JPS594798A - 管体推進装置 - Google Patents
管体推進装置Info
- Publication number
- JPS594798A JPS594798A JP11361882A JP11361882A JPS594798A JP S594798 A JPS594798 A JP S594798A JP 11361882 A JP11361882 A JP 11361882A JP 11361882 A JP11361882 A JP 11361882A JP S594798 A JPS594798 A JP S594798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propulsion
- pipe
- tube
- pressure chamber
- jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、埋設管体を地盤中に推進させることにより敷
設していく方式の管体推進装置に関する。
設していく方式の管体推進装置に関する。
従来、道路下等の地盤中に水導管等の管体を道路上面を
掘削することなく敷設する工法としては、予め地盤中に
設けられた先導布設管の後端に拡孔管体を取り付け、該
拡孔管体を後部から推進ジヤツキ等により地盤中に押し
込むことで上記布設管で形成される先導小径孔に沿って
到達側立坑方向に推進させ、拡孔管体後方に埋設管を継
ぎ足して再び上記作業を行なうことにより埋設本管を敷
設するようにしている。
掘削することなく敷設する工法としては、予め地盤中に
設けられた先導布設管の後端に拡孔管体を取り付け、該
拡孔管体を後部から推進ジヤツキ等により地盤中に押し
込むことで上記布設管で形成される先導小径孔に沿って
到達側立坑方向に推進させ、拡孔管体後方に埋設管を継
ぎ足して再び上記作業を行なうことにより埋設本管を敷
設するようにしている。
しかし、かかる従来方式は拡孔管体及び埋設本管に上記
押し込み推進による大きな圧縮応力が発生するため、埋
設本管等には圧縮強度の高い材質のものを使用しなけれ
ばならないとともに、塩化ビニール等からなる比較的脆
弱な管体の敷設は全て不可能であった。
押し込み推進による大きな圧縮応力が発生するため、埋
設本管等には圧縮強度の高い材質のものを使用しなけれ
ばならないとともに、塩化ビニール等からなる比較的脆
弱な管体の敷設は全て不可能であった。
寸だ、他の方式として、先端に刃口金有する推進管を推
進ジヤツキにより後方より地盤中に圧入して推進させて
いくものがるるが、この方式では推進管の地盤中への圧
入に伴い、刃口から推進管内に押し込まれる掘削土の地
上への搬出処理機構が面倒で管路敷設作業に時間がかか
る欠点があった・ 本発明は上記各従来方式の有する欠点を全て解消し、推
進管自身に自己推進能力を持たせることで後方立坑から
の押圧作業を不要とし、かつ推進管の推進に伴い管内に
押し込まれる掘削土の搬出処理を高能率かつ容易に行な
うことができる管体推進装置を提供することを目的とし
、その要旨とするところは、推進管内に押し込まれてく
る掘削土を旋回運動するノズルからの高圧細噴流水によ
り破砕し、眩破砕土を圧縮空気により排土管を通して排
出す己とともに、該推進管内を貫通してめらかしめ推進
方向に延設されている先導布設管の所定位置にクランプ
機構を設け、推進管内に設けた推進ジヤツキが作動状態
にあるときにのみ上記クランプ機構が働いて推進ジヤツ
キに後方より反力を与え、推進管が自己推進しうるよう
にしたことにある。
進ジヤツキにより後方より地盤中に圧入して推進させて
いくものがるるが、この方式では推進管の地盤中への圧
入に伴い、刃口から推進管内に押し込まれる掘削土の地
上への搬出処理機構が面倒で管路敷設作業に時間がかか
る欠点があった・ 本発明は上記各従来方式の有する欠点を全て解消し、推
進管自身に自己推進能力を持たせることで後方立坑から
の押圧作業を不要とし、かつ推進管の推進に伴い管内に
押し込まれる掘削土の搬出処理を高能率かつ容易に行な
うことができる管体推進装置を提供することを目的とし
、その要旨とするところは、推進管内に押し込まれてく
る掘削土を旋回運動するノズルからの高圧細噴流水によ
り破砕し、眩破砕土を圧縮空気により排土管を通して排
出す己とともに、該推進管内を貫通してめらかしめ推進
方向に延設されている先導布設管の所定位置にクランプ
機構を設け、推進管内に設けた推進ジヤツキが作動状態
にあるときにのみ上記クランプ機構が働いて推進ジヤツ
キに後方より反力を与え、推進管が自己推進しうるよう
にしたことにある。
以下、本発明の好適な実施例を図面により説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
本発明に係る管体推進装置りの概要を示す縦断概念図、
第2図及び第3図は各々第1図のA−A線及びB−B線
における断面略図、第4図は推進管1が自己推進した状
態を示す概念図である。
本発明に係る管体推進装置りの概要を示す縦断概念図、
第2図及び第3図は各々第1図のA−A線及びB−B線
における断面略図、第4図は推進管1が自己推進した状
態を示す概念図である。
管体推進装置りば、推進管1と、該推進管前部に形成さ
れた圧力室2と、隔壁3と、先導布設管4と、高圧水管
5先端に設けたノズル6と、エアー管7と、排土管8と
、圧力壁体9と、推進ジヤツキ10と、クランプ機構1
1とを備えている。
れた圧力室2と、隔壁3と、先導布設管4と、高圧水管
5先端に設けたノズル6と、エアー管7と、排土管8と
、圧力壁体9と、推進ジヤツキ10と、クランプ機構1
1とを備えている。
ている。
上記7推進管1は、その先端開口縁1αに地盤中への推
進管の圧入推進を容易にする刃口12が形成され、後端
には図示しない適宜接続機礪を介して後続の本管(図示
せず)が連結されている。
進管の圧入推進を容易にする刃口12が形成され、後端
には図示しない適宜接続機礪を介して後続の本管(図示
せず)が連結されている。
推進管1内の前部には圧力室2が形成され、推進管1の
前進に伴い図示の如く掘削土13が押し適寸れる。圧力
室2は、推進管1の直径方向に設けられう該推進管1の
内周面に気密に一体結合された隔壁3により後方と画成
されている。
前進に伴い図示の如く掘削土13が押し適寸れる。圧力
室2は、推進管1の直径方向に設けられう該推進管1の
内周面に気密に一体結合された隔壁3により後方と画成
されている。
推進管1内には、上記隔壁3を貫通して推進管1後方か
ら、その前方の目標推進方向にあらかじめ延設埋入され
た先導布設管4が配設されており、該先導布設管4には
、=進管1の圧力室2及びその若干前方の地盤までの対
応位置にわたって、外周にガイド管14ご相互に摺を目
在に嵌合されており、該ガイド管14は拒進管1の先端
内周面に固定されて、後述する推進管1の自己推進の際
のガイドとなる。
ら、その前方の目標推進方向にあらかじめ延設埋入され
た先導布設管4が配設されており、該先導布設管4には
、=進管1の圧力室2及びその若干前方の地盤までの対
応位置にわたって、外周にガイド管14ご相互に摺を目
在に嵌合されており、該ガイド管14は拒進管1の先端
内周面に固定されて、後述する推進管1の自己推進の際
のガイドとなる。
上記隔壁3の図中下方を水密に貫通して推進管1内には
高圧水管5が配設されており、その先端には一対のノズ
ル6.6が付設され、隔壁3後方において高圧水管5と
歯車1.5.16により噛合されたモータ17により、
上記ノズル6.6は高圧水管5の軸回りに旋回自在であ
る。
高圧水管5が配設されており、その先端には一対のノズ
ル6.6が付設され、隔壁3後方において高圧水管5と
歯車1.5.16により噛合されたモータ17により、
上記ノズル6.6は高圧水管5の軸回りに旋回自在であ
る。
高圧水管5は、スイベル18を介してその後端が図示し
ない後方立坑に配備された適宜高圧水圧送手段に連結さ
れている。
ない後方立坑に配備された適宜高圧水圧送手段に連結さ
れている。
上記エアー管7は、その先端7aが隔壁3を気密に貫通
して圧力室2内に開口しており、後端は図示しないエア
ーコンプレッサ等の圧縮空気送給手段に連結されている
。首だ、上記排土管8は、先端が隔壁3を気密に貫通し
て圧力室2内に開口し、図示しない後端は外部に通じて
いる。
して圧力室2内に開口しており、後端は図示しないエア
ーコンプレッサ等の圧縮空気送給手段に連結されている
。首だ、上記排土管8は、先端が隔壁3を気密に貫通し
て圧力室2内に開口し、図示しない後端は外部に通じて
いる。
上記推進ジヤツキ10は、その先端のピストンロッド1
01が隔壁3にピン19を介して固着され、後端が上記
反力壁体9にビン2oを介して固着されている。なお、
本実施例では、推進ジヤツキ10は第2図に示す如く先
導布設管4を中心に左右に各1基配設されている。
01が隔壁3にピン19を介して固着され、後端が上記
反力壁体9にビン2oを介して固着されている。なお、
本実施例では、推進ジヤツキ10は第2図に示す如く先
導布設管4を中心に左右に各1基配設されている。
上記反力壁体9は、推進ジヤツキ10の作動時に該ジヤ
ツキ10に反力を与えて支持し、隔壁3に所定の押圧力
を与えてこれと一体の推進管1を前方に推進させるため
のものであり、上記クランプ機構11外面に一体に固着
されている。
ツキ10に反力を与えて支持し、隔壁3に所定の押圧力
を与えてこれと一体の推進管1を前方に推進させるため
のものであり、上記クランプ機構11外面に一体に固着
されている。
クランプ機構11は、外筺21内に第1ジヤツキ22.
第2ジヤツキ23.及び一対の楔体24.25が配設さ
れてなる。本実施例では、楔体24は外筺21に固着さ
れ、これに対向配設された楔体25は軸方向に摺動自在
に設置され、先導布設管4との当接面1=摩喋抵抗が犬
さくなる面加工が施されている。第1ジヤツチ22及び
第2ジヤツキ23は、外H21の前屋反び後端に配置さ
れて各々のL形ピストン221及び231先端が、上記
楔体25の前後面を押圧しうるようになっている。なお
、不実施例では、クランプ機構11は、先導布設管4を
挾んでその上下に対称配設されている。
第2ジヤツキ23.及び一対の楔体24.25が配設さ
れてなる。本実施例では、楔体24は外筺21に固着さ
れ、これに対向配設された楔体25は軸方向に摺動自在
に設置され、先導布設管4との当接面1=摩喋抵抗が犬
さくなる面加工が施されている。第1ジヤツチ22及び
第2ジヤツキ23は、外H21の前屋反び後端に配置さ
れて各々のL形ピストン221及び231先端が、上記
楔体25の前後面を押圧しうるようになっている。なお
、不実施例では、クランプ機構11は、先導布設管4を
挾んでその上下に対称配設されている。
また、本実施例では、上記高圧水管5の先端には、第1
スプロケツト26が装着され、対応位置の先導布設管4
外周に装着された第2スプロケツト、27と無端状チェ
ーン28にて連結されており、先導布設管4とガイド管
14との隙間より先導布設管4の周囲に付着して圧力室
内に入る泥を掻き落す引掻板29が付設されている。
スプロケツト26が装着され、対応位置の先導布設管4
外周に装着された第2スプロケツト、27と無端状チェ
ーン28にて連結されており、先導布設管4とガイド管
14との隙間より先導布設管4の周囲に付着して圧力室
内に入る泥を掻き落す引掻板29が付設されている。
次に、本実施例に係る管体推進装置の作用につき説明す
る。
る。
推進管1が後述する自己推進作用により第1図に示す位
置まで推進した場合、推進管1の圧力室2内に該推進に
伴い押し込まれた掘削土13は、モータ17により旋回
するノズル6.6から噴射される高圧噴流水によって図
示の如く円錐形状に順次切削破砕される。
置まで推進した場合、推進管1の圧力室2内に該推進に
伴い押し込まれた掘削土13は、モータ17により旋回
するノズル6.6から噴射される高圧噴流水によって図
示の如く円錐形状に順次切削破砕される。
該破砕土は、エアー管7から圧力室2内に圧送される高
圧空気の作用により、該圧力室2に開口した排土管8内
に送り込まれ、外部の適宜集積場斬首で圧送排出される
。
圧空気の作用により、該圧力室2に開口した排土管8内
に送り込まれ、外部の適宜集積場斬首で圧送排出される
。
なお、ノズル6からの噴流水による破吟排土の含水比は
、推進される天然地盤の含水比に対し数10係増加する
のみで、1、破砕土は泥状に変質することがなく、排土
管8内への圧縮空気による圧送、地上への搬出作業は容
易になしえる。
、推進される天然地盤の含水比に対し数10係増加する
のみで、1、破砕土は泥状に変質することがなく、排土
管8内への圧縮空気による圧送、地上への搬出作業は容
易になしえる。
しかして、圧力室2内の掘削土13を所定量切削、排出
し、つつ、推進ジヤツキ10が作動され、反力壁体9か
ら所定の反力亡与えられてビ′ ストンロッド101が
隔壁3を押圧し、これと一体の推進管1が第4図に示す
耶く、ガイド管14をガイドとして先導布設管に沿って
、正確に、目標方向に所定距離だけ自己推進する。
し、つつ、推進ジヤツキ10が作動され、反力壁体9か
ら所定の反力亡与えられてビ′ ストンロッド101が
隔壁3を押圧し、これと一体の推進管1が第4図に示す
耶く、ガイド管14をガイドとして先導布設管に沿って
、正確に、目標方向に所定距離だけ自己推進する。
なお、推進ジヤツキ10の上記作動時には、本実施例の
場合クランプ装置11の第2ジヤツキ23が連動して作
動し、楔体25を図中前方に押圧して上部の楔体24と
の作用により上下面から一対の楔体25が先導布設管4
を挾圧し、楔体25の当接面との摩擦力1でより、上記
反力壁体9から伝達される推進ジヤツキ10からの応力
に対する所定の反力を付与し、推進ジヤツキ10の後端
を支持する。
場合クランプ装置11の第2ジヤツキ23が連動して作
動し、楔体25を図中前方に押圧して上部の楔体24と
の作用により上下面から一対の楔体25が先導布設管4
を挾圧し、楔体25の当接面との摩擦力1でより、上記
反力壁体9から伝達される推進ジヤツキ10からの応力
に対する所定の反力を付与し、推進ジヤツキ10の後端
を支持する。
推進管1が第4図の位置まで自己推進した後は、第1ジ
ヤツキ22により上記楔体25を後方に移動させ、楔体
25と先導布設管4との摩擦係合を解き、推進ジヤツキ
10のロッドを原位置まで縮めることにより、推進ジヤ
ツキ10とクランプ機構11とは第1図に示した原位置
関係に戻る。
ヤツキ22により上記楔体25を後方に移動させ、楔体
25と先導布設管4との摩擦係合を解き、推進ジヤツキ
10のロッドを原位置まで縮めることにより、推進ジヤ
ツキ10とクランプ機構11とは第1図に示した原位置
関係に戻る。
以下、上記工程を繰り返すことにより推進管1は前方の
地盤を掘削、排出しながら自己推進し、推進管1の後端
に連結された後続の本管は推進管1により連動して前進
するから、従来の如く本管を後方より圧入する必要がな
く、該本管はある程度脆弱な材質でも問題なくなる。
地盤を掘削、排出しながら自己推進し、推進管1の後端
に連結された後続の本管は推進管1により連動して前進
するから、従来の如く本管を後方より圧入する必要がな
く、該本管はある程度脆弱な材質でも問題なくなる。
なお、上記ノズル6は1基だけでも支障はなく、推進ジ
ヤツキ10は少なくとも2基以上でバランスよく配設さ
れていればよい。
ヤツキ10は少なくとも2基以上でバランスよく配設さ
れていればよい。
寸だ、クランプ機構11におけるジヤツキは、一方のジ
ヤツキのL形ピストンが構体25と固着されて進退自在
であれば、他方のジヤツキは省1略してもよい。
ヤツキのL形ピストンが構体25と固着されて進退自在
であれば、他方のジヤツキは省1略してもよい。
上述した如く構成された本発明にあっては、寸ず、推進
管自体が自己推進機能を有するものであるから、後続の
本管を圧入する手段が不要であり、該本管は圧縮作用全
骨けないから比較的脆弱部材でも使用でき、コスト低減
が図1シル。
管自体が自己推進機能を有するものであるから、後続の
本管を圧入する手段が不要であり、該本管は圧縮作用全
骨けないから比較的脆弱部材でも使用でき、コスト低減
が図1シル。
また、推進管の推進に伴い管内に押し適才ILる掘削土
の搬出作業が極めて高能率かつ容易になし得ることから
作業時間のだ縮、ひいてに作業コスト低減を達成するこ
とづ二できるなど種々の有用な効果を奏する。
の搬出作業が極めて高能率かつ容易になし得ることから
作業時間のだ縮、ひいてに作業コスト低減を達成するこ
とづ二できるなど種々の有用な効果を奏する。
第1図乃至第4図は本発明(つ一実施例を示し、第1図
は管体推進装置の概要を示す縦断概念図、第2図及び第
3図は各々第1図のA、 −A線及びB−B線における
概略断面図、第4図は推進管が自己推進した状態を示す
概念図である。 D・・・管体推進装置、1・・・推進管、2・・圧力室
、3・・・隔壁、4・・先導布設管、5・・・高圧水管
、6・・ノズル、7・・・エアー管、8・・・排土管、
9・・・反力壁板、10・・・推進ジヤツキ、11.・
クランプ機構。
は管体推進装置の概要を示す縦断概念図、第2図及び第
3図は各々第1図のA、 −A線及びB−B線における
概略断面図、第4図は推進管が自己推進した状態を示す
概念図である。 D・・・管体推進装置、1・・・推進管、2・・圧力室
、3・・・隔壁、4・・先導布設管、5・・・高圧水管
、6・・ノズル、7・・・エアー管、8・・・排土管、
9・・・反力壁板、10・・・推進ジヤツキ、11.・
クランプ機構。
Claims (1)
- 先端に刃口を有する推進管と、該推進管内の前部に形成
され、推進管の前進に伴い掘削土が押し込1れる圧力室
と、該圧力室後部を後方と画成する隔壁を貫通して上記
推進管前方の地盤中に1で推進、方向に沿ってららがし
め配設された先導布設管と、上記圧力室内に軸方自回り
に旋回可能に設けられ、圧力室内に押し込まれる上記掘
削土を破砕する高圧細噴流水を噴射するノズルと、上記
圧力室内に上記破砕土搬出のだめの圧縮空気を供給する
エアー管と、該圧縮空気により圧力室内の上記破砕土を
空気輸送する排土管と、上記隔壁とその後方に設けられ
た反力壁体間に配設され、隔壁を介してこれと一体の上
記推進管を前方に推進させる推進ジヤツキと、上記反力
壁体と一体に設けられ上記推進ジヤツキの作動時にのみ
反力壁体を上記先導布設管に固定し、非作動時には該先
導布設管との間で相対摺動可能であるクランプ機構とを
備えだことを特徴とする管体推進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11361882A JPS594798A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 管体推進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11361882A JPS594798A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 管体推進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS594798A true JPS594798A (ja) | 1984-01-11 |
JPS6134557B2 JPS6134557B2 (ja) | 1986-08-08 |
Family
ID=14616772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11361882A Granted JPS594798A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 管体推進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594798A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6425046B1 (en) | 1991-11-05 | 2002-07-23 | Monolithic System Technology, Inc. | Method for using a latched sense amplifier in a memory module as a high-speed cache memory |
JP2008038400A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Nemoto Kikaku Kogyo Kk | 管体の埋設工法 |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP11361882A patent/JPS594798A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6425046B1 (en) | 1991-11-05 | 2002-07-23 | Monolithic System Technology, Inc. | Method for using a latched sense amplifier in a memory module as a high-speed cache memory |
US6483755B2 (en) | 1991-11-05 | 2002-11-19 | Monolithic System Technology, Inc. | Memory modules with high speed latched sense amplifiers |
JP2008038400A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Nemoto Kikaku Kogyo Kk | 管体の埋設工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6134557B2 (ja) | 1986-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS594798A (ja) | 管体推進装置 | |
JP2991819B2 (ja) | 地中推進装置及び地中推進方法 | |
JPH10292779A (ja) | 管埋設装置 | |
JPH0547832Y2 (ja) | ||
JP2001280100A (ja) | 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機 | |
JP2524832B2 (ja) | 小口径管地中埋設装置 | |
JPS5826193A (ja) | 管体推進埋設用掘削装置 | |
JP3161691B2 (ja) | 地下埋設体の先導孔掘削装置 | |
JPH0781488B2 (ja) | シールドマシンの推進装置 | |
JPH0549895U (ja) | 小口径管推進装置 | |
JPS59134298A (ja) | 管推進工法 | |
JP2582022B2 (ja) | 管体埋設用推進装置の方向制御装置 | |
JPH0158320B2 (ja) | ||
JP3093437B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0412359B2 (ja) | ||
JP2639891B2 (ja) | 小口径管推進工法および装置 | |
JPH07331989A (ja) | 小口径管推進工法及び小口径管推進装置 | |
JP4569856B2 (ja) | 掘削体及び掘削方法 | |
JPH084482A (ja) | 地中掘削方法および装置 | |
JPH10184994A (ja) | 老朽管の撤去工法 | |
JPS59160693U (ja) | 埋設管推進用刃口装置 | |
JP2703462B2 (ja) | 埋設管用地中掘削装置 | |
JPS62153492A (ja) | 管の埋設方法およびその装置 | |
JP2559261Y2 (ja) | 小口径管推進機 | |
JPS6145098A (ja) | 管推進埋設装置の先導装置 |