JPS594664B2 - イオン交換クロマトグラフイ− - Google Patents
イオン交換クロマトグラフイ−Info
- Publication number
- JPS594664B2 JPS594664B2 JP51135637A JP13563776A JPS594664B2 JP S594664 B2 JPS594664 B2 JP S594664B2 JP 51135637 A JP51135637 A JP 51135637A JP 13563776 A JP13563776 A JP 13563776A JP S594664 B2 JPS594664 B2 JP S594664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eluent
- stage
- value
- counter ion
- ion exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 title claims description 8
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims description 65
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 14
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- ZTVZLYBCZNMWCF-UHFFFAOYSA-N homocystine Chemical compound [O-]C(=O)C([NH3+])CCSSCCC([NH3+])C([O-])=O ZTVZLYBCZNMWCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QRYRORQUOLYVBU-VBKZILBWSA-N Carnosic acid Natural products CC([C@@H]1CC2)(C)CCC[C@]1(C(O)=O)C1=C2C=C(C(C)C)C(O)=C1O QRYRORQUOLYVBU-VBKZILBWSA-N 0.000 description 5
- 108010087806 Carnosine Proteins 0.000 description 5
- CQOVPNPJLQNMDC-UHFFFAOYSA-N N-beta-alanyl-L-histidine Natural products NCCC(=O)NC(C(O)=O)CC1=CN=CN1 CQOVPNPJLQNMDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 5
- CQOVPNPJLQNMDC-ZETCQYMHSA-N carnosine Chemical compound [NH3+]CCC(=O)N[C@H](C([O-])=O)CC1=CNC=N1 CQOVPNPJLQNMDC-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 5
- 229940044199 carnosine Drugs 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 4
- FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N ninhydrin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(O)(O)C(=O)C2=C1 FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000000035 biogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDHILDINMRGULE-LURJTMIESA-N N(pros)-methyl-L-histidine Chemical compound CN1C=NC=C1C[C@H](N)C(O)=O JDHILDINMRGULE-LURJTMIESA-N 0.000 description 2
- BZQFBWGGLXLEPQ-UHFFFAOYSA-N O-phosphoryl-L-serine Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(O)=O BZQFBWGGLXLEPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229950006137 dexfosfoserine Drugs 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BZQFBWGGLXLEPQ-REOHCLBHSA-N phosphoserine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)COP(O)(O)=O BZQFBWGGLXLEPQ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- -1 so one of them Substances 0.000 description 2
