[go: up one dir, main page]

JPS5941934B2 - 光集束性レンズ用ガラス組成物 - Google Patents

光集束性レンズ用ガラス組成物

Info

Publication number
JPS5941934B2
JPS5941934B2 JP17180780A JP17180780A JPS5941934B2 JP S5941934 B2 JPS5941934 B2 JP S5941934B2 JP 17180780 A JP17180780 A JP 17180780A JP 17180780 A JP17180780 A JP 17180780A JP S5941934 B2 JPS5941934 B2 JP S5941934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
glass
lens
content
light focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17180780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795848A (en
Inventor
旭 赤沢
長治 前田
信男 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP17180780A priority Critical patent/JPS5941934B2/ja
Publication of JPS5795848A publication Critical patent/JPS5795848A/ja
Publication of JPS5941934B2 publication Critical patent/JPS5941934B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屈折率分布をもつ光集束性レンズをイオン交換
法で製造するのに適したガラス組成に関する。
修飾酸化物を構成し得る特定の陽イオンを含むガラス体
を、修飾酸化物を構成し得る他の陽イオンを含む塩と接
触させてガラス中の前記陽イオンを塩中の前記陽イオン
と置換させる、つまりイオン交換することによりガラス
体中に中心から周辺部に向けて変化するに屈折率分布を
形成するようにした光集束性レンズの製造方法はよく知
られている。
この方法の特徴は一度に大量に処理できるため工業的に
適している。
例えば、ガラス体中にTA 、Cs 、Li 、Rb等
のような比較的高温で動き易い一価の金属(イオン)を
含有させておき、これを連光な温度で例えば硝酸カリウ
ム、硝酸ナトリウム等のような熔融塩中に浸漬して当該
イオンの交換を行なうことによってガラス体の中心から
周辺に向って次第に屈折率は減少させうる。
特にこの屈折率勾配がn−no(1ar2) (no
:中心の屈折率、r:中心からの距離a:定数)で示さ
れる放物線に近い場合には光集束性レンズとして適して
いる。
特にTAを含むガラスを硝酸カリ熔融塩中でイオン交換
することにより、第1図に示すようにレンズ1の中心軸
線1Aに対する入射光線2の許容される最大入射角θm
axが20〜30度であるような非常に広い角度をもっ
た光集束性レンズが得られる。
しかし、欠点として非常に色収差が大きく、白色光での
使用は困難で単一波長での使用に限定される。
工業的に生産されている光集束性レンズとしてCsをガ
ラス中に含んだものがよく知られている。
これは色収差が非常に小さい特徴はあるが、高濃度のC
sを含ませても必ずしも良好な屈折率分布が得られない
欠点があり、せいぜい最大入射角θmaX−6°程度の
ものが生産されているにすぎない。
又、Liをガラス中に含ませ硝酸ナトリウム熔融塩中で
イオン交換し、同様の屈折率分布を作ることも提案され
たが、必ずしも良好な屈折率分布を得るまでには至って
いない。
すなわち厳密にいえば従来の光集束性レンズはイオン交
換されたままのレンズの周辺は第2図に破線にて示すよ
うに理想放物線形状から外れる。
そのためレンズの性能を充分発揮させるためにはその周
辺部を弗酸液等によって除去し、屈折率分布の良好な範
囲のみを使用せざるを得ない。
このことは工程が繁雑になるばかりでなく大径のレンガ
が得難く、かつレンズの中心軸上と周縁部との屈折率差
を小さくし、結果として光の最大入射角θmaxが当初
よりも小さくなってレンズの明るさが低下するという問
題を発生する。
従って、できるだけ中心から周辺まで放物線に近い屈折
率分布を形成させることが望ましいことは明らかである
又、従来屈折率分布形成イオンのガラス中での含有量と
屈折率差とは必ずしも直線関係を示さなG)。
例えば第3図中にbで示すようにリチウム含有量を増し
ていっても光集束性レンズとしての屈折率差は殆んど変
わらず明らかに飽和状態を示している。
本発明は光集束性レンズとしての屈折率分布をより理想
的な放物線形状に近づけることを目的としている。
このようにすることによって前記欠点を補うことにある
本発明はまた、できるだけガラス中での屈折率形成イオ
ンがその含有量に見合った屈折率差を生するようなガラ
ス組成を得ることを目的としている。
さらに本発明は、Liを屈折率形成イオンとするレンズ
