[go: up one dir, main page]

JP2001280100A - 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機 - Google Patents

既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機

Info

Publication number
JP2001280100A
JP2001280100A JP2000095615A JP2000095615A JP2001280100A JP 2001280100 A JP2001280100 A JP 2001280100A JP 2000095615 A JP2000095615 A JP 2000095615A JP 2000095615 A JP2000095615 A JP 2000095615A JP 2001280100 A JP2001280100 A JP 2001280100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing tunnel
earth
retaining wall
sand
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000095615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290311B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Uematsu
勝之 植松
Kenji Suzuki
憲治 鈴木
Junji Ono
潤治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000095615A priority Critical patent/JP4290311B2/ja
Publication of JP2001280100A publication Critical patent/JP2001280100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290311B2 publication Critical patent/JP4290311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前胴側において地下に埋設されている古い既
設トンネルの外周地盤を掘削すると共にこの既設トンネ
ルを後端部から一定長毎に撤去し、後胴側において該既
設トンネル跡に土砂による埋め戻しを行う埋め戻し用シ
ールド掘削機を提供する。 【解決手段】 後胴を固定した状態で前胴を推進させる
ことにより該前胴の前部内周面に設けている掘削手段に
よって既設トンネルの外周地盤を掘削し、一定長の掘削
後、前胴を既設トンネルに支持手段を介して固定したの
ち、該前胴内で既設トンネルの後端部の撤去作業を行
い、次いで、後胴を前胴側に引き寄せて再び既設トンネ
ルの外周地盤の掘削を行う。一方、後胴の後端部内に可
動土留壁を配設して該可動土留壁の後方側に埋め戻し土
砂を送給すると共に可動土留壁を調整ジャッキにより押
圧して掘削時や掘削停止時に関係なく、可動土留壁を埋
め戻し土砂に一定の圧力でもって常時押圧させておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、古い下水道管等の
既設トンネルを埋め戻しするためのシールド掘削機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】地下に新設のトンネルを施工する場合、
その計画線上に老朽化した不使用の下水道管等の既設ト
ンネルが存在していると、新設トンネルの施工の妨げに
なる。このため、予め、既設トンネルを撤去し、その撤
去後を土砂により元通りに埋め戻しておくことが望まし
く、このような既設トンネルの埋め戻し方法として、例
えば、特公平5−59240号公報に記載された方法が
開発されている。
【0003】上記埋め戻し方法を実施する装置は、既設
トンネルよりも大径のシールドの前端部内周面に既設ト
ンネルの外周地盤を掘削するカッタを配設すると共にシ
ールドの長さ方向の中央部に固着している隔壁の後面に
複数本のジャッキを装着してこのジャッキによりシール
ドの後端部内に配設した受圧板を前後方向に移動させる
ようにし、前方側から受圧板を貫通して該受圧板の後方
の間隙部に埋め戻し用土砂を搬送するように構成してい
る。
【0004】そして、この装置により既設トンネルの埋
め戻しを行うには、まず、受圧板の後方側の埋め戻し土
砂に該受圧板を押接させた状態にしてジャッキを伸長さ
せることにより、埋め戻し土砂に反力をとってシールド
を前進させながらカッタにより既設トンネルの外周地盤
を掘削し、一定長さ掘進後、シールドを停止させてシー
ルドの前端部内に突入している既設トンネルの後端部を
一定長さだけ撤去すると共にジャッキを収縮させて埋め
戻し土砂と受圧板との間に隙間を形成し、この隙間に土
砂を投入することにより該隙間を埋め戻したのち、再び
ジャッキを伸長させて新たに埋め戻した上記土砂に押接
させることによりシールドを一定長掘進させる作業を繰
り返して既設トンネル跡の埋め戻しを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記埋
め戻し方法によれば、受圧板を埋め戻し土砂に押接させ
ることにより、シールドの掘進反力を埋め戻し土砂に支
持させながらシールドを掘進させているので、掘進中に
は埋め戻し土砂の供給を行うことができず、シールドの
停止中に行わなければならないから、埋め戻し作業の時
間帯が制限されて能率が低下するばかりでなく、既設ト
ンネルの撤去作業と輻輳することになって作業の円滑性
を阻害するという問題点がある。
【0006】さらに、シールドの掘進時において受圧板
に作用する反力により、シールドの後方側の隙間に投入
した埋め戻し土砂を締め固めるものであるから、埋め戻
し土砂の締め固め度を調整することができないために弛
緩部分が生じる虞れがあると共にシールドによる一定長
の掘進毎に受圧板の後方部に形成される隙間に埋め戻し
土砂を投入したのち締め固めるので、先に締め固めた土
砂層部分と次に締め固めた土砂層部分とが一体化するこ
となく不連続状態となって均質な埋め戻しが行えないと
いう問題点がある。また、掘進中にカッタが欠損したり
磨損しても取り替えができないために、埋め戻し作業に
支障をきたすことになる。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、既設トンネルの外
周地盤の掘削と土砂の埋め戻しとを同時に平行して施工
し得るようにすると共に、埋め戻した土砂の締め固め度
を調整可能にし且つ全長に亘って連続した埋め戻し土砂
層を形成でき、また、埋め戻し中における掘削手段の取
り替えを可能にすると共にトンネル外周地盤の掘削土砂
を埋め戻し土砂の一部として使用して既設トンネルの埋
め戻しを能率よく行えるようにした既設トンネルの埋め
戻し用シールド掘削機を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
は、請求項1に記載したように、既設トンネルの後端部
を内包し且つ該既設トンネルの後端部外周地盤を掘削す
る掘削手段を配設してなる前胴と、後端部内に該後端開
口部を閉塞した状態で前後方向に移動調整可能な可動土
留壁を設けていると共にこの可動土留壁の前方部に上記
掘削手段によって掘削された壁面に接離自在に圧着する
グリッパを備えてなる後胴と、上記前胴と後胴とを伸縮
自在に連結したスライド手段と、上記可動土留壁の前方
側から該可動土留壁の後方側の土砂埋め戻し部分に土砂
を送給する手段とから構成している。
【0009】上記既設トンネルの埋め戻し用シールド掘
削機において、請求項2に係る発明は、シールド掘削機
の前胴を外筒と内筒との二重筒から形成し、これらの内
外筒間のリング状間隙部に複数本のスクリューオーガを
円周方向に並列して掘削手段を構成していることを特徴
としている。
【0010】さらに、請求項3に係る発明は、掘削手段
を構成している上記複数本のスクリューオーガを上記リ
ング状感間隙部に対して単独的に前後動可能で且つ後方
に抜き取り可能にしていることを特徴とする。
【0011】また、請求項4に係る発明は、可動土留壁
の前方から後方側への土砂の送給手段を、既設トンネル
内を通じて供給される土砂と共に配管を通じて掘削土砂
を土砂送給ポンプにより可動土留壁の後方側に圧送する
ように構成していることを特徴としている。
【0012】請求項5に係る発明は、既設トンネルに対
する前胴部の支持手段であって、既設トンネル内に反力
台を配設し、この反力台に設けているグリッパ部材を既
設トンネルの内周面に圧着させると共に該反力台の後端
部を前胴に固着している隔壁に着脱自在に連結して前胴
部を既設トンネルに支持するように構成していることを
特徴としている。
【0013】
【作用及び効果】シールド掘削機の後胴に設けているグ
リッパを伸長させて後胴外周側の掘削地盤に圧着させる
ことにより該掘削地盤にシールド掘削機の掘進反力を支
持させると共に、後胴の後端部内に配設している可動土
留壁を調整ジャッキにより所定の押圧力でもって既に埋
め戻している後方の土砂に押接させる。この状態にして
スライドジャッキを伸長させると、後胴に対して既設ト
ンネルの後端部外周面を被覆している前胴が掘削地盤に
反力をとって前進し、該前胴に配設している掘削手段に
より既設トンネルの外周地盤が掘削される。一方、可動
土留壁の後方側に機内側から埋め戻し土砂を送給すると
共にその送給量に応じて調整ジャッキを収縮させること
により可動土留壁を後退させ、さらに、埋め戻し土砂の
送給中に、或いは一定量の埋め戻し土砂の送給後に該調
整ジャッキを伸縮させることによって埋め戻し土砂の締
め固めを行う。
