[go: up one dir, main page]

JPH07331989A - 小口径管推進工法及び小口径管推進装置 - Google Patents

小口径管推進工法及び小口径管推進装置

Info

Publication number
JPH07331989A
JPH07331989A JP12848094A JP12848094A JPH07331989A JP H07331989 A JPH07331989 A JP H07331989A JP 12848094 A JP12848094 A JP 12848094A JP 12848094 A JP12848094 A JP 12848094A JP H07331989 A JPH07331989 A JP H07331989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter pipe
small
connecting member
tensile load
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12848094A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shimono
清一 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU KASEI KK
Original Assignee
KOMATSU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU KASEI KK filed Critical KOMATSU KASEI KK
Priority to JP12848094A priority Critical patent/JPH07331989A/ja
Publication of JPH07331989A publication Critical patent/JPH07331989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性の低い小口径管でも長距離の推進を可能
にする。 【構成】 発進立坑5内に設置された推進機4により、
排土用スクリュウコンベヤ3を介して地中へ推進される
先導体1を設け、かつこの先導体1の後部に前後方向へ
摺動自在に連結部材7を設け、この連結部材7に埋設す
べき小口径管2を接続すると共に、上記連結部材7に、
小口径管2に作用する引張り荷重が許容引張り荷重に達
するまで先導体1と連結部材7の間を接続し、かつ引張
り荷重が許容引張り荷重に達したときに先導体1と連結
部材7の間が所定距離摺動するのを許容する推進力伝達
手段を設け、また上記推進機2に小口径管2の後端を押
圧する補助推進手段を設けたもので、剛性の低い小口径
管2の長距離推進が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は主として合成樹脂管の
ような剛性の低い小口径管を地中へ埋設する小口径管推
進方法及び小口径管推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来小口径管を地中へ埋設する場合、地
表を開削する方法と、地中へ小口径管を推進させて埋設
する方法などがあり、交通が遮断できない道路の地下な
どへ小口径管を埋設する場合、後者の推進工法により埋
設する方法が一般に採用されている。また小口径管の埋
設工法としては、発進立坑と到達立坑をある距離を存し
て設置し、先端に先導体を接続した小口径管を、発進立
坑内に設置した推進機により到達立坑へ向けて推進させ
る方法が一般的であるが、この方法では合成樹脂管のよ
うな剛性の低い小口径管では、推進力により小口径管が
破損するなどして長距離の推進が困難である。
【0003】かかる不具合を改善するものとして、特公
昭59−45077号公報で「小口径の軟質ダクトを推
進埋設する方法」が提案されている。上記公報の方法
は、「推進用油圧ジャッキの推力を刃口に付与する鋼管
を相継ぎ足して設けるとともに該鋼管を被覆し且つ先端
を刃口に定着し後方の立て坑側に継ぎ足し連設するよう
にしたダクトを設けて順次推進埋設し、地盤貫設後該鋼
管を撤去するようにした」ことを特徴としており、図1
の(イ)に示すように後方の立坑a内に設置した推進機
bにより鋼管cを介して刃口dを地中へ推進させなが
ら、刃口dに定着したダクトeを地中へ引込むように構
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公報の埋設
方法では、推進距離Lが長くなるに伴いダクトeと地山
との摩擦抵抗Fpが図1の(ロ)に示すように増加する
ため、ダクトeや、各ダクトe間を接続する継手が破損
し、長距離の推進が困難となる不具合があった。なお図
1の(ロ)中Foは刃口dに作用する推進抵抗で、地山
の地質が変わらなければほぼ一定である。この発明はか
かる従来の不具合を改善するためになされたもので、剛
性の低い小口径管であっても長距離の推進が可能な小口
径管推進方法及び小口径管推進装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、発進立坑内に設置された推進機により、
排土用のスクリュウコンベヤを介して地中へ推進される
先導体に、連結部材を介して小口径管を接続して、上記
小口径管に作用する引張り荷重が小口径管の許容引張り
荷重に達するまで先導体により小口径管をけん引しなが
ら推進し、小口径管に作用する引張り荷重が許容引張り
荷重に達したら、先導体でけん引しながら、同時に発進
立坑内の推進機で小口径管を押圧して推進するようにし
たものである。
【0006】また発進立坑内に設置された推進機によ
り、排土用のスクリュウコンベヤを介して地中へ推進さ
れる先導体を設け、かつこの先導体の後部に前後方向へ
摺動自在に連結部材を設け、この連結部材に埋設すべき
小口径管を接続すると共に、上記連結部材に、小口径管
に作用する引張り荷重が許容引張り荷重に達するまで先
導体と連結部材の間を接続し、かつ引張り荷重が許容引
張り荷重に達したときに先導体と連結部材の間が所定距
離摺動するのを許容する推進力伝達手段を設け、また上
記推進機に小口径管の後端を押圧する補助推進手段を設
けたものである。
【0007】
【作 用】上記構成により、推進中の小口径管の引張
り荷重が許容引張り荷重を越えると、先導体によるけん
引と、推進機による押圧により小口径管を推進するた
め、推進距離の大幅な増加が図れるようになる。
【0008】
【実 施 例】この発明の一実施例を図2以下に示す図
面を参照して詳述する。図2は小口径管推進装置の断面
図、図3は図2のA−A線に沿う断面図である。図2に
おいて1は埋設すべき小口径管2の先端に装着された先
導体、3はスクリュウコンベヤ、4は発進立坑5内に設
置された推進機を示す。上記先導体1は小口径管2の外
径よりやや大きい外径を有する筒状をなしていて、先端
面に中心側へ順次小径となるテーパ孔1aを有してお
り、このテーパ孔1a内に、上記スクリュウコンベヤ3
のスクリュウ軸3b先端に固着されたテーパ状のカッタ
ヘッド6が回転自在に収容されている。
【0009】上記先導体1の後端部には先導体1と小口
径管3を連結する筒状の連結部材7が設けられている、
上記連結部材7の前端は先導体1内に嵌挿されていて、
前端部に先導体1内の中空室1b内をストロークS移動
可能な係止部7aが形成されており、この係止部7aに
より先導体1より連結部材7が抜け外れないようになっ
ていると共に、中空室1bの後部には圧力センサよりな
る過負荷検出器8が設けられていて、先導体1と連結部
材7の間に許容引張り荷重以上の引張り荷重が作用した
場合、過負荷検出器8がこれを検出して、推進機4のメ
インジャッキ4aを停止させるようになっている。
【0010】また上記連結部材7の中間部にはシリンダ
7bが形成されていて、このシリンダ7b内に、シリン
ダ7b内を油圧室71 とチャック室72 に区割するピス
トン7cが収容されている。上記チャック室72 内には
ピストン7cと当接する外チャック9aと、この外チャ
ック9aのテーパ孔9c内に収容されたテーパ状の内チ
ャック9bよりなるチャック9が収容されている。上記
内チャック9bはスクリュウコンベヤ3のケーシング3
aの外周と接するようになっていて、図3に示すように
円周方向に複数分割されていて径方向へ拡大自在となっ
ており、シリンダ7bの油圧室71 へ図示しない管路に
より所定の油圧を供給すると、内チャック9bの内周面
がケーシング3aの外周面に圧接されて、連結部材7と
ケーシング3a間が接続されるようになっている。
【0011】さらに上記連結部材7の後端にはねじ7d
が形成されていて、このねじ7dに小口径管2の先端が
螺合されていると共に、先導体1と連結部材7の間及び
連結部材7と小口径管2の間にはOリングなどのシール
10,11が介在されている。
【0012】一方スクリュウコンベヤ3のケーシング3
a先端は先導体1に固着されており、後端側は前進立坑
5内に突出されている。上記スクリュウコンベヤ3は小
口径管2の単位長さとほぼ同じ長さ分割されていて、発
進立坑5内で小口径管2を継ぎ足す際、スクリュウコン
ベヤ3も継ぎ足されると共に、スクリュウコンベヤ3の
ケーシング3a後端は推進機4の押板4bに当接され、
小口径管2の後端は押板4bに設けられた補助ジャッキ
4cにロードセルよりなる過負荷検出器12を介して当
接されている。上記押板4bの後側には、押板4bを前
後動する一対のメインジャッキ4aが設けられていると
共に、押板4bの後面には、ブラケット4dを介して駆
動装置13が取付けられていて、この駆動装置13によ
りスクリュウコンベヤ3のスクリュウ軸3b及びスクリ
ュウ軸3bの先端に接続されたカッタヘッド6が回転駆
動されるようになっている。
【0013】また補助ジャッキ4cは小型の油圧シリン
ダやねじジャッキなどにより構成されていて、小口径管
2とスクリュウコンベヤ3の間に長さ方向のバラツキが
あってもこれを吸収して、小口径管2の後端に推進力が
確実に加わるようになっていると共に、この推進力が小
口径管2の許容圧縮荷重を越えた場合、これを過負荷検
出器12が検出してメインジャッキ4aを停止させるよ
うになっている。
【0014】次に図4ないし図10を参照して作用を説
明する。推進機4の設置された発進立坑5内に、先端に
先導体1を装着した小口径管2及びスクリュウコンベヤ
3を図4に示すように搬入したら、連結部材7の油圧室
1 へ油を供給して、チャック9により連結部材7とス
クリュウコンベヤ3のケーシング3aを接続した状態
で、推進機4によりスクリュウコンベヤ3のケーシング
3a後端を押圧して、到達立坑15へ向けて推進を開始
する。また推進中カッタヘッド6が掘削した土砂は、先
導体1のテーパ孔1aよりスクリュウコンベヤ3内へ取
込み、スクリュウ軸3bにより後方へ搬出すると共に、
推進力はスクリュウコンベヤ3のケーシング3aを介し
て先導体1へ伝達され、先導体1が形成した孔内に、連
結部材7に接続された小口径管2が引込まれるため、小
口径管2に大きな推進力が作用することがなく、これに
よって剛性の低い小口径管2でも安全に推進させること
ができる。はじめの小口径管2の推進が図5に示すよう
に完了したら、推進機4の押板4bを後退させて次の小
口径管2及びスクリュウコンベヤ3を継ぎ足して上記推
進動作を繰返し、図6に示すように到達立坑15へ向け
て小口径管2の推進を続ける。
【0015】一方小口径管2の推進距離が長くなるのに
伴い、小口径管2と地山の摩擦抵抗Fpが増加し、これ
によって小口径管2に作用する引張り荷重Fp.aが図
6に示すように増大する。従来ではこの引張り荷重F
p.aが小口径管2の引張許容荷重を越えると推進が困
難になったが、本実施例では、小口径管2に作用する引
張り荷重が許容引張り荷重に達するとチャック9がスリ
ップするよう予め油圧室71 の圧力が調整されている。
これによって小口径管2に作用する引張り荷重が許容引
張り荷重に達すると、ケーシング3aに対してチャック
9がスリップして、連結部材7及び小口径管2がその位
置に停止し、先導体1及びスクリュウコンベヤ3が前進
するため、いままで図9に示す位置で連結部材7により
けん引されていた小口径管2の後端は、図10に示すよ
うに推進機4の補助ジャッキ4に過負荷検出器12を介
して当接され、連結部材7前端の係止部7aが過負荷検
出器8を介して先導体1に係合される。これによって以
後小口径管2は先導体1によりけん引されながら、同時
に推進機4により押圧されて地中を推進することにな
り、小口径管2には図7に示すように引張り荷重と圧縮
荷重が同時に作用するようになる。そしてこの時点より
推進距離に比例して小口径管2の作用する圧縮荷重が増
大し、この圧縮荷重が小口径管2の許容圧縮荷重に達す
るまで小口径管2の推進が可能になる。
【0016】一方図8に示すように先導体1が到達立坑
15に到達したら、連結部材7と小口径管2の間を切離
して到達立坑15側で先導体1を回収し、スクリュウコ
ンベヤ3は推進機4を使用して発進立坑5側より引き抜
いて、小口径管2内より回収することにより、小口径管
2の埋設が完了する。また上記小口径管2の推進中に小
口径管2に許容引張り荷重を越える引張り荷重が作用す
ると、先導体1内の過負荷検出器8がこれを検出してメ
インジャッキ4aを停止し、許容圧縮荷重を越える圧縮
荷重が作用すると、補助ジャッキ4cに設けられた過負
荷検出器12がこれを検出してメインジャッキ4aを停
止させるため、過負荷により小口径管2が破損するのを
未然に防止することができるようになる。
【0017】なお上記実施例では連結部材7の油圧室7
1 に所定の油圧を供給して、チャック9によりケーシン
グ3aを把持するようにしたが、図11に示すように油
圧室71 をばね室73 にして、このばね室73 に、チャ
ック9の外チャック9aを当て板17を介して前方へ付
勢する圧縮ばね18を設けてもよい。このとき圧縮ばね
18のばね常数は、小口径管2に許容引張り荷重が作用
したとき、内チャック9bがケーシング3aの外周面を
スリップする値に設定しておくものとする。また図12
は先導体1内に連結部材7の係止部7aに当接して、連
結部材7を前方へ付勢する圧縮ばね19を設けたことに
より、チャック9を省略した別の実施例を示すもので、
圧縮ばね19は小口径管2に作用する引張り荷重が許容
荷重に達したときに圧縮されるようにばね常数が設定さ
れている。上記何れの実施例も小口径管推進時の作用は
図4ないし図8と同様なのでその説明は省略する。
【0018】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように、スクリ
ュウコンベヤを介して地中へ推進させる先導体に連結部
材を介して小口径管を接続して、小口径管に作用する引
張り荷重が許容引張り荷重に達するまで先導体により小
口径管をけん引しながら地中を推進し、小口径管に作用
する引張り荷重が許容引張り荷重に達したら先導体でけ
ん引しながら同時に推進機により小口径管を押圧してさ
らに推進するようにしたことから、従来のけん引のみま
たは押圧のみで小口径管を推進していたものに比べて、
剛性の低い小口径管の推進可能距離が大幅に増加する。
また小口径管の推進中に小口径管が破損することがない
ので、推進中に工事が中断するなどの虞れも軽減される
と共に、1日当りの推進量も増大するため工期の短縮も
図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)及び(ロ)は従来の小口径管推進装置の
説明図である。
【図2】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
断面図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図5】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図6】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図7】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図8】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図9】この発明の一実施例になる小口径管推進装置の
作用説明図である。
【図10】この発明の一実施例になる小口径管推進装置
の作用説明図である。
【図11】この発明の他の実施例になる小口径管推進装
置の説明図である。
【図12】この発明の他の実施例になる小口径管推進装
置の説明図である。
【符号の説明】
1…先導体、2…小口径管、3…スクリュウコンベヤ、
3a…ケーシング、4…推進機、5…発進立坑、7…連
結部材、7c…ピストン、9…チャック、18,19…
圧縮ばね。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進立坑5内に設置された推進機4によ
    り、排土用のスクリュウコンベヤ3を介して地中へ推進
    される先導体1に、連結部材7を介して小口径管2を接
    続して、上記小口径管2に作用する引張り荷重が小口径
    管2の許容引張り荷重に達するまで先導体1により小口
    径管2をけん引しながら推進し、小口径管2に作用する
    引張り荷重が許容引張り荷重に達したら、先導体1でけ
    ん引しながら、同時に発進立坑5内の推進機4で小口径
    管2を押圧して推進することを特徴とする小口径管推進
    工法。
  2. 【請求項2】 発進立坑5内に設置された推進機2によ
    り、排土用のスクリュウコンベヤ3を介して地中へ推進
    される先導体1を設け、かつこの先導体1の後部に前後
    方向へ摺動自在に連結部材7を設け、この連結部材7に
    埋設すべき小口径管2を接続すると共に、上記連結部材
    7に、小口径管2に作用する引張り荷重が許容引張り荷
    重に達するまで先導体1と連結部材7の間を接続し、か
    つ引張り荷重が許容引張り荷重に達したときに先導体1
    と連結部材7の間が所定距離摺動するのを許容する推進
    力伝達手段を設け、また上記推進機2に小口径管2の後
    端を押圧する補助推進手段を設けてなる小口径管推進装
    置。
  3. 【請求項3】 推進力伝達手段を、スクリュウコンベヤ
    3のケーシング3a外周を把持するチャック9と、油圧
    により上記チャック9をケーシング3aに押付けるピス
    トン7cより構成してなる請求項2記載の小口径管推進
    装置。
  4. 【請求項4】 推進力伝達手段を、スクリュウコンベヤ
    3のケーシング3aを把持するチャック9と、このチャ
    ック9をケーシング3aに押付ける圧縮ばね18により
    構成してなる請求項2記載の小口径管推進装置。
  5. 【請求項5】 推進力伝達手段を先導体1と連結部材7
    の間に介在された圧縮ばね19により構成してなる請求
    項2記載の小口径管推進装置。
JP12848094A 1994-06-10 1994-06-10 小口径管推進工法及び小口径管推進装置 Pending JPH07331989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848094A JPH07331989A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 小口径管推進工法及び小口径管推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848094A JPH07331989A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 小口径管推進工法及び小口径管推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331989A true JPH07331989A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14985785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12848094A Pending JPH07331989A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 小口径管推進工法及び小口径管推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674914A (en) Replacing mains
US5782311A (en) Method and apparatus for installation of underground pipes
EP0812976A3 (en) Underground apparatus for directional drilling without earth removal
JPH0674713B2 (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
US6299382B1 (en) Method for installing an underground pipe
US4274758A (en) Device to secure an underground pipe installer in a trench
JPH07331989A (ja) 小口径管推進工法及び小口径管推進装置
JP2604455B2 (ja) 既設管の非開削布設替え装置
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JPH0236758B2 (ja)
JPS594798A (ja) 管体推進装置
JP2847038B2 (ja) 埋設管の推進工法
JPH0549895U (ja) 小口径管推進装置
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JP2524832B2 (ja) 小口径管地中埋設装置
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JP2703462B2 (ja) 埋設管用地中掘削装置
JPH0432195B2 (ja)
JPH0252760B2 (ja)
EP1820933A1 (en) Tunnelling system
SU1640304A1 (ru) Устройство дл бестраншейной прокладки трубопровода в грунте
JPH0649667Y2 (ja) 管埋設装置における埋設管の長さ補正装置
JP2952105B2 (ja) 泥水加圧式推進工法に用いられる配管材
JPS592231Y2 (ja) トンネル掘削機における軸継手装置
JPH0255676B2 (ja)