はその色収差が小さいことに着目し、より長い棒状レン
ズを提供することを目的としている。
さらに本発明は、従来のTV及びCsに比べその原料が
廉価であるLiを屈折率分布形成イオンとし、より安価
に工業的に光集束性レンズを供給することにある。
本発明は屈折率分布形成イオンとして、Liを含むガラ
スにTiO2を適量含有させることによって光集束性レ
ンズとしての屈折率分布が中心から周辺まで極めて理想
分布に近くすることができることを見出したものである
本発明に係るガラスの主要成分はモル%で、5i02:
25〜68 TiO2、: 2〜16 B203・・: 0〜25 A1203: 0〜10 SiO+TiO2+B2O3+Al2O3:58〜77
MgO:4〜22 pbo:o〜13 Mg0+PbO: 4〜22 Li20: 2〜18 Na20: 3〜22 で構成される。
次に本発明のガラス組成限定範囲の理由について述べる
SiO□はガラスの網目構造を形成する主要成分であり
、25 mo 1%未満では失透性、耐久性が著るしく
低下する。
又、68mo1%を越えると屈折率形成酸化物及びその
他の修飾酸化物等の含有量が限定され、屈折率差が小さ
くなり実用に充分な明るさのレンズを得ることができな
くなる。
時には熔融温度の上昇をもたらし、ガラスの成型を困難
にする。
Al2O3,B2O3はそれぞれ10 mo 1%、2
5mo 1%まで含有させうるがこれを越えると失透性
が増大する。
TiO2は、適正な屈折率分布を形成する上で最も重要
な成分で、この含有量はLi含有量によって最適に調整
することが望ましく、一般的にはLi含有量が少ない場
合はT i02含有量も少なくてもよい。
しかしLi含有量が2mo1%でもTiO2は最低2m
o1%は必要である。
Li含有量が増加してくると良好な屈折率分布が次第に
得られにくくなるのでそれに見合ってTiO2含有量を
増加させていくことが望ましい。
Li含有量が10−10−l2%では10mo1%のT
iO2を含ませることが望ましい。
最高16mo1%のT t 02を含有させることがで
き、良好な屈折率分布を得ることができるが、それを越
えると失透しやすくなり、ガラスの成型が困難となる。
T 102の好ましい範囲は6〜10mo1%である。
MgO,PbOはガラスの修飾酸化物として含有させる
が、中心と周辺の屈折率差を最も大きくする点において
他のRO酸化物より優れている。
Mg0 4mo1%未満では屈折率差が小さくなり、又
22mo1%を越えると良好な分布が得られなくなる。
PbOは、屈折率差を小さくすることなく、失透性を改
善する上で最も優れており、O〜13mo 1%の範囲
で含みうる。
これ以上含有させるとイオン交換速度の低下及びイオン
交換中の変形、化学的耐久性を低下させる。
従って、MgO+PbOは4〜22mo1%、望ましく
は5〜20mo1%の範囲内に抑える。
屈折率分布形成イオンとしてのLiはLi2Oとして2
〜18mo1%の範囲まで含有させることができる。
しかし、Liの含有量が多くなっても屈折率差は直線的
には向上せず過剰のLiを含有させることは必ずしも好
ましくない。
Li2Oが2mo1%未満ではイオン交換によって得ら
れる屈折率差も小さく、実用に供し得えない。
L 120の好ましい含有量範囲は8〜16mo1%で
ある。
N a 20はガラスの熔融、成型及びイオン交換速度
を上げるために必要な成分である。
3mo1%未満ではイオン交換速度を著るしく低下させ
る。
又、22mo1%を越えると化学的耐久性が低下する。
従って本発明では、3〜22mo1%に限定するもので
あり好ましくは4〜13mo1%の範囲である。
本発明では、その他安定化剤として光集束性レンズとし
ての特性を失わせない範囲でLa2O3:0〜5、Y2
O3:0〜5、ZrO2:0〜3、ZnO:0〜5、C
aO:0〜3、SrO:0〜3、Bad:0〜3、K2
O:0〜3、As2O3:0〜0.5.5b203 :
0−0.5各モル%を加えることができる。
実施例 I S i0250モル%、TiO□10モル%、Mg02
0モル%で一定とし、N a 20を(18−X)モル
%、L i20を(2+X)モル%としてXを0から1
4まで変化させた本発明範囲内の各組成のガラス棒を試
料として準備し1、各試料ガラス棒を硝酸すl−’Jウ
ムの溶融塩浴中でイオン交換した後、試料の中心部と周
辺部の屈折率差△nを測定してL l 20の含有量と
△nとの関係を調べた。
その結果を第3図中にaで示す。
また比較例として、TiO2を含まず5iO260モル
%、Mg020モル%で一定でNa2 o□ (18−
X)モル%、Li2Oを(2+X)モル%としてXを0
〜14の範囲で変化させた各組成のガラス棒を用意し、
これを上記実施例試料と同様にしてイオン交換を行ない
、中心と周辺との屈折率差△nを測定した。
その結果を第3図中にbで示す。
同図からL 120の屈折率への寄与がTiO□の存在
で著しく助長されることがわかる。
実施例 2 所定の原料をガラスとして7kg得られるよう秤量・混
合し、白金ルツボを用い1200°Cで16時間泡、脈
理が発生しないよう溶融した後金型1こ流し出し徐冷し
た。
徐冷終了後約2011171Lφの丸棒を切り出し、’
Jynmφのファイバーに熱延伸し、このファイバーを
硝酸ナトIJウム溶融塩中に所定時間浸漬しイオン交換
した後、所定長さに切断してその両端面を研磨してレン
ズとし、ガラス組成を種々変えて作成した各々のレンズ
の中心部での屈折率、中心部と周辺部の屈折率差、有効
視野面積率を測定した。
その結果を第1表に示す。
表中で「実施例−」は本発明範囲内のガラスであり、「
比較例」は本発明外のガラスである。
また、「有効視野面積率」とは、レンズの一端の前方に
格子状のパターンを置きその像をレンズの他端面に結像
させ、この像を約30倍の光学顕微鏡で拡大観察し、レ
ンズ断面積に対し有効に結像された面積の比を%で示し
たものである。
同表の結果から、本発明に係る組成のガラスを使用した
場合、従来のガラスに比べて2倍以上の大きい屈折率差
をもつレンズが得られるとともに、広範囲の屈折率差に
おいて常に有効視野面積率が100%近い安定した性能
のレンズが得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光集束性レンズにおける光線の軌跡を模式的に
示す縦断面図、第2図は同レンズの横断面内の屈折率分
布を示すグラフ、第3図は光集束性レンズのガラス中の
Li2O含有量及び中心部と周辺部との屈折率差△nの
関係を、本発明範囲内のガラス(a)と本発明外のガラ
ス(b)で比較したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I SiO□25〜68、TiO22〜16、B20
    30〜25、A12030〜10、S t 02 +
    T s 02 +B2O3+Al20358〜77、M
    g04〜22、pboo〜13、MgO+Pb04〜2
    2、Li2O2〜18、Na2O3〜22各モル%の主
    要成分と、La2030〜5、¥2030〜5、Z r
    020〜3、K2O0〜3、Zn0O〜5、Ca00
    −3.5r00〜3、BaO’0−3.5nO20〜1
    、As2030〜0.5各モル%の安定化剤とからなる
    光集束性レンズの製造に適したガラス組成物。
JP17180780A 1980-12-05 1980-12-05 光集束性レンズ用ガラス組成物 Expired JPS5941934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180780A JPS5941934B2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 光集束性レンズ用ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180780A JPS5941934B2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 光集束性レンズ用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795848A JPS5795848A (en) 1982-06-14
JPS5941934B2 true JPS5941934B2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=15930080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17180780A Expired JPS5941934B2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 光集束性レンズ用ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941934B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664346U (ja) * 1993-02-19 1994-09-09 春日電機株式会社 電磁接触器の可動ア−クランナ−固定構造
DE19917921C1 (de) * 1999-04-20 2000-06-29 Schott Glas Gläser und Glaskeramiken mit hohem spezifischen E-Modul und deren Verwendung
EP1099670A1 (en) 1999-11-11 2001-05-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Mother glass composition for graded index lens
US7858546B2 (en) 2007-02-19 2010-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Mother glass composition for gradient-index lens, gradient-index lens, manufacturing method thereof, optical product, and optical device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145343A (en) * 1998-05-02 2000-11-14 Westinghouse Savannah River Company Low melting high lithia glass compositions and methods
JP4507135B2 (ja) * 1998-09-11 2010-07-21 Hoya株式会社 ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体
CN100354221C (zh) * 2001-01-11 2007-12-12 日本板硝子株式会社 折射率分布型透镜玻璃用母材玻璃组合物
JP4013913B2 (ja) 2004-04-05 2007-11-28 日本板硝子株式会社 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器
EP2953176A1 (de) * 2014-06-02 2015-12-09 Swarovski Energy GmbH Beleuchtungsvorrichtung
CN112010552A (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 彩虹集团(邵阳)特种玻璃有限公司 一种铝硅酸盐玻璃及其强化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664346U (ja) * 1993-02-19 1994-09-09 春日電機株式会社 電磁接触器の可動ア−クランナ−固定構造
DE19917921C1 (de) * 1999-04-20 2000-06-29 Schott Glas Gläser und Glaskeramiken mit hohem spezifischen E-Modul und deren Verwendung
EP1099670A1 (en) 1999-11-11 2001-05-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Mother glass composition for graded index lens
US7858546B2 (en) 2007-02-19 2010-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Mother glass composition for gradient-index lens, gradient-index lens, manufacturing method thereof, optical product, and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795848A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
US5744409A (en) Optical glass
CN101107202A (zh) 玻璃
US3877953A (en) Niobium pentoxide-containing borosilicate glasses
JPS63170247A (ja) 屈折率分布ガラスの製造方法
JPS58135151A (ja) 光学用および眼鏡用ガラス
US4495299A (en) Thallium-containing optical glass composition
US6764972B2 (en) Mother glass composition for graded index lens
EP1099670B1 (en) Mother glass composition for graded index lens
JPS605037A (ja) 光学ガラス
JPS5941934B2 (ja) 光集束性レンズ用ガラス組成物
JPH01133956A (ja) 屈折率分布型レンズ用ガラス組成物
US4469800A (en) Moldable fluoroborate optical glasses
JPH11157868A (ja) 無鉛重クラウン乃至特重クラウン光学ガラス
JPS6341860B2 (ja)
JP3130245B2 (ja) 光学ガラス
JPS6212633A (ja) 屈折率分布型透明体の製造に適したガラス組成物
EP0105670B1 (en) Lead aluminoborofluorosilicate moldable glasses
JPS63230536A (ja) タリウム含有光学ガラス
JPS61168551A (ja) 高屈折率眼鏡レンズ用のガラス
JPS6364941A (ja) 光集束性レンズ
US4385128A (en) Germanium-containing glass of high infrared transmission and low density
JPS6270245A (ja) 耐環境性光フアイバ−
JP2002211947A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JPH0437628A (ja) 光学ガラス、及びモールド成形品