[go: up one dir, main page]

JPS5953007A - 断熱構造物及び高熱から基材を保護する方法 - Google Patents

断熱構造物及び高熱から基材を保護する方法

Info

Publication number
JPS5953007A
JPS5953007A JP58151766A JP15176683A JPS5953007A JP S5953007 A JPS5953007 A JP S5953007A JP 58151766 A JP58151766 A JP 58151766A JP 15176683 A JP15176683 A JP 15176683A JP S5953007 A JPS5953007 A JP S5953007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
substrate
screen
active
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58151766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421412B2 (ja
Inventor
ルビン・フエルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII ESU AI Inc
Original Assignee
TEII ESU AI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII ESU AI Inc filed Critical TEII ESU AI Inc
Publication of JPS5953007A publication Critical patent/JPS5953007A/ja
Publication of JPH0421412B2 publication Critical patent/JPH0421412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • E04B1/941Building elements specially adapted therefor
    • E04B1/943Building elements specially adapted therefor elongated
    • E04B1/944Building elements specially adapted therefor elongated covered with fire-proofing material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0412Heat or fire protective means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造物用のビームやコラムなどの層相、タン
ク、電気ケーブルやケーブル・トレイ、分岐接続箱、そ
の他のコンテナー、熱極限や炎にさらされるその他種々
の土台を保護するだめの断熱システムの構造と方法に関
するものである。
数多くの断熱コーテイング物質およびこれら物質を用い
るシステムは公知である。これら物質のなかには不活性
発泡断熱物質が含まれているが、これらの断熱物質は、
その低い熱伝導率と、用いられるさいの厚みとによって
保護作用を発揮するにすぎない。これらの断熱物質には
発泡・セメントもしくは泡沸シリケートが含まれている
。他の物質は、活性断熱物質である。泡沸物質のあるも
のは、熱せられると、厚い閉鎖小胞の保護層を基材上に
形成する。これらの泡沸物質はシリケート溶液、もしく
は燐酸アンモニア・ペイント、もしくは米国特許2,6
80,077号および3,284,216号に説明され
ているような物質を含んでいる。その他の活性断熱物質
は、所定温度で昇華する成分を含んでいる。これらにつ
いてU、米国特許3.022,190号に説明されてい
る。米国特許ろ、849,178号に説明されている活
性断熱物質は、特に効果的である。耐熱極限値に達する
と、これらの材料は吸熱相の変化を生じるとともに、膨
張し、連続的多孔マトリクスを形成する。
これらの断熱コーテイング物質を用いるためには、これ
まで多くの方法および構造物が提案されている。最もよ
く用いられる方法は、付加構造物なしに1コーテイング
物質を直接に基材に施す方法である。しかし、まだ多く
の場合、ファイバー・ガラス・シートもしくはワイヤ・
メツシュのような補強部材がコーティング物質内に埋め
込まれ、コーテイング物質を補強し、この物質が、極端
な熱や炎の条件下で基材から割れ落ちたシ、脱落しだり
するのを防止する。この方法の実例は、米国特許3,0
22,190号、3,913,290号、3.915,
777号、4,069,075号に見ることができる。
また、ときには、これらの物質が、まずフレキシブル・
テープやフレキシブル・ワイヤ・メツシュなどの補強構
造物に対して施され、その組み合せ部材が、基材に対し
て付加されることもある。この方法の例は、米国特許3
,022,190号、4,018,962号、4,06
4,359号、4.276,332号、4,292,3
58号に見られる。
これらのシステムの場合、補強構造物の目的は、結果と
して生じる合わせ都心を補強することと、基材へ非加硫
コーテイング物質を直接九スプレーしたり、こてで塗り
付けたシ、塗布し7たυすることなしに、基材に対して
用いうるようにすることどである。上述の方法および組
成物の場合、多層利け、付加的な保護を得るだめに基材
に対して用いられることが多い。
現在公知の材料、構造物、方法には、いくつかの欠点が
ある。たとえば、熱状態が長引いたシ、極限であったり
すると、所望の保護効果を得ることができない。活性合
剤の場合でも、暴利に対しかなりの重みを付加すること
になる。よシ効果的なシステムは、施工が難しく、しか
も高価であることが多い。それらのシステムは、1だ、
使用されたあとで、たとえば激しい撮動にさらされたり
した場合には、効果を減じたり、欠陥を生じたりするこ
とがある。
本発明の課題は、構造ビームやコラムなどの暴利、タン
ク、電気ケーブルやケーブル・トレイ、分岐接続箱、そ
の他のコンテナー、さらに耐熱極限値や炎にさらされる
槙々の他の基材を保護する改良断熱構造物と方法を得る
ことにある。
1−たがって、本発明により、基材に対して用いる断熱
構造物、それも、メツシュ状支持構造物を有していて、
この支持構造物が、これと一体に形成された複数スペー
サと、支持構造物に対して施された活性断熱物質とを有
しており、この断熱物質が、支持構造物の拡がりの大部
分にわたシ、スペーサにより基材から隔てられて保持さ
れており、かつまだ、この断熱物質が耐熱極限に反応し
、基材を保護する形式のものが得られる。
本発明により、また、前記メツシュ状構造物の固定用縁
部を、前記メツシュ状構造物によシ直接結合された固定
具によシ相互に固定する段階を含む方法が得られる。
本発明による構造物は、公知のそれよシ効果的であり、
軽量であり、種々の基材に容易に利用できる。本発明に
よる断熱の構造物および方法により、振動、機械的衝撃
、差熱膨張、熱応力に対する高い抵抗性が得られる。
゛メツシュ”という用語は、ここでは、あらゆる多孔材
料を包含する広い意味で用いることにする。有利な実施
例によれば、このメツシュは、柔軟で、自己剛性的で、
自己支持的な金属メツシュであり、このメツシュにはV
字形の補剤うね状部が形成されており、このりね状部も
一体のスペーサの機能を有している。7字形うね状部は
、約0.254〜2.54cmの範囲の高さにし、ベー
ス部分は約0.254〜2.54cmにし、さらに約5
.08〜45.72cmの間隔にするのが有利である。
さし当り有利な実施例では、その高さを約0.889±
0.681cmにすることにより、メツシュと基材との
間の停滞空気スペースにより、十分な断熱効果が生ぜし
められ、他方、対流により熱伝達が低減せしめられる。
この有利な実施例の場合も、メツシュは、直線m当り1
.57〜4.72のオーダーの目をもつスチール織物ス
クリーン−である。
多くの断熱活性物質は、本発明のシステムに用いるのに
適している。最も効果的な物質、したがって、有利な物
質は、熱極限にさらされると、部分的に、固体からガス
へ吸熱相の変化を生じ、連続的な多孔(オープン・セル
)マトリクスを形成するtなどに膨張するような側斜で
ある。この種の好適な物質は、米国特許3.8’49,
178号に記載されている。しかしながら、本発明の利
点の多くは、他の活性断熱物質の使用によシ実現されよ
う。
たとえば、既述の昇華物質もしくは泡沸物質の類の物質
である。断熱物質の厚みは、用いる物質、予想される耐
熱極限での強さや性質、所望の保獲長さ等々によって決
まる。
本発明の方法によれば、活性断熱物質は、メツシュにも
施されるが、メソシュの組付けの前または後に、基材に
施すことができる。大ていの場合に、メツシュは、基材
の周囲に単体で、もしくは複数体で用いられる。単体、
複数体、メツシュは、いずれも、ねじやステープルなど
の固定具、タイ・ワイヤ、接着剤などで相互固定される
。活性断熱物質が基材に対して施される前に、メツシュ
が取付けられる場合、固定具には、断熱物質が施される
ときに、断熱物質がカバーされる。この物質が、はじめ
に施され、その組合わせ部材が基材周囲の包み部品とし
て取付けられる場合、メツシュの縁部はコートされない
まま残しておくと、包み部品エツジを有する暴利の周囲
に用いる場合は、断熱物質が切除され、スクリーンを切
除線に沿って曲げる。断熱物質の開放エツジは、断熱物
質のビードで充填され、基材周囲全体が完全に等しい深
さの連続保護コートが得られるようにする。
次に添付図面につき本発明の詳細な説明する:第1図、
第2図、第6図において、参照番号1は本発明による断
熱包みシステムである。断熱システム1は、メツシュ・
スクリーン3を有している。このスクリーン3には、活
性断熱物質5が外表面に塗布されている。内側に延びる
うね状部(rは、スクリーン3に形成されている。包み
システム1Fi、複数の電気ケーブル11の入ったケー
ブル・トレー9を取シ囲んでおり、トレーとケーブルと
を火や耐熱極限から守っている。
スクリーン3は、図では、亜鉛めっきのスチール織物ス
クリーンであり、このスクリーンは、目が1σ平方当り
9.91のメツシュ・サイズであり、0、(] 48G
直径のより線で形成されているOスクリーン3は1平方
メートル当如約0.664 kl?の重量をもっている
。取扱いを容易にするため、スクリーン3はロールで運
搬し、3.05メートルを超える長さでは用い力い。
うね状部7は、スクリーン3のエツジからエツジまで、
スクリーン3を横断して延びている0うね状部7は、ス
クリーン30強化と、トレー9からスクリーン3を離し
て保持する役割を有している。図示の実施例では、うね
状部7は7字形を有し、7字の頂上人は、保護される基
材のほうへ延びている。7字の高さHは約0.762c
mで、7字のペースの幅W(スクリーン3の平面内)は
約1.27Crnである。うね状部γは約15.24c
mの相互間隔に形成されてbる。
スクリーン3のロールからは、゛はまぐりの殻”状の包
みの底部13を形成するだけの長さの部分がカットされ
る。底部130幅は、ケーブル・トレー9の幅とトレー
9の高さの2倍と8.89(2とを合計した値である。
会式な場合には、それそね6.05nr長さの底部13
を、その幅にカツトシてもよい。
各底部13の各コーナーからは、ろ、17CTL平方が
カットされる。底部13はU字形に曲げられる、すなわ
ち底部13の長手エツジに平行に2つの90°の角度か
形成され、底部13の」ハリ曲げ部分の相互間隔は、ケ
ーブル・トレー9の幅と等しい間隔プラス1.27cr
rLとされる。外側へ延びる3、17C7nのザイド・
フランジ15と外側へ延びろ3.17−のエンド・フラ
ンジ17とが、底部130周辺に形成される。それには
、底部13のコーナーのところに予めセットした3、1
7(m平方部分のコーナーを結ぶ線に沿って、スクリー
ンを90度折り曲げるのである。そのさい註意すべきは
、さきにU字を形成するために作られた折り曲げ部の端
部は、エンド・フランジ17を形成しうるスリットでな
ければならない点である。
スクリーン30トツプ・セクション19は、所望の長さ
にカットされ、ケーブル・トレー9の幅に等しい幅プラ
ス6.35cmの幅にカットされている。トップ・セク
ション19の各端部のところには、6.1761nのエ
ンド・7ランジ21が、スクリーンを90°折り曲げる
ことにより形成される。
必要な場合には、底部とトップ・セクションとの固定穴
やスクリーン包み部品の相互結合穴を形成する。
スクリーン包み部品の底部13とドッグ19とは、ケー
ブル・トレー9の周囲に組付けられ、相互に約15.2
4〜45.72cmの間隔で、機械式の固定具、ステー
ブル、18ゲージ亜鉛めっきタイ・ワイヤのいずれかを
用いて結合される。
図示の断熱物質5は、ミズリー州セント・ルイスのTS
工社よシ、サーモ−ラグ630−1サブライミング・コ
ーティングという商標名で市販されている。このコーテ
ィングは、水をベースとした熱活性化物質であり、この
物質は、一定温度で部分的に揮発し、連続多孔マトリク
スを生ぜしめる。この多孔マトリクスは熱を吸収して、
プロソりし、米国特許3,849,178号に従って暴
利を保巧する。
活性断熱物質5は、スクリーン3がケーブル・トレー9
に付加される前もしくd、後にスクリーン3に塗布され
る。スプレーする場合し、11、必要な回数だけスフ0
レーし、工業規格に従って、所望の厚みにし、コーティ
ングが垂れ下ったり、凹んだりすることがないようにす
る。たとえば、サーモ−ラグ330−1の乾燥時の厚み
が1.27cm必要々場合にd、通常は、0.57湿刊
時厚のコーティングを6回行なう。ファイバー・ガラス
の外装を用いる場合は、ファイバー・ガラスのクロース
23は、最後のコーテイング後、湿潤な表面に付加され
、断熱物質5内ヘローラで埋め込1れ、次いで、ファイ
バー・ガラスをカバーするために、断熱物質5を薄く施
す。断熱物質5は、こてを用すて手で、一様の厚みに、
適当な圧力を加乏−て塗ることもできる。
相料5はスクリーン3の目の内に入)込み、スクリーン
3に固着するが、スクリーン3は部分的に露出した寸ま
残される。それゆえ、スクリーン3は、断熱物質5のベ
ースにはなるが、包み込まれることはない。スクリーン
3の7字形うね状部7の頂上は組立体を暴利がら隔てる
作用をもつ。
そのさい、断熱物質5、ケーブル・トレー9にスクリー
ン3が付加される前、もしくは後、いずれのときに塗布
されたかは無関係である。
包みシステム1は簡単に付加され、枠組や別個のスペー
サのような付属品は不要である。スクリーン3により、
システムは、日々の状況下や、火もしくは耐熱極限の状
況下でも、十分な安定性を有している。スクリーン3と
ケーブル・トレー9との間のエア・ギャップ25は、火
に対するシステムの抵抗力を著しく増大させると思われ
る。
既述のようにケーブル・トレー9に伺加すれるシステム
1はASTM−E−’119−76 (ANSIA2.
1)に従って、1回1時間の火災テストにょシテストさ
れた。火災テストの直後、システムには、さらに、3.
81cmの消防ボースの水流が放水された。1分当り3
60リツター、平方m当シ?S、32kgのノズル圧、
放水角度15度、放水間隔3.05 mにて2分半の間
放水された。火災テスト、放水テスト、いずれの間も、
ケーブル・トレー内の選択された電気ケーブルの連続性
が、連続テストされた。両テスト後、電気的連続性が損
われないことや、ケーブル・トレー内のケーブル表面温
度が157.2°Cを起えず、その移のケーブルの最大
許容温度204℃より、はるかに低いことが確定した。
第4図、第5図には本発明の別の実施例が示されている
。既述の実施例とは、いくつかの点で異なっている。こ
れらの異なる実施例のそれぞれは、互いに無関係であり
、本発明のシステムを説明する一つの変化形を示すにす
ぎない。対応する部分を示す参照番号は、対応する番号
を用いである。
第4図、第5図の実施例では、断熱活性物質105は、
スクリーン103の平らなシートに施される。施し方は
既述の通シである。断熱活性物質105は、米国特許3
,849,178号の実例11に従って作成される。断
熱物質105を施したのち、合わせ材は所定サイズにカ
ットされ、長手方向のうね状部107を形成される。ス
クリーン103の屈折部は、曲げ線に沿って乾燥した断
熱物質105に切り込みをつけることにより形成される
。スクリーン103を折り曲げ、断熱物質105のビー
ドでエツジが充填される。完全な包みシステムは、スク
リーン103のシート2枚を接着して作る。すなわち、
参照番号129で示した結合部の一方の線に沿って、各
シートのコートされていない2つ縁部を接着する。さら
に、参照番号131で示した各シート対向縁のコートさ
れない縁部を折り曲げ、参照番号133で示した通り、
両縁部をボルト締めする。これらのボルトは、有利には
、色みシステム1010半部が、基材の周囲に結合され
たのち、断熱物質105でカバーする。注意すべきは、
うね状部101は、図示の実施例のように、縦方向に形
成されるより、システム101の横方向に形成されるほ
うが有利であるという点である。スリット形成、屈折、
充填の各ステップは、いずれの場合も同じである。
第6図に示しだ通り、第1図の6はまぐシ殻”構造は、
メツシュ205を、トップと底部としてではなく、2つ
の等しい半部として構成することにより、変化させるこ
とができる0 第6図の実施例に示されている通り、メツシュ205の
連続長さは、スクリーン・セクションをオーバーラツプ
させ、コネクター、ステーブル、タイのいずれかで連結
することで形成される○この実施例の場合は、活性断熱
物質は、”チャーチック59 ” (0hartek 
59 )の商品名でアブコ社(Avco Corpor
ation )が販売している泡沸コーティングである
。この物質が特に有利とは言えないが、本発明によるこ
の物質の使用法は、物質を直接に暴利に施す方法よシ有
利である。注意すべき点は、米国特許4,069,07
5号に記載の構成と異なり、本発明によれば、断熱物質
は、暴利に施されるのではなく、基材からメツシュ20
5により隔てられるのである。
第7図に示されたように、このシステムは、まだニービ
ームもしくはコラムのような構造部拐の保護にも用いる
ことができる。この実施例では、メツシュ支持構造物が
、展伸金網303となっている。第7図から分かるよう
に、フランジを外側に折シ曲げた場合、うね状部307
がフランジ個所を横切るさい、うね状部307が平らに
される傾向があシ、メツシュ303の7ランジが一諸に
保持されるさい、うね状部307がほぼ平らに圧迫され
る。この現象は、うね状部が、メツシュ支持構造物の折
り曲げ個所を横切って延びるすべての実施例に認められ
る。
第8図の実施例の場合は、ケーブル・トレーに、第1図
〜第6図の包みシステムを受層的に用いて長時間にわた
る保護を可能圧したものである。内側包みシステム40
1il−j:、トレー409から、うね状部407によ
シ隔てられており、次の外側包みシステム401′は、
内側包みシステム401よシ、うね状部407′によっ
て隔てられている。
外側包みシステム401〃も同様に、包みシステム40
1′からりね状部407 ”によって隔てられている。
外側包みシステム401“は、材料405 ″の薄いコ
ーティングを有しているだけであり、内側包みシステム
401および401′の断熱物質を完全な状態に保つの
に役立つ0第9図には、防火壁が示されている。この防
火壁は、展伸金網シート509を2対のスクリーン50
3および503 ”の間にザンrイツチにすることによ
り形成される。スクリーン対503503”は、本発明
の第1実施例同様、活性断熱物質505を用いてコート
されている。これら4つの組立部分は、ポル)519、
ワッシャー521、ナツト523により、−緒に保持さ
れている。ボルト519は、有利にはうね状部507を
貫通して延び、スクリーン503と503′との間にエ
ア・ギャップを維持するようにする。このシステムでは
、既述の包みシステムとは異なり、スクリーン503.
