[go: up one dir, main page]

JPS5941941A - 信号伝送回路 - Google Patents

信号伝送回路

Info

Publication number
JPS5941941A
JPS5941941A JP15189382A JP15189382A JPS5941941A JP S5941941 A JPS5941941 A JP S5941941A JP 15189382 A JP15189382 A JP 15189382A JP 15189382 A JP15189382 A JP 15189382A JP S5941941 A JPS5941941 A JP S5941941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
circuit
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15189382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245860B2 (ja
Inventor
Norihiko Sugimoto
杉本 則彦
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Kanman Hamada
浜田 亘曼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15189382A priority Critical patent/JPS5941941A/ja
Publication of JPS5941941A publication Critical patent/JPS5941941A/ja
Publication of JPH0245860B2 publication Critical patent/JPH0245860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号伝送回路に係シ、特にループ状通信路にお
けるnHm通信に好適な信号伝送回路に関するものであ
る。
データ通信のネットワークでは、複数の局を接続するの
にマルチドロップ、ループ状、スター状などとするが、
高速応答、高スループツトの点からはループ状とするの
が適している。さらに任意の局と他の任意の局との通信
を可能とするnHm通信が今後広く採用されるものと思
われる。
n;m通信を実現するためには、lHn通信の場合と異
なり、通信路上のデータが通信路を一巡だけし、−巡を
越えて通信路上に存在しないようにするととが必要であ
るが、それが困難であるため、これがn:m通信の普及
を阻害する理由の1ってなっていた。
第1図はループ状通信の概略構成図である。第1図にお
いては、5台の局A−Eがループ状の通信路51に接続
されている。通信路51を伝送されるデータの方向は、
例えば、図示矢印で示しである。!た、各局は各局が有
する送信端と受信端とが通信路51に接続されている。
各局A−Eは、送受信データの直並列変換とフレームの
制御を行う信号伝送回路と、データを格納するメモリと
、アプリケーション側とのインタフェース部およびこれ
らを制御する指令部とから構成しである。指令部はラン
ダムロジック、マイクロコンピュータのいずれで構成し
てもよいことはいうまでもない。なお、局A−Eの信号
伝送回路はすべて同一回路で構成しである。
n:m通信では、各局A−Eは、上流局から通信路51
を介して受信したデータをそのまま下流局へ流すリピー
トモードと、各局A−E自身が他局にデータを送信する
送信モードとが必要で、この2つのモードを必要に応じ
て切シ替えるようにしている。
また、各局A−Eがデータを通信路51へ送信できるの
は、送信権を示す送信権信号を受信し、かつ、送信権信
号に続くフレームが無いことを確認した時点である。こ
の送信権信号は通信路51上にただ1個しか存在しない
伝送される直列データの構成例を第2図に示す。
第2図に示す直列データは、l(igh I、evel
 Datal、ink  (以下HD L Cと略す。
)手順にしたがうものである。データの集まシであるフ
レームの区切シは、開始フラグ52と終結フラグ57で
示され、両フラグ52,57のビットパターンは同じで
、” 01111110 ”と決めである。開始フラグ
52に続いて受信する局番号を示す宛先アドレス53.
2局間の通信リンク状態を制御するコントロール部54
、情報部55および宛先アドレス53とコントロール部
54と情報部55とのエラーチェックを行うF CS 
(Frame Check 5eque −nce)5
6があり、最後に終結フラグ57がある。
送信権信号には各種あり、tt o#lに続< tt 
1nを連続7個(以下GAパターンと称する。)受信す
ると、7個目の“1″を°′0″に変更し、これを開始
フラグとする方法、ある特定パターンのフレームに続<
GAバター/の組合せとする方法とがある。前者のGA
パターンのみの方法は、フレーム間のアイドルデータが
1″であると、ノイズによりOnに変化することがある
ため、一般には後者の特定パターンのフレームに続<G
Aパターンを用いる。
送信権信号を生成して送信する送信権管理局は、通信路
51上で同一時刻には只−局しか存在しないようにあら
かじめ一局に固定するか、あるいは、順送シに交代する
か、それともその都度全局A〜Eの中から一局を決定す
るなどの方法によって決める。
次に、従来の信号伝送回路と伝送されるフレームの流れ
とを第3図、第4図を用いて説明する。
第3図は従来の信号伝送回路のブロック図で、第4図は
第3図による場合のフレームの流れ図である。第3図に
おいて、直流データ列である通信路51から受信する受
信データr(Dは、直列データを並列データに変換する
直並列変換回路2、送信権信号のOAパターンを検出す
るGA検出回路3、開始フラグ52または、終結フラグ
57を検出するフラグ検出回路4およびリピートモード
時に通信路51へ送信するデータを選択する第1選択回
路14に入力される。
直並列変換回路2で並列データに変換されたデータは、
受信バッファレジスタ5に一時格納された後、並列デー
タバス20を介してメモリ(図示せず)に転送される。
一方、OA検出回路3でOAパターンを検出したことを
状態レジスタ6に記憶し、状態レジスタ6は送信開始許
可信号22を送信制御回路9に出力する。まだ、フラグ
検出回路4は、開始フラグ52あるいは終結フラグ57
を受信したことを検出し、状態レジスタ6に記憶させる
。これはフレームの送信が開始されたかあるいは終了し
たことを示す。状態レジスタ6の内容は、並列データバ
ス20を介して指令部(図示せず)に必要に応じて報告
される。
指令部からのデータの送受信を制御する情報は、制御レ
ジスタ7に格納される。まだ、通信路51への送信デー
タはメモリより随時送信バッファレジスタ8に格納され
る。送信バッファレジスタ8に格納された送信データは
、並直列変換回路10によシ並列データから直列データ
に変換され、また、pcs生成回路11でFC856が
生成される。また、GAパターンはGA生成回路12、
開始フラグ52および終結フラグ57はフラグ生成回路
13で生成される。
リピートモードあるいは送信モードにより通信路51に
送出される送信データTDは、第1選択回路14で受信
データRDあるいは直並列変換口qio、pcs生成回
路11、フラグ生成回路12およびGA生成回路13か
らの出力のうちの1個を選択する第2選択回路15の出
力のうちいずれかが選択される。なお、第1選択回路1
4および第2選択回路15をそれぞれ選択する送信、・
リピート切替信号26および送信切替信号27は送信制
御回路9で生成される。
送信・リピート切替信号26、送信切替信号27、並直
列変換回路10、FC8生成回路11、フラグ生成回路
12およびGA生成回路13を制御する信号は送信制御
回路9で生成され、送信制御回路9は、制御レジスタ7
内の送信要求信号23、リピート信号24および状態レ
ジスタ6がらの送信開始許可信号22にしたがい動作す
る。
受信データRD、送信データTDは別に設けたクロック
生成回路からのクロックCL Kに同期して送受信され
る。受信用のクロックと送信用のクロックは、ループ状
通信ではリピートモードがあるため、同位相であること
が必要であり、共通のクロックCLKにできる。
次に、フレームの流れについて第4図を参照して説明す
る。りまδ信権管理局を局A1送信データを要求してい
る局を局Cとする。また、データを送信していないフレ
ーム間では′1″が送信されているものとする。
局Aは、時刻11にリピートモードから送信モードに切
シ替え、送信権フレームTNとGAパターンとを送信し
、それ以後はアイドルデータ“1″を送信する。局B〜
局Eはリピートモードであるが、局Cは送信権信号を受
信したら送信モードに切り替わり、フレームFCを送信
する準備をする。
送信するデータは、通信路51による時間遅れと各局の
リピートモードおよびドライバーレシーバ回路による時
間遅れとの合計の時間遅れが生ずるが、−巡するだめの
時間遅れによる位相ずれは、ある局によシ補正され、全
局A−Eが正しく送受信できるようになっている。
局Bは受信したデータをリピートモードで局Cに送信す
る。局Cは送信要求があるだめ、送信権フレームTNの
受信を待っている。そして、送信権フレー・ムTNの開
始フラグ52を受信すると、フラグ検出回路4で開始フ
ラグ52を検出したことを状態レジスタ6に記憶させ、
指令部に報告する。指令部は受信バッファ・レジスタ5
がら並列データバス20を介して受信したデータを取り
込んで解読し、受信したフレームが送信権フレームTN
と同一パターンであることを判定すると、指令部はGA
検出回路3がGAパターンを検出したときに送信モード
に切シ替えてフレームFCを送信するため、制御レジス
タ7のリピート信号24をリセット状態にする。これに
よシ、局CはGA検出回路3でGAパターンを検出する
と送信開始許可信号22を出力し、時刻tzに送信・リ
ピート切替信号26は第1選択回路14の選択信号を受
信データIt、Dから送信データとなる第2選択回路1
5の出力に切り替える。
局り、Eはリピートモードであるから、上流局の通信路
51からの受信データ几りをそのまま下流局の通信路5
1へ送出する。局Cが送信したフレーム検出内の宛先ア
ドレス53の内容によリ一致した局がフレームF Cを
指令部へ転送する。
送信権フレームTNは、局Aから送信された後、通信路
51を一巡して再び局Aに戻ってくる。−巡した送信権
フレームTNは、n:m通信ではもはや必要ないので、
送信した局Aで消去される。
消去する第1の方法としては、−巡した送信権フレーム
TNを受信したことを指令部で認識した後、指令部が直
ちにリピート信号24にリピートモードになることを要
求し、時刻t3で第1選択回路14を送信・リピート切
替信号26によって切り替えて、局Aをリピートモード
にする方法がある。
第2の方法としては、−巡した送信権フレームTNの終
結フラグ57を受信したことが指令部に報告された後、
指令部がリピート信号24にリピートモードになること
を要求し、局Aをリピートモードにする方法がある。
ここで、第1の方法によれば、送信権フレームTNの一
部分は消去されるが、一部分はリピートモードのだめ、
送信権フレーム残、り T Rとして残り、下流局へ送
信される。一方、第2の方法によれば、送信権フレーム
TNに続いて送信データが連続していると、指令部での
フレーム検出からリピートモード指示までの処理の遅れ
により、送信データの頭部まで消去されてしまう。
第4図には、第1の方法による場合が示してあシ、時刻
t1から時刻t3までが送信モードMTであり、時刻t
3以降がリピートモードMuである。
同様に局Cは、自局が送信し入送信フレームFCが通信
路51を一巡して自局に戻ってくると、送信フレームF
Cを消去する。この消去の方法には、上記の局Aでの送
信権フレームTNの消去と同様に第1と第2の方法があ
る。第4図には第1の方法による場合が示してあり、送
信フレームp cの一部分が送信フレーム残りFRとし
て通信路51に送出される。局Cにおいては、時刻t2
から時刻t4までが送信モードMTであり、時刻T4か
らがリピートモードMRである。
上記したように、第1.第2のいずれの方法も、消去す
べきフレームとリピートして下流局へ送出すべきフレー
ムの区分が明確でなく、下記のような欠点がある。すな
わち、不要データである送信権フレーム残りTR,送信
フレーム残、DFR,の通信路51上の無限巡回により
、各局A−Eはフラグ検出回路4が動作し、指令部での
処理が増加し、指令部本来の処理動作の訪客となる。ま
だ、通信路51の負荷率が上昇する。そして、不要デー
タの巡回による指令部での負荷率は、ルーグー巡毎に1
つのフレーム残りによる処理が無限に続く。
上記の説明から明らかなように、従来技術によれば、指
令部の負荷率が高く、また、通信路51の負荷率が高く
、正しいフレームを送信できなくなるという欠点がある
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、指令部および通信路の負荷率を低減すること
ができ、かつ、送信データを正しく通信路を一巡させる
ことができる信号伝送回路を提供することにある。
本発明の特徴は、ループ状通信路に接続された各局はデ
ータを送信する送信モードと上流局から受信したデータ
を下流局へ送信するリピートモードとを有し、上記送信
モードとリピートモードのうちいずれかを設定する切替
レジスタと、この切替レジスタの状態により上流局から
受信したデータか自局から送信する送信データかを選択
する選択回路と、1フレームのデータを受信したことを
検出するフレーム検出回路と、自局の送信完了を示す送
信完了信号と上記フレーム検出回路の出力であるフレー
ム検出信号とを人力とする第1のアンド回路と、この第
1のアンド回路の出力と上記リピートモードを要求する
リピート信号とを人力とするオア回路と、自局の送信を
要求する送信要求信号と上記上流局から受信した送信権
を示す送信権信号による送信開始許可信号とを入力とす
る第2のアンド回路とから構成された送信制御回路を具
備し、上記切替レジスタが」二記第1のアンド回路の出
力で第1の状態になって上記リピートモードを選択し、
一方、上記第2のアンド回路の出力で第2の状態に保持
されて上記送信モードを選択し、自局がデータの送信を
開始するときは上記切替レジスタが上記第2の状態に切
り替えられ、自局送信終了後上記通信路を一巡した上記
データを受信したときは上記切替レジスタが上記第1の
状態に切り替えられ、上記データが上記通信路を一巡す
るだけで終る構成とした点にある。
以下本発明を第5図に示した実施例および第6図、第7
図を用いて詳細に説明する。
第5図は本発明の信号伝送回路の一実施例を示すブロッ
ク図で、第3図と同一部分は同じ符号で示し、ここでは
説明を省略する。第5図においては、送信制御回路9′
がフレーム検出回路30、第1のアンド回路31、オア
回路32、切替レジスタ33、第2のアンド回路34お
よび送信終了生成回路35より構成してあシ、自局が送
信モードで、フレームを送信完了したととを示す送信終
了生成回路35で生成される送信完了信号21と、フラ
グ検出回路4および受信バッファレジスタ5の出力を入
力とするフレーム検出回路30によって1つのフレーム
を受信して終結フラグ57を受信したことを示すフレー
ム検出回路30からのフレーム検出信号36とを入力と
するアンド回路31の出力と、制御レジスタ7からのリ
ピート信号24とを入力とするオア回路32の出力によ
り切替レジスタ33をリセツ]・状態とし、切替レジス
タ33で第1の選択回路14の送信・リピート切替信号
26を生成するようにして返る。
いま、局A(第1図参照)が送信権管理局、局Cがデー
タのフレーム送信局である場合の第5図におけるフレー
ムの流れを第6図に示す。8Aが時刻tlにリピートモ
ードMRから送信モードMTに切シ替わり、送信権フレ
ームTNおよびGAパターンを送信して送信完了状態に
セットされ、−巡した送信権フレームTNの終結フラグ
57を受信し終わると、その時刻t7で切替レジスタ3
3がリセット状態となり、再びリピートモードMRに切
り替えられる。これにより、−巡した送信権フレームT
Nに続くフレームを上流局から下流局へ伝送でき、また
、−巡した送信権フレームTNの残りが通信路51(第
1図参照)上に伝送されることがなくなる。
ここで、局AがリピートモードMRに切り替わる時刻t
7は、局AのGAパターン送信終了以降であり、送信完
了はGAパターン送信終了でセットされる。したがって
、局AのGAパターン送信終了時または一巡したフレー
ムの終結フラグ57(第2図参照)受信時のいずれか遅
い方がモードを切シ替える時刻t7となる。
局Cは、送信権フレームTNとGAパターンを受信して
時刻t2にリピートモードMRから送信モードMtK切
り替えられ、フレームFCを送信する。フレームFCが
通信路51を一巡した後、局CがフレームFCの終結7
ラグ57を受信すると、その時刻t7で送信モードMT
からリピートモードMRに切シ替えられる。
この場合の切替レジスタ33の出力である送信・リピー
ト切替信号26の状態を各局A−E毎に第7図に示しで
ある。
上記した本発明の実施例によれば、以上の説明から明ら
かなように、−巡後のフレームの一部が通信路51に残
って伝送されることがなくなる。
したがって、指令部および通信路51の負荷率をそれぞ
れ約10%削減することができる。
なお、上記実施例の説明で用いたフレームは、第2図に
示す構成のものとしたが、他の構成のフレームを用いて
も効果が変わることはない。この場合、開始フラグ52
と終結フラグ57のパターンが異なると、GAパターン
も異なるだめ、GA生成回路13、GA検出回路3、フ
ラグ生成回路12およびフラグ検出回路4を採用するパ
ターンに対応するように変更する必要があることはいう
までもない。
まだ、送信権管理局の受信部にOAパターンの伝送時間
だけ遅延させる遅延回路を設けるようにしてもよい。こ
の場合、送信権フレームTNが通信路51’i−巡し、
送信権管理局に戻ってくる時刻は、GAパターン送信後
であるから、−巡したフレームの終結フラグ57を受信
した時刻に直ちにリピートモードMRに切り替えられ、
効果が変わることはない。
以上説明したように、本発明によれば、不要なデータを
発生させないようにできるから、指令部および通信路の
負荷率を低減することができ、かつ、送信データの消滅
がなく、正しい送信データを通信路を一巡させて各局に
送信できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ状通信の概略構成図、第2図は従来の伝
送信号回路のブロック図、第4図は第3図による場合の
フレームの流れ図、第5図は本発明の伝送信号回路の一
実施例を示すブロック図、第6図は第5図による場合の
第4図に相当するフレームの流れ図、第7図は第5図の
切替レジスタの出力である送信・リピート切替信号の状
態を各周毎に示しだ図である。 9′・・・送信制御回路、14・・・選択回路、21・
・・送信完了信号、22・・・送信開始許可信号、23
・・・送信要求信号、24・・・リピート信号、26・
・・送信・リピート信号、30・・・フレーム検出回路
、31・・・第1のアンド回路、32・・・オア回路、
33・・・切替レジスタ、34・・・第2のアンド回路
、35・・・送信終了生成回路、36・・・フレーム検
出信号、51・・・(ほか1名) 第1図 仁゛ 倦2図 化3図 CLg→    13 弔5図 手続補正書(方式) 特許庁長官 若杉和夫 殿 2、発明の名称  信号伝送回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所(〒100)東京都千代田区丸の内−丁目5番1
号名 称(510)株式会社 日 立 製 作 所代表
者 三田勝茂 4、代理人 居 所(〒317)茨城県日立市鹿島町−丁目lO番3
号茨相ビル 5、補正命令の日付  昭和57年11月30日(発送
日)6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の局がループ状通信路を介してn:m通信を行
    う直列データの信号伝送回路において、前記各局は前記
    データを送信する送信モードと上流局から受信したデー
    タを下流局へ送信するリピートモードとを有し、前記送
    信モードとリピートモードのうちいずれかを設定する切
    替レジスタと、該切替レジスタの状態によシ上流局から
    受信したデータか自局から送信する送信データかを選択
    する選択回路と、1フレームのデータを受信したことを
    検出するフレーム検出回路と、自局の送信完了を示す送
    信完了信号と前記フレーム検出回路の出力であるフレー
    ム検出信号とを入力とする第1のアンド回路と、該第1
    のアンド回路の出力と前記リピートモードを要求するリ
    ピート信号とを入力とするオア回路と、自局の送信を要
    求する送信要求信号と前記上流局から受信した送信権を
    示す送信権信号による送信開始許可信号とを入力とする
    第2のアンド回路とから構成された送信制御回路を具備
    し、前記切替レジスタが前記第1のアンド回路の出力で
    第1の状態になって前記リピートモードを選択し、一方
    、前記第2のアンド回路の出力で第2の状態に保持され
    て前記送信モードを選択し、自局がデータの送信を開始
    するときは前記切替レジスタが前記第2の状態に切シ替
    えられ、自局送信終了後前記通信路を一巡した前記デー
    タを受信したときは前記切替レジスタが前記第1の状態
    に切り替えられ、前記データが前記通信路を一巡するだ
    けで終る構成としたことを特徴とする信号伝送回路。 2、前記切替レジスタは、送信権信号に引き続いて他局
    の送信フレームの受信を検出したときは第2の状態にな
    ることを禁止されるようにしである特許請求の範囲第1
    項記載の信号伝送回路。 3、前記送信権信号は、各局のうちから任意に選択して
    設定された送信権管理局によって管理されている特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の信号伝送回路。
JP15189382A 1982-09-01 1982-09-01 信号伝送回路 Granted JPS5941941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15189382A JPS5941941A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 信号伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15189382A JPS5941941A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 信号伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941941A true JPS5941941A (ja) 1984-03-08
JPH0245860B2 JPH0245860B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=15528495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15189382A Granted JPS5941941A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 信号伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941941A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588456A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd Access control system for common circuit
JPS5686546A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Hitachi Ltd Loop-shape communication device
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588456A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd Access control system for common circuit
JPS5686546A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Hitachi Ltd Loop-shape communication device
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245860B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343469A (en) Communication system and communication devices having lock function
JPS5947905B2 (ja) 共通伝送路を用いた情報の伝送方法
CN115956355A (zh) 通信设备、通信系统和通信方法
JP3348331B2 (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
JPH10229410A (ja) データ処理装置、電子機器および通信システム
JPS5941941A (ja) 信号伝送回路
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS586637A (ja) ル−プ式デ−タウエイシステムの回線制御方法
US5504749A (en) Apparatus for reading out address information
JPS6016744A (ja) ル−プネツトワ−クのノ−ドステ−シヨン
KR910000700B1 (ko) 데이터전송방법 및 그 데이터전송장치
JP2968036B2 (ja) シリアルデータ転送方法および装置
US5339312A (en) Station interface unit
JPS59110247A (ja) 通信ステ−シヨン
JPH065831B2 (ja) 信号フレ−ムの伝送方式
JPS59196644A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS63245152A (ja) 折返し試験制御回路
JPS6370639A (ja) 多対多通信システム
JPH0414339A (ja) 端末装置
JPH0293831A (ja) 二重化システム
JPH07250089A (ja) トークン周回時間一定方式
JPS5947859A (ja) 信号伝送回路
JPH08139745A (ja) ループ式通信装置の通信方法
JPH05284168A (ja) ループ形データ通信システム
JPH0766818A (ja) トークン再発生方式