[go: up one dir, main page]

JPS5941370A - インクジエツト記録用白色インク組成物 - Google Patents

インクジエツト記録用白色インク組成物

Info

Publication number
JPS5941370A
JPS5941370A JP57135166A JP13516682A JPS5941370A JP S5941370 A JPS5941370 A JP S5941370A JP 57135166 A JP57135166 A JP 57135166A JP 13516682 A JP13516682 A JP 13516682A JP S5941370 A JPS5941370 A JP S5941370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resistivity
parts
resin
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245663B2 (ja
Inventor
Ryuichi Shimizu
龍一 清水
Yasuki Mori
森 靖樹
Tsuneaki Kawanishi
恒明 川西
Osamu Isoo
磯尾 修
Yasusada Morishita
森下 泰定
Toru Hosoda
徹 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP57135166A priority Critical patent/JPS5941370A/ja
Publication of JPS5941370A publication Critical patent/JPS5941370A/ja
Priority to US06/711,003 priority patent/US4680058A/en
Publication of JPH0245663B2 publication Critical patent/JPH0245663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインクジェット印字方式において使用するイン
クに関するもので、特に木材、金属、プラスチック、ガ
ラス、陶器、皮革1表向処理したボール紙などの着色物
または透明体の印刷に好適なインク組成物に関する。
インクジェット記録方式において、インクは安定に粒子
化し、電気的な信号を受けて、物体上に所望の記録を形
成する機能を保有しなければならない。そのために使用
条件下(51Z’〜40C)においてインク組成物に望
まれる一般性状範囲は、次の如くである。
粘度=1〜15 cp 表面張カニ 20〜60dyn/z 抵抗率: 2000Ω−m以下 比重:1〜3 さらに、それは長期間安定であり、使用時にノズルやフ
ィルタの目詰シを起すことなく、物体に付着して必要か
つ十分な精度全濃度をもって印刷し得ることが要求され
る。
従来、インクジェット記録用インクには、分散溶媒の主
体として水を用いた系と、有機溶剤を用いた系とがあり
、それぞれの溶媒に可溶な着色料(色素]が使用されて
いた。いずれも、下地が白色またはこれに準するや体を
印刷の対象としたインクであり、被印字体が強く着色し
ている場合には、印字そのものが被印字体の色に隠され
てしまい、印字が判読不能になる欠点があった。
金属、ガラス、ゴムなどに印字可能な、有機溶剤全主成
分とするインクジェット記録用インクとして、例えば%
開昭46−54147号、同昭49−50935号、同
昭52−96106号、同昭52−138208.同昭
55−50073号などが開示されている。これらは、
用いられている着色料が黒色又は有彩色に限られている
ために、黒色を帯びた物体に対する印刷の用には適さな
かった。さらに付言すれば、これまでは、インクジェッ
ト記録用インクとして水fL系、有機溶剤系を問わず、
黒地を対象として印字するのに適当な白色インクは提案
されていなかった。
黒色全主体とする物体への印字は塗料、インクの技術分
野では公知であシ、主にいんぺい力の強い白色顔料が着
色料として使われている。しかし、一般に塗料は高粘性
に過ぎ、一方イ/りには、低粘性でフェルトの内部を通
過できる流動性を有する7エルペン用インクなどがbる
が、それは長時間静置されると顔料の沈降を起しやすい
。また、それらは抵抗率について特別の配慮をされてい
ない。このような製品を基にして、電気的か信号を受け
、粒子化するに必要な前述の特性を有するインクジェッ
ト記録用インクを調製するには、困難があった。なかで
も、抵抗率を下げるための塩類の添加並びにインクを粒
子化し易くするための低粘性化によって、分散きれた顔
料粒子が凝集粗大化し、沈降やノズル、フィルタ等の目
詰りを起し易くなることが問題であった。
本発明は、流動性および抵抗率と顔料粒子の分散安定性
など、特性の均衡をはかるため、顔料の粒径、抵抗率調
整剤(導電性付与剤〕その他インク成分について種々検
討した結果なされたものでおり、暗色ないし黒色地の物
体にも鮮明に印字できるインクジェット記録用インク全
提供することを目的としている。その要点は、着色料、
有機溶剤、結着用樹脂および抵抗率調整剤を含み、使用
条件下において2000Ω・m以下の抵抗率と1〜15
CPの粘度を有するインクジェット記録用インクにおい
て、着色別として酸化チタンを用いたことである。#酸
化チタンは粒径3μm以下にして使用場れ、インクの酸
化チタン分は5〜40重奮%に調製されることが好まし
い。
本発明において、酸化チタンは、その粒径を大きくとも
3μm以下、なるべくは0.5〜0.7μmに調整され
ることが、その分散安定性からみて好ましい。酸化チタ
ンは、この程度に小きい粒径においても、強いいんぺい
力を示し、印字後インク乾燥の過程で凝集することもな
いことが見出された。インク中に占めるi稜化チタンの
量は5重針%から40重量%にすることかり能であり、
5重葉%でも十分に判読可能な濃度の印字が得られる。
しかし、被印字体の色を完全にa蔽するには、酸化チタ
ンの含M′は約15重足%以上必要でおる。
また、その1i40重量%以上にすると、インクの粘)
15は急激に上昇し、結着用樹脂および有機溶剤につい
て多様な組合せ會試みたが、150Pを越えることが判
明した。これは、酸化チタン粒子の間の相互作用が大き
くなり、溶剤や樹脂による酸化チタン粒子の遮蔽効果が
失われるためである。
本発明において、結着用樹脂の作用は、インクに安定な
粘度(1〜15 cP)を与えること、酸化チタンの周
囲を包み酸化チタン粒子に荷*を与えることによって、
粒子の#集金妨げるとともにブラウン運動を生じさせて
沈降を防止すること、印字後被印字体上に強固な付着性
を示すこと、さらには常に一定の広がりをもって印字の
画質ヲ一定に保たせることである。酸化チタンに対して
特に良好な結着用樹脂には、ロジン変性マレイン酸樹脂
、キシレン樹脂、ロジン変性キシレン樹脂、エステルガ
ム、ケトン(酊月旨、ニトロセルロース、ノボラック型
およびレゾール型フェノール樹脂、ロジン変性フェノー
ル樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペン変性フェノ
ール樹脂、ロジンのグリセリンエステル、ロジンのホリ
エチLノンクリコールエステル、水添ロジンおヨヒソノ
エステル、アクリル酸、メタクリル酸とそれらのアルキ
ルエステルから成る樹脂をはじめ各軸のアクリル樹脂な
どがある。上記の樹脂は、酸化チタンに対して0.1〜
5倍量用いられ、特に粘度および酸化チタンの凝集防止
のためには、0.3〜1.0倍量で大きな効果を示す。
有機溶剤に関しては、まずアルコール類が挙げられ例え
ばメタノール、エタノール、2−プロパツール、1−プ
ロパツール、ブタノールがある。
これらのアルコール類は印字後のインクの乾燥速度およ
び、インクの底面張力の制御、さらには粘度の調整、抵
