知する走行検知スイッチ19によりフィ
ルムの一駒送りが検知されるが、とのスイッチは、例え
ば第2図に示すようにフィルムのツク−フォー【/−ジ
ョン26が8個移動することにより、露光の一駒分に相
当して、一回転される回転部材26」二に設けられた導
電部2Yを介して接触端子28.29が接続されるよう
に構成し、フィルムの一駒送シを検知するものであり、
フィルムの通過場所に設けられるO フィルム走行検知スイッチ19がオンすると、AND回
路2QにHレベル(論理記号をいいレベルの高い場合に
通常いう)の信号が入力され、AND回路20にはAN
D回路21からHレベルの出力信号と、リセフ!・信号
発生回路5からのHレベルの信号が入力されるので、A
N D Igl路20はHレベルヲ出カシ、カウント
ノぐルス信号発生回路15に印加し、カウントパルス信
号発生回路15からフィルムのカウンレぐルス信号が発
生し、このカラントノぐルスは、フィルム走行検知スイ
ッチ19がオンするごとに発生する0 このカウントパルス信号は能動状態にある初期フィルム
カウンタ13に印加され、ここでカランI・される。初
期フィルムカウンタ13では、未露光のフィルムの最初
の部分が、露光b]能になる1で規定のフ7fルノ、駒
数、たとえ妊[2駒分カウントされると、初期巻上げ終
了信号が出力され、この信号は初期巻上げ作動回路11
に印加されて、これにより初期巻上げ作動回路1゛1か
らモータ制御回路3に出力されていた巻−1−げ友 駆動信号か停止され、前述したようにモータ23は回転
を停止する。
から巻」二げ駆動信号が出力され、モータ制御回路3に
印加され、前述したようにモータ23がフィルムの巻上
げ方向に回転し、フィルムを巻上げていく。モータ23
の回転により、フィルムが巻上げられていくと、フィル
ムの巻上げを検知する走行検知スイッチ19によりフィ
ルムの一駒送りが検知されるが、とのスイッチは、例え
ば第2図に示すようにフィルムのツク−フォー【/−ジ
ョン26が8個移動することにより、露光の一駒分に相
当して、一回転される回転部材26」二に設けられた導
電部2Yを介して接触端子28.29が接続されるよう
に構成し、フィルムの一駒送シを検知するものであり、
フィルムの通過場所に設けられるO フィルム走行検知スイッチ19がオンすると、AND回
路2QにHレベル(論理記号をいいレベルの高い場合に
通常いう)の信号が入力され、AND回路20にはAN
D回路21からHレベルの出力信号と、リセフ!・信号
発生回路5からのHレベルの信号が入力されるので、A
N D Igl路20はHレベルヲ出カシ、カウント
ノぐルス信号発生回路15に印加し、カウントパルス信
号発生回路15からフィルムのカウンレぐルス信号が発
生し、このカラントノぐルスは、フィルム走行検知スイ
ッチ19がオンするごとに発生する0 このカウントパルス信号は能動状態にある初期フィルム
カウンタ13に印加され、ここでカランI・される。初
期フィルムカウンタ13では、未露光のフィルムの最初
の部分が、露光b]能になる1で規定のフ7fルノ、駒
数、たとえ妊[2駒分カウントされると、初期巻上げ終
了信号が出力され、この信号は初期巻上げ作動回路11
に印加されて、これにより初期巻上げ作動回路1゛1か
らモータ制御回路3に出力されていた巻−1−げ友 駆動信号か停止され、前述したようにモータ23は回転
を停止する。
初期フィルムカウンタ13から発ぜられる初期巻上げ終
了信号は、フィルムカウンタ14にも印加され、フィル
ムカウンタ14を能動状ルj1にすると同時にここでの
カウント表示を露光開始駒数、たとえば8寸たは1等の
表示を行なう。
了信号は、フィルムカウンタ14にも印加され、フィル
ムカウンタ14を能動状ルj1にすると同時にここでの
カウント表示を露光開始駒数、たとえば8寸たは1等の
表示を行なう。
以上がフィルム初期巻上げ動作であるが、仮・りにフィ
ルトの装着を正確に行えずに失敗し/こ場合で、フィル
ムが走行しなかった場合には、カウントパルス信号発生
回路15より発ぜられるカウントパルス信号は、カウン
トパルス検知回路9にも印加されているので、カウント
パルス検知回路9における定められた規定時間内にカウ
ントパルスがないと、フィルムが巻上げられでいないこ
とになるので、この場合のカウントパルス検知回路9よ
りの出力信号によるモード時間弁別回路8の作動により
、モー トにあ−)だ時間を選別し、選別さJした時間
経過後にモーレ され、モータ23は回転を停止する。
ルトの装着を正確に行えずに失敗し/こ場合で、フィル
ムが走行しなかった場合には、カウントパルス信号発生
回路15より発ぜられるカウントパルス信号は、カウン
トパルス検知回路9にも印加されているので、カウント
パルス検知回路9における定められた規定時間内にカウ
ントパルスがないと、フィルムが巻上げられでいないこ
とになるので、この場合のカウントパルス検知回路9よ
