[go: up one dir, main page]

JP4805186B2 - 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム - Google Patents

電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4805186B2
JP4805186B2 JP2007046170A JP2007046170A JP4805186B2 JP 4805186 B2 JP4805186 B2 JP 4805186B2 JP 2007046170 A JP2007046170 A JP 2007046170A JP 2007046170 A JP2007046170 A JP 2007046170A JP 4805186 B2 JP4805186 B2 JP 4805186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fluctuation
reactive current
reactive
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210145A (ja
Inventor
直樹 宜保
清 竹中
謙二 雪平
伸彦 羽田野
勝彦 胡内
保憲 武内
弘典 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc, Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007046170A priority Critical patent/JP4805186B2/ja
Publication of JP2008210145A publication Critical patent/JP2008210145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805186B2 publication Critical patent/JP4805186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムに関する。さらに詳述すると、本発明は、電圧フリッカの対策に用いて好適な電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムに関する。
本明細書において、電圧フリッカとは、10Hz成分前後で振動する電圧成分を意味するものとして用いている。
アーク炉や圧延機などによって生じる電圧フリッカは照明のちらつき等を引き起こすという問題がある。このため、電圧変動を効果的に抑制することが必要とされる。
従来の電圧変動を抑制する技術としては、例えば無効電力補償装置の制御方式がある(特許文献1)。この制御方式は、図3に示すように、系統母線101に接続された変動負荷102の無効電力QLを検出すると共にこれに対応する大きさでサイリスタ制御リアクトルTCRが系統母線101に供給する無効電力QTCRを増減して系統母線101の電圧Vsの変動を抑制する無効電力補償装置SVCにおいて、変動負荷102の無効電力QLを検出した主制御信号とは別に、系統全体の合成無効電力QTを検出すると共にこれを一次遅れ要素103に通したものを制御誤差修正用の従制御信号として取り出し、主制御信号と従制御信号との加算値でサイリスタ制御リアクトルTCRの位相制御を行なうものである。
実開平6−15115
しかしながら、特許文献1の無効電力補償装置の制御方式は、アーク炉などの変動負荷102の状態量を直接検出してそれをキャンセルするフィードフォワード方式と、キャンセルした後の系統母線101の状態量をフィードバックする方式とを同時に活用して電圧変動を抑制するようにしているが、各方式それぞれにおいて視感度曲線に適応するように設定されたフィルタを適用したものではないために電力変換装置の性能を十分に活用するものとなっていない。このため、複数の周波数成分が混在している電圧フリッカへの対応が十分とは言えず、特許文献1の無効電力補償装置によって電圧フリッカを効果的に抑制することができるとは言い難い。
なお、視感度曲線(ちらつき視感度曲線とも呼ばれる)とは、図2に示す曲線であって、電圧が変動することによって照明のちらつきを感じる人の周波数ごとの割合を表す曲線のことである(例えば、電力系統利用協議会:電力系統利用協議会ルール,平成18年6月13日 第8回改正,p.44)。
また、フィードバック方式を活用して電圧変動を抑制する場合には時間遅れを伴った制御状態量を用いることとなるためにフィードバックループの安定性を考慮して安定化補償装置を導入する必要がある。しかしながら、特許文献1の無効電力補償装置の制御方式は、安定化補償装置を有しないためにフィードバック系の安定性を十分に考慮した制御方法とは言えず、このためにフィードバック方式のキャンセル効果が小さくなって電圧変動抑制効果が小さくなり、電圧フリッカ制御の精度が高いとは言い難い。
さらに、特許文献1の制御方式では、無効電力補償装置の制御に用いる状態量として無効電力を演算して用いるようにしており、この場合には電圧及び電流の二つの情報を用いるために電圧の検出誤差と電流の検出誤差とが掛け合わされて大きなノイズとして現れるという問題があり、電圧フリッカ制御の精度が高いとは言い難い。
