JPS5936929A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5936929A JPS5936929A JP57148701A JP14870182A JPS5936929A JP S5936929 A JPS5936929 A JP S5936929A JP 57148701 A JP57148701 A JP 57148701A JP 14870182 A JP14870182 A JP 14870182A JP S5936929 A JPS5936929 A JP S5936929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- oxide film
- stepped portion
- etching
- physical etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体装置の製造方法に係り、特1/cその
電極、配線などの微細パターンの形成方法に関するもの
である。
電極、配線などの微細パターンの形成方法に関するもの
である。
従来、半導体装置の電極、配線などの形成にはホトレジ
ストなどのマスクを用いた湿式エツチング法、プラズマ
エツチング法などの化学的エツチング方法が広く用いら
れてきた。一方、最近のパターンの微細化に対する要求
から、上記化学的エツチング方法よりも微細加工が可能
なイオンエツチングなどの物理的方法またはその組み合
せによる方法が用いられるようになった。この物理的工
ツチングにおいては、エツチングが加工表面に対して、
殆んど垂直に進行して、横方向には進みにくいことから
、微細パターンの形成に適し、仕上り寸法制御が容易で
あるという利点が存在する一方では、仕上り形状が急峻
となるので種々問題点を発生する。
ストなどのマスクを用いた湿式エツチング法、プラズマ
エツチング法などの化学的エツチング方法が広く用いら
れてきた。一方、最近のパターンの微細化に対する要求
から、上記化学的エツチング方法よりも微細加工が可能
なイオンエツチングなどの物理的方法またはその組み合
せによる方法が用いられるようになった。この物理的工
ツチングにおいては、エツチングが加工表面に対して、
殆んど垂直に進行して、横方向には進みにくいことから
、微細パターンの形成に適し、仕上り寸法制御が容易で
あるという利点が存在する一方では、仕上り形状が急峻
となるので種々問題点を発生する。
第1図(a)〜(d)は従来の物理的エツチングによる
方法を説明するためにその主要段階における伏線を示す
断面図である。まず、第1図(a)に示すように、シリ
コン基板(1)の上にシリコン酸化膜(2)が形成され
、その上に配線材料として多結晶シリコン(以下「ポリ
シリコン」という。)(3)が全面に0.571m程度
の厚さに形成され、更にその上にこのポリノリコン膜(
3)を所望パターンにエツチングするための所望形状の
ホトレジストマスク(4)が形成される。そして、これ
を平行電極間において03F8などのプラズマ中でエツ
チングを施すと第1図(b)に示すようK、所望の寸法
に精度よくポリシリコン(3)の配線パターンが形成さ
れる。その後、ホトレジストマスク(4)は除去する。
方法を説明するためにその主要段階における伏線を示す
断面図である。まず、第1図(a)に示すように、シリ
コン基板(1)の上にシリコン酸化膜(2)が形成され
、その上に配線材料として多結晶シリコン(以下「ポリ
シリコン」という。)(3)が全面に0.571m程度
の厚さに形成され、更にその上にこのポリノリコン膜(
3)を所望パターンにエツチングするための所望形状の
ホトレジストマスク(4)が形成される。そして、これ
を平行電極間において03F8などのプラズマ中でエツ
チングを施すと第1図(b)に示すようK、所望の寸法
に精度よくポリシリコン(3)の配線パターンが形成さ
れる。その後、ホトレジストマスク(4)は除去する。
次に、第1図(C)に示すように、その上から例えばO
VD法によってシリコン酸化膜などの絶縁膜(5)を形
成する訳であるが、矢印部ではポリシリコン(3)の急
峻な形状のため、絶縁膜(5)の段差部でのカバレッジ
が悪くなる。従って、第1図(d)に示すように、Ae
配線(6)をその上に形成した場合、矢印段差部におい
て、Al配線(6)に断線を生じたり、場合によっては
、絶縁膜(5)に段差部において生じるピンホールなど
のため、Al配線(6)とポリシリコン(3)との間で
短絡したりする。
VD法によってシリコン酸化膜などの絶縁膜(5)を形
成する訳であるが、矢印部ではポリシリコン(3)の急
峻な形状のため、絶縁膜(5)の段差部でのカバレッジ
が悪くなる。従って、第1図(d)に示すように、Ae
配線(6)をその上に形成した場合、矢印段差部におい
て、Al配線(6)に断線を生じたり、場合によっては
、絶縁膜(5)に段差部において生じるピンホールなど
のため、Al配線(6)とポリシリコン(3)との間で
短絡したりする。
このように、微細加工を良好に行なうと段差部形状が急
峻になり、段差部形状をスムーズにすることと微細加工
性とは相客れない条件であり、第1図で示した例の外に
も多くの場合問題になる。
峻になり、段差部形状をスムーズにすることと微細加工
性とは相客れない条件であり、第1図で示した例の外に
も多くの場合問題になる。
そして、これに対する対策としてよく用いられる方法と
して、第1図(c)の段階における絶縁膜(5)にリン
珪酸ガラス(PSG )膜を用い、1000℃以上の高
温でリフローして段差を滑らかな形状にするなどの方法
が知られているが、熱処理による不純物の不要な再拡散
などが生じるなど、高温熱処理は、デバイスの構造の面
からも適用を制限を受ける場合が多い。また、Aeなど
の低融点金属を配線に用いた場合は、当然ながら、その
上に形成される絶縁膜処理は低温(500℃以下)でな