りの出力信号によるモード時間弁別回路8の作動により
、モー トにあ−)だ時間を選別し、選別さJした時間
経過後にモーレ され、モータ23は回転を停止する。
(3)フィルト、の各駒巻上げ動作
この動ず′[は、フィルムの初期巻上げ動作以降の撮影
による一駒毎の巻上げ動作であり、/ヤノタボタンの中
押から全弁により/ヤッタが開信号が出力され、前述し
たようにモータ23d、巻」二げ方向に回転する。
による一駒毎の巻上げ動作であり、/ヤノタボタンの中
押から全弁により/ヤッタが開信号が出力され、前述し
たようにモータ23d、巻」二げ方向に回転する。
モータ23の回転は、フィルムの巻取スプール(図示せ
ず)およびスプロクーノト(図示せず)に伝達され、フ
ィルムが巻上げられフィルムの走行しJ、前述し/こよ
うにフィルムに走行検知スイッチ19によりフィルムの
一駒が検知され、カウントパルス信号発生回路15より
カランI・パルス信号が発せられ、能動状態にあるフィ
ルムカウンタ14に印加され、ここでフィルト・の駒数
がカウントされる。
ず)およびスプロクーノト(図示せず)に伝達され、フ
ィルムが巻上げられフィルムの走行しJ、前述し/こよ
うにフィルムに走行検知スイッチ19によりフィルムの
一駒が検知され、カウントパルス信号発生回路15より
カランI・パルス信号が発せられ、能動状態にあるフィ
ルムカウンタ14に印加され、ここでフィルト・の駒数
がカウントされる。
このカラン]・パルス信号は同時に巻」二げ起動回路1
にも送られ、この回路をリセ、71・するの細 てことからの巻上げ始動信号発生を停止するので、前述
したようにモータ23は逆転制動信号発生回路6の働き
と相俟って急峻に回転人停止りする。
にも送られ、この回路をリセ、71・するの細 てことからの巻上げ始動信号発生を停止するので、前述
したようにモータ23は逆転制動信号発生回路6の働き
と相俟って急峻に回転人停止りする。
モータ制御回路3からのモータ駆動信号が停止すると、
リセット信号発生回路5よりリセット信号が発生され、
これ(でよりレリーズ全弁回路(図示せず)がりセット
され、つぎの撮影に備えられる。
リセット信号発生回路5よりリセット信号が発生され、
これ(でよりレリーズ全弁回路(図示せず)がりセット
され、つぎの撮影に備えられる。
(4) フィルト巻戻し、動作
撮影、フィルムの一駒巻上げの繰り返し動作により、フ
ィルムの最終駒数が撮影終了すると、t AfJ述のように巻上げ起動回路1からモータ駆動信号
が発生し、モータ23はフィルムを巻−1−げ方向に回
転しようとするが、周知のようにフィルムの終端がハト
ローネ内で固持きれているので、モータ23は回転する
ことができず、フィルムも当然走行することはない。
ィルムの最終駒数が撮影終了すると、t AfJ述のように巻上げ起動回路1からモータ駆動信号
が発生し、モータ23はフィルムを巻−1−げ方向に回
転しようとするが、周知のようにフィルムの終端がハト
ローネ内で固持きれているので、モータ23は回転する
ことができず、フィルムも当然走行することはない。
この場合には、フィルム走行検知スイッチ19がオンし
ないので、カウントパルス信号発生回路15よりカウン
トパル718号か発生ぜず、一方1巻」−げ駆動信号に
より動作しているカウントパルス検知回路9が、規定時
間内にカウントパルス信号を検知しないので、モー1・
時間弁別回路8からフィルムの巻戻し駆動信号か出力さ
れ、フィルム移動方向決定回路1oに印加される0 そして、フィルム移動方向θ淀回路10からフィルム巻
戻し駆動信働く発生し、モーフ制御i14+回路3に印
加され、モーフトライブ回路4への巻上げ駆動信号を停
止するとともに、代って巻仄し駆動信号がモータドライ
ブ回路3に印加され、モータ23はそれ寸でとは逆方向
へ回転するO モータ23が逆転すると、周知のようにノ・イローネの
フィルム巻取り軸(図示ぜず)に係合さilているカメ
ラ本体の回転軸(図示せず)がモータのギエノステム(
図示せず)によりフィルムをパトローネ内に巻戻す方向
に回転し、フィルムはパトローネ内のフィルム巻取り輔
に巻戻さL]る。
ないので、カウントパルス信号発生回路15よりカウン
トパル718号か発生ぜず、一方1巻」−げ駆動信号に
より動作しているカウントパルス検知回路9が、規定時
間内にカウントパルス信号を検知しないので、モー1・
時間弁別回路8からフィルムの巻戻し駆動信号か出力さ
れ、フィルム移動方向決定回路1oに印加される0 そして、フィルム移動方向θ淀回路10からフィルム巻
戻し駆動信働く発生し、モーフ制御i14+回路3に印
加され、モーフトライブ回路4への巻上げ駆動信号を停
止するとともに、代って巻仄し駆動信号がモータドライ
ブ回路3に印加され、モータ23はそれ寸でとは逆方向
へ回転するO モータ23が逆転すると、周知のようにノ・イローネの
フィルム巻取り軸(図示ぜず)に係合さilているカメ