そこで、本発明は、電圧変動を抑制する電力変換システムにおいて、フィードフォワード方式とフィードバック方式とを同時に活用してアーク炉や圧延機などによって生じ複数の周波数成分が混在している電圧フリッカを特に効果的に抑制することができる電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、請求項1記載の電力変換システムの制御方法は、母線の変動調整前の電流を検出しdq変換を行って無効電流を算出すると共に該変動調整前の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタを変動調整前の無効電流に適用して得られる出力とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令との差分にdq逆変換を行うことでフィードフォワードループ無効電流指令値を算出するフィードフォワード方式の変動調整と、母線の変動調整後の電流を検出しdq変換を行って無効電流を算出すると共に該変動調整後の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタを変動調整後の無効電流に適用して得られる出力とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令との差分についてのフィードバックループの安定化後の出力にdq逆変換を行うことでフィードバックループ無効電流指令値を算出するフィードバック方式の変動調整とを合成して母線の電圧変動を調整するようにしている。
また、請求項2記載の電力変換システムは、母線の変動調整前の電流を検出する第一の変流器と、変動調整前の電流についてdq変換を行って無効電流を算出する第一のdq変換装置と、変動調整前の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタと、変動調整前の無効電流にフィードフォワードフィルタを適用した後の無効電流とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令との差分にdq逆変換を行ってフィードフォワードループ無効電流指令値を算出する第一のdq逆変換装置と、母線の変動調整後の電流を検出する第二の変流器と、変動調整後の電流についてdq変換を行って無効電流を算出する第二のdq変換装置と、変動調整後の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタと、変動調整後の無効電流にフィードバックフィルタを適用した後の無効電流とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令との差分についてのフィードバックループの安定化を行う安定化補償器と、安定化補償器の出力にdq逆変換を行ってフィードバックループ無効電流指令値を算出する第二のdq逆変換装置と、フィードフォワードループ無効電流指令値とフィードバックループ無効電流指令値とが加算された三相電流指令値に基づいて電力変換装置にパルスを出力するパルス発生装置とを有するようにしている。
したがって、この電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムによると、フィードフォワードフィルタがΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に基づいて設計されると共にフィードバックフィルタがΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に基づいて設計されるようにしているので、フィードフォワード方式とフィードバック方式とのそれぞれにおいて視感度曲線に適応するように設定されたフィルタが適用される。
なお、ΔV10演算値は、アーク炉フリッカに対して一般的に用いられるフリッカの表示尺度である(例えば、電力系統利用協議会:電力系統利用協議会ルール,平成18年6月13日 第8回改正,p.44)。ΔV10演算値は、具体的には、電圧変動による100V−60W白熱電灯の光束変化とそれが人間の視覚に及ぼすちらつき感とを表し、数式1により表される。
Figure 0004805186
ここに、a:変動周波数fに対応するちらつき視感度係数,ΔV:変動周波数fに対応する成分の振れ幅。
また、上記電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムによると、フィードバックループの安定性を考慮して安定化補償装置が導入されるので、フィードバック方式の状態量によってフィードフォワード方式の状態量が適切にキャンセルされる。
さらに、電力変換システムの制御に用いる状態量として無効電流を用いるようにしているので、電力を用いる場合と比べて状態量の検出誤差が小さくなる。
本発明の電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムによれば、フィードフォワード方式とフィードバック方式とのそれぞれにおいて視感度曲線に基づいて設計されたフィルタが適用されるので、電力変換装置の性能を十分に活用して複数の周波数成分が混在している電圧フリッカへの対応を適切に図ることが可能であり、電圧フリッカの抑制性能の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、制御対象システム全体の安定性を考慮して安定化補償装置が導入されるので、フィードバック方式の状態量によってフィードフォワード方式の状態量を適切にキャンセルすることが可能であり、電圧フリッカ制御の精度の向上を図ることができる。
さらに、本発明によれば、制御のための状態量として無効電流を用いるようにしているので、電力を用いる場合と比べて状態量の検出誤差を小さくすることが可能であり、電圧フリッカ制御の精度の向上を図ることができる。
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明の電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システムの実施形態の一例を示す。この電力変換システムの制御方法は、母線18の変動調整前の電流Ifを検出しdq変換を行って無効電流Ifrを算出すると共に変動調整前の無効電流Ifrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタ2を変動調整前の無効電流Ifrに適用して得られる出力Ifr’とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令5との差分ΔI1にdq逆変換を行うことでフィードフォワードループ無効電流指令値Iref1を算出するフィードフォワード方式の変動調整と、母線18の変動調整後の電流Ibを検出しdq変換を行って無効電流Ibrを算出すると共に変動調整後の無効電流Ibrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタ4を変動調整後の無効電流Ibrに適用して得られる出力Ibr’とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令6との差分ΔI2についてのフィードバックループの安定化後の出力Iref2’にdq逆変換を行うことでフィードバックループ無効電流指令値Iref2を算出するフィードバック方式の変動調整とを合成して母線18の電圧変動を調整するようにしている。
上記電力変換システムの制御方法は、本発明の電力変換システムとして実現される。本実施形態の電力変換システム1は、母線18の変動調整前の電流Ifを検出する第一の変流器10と、変動調整前の電流Ifについてdq変換を行って無効電流Ifrを算出する第一のdq変換装置11と、変動調整前の無効電流Ifrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタ2と、変動調整前の無効電流Ifrにフィードフォワードフィルタ2を適用した後の無効電流Ifr’とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令5との差分ΔI1にdq逆変換を行ってフィードフォワードループ無効電流指令値Iref1を算出する第一のdq逆変換装置12と、母線18の変動調整後の電流Ibを検出する第二の変流器13と、変動調整後の電流Ibについてdq変換を行って無効電流Ibrを算出する第二のdq変換装置14と、変動調整後の無効電流Ibrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタ4と、変動調整後の無効電流Ibrにフィードバックフィルタ4を適用した後の無効電流Ibr’とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令6との差分ΔI2についてのフィードバックループの安定化を行う安定化補償器3と、安定化補償器3の出力Iref2’にdq逆変換を行ってフィードバックループ無効電流指令値Iref2を算出する第二のdq逆変換装置15と、フィードフォワードループ無効電流指令値Iref1とフィードバックループ無効電流指令値Iref2とが加算された三相電流指令値Irefに基づいて電力変換装置8にパルスを出力するパルス発生装置7とを備えている。
そして、電力変換装置8と調相設備9とによって他励式無効電力補償装置が構成される。
まず、電力変換システム1のフィードフォワードループによる電圧変動の調整について説明する。
第一の変流器10は、電圧変動の発生源16が接続している母線18の電力変換システム1による変動調整前の電流Ifを検出する。そして、第一の変流器10は検出した電流Ifの値を第一のdq変換装置11に送る。なお、電流Ifは、日本では50Hz又は60Hzの系統周波数成分とその他の成分とからなる三相電流である。
電圧変動の発生源16は、電圧フリッカを生じさせる大電力消費設備や施設例えばアーク炉や圧延機などである。また、図1において、符号17は上位系統を示す。
第一のdq変換装置11は、第一の変流器10によって検出された変動調整前の電流Ifについてdq変換を行って無効電流Ifrを算出する。具体的には、第一のdq変換装置11は、電流Ifについて、数式2によってαβ変換即ち三相から二相に変換した変数を用い、数式4によってdq変換即ちα−β軸直交座標系からd−q軸回転座標系への変換を行う。そして、第一のdq変換装置11は算出した無効電流Ifrの値をフィードフォワードフィルタ2に送る。
Figure 0004805186
ここに、Ifα:電流Ifの無効電流Ifrの直交座標系α軸成分,Ifβ:電流Ifの無効電流Ifrの直交座標系β軸成分,Ifa:電流Ifの無効電流Ifrのa相無効電流値,Ifb:電流Ifの無効電流Ifrのb相無効電流値,Ifc:電流Ifの無効電流Ifrのc相無効電流値。単位はいずれもpu(per unitのこと)。なお、対象とするシステムの容量をS[VA]とし、線間電圧をV[V](実効値)とすると、測定器で検出された電流[A](波高値)を数式3で割ることでpuの無次元の単位となる。
Figure 0004805186
Figure 0004805186
ここに、Ifd:電流Ifの無効電流Ifrの回転座標系d軸成分[pu],Ifq:電流Ifの無効電流Ifrの回転座標系q軸成分[pu],Ifα:電流Ifの無効電流Ifrの直交座標系α軸成分[pu],Ifβ:電流Ifの無効電流Ifrの直交座標系β軸成分[pu],θ:直交座標系の軸と回転座標系の軸とがなす角[ラジアン](以下、位相と呼ぶ)。
ここで、数式2の位相θについては、電力変換システム1が接続されている系統電圧の位相を用いる必要はない。θ=2πf(ここに、fは系統周波数[Hz])として計算すれば良い。なお、系統周波数成分は、数式2で計算された無効電流Ifrのd軸成分Ifd及びq軸成分Ifqは直流成分になっており、その他の成分は系統周波数を引いた周波数成分になっている。