抗調整剤の溶解度などを規足し、さらには酸化チタンの
安定性を定めるものである。
また、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトンな
どのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレンク
リコールジエチルエーテルも好ましい。これらは印字体
の表面樹脂の付着力を強固にする作用があり、印字の際
に、インク滴が飛翔し、印字体に衝突してもインクとし
て飛散せず、印字ドツトに一定の均一な牛径を保たせる
うえで特に有効である。また、それらは樹脂と酸化チタ
ンとの界面および樹脂が酸化チタンを被覆する作用をた
すけ、顔料粒子の分散安定性の向上に効果が太きい。さ
らに、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類は特
に酸化チタンの分散安定性に対して効果がある。有機溶
剤は、インクの粘度から所望範囲になるようインク全体
に対し55〜90重量%使用される。その内酢酸エステ
ル類の含まれる割合は2〜1oM量%が適している。
本発明において、抵抗調整剤は、インクの抵抗率を20
000・On以下に調整するために、必須である。例え
ばナトリウム、カリウムやアンモニウムの塩化物および
その他のアルカリハロゲン化物、アルカリ金属およびア
ルカリ土類金属のチオシアン酸塩、酢酸塩などがある。
このような塩類は、既述のように分散顔料粒子を凝集、
粗大化させる可能性を有する。それらのうち、特に硝酸
リチウム、チオシアン酸ナトリウムが、酸化チタンの分
散性を阻害しない点で優れ、塩化リチウム、塩化ナトリ
ウム、硝酸カリウムなどに比較して、約10〜20倍の
該顔料の分散安定性を示す。抵抗調整剤は、インク中に
約0.25重量%以上含まれれば、前記抵抗率の要求を
満足することができ、大量に存降しても利点を示すこと
はない。
本発明のインクには、さらに、界面活性剤を加えること
ができる。それによって、インクの底面張力を制御して
被印字体同相の底面張力と同等か、捷たはそれにより低
めに設定することによって、極めて優れた印字品質を得
られる。界面活性剤としては、前記溶剤に可溶なナフテ
ン酸、ステアリン酸、オクテン酸などの鉛、亜鉛、バリ
ウム、ジルコニウム、コバルト塩等の金属石鹸、フッ素
系界面活性剤、シリコーン界面活性剤、ポリオキシアル
キレン誘導体、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキ
シフルビタンアルキルエステルなどが、大きな効果を有
する。界面活性剤の使用量は、インク全体に対し0.0
1〜5重量%が望ましい。
本発明のインクは、噴射圧を5気圧程度まで高めるほか
は通常機能のインクジェット印桐装置により、従来同様
の条件(約5〜40C)において黒地または透明など各
種材質の物体に鮮明な印字を形成できる。被印字体とし
ては鋼板、さび止め処理された銅板、化成処理により酸
化被覆された銅板、高温酸化による四三酸化鉄被膜を有
する鋼板、スズメッキされた鉄板、表面を熱硬化性樹脂
または熱可塑性樹脂で被覆された鉄板および前記処置を
施された鉄管、鉄酸、鋳物、アルミ表面を有する板、管
、型、その他各種の金属製品、着色剤や充填剤、補強剤
によp黒系統および強い有彩色に色づけられた熱可塑性
および熱硬化性樹脂並びにゴム製品、酸化爪金型の樹脂
、自動車タイヤ、黒色樹脂でモールドされた電子部品類
、さらには透明なプラスチック容器、ガラス板や容器、
花瓶、注射筒、カラーブラウン管、螢光灯、ビール瓶、
陶器、磁器類などが挙げられる。もちろん、本発明のイ
ンクの適用範囲は上記に限定されるものではない。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1 酸化チタン(メチル型、石原産業製平均粒径、0.4μ
mの粉末)15部にシクロヘギッーノン7゜部に溶解し
たキシレン樹脂(三菱ガス化学製)15部をペイントシ
ェーカ(東洋精機製)で1時間分散させ、チオシアン酸
ソーダ1.5部とメチルエチルケトン100部を加え、
ボールミルにて30分骨拌する。3μmフィルターで吸
引ろ過し、粗れl子を除去する。さらに、オクテン酸亜
鉛065重量部を含むメチルエチルケトン50重量部を
加えて振とうして混合する。このようにして、インクジ
ェット記録用のインクとして使用可能な特性を廟するイ
ンクが得られた。すなわち、上記のインクは粘度5. 
Oc P (20C) 、表面張力32dyne/cr
n、抵抗率320Ω” tm比重1.05を示し友。ノ
ズルのオリフィス口径75μmのインクジェット噴射装
置において、4.5 Kp/crn”の圧力を印力0す
るほかは通常の装置を使用して、インクを噴射し印字を
行う。118 k Hzの振動を与えることによりたて
28ドツト×よこ28ドツトの文字の印字ができる。被
印字体をガラス、黒色プラスチックス、高温酸化皮膜を
有する鋼板にして印字した。
いずれの場合も印字は良好で80〜120秒の放1dに
より乾燥が終了し、指でこすってもとれないし、指に酊
涜しない。ガラス(懇ガラス用の般用ソーダガラス、片
面不透明加工)の場合には平滑面に印字したインクドツ
トの乾燥後の径は95μmでbった。マット加工面(す
りガラス面)ではドツトの径は160μmであった。い
ずれの場合も白色の隠ぺい力は十分であり、鮮やかに印
字を判読できた。他のサンプルとして、黒色プラスチッ
クスであるカーボン粉末を7%含むポリカーボネート成
型板、カーボン粉末を12%含むアクリロニトリル−ブ
タジェン−スチレン(ABS)樹脂より成る成型板に印
字したとき、印字の径はそれぞれ220,240μmで
あった。この場合も、にじみはなく、良好な白色印字が
得られた。
実施例2 酸化チタン(ルチル型1石原産業製平均粒径0.4μm
の粉末)      ・旧・団・・・・15M1K部ロ
ジン変性キシレン樹脂(三菱ガス化学製)・・・・・・
・・・・・・40 シクロヘキザノン    ・・・・・・・・・・・・6
0エタノール       ・・・・・・・・・・・・
20上記のものをサンドミルにて2回通しを行なって分
散させ、エタノール50部、チオシアン酸ソーダ20部
を加えボーノベルで30分攪拌する。
3μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。さ
らにオクテン酸亜鉛0.5重景部を含むメチルエチルケ
ト740重M部を加え、しんとうにより攪拌する。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を有するインクが得られた。すなわち、上記の
インクは、粘度8.3 c P (20r)表面張力4
3 dyne/crns抵抗率500Ωa z 、比重
1.1を示した。また実施例1と同様にインクジェット
記録装置における印字では良好な結果が得られた。
実施例3 酸化チタン(ルチル型1石原産業製平均粒径0.4μm
の粉末)     ・・・・・・・・・13重量部ロジ
ン変性マレイン酸(日立化成製)・・・4.0ニトロセ
ルローヌ(ダイセル製Ll/4)・・・2.0シクロヘ
キサノン      ・・・・・・・・・・・・・・・
20エタノール          ・・・・・・・・
・・・・・・・42酢酸エチル         ・・
・・・・・・・・・・・・・ 5メタノール     
    ・・・・・・・・・・・・・・・ 5上記のも
のをサンドミルにて2回通しを行ない分散させ、チオシ
アン酸アンモ72部、エタノール100部を加え充分攪
拌する。3μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去
する。さらに、オクテン酸亜鉛0.5重綾部を含むエタ
ノール40重量部を加えて、振とうにより混合した。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を有するインクが得られた。すなわち、上記の