- LUTLAXLNPLZCOF-UHFFFAOYSA-N 1-Methylhistidine Natural products OC(=O)C(N)(C)CC1=NC=CN1 LUTLAXLNPLZCOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRMWTNUJHUMWMS-UHFFFAOYSA-N 3-Methylhistidine Natural products CN1C=NC(CC(N)C(O)=O)=C1 BRMWTNUJHUMWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCWXJXMHJVIJFK-UHFFFAOYSA-N Hydroxylysine Natural products NCC(O)CC(N)CC(O)=O LCWXJXMHJVIJFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N delta-DL-hydroxylysine Natural products NCC(O)CCC(N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N erythro-5-hydroxy-L-lysine Chemical compound NC[C@H](O)CC[C@H](N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- QJHBJHUKURJDLG-UHFFFAOYSA-N hydroxy-L-lysine Natural products NCCCCC(NO)C(O)=O QJHBJHUKURJDLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6806—Determination of free amino acids
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はイオン交換クロマトグラフィーに係り、特に分
離カラムに複数の溶離液を段階的に切換えて供給し試料
成分を分離するイオン交換クロマトグラフィーに関する
。
離カラムに複数の溶離液を段階的に切換えて供給し試料
成分を分離するイオン交換クロマトグラフィーに関する
。
従来、生体液試料をイオン交換クロマトグラフ5 装置
で分析する場合は2本の分離カラムを使用し、中酸性成
分と塩基性成分を別々に分離して全成分を約8時間で分
離していた。
で分析する場合は2本の分離カラムを使用し、中酸性成
分と塩基性成分を別々に分離して全成分を約8時間で分
離していた。
このような例には特開昭51−42585がある。しか
し、この方法は、試料を2分して導入しなければならな
いので10貴重な試料を浪費することが多く装置は複雑
になつていた。最近、1本のカラムで全生体アミノ酸を
5時間余りで分離した報告がなされた。この方法は、5
種類の溶離液を順次切換える多段階溶離法を採用して生
体液中のアミノ酸47成分を約155.5時間で分析し
ている。そのクロマトグラムによると中酸性アミノ酸約
30成分を160分、塩基性アミノ酸17成分を170
分を要して分離分析している。したがつて、1成分当り
に要する時間は塩基性アミノ酸の方が遥かに多く、それ
だけ20全分析時間が長くなるという欠点をもつている
。〔発明の目的〕本発明の目的は、塩基性成分の溶離時
間が短縮されるにもかかわらず、成分分離が良好である
イオン交換クロマトグラフィーを提供することにあ25
る。
し、この方法は、試料を2分して導入しなければならな
いので10貴重な試料を浪費することが多く装置は複雑
になつていた。最近、1本のカラムで全生体アミノ酸を
5時間余りで分離した報告がなされた。この方法は、5
種類の溶離液を順次切換える多段階溶離法を採用して生
体液中のアミノ酸47成分を約155.5時間で分析し
ている。そのクロマトグラムによると中酸性アミノ酸約
30成分を160分、塩基性アミノ酸17成分を170
分を要して分離分析している。したがつて、1成分当り
に要する時間は塩基性アミノ酸の方が遥かに多く、それ
だけ20全分析時間が長くなるという欠点をもつている
。〔発明の目的〕本発明の目的は、塩基性成分の溶離時
間が短縮されるにもかかわらず、成分分離が良好である
イオン交換クロマトグラフィーを提供することにあ25
る。
本発明は、溶離の途中で溶離液のpHを一たん下げると
ともにカウンターイオン濃度を高め、その後pHおよび
カウンターイオン濃度を上昇して、30塩基性成分のピ
ークの分離向上と迅速化をはかつたものである。
ともにカウンターイオン濃度を高め、その後pHおよび
カウンターイオン濃度を上昇して、30塩基性成分のピ
ークの分離向上と迅速化をはかつたものである。
第1図は組成の異なる5種の溶離液を用いて生体アミノ
酸を分析するアミノ酸分析計の説明図で35ある。
酸を分析するアミノ酸分析計の説明図で35ある。
組成の異なる溶離液1〜5は切換バルブTを介して送液
ポンプ8に選択的に送られ、試料導入器9を経て分離カ
ラム10に供給される。第1段の溶離液1が流れている
ときに試料導入を行うのであるが、試料管に一定量採取
された生体液は試料導入器9の例えば切換バルブを回転
することによつて第1段の溶離液の流れに乗せて分離カ
ラム10に送られる。分離カラム10には架橋度8〜1
270程度で均一な粒径の強酸性陽イオン交換樹脂が充
てんされており、試料中の生体アミノ酸各成分は、充て
ん剤との親和性の差によつて分離され順次分離カラム1
0より流出し、ミキサー14に入る。分離カラム10の
外側には所定温度の水が循環恒温槽11より供給される
が、この温度も何段かに変化させる。
ポンプ8に選択的に送られ、試料導入器9を経て分離カ
ラム10に供給される。第1段の溶離液1が流れている
ときに試料導入を行うのであるが、試料管に一定量採取
された生体液は試料導入器9の例えば切換バルブを回転
することによつて第1段の溶離液の流れに乗せて分離カ
ラム10に送られる。分離カラム10には架橋度8〜1
270程度で均一な粒径の強酸性陽イオン交換樹脂が充
てんされており、試料中の生体アミノ酸各成分は、充て
ん剤との親和性の差によつて分離され順次分離カラム1
0より流出し、ミキサー14に入る。分離カラム10の
外側には所定温度の水が循環恒温槽11より供給される
が、この温度も何段かに変化させる。
カラム温度の調節は上記方法に依らずドライオーブン方
式で行なつてもよい。組成の異なる溶離液を段階的に切
換えて用いるのは、試料中の各種アミノ酸相互の分離と
溶離速度を高めるためである。生体アミノ酸全成分を溶
離流出させるには第5段の溶離液を用いなくとも可能で
あるが、ただしこの場合はそれに要する分析時間が長く
なる。ミキサー14にはニンヒドリン試薬槽12よりの
ニンヒドリン試薬液が送液ポンプ13で常時送られてい
る。このミキサー14で混合された混合液は一定時間一
定温度で加熱されながら反応槽15を通過する。この間
に発色したアミノ酸は流動セルを備えた光度計16で吸
光度測定され、その吸光度の変化は記録計にクロマトグ
ラム17として記録される〇最終段の溶離液まで順次使
用して試料中のアミノ酸成分が完全に溶出した後は、再
生液6を流して分離カラム10内の残留成分を流出させ
、再び第1段溶離液を流してカラム充てん剤を平衡状態
に戻してから再び試料液を導入して次回の分析を行なう
。
式で行なつてもよい。組成の異なる溶離液を段階的に切
換えて用いるのは、試料中の各種アミノ酸相互の分離と
溶離速度を高めるためである。生体アミノ酸全成分を溶
離流出させるには第5段の溶離液を用いなくとも可能で
あるが、ただしこの場合はそれに要する分析時間が長く
なる。ミキサー14にはニンヒドリン試薬槽12よりの
ニンヒドリン試薬液が送液ポンプ13で常時送られてい
る。このミキサー14で混合された混合液は一定時間一
定温度で加熱されながら反応槽15を通過する。この間
に発色したアミノ酸は流動セルを備えた光度計16で吸
光度測定され、その吸光度の変化は記録計にクロマトグ
ラム17として記録される〇最終段の溶離液まで順次使
用して試料中のアミノ酸成分が完全に溶出した後は、再
生液6を流して分離カラム10内の残留成分を流出させ
、再び第1段溶離液を流してカラム充てん剤を平衡状態
に戻してから再び試料液を導入して次回の分析を行なう
。
以上はアミノ酸検出法としてニンヒドリン発色法を用い
たものであるが、螢光検出法を用いて試料成分の螢光を
測定してそのクロマトグラムを得ることもできる。第2
図は前記した従来法を参考にして発明者らが検討した分
析法による生体液のクロマトグラムの一例である。
たものであるが、螢光検出法を用いて試料成分の螢光を
測定してそのクロマトグラムを得ることもできる。第2
図は前記した従来法を参考にして発明者らが検討した分
析法による生体液のクロマトグラムの一例である。
このクロマトグラムでは、ホスホセリン18からアルギ
ニン61まで44成分を約5時間で分離可能である。こ
の分析に用いたイオン交換樹脂は三菱化成KK製強酸性
陽イオン交換樹脂CK−12、粒径5〜6μmで分離カ
ラムの内径は2.6W!11長さは248詣である。溶
離液の組成および条件を第1表に示した。また、第2表
は溶離液および分離カラム温度の切換時刻を示したもの
である。Mはモル濃度を示す。第2図のクロマトグラム
においては、中酸性アミノ酸であるホスホセリン18か
らβ−アミノ−1一酪酸46までの29成分を分析する
時間は1辱0分であり、ホモシスチン47以下の塩基性
アミノ酸15成分を分析する時間も約150分を要して
いる。
ニン61まで44成分を約5時間で分離可能である。こ
の分析に用いたイオン交換樹脂は三菱化成KK製強酸性
陽イオン交換樹脂CK−12、粒径5〜6μmで分離カ
ラムの内径は2.6W!11長さは248詣である。溶
離液の組成および条件を第1表に示した。また、第2表
は溶離液および分離カラム温度の切換時刻を示したもの
である。Mはモル濃度を示す。第2図のクロマトグラム
においては、中酸性アミノ酸であるホスホセリン18か
らβ−アミノ−1一酪酸46までの29成分を分析する
時間は1辱0分であり、ホモシスチン47以下の塩基性
アミノ酸15成分を分析する時間も約150分を要して
いる。
前者は1成分当り平均約5分であるが、後者では約10
分を要しているので塩基性アミノ酸の分析効率が悪い。
第1表に見られるように通常の分析では溶離液のPHは
段が進むごとに上昇させる。
分を要しているので塩基性アミノ酸の分析効率が悪い。
第1表に見られるように通常の分析では溶離液のPHは
段が進むごとに上昇させる。
このように陽イオン交換クロマトグラフイ一においてP
H値を段階的に増加させた溶離液を用いているのは次の
理由による。これをグリシン31を例にして説明する。
第3図はグリシンの解離度を示す線図である。
H値を段階的に増加させた溶離液を用いているのは次の
理由による。これをグリシン31を例にして説明する。
第3図はグリシンの解離度を示す線図である。
縦軸は解離度αを、横軸はPH値を示している。アミノ
酸は両性電解質であるので、その1つであるグリシン(
αYcine)はPH2では5070以上が陽イオン、
PH6では電荷は0,.pH9,5以上では50%以上
が陰イオンとして存在する。したがつて、溶離液のPH
値を適当に選択すれば、各アミノ酸の解離度の差によつ
て成分分離させることができる。第4図は溶離液を段階
的に切換えたときの分離カラム内の成分バンドの変化を
説明する図である。
酸は両性電解質であるので、その1つであるグリシン(
αYcine)はPH2では5070以上が陽イオン、
PH6では電荷は0,.pH9,5以上では50%以上
が陰イオンとして存在する。したがつて、溶離液のPH
値を適当に選択すれば、各アミノ酸の解離度の差によつ
て成分分離させることができる。第4図は溶離液を段階
的に切換えたときの分離カラム内の成分バンドの変化を
説明する図である。
実線は第1段溶離液(PH−3)におけるグリシンの成
分バンドを示すものとする。この成分バンドはガウス分
布曲線状をしているが、ここでPH値の高い例えばPH
6の第2段溶離液に切換えたとすると、バンドの移動方
向(矢印)の後方から溶離液が置き代わるので、グリシ
ンは鉗↓からAピとなりイオン交換性がなくなり、破線
で示したように成分バンドの後側の移動速度が大となつ
て成分ピークが鋭くなる。第4図Aはそれを示すもので
、この現象を一般にセルフシヤープニング効果と呼んで
いる。これとは反対に、第4図Bに示すごとくPH3の
第1段溶離液からPH2の第2段溶離液に切換えると、
成分バンドの後側部分はMむφ生成率が増すためにイオ
ン交換樹脂に対してより強い親和力を示すので後側は遅
れて成分バンドは引伸ばされることになる。
分バンドを示すものとする。この成分バンドはガウス分
布曲線状をしているが、ここでPH値の高い例えばPH
6の第2段溶離液に切換えたとすると、バンドの移動方
向(矢印)の後方から溶離液が置き代わるので、グリシ
ンは鉗↓からAピとなりイオン交換性がなくなり、破線
で示したように成分バンドの後側の移動速度が大となつ
て成分ピークが鋭くなる。第4図Aはそれを示すもので
、この現象を一般にセルフシヤープニング効果と呼んで
いる。これとは反対に、第4図Bに示すごとくPH3の
第1段溶離液からPH2の第2段溶離液に切換えると、
成分バンドの後側部分はMむφ生成率が増すためにイオ
ン交換樹脂に対してより強い親和力を示すので後側は遅
れて成分バンドは引伸ばされることになる。
したがつて、成分バンドは巾広くなりそのヒータは低く
なる。以上の理由によつて陽イオン交換クロマトグラフ
イ一の段階溶離法のときは、溶離液のPH値を順次上昇
させるのが分離能を上げ分析時間を短縮する上に有効な
方法であるとされている。前記第1表では上記原理に基
づいて溶離液のPH値を段階的に上昇させているので塩
基性アミノ酸は非常に良く分離していることが第2図よ
り知れる。
なる。以上の理由によつて陽イオン交換クロマトグラフ
イ一の段階溶離法のときは、溶離液のPH値を順次上昇
させるのが分離能を上げ分析時間を短縮する上に有効な
方法であるとされている。前記第1表では上記原理に基
づいて溶離液のPH値を段階的に上昇させているので塩
基性アミノ酸は非常に良く分離していることが第2図よ
り知れる。
しかし、アルギニン61を分析するまでに長時間を要す
るのが欠点である。そこで、本実施例では第3段溶離液
中のカウンターイオン濃度を上げて分析時間の短縮を計
つた。溶離液中のカウンターイオン濃度とイオン交換樹
脂相のアミノ酸分配係数Kdとの間には次の関係がある
。
るのが欠点である。そこで、本実施例では第3段溶離液
中のカウンターイオン濃度を上げて分析時間の短縮を計
つた。溶離液中のカウンターイオン濃度とイオン交換樹
脂相のアミノ酸分配係数Kdとの間には次の関係がある
。
AH2−
但し、KMはイオン交換平衡定数、〔ML〔M〕はイオ
ン交換樹脂相および溶離液相のカウンターイオン濃度を
示している。
ン交換樹脂相および溶離液相のカウンターイオン濃度を
示している。
(1)式より、アミノ酸の分配係数は溶離液中のカウン
ターイオン濃度が高くなる程小となる。したがつて、ア
ミノ酸の溶出が速くなる。この原理に従つて、発明者は
第1表に示した第3段溶離液中のカウンターイオン濃度
を0.35M,0.55Mおよび0.80Mと増加させ
て実験したところ、β−アミノ−1一酪酸46とホモシ
スチン47、エタノールアミン50からヒドロキシリジ
ン52,53までおよびヒスチジン55からカルノシン
60までの分離が悪くなつた。
ターイオン濃度が高くなる程小となる。したがつて、ア
ミノ酸の溶出が速くなる。この原理に従つて、発明者は
第1表に示した第3段溶離液中のカウンターイオン濃度
を0.35M,0.55Mおよび0.80Mと増加させ
て実験したところ、β−アミノ−1一酪酸46とホモシ
スチン47、エタノールアミン50からヒドロキシリジ
ン52,53までおよびヒスチジン55からカルノシン
60までの分離が悪くなつた。
しかし、これら成分の溶出が促進され分析時間は短縮さ
れた。このように(1)式に示したごとく溶離液中のカ
ウンターイオン濃度が増すとセルフシヤープニング効果
を生ずることがわかつた。したがつて、溶離液のPH値
とカウンターイオン濃度を適正に組合わせることによつ
て、その一方を変化させることによる成分ピークのブロ
ー×化を防ぐことが可能である。具体的な例として、カ
ウンターイオン濃度を0.35Mから0.80Mに変化
させた上記実験の場合、0.35MのときPH3.6と
の組合わせに対してカウンターイオ7濃度を0.80M
としたときはPH値を3.6よりも更に低い値にしても
成分バンドのシヤープさは変化しないということも判明
した。このことはアミノ酸の相互分離に好都合な因子が
増したことを意味する。実施例 1 第5図は第3段溶離液のカウンターイオ7濃度を0.8
0MとしそのPH値を変化させたときの各種アミノ酸の
保持時間の変化を示す線図である。
れた。このように(1)式に示したごとく溶離液中のカ
ウンターイオン濃度が増すとセルフシヤープニング効果
を生ずることがわかつた。したがつて、溶離液のPH値
とカウンターイオン濃度を適正に組合わせることによつ
て、その一方を変化させることによる成分ピークのブロ
ー×化を防ぐことが可能である。具体的な例として、カ
ウンターイオン濃度を0.35Mから0.80Mに変化
させた上記実験の場合、0.35MのときPH3.6と
の組合わせに対してカウンターイオ7濃度を0.80M
としたときはPH値を3.6よりも更に低い値にしても
成分バンドのシヤープさは変化しないということも判明
した。このことはアミノ酸の相互分離に好都合な因子が
増したことを意味する。実施例 1 第5図は第3段溶離液のカウンターイオ7濃度を0.8
0MとしそのPH値を変化させたときの各種アミノ酸の
保持時間の変化を示す線図である。
縦軸はPH値であり、横軸は保持時間を分ω[相]で示
している。第1段溶離液のカウンターイオン濃度は0.
15M,.pH値は2.95であり、第2段溶離液のカ
ウンターイオン濃度は0.25M,pH値は3.70で
ある。第5図において、PH4,3と3.8とでは若干
の変化はあるが、β−アミノi一酪酸46とホモシスチ
ン47、トリプトフアン49からカルノシン60までの
分離が困難である。更にPHを3.3まで下げると全体
の溶出時間は遅れるが、フエニールアラニン44からカ
ルノシン60までのアミノ酸をほぼ完全に分離させるこ
とができた。なお、このときカルノシン60の保持時間
は170分余であつた。第2図の分析条件である第1表
の第3段溶離液のカウンターイオン濃度0.35M,p
H4.3の場合のカルノシン60の保持時間は280分
を要したものであるが、上記第5図の実験では大巾に改
善されていることになる。しかも第2段溶離液よりも第
3段溶離液のPH値を低下させたことによる成分バンド
のプロード化は全く認められず、対称形のシヤープな成
分ピークが得られた。即ち、カウンターイオン濃度調節
による効果が顕著に現われている。第6図は第5図の実
験結果のクロマトグラムの一部を比較し成分ピークの分
離状態を示す線図である。
している。第1段溶離液のカウンターイオン濃度は0.
15M,.pH値は2.95であり、第2段溶離液のカ
ウンターイオン濃度は0.25M,pH値は3.70で
ある。第5図において、PH4,3と3.8とでは若干
の変化はあるが、β−アミノi一酪酸46とホモシスチ
ン47、トリプトフアン49からカルノシン60までの
分離が困難である。更にPHを3.3まで下げると全体
の溶出時間は遅れるが、フエニールアラニン44からカ
ルノシン60までのアミノ酸をほぼ完全に分離させるこ
とができた。なお、このときカルノシン60の保持時間
は170分余であつた。第2図の分析条件である第1表
の第3段溶離液のカウンターイオン濃度0.35M,p
H4.3の場合のカルノシン60の保持時間は280分
を要したものであるが、上記第5図の実験では大巾に改
善されていることになる。しかも第2段溶離液よりも第
3段溶離液のPH値を低下させたことによる成分バンド
のプロード化は全く認められず、対称形のシヤープな成
分ピークが得られた。即ち、カウンターイオン濃度調節
による効果が顕著に現われている。第6図は第5図の実
験結果のクロマトグラムの一部を比較し成分ピークの分
離状態を示す線図である。
第6図Cは第3段溶離液のカウンターイオン濃度が0.
80M,pH4.3のクロマトグラムであり、第6図B
は第3段溶離液のカウンターイオン濃度が0.80M,
pH3.8のクロマトグラムであり、第6図Aは同じく
第3段溶離液のカウンターイオン濃度0.80M,pH
3.3のクロマトグラ婦ムである。トリプトフアン49
、ヒスチジン55、1−メチルヒスチジン56、リジン
57、3−メチルヒスチジン58の5成分は、第6図A
では完全に分離しているが、第6図B,Cでは分離され
ていない。また、成分ピークのシヤープさは第6図Cが
最も良く、次に第6図Aが同程度か僅かに劣り、第6図
Bは最も劣つていることが記録されたクロマトグラムに
より判断された。実施例 2 第1図は本発明の実施例の一つである生体アミノ酸分析
例を示すクロマトグラムである。
80M,pH4.3のクロマトグラムであり、第6図B
は第3段溶離液のカウンターイオン濃度が0.80M,
pH3.8のクロマトグラムであり、第6図Aは同じく
第3段溶離液のカウンターイオン濃度0.80M,pH
3.3のクロマトグラ婦ムである。トリプトフアン49
、ヒスチジン55、1−メチルヒスチジン56、リジン
57、3−メチルヒスチジン58の5成分は、第6図A
では完全に分離しているが、第6図B,Cでは分離され
ていない。また、成分ピークのシヤープさは第6図Cが
最も良く、次に第6図Aが同程度か僅かに劣り、第6図
Bは最も劣つていることが記録されたクロマトグラムに
より判断された。実施例 2 第1図は本発明の実施例の一つである生体アミノ酸分析
例を示すクロマトグラムである。
横軸は保持時間を示している。また、その溶離条件は第
3表および第4表にまとめて記入してある。YBはジビ
ニルベンゼンの略号である。第5表には理解を助けるた
めに符号と成分名との関係を示した。第7図のクロマト
グラムにおいて、エタノアミン50の直後からベースラ
インが浮上つるのは、第1、第2段溶離液に含まれ分離
カラムで濃縮されたアンモニウムイオンが第3段溶離液
のとき溶出されるからである。
3表および第4表にまとめて記入してある。YBはジビ
ニルベンゼンの略号である。第5表には理解を助けるた
めに符号と成分名との関係を示した。第7図のクロマト
グラムにおいて、エタノアミン50の直後からベースラ
インが浮上つるのは、第1、第2段溶離液に含まれ分離
カラムで濃縮されたアンモニウムイオンが第3段溶離液
のとき溶出されるからである。
この問題は、アンモニアカツトフイルタ一を設けること
によつて解消できる。本クロマトグラムのグリシン31
は約10mgの微量であるが、流動セルの長さを長くし
たり電気的検知信号をより増巾することによつてなお数
十倍感度を上げることができる。1成分当りの平均溶出
時間は、中酸性アミノ酸が約4分塩基性アミノ酸では4
.5分であり、第2図の場合に比べて大巾に改善された
。
によつて解消できる。本クロマトグラムのグリシン31
は約10mgの微量であるが、流動セルの長さを長くし
たり電気的検知信号をより増巾することによつてなお数
十倍感度を上げることができる。1成分当りの平均溶出
時間は、中酸性アミノ酸が約4分塩基性アミノ酸では4
.5分であり、第2図の場合に比べて大巾に改善された
。
第1段溶離液へのエタノールの添加は、スレオニン23
とセリン24の分離改善のためであり、第2段、第3段
溶離液への添加は吸着性の強いアミノ酸を選択的に移動
させるために用いたものである。
とセリン24の分離改善のためであり、第2段、第3段
溶離液への添加は吸着性の強いアミノ酸を選択的に移動
させるために用いたものである。
なお、第2段、第3段溶離液に0.1v01%程度のベ
ンジルアルコールを添加するとトリプトフアン49のみ
の溶出を促進させることができる,上記実施例において
は第3段の溶離液を特定段の溶離液とし、第2段の溶離
液よりも低いPH値として塩基性成分の溶離を促進して
いる。また、第3段の溶離液のPH値を第2段の溶離液
のPH値よりも低くしたことに起因するピークテーリン
グ現象の出現を第3段の溶離液中のカウンターイオン濃
度を調節して抑制しているものである。以上の条件を満
すものであれば、段階的に流通させる複数段の溶離液の
組成は第2表の数値に限定されるものでなくPH値およ
びカウンターイオン濃度の範囲を第6表に示すごとく拡
張させることが可能である。本実施例は以上のごとく生
体アミノ酸の分離を良くすると共に溶出時間を大巾に短
縮できるという効果がある。
ンジルアルコールを添加するとトリプトフアン49のみ
の溶出を促進させることができる,上記実施例において
は第3段の溶離液を特定段の溶離液とし、第2段の溶離
液よりも低いPH値として塩基性成分の溶離を促進して
いる。また、第3段の溶離液のPH値を第2段の溶離液
のPH値よりも低くしたことに起因するピークテーリン
グ現象の出現を第3段の溶離液中のカウンターイオン濃
度を調節して抑制しているものである。以上の条件を満
すものであれば、段階的に流通させる複数段の溶離液の
組成は第2表の数値に限定されるものでなくPH値およ
びカウンターイオン濃度の範囲を第6表に示すごとく拡
張させることが可能である。本実施例は以上のごとく生
体アミノ酸の分離を良くすると共に溶出時間を大巾に短
縮できるという効果がある。
実施例 3
第8図は第7図の実施例と同一クロマト条件で人間の尿
を分析したクロマトグラムである。
を分析したクロマトグラムである。
このクロマトグラムより明らかなように尿試料には、ニ
ンヒドリン試薬で発色する未知の成分が多数認められる
。なお、これに用いた尿試料は、採取後若干のトルエン
を添加し、苛性ソーダを加えてPHを約12とした後、
真空脱気を6時間行なつてアンモニアをストリツピング
し、更に、塩酸で約PH2とし濃縮することなくそのま
ま20μlを導入分析したものである。本実施例は本発
明のイオン交換クロマトグラフイ一の応用面の広いこと
を示すものである。
ンヒドリン試薬で発色する未知の成分が多数認められる
。なお、これに用いた尿試料は、採取後若干のトルエン
を添加し、苛性ソーダを加えてPHを約12とした後、
真空脱気を6時間行なつてアンモニアをストリツピング
し、更に、塩酸で約PH2とし濃縮することなくそのま
ま20μlを導入分析したものである。本実施例は本発
明のイオン交換クロマトグラフイ一の応用面の広いこと
を示すものである。
上記実施例は生体液を分析した例であるが、蛋白質構成
アミノ酸や有機酸等のイオン交換クロマトグラフイ一に
応用することができる。〔発明の効果〕 以上本発明の効果は、溶離液のPH値を前段溶離液より
も低下させることによる成分ピークのプロード化をカウ
ンターイオン濃度を調節することによつて低減できるの
で、好適な溶離条件を選択する自由度が増加し、試料成
分の分離度を増すと共に迅速な多成分アミノ酸試料の分
析が可能となる。
アミノ酸や有機酸等のイオン交換クロマトグラフイ一に
応用することができる。〔発明の効果〕 以上本発明の効果は、溶離液のPH値を前段溶離液より
も低下させることによる成分ピークのプロード化をカウ
ンターイオン濃度を調節することによつて低減できるの
で、好適な溶離条件を選択する自由度が増加し、試料成
分の分離度を増すと共に迅速な多成分アミノ酸試料の分
析が可能となる。
第1図は組成の異なる5種の溶離液を用いて生体アミノ
酸を分析するアミノ酸分析計の説明図、第2図は従来法
を参考にして検討した分析法による生体試料のクロマト
グラムの一例、第3図はグリシンの解離度を示す線図、
第4図は溶離液を段階的に切換えたときの分離カラム内
の成分バンドの変化を説明する図、第5図は本発明の一
実施例である第3段溶離液のカウンターイオン濃度を0
.80MとしそのPH値を変化させたときの各種アミノ
酸の保持時間の変化を示す線図、第6図は第5図の実験
結果のクロマトグラムの一部を比較し成分ピークの分離
状況を示す線図、第7図は本発明の実施例の一つである
生体アミノ酸分析例を示すクロマトグラム、第8図は第
7図の実施例と同一クロマト条件で人間の尿を分析した
実施例でのクロマトグラムである。 1〜5・・・・・・溶離液、6・・・・・・再生液、1
0・・・・・・分離カラム、17・・・・・・クロマト
グラム。
酸を分析するアミノ酸分析計の説明図、第2図は従来法
を参考にして検討した分析法による生体試料のクロマト
グラムの一例、第3図はグリシンの解離度を示す線図、
第4図は溶離液を段階的に切換えたときの分離カラム内
の成分バンドの変化を説明する図、第5図は本発明の一
実施例である第3段溶離液のカウンターイオン濃度を0
.80MとしそのPH値を変化させたときの各種アミノ
酸の保持時間の変化を示す線図、第6図は第5図の実験
結果のクロマトグラムの一部を比較し成分ピークの分離
状況を示す線図、第7図は本発明の実施例の一つである
生体アミノ酸分析例を示すクロマトグラム、第8図は第
7図の実施例と同一クロマト条件で人間の尿を分析した
実施例でのクロマトグラムである。 1〜5・・・・・・溶離液、6・・・・・・再生液、1
0・・・・・・分離カラム、17・・・・・・クロマト
グラム。
Claims (1)
- 1 1回の溶離操作の間にpH値およびカウンターイオ
ン濃度の異なる複数の溶離液を段階的に切換えて分離カ
ラムに供給し、試料成分を溶離するイオン交換クロマト
グラフィーにおいて、特定段の溶離液としては、この特
定段より1つ前段の溶離液のpH値よりもpH値が低く
、かつ上記特定段の溶離液のpH値を低くしたことに起
因する分離成分ピークのテーリングを低減する濃度まで
カウンターイオン濃度を高めた溶離液を用いること、上
記特定段のあとに上記分離カラムに供給する溶離液は、
上記1つ前段の溶離液のpH値よりも高いpH値を有し
上記1つ前段および上記特定段の溶離液よりも高いカウ
ンターイオン濃度を有すること、を含むことを特徴とす
るイオン交換クロマトグラフィー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51135637A JPS594664B2 (ja) | 1976-11-10 | 1976-11-10 | イオン交換クロマトグラフイ− |
US05/845,721 US4133753A (en) | 1976-11-10 | 1977-10-26 | Method of ion exchange chromatography |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51135637A JPS594664B2 (ja) | 1976-11-10 | 1976-11-10 | イオン交換クロマトグラフイ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5360291A JPS5360291A (en) | 1978-05-30 |
JPS594664B2 true JPS594664B2 (ja) | 1984-01-31 |
Family
ID=15156456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51135637A Expired JPS594664B2 (ja) | 1976-11-10 | 1976-11-10 | イオン交換クロマトグラフイ− |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4133753A (ja) |
JP (1) | JPS594664B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377284U (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-23 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4290893A (en) * | 1979-05-08 | 1981-09-22 | Yeda Research & Development Co. Ltd. | Separation of amino acids by liquid chromatography using chiral eluants |
DE3071140D1 (en) * | 1979-06-22 | 1985-11-07 | Seikisui Chemical Co Ltd | Filler for liquid chromatography, method for separating water-soluble substances using said filler and use of said filler in separating water-soluble biochemical substances |
DE3143726C2 (de) * | 1981-11-04 | 1987-02-05 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Optisch aktive Prolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JPS6082967A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Shimadzu Corp | アミノ酸分析方法及び装置 |
JPS60190859A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-28 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | イオン種の分析方法およびその装置 |
JPH0769317B2 (ja) * | 1984-04-25 | 1995-07-26 | 株式会社日立製作所 | 液体クロマトグラフ分析装置 |
US4629705A (en) * | 1984-05-31 | 1986-12-16 | The Dow Chemical Company | Indirect-photometric chromatography done in and with a variable capacity weakly basic or acidic ion exchange column |
NZ212523A (en) * | 1985-06-24 | 1989-01-06 | Univ Massey | Mobile phase for purification of proteins by high performance liquid chromatography |
EP0233973B1 (en) * | 1986-02-26 | 1990-12-27 | Hewlett-Packard GmbH | Mixture of amino acid derivatives, process of producing the mixture and use of the mixture for quantitative determination of the amino acids |
FR2603581B1 (fr) * | 1986-04-28 | 1993-08-13 | Ajinomoto Kk | Procede pour isoler et purifier des aminoacides par chromatographie |
DE3702689A1 (de) * | 1987-01-30 | 1988-08-11 | Degussa | Verfahren zur isolierung von l-aminosaeuren |
DE3837614A1 (de) * | 1988-11-05 | 1990-05-10 | Merck Patent Gmbh | Adsorptionsmittel fuer die chromatographie |
ES2056342T3 (es) * | 1989-11-20 | 1994-10-01 | Mitsui Toatsu Chemicals | Procedimiento de separacion de aminoacidos. |
JP3012685B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2000-02-28 | 株式会社日立製作所 | 生体液中のアミノ酸分析方法および装置 |
EP1032830A1 (en) * | 1997-11-20 | 2000-09-06 | ESA, Inc. | Electrochemical analysis system |
US20060106226A1 (en) * | 1998-02-26 | 2006-05-18 | Aminopath Labs, Llc And A Patent License Agreement | Isolation of amino acids and related isolates |
JP3508710B2 (ja) | 2000-09-01 | 2004-03-22 | 株式会社日立製作所 | アミノ酸分析方法および装置 |
US7115719B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-10-03 | Gentra Systems, Inc. | Formulations and methods for denaturing proteins |
KR20130143677A (ko) | 2004-11-05 | 2013-12-31 | 퀴아젠 노쓰 아메리칸 홀딩즈, 인크. | 안정화 시약으로부터 핵산을 정제하기 위한 조성물 및 방법 |
US7918844B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-04-05 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Applier for implantable medical device |
JP4704824B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-06-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | アミノ酸分析法および分析装置 |
US20070161784A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-12 | Aminopath Labs, Llc | Methods and products of amino acid isolation |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3537821A (en) * | 1967-04-25 | 1970-11-03 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Method of examining mixtures of amino acids by chromatography |
US3686118A (en) * | 1971-01-11 | 1972-08-22 | Durrum Chem Corp | Chromatographic method |
US4042327A (en) * | 1976-01-15 | 1977-08-16 | Waters Associates, Inc. | Ion-pairing chromatography |
-
1976
- 1976-11-10 JP JP51135637A patent/JPS594664B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-10-26 US US05/845,721 patent/US4133753A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377284U (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4133753A (en) | 1979-01-09 |
JPS5360291A (en) | 1978-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS594664B2 (ja) | イオン交換クロマトグラフイ− | |
Vissers | Recent developments in microcolumn liquid chromatography | |
Altun et al. | New trends in sample preparation: on-line microextraction in packed syringe (MEPS) for LC and GC applications: Part III: Determination and validation of local anaesthetics in human plasma samples using a cation-exchange sorbent, and MEPS–LC–MS–MS | |
JP2750002B2 (ja) | バッチ型サプレッサの頻繁な再生を使用するイオンクロマトグラフィ | |
McCalley | Effect of buffer on peak shape of peptides in reversed-phase high performance liquid chromatography | |
Simonet et al. | Enhancing sensitivity in capillary electrophoresis | |
Kimura et al. | Simple 2D‐HPLC using a monolithic silica column for peptide separation | |
Weinberger et al. | Surface-enhanced laser desorption–ionization retentate chromatography™ mass spectrometry (SELDI–RC–MS): a new method for rapid development of process chromatography conditions | |
EP0591407B1 (en) | Method and apparatus for detecting trace contaminants | |
Acquaviva et al. | Chiral x achiral multidimensional liquid chromatography. Application to the enantioseparation of dintitrophenyl amino acids in honey samples and their fingerprint classification | |
Castellanos et al. | Ethyl-bridged hybrid column as an efficient alternative for HPLC analysis of plasma amino acids by pre-column derivatization with 6-aminoquinolyl-N-hydroxysuccinimidyl carbamate | |
EP3829733B1 (en) | Liquid chromatography/mass spectrometry methods for the analysis of polar molecules | |
Van Eeckhaut et al. | Toward greener analytical techniques for the absolute quantification of peptides in pharmaceutical and biological samples | |
Foster et al. | A review of two-dimensional liquid chromatography approaches using parallel column arrays in the second dimension | |
Lee et al. | Optimization of reversed-phase microcapillary liquid chromatography for quantitative proteomics | |
EP0444441A2 (en) | Minimizing eluate band widths in liquid chromatography | |
Sadighi et al. | Online multimethod platform for comprehensive characterization of monoclonal antibodies in cell culture fluid from a single sample injection-Intact protein workflow | |
Lam et al. | Stereoselective D-and L-amino acid analysis by high-performance liquid chromatography | |
US5968361A (en) | Rapid method for separation of small molecules using reverse phase high performance liquid chromatography | |
US6497820B1 (en) | Rapid method for separation of small molecules using reverse phase high performance liquid chromatography | |
TWI761660B (zh) | 雙重管柱lc-ms系統及其使用方法 | |
Hooijschuur et al. | In‐line sample trap columns with diatomite for large‐volume injection in CZE–IM–MS | |
Goosens et al. | Reversed-phase liquid chromatography coupled on-line with capillary gas chromatography use of an anion-exchange membrane to remove an ion-pair reagent from the eluent | |
Jonker et al. | Adaption of the ninhydrin reactor to highly efficient columns for amino acid analysis by chromatography | |
Shintani | Simultaneous determination of serum uremic toxins, cations and anions and urea determination by post-column colorimetry using immobilized enzyme |