フィードフォワードフィルタ2は、第一のdq変換装置11によって算出された無効電流Ifrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線(図2)に適切に対応するように設定される。具体的には、フィードフォワードフィルタ2として数式5に示す帯域通過フィルタが用いられる。そして、フィードフォワードフィルタ2は、無効電流Ifrにフィルタを適用した後の無効電流Ifr’を出力する。
Figure 0004805186
ここに、S:ラプラス演算子,Q:尖鋭さを表す[pu],K:ゲイン[pu],ω:角周波数[ラジアン/秒]。
なお、K=1,ω=2π10である。また、Qは、図2に示す10Hzにピークとなる視感度曲線を考慮して0.3〜0.5程度に設定される。このフィルタにより、回転座標系で直流成分となっている基本波成分が除去されると共に電圧フリッカに影響する10Hz前後の成分が効果的に抽出される。
そして、第一のdq逆変換装置12は、フィードフォワードフィルタ2の出力であるフィルタ適用後の無効電流Ifr’とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令5との差分ΔI1についてdq逆変換を行ってフィードフォワードループの無効電流指令値Iref1を算出する。具体的には、第一のdq逆変換装置12は、差分ΔI1について、数式6によってdq逆変換即ちd−q軸回転座標系からα−β軸直交座標系に変換した変数を用い、数式7によってαβ逆変換即ち二相から三相への変換を行う。
Figure 0004805186
ここに、Irefα1:フィードフォワードループの無効電流指令値Iref1の直交座標系α軸成分[pu],Irefβ1:無効電流指令値Iref1の直交座標系β軸成分[pu],Idref1:フィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令の回転座標系d軸成分であり値はゼロ[pu],Iqref1:フィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令の回転座標系q軸成分であり値はゼロ[pu],Ifrd’:フィードフォワードフィルタ適用後の無効電流Ifr’の回転座標系d軸成分[pu],Ifrq’:フィードフォワードフィルタ適用後の無効電流Ifr’の回転座標系q軸成分[pu],θ:位相[ラジアン]。
Figure 0004805186
ここに、Irefa1:フィードフォワードループの無効電流指令値Iref1のa相電流値,Irefb1:無効電流指令値Iref1のb相電流値,Irefc1:無効電流指令値Iref1のc相電流値,Irefα1:無効電流指令値Iref1の直交座標系α軸成分,Irefβ1:無効電流指令値Iref1の直交座標系β軸成分。単位はいずれもpu。
続いて、電力変換システム1のフィードバックループによる電圧変動の調整について説明する。
第二の変流器13は、母線18の電力変換システム1による変動調整後の電流Ibを検出する。そして、第二の変流器13は検出した電流Ibの値を第二のdq変換装置14に送る。
第二のdq変換装置14は、第二の変流器13によって検出された変動調整後の電流Ibについてdq変換を行って無効電流Ibrを算出する。具体的には、第二のdq変換装置13は、電流Ibについて、数式2及び数式4の関係式における行列を用いてαβ変換した変数を用いてdq変換する。そして、第二のdq変換装置14は算出した無効電流Ibrの値をフィードバックフィルタ4に送る。
フィードバックフィルタ4は、第二のdq変換装置14によって算出された無効電流Ibrに対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に適切に対応するように設定される。具体的には、フィードバックフィルタ4として数式5に示す帯域通過フィルタが用いられる。そして、フィードバックフィルタ4は、無効電流Ibrにフィルタを適用した後の無効電流Ibr’を出力する。
なお、K=1,ω=2π10である。また、Qは0.3〜0.5程度に設定される。このフィルタにより、回転座標系で直流成分となっている基本波成分が除去されると共に電圧フリッカに影響する10Hz前後の成分が効果的に抽出される。
フィードバックフィルタ4の出力であるフィルタ適用後の無効電流Ibr’とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令6との差分ΔI2が安定化補償器3に入力される。ここで、フィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令6の値は、回転座標系d軸成分及び回転座標系q軸成分共にゼロである。
安定化補償器3は、第二の変流器13と第二のdq変換装置14とフィードバックフィルタ4と安定化補償器3と第二のdq逆変換装置15とパルス発生装置7と電力変換装置8とからなる閉ループ即ちフィードバックループの安定化を行う補償器である。具体的には、安定化補償器3として数式8で表される一次進み遅れ要素であって他励式無効電力補償装置に時間遅れが存在するために位相を進める補償器が二段で用いられる。そして、安定化補償器3は、安定化後の無効電流Iref2’を出力する。
Figure 0004805186
ここに、K:ゲイン[pu],T:時定数[秒],S:ラプラス演算子。また、添字1〜4:時定数を設定するパラメータ。
そして、第二のdq逆変換装置15は、安定化補償器3の出力である安定化後の無効電流Iref2’について、数式6及び数式7の関係式における行列を用いてdq逆変換した変数を用いてαβ逆変換を行ってフィードバックループの無効電流指令値Iref2を出力する。