インクは、粘度2.1 CP (20C)、表面張力2
3 dyne 7cm、抵抗率1050Ω” on 。
比重1.04を示した。また、実施例1と同様にインク
ジェット記録装置における印字では良好な結果が得られ
た。
実施例4 酸化チタン(ルチル型9石原産業製平均粒径0.4μm
の粉末)     ・・・・・・・・・ 11重量部エ
ステルガム(部用林産業製)  ・・団・4.3シクロ
ヘキサノン       ・・・・・団・43エタノー
ル          ・・・・・・・・・40チオシ
アン酸アンモニウム   ・・・・・・・・・1.5上
記のものをボールミルで15時間分散し、メチルエチル
ケト7100部を加え充填撹拌した後、3μmフィルタ
ーで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を有するインクが得られた。すなわち、上記の
インクは、粘度1.8 c P (20t?)、表面張
力35 dyne 7cm、抵抗率sooΩ” ffi
、比重1.11を示す。また、実施例1と同様に、イン
クジェット記録装置における印字では良好な結果が得ら
れた。
実施例5 酸化チタン(ルチル型1石原産業製平均粒径0.4μm
の粉末)       ・旧・・20重量部ケトン樹脂
(日立化成製)  ・旧用旧・・2゜メチルエチルケト
ン    ・・・・・・・・・・・・50エタ/−ル 
        ・・・・・・・・・・・・10チオシ
アン酸ソーダ    ・・・・・・・・・・・・ 2上
記のものをペイントシェーカ(東洋精機製)で2時間分
散する。その後、メチルエチルケト7100部を加え充
分攪拌し、3μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除
去する。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を有するインクが得られた。すなわち、上記イ
ンクは、粘度9.8 c P (20tT)、光面張力
51 dyne /cmz抵抗率430Ω・m1比重i
1.21を示した。また実施例1と同様に、インクジェ
ット記録装置における印字では良好な結果が得られた。
実施例6 酸化チタン(ルチル型1石原産業製平均粒径0.4μm
の粉末)      ・・・・・・・・・40重量部ロ
ジン変性マレイン酸(日立化成製)・・・・・・15メ
タノール          ・・・・・・・・・・・
・10エタノール          ・・・・・・・
・・・・・12イソプロパツール     ・・・・・
・・・・・・・20酢酸エチル        ・・・
・・・・・・・・・ 5上記のものをペイントシェーカ
(東洋lrR機製)で2時間分散する。その後、エタノ
ール100NS、硝酸リチウム2部を加え充分攪拌し、
3μmフィルターで吸引ろ過し、相粒子を除去する。
この結東、インクジェット配録用のインクとして使用可
能なインクが得られた。すなわち、上記(D’(7”は
、粘度13.5 c P (2QC)、表lff1張力
27、5 dyne / tyn、 伏抗率910Ω”
cm、比重1、5 (r=示す。また実施例1と同様に
、インクジェット記録装置における印字では良好な結果
が得ら第1頁の続き ■出 願 人 大日精化工業株式会社 東京都中央区日本橋馬喰町1丁 目7番6号 手続補正書(自発) イ’I’ j’l li長′l′! 若杉和夫殿士、 
 1′1  の  ノ、  小 昭”’ ” ”l’ t’+’j’l”(’rl 第1
35166  It発 明 の 名 (4、インクジェ
ット記録用白色インク組成物及びインクジェット配録方
法 ?+li dをする名 ’I+f’l=〕ll’、II#   動1f’l出1
.9r! 人と、  旧51++l l1式会す)11
1ン二  専ν  作  所名 称(2821大日精化
工業株式会社代    Pll     人 補止の内室 訂正明細書 発明の名称 インクジェットgi: = = 訃γイン
ク肋 法 特許請求の範囲 1 撃色料、溶剤、結着用樹脂を含むインクジェット計
1録用インクにおいて、浴芭料が粒径3μm以下の白色
顔料で葎、ることを特徴とするインクジェットBC:録
用白色インク組成物。
2、 前記白色顔料が酸化チタンでおり、かつインク組
成物中の酸化チタン含率が5〜40i搦Jでめる特許請
求の範囲第1項記載のインクジェット記録用白色インク
組成物。
配録方法。
発明の詳細な説明 〔発明の利用分野〕 本発明はインクジェット印字方式において使用するイン
クに関するもので、特に木材、金属例えば板状、管状の
鉄銅、プラスチック、ガラス、陶器、皮部1表面処理し
たボール紙4との着合物品まfcは透明物品のインクジ
ェット印刷に好適な白色インク組成物及びこの白色イン
ク組球物のインクジェット印字への使用に関する。
〔発、明の背穿〕
インクジェットb[シ録方式に用いるインクはノズルか
ら噴出される際、ノズルに与えられた振動により粒子化
され出来たインク粒子は電気的な文字信号に応じて帯電
され、印加された偏向電極を通水中VC−弗電鮎に応じ
て偏向を受け、桧印字物上に所定の文字を印字するもの
である。
この為、インクジェット記録方式において、インクは安
定に粒子化し、電気的な文字信号を受けて、物体上に所
望の記録を形成する機能を保壱しなければ入らない。そ
の為に温度50〜4oCでの使用においてインク組成物
に望まれる基本的賛件は、次の如くである。
粘度:1〜15CP 表面張力=20〜60dyn/cm 抵抗率: 2000Ω・m以下 比重:1〜3 さらに、インクは長期間均質で安定であり、使用時にノ
ズルやフィルタの目詰りを起1゛こと力く、物体に+J
着して必敦かつ寸分な精度を濃度をもってすみやかに乾
燥して印刷し祷ることが要求される。
従来、インクジェット記録用インクには、分散溶媒の主
体として水を用いた系と、有機溶剤を用いた系とがあり
、それぞれの溶媒に可溶な着色料として色素が使用され
ていた。いずれも、下地が白色またにこれに準する物体
を印刷の対象としたインクであり、被印字体が強く着色
している場合には、印字そのものが被印字体の色に隠さ
れてし1い、印字が判読不能になる。
金属、ガラス、ゴムなどに印字可能な、有機溶剤を主成
分とするインクジェット記録用インクとして、例えば特
開昭46−54147号公報、同昭49−50935月
公報、同昭52−96106号公報。
lj’l昭52−138208公報、同昭55−500
73号公報などが開示されている。これらは、用いられ
ている着色料が黒色又は有彩色に眠られているために、
黒色を鉗ひた物品に対する印M111の川には適さなか
った。
黒色を主体とする物体への印字は糖料、インクの技術分
野では公知であり、主にいんぺい力の強い白色顔料例え
ば酸化チタンが着色料として使われている。しかし、一
般に塗料に高粘性に過き゛、一方インクにtJ、例えば
フェルトペン用インクの如く低粘性でフェルトの内部を
通過するもので、それは長時間前置されると顔料の沈降
を起しやすい。また、それらは抵抗率について性別の配
府をされていガい。このような塗料インクを基にして、
電気的な信号を受け、杓子化するに必要な前述の特性を
廟するインクジェット記録用インクの調製を試みて模る
と、例えば酸化チタンを白色顔料として用いたインクジ
ェット記録用インクを使う一番難しい問題は長期運転で
あり、次の2つの問題がある。
(1)均一な顔料分散とインク中への懸濁の保持(2)
  フィルタ詰りと顔料の藪・犯(1)の問題#決の為
には絶えず絨械的なインクの攪拌が必要となり、またイ
ンク供給系のチューブ直径を小さくしてインク流1辻を
高めること、(2)の問題九人゛θ、Lの/・7には特
別のノ・イルターを用いて凝集顔料を除去することが必
要である。いずれにしても追加手段が必要であり、この
ような手段を講じてもインクの長ルI安定性には問題が
あった、。
また、抵抗率を下けるための塩類の添加並びにインクを
粒子化し易くするための低粘性化が試みられているが、
分散−j>れた顔料杓子が凝集粗大化し、沈降やノズル
、フィルタ等の目詰りを起し易く〃る問題かを】る。
すなわち、これ壕で11、インクジェット記録用インク
として水性系、翁機溶剤系を問わす、黒地を対象として
印字するのに適当な白色イジク組成物は実用化されてい
なかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は粘度、電気抵抗率、顔料粒子の安定分散
性の伊れた暗色ないし黒色板の物品に鮮明に印字できる
インクジェット記録用白色インク流1辻物を提供するこ
とである。
本発明の別の目的はこのインク糸1■成物を暗色ないし
rI色地物品e(インクジェット記録に使用することで
ある。
〔発明の概要〕
こ才1らの目的はΔ4、発明によれば少くとも着色料。
溶剤、結着用樹脂から成るインクジェット記録用白色イ
ンク供給系に於いて、着色料が粒径3μm以下の白色顔
料であるものを用いることにより達成される。
本発明の組成物で用いる白色顔料は粒度分布測定(Co
ulter counter model TAII 
n1ade byCOu ’ l e r fi l 
e C1r On I CS + In C、U S 
A )で粒径が3μm以下(3μmは含まず)、好まし
くは0.5〜07μmのものを用いることが、分散安定
性、再分散性、印字安定性、ノズル目詰り性の点から必
須である。
本発明に用いる白色顔料f′i酸化チタン、亜鉛華。
リトポン、鉛白、硫化亜鉛、塩基性硫酸鉛、酸化ジルコ
ニウム、アンチモン白、酸化スズであり、単独まだは混
合して用いられる。特に、酸化チタンは、強いいんぺい
力を示し、印字彼インク乾燥の過程で凝集することもな
いことが見出された。
本発明の組成物に用いイ<イる白色顔料のそれぞれのc
olor 1ndex JP6と鉋適含有鋤ヲ第1表に
示す。
インク組成物中の白色顔料は上表中の下限値でも十分に
判読可能な濃度の印字が得られる。
しかし、被印字体の色を完全に龜敞するには。
例えば酸化チタンの含有葉は少なくとも約15重都−チ
が必要である。また、その1↑を前記表の上限値以上に
すると、インクの粘度は急激に上昇し、結着用樹脂およ
び有機溶剤について多様な組合せを試みたが、15CP
を越えることが判明した。
これは、白色顔料粒子の間の相互作用が太きくなり、溶
剤や樹脂による白色顔料粒子の遮蔽効果が失われるため
である。
不発明において、結着用樹脂の作用は、インクに安定な
粘度(1〜15CP)を与えること、白色顔料の周囲を
包み白色顔料粒子に荷電を与えることによって、粒子の
凝集を妨げるとともにブラウン運動を生じさせて沈降を
防止すること、印字後被印字体上に強固な付着性を示す
こと、さらには常に一定の広がりをもって印字の画質を
一定に保たせることである。白色顔料に対して特に良好
な結着用樹脂には、ロジン変性マレイン酸樹脂、キシレ
ン樹脂、ロジン変性キシレン14 脂、エステルガム、
ケトンIVY BFI 、ニトロセルロース、ノボラッ
ク型およびレゾール型フェノール樹脂、ロジ/変性フェ
ノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペン変性フ
ェノール樹脂、ロジンのグリセリンエステル、ロジンの
ポリエチレングリコールエステル、水添ロジンおよびそ
のエステル、アクリル酸、メタクリル酸とそれらのアル
キルエステルから成る樹脂をはじめ各種のアクリル樹脂
などがある。上記の結着用樹脂は、白色顔料itt部に
対して0.1〜5重量部が用いられ、特に粘度および白
色顔料の凝集防止のためには、0.3〜1.0重量部で
大きな効果を示す。
本発明で柑いる有機溶剤は、まずアルコール類例えばメ
タノール、エタノール、2−プロパツール、1−プロパ
ツール、ブタノールである。これらのアルコール類は印
字後のインクの乾燥速度および、インクの表面張力、さ
らにはインクの粘度、抵抗調整剤の溶解度などを制御し
、ざらには白色顔料の安定性を定めるものである。また
、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトンなどの
ケトン類、エチレンクリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレンクリコ
ールジエチルエーテル、4好71.い。これらは印字体
の表面樹脂の伺着力を強固にする作用があり、印字の際
に、インク滴が飛翔し、印字体に衝突しでもインクとし
て飛散せす、印字ドツトに一定の均一な半径を保たせる
うえで特に有効である。また、それらは結着用樹脂と白
色顔料との界面および(Vl(脂が白色が利を被程する
作用をたすけ、顔料粒子の分散安定性の向上に効果が太
きい。さらに、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エヌテ
ル類は特に白色顔料の分散安定性に対して効果がある。
有機溶剤は、インクの79+望粘度を考慮してインク全
体に対し55〜90重14= 1使用される。他の有機
溶剤と混合して用いるときはその内酢酸エステル類の含
まれる割合は2〜10重量−で、全体のaMに上記55
〜90重fi優になる。
本発明において、抵抗率調整剤は、インクの抵抗率を2
000Ω・σ以下に調整するために用いる。
例えばナトリウム、カリウムやアンモニウムの塩化物お
よびその他のアルカリハロゲン化物、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金^及びアンモニウムのチオシアン酸塩、硝
酸塩などがある。このような塩類は、既述のように分散
顔料粒子を′M集、粗大化させる可能性を有する。それ
らのうち、特に硝酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム
が、白色顔料の分散性を阻害しない点で優れ、塩化リチ
ウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウムなどに比較して、
約10〜20倍の該顔料の分散安定性を示す。抵抗率、
調整剤は、インク中に組成物基準で少くとも約0.25
重量%、多くとも5重ttII含まれれば、前記抵抗率
の要求を満足することができ、大量に存降してもオリ点
を示すことはない。
本発明のインクには、さらに、界面活性剤を加えること
ができる。それによって、インクの表面張力を制御して
破卵字体固相の表面張力と同等か、またはそれにより低
めに般定することによって、極めて優れた印字品質を得
られる。界面活性剤としては、前記溶剤に可溶なす7テ
ン酸、ステアリン酸、オクテン酸などの鉛、亜鉛、バリ
ウム、ジルコニクム、コバルト塩等の金属石鹸、フッ素
系界面活性剤、シリコーン界面活性剤、ポリオキシアル
キレン誘導体、ソルビタンアルキルエステル。
ポリオキシソルビタンアルキルエステルナトである。界
面活性剤の使用おけ、インク全体に対し001〜5重引
、チが望ましい。
本発明の白色インク組成物は、噴射圧を5気圧程度で通
常機能のインクジェット印刷装置により、従来同様の条
件(約5〜40C)において黒地または透明など各種材
質の物体に鮮明な印字を形成できる。被印字体としては
鋼板、さび止め処理された銅板、化成処理により酸化被
覆された鋼板、高温酸化による四三酸化鉄被膜を有する
銅板、スズメッキされた鉄板、表面を熱硬化性樹脂また
は熱可塑性樹脂で核種された鉄板および前記処置を施さ
れた鉄管、鉄酸、鉄物、アルミic面を有する板、管、
型、その他も梗の金属製品、矯色剤や充填剤、補強剤に
より黒系統および強い有彩色に色づけられた熱可塑性お
よび熱硬化性樹脂並びにゴム製品、酸化重合型の樹脂、
自動車タイヤ、黒色樹脂で七−ルドされた電子部品類、
さらには透明なプラスチック容器、ガラス板や容器、花
瓶、注射筒、カラーブラウン管、螢光灯、ビール瓶、陶
器、磁器類などが挙げられる。もちろん、本発明のイン
クの適用範囲は上記に限定きれるものではない。
〔発明の実施トリ〕
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1 酸化チタン粉末、ルチル型(A−220,ACCの0−
310と同等品石原産業製)、15部にシクロへキサノ
ン70部に溶解したキシレン樹脂(三菱ガス化学製)1
5部をペイントシェーカ(東洋精機製)で1時間分散さ
せ、チオシアン酸ンーダ1,5部とメチルエチルケトン
100部を加え、ホールばルにて30分攪拌する。3μ
mフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。さらに
、オクテン酸亜鉛0.5重量部を含むメチルエチルケト
ン501員部を加えて振とうして混合する。このように
して、インクジェット記録用のインクとして使用ol能
なtp!f性を有するインクが得られた。
すなわち、上記のインクに第1図に示す温度−粘度特性
、第2図に示す温度−表面張力特性、第3図に示す温度
−抵抗率特性、20Cに於ける比重1.05平均粒径0
4μm、第2表Aに示す粒径分布を示した。ノズルのオ
リフィス口径75μmのインクジェット噴射装置におい
て、4.5 Kf/ citの圧力を印加するほかは通
常の装置を使用して、インクを噴射し印字を行う。11
8 k HZの振動を与える−ことによりたて28ドツ
トXよこ28ドツトの文字の印字ができる。被印字体を
ガラス、黒色プラスチックス、高温酸化皮膜を翁する鋼
板にして印字した。
いずれの場合も印字は良好で80〜120秒の放置によ
り乾燥が終了し、指でこずってもとれないし、指に付着
しhい。カラス(窓ガラス用の釣用ソーダガラス、片面
すりガラス)の場合には平滑面に印字したインクジェッ
トの乾燥後の径は95μmであった。すりガラス面では
ドツトの径$−1:160μn〕であった。いずれの場
合も白色の隠ぺい力は十分であり、鮮やかに印字を判読
できた。
他のサンプルとして、黒色プラスチックスであるカーホ
ン粉末を7%含むポリカーボネート成型版、カーホン粉
末を12チ含むアクリロニトソルーブタジエンーヌチレ
ン(ABS )樹脂より成る成型板に印字したとき、印
字の径はそれぞれ220゜240μm′″Cあった。こ
の場合も、にじみはなく、良好な白色印字が得られた。
前記銅板、及び冷間圧延鋼板(JIS  G−3141
)、炭素鋼板(AISI  1080 )、普通仕上鋼
板(JIS  G3304)、一般用鋼管(JISG3
421)、化学工業用鋼管(JIS  G3426)の
場合にもはっきりとした白色印字が得られた。
実施例2 酸化チタン(実施例1と同じ)・・・・・・15重製部
ロジン変性キシレン樹脂(三菱カス化学製)・・・・・
・・・・40 シクロヘキサノン         ・・・・・・・・
・60エタノール           ・・・・・・
・・・20上記のものをサンドミルにて2回通しを行な
って分散させ、エタノール50部、チオシアン酸ソーダ
20部を加えホールミルで30分攪拌する。
3μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。さ
らにオクテン酸亜。鉛0.5重釦部を含むメチルエチル
ケトン4C):@銅部を加え、しんとうにより攪拌する
この結果、インクジェット記録用のインクとじ1使用可
能な特性を有するインクが得られた。すなわち、上記の
インクは、粘度8.3CP(20℃1表面張力43 c
lyne/Cm、抵抗率500Ω・crIl、ルミ1.
1、平均粒径0.4μm、第2表Cの粒径分布を示した
。また実施例1と同様にして同様に良好な印字がこのイ
ンクから得られた。
実施例3 酸化チタン粉末(実施例1と同じ) ・・・・・・・・・13重量部 ロジン変性マレイン酸(日立化成製)・・・・・・40
ニトロセルロース(ダイセルHLx74)・・・2.0
シクロヘキサノン        ・・・・・・・・・
20エタノール            ・・・・・・
・・・42酢酸エチル           ・・・・
・・・・・・・・5メタノール           
・・・・・・・・・・・・5上記のものをサントミルに
て2回通しを行Aい分散させ、チオシアン酸アンモ72
部、エタノール100部を加え充分撹拌する。3μmフ
ィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。さらに、メ
ークテン酸亜鉛05重1部を含むエフノー1940上記
部を力11えて、振とうにより混合した。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を崩するインクが得られた。すなわち、上記の
インクは、粘度2.1CP(20tZ’)、表面張力2
3 dyne /an 、抵抗率1050Ω・CrIz
、比重104、平均粒径04μm、第2表りに示す朴ン
径分布を示した。また、実施例1と同様に同様の物品上
に良好乃印写結果が得られた。
実施レリ4 酸化チタン(実施例1と同じ)・・・・・・11!’M
部エヌテルガム(部用林産業製)  ・・・・・・・・
・4.3シクロヘキサノン        ・・・・・
・・・・43エクノ  −ル            
               ・・・・・・・・・ 
40チオシアン酸アンモニウム    ・・・・・・・
・・1.5上記のものをボールミルで15時間分散し、
メチルエチルケトン100kSを加え充分撹拌した後、
3μn〕フイルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。
との結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能A慣性を有するインクが得られた。すなわち、上記の
インクニ、粘度1.8CP(20℃)、&Jo’jJi
 力35 dyne/z+ 、抵抗率800Ω’ffi
、比重1.11、平均粒径0.4 μm、 M2iFの
粒径分布を示す。また、実施例1と同様に、インフジエ
ラ) N(2録装置における印字T′は良好な結果か得
られた。
実施?l15 酸化チタン粉末(実施例1と同じ) ・・・・・・・・・20重量部 ケトン樹脂(日立化成製)     ・・・・・・・・
・20メチルエチルクートン       ・・・・・
・・・・50エタノール           ・・・
・・・・・・10チオシアン酸ソーダ        
・・・・・・・・・2上記のものをペイントシェーカ(
東洋和様製)で2時間分散する。その後、メチルエチル
ケトン100部を加え充分攪拌し、3μmフィルターで
吸引ろ過し、粗粒子を除去する。
この結果、インクジェット記録用のインクとして使用可
能な特性を有するインクが得られた。す々わち、上記イ
ンクは、粘度9.8CP(20C)、表面張力51 d
Yne / cln 、抵抗率430Ω・crn、比重
i1.21、平均粒径04 p m* ’j4’= 2
 & h ”)粒径分布を示した。また実施例1と同様
に、同様の物品上に良好な印字では良好な結果が得られ
た。
実施例6 酸化チタン粉末(実施例1と同じ) ・・・・・・・・・40重警部 ロジン変性マレイン酸(実施例3と同じ)・・・15メ
タノール           ・・・・・・・・・1
0エタノール           ・・・・・・・・
・12イソプロパツール       ・・・・・・・
・・20酢酸エチル           ・・・・・
・・・・・・・5上記のものをペイントシェーカ(東洋
精機製)で2時間分散する。その彼、エタノール100
部、硝酸リチウム2部を加え光分攪拌し、3μmフィル
ターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。
との結果、インクジェット記録用のインクとして使用用
能なインクが得fっれた。すなわち、上記のインクtよ
、粘度13.5 CP (20C) 、表面張力27.
5dYne/cm、抵抗率910Ω’ an、比重1.
5、平均粒径04μm、第2表Bの粒径分布を丞す。
1だ実施例1と同様に、同様の物品上に艮好な印字か得
られた。
実施例7 酸化チタン(アナターゼ型、和光純帖製)・・・・・・
・・・200重都重 汀ジン変性マレイン酸(実施例3と同じ)・・・・・・
・・・・・・4.0重量部ニトロセルロース(実m 9
+13と同り、 )・・・・・・・・・・・・3重1部 シクロヘキサノン    ・・・・・・・・・25.O
il[部エタノール       ・・・・・・・・・
35.0重(ti部酢酸エチル       ・・・・
・・・・・・・・1.2重弁部メタノール      
 ・・・・・・・・・・・・30重針部硝散リチウム 
     ・・・・・・・・・・・・20重量部上記の
ものを充分攪拌し、3μmフィルターで吸引ろ過し、粗
粒子を除去する。この結果、上記インクは、粘度8.5
 CP (20C)、表面張力35dyne/crn、
抵抗率700Ω・画、比重115を示した。
実施例8 亜鉛華(ZnO,和光紬薬製)・・・・・・18重量部
ケトン樹脂(実施例5と同じ)・・・・・・10重量部
ニトロセルロース(実mff1J3 ト同シ)・・・・
・・・・・・・・5.0重1部シクロヘキザノン   
 ・・・・・・・・・30.0重音1部インプロヒルア
ルコール ・・・・川・・35.031jii[酢酸エ
チル       ・・・・・・・・・・・・1.5 
lj帖一部メタノール       ・・・・・・・・
・250重蓄部チ刃シアン酸ソーター   ・・印・・
叩・2.0皿t1(部上お1−″のものを光分拐“拌し
、3μmフィルターで吸引ろ過し、粗わン子を除去する
。この結果、上記イ7りtl:J、、粘fi 7.8 
CP (21−1CI ’t W<面張カ3゜dyne
 /cYn、 、1<抗率5soΩ’ffi、比重1.
10を示した。
実施しl19 リドボア (Z ’ S 十B aS 04 + 自家
製)・・・・・・・・・・・・28重量部 ロジン変t1キシレン樹脂(実施例2と同じ)・・・・
・・・・・・・・loMH部 ニト部上トロセルロースレリ3と同じ) ′・・・・・
・・・・・・・551蓋部 シクロヘキザノン    ・旧・・・・・40.O3−
[部エタノール       ・・・・・・・・・25
.1重ffr部酢酸エチル       ・・印・・旧
・・1,8重音4部メチルエチルケトン   ・・・・
・・・・・3(1,0重%ri部硝酸リチウム    
  ・・・・・・・・団・2.5 @餉部上r弓のもの
を充分指押し、37xmフィルターで吸引ろ過1−1、
粗粒子を除去する。この結果、上記インクは、粘度6.
8 CP (20c) 、 ii張カ29dyne/D
ll、 和FA、率1050Ω’cm、比重1.18を
示した1゜ 実施例10 m 白(2PhCO3・Pb(OH) 2 ! fp光
純紬薬)・・・・・・・・・・・・20車量部 キシレン樹脂(実施例1と同じ)・・・l31負部ニト
ロセルロース(実施例3と同じ) ・・・・・・・・・・・・35重量部 シクロ−\キザノン    ・旧・・・・・3ooMM
4一部イソグロビルアルコール 明・・…38.o重量
部酢酸エチル       ・・・叫・す・・1.51
蕾部メタノール       町・川・・・・5.On
計部チオシアン酸ソータ゛   叫・・由・・・28重
像部上記のものを充分抄拌し、3μmフィルターで吸引
ろ犠17、粗粒子を除去する。この結果、上記インクは
、粘度7.8 CP (20C)、狭面張力29dYn
e/cnr 、抵抗率480Ω・clll、比N1.1
8を示した。
9(施例11 硫化沖鉛tzns和光純桑製)・・・・・・23i1部
ケトン樹脂(実施例5と同じ)・・・・・・20″i蓋
部ニトロセルロース(実施例3と同じ) ・・・・・・・・・・・・3.0油蓋部シクロヘギサノ
ン    ・・・・旧・・55.03ji部エタノール
       ・・・・・・・・・aooii+s酢酸
エチル       ・・・・・・・・・・・・35重
細部エチレングリコールモノエチルエーテル・・・・・
・・・・15.0重1館部 硝酸リチウム      ・・・・・・・・・・・・4
5hxs上記のものを充分撹拌し、3μmフィルターで
吸引ろ過し、粗粒子を除去する。この結果、上記インク
は、粘度9.8 CP (20C) 、表面張力32d
yne/ cm 、抵抗率650Ω’Q7+、比重1.
18を示した。
実施例12 塩基性硫酸鉛(2Pb804・pbo、和光紬薬製)・
・・・・・・・・15.0重蕾部 ロジン変性マレイン酸(実施例3と同じ)・・・・・・
・・・・・・501量部 ニトロセルローヌ(実施例3と同じ)・・・3.ol、
置部シクロヘキサノン    ・・・・・・・・・35
.O3’−111iエタノール       ・旧・・
・・・28. (l 73部酢酸エチル       
・・・・・・・・・・・・1.51景部メタノール  
     ・・・・・・・・・・・・5.0!itlチ
オシアン酸ソーダ   ・・・・・・・・・・・・2.
1重量部上記のものを充分招拌し、3μmフィルターで
吸引ろ過し、粗粒子を除去する。この結果、上記インク
は、粘度8.6 CP (20c) 、 9面張力3゜
dYne/cm 、抵抗率550Ω’cm、比重1.1
8を示した。
実施例13 酸化ジルコニウム(ZrO,和光紬薬製)・・・・・・
・・・120重量部 ロジン変性マレイン酸(実施例3と同じ)・・・・・・
・・・・・・50重蓋部 ニトロセルローヌ(実施例3と同じ) ・・・・・・・・・・・・21重量部 シクロヘキサノン    ・・・・・・・・・3505
0tlタノール       ・・・・・・・・・25
.0重量部酢酸エチル       ・・・・・・・・
・・・・30重蓋部インプロピルアルコール ・・・・
・・・・・300i−Ji部硝酸リチウム      
・・・・・・・・・・・・30重量部上記のものを充分
撹拌し、3μn〕フイルターで吸引ろ過し、粗粒子を除
去する。この結果、上記インクは、粘度5.8 CP 
(20r) 、表面張力28dyne/crn、抵抗率
480Ω’m、比重109を示した。
実施例14 アンチモン白(Stag’s、和光紬薬製)・・・・・
・・・・15.0型針部 ケトン樹脂(実施例5と同じ)・・・100重量部ニト
ロセルロース(’jlllJ3と同じ)・・・・・・・
・・・・・50重量部 シクロヘキサノン    ・・・・・・・・・40.0
重tSエチレンクリコールモノメチルエーテル・・・・
・・・・・25.0重量部 酢酸エチル       ・・・・・・・・・・・・2
5重棚部メタノール       ・・・・1旧・・3
13i[部チオンアン酸ソーダ   ・旧・・・・・・
・・2,5重量部上記のものを充分攪拌し、3μmフィ
ルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。この結果、上
記インクは、粘度6.5 CP (20tl:’)、表
面張力29dyne 7cm 、 M抗率650Ω・C
1n、比重1.10を示した。
実施例15 酸化スズ(8n02 *和光紬薬製)・・・25重量部
エステルガム(実施例4と同じ)・・・13重量部ニト
ロセルロース(lifFIJ3 ト同り、)・・・・・
・・・・・・・2.O11重シクロヘキザノン    
・・・・旧・・40.0重1部エタノール      
 ・1川・・25. Oi 置部酢酸エチル     
  川・・・・旧・・3.0重1部イソプロピルアルコ
ール ・・・・川・・10. OMt部硝酸リチウム 
     ・・・・・・・・・・・・2.8重量部上記
のものを充分攪拌し、3μmフィルターで吸引ろ過し、
粗粒子を除去する。この結果、上記インクは、粘度8.
5 CP (20C) 、表面張力32 もdy口e/
crIj、 Ii抗率750Ω・m、比i1.20を示
した。
実施的7〜15のインクを実施例1と同様に、インクジ
ェット記録装置において印字したところ良好な結果が祷
られた。
比較例1 酸化チタン(実施例1と同じ)・・・210重1部ロジ
ン変性マレイン酸(実施例3と(1)」じ)・・・・・
・・・・・・・35重型部 ニトロセルロース(実施的3と同じ) ・・・・・・・・・・・・35重伽一部ンクロー\キサ
ノン    ・・・・・・・・・20. O1fHJエ
タノール       ・・・・旧・・35.O33重
酢酸エチル       ・・・・・・・・・・・・1
.5重餡部インプロピルアルコール ・・・・・・・・
・25.Oki、i部チオンアン酸ソーダ   ・・・
・・・・旧・・2.5重一部上記のものを充分攪拌し、
4μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する。こ
の結果、上記インクは、粘度8.0 CP (2Or)
 、表面張力29dYne/crn、 m抗率850Ω
・m、比重1.08、第2宍Gの平均粒径、粒径分布を
示した。
比較例2 酸化チタン(’A施例1と同L)・・・20.0]ii
部キシレン樹脂(実施例1と同じ)・・・48重量部ニ
トロセルロース(実施例3と同じ) ・・・・・・・・・・・・30重蓋部 シクロヘキサノン    ・・・・・・・・・230重
量部イングロビルアルコール ・・・・・・・・・41
. OMiA部酢酸エチル      ・・・・・・・
・・・・・i、sz1部メタノール       ・・
団・・川・・31i飯部チオンアン酸ンーダ   ・・
・・・・・・・・・・32重蓋部上記のものを充分攪拌
し、4μmフィルターで吸引ろ過し、粗粒子を除去する
。この結果、上記インクは、粘度8.8 CP (20
C)、表面張力27d)’ne/cn+ 、抵抗率78
0Ω’ffi比重1.12、第2iHの平均粒径と粒径
分布を示した。
比較例3 酸化チタン(実施例1と同じ)・・・280 yi二部
【Iジン変性マレイン酸(実施例3と同じ)・・・・・
・・・・・・・4.5 ii薪部ニトロセルローヌ(実
施例3と同じ) ・・・・・・・・・・・・4.5]ji4部シクロへギ
ッーノン    ・・・・・・・・・28. OM t
rJ、’ mエタノール       ・川・団・45
.0 、i、it部酢酸エチル       ・・・・
・・・・・・・・2.5iii部イソフロビルアルコー
ル ・旧・・・・・30.0 % @ 部硝酸リチウム
      ・・・・・・・旧・・30重型部上記のも
のを光分攪拌し、5μInフイルターで吸引ろ遜し、相
粒子を除去する。この結果、上記インクは、粘度7.9
 CP (20r) 、 N?ffi張力33dYne
/cm 、 M抗率980Ω’m、比xx、12、第2
衣■の平均粒径、粒度分布を示しだ。
比較レリ1〜3のインクを実施例1と同様に、インクジ
ェット記録装置において印字したところ、印字安定性が
良好でなく、印字のドツトヌケが発生17た。kにノズ
ルの目詰りが発生し易かった。
更に分散安定性が良好でなく(第4図参照)、かつ比較
例2.3のインクは内分散性が良好でなかった。
第4図の白色部変化FiAR’5図に示すようにして次
のように測定した。;18φ、高さ150鰭のカラス製
容器に、130mmまでインクを入れ自然放置する。こ
の時の白色部(図のA)変化の割合をプロットした。同
、第5図のAは白色部、Bは透明部、Cはインクを示し
、白色部(%J=AX100/Cとして求めた。
第3表に実施例1〜6、比較例1〜3のインク中の酸化
チタンの粒度分布がインク特性に与える影曽を示す。
第3表 酸化チタンの粒度分布変化によるインク特性〔発明の効
果〕 以上説明した通り、本発明によれば粘度、電気抵抗率、
顔料粒子の安定分散性に優れインクジェット記録用白色
インク組成物が得られ、更にこのインク組成物を用いて
黒色、暗色地物品に鮮明に印字できるという効果がある
図面の簡単な説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着色料、有機溶剤、結着用樹脂および抵抗率調整剤
    を含み、使用条件下(51?〜40C)において200
    0Ω・Crn以下の抵抗率と1〜15CPの粘度を有す
    るインクジェット記録用インクにおいて、着色料が酸化
    チタンであることを特徴とするインクジェット記録用白
    色インク組成物。 2 酸化チタンが3μm以下の粒径を有し、かつインク
    組成物中の酸化チタン含率が5〜40重量%である特許
    請求の範囲第1項記載のインク組成物。
JP57135166A 1982-08-04 1982-08-04 インクジエツト記録用白色インク組成物 Granted JPS5941370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135166A JPS5941370A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 インクジエツト記録用白色インク組成物
US06/711,003 US4680058A (en) 1982-08-04 1985-03-12 White ink composition for ink-jet printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135166A JPS5941370A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 インクジエツト記録用白色インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941370A true JPS5941370A (ja) 1984-03-07
JPH0245663B2 JPH0245663B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=15145367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135166A Granted JPS5941370A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 インクジエツト記録用白色インク組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4680058A (ja)
JP (1) JPS5941370A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629854A1 (de) * 1985-09-02 1987-03-05 Canon Kk Aufzeichnungsfluessigkeit
JPS6386768A (ja) * 1986-09-01 1988-04-18 イング・チイ・オリベッチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア インキジェットプリンタ用インキ
JPH01204979A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH02276870A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ組成物
JPH08127747A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Enogushiyou Yamaka Shoten:Kk インクジェットプリンター用インク
JP2007526389A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 装飾性積層安全ガラス
JP2010100833A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Fujifilm Corp インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2012035595A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
JP2013177571A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Toyo Seikan Co Ltd インクジェット印刷用インク、印刷円筒形容器及びその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254187A3 (de) * 1986-07-21 1989-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Pigmentierter Lack für Schreibsysteme
US4904516A (en) * 1988-01-12 1990-02-27 Certain Teed Corp Phenol-formaldehyde resin solution containing water soluble alkaline earth metal salt
US5120359A (en) * 1988-02-26 1992-06-09 Sakura Color Products Corporation Erasable ink compositions
JP2625038B2 (ja) * 1991-01-31 1997-06-25 三菱鉛筆株式会社 エタノール系マーキングインキ組成物
US5302631A (en) * 1991-02-25 1994-04-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Ink for jet printer
GB9104171D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 British Ceramic Res Ltd Improved ink
ATE181904T1 (de) * 1991-05-09 1999-07-15 Saint Gobain Isover Verfahren zur herstellung eines phenolharz- bindemittels
FR2676743B1 (fr) * 1991-05-24 1994-10-14 Imaje Encres pour le marquage ou la decoration d'objets, notamment d'objets en ceramique.
US5514209A (en) * 1993-05-04 1996-05-07 Markem Corporation Hot melt jet ink composition
CA2141646C (en) * 1994-02-04 2001-11-06 Nobuyuki Kuwabara Leather coloring process, leather coloring apparatus, and colored leather produced by such process
US5397387A (en) * 1994-04-07 1995-03-14 Videojet Systems International, Inc. Food marking jet ink
US5443628B1 (en) * 1994-08-08 1998-06-09 Videojet Systems Int High temperature jet printing ink
US5800601A (en) 1995-11-06 1998-09-01 Videojet Systems International, Inc. Food grade jet inks
US5997132A (en) * 1996-10-22 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for improving image quality
GB2328690B (en) * 1997-09-02 2001-06-20 Domino Printing Sciences Plc Inks for continuous inkjet printing
US6010564A (en) * 1997-10-16 2000-01-04 Videojet Systems International, Inc. Jet ink composition
EP1291893B1 (en) * 1998-07-08 2004-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A plasma display panel manufacturing method for manufacturing a plasma display panel with superior picture quality, a manufacturing apparatus, and a phosphor ink
US6433038B1 (en) 1999-03-16 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method using the same
US6441774B1 (en) 1999-11-29 2002-08-27 Xerox Corporation Heliographic ink jet apparatus and imaging processes thereof
US6344819B1 (en) 1999-11-29 2002-02-05 Xerox Corporation Heliographic ink jet apparatus and imaging processes thereof
US6806343B2 (en) 2002-05-31 2004-10-19 Certainteed Corporation Method of preparing a stable, low pH phenolic resin
US6730770B2 (en) 2002-05-31 2004-05-04 Certainteed Corporation Method of preparing a higher solids phenolic resin
JP4214729B2 (ja) * 2002-07-25 2009-01-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 硬化性白インク組成物
US7279511B2 (en) * 2002-12-09 2007-10-09 Videojet Technologies Inc. Opaque ink jet ink composition
US7309388B2 (en) * 2003-02-12 2007-12-18 Videojet Technologies Inc. Jet ink composition for low surface energy substrates
CN100387663C (zh) * 2003-02-12 2008-05-14 录象射流技术公司 用于低表面能底材的喷墨组合物
US7118620B2 (en) * 2003-08-13 2006-10-10 Lexmark International, Inc. Inkjet inks with particulate additive
US20060099356A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Pray Eric T Decorative laminated safety glass
FR2883294B1 (fr) * 2005-03-18 2009-03-06 Imaje Sa Sa COMPOSITION D'ENCRE POUR l'IMPRESSION PAR JET CONTINU DEVIE
US8007578B2 (en) * 2005-10-07 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink having infrared absorption and low visible color
US20070188535A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Elwakil Hamdy A Method for printing on clear or translucent substrates
US7850774B2 (en) * 2006-11-30 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink for inkjet applications
JP4568300B2 (ja) 2007-03-27 2010-10-27 株式会社ミマキエンジニアリング 浸透防止剤、溶剤インク及び浸透防止方法
JP4978516B2 (ja) * 2008-03-06 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5756593B2 (ja) * 2009-09-24 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5687964B2 (ja) * 2010-07-27 2015-03-25 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
FR2972457B1 (fr) 2011-03-09 2014-09-12 Markem Imaje Composition d'encre pour l'impression par jet continu devie.
FR2997956B1 (fr) * 2012-11-15 2015-04-10 Markem Imaje Composition d'encre pour l'impression par jet continu devie notamment sur des substrats en polymeres organiques.
CN105358637A (zh) * 2013-03-06 2016-02-24 富士胶片映像着色公司 白色油墨
JP6249785B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6310701B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6200334B2 (ja) 2014-01-16 2017-09-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6185849B2 (ja) 2014-01-16 2017-08-23 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2017-06-14 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
CN104292978A (zh) * 2014-10-30 2015-01-21 佛山市儒林化工有限公司 一种覆膜铁专用的热固化平板胶印油墨及其制备方法
KR102595635B1 (ko) * 2015-09-08 2023-10-31 디아이씨 가부시끼가이샤 산화 중합형 불포화 수지용 경화촉진제, 인쇄 잉크 및 도료

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796066A (en) * 1980-12-04 1982-06-15 Dainippon Toryo Co Ltd White ink composition for jet printing
JPS5812297A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 松下電工株式会社 放電灯制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365035A (en) * 1977-11-10 1982-12-21 A. B. Dick Company Pigmented jet printing ink
US4228438A (en) * 1979-03-14 1980-10-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video jet printer process with radiation cured ink
US4389503A (en) * 1980-08-14 1983-06-21 American Can Company Opaque jet ink compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796066A (en) * 1980-12-04 1982-06-15 Dainippon Toryo Co Ltd White ink composition for jet printing
JPS5812297A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 松下電工株式会社 放電灯制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629854A1 (de) * 1985-09-02 1987-03-05 Canon Kk Aufzeichnungsfluessigkeit
JPS6386768A (ja) * 1986-09-01 1988-04-18 イング・チイ・オリベッチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア インキジェットプリンタ用インキ
JPH01204979A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH02276870A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ組成物
JPH08127747A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Enogushiyou Yamaka Shoten:Kk インクジェットプリンター用インク
JP2007526389A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 装飾性積層安全ガラス
JP4852031B2 (ja) * 2004-03-02 2012-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 装飾性積層安全ガラス
JP2010100833A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Fujifilm Corp インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2012035595A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
US9649852B2 (en) 2010-08-11 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink set, and recorded matter
JP2013177571A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Toyo Seikan Co Ltd インクジェット印刷用インク、印刷円筒形容器及びその製造方法
US9815995B2 (en) 2012-02-03 2017-11-14 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Ink for ink-jet printing, printed cylindrical containers and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4680058A (en) 1987-07-14
JPH0245663B2 (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941370A (ja) インクジエツト記録用白色インク組成物
US10780707B2 (en) Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
KR950010165B1 (ko) 기록액 및 이것을 사용한 잉크제트 기록방법
US5538549A (en) Recording ink having pigment particles
JP2009269397A (ja) 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
WO1992020749A1 (en) Water-based recording ink
JPH083498A (ja) 水性顔料インキ及びその製造方法
JPH11181342A (ja) インクジェットプリンタ用水性顔料系インク
JP2002371208A (ja) 中間転写型記録用インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP5519112B2 (ja) インクジェット記録用油性白色分散液、その製造方法およびインクジェット記録用油性白色インク組成物
JPS6264874A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
CN102642418B (zh) 喷墨记录方法及记录物
JP2009191221A (ja) インクジェット記録用油性白色インク組成物およびその製造方法
JPS6218585B2 (ja)
JP3334435B2 (ja) ボールペン用水性顔料インキ
JPS6092368A (ja) インクジエツト記録用白色インク
JP4196698B2 (ja) 油性インキ組成物
JP4351020B2 (ja) インク組成物
JP2003128960A (ja) 白色インキ組成物
JPH09272832A (ja) 黒色顔料インクおよびその製造方法
JP3918091B2 (ja) インキ組成物
JP5154018B2 (ja) 水性顔料インク組成物の製造方法及び水性顔料インク組成物
JP3237794B2 (ja) ジェットプリンター用インキ
JPH08337745A (ja) インクジェット用インク
JP4148424B2 (ja) 水性インク組成物