【0014】このように、後胴側に設けているグリッパ
を介して掘削地盤に前胴側の掘進反力を支持させながら
掘削手段によって既設トンネルの外周地盤を掘削する一
方、後胴部の後端部に配設している可動土留壁を埋め戻
し土砂の送給量に応じて調整ジャッキにより後退させな
がら埋め戻しを行うものであるから、既設トンネルの外
周地盤の掘進と同時に土砂による埋め戻しが行えると共
に、掘削作業の停止中においても可動土留壁を調整ジャ
ッキにより単独的に作動させて土砂の埋め戻し作業及び
埋め戻し土砂の締め固め作業を行うことができ、従っ
て、埋め戻し作業が能率よく行うことができると共に所
定の締め固め度でもって均一に圧密された埋め戻し土砂
層を連続的に得ることができる。
【0015】さらに、スライドジャッキの伸長によって
前胴を前進させながら掘削手段により既設トンネルの外
周地盤を一定長、掘削すると、次に、掘削地盤に対する
グリッパの圧着を解いたのち、スライドジャッキを収縮
させることによって後胴を前胴側に一定量だけ前進移動
させる。
【0016】一方、可動土留壁はこの後胴の前進移動量
に応じて調整ジャッキを伸長させることにより埋め戻し
土砂に一定の押圧力でもって押接させておくものであ
り、従って、埋め戻し土砂を後胴の前進時においても常
に一定の締め固め状態に保持することができると共に、
埋め戻し土砂の送給及び締め固め作業も可能となって、
埋め戻し作業が既設トンネルの外周地盤の掘削や掘削停
止時等の時間帯に左右されることなく能率よく行うこと
ができる。
【0017】前胴を既設トンネルの内周面に固定して停
止させている間に、前胴の前進時に該前胴内に相対的に
進入した既設トンネルの後端部を一定長だけ解体又は破
砕して既設トンネル内を通じて撤去し、撤去後、既設ト
ンネルに対する前胴の固定を解くと共にグリッパを掘削
地盤に圧着させて後胴を固定し、再び、上記同様にスラ
イドジャッキを伸長させて後胴に対し前胴を前進させな
がら掘削手段によって既設トンネルの外周地盤を掘進す
る一方、埋め戻し土砂を可動土留壁の後方側に送給し、
その送給量に応じて可動土留壁を調整ジャッキにより後
退させると共に適当に前後方向に微動させることにより
締め固めを行う。
【0018】また、請求項2に係る発明によれば、シー
ルド掘削機の上記前胴を外筒と内筒との二重筒から形成
し、これらの内外筒間によって形成されたリング状間隙
部に複数本のスクリューオーガを円周方向に並列して掘
削手段を構成しているので、各スクリューオーガの掘削
速度や土砂の取り込みを単独的に制御することができて
シールド掘削機の方向制御が容易に行えるものである。
【0019】さらに、請求項3に係る発明によれば、上
記全てのスクリューオーガを単独的に前後動可能で且つ
リング状間隙部から後方に抜き取り可能に構成している
ので、既設トンネルの外周地盤の地質状態に応じて部分
的に先掘り等が行えてシールド掘削機を円滑に且つ能率
よく掘進させることができると共に上述した方向制御が
正確に行うことができ、その上、掘削中にスクリューオ
ーガのビットが欠損或いは磨損した場合には、そのスク
リューオーガのみを後方に抜き取ってビットの補修又は
取り替えを行うことができ、従って、常に正常にして効
率のよい掘削が行えて長距離の埋め戻し施工が可能とな
るものである。
【0020】請求項4に係る発明によれば、上記可動土
留壁の前方から後方側への土砂の送給手段を、既設トン
ネル内を通じて供給される土砂と共に配管を通じて掘削
土砂を土砂送給ポンプにより可動土留壁の後方側に圧送
するように構成しているので、掘削された既設トンネル
の外周地盤を埋め戻し土砂の一部として使用することが
できると共に埋め戻し土砂の改良を行うことができて最
適な埋め戻し層の施工が可能となる。
【0021】また、請求項5に係る発明によれば、既設
トンネルに対する上記前胴部の支持手段として、既設ト
ンネル内に反力台を配設し、この反力台に設けているグ
リッパ部材を既設トンネルの内周面に圧着させると共に
該反力台の後端部を前胴に固着している隔壁に着脱自在
に連結して前胴部を既設トンネルに支持するように構成
しているので、前胴部を強固に固定することができ、こ
の状態にしてスライドジャッキを収縮させることによっ
て後胴を確実に前胴側に引き寄せることができると共に
作業台車を用いて既設トンネルの後端部の撤去作業が円
滑に行うことができるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施の形
態を図面について説明すると、図1は地中に埋設されて
いる老朽化した下水道管等の既設トンネルTの埋め戻し
用シールド掘削機Aを示すもので、このシールド掘削機
Aは前胴1と後胴2とをスライド手段を構成しているス
ライドジャッキ3により互いに伸縮自在に連結し、前胴
1に既設トンネルTの外周地盤の掘削手段4を配設して
いる一方、後胴2に該後胴2の外周面が接している掘削
地盤Bに圧着させるグリッパ5と該後胴2の後端開口部
を閉塞した可動土留壁6とを設けてあり、さらに、この
可動土留壁6の前方側から該可動土留壁6の後方側に埋
め戻し土砂Cを送給するための土砂送給手段7と上記既
設トンネルTの内周面に上記前胴1を支持させるための
支持手段8とを設けている。
【0023】上記シールド掘削機Aの構造をさらに詳し
く説明すると、前胴1は図1、図2に示すように、その
前半部を外筒1aと既設トンネルTよりも大径の内筒1bと
の二重筒構造としてこれらの内外筒間によって形成され
ているリング状間隙部10内に上記掘削手段4が配設され
ている。なお、外筒1aはその後半部を前半部と同一径で
もって後方に延設して前胴1の本体部を形成しているも
のである。また、内筒1bの前部内周面に既設トンネルT
の外周面に摺接させたシール材11を装着していると共に
前端部内周面に既設トンネルTの外周土砂を掘削手段4
の前端開口部側に掻き入れるスクレーパ12を装着してい
る。
【0024】前胴1における上記外筒1aの後部内周面に
上記後胴2の前部外周面を前後方向うに摺動自在に嵌入
させていると共に、外筒1aの後部内周面に周方向に所定
間隔毎に上記スライドジャッキ3を複数本(図において
は1本のみ示す)配設してこれらのスライドジャッキ3
の両端を前胴1における外筒1aの後部と後胴2の前部と
に連結している。
【0025】前胴1の内外筒間によって形成された上記
リング状間隙部10内に配設している掘削手段4は複数本
のスクリューオーガ40を周方向に並列させてなるもの
で、これらのスクリューオーガ40は外殻を形成している
円筒体41と、この円筒体41内の中心部に配設した回転中
心軸42と、該回転中心軸42の外周に略全長に亘って一体
に設けている螺旋羽根43と、円筒体41の前端から突出し
た回転中心軸42の先端に固着している拡縮可能なカッタ
ヘッド44と、回転中心軸42の後端に連結してこの回転中
心軸42を回転駆動する駆動モータ45とから構成されてい
る。
【0026】上記各スクリューオーガ40は単独的にリン
グ状間隙部10内に後方側から挿入、抜き取り可能に配設
され、且つ円筒体41をリング状間隙部10内に固定させた
状態で図3に示すように、駆動モータ45を前後方向に移
動させることにより、回転中心軸42をその軸芯方向に移
動させて先端のカッタヘッド44の円筒体41からの突出長
を変化させるように構成している。
【0027】さらに、スクリューオーガ40は2本1組と
して互いにそのカッタヘッド44を前後にずらして正面か
らみた場合、その一部が互いに重複するように配設され
ていると共に各組のスクリューオーガ40、40における上
記駆動モータ45、45を図4に示すように共通の取付板46
に設置し、各取付板46と前胴1における内筒1bの後端部
内周面に外周面を固着している環状部材13とを連結した
ジャッキ47を伸縮させることにより、駆動モータ45、45
を前後方向に移動させて上述したように先端のカッタヘ
ッド44、44の突出長を変化させるようにしている。
【0028】一方、上記後胴2の後端開口部を閉塞した
可動土留壁6は、その前面側の後胴2内に対して後方側
の埋め戻し土砂Cを仕切っているもので、その前面外周
部と後胴2の前端部内周面とを円周方向に所定間隔毎に
配設した数本(図1には1本だけ示している)の移動調
整ジャッキ9によって連結してこれらの調整ジャッキ9
を伸縮させることによりその外周面を後胴2の後端部内
周面に摺接させた状態で前後方向に移動するように構成
している。また、この可動土留壁6の前方部における後
胴2の長さ方向の中間部に、周方向に所定間隔毎に後胴
2の長さ方向に対して直交する方向に伸縮する数個の上
記グリッパ5を装着している。
【0029】可動土留壁6の前方側から後方側に埋め戻
し土砂を送給するための土砂送給手段7は、上記掘削手
段4を構成している各スクリューオーガ40による掘削土
砂を取り込む搬送スクリュー71と、この搬送スクリュー
71の搬送終端部から搬出される掘削土砂を土砂送給ポン
プ72の吸い込み側に送り込む管路73と、土砂送給ポンプ
72の吐出口に一端を連結、連通させ且つ他端を可動土留
壁6を貫通してこの可動土留壁6の後方側に開口させて
いる土砂圧送配管74と、地上側から既設トンネルT内を
通じて土砂圧送配管74内に土砂を供給する土砂供給管75
とから構成している。
【0030】搬送スクリュー71は上記内筒1bの後端部内
周面に固着した隔壁13の後面下端部から後方に向かって
斜め上方にして設置されてあり、その前端開口部を上記
環状部材13に形成している環状中空部13a の下端部内に
臨ませていると共にこの中空部13a に上記全てのスクリ
ューオーガ40の搬送終端部を連通させてスクリューオー
ガ40により掘削された土砂を中空部13a 内に投入し、搬
送スクリュー71によって取り込ませるように構成してい
る。なお、上記土砂送給ポンプ72は搬送スクリュー71と
共に環状部材13の後方側に設置されている。
【0031】シールド掘削機Aの前胴1を既設トンネル
Tに支持させる支持手段8は図1、図2に示すように、
既設トンネルT内に配設した作業台車80と、この作業台
車80上に装着している左右一対のグリッパ部材81、81
と、これらのグリッパ部材81、81の対向面間を連結して
グリッパ部材81、81を左右方向に移動させるジャッキ82
と、作業台車80の後端部から後方に向かって突設し且つ
縦方向に連結孔84を設けている連結部材83と、この連結
部材83に対向させて上記環状部材13に前方に向かって突
設し且つ上記連結部材83の連結孔84と同一中心線上で合
致可能な係止孔86を設けている係合部材85と、これらの
連結孔84と係合孔86間に挿脱可能に挿通する連結ピン87
(図5に示す)とから構成している。なお、作業台車80
とグリッパ部材81とによって反力台を構成しているもの
であり、作業台車80は既設トンネルTの底部に敷設して
いるレール14上を既設トンネルTの長さ方向に走行する
ように構成している。
【0032】上記のように構成したシールド掘削機Aを
用いて既設トンネルTの敷設跡、即ち、シールド掘削機
Aによる掘削跡に土砂による埋め戻しを行う埋め戻し施
工方法を述べると、図1に示すように、シールド掘削機
Aの前胴1における内筒1bによって既設トンネルTの後
端部外周面を内包するように被覆してシール材11を既設
トンネルTの後端部外周面に摺接させると共にスライド
ジャッキ3を収縮させて後胴2を前胴1側に引き寄せ、
且つグリッパ5を伸長させて掘削地盤Bに圧着させると
共に可動土留壁6を調整ジャッキ9による押圧力でもっ
て既に既設トンネルTの敷設跡に埋め戻している埋め戻
し土砂Cに押接させた状態において、スライドジャッキ
3を伸長させると、グリッパ5が圧着した掘削地盤Bに
推進反力をとって後胴2に対し、前胴1が既設トンネル
Tの外周面に沿って前進する。なお、前胴1の前進時に
は作業台車80と前胴1との連結が解除されていて作業台
車80は既設トンネルT内の適宜場所で待機している。
【0033】スライドジャッキ3の伸長により前胴1を
前進させ且つその前進時にスクリューオーガ40の回転中
心軸42を駆動モータ45によって回転させると、前胴1の
前進に従って既設トンネルTの外周地盤がスクリューオ
ーガ40によって掘削され、掘削土砂は螺旋羽根43によっ
て円筒体41内を後方に搬送され、その後端部から隔壁13
の中空部13a 内に投入されて該中空部13a の下部に堆積
し、この堆積した土砂は土砂搬送手段7の搬送スクリュ
ー71によって該搬送スクリュー71の開口端部内に取り込
まれて後方に搬送されたのち、管路73に排出されてこの
管路73を通じて土砂送給ポンプ72に吸引され、土砂供給
管75を通じて外部から供給される土砂と共に土砂圧送配
管74を通じて可動土留壁6の後方側の埋め戻し土砂C内
に送給される。
【0034】なお、土砂圧送配管74は可動土留壁6を前
後方向に貫通させることなく、後胴2を貫通して該後胴
2の外周面に沿って可動土留壁6の後方側に開口するよ
うに配設しておいてもよい。また、前胴1の前進時には
内筒1bの前端内周面に突設しているスクレーパ12によっ
て既設トンネルTの外周土砂が掘削手段4の前端開口部
側に掻き入れられるので、シールド掘削機Aの円滑な推
進と上記シール材11による止水性を向上させることがで
きる。
【0035】土砂圧送配管74を通じて可動土留壁6の後
方側に埋め戻し用土砂が送り込まれると、その土砂の送
給量に応じて調整ジャッキ9を収縮させて可動土留壁6
を後退させることにより該可動土留壁6の後面を常に一
定の締め固め圧力でもって埋め戻し土砂Cに圧接させ
る。また、必要に応じて調整ジャッキ9を前後に微動さ
せることにより、埋め戻し土砂層の締め固めを行う。な
お、スクリューオーガ40によって掘削される土砂や地上
から土砂供給管75を通じて送給される土砂は、適量のセ
メント等を添加することによって圧密状態に埋め戻した
際に、その周囲の地盤の崩壊等を生じさせない土砂に改
良されている。
【0036】また、スクリューオーガ40には図示してい
ないがその回転中心軸42を中空にして該中空内部を通じ
て機内から地盤改良材を供給し、カッタヘッド44の先端
から既設トンネルTの外周地盤に泥水を注入することに
より外周地盤を能率よく円滑に掘削し得るように構成し
ている。
【0037】さらに、前胴1を推進させながらスクリュ
ーオーガ40によって掘進する際に、既設トンネルTの後
端部が屈曲している場合には、該既設トンネルTの凸状
屈曲面に対応している一部のスクリューオーガ40をジャ
ッキ47の作動によって前方に移動させて先掘りさせなが
ら、これらのスクリューオーガ40の後方側のスライドジ
ャッキ3を他のスライドジャッキよりも僅かに大きく伸
長させることによって、円滑且つ正確に前胴1を既設ト
ンネルTの屈曲面に沿う方向に方向制御することができ
る。また、スクリューオーガ40のカッタヘッド44の切削
ビットが欠損したり磨損した場合には、該スクリューオ
ーガ40の駆動モータ45を取付板46から取り外して後方に
引くと、このスクリューオーガ40の円筒体41から上記カ
ッタヘッド44を有する回転中心軸42を機内に引き抜くこ
とができるので、切削ビットの補修や取り替えを行っっ
た後、再び、回転中心軸42を円筒体41内に挿入し、駆動
モータ45を取付板46に固定すればよい。
【0038】次に、前胴1の前進によって既設トンネル
Tの外周地盤が一定長、掘削されると、図5に示すよう
に、後胴2の外周の掘削地盤Bに対するグリッパ5の圧
着を解くと共に前胴1の支持手段である反力台を構成し
ている作業台車80を前胴1内にまで移動させてその後端
連結部材83を前胴1の環状部材13に突設している係合部
材85に合致させ、連結部材83に設けている連結孔84と係
合部材85に設けている係合孔86との間に連結ピン87を挿
入することにより前胴1と作業台車80とを一体に連結さ
せ、さらに、作業台車80に一体に配設しているグリッパ
部材81をジャッキ82により伸長させて既設トンネルTの
両側周面に圧着させることにより、前胴1を既設トンネ
ルTに強固に固定、支持させる。
【0039】この状態にしてスライドジャッキ3を収縮
させると、後胴2は固定している前胴1側に引き寄せら
れて前進する。この前進量は掘削手段4によって掘削さ
れた長さに等しい量である。さらに、前胴1の前進移動
量に同調して調整ジャッキ9を伸長させることにより、
可動土留壁6を後方の埋め戻し土砂Cから離間させるこ
となく常に該埋め戻し土砂Cを一定の押圧力でもって押
圧させ、一定の締め固めを保持させる。また、後胴2の
前進移動時や移動中、さらには移動停止後においても土
砂送給手段7によって可動土留壁6の後方の埋め戻し土
砂Cに新たな土砂を注入、充填してもよく、この場合に
は、新たな土砂の注入、充填による埋め戻し量に応じた
量だけ調整ジャッキ9の伸長量を少なくして可動土留壁
6による埋め戻し土砂Cの締め固め圧力を一定に維持す
る。
【0040】既設トンネルTの後端部は上記前胴1の前
進量に応じた長さだけ、この前胴1の内筒1b内に相対的
に進入してあり、この後端部の撤去作業はシールド掘削
機Aによる掘削停止中に行われる。その作業は、作業台
車80に立設している作業デッキ88を使用し、既設トンネ
ルTを形成しているセグメントSを適宜な切断器具や破
砕器具、を用いて破壊することにより分割、撤去する
か、或いは、セグメント同士を連結しているボルトを切
断、除去することによってセグメントSを撤去し、既設
トンネルT内を通じて外部に搬出、処理するものであ
る。
【0041】こうして既設トンネルTの後端部のセグメ
ントSを前胴1の前進量に応じた一定長さ部分だけ撤去
する作業が終わると、作業台車80のグリッパ部材81を収
縮させて既設トンネルTの内周面に対する圧着を解くと
共に前胴1の環状部材13に対する作業台車80の連結を解
いて作業台車80を次の反力受けに供するまで既設トンネ
ルT内の前方における適宜場所に待機させておき、再
び、上記同様にしてグリッパ5を伸長させて掘削地盤B
に圧着させることにより後胴2を固定したのち、スクリ
ューオーガ40を回転させながらスライドジャッキ3を伸
長させて前胴1を前進させることにより既設トンネルT
の外周地盤を一定長、掘削し、掘削土砂を地上から送給
される土砂と共に土砂圧送配管74を通じて可動土留壁6
の後方側の埋め戻し土砂Cに供給すると共にその送給量
に応じて可動土留壁を調整ジャッキにより後退させなが
ら所定の押圧力でもって埋め戻し土砂Cを押圧する。な
お、後胴2を前進させる方法としては、作業台車80に反
力をとることなく、調整ジャッキ9を伸長して可動土留
壁6を埋め戻し土砂Cに押圧させながらスライドジャッ
キ3を収縮させることによって行ってもよい。
【0042】このように、スライドジャッキ3を収縮さ
せて後胴2を前胴1側に引き寄せたのち、グリッパ5を
掘削地盤Bに圧着させて前胴1の推進反力を支持させる
工程と、この工程後、スライドジャッキ3を伸長させて
前胴1を前進させながら掘削手段4により既設トンネル
Tの外周地盤を一定長、掘進する工程と、掘進後に作業
台車80からなる支持手段8によって前胴1を既設トンネ
ルTに固定して既設トンネルTに後胴2の引き寄せ反力
を支持させるたのち、掘削地盤Bに対するグリッパの圧
着を解いてスライドジャッキ3を収縮させることにより
後胴2を前胴1側に引き寄せる工程と、作業台車80を利
用して既設トンネルTを形成しているセグメントSの後
端部を前胴1内で一定長、撤去する工程と、セグメント
Sの撤去後、作業台車80による前胴1の固定を解く工程
と、掘削土砂を地上から供給される土砂と共に可動土留
壁6の後方側の埋め戻し土砂Cに送給する工程とを繰り
返し行い、これらの工程中において、シールド掘削機の
停止時や掘削時に関係なく調整ジャッキ9により可動土
留壁6を押圧して可動土留壁後方側の埋め戻し土砂Cを
常時、所定の圧力でもって押圧して圧密状態に保持する
ことを特徴とし、この構成によって上述したような顕著
な作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】後胴を前胴側に引き寄せた状態の簡略縦断側面
図、
【図2】その正面図、
【図3】スクリューオーガの縦断側面図、
【図4】スクリューオーガを駆動するモータ部分の簡略
平面図、
【図5】前胴を前進させた状態の簡略縦断側面図。
【符号の説明】
A シールド掘削機 B 掘削地盤 C 埋め戻し土砂 T 既設トンネル 1 前胴 2 後胴 3 スライドジャッキ 4 掘削手段 5 グリッパ 6 可動土留壁 7 土砂送給手段 8 支持手段 9 調整ジャッキ 10 リング状隙間 13 隔壁 40 スクリューオーガ 80 作業台車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 潤治 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 Fターム(参考) 2D054 AA06 AD02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルの後端部を内包し且つ該既
    設トンネルの後端部外周地盤を掘削する掘削手段を配設
    してなる前胴と、後端部内に該後端開口部を閉塞した状
    態で前後方向に移動調整可能な可動土留壁を設けている
    と共にこの可動土留壁の前方部に上記掘削手段によって
    掘削された壁面に接離自在に圧着するグリッパを備えて
    なる後胴と、上記前胴と後胴とを伸縮自在に連結したス
    ライド手段と、上記可動土留壁の前方側から該可動土留
    壁の後方側の土砂埋め戻し部分に土砂を送給する手段と
    を備えていることを特徴とする既設トンネルの埋め戻し
    用シールド掘削機。
  2. 【請求項2】 前胴は外筒と内筒との二重筒からなり、
    これらの内外筒間によって形成されたリング状間隙部に
    複数本のスクリューオーガを円周方向に並列して掘削手
    段を構成していることを特徴とする請求項1に記載の既
    設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機。
  3. 【請求項3】 掘削手段を構成している複数本のスクリ
    ューオーガは、単独的に前後動可能で且つリング状間隙
    部から後方に抜き取り可能に構成していることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の既設トンネルの埋め
    戻し用シールド掘削機。
  4. 【請求項4】 可動土留壁の前方から後方側への土砂の
    送給手段は、既設トンネル内を通じて供給される土砂と
    共に配管を通じて掘削土砂を土砂送給ポンプにより可動
    土留壁の後方側に圧送するように構成していることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の既設トンネルの
    埋め戻し用シールド掘削機。
  5. 【請求項5】 既設トンネル内に反力台を配設し、この
    反力台に設けているグリッパ部材を既設トンネルの内周
    面に圧着させると共に該反力台の後端部を前胴に固着し
    ている隔壁に着脱自在に連結して前胴部を既設トンネル
    に支持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機。
JP2000095615A 2000-03-30 2000-03-30 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機 Expired - Fee Related JP4290311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095615A JP4290311B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095615A JP4290311B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280100A true JP2001280100A (ja) 2001-10-10
JP4290311B2 JP4290311B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18610502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095615A Expired - Fee Related JP4290311B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290311B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013964A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Shimizu Corp 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
JP2008285846A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimizu Corp 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
CN101289943B (zh) * 2008-06-10 2010-04-21 曹树祥 可调式液压模板
CN110030009A (zh) * 2019-05-28 2019-07-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于长距离掘进的顶掘机及其施工方法
KR102577695B1 (ko) * 2023-03-14 2023-09-13 한국건설기술연구원 도로 굴착복구 공사용 석분슬러지를 활용한 되메움재, 보조기층재 및 이를 이용한 도로포장 시스템 및 시공방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013964A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Shimizu Corp 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
JP2008285846A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimizu Corp 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
CN101289943B (zh) * 2008-06-10 2010-04-21 曹树祥 可调式液压模板
CN110030009A (zh) * 2019-05-28 2019-07-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于长距离掘进的顶掘机及其施工方法
KR102577695B1 (ko) * 2023-03-14 2023-09-13 한국건설기술연구원 도로 굴착복구 공사용 석분슬러지를 활용한 되메움재, 보조기층재 및 이를 이용한 도로포장 시스템 및 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290311B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398485B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2001280100A (ja) 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
JP3439745B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法
US20250188805A1 (en) Expanding drill device
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP4797124B2 (ja) 掘削機構および掘進機
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3452809B2 (ja) トンネル施工方法
JP4191859B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP4263321B2 (ja) トンネル埋め戻し方法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH09112188A (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
JP3299903B2 (ja) トンネル覆工構造およびトンネル構築方法
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP4752016B2 (ja) 撤去シールド
JP2010019066A (ja) 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH06346685A (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JPH0213698A (ja) 矩形断面トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JPH06288180A (ja) 拡大シールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees