[go: up one dir, main page]

JPS59842B2 - フリツカヨクセイソウチ - Google Patents

フリツカヨクセイソウチ

Info

Publication number
JPS59842B2
JPS59842B2 JP50118889A JP11888975A JPS59842B2 JP S59842 B2 JPS59842 B2 JP S59842B2 JP 50118889 A JP50118889 A JP 50118889A JP 11888975 A JP11888975 A JP 11888975A JP S59842 B2 JPS59842 B2 JP S59842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
flicker
voltage
thyristor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50118889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243965A (en
Inventor
保治郎 酒井
比佐雄 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50118889A priority Critical patent/JPS59842B2/ja
Publication of JPS5243965A publication Critical patent/JPS5243965A/ja
Publication of JPS59842B2 publication Critical patent/JPS59842B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフリッカ抑制装置に係り、特に、負荷電圧変動
を検出し、負荷に並列接続された無効電力供給装置の無
効電力量を高速に調整して負荷の無効電力変動を補償す
るフリッカ抑制装置に関する。
従来のフリッカ抑制装置の一例を示したのが第1図であ
る。
第1図は3相回路のうちの1相分のみを示している。第
1図において、フリッカ抑制装置は交流電源1、電源側
インピーダンス2、負荷3、無効電力供給装置4、検出
用電源部5、差動増幅器6、電圧設定端子7、遅延回路
8、制限器9、自動パルス移相器10、パルス増幅器1
1からなる。交流電源1は電流側インピーダンス2を介
して負荷3に供給される。
負荷3はアーク炉等のフリッカを発生する機器である。
無効電力供給装置4は負荷3と並列に接続される。
!−の無効電力供給装置4は補償コンデンサ41、サイ
リスタ42、43、補償リアクトル44からなる。検出
用電源部5は変圧器51、抵抗52、コンデンサ53、
3相全波整流器54からなる。
変圧器51は1次巻線51aと2次巻線51bとよりな
り、2次巻線51bの中間には中間タツブ57が設けら
れている。変圧器51は負荷電圧の変動を検出するため
の変圧器である。2次巻線51bの端子55には抵抗5
2が接続される。
更に、抵抗52の他端と2次巻線51bの端子56との
間にコンデンサ53が挿入される。ここで、抵抗52の
抵抗値をR、コンデンサ53の値をCとすると、2πF
CR=V丁 (但し、fは電源の周波数)を満たすよう
に定められている。
また、2次巻線51bの端子56と端子57との間、及
び端子55と端子57との間の各々の誘起電圧の実効値
は等しく、位相は互いに2π/3だけずれている。端子
56,57、ならびに端子55から抵抗52を介しての
各々の電圧は3相全波整流器54に入力される。端子5
8は整流された直流電圧が出力される端子である。差動
増幅器6は一方の入力端子に検出用電源部5よりの出力
電圧が印加され、他方の入力端子には調整すべき負荷電
圧を定める負荷電圧設定値Eが電圧設定端子7から印加
され、各々の入力信号の差を増幅出力する。
遅延回路8は端子58の整流出力に含まれる周期π/3
のリツプルが除去される。
制限器9は遅延回路8の出力信号が入力されて、サイリ
スタ42,43への点弧パルスを所定の制御範囲内に抑
制するためのものである。
自動パルス移相器10は制限器9の出力信号に対応する
位相でパルスを出力する。
パルス増幅器11は自動パルス移相器10によるパルス
を増幅して、サイリスタ42,43の各ゲートに点弧パ
ルスを印加する。
以上の構成におけるフリツカ抑制装置の動作を次に説明
する。
負荷3の負荷変動により、負荷電圧VLが第2図に示す
ような時間的変化を示す。
第2図において、図示A付近で負荷電圧が低下し始める
と、常時負荷電圧が検出されている端子58の検出電圧
は低下を始める。この検出電圧と負荷電圧設定値Eとの
差分は差動増幅器6及び遅延回路8で増幅され、リツプ
ルが除去された後、制限器9を経て自動パルス移相器1
0に入力される。自動パルス移相器11では出力パルス
の位相を信号の大きさに比例した値だけ遅らせる。この
結果、第3図に示すように補償リアクトル44の電流は
電圧低下前に図の時刻t1から流出していたものが、時
刻T2から流れるようになり補償リアクトル44の電流
は減少する。一方補償コンデンサ41にはほぼ一定の進
み電流が流れている。従つて、無効電力供給装置4は進
み負荷として働き、負荷電圧を上昇させることになり、
負荷電圧の低下を抑制することができる。同様に第2図
の図示Bのように負荷電圧が上昇し始めると前記の動作
と逆の動作をし、負荷電圧の上昇を抑制することができ
る。通常、差動増幅器6の利得は十分に大きいので、定
常的には端子58の電圧(平均値)は殆んど負荷電圧設
定値Eに等しくなつて落着することになり、負荷変動に
対して負荷電圧を一定に保つことができる。尚、サイリ
スタ42,43の点弧パルスの制御範囲は第3図の範囲
内であり、制限器9はこの範囲内から外に出ないように
するものである。従来のフリツカ装置の動作は以上説明
した通りであるが、次のような欠点を持つている。
電力系統は一般に多くの負荷が分岐されて接続されてい
るものであり、これらの中の比較的大容量の負荷が0.
01秒程度以上の周期で変動又は起起動停止をすると、
フリツカ抑制の対称としているアーク炉などの負荷変動
を抑制できなくなる欠点があつた。
この点について更に説明を加える。第4図は負荷電流の
無効成分と負荷電圧との間の静特性を示すものである。
仮に分岐されている負荷の影響を無視できるものとすれ
ば、負荷曲線aは負荷電流の遅れ無効成分が増大するに
伴い、同量の進み無効成分が供給されるので負荷曲線は
bのように平担になる。しかし、分岐されている負荷の
影響により、電源電圧がΔVだけ降下している際には、
フリツカ抑制装置が無い場合にあつては負荷曲線は第4
図の図示cのようになる。更に、フリツカ抑制装置が接
続されている場合でも、無効電力供給装置4は最大ΔV
cの電圧を上昇させる容量しか有しないため、負荷曲線
は第4図の図示dのようになり、負荷電流の無効成分が
。を越えると補償が不可能となる。本発明の目的は上記
した従来の欠点を無くすものであり、分岐されている負
荷の変動を受けないフリツカ抑制装置を提供するにある
本発明は、フリツカとして感じない0.01〜0.1秒
程度以上の周期の電圧変動成分を淵波器で除去すること
により、分岐されている負荷の影響を無くするようにし
たものである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第5図は本発明の実施例を示す回路図である。また、第
6図はフリツカの視度感度曲線を示すものであり、本発
明はこのフリツカ視感度曲線の特性を利用したものであ
る。第6図に示されるように周波数10Hz附近の電圧
変動が人に最も感じ易いことがわかる。また、0.1H
zになると10zの約8%にまで低下し、殆んど感じな
くなることがわかる。本発明は第1図に示した従来例に
低域戸波器12と位相反転器13とを追加したものであ
る。
尚、第5図に於て、第1図に示した従来装置回路図と同
一構成部には同一番号を付している。低域沢波器12と
位相反転器13とは縦続接続されて、第1図に示した従
来例の端子58と電圧設定端子7との間に挿入された構
成となつている。低域戸波器12の遮断周波数を0.0
1〜0.1H逍度に設計すれば0.01〜0.1Hzの
周波数成分(即ち、フリツカとして規定された周波数帯
域以外の成分)のみが通過される。この低域淵波器12
の出力信号は次段の位相反転器13で反転され、調整す
べき負荷電圧を定める負荷電圧設定値として差動増幅器
6の入力端子14に印加される。差動増幅器6は入力端
子15に印加された検出用電源部5の検出信号と位相反
転器13の出力信号との差を出力する。この出力信号は
0.01〜0.1Hzの周波数成分の影響は取除かれて
いるので、フリツカ成分(即ち、フリツカ周波数帯域と
して規定された成分)のみが取り出される。従つて0.
1〜0.01Hzが制限器9に入ることはないため、フ
リツカ抑制が不能になる恐れは無くなる。以下、遅延回
路8からパルス増幅器11に至る各構成部の動作は第1
図に示した従来例と同様であるので説明は省略する。第
7図は本発明の他の実施例を示す回路図である。
本実施例は第5図に示した実施例の差動増幅器6の代り
に増幅器17を使用し、更に、低域戸波器12、位相反
転器13の代りに高域淵波器16を用いたものである。
その他の構成については第5図に示した実施例と同一で
ある。第7図に於て、検出用電源部5の検出信号は高域
戸波器16に入力される。
そして、戸波された出力信号は次段の増幅器17に入力
され、増幅が行われる。この増幅された出力信号は遅延
回路8に入力される。以下、パルス増幅器11に至る各
部の動作は従来例ならびに第5図に示した実施例と同一
であるので説明は省略する。高域淵波器16は遮断周波
数を0.01〜0.1Hz程度に選定する。
これにより、フリツカとして感じ易い0.01〜0.1
Hz以上の周波数の電圧変動は信号として増幅器17に
入力されるが、それ以下の緩やかな電圧変動は高域戸波
器16で阻止され、増幅器17には入力されない。従つ
て、フリツカとして感じない緩やかな電源変動の影響を
受けることはない。尚、本実施例に於て、増幅器17は
差動増幅器の1つの入力端子の信号が常に零で良いため
に、単なる増幅器としたものであり、本質的な動作は全
く変わらない。以上より明らかなように、本発明によれ
ば、フリツカとして感じない周波数域の電圧変動の影響
を受けることなしにフリツカ抑制装置を動作させること
ができるので、他の分岐されている負荷からの影響を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフリツカ抑制装置の回路図、第2図は該
装置の負荷電圧の時間的変化を示す図、第3図は第1図
に示した装置の動作時に於ける補償リアタトル電流を示
す図、第4図は負荷電流と負荷電圧間の静特性を示す図
、第5図は本発明の一実施例を示す回路図、第6図は眼
の視度感度特性を示す図、第7図は本発明の他の実施例
を示す回路図である。 符号の説明、6・・・・・・差動増幅器、12・・・・
・・低域淵波器、13・・・・・・位相反転器、16・
・・・・・高域戸波器、17・・・・・・増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源に接続され、それ自身の負荷状態に応じたフリ
    ッカを発生する負荷と、該負荷に少くとも2個のサイリ
    スタとリアクトルの直列回路を並列接続し該サイリスタ
    の制御角を変化させることによつて上記負荷の無効電力
    量を調整し、もつて負荷電圧の変動を抑制せしめる無効
    電力供給装置と、上記負荷の電圧の変動を検出し、その
    検出信号の中でフリッカとして規定された周波数帯域以
    外の成分を除去し、上記フリッカとして規定された周波
    数帯域を持つ検出信号の成分のみを取り出し、該取り出
    してなる検出信号をもつて上記サイリスタの点弧パルス
    として規定し、該パルスによつて上記サイリスタを点弧
    せしめる点弧手段と、を具備してなるフリッカ抑制装置
    。 2 特許請求の範囲第1項記載のフリッカ抑制装置に於
    て、上記点弧手段は、上記負荷の電圧の検出信号を低域
    濾波器により上記フリッカとして規定された以外の成分
    を取り出し、この取り出された信号を調整すべき負荷電
    圧の設定値として差動増幅器の一方の入力端子に印加し
    、差動増幅器の他方の入力端子には上記負荷の電圧の検
    出信号を印加せしめ、かかる結果得られる上記差動増幅
    器の出力信号を用いて上記無効電力供給装置のサイリス
    タを点弧せしめることをもつて構成したフリッカ抑制装
    置。 3 特許請求の範囲第1項記載のフリッカ抑制装置に於
    て、上記点弧手段は、上記負荷の電圧の検出信号を高域
    濾波器により上記フリッカとして規定された周波数帯域
    を持つ検出信号成分のみを通過させ、この濾波器の出力
    信号を用いて上記無効電力供給装置のサイリスタを点弧
    せしめることをもつて構成したフリッカ抑制装置。
JP50118889A 1975-10-03 1975-10-03 フリツカヨクセイソウチ Expired JPS59842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118889A JPS59842B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 フリツカヨクセイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118889A JPS59842B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 フリツカヨクセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243965A JPS5243965A (en) 1977-04-06
JPS59842B2 true JPS59842B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=14747644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118889A Expired JPS59842B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 フリツカヨクセイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118527U (ja) * 1988-02-06 1989-08-10

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438386A (en) * 1981-09-10 1984-03-20 Westinghouse Electric Corp. Static VAR generation for transmission line compensation of subsynchronous resonance
JP4805186B2 (ja) * 2007-02-26 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118527U (ja) * 1988-02-06 1989-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243965A (en) 1977-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970365B2 (en) Controlled frequency power factor correction circuit and method
JPS5852430B2 (ja) コンバ−タカイロ
US5345162A (en) Charging circuit of secondary battery
JPS59842B2 (ja) フリツカヨクセイソウチ
JP3035922B2 (ja) 電源回路の保護装置
JPS57180395A (en) Voltage controller for inverter
US4535280A (en) Stabilizing circuit for an inverse rectifier motor control
JP3215127B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
JPH01311889A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2715478B2 (ja) 交流アーク炉
JP2003324847A (ja) 電圧フリッカ補償方法および装置
JPS633325B2 (ja)
KR910006099B1 (ko) 아크 용접용 전원의 제어장치
US4427947A (en) Phase discriminator circuit
JP2701663B2 (ja) リミッタ装置
US3551772A (en) Closed control system having means responsive to the amplitude of selfoscillations to modify one or more parameters of the system
JPH0449894A (ja) インバータの電流振動抑制装置
JPS593773B2 (ja) 無効電力変動補償装置
Wadlington Overcurrent protection in pulse-width controlled DC-to-DC converters
JPH02136072A (ja) パルス幅変調形インバータ装置
JPS60183617A (ja) 低リプル電源装置
JPH011434A (ja) 瞬時電圧低下補償装置の出力電圧設定方式
KR840001141B1 (ko) 이득제어회로
JP3161037B2 (ja) アーク溶接用電源装置
KR960028325A (ko) 모니터의 자동 밝기 조절회로