503’の部分は、ハエに対[7摩擦保持されているの
ではなく、暴利に対し114接に取付けられているC・ この第9図の実施例による防火壁システムは、種々の変
化型がb」能である。たとえば第10図に示されている
ように、活性断熱物質605を直接に展伸金網シート6
09の両面にスプレーすることもできる。材料605は
、有利には、第1図〜第6図の実施例で用いられている
のと同じものを用いる。断熱物質605に未だ粘着性が
ある間に、スクリーン603は断熱物質605内に圧入
され、補剤うね状部607が外側に来るようにする○ス
クリーン603は第1図〜第6図の実施例の場合と同じ
ものを用いるのが有利である。第10図の形式では、断
熱物量605と展伸金網609との間のエア・ギャップ
が無い。しかし、メツシュ内のスペースが若干のエア・
スペースを形成シている。とはいえ、第9図の実施例よ
り、有効性は低い。また、第10図の場合は、スクリー
ン603が火災条件下で黒焦げ部分が分離するのを防止
し、うね状部607は、まず第一に補強の役割を果たす
のみである。これらの限界にも拘らず、第10図の実施
例は、炎や耐熱極限に対し著しい抵抗力を有しておシ、
きわめて簡単、軽量、剛性の防火壁を提供するものであ
る。この防火壁の個々のパネルけ、柱せたは他の構造部
側P K+lぐル)BKよシ結合さり、連続的な防火壁
を得る仁とができる。
第11図では、本発明による断熱包みシステムの外層が
、ケーブル・トレーまたは他の構造物の周囲に、外層の
メツシュ部分を内側にして取り付けらり、ている。
この実施例では、第1および第2の包み組立て部側がケ
ーブル・トレー709の周囲に取付けられている。第1
組立て部品は第1図〜第6図の実施例の場合と同じもの
であり、活性断熱物質705とスクリーン703を有し
ている。スクリーン703は、うね状部707を有し、
このうね状部707によl、ケーブル711を保持して
いるケーブル・トレー709から、組立て部側が隔てら
れている○第2の組立て部品は、第1のそれをカバーす
るかたち如取付けられ、断熱物費層7 Q$57を有し
ている。この物質層705′は第1の物質層705と接
触している。第2の組立て部品は第2の組立て部品の外
側のところにスクリーン703′をも有している○この
構成では、ケーブル・トレースペースしか得られないが
、このシステムの利点は、システムが火災や耐熱極限に
さらされた場合、外側スクリーン703′が黒焦げ部分
を保持する働きをもち、第8図の実施例の場合のような
第6の組立て部品を必要としない点である。
特にケーブル・トレーに用いられる場合、第11図の実
施例の場合、既述の多くのシステムにまさる利点を有し
ている。すなわち、保護コーティングを、他の場合はど
厚くする必要がない点である。それゆえ、このシステム
により、毎日の稼動の間、十分な伝熱率が可能になり、
たとえば、無機物質のブランケットによシ保膜がなされ
る場合のように、電気ケーブルの有意な定格低下が生せ
しめられることがない。この点は、この実施例の大きな
利点ではあるが、この実施例の場合に、セラミック製ブ
ランケットを用いることもできょう。第12図に見られ
るように、たとえば単一ケーブル811が、ケーブル・
トレーの外側の、いわゆルパエア=ドロップ”内を延び
るようにすることもできる。この種のケーブルは、セラ
ミック・ブランケット831にくるみ、しかるのち、保
護包みシステムを取付けることによυ容易に保護できる
。この保護包みシステムは、スクリーン803の一部を
なす補剤うね状部807によシセラミック・ブランケッ
ト831から隔てられ、かつまた活性断熱物質805で
コートされている。この保護包みシステムは、第1図〜
第6図に示した実施例で用いられているのと同じスクリ
ーンおよび断熱物質により形成されてbる〇 本発明のシステムおよび方法には、特許請求の範囲の枠
内で多くの変化型が可能である。たとえば、スクリーン
3をフレキシブルなものにすることで、多くの所望の形
状に折シ曲げることができる。その場合には、本発明の
システムを同筒形その他の形状の基濁の保護に利用でき
る。また、うね状部とは異ガる一体のスペーサもメツシ
ュ状支持構造物に形成可能である0とはいえ、うね状部
は多くの理由から有利ではある。たとえば、システムを
補強し、メツシュ状支持構造物に対し断熱物質をからみ
合わせる助けとなる。これらの変化型は、説明するにと
どめておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるメツシュ状支持構造物の斜
視図、第2図は本発明による断熱包みシステムにより保
護されたケーブル・トレーの部分破断斜視図、第6図は
、第2図に示した断熱システムとケーブル・トレーの部
分拡大断面図、第4図は、本発明による断熱包みシステ
ムの別の実施例の斜視図、第5図は、第4図の断熱包み
システムの端部正面図、第6図は、本発明の断熱包みシ
ステムの別の実施例の部分破断斜視図、第7図は、本発
明の断熱包みシステムの別の実施例f工学形ビームない
しコラムに用いた部分破断斜視図、第8図は、本発明に
よる断熱包みシステムの別の実施例の部分断面図、第9
図は、本発明による防火システムによシ形成された防火
壁の部分断面図、第10図は、本発明による防火システ
ムにょシ形成された防火壁の別の実施例の部分断面図、
第11図は本発明による断熱包みシステムの別の実雄側
の部分断面図、第12図は、本発明の別の実施例をケー
ブル・ドロップに用いた断面図である。 図において、 1・・・本発明による断熱包みシステム3・・・メツシ
ュ状スクリーン 5・・・活性断熱物質 7・・・補剤うね状部 9・・・ケーブル・トレー 101・・・本発明による断熱包みシステム107・・
・補剤うね状部 ’103・・・メツシュ状スクリーン 203・・・メツシュ状スクリーン 205・・・断熱物質 207・・・補剤うね状部 303・・・スクリーン 305・・・断熱物質 307・・・補剤うね状部 401・・・内側包みシステム 401′・・・外側包みシステム 401 ″・・・外表包みシステム 405 、405’ 、 405“・・・断熱物質50
3.503’・・・スクリーン 523・・・ナツト 521・・・ワッシャー 603・・・スクリーン 605・・・断熱物質 609・・・展伸金網 B・・・・・・・・・・・・ボルト P・・・・・・・・・・・・柱その他の構造部材703
・・・スクリーン 705・断熱物質 811・・・ケーブル 831・・・セラミック・ブランケット代理人 浅  
村   皓 FIG、l。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基相を包み込む断熱構造物において、メツシュと
    一体形成された複数スペーサを有するメツシュ状支持部
    I(3)と、この支持部拐に施された活性断熱物質(5
    )とを有しており、この断熱物質(5)が支持部材の拡
    が9の大部分にわたり保持され、基拐からスペーサ(7
    )により隔てられ、基材を保護するため、耐熱極限値に
    反応することを特徴とする断熱構造物。 (2)  メツシュ状支持部材が順応性のある、自己補
    強的な金属メツシュであり、このメツシュに一体成形さ
    れた前記スペーサ(7)がV字形補剤うね状部(7)を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の断
    熱構造物。 (3)■字形補剤うね状部(7)が0.254〜2.5
    4側の高さと、約0.254〜約2.54cmのペース
    をもつことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の断
    熱構造物。 (4)■字形補剤うね状部(7)が約5.08〜45.
    72CTn隔たシを生ぜしめることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の断熱構造物。 (5)■字形補剤うね状部(7)カ0.889±0.3
    81 cmの高さをもっこ六を特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の断熱構造物。 (6)  メツシュが、直線CmM D 1.57〜4
    .72のオーダーの孔をもつスチール織シ物スクリーン
    であることを特徴とする特許請求の範0第1項から第5
    項のいずれか1項に記載の断熱構造物。 (7)活性断熱物質(5)が、熱極限にさらされた場合
    、固体から蒸気へと吸熱相変化を受ける成分を含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項ま
    でのいずれか1項に記載の断熱構造物。 (8)  メツシュが包み部品として基拐の周囲取付け
    られることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7
    項までのいずれか1項に記載の断熱構造物。 (9)断熱組立て部品を基材に取付けることによシ耐熱
    極限値から基材を保護する方法において、所望の順序に
    て、活性断熱物質をメツシュの片側に施し、メツシュの
    他方の側は少なくとも部分的に露出させておき、少なく
    とも部分的に露出させておいた側に一体のスペーサを形
    成するステツノ0と、基材の上にメツシュをかぶせ、少
    なくとも、メツシュの一部に形成されたスペーサ部分を
    介して、メツシュが基材と接触するようにし、前記スペ
    ーサが断熱組立て部品の大部分を層相から隔てるように
    するステップとを特徴とする耐熱極限値から基材を保護
    する方法。 θQ 前記メツシュを通して直接結合された固定具によ
    り、前記メツシュの縁部を相互固定するステップを特徴
    とする特許請求の範囲第9項記載の方法。 αp 活性断熱物質がメツシュに施′される前にメツシ
    ュが層相に取付けられ、断熱物質が施されるさい、固定
    具に断熱物質が施されることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項記載の方法。 (6)活性断熱物質が先ずメツシュに施され、次に取付
    けられ、更にメツシュの縁部が、断熱組立部品が基材に
    組付けられるまで、コーティングを施さないでおくこと
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の方法。 01  暴利が、断熱組立部品を取り付けるエツジを有
    しているさいに、活性断熱物質が切除され、メツシュが
    切除ラインに沿って折シ曲げられ、しかるのち、活性断
    熱物質の開放エツジが前記物質のビーrで充填され、基
    材の周囲に大体において等しい厚みの連続的な断熱コー
    トが完全に施されることを特徴とする特許請求の範囲第
    10項記載の方法。
JP58151766A 1982-08-23 1983-08-22 断熱構造物及び高熱から基材を保護する方法 Granted JPS5953007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US410454 1982-08-23
US06/410,454 US4493945A (en) 1982-08-23 1982-08-23 Thermal protective system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953007A true JPS5953007A (ja) 1984-03-27
JPH0421412B2 JPH0421412B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=23624798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151766A Granted JPS5953007A (ja) 1982-08-23 1983-08-22 断熱構造物及び高熱から基材を保護する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4493945A (ja)
EP (1) EP0102570B1 (ja)
JP (1) JPS5953007A (ja)
AT (1) ATE34794T1 (ja)
AU (1) AU556786B2 (ja)
DE (1) DE3376858D1 (ja)
NZ (1) NZ205034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434815U (ja) * 1987-08-20 1989-03-03
JPH044720A (ja) * 1990-04-10 1992-01-09 Csd Internatl Bv 火炎,水或いは煙道ガス等がケーブルをつたわって広がることを防止する装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE898845A (fr) * 1984-02-06 1984-08-06 Drim Ltd Element en une composition refractaire intumescente et procede particulier de preparation de cette composition
GB8417386D0 (en) * 1984-07-07 1984-08-08 Tarmac Construction Ltd Protector means for cable
GB8524975D0 (en) * 1985-10-10 1985-11-13 Atomic Energy Authority Uk Fire resistant panel
GB2181469B (en) * 1985-10-10 1988-11-23 Atomic Energy Authority Uk Fire resistant panel
US4844960A (en) * 1987-04-14 1989-07-04 B & B Progressive Materials And Technologies, Inc. Time determinate fire protection blanket
US4835054A (en) * 1987-06-22 1989-05-30 Usbi Booster Production Company, Inc. Intumescent protective covering for electrical cables
DE3840997A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-07 Battelle Institut E V Feuerbestaendiger kabelschacht
US5285920A (en) * 1989-03-31 1994-02-15 Lrs, Inc. Fire resistant tank assembly and liquid hydrocarbon dispensing
GB2262192A (en) * 1991-11-28 1993-06-09 Zortech Int Insulated duct for electric cables
FR2689330B1 (fr) * 1992-03-26 1997-04-04 Wanner Isofi Isolation Caisson de protection thermique, notamment pour la protection contre le feu de cables electriques.
BR9300902A (pt) * 1992-05-20 1993-11-23 Avco Corp Painel a prova de fogo,metodos para fazer um painel a prova de fogo e de aplicacao de paineis a prova de fogo e membro estrutural de uma plataforma de industria de hidrocarbonetos
KR0172999B1 (ko) * 1993-02-08 1999-02-18 러빈 펠드만 보강된 열 보호 시스템
FR2701850B1 (fr) * 1993-02-26 1995-05-19 Mecatiss Dispositif souple ayant des propriétés coupe-feu.
US5372846A (en) * 1993-05-05 1994-12-13 Nu-Chem, Inc. Heat blocking materials and methods
US5750927A (en) * 1994-08-12 1998-05-12 Baltazar; Osni Fire protection arrangement for temperature-sensitive, heat-producing article
FR2731913B1 (fr) * 1995-03-23 1997-06-13 Electricite De France Garniture d'aeration coupe-feu et dispositif d'aeration equipe d'une telle garniture
FR2732897B1 (fr) * 1995-04-11 1997-07-04 Mecanique Applic Tissus Mecatiss Dispositif souple ayant des proprietes coupe-feu
US6001437A (en) * 1997-07-17 1999-12-14 Nu-Chem, Inc. Method of making high-temperature glass fiber and thermal protective structures
US6855401B2 (en) * 2000-12-22 2005-02-15 Nu-Chem, Inc. Composite thermal protective system and method
GB0123136D0 (en) * 2001-09-26 2001-11-14 Fabsec Ltd Structural Beam
US20040147184A1 (en) * 2002-03-01 2004-07-29 Taylor Jr. Edward W. Flexible thermal protective compositions and coatings and structures formed with them
NO319191B1 (no) * 2002-07-05 2005-06-27 Geir Jensen Flammestopper
DE102004032870B3 (de) * 2004-07-07 2006-02-23 Hilti Ag Vorrichtung zur Abschottung einer Durchführung in einem Bauteil, insbesondere zur Abschottung einer Wanddurchführung
EP2092232A4 (en) 2006-09-20 2016-08-17 Beerenberg Corp As AGENTS FOR FIRE PROTECTION OF PIPES, PIPE CONNECTIONS, FLANGES, VALVES, INSULATION AND STEEL STRUCTURES
US20090094783A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Dudderar Raymond P Fiberglass cloth tape laminated fiberboard barrier
GB201220805D0 (en) * 2012-11-20 2013-01-02 Rolls Royce Plc A heat protection assembly
US10415237B1 (en) 2013-06-03 2019-09-17 Philip Glen Miller Self-aligning corner bead for fireproofing structural steel member and method of using same
US9540813B2 (en) 2013-06-03 2017-01-10 Philip Glen Miller Self-aligning, double wire corner bead for fireproofing structural steel member and method of using same
US10683457B2 (en) 2013-11-12 2020-06-16 3M Innovative Properties Company Solid composite intumescent structures for fire protection
US10815659B1 (en) * 2017-02-10 2020-10-27 Alfred Miller Contracting Company Prefabricated form for fireproofing structural steel and method of use
US11686660B2 (en) 2018-06-07 2023-06-27 Sensors, Inc. Particle concentration analyzing system and method
TWI722563B (zh) * 2019-09-12 2021-03-21 林冠龍 嵌入式截火裝置、使用該裝置的方法及用於該裝置的固定盤
CA3147296A1 (en) 2019-09-16 2021-03-25 Valmont Industries, Inc. Improved fire resistant composite pole
NO20230750A1 (en) * 2023-07-03 2025-01-06 Oeglaend System As Cable tray fire protection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680077A (en) * 1949-12-30 1954-06-01 Monsanto Chemicals Flameproofing composition of nitrogen-phosphorus compound in combination with organic compound having free hydroxy radicals
US3022190A (en) * 1960-02-15 1962-02-20 Emerson Electric Mfg Co Process of and composition for controlling temperatures
US3284216A (en) * 1965-11-08 1966-11-08 Albi Mfg Company Inc Fire-retardant coating composition
US3849178A (en) * 1970-11-11 1974-11-19 Tsi Inc Thermal protective process and article coated with thermal protective composition
US3915777A (en) * 1971-07-22 1975-10-28 Albi Manufacturing Co Inc Method of applying fire-retardant coating materials to a substrate having corners or other sharp edges
JPS5529824B2 (ja) * 1973-09-24 1980-08-06
US3913290A (en) * 1974-03-25 1975-10-21 Avco Corp Fire insulation edge reinforcements for structural members
US4018962A (en) * 1975-04-09 1977-04-19 Pedlow J Watson Arc and fireproofing tape
US4062160A (en) * 1975-04-18 1977-12-13 The Expanded Metal Company Limited Lath having spider web-like elastomeric backing
DE2518683C3 (de) * 1975-04-26 1981-04-09 4P Verpackungen Gmbh, 8960 Kempten Wärmeübertrager aus zwei miteinander verbundenen Aluminiumblechen
US4204016A (en) * 1975-07-25 1980-05-20 Chavannes Marc A Reinforced paper products
DE2839396C3 (de) * 1978-09-11 1981-11-19 Graepel, Friedrich C., 4573 Löningen Kabelbahn mit Brandschutzeinrichtung
NO793292L (no) * 1978-11-02 1980-05-05 Expanded Metal Company Ltd The Hetevernbarriere.
US4276332A (en) * 1979-11-06 1981-06-30 Castle George K Fire proof cable tray enclosure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434815U (ja) * 1987-08-20 1989-03-03
JPH0448089Y2 (ja) * 1987-08-20 1992-11-12
JPH044720A (ja) * 1990-04-10 1992-01-09 Csd Internatl Bv 火炎,水或いは煙道ガス等がケーブルをつたわって広がることを防止する装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU556786B2 (en) 1986-11-20
NZ205034A (en) 1986-06-11
EP0102570A2 (en) 1984-03-14
EP0102570A3 (en) 1985-01-16
US4493945A (en) 1985-01-15
JPH0421412B2 (ja) 1992-04-10
EP0102570B1 (en) 1988-06-01
ATE34794T1 (de) 1988-06-15
DE3376858D1 (en) 1988-07-07
AU1728083A (en) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953007A (ja) 断熱構造物及び高熱から基材を保護する方法
US4729916A (en) Thermal protective system
US8142879B2 (en) Pre-applied protective jacketing to grooved insulation
US5277955A (en) Insulation assembly
US8209930B2 (en) Flangeless insulation product for compression fitting into insulation cavities
CA2433465C (en) Passive fire protection system for walls
US5331787A (en) Method for thermally and/or acoustically insulating buildings
US4086736A (en) Fire and liquid seals for pipes and conduits and method of forming same
GB1592019A (en) Method for making a fire-proof passage and passage obtained thereby
GB2507016A (en) Sealing of passages through walls
US2113068A (en) Insulation
CN209278731U (zh) 铝镁质风管保温系统及通风管道
GB2254738A (en) Cable shield strip.
CA1132331A (en) Method and apparatus for insulating buildings
KR102165086B1 (ko) 배관 틈새 마감용 내화 충진부재
US20030145545A1 (en) Energy insulation pillows and system for installation
KR20220046600A (ko) 방화 패드 어셈블리에 의한 방화 방법 및 이 방법에 적합한 방화 패드
JPH0511422Y2 (ja)
JP2717455B2 (ja) ケーブル線路の防火構造
JPS62211437A (ja) 鉄骨の耐火被覆工法及び建築用耐火被覆材
AU735959B2 (en) An insulation panel
JPS6120184Y2 (ja)
JPH10196882A (ja) 管体の断熱材保護筒及び管体の断熱材保護具
JPH0224432A (ja) 床材耐火被覆工法
AU721043B3 (en) An insulation panel