[go: up one dir, main page]

JPS5964391A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS5964391A
JPS5964391A JP57175138A JP17513882A JPS5964391A JP S5964391 A JPS5964391 A JP S5964391A JP 57175138 A JP57175138 A JP 57175138A JP 17513882 A JP17513882 A JP 17513882A JP S5964391 A JPS5964391 A JP S5964391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming substance
recording medium
layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57175138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545435B2 (ja
Inventor
Masaki Nakamura
正樹 中村
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Takao Abe
隆夫 阿部
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57175138A priority Critical patent/JPS5964391A/ja
Publication of JPS5964391A publication Critical patent/JPS5964391A/ja
Priority to US06/688,741 priority patent/US4585688A/en
Publication of JPH0545435B2 publication Critical patent/JPH0545435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱転写記録媒体に関する。
従来より、サーマルプリンターやサーマルファクシミリ
などによ−)て普通紙上に画像乞転写し形成する感熱転
写記録媒体としては、顔料等乞食む熱溶融性物質又Gユ
昇華性染料が、加熱により被転写媒体上に溶融、昇華、
または揮発して画像馨形成Tる方式のものが知られてい
6.l、また、熱溶融性物質中に発色剤と顕色剤を加え
、加熱した際に発色させ転写T6ものも報告されている
。しかし、昇華性染料ン用いる場合は、その染料の昇華
性のために記録前だけでなく記録後においても転写画像
の色素濃度が刻々変化する可能性があるので、保存性に
乏しいという欠点があった。ま1こ、顔料等を含有した
熱溶融物質を加熱して転写下る形式は、保存性が優れて
いる反面、転写単位面積当りの画像形成物質の量の変化
に基づいて転写画像の光学反射濃度を変化させて階調表
現を行なうことが出来ないという本質的な欠点がある。
特開昭56−120393号に記載されている発色剤、
顕色剤を含有する感熱転写記録媒体は、発色剤と顕色剤
が同一層中に含下れているために記録前後をとわす、光
、酸、アルカリ、圧力などによって容易に発色し、保存
ぎ゛が悪いという欠点?有している。
従って本発明の第1の目的(ゴ加熱温度の関数と熱転′
lJ′−記録媒体ぞ提供Tることである。。
不発明の第2の目的は加熱記録前に圧力等ICよつて不
要な転写像が生じることがない保存性の良ン与え得る画
像形成物質ビ含有する層(以下、画像物質含有層と称丁
。)、および該画像形成物質を受容して加熱によって被
転写媒体に転写し得るH像受容層(以下、画像受台層と
称す。〕?塗殺してなることを特徴とする感熱転写記録
媒体VCよって達成されることン見い出した。
・本発明に用いることの出来る支持体は、紙、プラス千
ツク、金属など約200℃以下での短時間加熱で軟化し
ないものならなんでも良く、特にコンデンサー紙、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、アルミハクが好まし
く用いられる。ぞれらの厚みは支持体の材質等により決
めることができるが、一般的に3μm以下では画1象形
成物質Z含む層を塗設”J−るのが困難であり4011
m以上でに熱効率の点で不利であるため3〜4.0 l
1m が望ましい。
本発明の感熱転写記録媒体しておいて、画像形成物質含
有層自体は、加熱時Vこ被転写媒体・\転ずざfL、な
いように熱的に安定であることが好ましい。
このために該層中に結着剤?含mTるのが好よしく、有
利に用いられる結着剤としrGゴ、熱的に安定な当業界
で公知の種々の物質馨用いることが出来る。例えば、ゼ
ラチン、ボリビュルアルコール、ポリビニルブチラール
そメチルセルロース、ボリエXナル、ポリビニールブチ
ラール等が挙げられる。
本発明に係る画像形成物質含有層に含まれる画像形成物
質とし′Cは約45℃以上に加熱したとき、それ自体が
溶融等によって画像受容層へ移行することかでさる物質
であれば、有利に用いもことができる。例えば、アゾベ
ンゼン誘導体、ニド。ベンゼン誘導体、チオフJ−ノー
ル類誘導体、アニリン誘導体などの融点が45°′C〜
120℃にあるものが好適に用いられる。特に好ましい
ものにアゾトルエン、アゾベンゼン、アゾ7エネトール
、N、N−ジメチル−rll−ニドr1アニリン、P−
二)lJ7=ソール、m−アミノベンゾフェノン、P−
アミノベンゾフェノン、P−ニトロン−N、 N−ジメ
チルアニリド、4−ニトロ−2−アミノアニソール、ニ
トロフェニルヒドラジン、P−ニトロベンジル写記録す