そして、以上により算出されたフィードフォワードループの無効電流指令値Iref1とフィードバックループの無効電流指令値Iref2とは加算されて三相電流指令値Iref(=Iref1+Iref2)としてパルス発生装置7に入力される。
パルス発生装置7は、三相電流指令値Irefに基づいて電力変換装置8に対してパルスを出力する。
以上により、電力変換装置8と調相設備9との合成電流Icは三相電流指令値Irefと等しくなるように流れる。すなわち、母線18の電圧変動が抑えられる。
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
本発明の電力変換システムの実施形態の一例の構成を示すブロック図である。 視感度曲線を示す図である。 従来の無効電力補償装置の制御方式の制御回路を示す図である。
符号の説明
1 電力変換システム
2 フィードフォワードフィルタ
3 安定化補償器
4 フィードバックフィルタ
5 フィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令
6 フィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令
7 パルス発生装置
8 電力変換装置
9 調相設備
10 第一の変流器
11 第一のdq変換装置
12 第一のdq逆変換装置
13 第二の変流器
14 第二のdq変換装置
15 第二のdq逆変換装置
16 電圧変動の発生源
17 上位系統
18 母線

Claims (2)

  1. 母線の変動調整前の電流を検出しdq変換を行って無効電流を算出すると共に該変動調整前の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタを前記変動調整前の無効電流に適用して得られる出力とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令との差分にdq逆変換を行うことでフィードフォワードループ無効電流指令値を算出するフィードフォワード方式の変動調整と、前記母線の変動調整後の電流を検出しdq変換を行って無効電流を算出すると共に該変動調整後の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタを前記変動調整後の無効電流に適用して得られる出力とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令との差分についてのフィードバックループの安定化後の出力にdq逆変換を行うことでフィードバックループ無効電流指令値を算出するフィードバック方式の変動調整とを合成して前記母線の電圧変動を調整することを特徴とする電力変換システムの制御方法。
  2. 母線の変動調整前の電流を検出する第一の変流器と、前記変動調整前の電流についてdq変換を行って無効電流を算出する第一のdq変換装置と、前記変動調整前の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードフォワードフィルタと、前記変動調整前の無効電流に前記フィードフォワードフィルタを適用した後の無効電流とフィードフォワードループの電流変動をゼロに抑える指令との差分にdq逆変換を行ってフィードフォワードループ無効電流指令値を算出する第一のdq逆変換装置と、前記母線の変動調整後の電流を検出する第二の変流器と、前記変動調整後の電流についてdq変換を行って無効電流を算出する第二のdq変換装置と、前記変動調整後の無効電流に対してΔV10演算値の計算に用いる視感度曲線に応じて設定されるフィードバックフィルタと、前記変動調整後の無効電流に前記フィードバックフィルタを適用した後の無効電流とフィードバックループの電流変動をゼロに抑える指令との差分についてのフィードバックループの安定化を行う安定化補償器と、前記安定化補償器の出力にdq逆変換を行ってフィードバックループ無効電流指令値を算出する第二のdq逆変換装置と、前記フィードフォワードループ無効電流指令値と前記フィードバックループ無効電流指令値とが加算された三相電流指令値に基づいて電力変換装置にパルスを出力するパルス発生装置とを有することを特徴とする電力変換システム。
JP2007046170A 2007-02-26 2007-02-26 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム Expired - Fee Related JP4805186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046170A JP4805186B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046170A JP4805186B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210145A JP2008210145A (ja) 2008-09-11
JP4805186B2 true JP4805186B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39786387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046170A Expired - Fee Related JP4805186B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805186B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59842B2 (ja) * 1975-10-03 1984-01-09 株式会社日立製作所 フリツカヨクセイソウチ
JPS6166566A (ja) * 1984-09-05 1986-04-05 Toshiba Corp 無効電力制御形サイクロコンバ−タ装置
JPS6377327A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 株式会社東芝 無効電力制御形サイクロコンバ−タ装置
JP2785260B2 (ja) * 1987-10-27 1998-08-13 三菱電機株式会社 3相変換装置
JP2575500B2 (ja) * 1989-06-29 1997-01-22 三菱電機株式会社 3相変換装置
JP2714195B2 (ja) * 1989-12-08 1998-02-16 株式会社東芝 電圧変動及び高調波の抑制装置
JPH04273504A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Mitsubishi Electric Corp 瞬時無効電力補償装置
JPH0615115U (ja) * 1992-07-23 1994-02-25 日新電機株式会社 無効電力補償装置の制御方式
JP3112386B2 (ja) * 1994-11-25 2000-11-27 三菱電機株式会社 無効電力発生装置
JPH0923584A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Shinko Electric Co Ltd フィルタ補償回路および無効電力補償装置
JPH0923585A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 East Japan Railway Co 無効電力補償の制御方法
JPH09312930A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Meidensha Corp 電力系統の故障検出保護方式
JP3793788B2 (ja) * 1997-09-29 2006-07-05 株式会社明電舎 誘導発電機の電圧一定制御方法
JP2001268796A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Ngk Insulators Ltd 電圧変動の高速補償制御方法
JP4588178B2 (ja) * 2000-07-17 2010-11-24 株式会社キューヘン 電力貯蔵装置用電力変換器制御装置
JP3801946B2 (ja) * 2002-05-09 2006-07-26 富士電機システムズ株式会社 電圧フリッカ補償方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210145A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130214717A1 (en) Power conversion apparatus
TW536864B (en) Apparatus for controlling an induction motor
US9871482B2 (en) Power conversion device
WO2014020703A1 (ja) マトリクスコンバータ
JPH08163782A (ja) 電力系統安定化装置
KR102142288B1 (ko) 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템
Solís-Chaves et al. A direct power control for DFIG under a three phase symmetrical voltage sag condition
JP5418961B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5025295B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2007181358A (ja) 電動機制御装置
JP5964613B2 (ja) モータ駆動用インバータ回路の制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP4568111B2 (ja) 電力変換制御装置
JP4805186B2 (ja) 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム
JP6226833B2 (ja) 電力変換装置
JP5078144B2 (ja) 電力変換方法および電力変換装置
JP2008211912A (ja) 電力変換システムの制御方法並びにその制御方法を用いた電力変換システム
JP2008011623A (ja) 交流電動機の制御装置およびその制御方法
JPH10111725A (ja) パワーラインコンディショナの補償電力分担方式
JP2005065423A (ja) 自励式変換器の制御装置
JP5622030B2 (ja) 電力変換システム
JP3728405B2 (ja) 同期電動機の制御装置
Markadeh et al. Maximum torque per ampere control of sensorless induction motor drives with dc offset and parameter compensation
KR102691036B1 (ko) 전력 변환 장치의 전력 제어 시스템 및 방법
JP7234584B2 (ja) 調整装置、調整方法および調整プログラム
JPH10248300A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees