[go: up one dir, main page]

JP2534063B2 - カメラの予備巻制御装置 - Google Patents

カメラの予備巻制御装置

Info

Publication number
JP2534063B2
JP2534063B2 JP62144903A JP14490387A JP2534063B2 JP 2534063 B2 JP2534063 B2 JP 2534063B2 JP 62144903 A JP62144903 A JP 62144903A JP 14490387 A JP14490387 A JP 14490387A JP 2534063 B2 JP2534063 B2 JP 2534063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
time
winding
preliminary winding
feeding motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62144903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63309934A (ja
Inventor
繁謙 後藤
文雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP62144903A priority Critical patent/JP2534063B2/ja
Priority to US07/204,867 priority patent/US4885599A/en
Publication of JPS63309934A publication Critical patent/JPS63309934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534063B2 publication Critical patent/JP2534063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラの予備巻制御装置に関し、予備巻方式
のカメラに有効に利用することができる。
[従来技術の説明] 予備巻方式のカメラでは、フイルム装填時にフイルム
給送モータをスプールに係合させてパトローネのフイル
ムをスプールに予備巻きし、撮影時にフイルム給送モー
タをパトローネに係合させてスプールからパトローネに
向かう方向にフイルムの駒送りを行なうことによって、
撮影済みのフイルムがパトローネ内に巻き上げられるよ
うになっている。
このような予備巻方式のカメラでは、周知のように、
カメラの裏蓋を閉じることで予備巻きが開始し、フイル
ムがパトローネから全部引き出されてフイルム給送モー
タがロック状態となった場合に予備巻きが終了するよう
になっている。予備巻きの終了は、フイルムのパーフォ
レーションとの係合で作動する一駒スイッチによりフイ
ルムが所定長給送される毎に与えられるパルス信号に基
づいて判断され、フイルムがパトローネから全部引き出
されてフイルムの移動が停止すると一駒スイッチが作動
しなくなりパルス信号が与えられなくなることから、所
定時間にわたってパルス信号が与えられなかった場合に
予備巻きを終了するようになっている。上記所定時間
は、フイルム給送モータに電源を供給するバッテリの容
量低下でパルス信号の間隔時間が長くなった場合を予備
巻きの終了と誤認しないように、比較的長い時間に設定
されている。
このような予備巻きの終了判断によれば、上記所定時
間が経過するまで、バッテリの容量状態の如何に拘ら
ず、フイルム給送モータがロック状態におかれることと
なる。フイルム給送モータの発熱低減および保護の観点
からすれば、バッテリが新しい場合のようにバッテリ容
量が高くロック電流が大となる場合には、フイルム給送
モータのロック時間を短くすることが望ましい。しか
し、上述の予備巻き終了判断では、上記所定時間を短く
するとパルス信号の間隔時間が長くなった場合に誤認を
生ずることとなるので、バッテリ容量が高い場合のフイ
ルム給送モータの発熱低減および保護の面で充分なもの
ではなかった。
[発明の目的] 本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目
的は、バッテリ容量が高い場合のフイルム給送モータの
発熱低減および保護に有効なカメラの予備巻制御装置を
提供することにある。
[目的を達成するための手段] 本発明においては、第1図に示されるように、フイル
ム装填時にフイルム給送モータの駆動でパトローネのフ
イルムをスプールに予備巻きする予備巻機能100と、フ
イルムのパーフォレーションの検出に基づいてフイルム
が所定長給送される毎にパルス信号を与えるパルス発生
機能200とを有するカメラにもうけられ、予備巻きの際
に前記パルス信号の時間間隔を測定し測定した時間間隔
に基づいて前記フイルム給送モータのロック時間を設定
するロック時間設定手段300と、予備巻きの際に前記パ
ルス信号の有無を検出し設定された前記ロック時間以上
にわたって前記パルス信号が検出されない場合に前記予
備巻機能100の駆動を停止して予備巻きを終了させる予
備巻停止手段400とを有するカメラの予備巻制御装置に
よって、上記目的を達成する。
すなわち、パーフォレーションの検出に基づいて与え
られるパルス信号の間隔時間はバッテリの容量状態を反
映するので、パルス信号の間隔時間に基づいてフイルム
給送モータのロック時間を設定することにより、バッテ
リ容量が高い場合にロック時間を短くし、バッテリ容量
の低下に応じてロック時間を長くすることができ、パル
ス信号の間隔時間が長くなっても予備巻き終了と誤認す
ることなく、バッテリ容量が高い場合のフイルム給送モ
ータの発熱低減および保護を図ることが可能となる。
[発明の実施例] 第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、1はマイクロコンピュータで、裏蓋開閉
信号および一駒パルスがマイクロコンピュータ1に入力
されるようになっていると共に、マイクロコンピュータ
1によって正転回路2および逆転回路3の駆動が制御さ
れるようになっている。裏蓋開閉信号はカメラの裏蓋の
開閉でオンオフする周知の裏蓋スイッチによって与えら
れる。一駒パルスは、フイルムのパーフォレーションの
検出に基づいてフイルムが所定長給送される毎に与えら
れるパルス信号で、例えばフイルムのパーフォレーショ
ンとの係合で作動する周知の一駒スイッチによって与え
られ、フイルム一駒分の給送で例えば2個与えられる。
正転回路2はスイッチングトランジスタ4およびリレー
5を有している。トランジスタ4は、コレクタがリレー
5の励磁コイル5aを介して電源ライン6に接続され、エ
ミッタがグラウンドライン7に接続され、更に、ベース
が抵抗8を介してマイクロコンピュータ1に接続されて
いると共に抵抗9を介してエミッタに接続されており、
マイクロコンピュータ1によるトランジスタ4のオンオ
フ制御でリレー5の励磁制御が行なわれるようになって
いる。リレー5は、電源ライン6に接続されたOFF接点
とグラウンドライン7に接続されたON接点とを有し、コ
モン接点がフイルム給送モータ10の一方の通電端に接続
されており、励磁でON接点を選択する。逆転回路3はス
イッチングトランジスタ11およびリレー12を有してい
る。トランジスタ11は、コレクタがリレー12の励磁コイ
ル12aを介して電源ライン6に接続され、エミッタがグ
ラウンドライン7に接続され、更に、ベースが抵抗13を
介してマイクロコンピュータ1に接続されていると共に
抵抗14を介してエミッタに接続されており、マイクロコ
ンピュータ1によるトランジスタ11のオンオフ制御でリ
レー12の励磁制御が行なわれるようになっている。リレ
ー12は、電源ライン6に接続されたOFF接点とグラウン
ドライン7に接続されたON接点とを有し、コモン接点が
フイルム給送モータ10の他方の通電端に接続されてお
り、励磁でON接点を選択する。なお、リレー5,12の励磁
コイル5a,12aに並列挿入されたダイオード15,16は逆起
電力防止用である。電源ライン6およびグラウンドライ
ン7はバッテリ17に接続されている。予備巻き時には正
転回路2が駆動され、撮影時には逆転回路3が駆動され
る。
第3図は第2図の構成の制御フローチャートで、以下
第3図を併用して第2図の構成の動作を説明する。
カメラの裏蓋が開かれると、マイクロコンピュータ1
は裏蓋開閉信号に基づいて裏蓋が閉じられるまで待ち状
態となる(ステップ20)。裏蓋が閉じられることでステ
ップ21に入り、正転回路2を駆動してフイルム給送モー
タ10を正転させることにより、予備巻きを開始する。そ
の後ステップ22に進み、フイルム装填の有無を判断す
る。フィルム装填の有無は、予備巻き開始後所定時間内
の一駒パルスの検出の有無、あるいは、パトローネ自体
の存否検出などの周知手段で判別される。フイルムが装
填されていない場合にはステップ23に入り、正転回路2
の駆動を停止してプログラムを終了する。
フイルムが装填されている場合にはステップ22からス
テップ24に入り、ステップ24,25,26,27で一駒パルスの
立上りから次の一駒パルスの立上りまでの時間間隔を測
定し、ステップ28の測定した時間間隔の記憶処理および
ステップ29の測定回数iの+1インクリメントを経て、
ステップ30に入る。ステップ30では時間間隔の測定回数
iが所定回数N(例えばN=10)に達したか否かの判断
を行ない、達していなければステップ31のタイマリセッ
トを通りステップ24に戻って一駒パルスの時間間隔の測
定を繰り返し、測定回数iが所定回数Nに達することで
ステップ32に進む。ステップ32では測定したN個の時間
間隔の平均値Tを求め、次のステップ33で、平均値Tに
所定値nを乗ずることによってフイルム給送モータ10の
ロック時間を設定する。所定値nは、n>1で、瞬時的
なフイルムの引っ掛かり等によるフイルム給送時の負荷
変動を予備巻きの終了と誤認することなく、且つ、バッ
テリ17の容量が高い場合にフイルム給送モータ10のロッ
ク時間を短くすることのできる値に、選定される。例え
ば、フイルム一駒分の給送で2個の一駒パルスが与えら
れる場合、バッテリが新しいと一駒パルスの時間間隔は
0.25秒程度となり、フイルム給送時の負荷変動を考慮し
て所定値nを2〜5に選定すれば、ロック時間は0.5〜
1.25秒となる。バッテリ容量が低下した場合の考慮から
所定時間を2秒程度にしなければならなかった従来の予
備巻き終了判断と比較して、バッテリ容量が高い場合の
フイルム給送モータのロック時間を極めて短くすること
ができる。なお、バッテリ容量が低い場合にロック時間
が多少長くなってもロック電流が小さいので問題を生ず
ることはない。
ステップ33でロック時間を設定した後はステップ34に
入り、ステップ34,35,36,37,38で予備巻きの終了判断を
行ない、一駒パルスがステップ33で設定されたロック時
間以上にわたって検出されない場合にステップ39に進
み、正転回路2の駆動を停止して予備巻きを終了する。
上述のステップ34では内部タイマをリセットし、次のス
テップ35では一駒パルスの有無を判断する。一駒パルス
の入力がないと、ステップ36の内部タイマが動作中か否
かの判断に入る。内部タイマが動作中でなければステッ
プ37の内部タイマのスタート処理を経てステップ38に入
り、動作中であれば直ちにステップ38に入る。ステップ
38ではロック時間が経過したか否かを判断し、経過して
いなければステップ35の一駒パルスの検出に戻り、経過
していればステップ39の予備巻き終了に進む。予備巻き
が途中であればロック時間が経過する前に次の一駒パル
スが入力し、ステップ35からステップ34に戻り内部タイ
マをリセットした後、上述の動作を繰り返す。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、フイルムのパー
フォレーションの検出によって与えられるパルス信号の
時間間隔に基づいてフイルム給送モータのロック時間を
設定して予備巻きの終了を判断するようにしたので、フ
イルム給送モータに電源を供給するバッテリの容量が高
い場合のモータロック時間を短くすることができ、フイ
ルム給送モータの発熱低減および保護に有効なカメラの
予備巻制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例を
示す構成図、第3図は第2図の構成の制御フローチャー
トである。 1……マイクロコンピュータ、2……正転回路 10……フイルム給送モータ、17……バッテリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−89734(JP,A) 特開 昭62−79430(JP,A) 実開 昭61−198931(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フイルム装填時にフイルム給送モータの駆
    動でパトローネのフイルムをスプールに予備巻きする予
    備巻機能と、フイルムのパーフォレーションの検出に基
    づいてフイルムが所定長給送される毎にパルス信号を与
    えるパルス発生機能とを有するカメラに設けられる装置
    であって、 予備巻きの際に、前記パルス信号の時間間隔を測定し、
    測定した時間間隔に基づいて前記フイルム給送モータの
    ロック時間を設定するロック時間設定手段と、 前記ロック時間設定手段に応答し、設定された前記ロッ
    ク時間以上にわたって前記パルス信号が検出されない場
    合に、前記予備巻機能の駆動を停止して予備巻きを終了
    させる予備巻停止手段とを備えると共に、 前記ロック時間設定手段が、 予め定められた複数個の前記パルス信号の夫々の時間間
    隔を測定する測定手段と、 前記複数個の前記パルス信号の時間間隔の平均値を演算
    する演算手段と、 前記平均値に基づいて前記ロック時間を設定する設定手
    段とを有する ことを特徴とするカメラの予備巻制御装置。
JP62144903A 1987-06-10 1987-06-10 カメラの予備巻制御装置 Expired - Lifetime JP2534063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144903A JP2534063B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 カメラの予備巻制御装置
US07/204,867 US4885599A (en) 1987-06-10 1988-06-10 Pre-winding control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144903A JP2534063B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 カメラの予備巻制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309934A JPS63309934A (ja) 1988-12-19
JP2534063B2 true JP2534063B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15372988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144903A Expired - Lifetime JP2534063B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 カメラの予備巻制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4885599A (ja)
JP (1) JP2534063B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445340A (en) * 1989-12-04 1995-08-29 Nikon Corporation Film feeding device for camera
JPH03236033A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd カメラのフィルム送り検出装置
EP0446915B1 (en) * 1990-03-15 1999-06-23 Canon Kabushiki Kaisha A camera utilizing a push-out type film cartridge
DE69133220T2 (de) * 1990-11-15 2003-12-11 Nikon Corp., Tokio/Tokyo Kamera mit Informationsaufzeichnung und Filmende-Detektor
NL9002808A (nl) * 1990-12-19 1992-07-16 Philips Nv Inrichting ten behoeve van projectieweergave.
JP2770899B2 (ja) * 1992-08-13 1998-07-02 富士写真光機株式会社 予備巻き式カメラ
US5768642A (en) * 1994-07-14 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for magnetic recording and regeneration
JP3143579B2 (ja) * 1995-10-16 2001-03-07 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラの制御装置
KR100205981B1 (ko) * 1996-09-20 1999-07-01 이해규 에이피에스 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
KR100205984B1 (ko) * 1997-07-15 1999-07-01 이해규 어드밴스드 포토 시스템 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
DE19758326C1 (de) * 1997-12-31 1999-04-08 Rollei Fototechnic Gmbh Kleinbildwechselmagazin
JP3421599B2 (ja) 1998-11-25 2003-06-30 ペンタックス株式会社 フィルム巻上げ装置を備えたカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776535A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film winding device
JPS5789734A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Ricoh Co Ltd Film advancing system of camera
JPS5868732A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム送り装置
JPH077176B2 (ja) * 1982-11-10 1995-01-30 ウエスト電気株式会社 写真用カメラのモ−タドライブ装置
JPH0624827Y2 (ja) * 1984-04-23 1994-06-29 株式会社ニコン フイルム巻上異常検出装置
JPS61198931U (ja) * 1985-06-04 1986-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
US4885599A (en) 1989-12-05
JPS63309934A (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534063B2 (ja) カメラの予備巻制御装置
JPH06281710A (ja) バッテリーチェック装置
US4679926A (en) Motor driven film rewind device for camera
JPS6037536A (ja) カメラのフイルム巻き戻し制御装置
US5341187A (en) Automatic camera with film rewind apparatus and method capable of rewinding film in either a first or second operation mode
US5732299A (en) Film transport device for a camera
JPH0753068Y2 (ja) 電動カメラ
US4571044A (en) Film feed control device in a camera
JPH04359231A (ja) カメラのフィルム巻戻制御装置
JPH0733222Y2 (ja) カメラの予備巻制御装置
KR100567580B1 (ko) 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
JPS6180230A (ja) カメラ
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2532225B2 (ja) フイルムの給送状態検出装置
KR100310437B1 (ko) 카메라의필름되감기제어장치및그방법
JP2960850B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
US5892997A (en) Film rewinding apparatus for a camera
JPH0648496Y2 (ja) フイルム駆動装置
JPH0417588Y2 (ja)
JP2808853B2 (ja) スタータ
JPH1010616A (ja) カメラのフィルム巻戻制御装置
JP3377900B2 (ja) カメラのフィルムエンド検出方法
JPS6145512Y2 (ja)
JP3224940B2 (ja) カメラ
JPH052906Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term