る際の加熱温度は・加熱する時間との関係や画像受容層
に用いられる物質の融点等馨考慮して決定する事ができ
るが、室温以上であることが好ましく、更に好ましくは
約45℃以上が有利である。
本発明における画像形成物質含有層の組成は、結着剤5
〜70%(重量比)、画像形成物質30−90%(重量
比)の範囲が好ましく、特に好ましくは結着剤10〜3
0%(重量比)、画像形成物質70〜90%(重量比)
の割合が、有利である。
本発明の感熱転写記録媒体において画像受容層を形成す
る物質は室温において固体で加熱された際、溶融しつる
融点ンもつ物質であることが好ましく、用いうることの
出来る物質としては当業界で公知なワックス類、高級ア
ルコール類、高級脂肪酸類などの熱可撓性物質がある。
具体的にはパラフィン類、カルナバワックス、ミツロウ
、セレシンワックス、ポリエチレンワックスなどからそ
れらの溶融温度を考慮して単独もしくは数種混合して用
いられる。
本発明の感熱転写記録媒体においては、画像形成物質含
有層と画像受容層との間に中間層Y設けることができる
。中間層は加熱された際溶融しても良く、また溶媒しな
くても良い。前者の場合は画像受容層と共に被転写媒体
に転写し得へ。後者の場合は画像受容層が画像形成物質
を受容するのを妨げてはならないことが条件となる。
本発明の感熱転写記録媒体ン用いる一つの方法としては
、サーマルヘッド、サーマルペン、アイロンなどの熱ビ
発し得るもの音用いて、支持体の画像形成物質含有層を
塗設していない側から加熱するのが望まし2い。
本発明の感熱転写記録媒体音用いて種々のコート紙、画
用紙等の紙類、ポリエチレンテレフタレートフィルム等
の樹脂フィルム′等の被転写媒体上に画像を記録するこ
とが出来る。
本発明にお4jる感熱転写記録媒体において、支持体上
に画像形成物質含有層および画像受鍋層を次のようVC
C塗工ることが出来る。まず、画像形成物質占有層′7
a′塗設するには例えば前記結着剤を含む溶液中に画像
形成物質含有層あるいは分散させた液・)()または溶
媒を用いずに結着剤を加熱溶融ぎせ1こものに画像形成
物質ン溶解もしくは分散キせ、この液をワイヤーバー、
ハケ、コーター等の一般に知られている塗布装置ビ用い
て支持体上に塗布Tゐことpcより行なうことができる
。このとき、支持体と画像形成物質含有層との接着ン良
好にするために、支持体と画像形成物質含有層の間1′
Cいわゆる下引き層ビ塗設することも出来る。
本発明の感熱転ず記録媒体の好ましい一つの例としては
、次の通りである。すなわちサーマルへ画、像形成物質
含有層から画像受容層へ移行する。
被転写媒体上へは画像形成物質含有層は転写されずに画
像受容層のみが転写される。従って本発明に係る転写記
録像のyC学濃度は、画像受容層へ移行し′C来た画像
形成物質の量によって規定されることになる。丁なわち
、本発明の感熱転写記録媒体を用いて画像音記録する場
合は、網点などの面積比によって中間IMY表現するこ
とが出来るだけでなく、いわゆる濃度変調によって5中
間調を表現出来心という長所がある。
更に、本発明の感熱転写記録媒体においては、′WJ像
形戎物質含有層と+画像受容層とが別々に塗設されてい
るので保存性ニ優れている。
本発明によって、録画側e、はもちろんのこと広域にわ
たるベタ画像でも均一な濃度が得られる一万、写真画像
にいたってに、きめ細かな階調が出せる利点ヲ有してい
る。
以下、本発明の好ましい実施例を示すが、本発明にこの
実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ゼラチン19”r:2JJmlの水に溶解した液’aj
80℃テ攪拌しながら、ここにアゾベンゼン411Y[
[Ltた後、この液ヲ50℃に冷やT。この液50℃に
保ちながら、サンドミルで2時間分散し、塗布液1を得
た。
ミツaつ2yン特開昭56−120393号公報に記載
されている分散方法に従って20Tnlの水に分散びせ
たちの乞塗布液2とした。
厚ぎ6μmのポリエチレンテレフタレート上にワイヤー
バーZ用いて塗布液1を塗布し、乾燥後厚さ3.2μm
の画像形成物質ン含有よる層ン設け1こ乾燥された画像
形成物質を含む層の上にワイヤーバーで塗布液2を輩布
し、乾燥して厚き2.4μmの画像受容NZ得て、本発
明の感熱転写記録媒体馨得D この感熱転写記録媒体の上記塗布面を普通紙面に対向密
着させて支持体側からアイロンで温度を変化させて各1
秒間加熱しfこところ、オレンジ色の転写画像乞普通紙
上に得ることが出来1こ。この画像の光学反射濃度Z反
射濃度計(小西六■製)で測定した。
温度1oo ’c 、 120°C+ 150℃のとき
それぞれ反射濃度は0.20 、0.57 、1.17
であつ1こ。このように、本発明においては加熱温度に
対応して転写画実施例2 実施例1のアゾベンゼンのかわりKN、N−ジメチル−
m−ニトロアニリンw2g用いた他は乞得た。
この試料を実施例1と同じ転写方法を行なったアイロン
の加熱温度と赤色の転写画像の光学反射濃度を実施例1
と同様に測定した。アイロン加熱温度100℃、120
℃、150℃のとき、転写画像の光学反射濃度はそれぞ
れ0.35 、0.82 、1.41 となり、実施例
1と同様に本発明に係る感熱転写記録媒体は、加熱温度
に対応して転写画像の光学反射比較例 実施例1で得た20m1の塗布液1と20m1の塗布液
2を混合した液7厚ざ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上にワイヤーノく−で塗布し、乾燥して厚
さ3.5μmの層馨設けた感熱転写記録媒体を得た。
この感熱転ず記録媒体ン実施例1と同じ転写方法ケ行な
った。アイロンの加熱温度lOO℃、120°C、15
0’Cのどき転写画像のyC学反射濃度はそれぞれ0.
51 、0.44 、0.63となり、加熱温度に対応
して転写画像の光学反射濃度を変化させにとは出来なか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感熱転写記録媒体4、被転写媒体5
および加熱装置6を表わ丁。 更に、1,2.3はそれぞれ支持体、画像形成物質含有
層、画像受容層乞表わT。 代理人  桑 原 義 美 手続補正書 特π短J長止若杉和夫殿 1 中イ′1の人示 111′イ和5フイ1特y1騨(第 175138 ′
fj2 発明の名称 感熱転写記録媒体 :3 補出をする名 1丁件と、の関係 特許出願人 住 所  東京都で〔宿区西新宿1丁目26番21.4
名 称 (+27)小西六?−3′真工業株式会拐代表
取締役川  本  信  彦 4代理人 Jl’:  111  東5;(都1目1ff11〕さ
くり町H地6、補正の対象 明細書全文 7、 補正の内容 (1)明細書を別紙の如く補正する0 訂  正  明  細  書 1、発明の名称 感熱転写記録媒体 2、特許請求の範囲 (1)画像形成物質を含有する画像形成物含有層に升接
して、加熱によって転写記録媒体へ画像形成物質を転写
する画像受容層を塗設してなることを特徴とする感熱記
録媒体。 (2)熱的に安定な支持体上に画像形成物質含有層を塗
設し、その表面に直接または間接的に画像受容層を塗設
してなる。 3、発明の詳細な説明 本発明は被転写媒体上に階調表現が豊かで、しかも改ざ
んが不可能な転写画像を形成する新規な感熱転写記録媒
体に関する。 従来ヨリ、ザーマルプリンターやザーマルファクンミリ
などVこよって普通紙上に画像を転写し形成する感熱転
写記録媒体としては、顔料等を含む熱浴融性物質又は昇
華性染料が、加熱rこより被転写媒体上に浴融、昇華、
または挿発して画像を形成する方式のものが知られてい
る。また、熱溶融性物質中に発色剤と顕色1!FIJを
加え、加熱した際に発色させ転写するものも報告されて
いる。しかし、昇華性染料ケ用いる場合には、その染料
の昇華性のために記録前だけでなく記録後においても転
写画像の色素濃度が刻々変化する可能性があるので、保
存性に乏しいという欠Wがi〕つた。また・顔料@を含
有した熱溶融物質を加熱して転写する形式は、保存性が
優れている反面、転写単位面積当りの画像形成物質の量
の変化に基づいて転写画像の光学反射濃度を変化させて
階調表現を行なうことが出来ないという本質的な欠点が
ある。特開昭56−120393号に記載されている発
色剤、顕色剤を含有す4)感熱転写記録媒体は、発色4
]」と顕色剤が同一層中に含まれているために記録前後
をとわす、元、酸、アルカリ、圧力などによって容易に
発色し、保存性が悪いという欠点を有している。 従って本発明の第1の目的は加熱温度の関数として転写
記録画像の光学反射濃度の制御を行なって、階調再現が
豊かな改ざんの不可能な画像を得ろことが出来る感熱転
写記録媒体を提供する口とである。 本発明の第2の目的は加熱記録前に圧力等によって不要
な転写像が生じることがない保存性の良好な感熱転写記
録媒体?提供することである。 かかる目的は、支持体上に、順次、加熱によって画像を
与え得る画像形成物質を含有する層(以下、画像物質含
有層と称す。)、および該画像形成物質を受容して加熱
によって被転写媒体に転写し得る画像受答層C以下、画
像受容層と称′fo)を塗設してなることを特徴とする
感熱転写記録媒体によって達成されることを見い出した
O本発明に用いることの出来る支持体は1紙、プラスチ
ック、金属など画像形成物質が画像受容層に移行し転写
記録媒体へ転写される加熱温度での短時間加熱によって
軟化しないものならよい・特に約200℃以下での短時
間加熱で軟化しないものなp)なんでも良く、特にコン
デンサー紙\ポリエチレンテレフタレートフィルム、゛
アルミノ1クカ好ましく用いられる。それらの厚みは支
持体の材質等により決めることができるが、一般的に3
μm以下では画像形成物質を含む層を塗設するのが困難
であり40μm以上では熱効率の点で不利であるため3
〜40μmが望ましい。 本発明の感熱転写記録媒体において、画像形成物質を保
持する層は、画像形成物質を粒子状、分子状態で保持し
得るもので、画像形成物質が加熱時V−移行し得る結着
剤によって形成され、この加   。 熱時に転写記録媒体面上に転写されないもQ〕である。 この層中に存在するii!ii像形成物質カーフ110
熱時に移行するのを補助する物質乞含有してもよし・。 この層を形成する結着剤としては例えば、カゼイ/、ゼ
ラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール
、メチルセルロース、アラビアゴム、ポリエステル、ポ
リビニールブチラール等、一般的に知られる結着剤で熱
的に安定なものが好ましい。 ポリプビレン、4(リスチレン、ポリビニルクロライ 
 ド。 不発明に、係る画像形成物質含有層に含まれる画像形成
物質としては・15℃以上にDO熱したとき、それ自体
が溶融、蒸発または昇華および画像形成物質含有層に存
在する移行補助物質によって捕促等によって画像受容層
へ移行することができる物質であればよい。例えば、ア
ゾベンゼン誘導体、ニトロベンゼン誘導体、チオフェノ
ール類誘導体、アニIJン銹導体などの融点が45℃〜
120’Cにあるものが好適に用いられる。特に好まし
いものにアゾトルエン、アゾベンゼン、アゾフェネトー
ル、N、N−ジメチル−m−ニトロアニリン、P−ニト
ロアニソール、m−アミノベンゾフェノン、P−アミノ
ベンゾフェノン、P−ニトロン−N、N−ジメチルアニ
リド・4−ニトロ−2−アミノアニソール、ニトロフェ
ニルヒドラジン、P−ニトロベンジルアセテートが挙げ
られる。 従って、本発明に係る感熱転写記録媒体を加熱し転写記
録する際の加熱温度は、加熱する時間との関係や画像受
容層に用いられる物質の融点等を考慮して決足する事が
できるが、菟温以上テあることが好ましく、更に好まし
くは約45℃以上が有利である。 本発明における画像形成物質含有層の組成は、結着剤5
〜70%(重層化)、画像形成物質1〜90%(重量比
)の範囲が好ましく、特に好ましくは結着剤lO〜30
%(重量比)、画像形成物質70〜頒%(重置比)の割
合が、有利である。これに必要に応じて画像形成物質の
移行を補助する物質とし、添加″′「ることもできる。 本発明の感熱転写記録媒体において画像受容層を形成す
る物質は室温において固体で〃1熱された際、溶融しつ
る融点をもつ物質であることが好ましく、例えば低融点
化合物(融点45℃〜120’C)又軟化点45°C〜
120’Cの扁分子化合物で、用い5ることの出来る物
質としては当業界で公知なワックス類、高級アルコール
類、高級脂肪酸類などの熱ijJ撓性物性物質る。具体
的にはパラフィン類、カルナバワックス、ミツロウ、セ
レシンヮンクス、ポリエチレンヮンクスなどからそれら
の溶融温度を考慮して単独もしくは数種混合して用いら
れる。 不発明の感熱転写記録媒体においては、画像形成物質7
0〜頒と画像受容層との間に中間層を設けることかでき
る。中間層は加熱された際溶融しても良く、また溶融し
なくても良い。前者の場合は画像受容層と共に被転写媒
体に転写し得る。後者の場合はii!TI像受容層が画
像形成物質を受容するのを妨げてはならないことが条件
となる。 本発明の感熱転写記録媒体を用いる一つの方法トシテハ
、サーマルへノド、サーマルペン、アイロンなどの熱を
発し得るものを用いて・支持体のt+l+を像形成物質
含有層を塗設していない側から加熱するのが望゛ましい
。 本発明の感熱転写記録媒体を用いて種々のコー)M、[
−1紙等の紙類、ポリエチレンテレフタレートフィルム
等の樹脂フィルム等の被転写媒体上に画像を記録するこ
とが出来る。 本発明における感熱転写記録媒体において、受持体上に
画像形成物質含有層および画像受容層を次のように塗設
することが出来る。まず、画像形成物質含有層を塗設す
るには例えば前記結着剤を含む溶液中に画像形成物質を
溶解あるいは分散させた液を、または溶媒を用いずに結
着剤を加熱溶融させたものに画像形成物質を溶解もしく
は分散させ、この液をワイヤーバー、ハケ、コーター等
の一般に知られている塗布装置を用いて支持体上に塗布