ければならない。
して、第1図(c)の段階における絶縁膜(5)にリン
珪酸ガラス(PSG )膜を用い、1000℃以上の高
温でリフローして段差を滑らかな形状にするなどの方法
が知られているが、熱処理による不純物の不要な再拡散
などが生じるなど、高温熱処理は、デバイスの構造の面
からも適用を制限を受ける場合が多い。また、Aeなど
の低融点金属を配線に用いた場合は、当然ながら、その
上に形成される絶縁膜処理は低温(500℃以下)でな
ければならない。
以上のような理由から微細加工と段差部のsP−滑化と
を的確に達成する方法がなかった。
を的確に達成する方法がなかった。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、j
471.体を物理的エツチングで形成したパターンの端
面の急峻な段差部を絶縁物を用いて滑らかr(する工程
を追加することによって、従来のような欠点のない半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
471.体を物理的エツチングで形成したパターンの端
面の急峻な段差部を絶縁物を用いて滑らかr(する工程
を追加することによって、従来のような欠点のない半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
第2図(、)〜(e)はこの発明の一実施例の主要段階
における状態を示す断面図で、従来例と同一符号は同等
部分を示す。第2図(a) 、 (b)の工程は第1図
(a) 、 (b)の工程と全く同一である。このよう
に、ポリシリコン(3)に物理的エツチングを施して精
度のよい配線パターンを形成し、ホトレジストマスク(
4)を除去し7た後に、第2図(c) K示すように全
上面にシリコン酸化膜(7)を0.5声m程度の厚さに
形成する。
における状態を示す断面図で、従来例と同一符号は同等
部分を示す。第2図(a) 、 (b)の工程は第1図
(a) 、 (b)の工程と全く同一である。このよう
に、ポリシリコン(3)に物理的エツチングを施して精
度のよい配線パターンを形成し、ホトレジストマスク(
4)を除去し7た後に、第2図(c) K示すように全
上面にシリコン酸化膜(7)を0.5声m程度の厚さに
形成する。
そl〜で、P’6電極間において03F8のプラズマ中
で、このシリコン酸化膜(7)全面薫物理的エツチング
を施す。この場合、エツチングはフラット部分すなわち
、ポリシリコン(3)または酸化膜(2)上のシリコン
酸化膜(7)がなくなるのをもって終点とする。そうす
ると、段差部においてはシリコン酸化膜(7)の垂直方
向の厚さが1vいので、垂直方向にの74 °Lラッチ
ング進行した場合、第2図(,1)に示すように段差部
にシリコン酸化膜(7a)が残る。そして、その形状は
ポリシリコン(3)の厚さ、シリコン酸化膜(7)の厚
さおよび形成方法などによつ°C?1ilJ falす
ることができる。このようにして急峻なポリシリコン(
3)の端面部を滑らかにするシリコン酸化膜(7a)を
形成することができる。その後に、第2図(θ)に示す
ように、従来の方法と同様rC1絶縁膜(5)およびh
e配綜(6)をその上に形成した場合、段差部における
断線、短絡などの問題は発生しな−。
で、このシリコン酸化膜(7)全面薫物理的エツチング
を施す。この場合、エツチングはフラット部分すなわち
、ポリシリコン(3)または酸化膜(2)上のシリコン
酸化膜(7)がなくなるのをもって終点とする。そうす
ると、段差部においてはシリコン酸化膜(7)の垂直方
向の厚さが1vいので、垂直方向にの74 °Lラッチ
ング進行した場合、第2図(,1)に示すように段差部
にシリコン酸化膜(7a)が残る。そして、その形状は
ポリシリコン(3)の厚さ、シリコン酸化膜(7)の厚
さおよび形成方法などによつ°C?1ilJ falす
ることができる。このようにして急峻なポリシリコン(
3)の端面部を滑らかにするシリコン酸化膜(7a)を
形成することができる。その後に、第2図(θ)に示す
ように、従来の方法と同様rC1絶縁膜(5)およびh
e配綜(6)をその上に形成した場合、段差部における
断線、短絡などの問題は発生しな−。
なお、この発明は上記実施例に限定されず、導電材料か
らなる膜に物理的エツチングを施して得られる急峻な段
差部を滑らかにするのにはそのまま適用できるのは勿論
、コンタクト孔などの急峻な段差につbては逆に金属配
線材料によってコンタクト部の酸化膜側壁をカバーし、
滑らかにするき こともできる。要するに、材料、工程を問わず急峻な形
状の存在する部分を滑らかにし上層部の信頼度を向上さ
せる必要のある場合に広く適用できる0 また、実施例の配線ポリシリコン(3)に相当する部分
は低融点、高融点のあらゆる金属または資金□属であっ
てもよく、シリコ/酸化膜(7)の代りにそのfloの
酸化絶縁膜、シリコン窒化膜その他の窒化絶縁1漠であ
ってもよい。
らなる膜に物理的エツチングを施して得られる急峻な段
差部を滑らかにするのにはそのまま適用できるのは勿論
、コンタクト孔などの急峻な段差につbては逆に金属配
線材料によってコンタクト部の酸化膜側壁をカバーし、
滑らかにするき こともできる。要するに、材料、工程を問わず急峻な形
状の存在する部分を滑らかにし上層部の信頼度を向上さ
せる必要のある場合に広く適用できる0 また、実施例の配線ポリシリコン(3)に相当する部分
は低融点、高融点のあらゆる金属または資金□属であっ
てもよく、シリコ/酸化膜(7)の代りにそのfloの
酸化絶縁膜、シリコン窒化膜その他の窒化絶縁1漠であ
ってもよい。
」メI:説明したように、この発明では物理的エツチン
グで得らねまた急峻な導電層の端面の段差部に絶縁層を
残【−で滑らかにするので、パターンの微1細化と段差
部の乎滑化とを両立させその上に更に絶縁膜を介して第
2の導電層を形成してもこの第2の専電lニ、1の断線
や下層導電層との間の短絡を生じることなく、信頼性の
高い半導体装置が得られる。
グで得らねまた急峻な導電層の端面の段差部に絶縁層を
残【−で滑らかにするので、パターンの微1細化と段差
部の乎滑化とを両立させその上に更に絶縁膜を介して第
2の導電層を形成してもこの第2の専電lニ、1の断線
や下層導電層との間の短絡を生じることなく、信頼性の
高い半導体装置が得られる。
第1図(a)〜(、i)は従来の物理的エツチングによ
る方法の主要段階における状態を示す断面図、第2図(
a)〜(θ)はこの発明の一実施例の主要段階における
状態を示す断面図である。 図において、(1)はシリコン(半導体)基板、(3)
はポリシリコン(等1の導電層) 、 (4)はホトレ
ジストマスク、(5)は第1の絶縁膜、(6)は第2の
導電層、(7) 、 (7a)は第2の絶縁層である。 なお、図中同一符号は同一1だ汀相当部分を示す。 代理人 葛野 信 −(外1名) 第1図 第2図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 〒i′I(iLf昭57−44
8101号2、発明の名称 半導体装置の製造方法
3、補正をする省 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
る方法の主要段階における状態を示す断面図、第2図(
a)〜(θ)はこの発明の一実施例の主要段階における
状態を示す断面図である。 図において、(1)はシリコン(半導体)基板、(3)
はポリシリコン(等1の導電層) 、 (4)はホトレ
ジストマスク、(5)は第1の絶縁膜、(6)は第2の
導電層、(7) 、 (7a)は第2の絶縁層である。 なお、図中同一符号は同一1だ汀相当部分を示す。 代理人 葛野 信 −(外1名) 第1図 第2図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 〒i′I(iLf昭57−44
8101号2、発明の名称 半導体装置の製造方法
3、補正をする省 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
Claims (2)
- (1) 半導体基板上に所望のパターンに第1の導電
層を形成しその上に上記第1の導電層の端部の段差部を
越えて第1の絶縁膜を介して第2の導電層を形成するに
際して、上記半導体基板の全上表面に上記第1の導電層
を形成した後、その上に上記所望パターンのマスクを形
成し、次めでイオンエツチングなどの物理的エツチング
を施して端面が上記半導体基板表面に実質的に垂直にな
るようす上記所望パターンに上記第1の導電層を整形し
、」;記マスクを除去したのち、上記第1の導電層の上
をよめて上記半導体基板の全上表面に第2の絶縁層を形
成し、この第2の絶縁層の全面にイオンエツチングなど
の物理的エツチングを、上記半導体基板上に直接形成さ
れた部分におりて下地の上記半4LI体基板が露出する
まで施すことによって、上記第1のI専゛心1−の端面
の段差部が当該部に残る上記絶縁層によって急峻さを除
去されるようにすることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - (2)第1の導電層か金属からなることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 t3)市lの導電層が多結晶シリコンからなることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148701A JPS5936929A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
US06/517,984 US4524508A (en) | 1982-08-25 | 1983-07-29 | Method of manufacturing semiconductor device |
DE19833329072 DE3329072A1 (de) | 1982-08-25 | 1983-08-11 | Verfahren zur herstellung eines halbleiterelementes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148701A JPS5936929A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5936929A true JPS5936929A (ja) | 1984-02-29 |
Family
ID=15458660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57148701A Pending JPS5936929A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4524508A (ja) |
JP (1) | JPS5936929A (ja) |
DE (1) | DE3329072A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020077734A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1213075A (en) * | 1984-06-15 | 1986-10-21 | Jacques S. Mercier | Method for improving step coverage of dielectrics in vlsi circuits |
US4642878A (en) * | 1984-08-28 | 1987-02-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions |
JPS61193454A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS61263137A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5266509A (en) * | 1990-05-11 | 1993-11-30 | North American Philips Corporation | Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4385432A (en) * | 1978-05-18 | 1983-05-31 | Texas Instruments Incorporated | Closely-spaced double level conductors for MOS read only |
US4234362A (en) * | 1978-11-03 | 1980-11-18 | International Business Machines Corporation | Method for forming an insulator between layers of conductive material |
US4368085A (en) * | 1979-10-15 | 1983-01-11 | Rockwell International Corporation | SOS island edge passivation structure |
US4413402A (en) * | 1981-10-22 | 1983-11-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing a buried contact in semiconductor device |
-
1982
- 1982-08-25 JP JP57148701A patent/JPS5936929A/ja active Pending
-
1983
- 1983-07-29 US US06/517,984 patent/US4524508A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-11 DE DE19833329072 patent/DE3329072A1/de not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020077734A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3329072A1 (de) | 1984-03-15 |
US4524508A (en) | 1985-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5936929A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06318578A (ja) | 半導体素子のコンタクトホール形成方法 | |
JPS63302537A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPS59175124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5833854A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0053484B1 (en) | A method for fabricating semiconductor device | |
JPS59214228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62140433A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6194346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63161645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6279625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61174638A (ja) | 電極金属配線パタ−ンの形成方法 | |
JP2877151B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100191709B1 (ko) | 미세 콘택홀의 형성방법 | |
JP2712450B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6215835A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5972743A (ja) | 半導体装置の配線方法 | |
JPS60202954A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61263138A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH047095B2 (ja) | ||
JPS60153131A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS5843523A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1187310A (ja) | 緩やかな傾斜を有する酸化膜パターン形成のための半導体素子の製造方法 | |
JPS6315457A (ja) | 半導体装置の製造方法 |