ラ本体の回転軸(図示せず)がモータのギエノステム(
図示せず)によりフィルムをパトローネ内に巻戻す方向
に回転し、フィルムはパトローネ内のフィルム巻取り輔
に巻戻さL]る。
フィルムの巻戻し動作により、巻上げ時と同様にフィル
ム走行検知スイッチ19によりフィルム走行が検知され
、このフィルム走行検知スイッチ19のオン、オフ動作
にもとつき、カウントパルス信号発生回路16より発ぜ
られるカウントパルス信号路より、巻上げ起動回路1は
リセットされ、巻」二は駆動信号は停止され、一方、フ
ィルム移動方向決定回路10からの<4戻し駆動信号に
より、フィルムカウンタ14&、lり゛ウンノノウント
動作に切換えられ、カウント・・ルス発生回路1Sから
のカウントパルス信号か印へ 加さ→る毎に巻上げによりカウントされていたカウント
を減らしていく。
ム走行検知スイッチ19によりフィルム走行が検知され
、このフィルム走行検知スイッチ19のオン、オフ動作
にもとつき、カウントパルス信号発生回路16より発ぜ
られるカウントパルス信号路より、巻上げ起動回路1は
リセットされ、巻」二は駆動信号は停止され、一方、フ
ィルム移動方向決定回路10からの<4戻し駆動信号に
より、フィルムカウンタ14&、lり゛ウンノノウント
動作に切換えられ、カウント・・ルス発生回路1Sから
のカウントパルス信号か印へ 加さ→る毎に巻上げによりカウントされていたカウント
を減らしていく。
(5) フィルムの巻戻し完了
フィルムの巻戻し動作か完了し、フィルムがパトローネ
内に巻取られると、フィルム走行検知スイッチ19はオ
フになった状態となり、カウントパルス信号発生回路1
5からはカウントパルス信弓−が発生せす、フィルムカ
ウンタ14およびカウントパルス検知回路9のいずれに
もカウントパルス信号が印加されない。
内に巻取られると、フィルム走行検知スイッチ19はオ
フになった状態となり、カウントパルス信号発生回路1
5からはカウントパルス信弓−が発生せす、フィルムカ
ウンタ14およびカウントパルス検知回路9のいずれに
もカウントパルス信号が印加されない。
カウントパルス検知回路9にカウントパルス信号が印加
されなくなると、カウントパルス検知回路90カウント
パルスの検知動イ′[により、モート時間弁別回路8か
動作し、ある規定時間後に巻戻し完了信号が出力され、
フィルム移動方向決定回路1oに印加され、フィルム移
動方向決定1(11路10から発ぜられていた巻戻し、
駆動f討用停市され、巻戻し完了信号が出力され、モー
タ23は回り鰍を停止する。
されなくなると、カウントパルス検知回路90カウント
パルスの検知動イ′[により、モート時間弁別回路8か
動作し、ある規定時間後に巻戻し完了信号が出力され、
フィルム移動方向決定回路1oに印加され、フィルム移
動方向決定1(11路10から発ぜられていた巻戻し、
駆動f討用停市され、巻戻し完了信号が出力され、モー
タ23は回り鰍を停止する。
フィルム巻戻し完了信号は、裏蓋を開けることにより、
リセ、1・がかかる。即ち、M’R:+1 ?を開放す
ることによりSRFF22により〕rノ(・ム移動方向
決定回路10をリセ、1・するからで、5R−FF22
により他の初期巻上げ作動回路11、初’flAフィル
ムカウンク13も同様にリセットされる。
リセ、1・がかかる。即ち、M’R:+1 ?を開放す
ることによりSRFF22により〕rノ(・ム移動方向
決定回路10をリセ、1・するからで、5R−FF22
により他の初期巻上げ作動回路11、初’flAフィル
ムカウンク13も同様にリセットされる。
発明の効果
以主述べたように本発明のモータドライブ回路は、フィ
ルムの巻」−げ1巻戻し等の制御仕セ傑舗、−、,−−
’−JT′″′ は電気回路で処理しているので、集積化が可能でフィル
ムの装填〜−駒目の巻上げは、ンヤノクレリーズ中押し
/ζけでカウントを目視確認することなく初jυ1巻上
げができ、最終駒の撮影は機械的でなく、電気的に検知
するので、機構が簡素化てきしかも故障も少なくすむ等
、操作性に優れ、かつ安定シ/コモ−タドライブ装置を
提供することができる。
ルムの巻」−げ1巻戻し等の制御仕セ傑舗、−、,−−
’−JT′″′ は電気回路で処理しているので、集積化が可能でフィル
ムの装填〜−駒目の巻上げは、ンヤノクレリーズ中押し
/ζけでカウントを目視確認することなく初jυ1巻上
げができ、最終駒の撮影は機械的でなく、電気的に検知
するので、機構が簡素化てきしかも故障も少なくすむ等
、操作性に優れ、かつ安定シ/コモ−タドライブ装置を
提供することができる。
第1図d本発明のモータドライブ装置の実施例を示す電
気回路図であり、第2図はフィルムの走行検知スイッチ
機構の一実施例で一部断面図を介んでなる゛1′面図で
ある。 1・・・・巻上げ起動回路、2 ・モータ1(u動手段
、6・・・リセット信号発生回路、7 ・・・動作子=
1・決定手段、10 ・・・フィルム移動方向決定回路
、11・・・・初期巻上げ作動回路、12 ・・1力ウ
ント手段、16・・・・・カウントパルス信−弓発生回
路。 16・・・・・・状態検知手段、19・・・・・・走行
検知スイッ−L、20.21−−・AND回路、22−
S R−FF、23・・・・・モータ、24・・・
フィルム、25・・・・バ〜フォレーション。
気回路図であり、第2図はフィルムの走行検知スイッチ
機構の一実施例で一部断面図を介んでなる゛1′面図で
ある。 1・・・・巻上げ起動回路、2 ・モータ1(u動手段
、6・・・リセット信号発生回路、7 ・・・動作子=
1・決定手段、10 ・・・フィルム移動方向決定回路
、11・・・・初期巻上げ作動回路、12 ・・1力ウ
ント手段、16・・・・・カウントパルス信−弓発生回
路。 16・・・・・・状態検知手段、19・・・・・・走行
検知スイッ−L、20.21−−・AND回路、22−
S R−FF、23・・・・・モータ、24・・・
フィルム、25・・・・バ〜フォレーション。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 可逆回転し、フィルムを走行させるモータと、ンヤノタ
レリーズが全弁されンヤソタの開閉による撮影終了信号
か印加され、フィルムの巻上げ駆動信号を発する巻上げ
起動回路と、前記巻上げ、駆動信号または巻戻し1駆動
係号が力えられて、[)IJ記モータを可逆回転駆動せ
しめるモータ駆動手段と、フィルムパトローネが装填さ
れて、カメラの裏蓋が閉鎖され/ヤノタの開閉が行なわ
れない」局舎の7ヤノタレリーズ中押しにより作動され
−f)!J 記フィルムを露)″(L開始の位置−まで
巻上げるモータ駆動信号を発し、前記モータ駆動手段に
カえる初期巻上げ作動回路と、フィルムの駒数をカウン
トする′ノイルムカウンタと、前記カメラの火蓋の開閉
状態フィルムのパトローネの装填を検知する状態検知手
段と、1ifJ記状態検知手段により前記/< 1−1
−J −ネの装填とAiJ記裏蓋の閉鎖が検知され、M
iJ記ソイルムの走行を検知するスイッチによりフィフ
レム走勾゛ 行が検知される時のみ、前記モータ駆動手段+らの出力
信号が辱えられてカウントパルス信号を魂′生ずる回路
と、前記モータ駆動1段の出力信号により動作し、前記
状態検知手段の出力信号と、前記カウントパルス信号発
生回路のカウントパルス信号とに応答し、前記裏蓋が開
放されている時、寸たは前記パトローネか未装填の時に
前記状態倹 ゛知手段から発せられる出力信号を受は前
記モータ、駆動手段に前記モータの回転を停止する信号
を発生して匂え、前記フィルムの巻にげ時に1fJ記力
ウントハルス信号発生回路から印加される前記カウント
パルス信号の印加がなくなった時に巻戻し信号を発生し
、前記フィルムの巻戻し時に前記ノノウントパルス信号
発生回路から印加されるカウントパルス信号がなくなっ
た時に、前記モータの逆転を停止せしめる停止信号を前
記モータ駆動手段に印加する動作モード決定手段と、前
記巻戻し信号が印加され、1)1J記モーりを逆転し前
記フィルムを巻戻すべく前記モータ駆動手段に前記モー
タの逆転駆動信号をJうえるフィルム駆動方向決定回路
とを備えて力る写真用カメラのモータドライブ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197022A JPH077176B2 (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 写真用カメラのモ−タドライブ装置 |
US06/549,730 US4502770A (en) | 1982-11-10 | 1983-11-08 | Motor drive circuit for still camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197022A JPH077176B2 (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 写真用カメラのモ−タドライブ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7342831A Division JP2641714B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 写真用カメラのモータドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5987441A true JPS5987441A (ja) | 1984-05-21 |
JPH077176B2 JPH077176B2 (ja) | 1995-01-30 |
Family
ID=16367456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57197022A Expired - Lifetime JPH077176B2 (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 写真用カメラのモ−タドライブ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4502770A (ja) |
JP (1) | JPH077176B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198934U (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-12 | ||
JPH08227095A (ja) * | 1995-12-28 | 1996-09-03 | West Electric Co Ltd | 写真用カメラのモータドライブ装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624827Y2 (ja) * | 1984-04-23 | 1994-06-29 | 株式会社ニコン | フイルム巻上異常検出装置 |
JP2534063B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1996-09-11 | 富士写真光機株式会社 | カメラの予備巻制御装置 |
US5255034A (en) * | 1989-12-05 | 1993-10-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having an automatic film loading mechanism |
USRE36184E (en) * | 1989-12-05 | 1999-04-06 | Minolta Co., Ltd. | Camera having an automatic film loading mechanism |
JP3143579B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | カメラ及びカメラの制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426723A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | Canon Inc | Film movement detector for camera |
JPS5543502A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Automatic film winding-up camera built-in with motor |
JPS5681825A (en) * | 1979-12-10 | 1981-07-04 | Minolta Camera Co Ltd | Film transfer detector |
JPS5785042A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-27 | Ricoh Co Ltd | Film feed circuit |
JPS57141630A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Automatic rewinding camera |
JPS57147620A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Automatic rewinding camera |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4460256A (en) * | 1980-11-26 | 1984-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Film feeding system of a camera |
JPS5878136A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-05-11 | Minolta Camera Co Ltd | フイルム巻き止め装置を有するカメラ |
-
1982
- 1982-11-10 JP JP57197022A patent/JPH077176B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-11-08 US US06/549,730 patent/US4502770A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426723A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | Canon Inc | Film movement detector for camera |
JPS5543502A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Automatic film winding-up camera built-in with motor |
JPS5681825A (en) * | 1979-12-10 | 1981-07-04 | Minolta Camera Co Ltd | Film transfer detector |
JPS5785042A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-27 | Ricoh Co Ltd | Film feed circuit |
JPS57141630A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Automatic rewinding camera |
JPS57147620A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Automatic rewinding camera |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198934U (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-12 | ||
JPH08227095A (ja) * | 1995-12-28 | 1996-09-03 | West Electric Co Ltd | 写真用カメラのモータドライブ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4502770A (en) | 1985-03-05 |
JPH077176B2 (ja) | 1995-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4455074A (en) | Automatic film rewinding camera | |
US4540261A (en) | Film transporting device for use in a camera | |
US4149793A (en) | Photographic camera | |
US4494842A (en) | Automatic rewinding device for film in camera | |
JPS6235660B2 (ja) | ||
JPS6360890B2 (ja) | ||
JPS5987441A (ja) | 写真用カメラのモ−タドライブ装置 | |
JPH0235968B2 (ja) | ||
JPS6325634A (ja) | カメラの裏蓋の解放とフィルムの巻戻しを関連付ける装置 | |
JPH0381750A (ja) | 電動駆動カメラ | |
US4717931A (en) | Fail-safe film prewinder for cameras | |
JP2641714B2 (ja) | 写真用カメラのモータドライブ装置 | |
JPS6346432A (ja) | 写真カメラ | |
JPS59188623A (ja) | カメラのフイルムカウンタ−装置 | |
US4671635A (en) | Motorized camera | |
US4571044A (en) | Film feed control device in a camera | |
JPS60233627A (ja) | カメラの電動巻上げ装置 | |
JPS6239410B2 (ja) | ||
US5608479A (en) | Automatic film winding/rewinding device for prevention of film exposure to light and related control method | |
JPH0565859B2 (ja) | ||
JPS5832367B2 (ja) | カメラノ フイルムマキモドシソウチ | |
US6223003B1 (en) | Camera for receiving a roll film | |
JPH06100761B2 (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
JPS63221332A (ja) | カメラ | |
JP2947659B2 (ja) | カメラのフィルム自動給送装置 |