することにより行なうことができる。このとき、支持体
と画像形成物質含有層との接着を良好にするために、支
持体と画像形成物質含有層の間にいわゆる下引き層を塗
設置−ることも出来る。 本発明の感熱転写記録媒体の好ましい一つの例としては
、次の通りである。すなわちサーマルヘッド、サーマル
ペン、レーザ光線などにより・加熱温度および加熱時間
に対応してli!!i像形成物質が拡散や溶出、蒸発お
よび昇華等の現象によって画像形成物賃金41層からW
J像受答層へ移行する。この時、画像形成物質含有層中
に含まれる低融点化合物と共に画像形成物質が移行する
場合もある。 被転写媒体上へは画像形成物質含有層の結着剤は転写さ
れずに画像形成物質と熱エネルギーの関数として移行し
てきたvUJJ像受容層のみが転写される。 従って本発明に係る転写記録像の光学濃度は、画像受容
層へ移行して来た画像形成物質の世によって規定される
ことになる。すなわち・本発明の感熱転写記録媒体ア用
いて画像を記録する場合は〜網点などの面積比によって
中間調を表現することが出来るだけでなく、いわゆる濃
度変調によってする機構は明醍ではないが、サーマルペ
ン等の加熱により転写記録媒体面に、可視像が形成する
。 更に、本発明の感熱転写記録媒体においては・ii、I
I7像形成物質含有層と画像受容層とが別々に塗設され
ているので保存性に優れている。 本発明によって、録rjJii!li像はもちろんのこ
と広域にわたるベタ画像でも均一な濃度が得られる一方
、写真画像にいたっては、きめ細かな11!1gl!が
出せる利点を有している。 以下、本発明の好ましい実施例を示すが、本発明はこの
実施例のみに駆足されるものではない。 実施例1 ゼラチンIIを20mtの水に溶解した液を80℃で攪
拌しながら、ここにアゾベンゼン4.9’a’710え
た後、この液を50’Cに冷りす。この液50℃に保ち
ながら、サンドミルで2時間分赦し、塗布液1を得た。 ミツロウ2Iを特開昭56−120393号公報に記載
されている外敵方法に従って20 mJの水に分散させ
たものを塗布液2とした。 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート上にワイヤー
バーを用いて塗布液1を塗布し、乾燥後厚さ3.2μm
の画像形成物質を含4iする層を設けた乾燥された画像
形成物質を含む層の上にワイヤーバーで塗布液2を塗布
し、乾燥して厚さ2,4μmの画像受容層4r得て、本
発明の感熱転写記録媒体を得た。 この感熱転写記録媒体の上記塗布面を普通紙面に対向密
着させて支持体側からアイロンで温度を変化させて各1
秒間加熱したところ、オレンジ色の転写画像を普通紙上
に得ることが出来た。この画像の光学反射濃度を反射濃
度計(小西六■製)で測定した。 温度100℃、120℃、150℃のときそれぞれ反射
濃度は0.20.0,57.1.17であった。このよ
5に、本発明においては加熱温度に対応して転写画像の
光学反射濃度を変化させることが出来る。 実施例2 実施例1のアゾベンゼンのかわりにN、N−ジメチル−
m−ニトロアニリンを2y用いた他は実施例1と同じ方
法を用いて、感熱転写記録媒体を得た0 この試料を実施例1と同じ転写方法を行なったアイロン
の加熱温度と赤色の転写画像の光学反射濃度を実施例1
と同様に測定した。アイロン加熱温度100℃、120
℃、150℃のとき、転写画像の光学反射濃度はそれぞ
れ0,35.0.82.1.41となり、実施例1と同
様に本発明に係る感熱転写記録媒体は、加熱温度に対応
して転写画像の光学反射濃度を変化させることができる
ことが判る。 比較例 実施例1で得た20ゴの塗布液1と20IILtの塗布
液2を混合した液を厚さ6μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にワイヤーバーで塗布し、乾・燥して
1v、さ3.5μmの層を設けた感熱転写記録媒体を得
た。 この感熱転写記録媒体を実施例1と同じ転写方法を行な
った。アイロンの加熱温度100℃、120℃、150
℃のとき転写画像の光学反射濃度はそれぞれ0.51.
0.44.0.63となり、加熱温度に対応して転写画
像の光学反射濃度を変化させることは出来なかった。 4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明の感熱転写記録媒体4、被転写媒体5
および加熱装置6を表ね−f。 更に、1゜2,3はそれぞれ支持体、画像形成物質含有
層、画像受容層を表わす。 代理人  桑 原 砂 美 手続補正書 ↑、冒団艮゛11若杉和夫 殿 1中イ゛1Cノ)l(小 Ill’イ和57乍特訂願第 175138号2 発明
の名称 感熱転写記録媒体 :) 補i1. k Iると ’If件どの関係 11fWT出願人 41  所  東車都新イ6区西新宿】][126番2
1シ名 称 (+27)小西六写貞1−業株式会省代、
頓沖ηfン川本信彦 4代理人 〒191 L、’r  N11   東京都11野市さくら町1市
地7、補正の内容   別紙の通り 訂  正  明  細  曹 1、発明の名称 感熱転写記録媒体 2、特許請求の範囲 (1)画像形成物質を含有する画像形成物含有層に近接
して、加熱によって被転写記録媒体へ画像形成物質を転
写する画像受容層を塗設してなることを特徴とする感熱
転写記録媒体。 (2)熱的に安定な支持体上に画像形成物質含有層を塗
設し、その表面に直接または間接的に画像受容層を塗設
してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
感熱転写記録媒体。 3、発明の詳細な説明 本発明は被転写記録媒体上に階調表現が豊かで、しかも
改ざんが不可能な転写画像を形成する新規な感熱転写記
録媒体に関する。 従来より、サーマルプリンターやサーマルファクシミリ
などによって普通紙上だ画像を転写し形成する感熱転写
記録媒体としては、顔料等を含む熱溶融性物質又は昇華
性染料が、加熱により被転写記録媒体上に醇融、昇華、
または揮発して画像を形成する方式のものが知られてい
る。また、熱溶融性物質中に発色剤と顕色剤を加え、加
熱した際に発色させ転写するものも報告されている。し
かし、昇華性染料を用いる場合には、その染料の昇華性
のために記録前だけでなく記録後においても転写画像の
色素濃度が刻々変化する可能性があるので、保存性に乏
しいという欠点があった。また顔料等を含有した熱溶融
物質を加熱して転写する形式は、保存性が優れている反
面、転写単位面積当りの画像形成物質の量の変化に基づ
いて転写画像の光学反射濃度を変化させて階調表現を行
なうことが出来ないという本質的な欠点がある。特開昭
56−120393号に記載されている発色剤、顕色剤
等を含有する感熱転写記録媒体は、発色剤と顕色剤が同
一層中に含まれているたM)K記録前後をとわす、光、
酸、アルカリ、圧′力などによって容易て発色し、保存
性が悪いという欠点を有している。 従って本発明の第1の目的は加熱温間の関数として転写
記録画像の光学反射濃度の制御を行なって、階調再現が
豊かな改ざんの不可能な画像を得ろことが出来る感熱転
写記録媒体を提供することである。 本発明の第2の目的は加熱記録前に圧力等によって不要
な転写像が生じることがない保存性の良好な感熱転写記
録媒体を提供することである。 かかる目的Qま、支持体上に、順次、加熱によって画像
を与え得る画像形成物質を含有する層(以下、画像物質
含有層と称丁。)、および該画像形成物質を受容して加
熱によって被転写媒体に転写し得ろll1j像受容層(
以下、画像受容層と称す。)を塗設してなることを特徴
とする感熱転写記録媒体によって達成されることを見い
出した。 本発明に用いることの出来る支持体は、紙、プラスチッ
ク、金属など画像形成物質が画像受容層に移行し、被転
写記録媒体へ転写される加熱′EiL度での短時間加熱
てよって軟化しないものならよい、特に約200℃以下
での短時間加熱で軟化しないものならなんでも良く、特
にコンデンサー紙、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、アルミハクが好ましく用いられろ。それらの厚み(
は支持体の材質停により決めろことができるが、一般的
に3μm以下では1ilii像形成物質分含む層を塗設
するのが困奸で多戸ル1011m以上では舶効率の点で
不利であるため3〜40μ7nが1春ましい。 本発明の感熱転写記録媒体において、画像形成に0行し
得イ)結7iイ剤(でよって形成され、この加熱時(で
被転写記録媒体面上Vて転写さitt、Cいものである
。この層中に存在する画像形成物質1+”= 7Jl]
熱時1(移行ゴ゛ろのを補助する物質を・會41シても
よい0この層を形成−「ろ結着剤として(]1例えば、
カゼイン、4パラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルブチラール、メチルセルロース、アラビアゴム、ポ
リエステル、ポリビニルホルマール、ホリプロビレン、
ポリス−fレン、ポリビニルクロライド等、一般的に知
ら」する結7z剤で熱的に安定1.cものが好ましい。 本発明に係る画像形成物質含有層に含まれる画像形成物
質としては45℃以上に加熱したとき、それ自体が溶融
、蒸発または昇華 及び画像形成物質含有層に存在する移行補助物質の作用
圧よって画像受容層へ移行することができる物質であれ
ばよい。例えば、アゾベンゼン誘導体、ニトロベンゼン
誘導体、チオフェノール誘導体、アニIJン誘導体など
の、融点が459C〜120°Cにあるものが好適に用
いられる。特に好ましいものにアゾトルエン、アゾベン
ゼン、アゾフェネト−/l/ 、 N、N −ジメチル
−m−ニトロアニリン、p−ニトロアニソール、m−ア
ミノベンゾフェノン、p−アミノベンゾフェノン、p−
ニトロン−N、N−ジメチルアニリド、4−ニトロ−2
−アミノアニソール、ニトロフェニルヒドランン、p−
ニトロベンジルアセテートが挙げられる。 従って、本発明に係る感熱転写記録媒体を加熱し転写記
録する際の加熱温度は、加熱する時間との関係や画像受
容層に用いられる物質の融点等を考慮して決定する事が
出来るが、室温以上であることが好ましく、更に好まし
くは約45℃以上が有−利である。 本発明VCおける画像形成物質含有層の組成は、結着剤
5〜70係(重量比)、画像形成物質1〜90係(ゴ1
社比)の範囲が好ましく、特に好ましくは結着剤10〜
30係(重量比)、画像形成物質70〜90チ(重量比
)の割合が、有利である。これに必要に応じて画像形成
物質の移行を補助する移行補助物質を添加することもで
きる。 本発明の感熱転写記録媒体において画像受容層を形成す
る物質は室温において固体で加熱された際、岩融しうる
融点をもつ物質であることが好ましく、例えば低融点化
合物(融点45℃〜120℃)又、軟化点45°C〜1
20℃の高分子化合物で用いうろことのできる物質とし
ては当業界で公知なワックス類、高級アルコール類、高
級脂肪酸類などの熱可撓性物質がある。具体的にはパラ
フィン類、カルナバワックス、ミツロウ、セレシンワッ
クス、ポリエチレンワックスなどからそれらの耐融温度
を考慮して単独もしくは数種混合して用いられる。 本発明の感熱転写記録媒体においては、画像形成物質含
有層と画像受容層との間に中間層を設けることができる
。中間層は加熱された際溶融しても良く、また溶融しな
くても良い。前者の場合は画像受容層と共に被転写記録
媒体に転写し得る。 後者の場合は画像受容層が画像形成物質を受容するのを
妨げてはならないことが条件となる。 本発明の感熱転写記録媒体を用いる一つの方法としては
、サーマルヘッド、サーマルベン、アイロンなどの熱を
発し得るものを用いて、支持体の画像形成物質含有層を
塗設していない側から加熱するのが望ましい。 本発明の感熱転写記録媒体を用いて種々のコート紙、画
用紙等の紙類、ポリエチレンテレフタレートフィルム等
の樹脂フィルム等の被転写記録媒体上に転写画像全記録
することが出来る。 本発明における感熱転写記録媒体において、支持体上に
画像形成物質含有層および画像受容層を次のように塗設
することが出来る。まず、画像形酸物質含有層を塗設す
るには例えば前記結着剤を含むU液中K 1iiij像
形成物質を容解或いは分散させた液を、または溶液を用
いずに結着剤を加熱溶融させたものに画像形成物質を溶
解もしくに分散させ、この液をワイヤーバー、ハケ、コ
ーター等の一般妬知られ−(いろ塗布装置を用いて支持
体上に塗布することrより行なうことができる。このと
き、支持体と画像形成物質含有層との接着を良好にする
たぬに、支持体と画像形成物質含有層の間江いわゆる下
引き層を塗設することも出来る。 本発明の感熱転写記録媒体の好ましい一つの例としては
、次の通りである。即ちサーマルヘッド、サーマルペン
、レーザ光線などにより、加熱温度及び加熱時間に対応
して画像形成物質が拡散や溶出、蒸発及び昇華等の現象
によって画像形成物質含有層から画像受容層へ移行する
。この時、画像形成物質含有層中に含まR,る低融点化
合物と共にIi!ili像形成物質が移行する場合もあ
る。被転写記録媒体上へりま画像形成物質含有層の結着
剤は転写されずl/(7熱エネルギーの関数として移行
してきた画像形成物質と画像受容層のみが転写される。 従って本発明に係る転写記録画像の光学反射濃度は、画
像受容層へ移行して来た画像形成物質の歓vcよって規
定されることになる。即ち、本発明の感熱転写記録媒体
を用いて転写画像を記録する場合は、網点などの面積比
によって中間層を表現することが出来るだけでなく、い
わゆる濃朋変調によっても中間層全表現出来るという長
所がある。′X発明は、画像形成物質含有層からii!
I7像受容層へ画像形成物質の移行する機構は明瞭では
ないが、サーマルペン等の加熱により転写記録媒体面に
、可視像が形成する。 更に、本発明の感熱転写記録媒体においては、画像形成
物質含有層と画像受容1−とが別々に塗設されているの
で保存性に優れている。 本発明によって、録画ii!17像はもちろんのこと広
域にわたるベタ画像でも均一なり度が得られる一方、写
真画像にいたっては、きぬji+lIかな階調が出せる
利点を有している。 以下、本発明の好ましい実施例を示すが、本発明けこの
実施例のみに限定されるものではない。 実施例1 ゼラチン1gを20コの水に溶解した液を匍℃で攪拌し
7ながら、ここにアゾベンゼン4gを加えた後、この液
を50℃に冷やす。この液50℃に保ちながら、サンド
ミルで2時間分散し、塗布液1を得た。ミツロウ2gを
特開昭56−120393号公報に記載されている分散
方法に従って2Q mlの水に分散させたものを塗布液
2とした。 厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート上にワイヤー
バーを用いて塗布液1を塗布し、乾燥後厚さ3.2μm
の画像形成物質を含有する層を設けた。 乾燥された画像形成物質を含む層の上にワイヤーバーで
塗布液2を塗布し、乾燥して厚さ2.4μmの画像受容
層全得て、本発明の感熱転写記録媒体を得た。 この感熱転写記録媒体の上記塗布面を普通紙面に対向密
着させて支持体側からアイロンで温度を変イしさせて各
1秒間加熱したところ、オレンジ色の転写画像を普通紙
上に得ることが出来た。この画像の光学反射@度P反射
濃度針(小西六■製)で測定した。 温度100℃、120℃、150℃のときそれぞれ反射
酸度は0.20.0.57.1.17であった。このよ
うに、本発明においては加熱温度に対応して転写画像の
光学反射濃度全変化させることができる。 実施例2 実施例1のアゾベンゼンの代りにN、N−ジメチル−m
−ニトロアニリンを、29用いた他は実施例1と同じ方
法を用いて、感熱転写記録媒体を得た。 この試料を実施例1と巨1じ転写方法を行なったアイロ
ンの加熱温度と赤色の転写濃度の光学反射濃度を実施例
1と同様に測定した。アイロン加熱温度100℃、12
0℃、150℃のとき、転写画像の光学反射濃度はそれ
ぞれ0.35.0.82.1.41となり、実施例1と
同様に本発明に係る感熱転写記録媒体は、加熱温度に対
応して転写画像の光学反射濃度を変化させることができ
ることが判る。 比較例 実施例1で得た20m1の塗布M1と20m1の塗布液
2撃混合した液を厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上にワイヤーバーで塗布し、乾燥して厚さ
3.5μmの層を設けた感熱転写記録媒体を得た。 この感熱転写記録媒体を実施例1と同じ転写方法を行な
った。、アイロンの加熱温度100℃、120℃、15
0℃のとき転写画像の光学反射濃度はそれぞれ0.51
.0.44.063とな′す、加熱温度に対応して転写
画像の光学反射濃度を変化させることは出来なかった。 4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明の感熱転写記録媒体4、被転写記録媒
体および加熱装置6を表わす。 更に、1.2.3はそれぞれ支持体、画像形成物質含有
層、画像受容層を表わす。 代理人 桑 原 義 美 553−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、順次、加熱によって画像を与え得る画像形
    成物質馨含有する層、および該画像形成物質を受容して
    加熱によって被転写媒体に転写し得る画像受容層を塗設
    してなること乞特徴とTる感熱転写記録媒体。
JP57175138A 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体 Granted JPS5964391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175138A JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体
US06/688,741 US4585688A (en) 1982-10-04 1985-01-02 Thermographic transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175138A JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964391A true JPS5964391A (ja) 1984-04-12
JPH0545435B2 JPH0545435B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15990951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175138A Granted JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964391A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114987A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 熱転写画像形成方法
DE3609710A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Mitsubishi Paper Mills, Ltd., Tokio/Tokyo Gradations-waermeuebertragungs-aufzeichnungsblatt
JPS63170250U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US4837199A (en) * 1984-05-31 1989-06-06 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal transfer recording material
JPH01139567U (ja) * 1988-03-10 1989-09-25
JPH028965U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH0321487A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Dynic Corp 受像シート
US5260256A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor
US5296442A (en) * 1987-09-14 1994-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for heat transfer sheet recording

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143107A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of forming pictures on card boards
JPS5689983A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Toppan Printing Co Ltd Recording body
JPS5698178A (en) * 1980-01-05 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recorder
JPS57785A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of information recording card
JPS5791296A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording paper
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS57137191A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58148795A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS5948188A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS5962187A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143107A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of forming pictures on card boards
JPS5689983A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Toppan Printing Co Ltd Recording body
JPS5698178A (en) * 1980-01-05 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recorder
JPS57785A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of information recording card
JPS5791296A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording paper
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS57137191A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58148795A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS5948188A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS5962187A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837199A (en) * 1984-05-31 1989-06-06 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal transfer recording material
JPS6114987A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 熱転写画像形成方法
DE3609710A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Mitsubishi Paper Mills, Ltd., Tokio/Tokyo Gradations-waermeuebertragungs-aufzeichnungsblatt
JPS63170250U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US5296442A (en) * 1987-09-14 1994-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for heat transfer sheet recording
US5397763A (en) * 1987-09-14 1995-03-14 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for heat transfer recording
US5472932A (en) * 1987-09-14 1995-12-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH01139567U (ja) * 1988-03-10 1989-09-25
JPH028965U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH0321487A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Dynic Corp 受像シート
US5260256A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545435B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216715B2 (ja)
JPS5964391A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60101087A (ja) 熱転写シ−ト
US4585688A (en) Thermographic transfer recording medium
JPH05330256A (ja) 熱転写シート
JPS59194892A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH057193B2 (ja)
JPS59124890A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JP3050649B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPS5878797A (ja) 熱転写記録シ−ト
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPS60104395A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2800990B2 (ja) 被熱転写シートおよびその製造法
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPH03183594A (ja) 熱転写記録媒体
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH0522596B2 (ja)
JPS6046296A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3726396B2 (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPS6194794A (ja) 熱転写シ−ト