JPS60153131A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS60153131A JPS60153131A JP841684A JP841684A JPS60153131A JP S60153131 A JPS60153131 A JP S60153131A JP 841684 A JP841684 A JP 841684A JP 841684 A JP841684 A JP 841684A JP S60153131 A JPS60153131 A JP S60153131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- contact hole
- psg
- insulating film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 abstract description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282806 Rhinoceros Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は半導体素子の製造方法に関し、許しくけ、コ
ンタクトホールの形成方法に関するものである。
ンタクトホールの形成方法に関するものである。
(従来技術)
従来、コンタクトホールは、そのコンタクトホール形成
部分において開口部を有するレジストを絶縁膜(PSG
+Stowからなる)上に形成した後、前記レジストを
マスクとしてRIE(リアクティブ・イオン・エツチン
グ)によシ絶縁膜をエツチングすることによ多形成され
る。
部分において開口部を有するレジストを絶縁膜(PSG
+Stowからなる)上に形成した後、前記レジストを
マスクとしてRIE(リアクティブ・イオン・エツチン
グ)によシ絶縁膜をエツチングすることによ多形成され
る。
しかるに、このような方法では、コンタクトホールは、
垂直にちがいIIII振をもつ。第1図は、従来の方法
で形成されたコンタクトホールを示す半導体素子の断面
図で、lは基板、2は素子分離膜、3は配線、4は絶縁
膜、5il″i、コンタクトホール、6はメタル配線で
ある。
垂直にちがいIIII振をもつ。第1図は、従来の方法
で形成されたコンタクトホールを示す半導体素子の断面
図で、lは基板、2は素子分離膜、3は配線、4は絶縁
膜、5il″i、コンタクトホール、6はメタル配線で
ある。
この図から明らかなように、従来の方法では、コンタク
トホール5の側壁は垂直となる。したがって、コンタク
トホールの形成後、配線駒を形成すると、第1図のメタ
ル配#6で示すように、配線材がコンタクトホール側壁
で薄くなってし1うという欠点があった。
トホール5の側壁は垂直となる。したがって、コンタク
トホールの形成後、配線駒を形成すると、第1図のメタ
ル配#6で示すように、配線材がコンタクトホール側壁
で薄くなってし1うという欠点があった。
(発明の目的)
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、コンタクトホールの底面の面積を広けずに、コンタク
トホール側壁に傾斜を設りることによシ、その上に形成
される配線材がコンタクトホール17側壁で薄くなるこ
とのない、信頼性の高いコンタクトホールを得ることに
ある。
、コンタクトホールの底面の面積を広けずに、コンタク
トホール側壁に傾斜を設りることによシ、その上に形成
される配線材がコンタクトホール17側壁で薄くなるこ
とのない、信頼性の高いコンタクトホールを得ることに
ある。
(発明の概要)
この発明の要点は、絶縁膜をB−PSG膜(下層)とP
SG膜(上層)の2層構造とし、この絶縁膜にドライエ
ツチングでコンタクトホールを形成した後、エツチング
レートがB −P S G<PSGのエッチャントで全
面ウェットエツチングを行ってコンタクトホールをF9
′r望の形状にすることにある。
SG膜(上層)の2層構造とし、この絶縁膜にドライエ
ツチングでコンタクトホールを形成した後、エツチング
レートがB −P S G<PSGのエッチャントで全
面ウェットエツチングを行ってコンタクトホールをF9
′r望の形状にすることにある。
(実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参拙して説明する。
第2図はこの発明の第1の実施例を示す図である。この
図の(aJにおいて、11はシリコンfzトの基板、1
2は素子分離酸化膜、13は多結晶シリコンであり、ま
ず、これらの全面にP(リン)とB(ボロン)が3〜4
wt%のB−PSGM14を3000〜4000X犀に
形成する。このB−PSG膜14は、Bi)Ig をド
ープしてPSG膜をCVD法で形成することにょシ容易
に形成できる。
図の(aJにおいて、11はシリコンfzトの基板、1
2は素子分離酸化膜、13は多結晶シリコンであり、ま
ず、これらの全面にP(リン)とB(ボロン)が3〜4
wt%のB−PSGM14を3000〜4000X犀に
形成する。このB−PSG膜14は、Bi)Ig をド
ープしてPSG膜をCVD法で形成することにょシ容易
に形成できる。
次に、そのB−PSG膜1膜上4上pm度かそのB−P
SG膜1膜上4高い龜度(4〜6wt%)のPSG&1
5を3000〜40oO′A厚に形成する。これらによ
シ、B−PSG膜1膜上4層とし、PSG膜1膜上5層
とする2層構造の絶縁膜16が形成される。
SG膜1膜上4高い龜度(4〜6wt%)のPSG&1
5を3000〜40oO′A厚に形成する。これらによ
シ、B−PSG膜1膜上4層とし、PSG膜1膜上5層
とする2層構造の絶縁膜16が形成される。
次に、上記構造体を900−1000”Cで20〜30
分間、N2またはo2雰囲気中で熱処理して絶縁膜16
のり70−を行うことにょシ、この絶hi16の表開を
第2図(b)に示すように平lηにする。
分間、N2またはo2雰囲気中で熱処理して絶縁膜16
のり70−を行うことにょシ、この絶hi16の表開を
第2図(b)に示すように平lηにする。
ここで、絶縁膜16の下層としてのB−PSG膜1膜上
4#度が低く、上層としてのPSGk15は2銭度が高
い。しかし、B−PSG膜1膜中4中Bが含有されてい
る。したがって、B−PSG膜1膜上4iG膜1膜上6
ぼ同じリフロー特性を示し、充分平滑な良好な表面形状
が得られる。
4#度が低く、上層としてのPSGk15は2銭度が高
い。しかし、B−PSG膜1膜中4中Bが含有されてい
る。したがって、B−PSG膜1膜上4iG膜1膜上6
ぼ同じリフロー特性を示し、充分平滑な良好な表面形状
が得られる。
次に、コンタクトホール形成部分において開口部を有す
るレジストをホトリソ工程で図示しないが絶縁膜16上
に形成した後、そのレジストをマスクとして、リアクテ
ィブイオンエツチングなどのようなドライエツチングに
よシ第2図(c)に示すように絶ki16にコンタクト
ホール17を形成する。この時、コンタクトホール17
の側壁は80〜90°とはt1垂直である。
るレジストをホトリソ工程で図示しないが絶縁膜16上
に形成した後、そのレジストをマスクとして、リアクテ
ィブイオンエツチングなどのようなドライエツチングに
よシ第2図(c)に示すように絶ki16にコンタクト
ホール17を形成する。この時、コンタクトホール17
の側壁は80〜90°とはt1垂直である。
次に、上記レジストを除去した後、コンタクトフローを
行った上で、址たはそのままで、HF系エッチャント例
えはフッ化アンモン、フッ醸、水の混液に全面を浸して
、絶縁膜16の全面ウェットエツチングを行う。この時
、B−PSGM14はPSG股15に比較してpH!1
度が低く、またBを含有しているため、エツチングレー
トは、PSG膜1膜上5れに比較して捗以下というよう
に大幅に遅くなる。そのため、コンタクトホール17の
側壁のB−PSG膜1膜上4ずかにエツチングされ、P
SG膜1膜上5きくエツチングされる。
行った上で、址たはそのままで、HF系エッチャント例
えはフッ化アンモン、フッ醸、水の混液に全面を浸して
、絶縁膜16の全面ウェットエツチングを行う。この時
、B−PSGM14はPSG股15に比較してpH!1
度が低く、またBを含有しているため、エツチングレー
トは、PSG膜1膜上5れに比較して捗以下というよう
に大幅に遅くなる。そのため、コンタクトホール17の
側壁のB−PSG膜1膜上4ずかにエツチングされ、P
SG膜1膜上5きくエツチングされる。
その結東、第2図(dl示すように、コンタクトホール
17の底面の面積は広がらないで、側壁は傾斜が形成さ
れるようになる。
17の底面の面積は広がらないで、側壁は傾斜が形成さ
れるようになる。
したがって、次に絶縁膜16上に第2図(e)に示すよ
うにメタル配fIMisを形成するが、そのメタル配#
1Bのコンタクトホール17側壁における形成状態も良
好となる。
うにメタル配fIMisを形成するが、そのメタル配#
1Bのコンタクトホール17側壁における形成状態も良
好となる。
第3図はこの発明の第2の実施例を示す。これは、多層
配線工程にこの発BAを実施した場合である。第3図(
a)におりて、21はPSG膜またはB10z膜よシな
る下層絶縁膜、22はAtなどよシなる1層目メタル配
線であり、これらの上に2層構造の層間絶縁膜23とし
てB−PSG膜24(下層)とPSG膜25(上層)を
111次形成する。
配線工程にこの発BAを実施した場合である。第3図(
a)におりて、21はPSG膜またはB10z膜よシな
る下層絶縁膜、22はAtなどよシなる1層目メタル配
線であり、これらの上に2層構造の層間絶縁膜23とし
てB−PSG膜24(下層)とPSG膜25(上層)を
111次形成する。
そして、この場合は、+770一工程を使用できないた
め、上記層間絶縁膜23の形成後、直ちにホト111ノ
工程とエツチング工程を行って、第3図(b)に示すよ
うにコンタクトホール26をl餘r&ll絶縁膜23に
形成する。以下は、第3図(e)および(dlに示すよ
うに第1の実施例と同様にウェットエツチング工程およ
び2層目メタル配線27の形成工程を行う。
め、上記層間絶縁膜23の形成後、直ちにホト111ノ
工程とエツチング工程を行って、第3図(b)に示すよ
うにコンタクトホール26をl餘r&ll絶縁膜23に
形成する。以下は、第3図(e)および(dlに示すよ
うに第1の実施例と同様にウェットエツチング工程およ
び2層目メタル配線27の形成工程を行う。
この第2の実施例においても、勿論、コンタクトホール
26は底面の面積が広がらないで側壁に傾斜がつく。し
たがって、コンタクトホール26側壁における2層目メ
タル配#27の形成状態が良好になる。
26は底面の面積が広がらないで側壁に傾斜がつく。し
たがって、コンタクトホール26側壁における2層目メ
タル配#27の形成状態が良好になる。
ところで、第2の実施例においてはりフロ一工程がない
ため、層間絶縁M23の下層と上層のりフロー特性を同
一にする必要はない。よって、層間絶縁膜23の下層と
して、低いP濃度でもリフローするB−PSG膜でなく
、ただ上層のPSG膜よシェラチングレートの遅いノン
ドープ酸化膜や低濃度のPSG膜でもある程度使用でき
る。しかしながら、ノンドープ酸化膜や低濃度のPSG
膜では膜のストレスが大きく、メタル配線上でクラック
が発生しやすくなる。それに対して、 B −PSGM
を使用すると、B−PSG膜のストレスが低いため、ク
ラックの発生はみられない。そこで、この発明の第2の
実施例においても、層間絶縁膜23の下層としてB−P
SG膜24を使用している。
ため、層間絶縁M23の下層と上層のりフロー特性を同
一にする必要はない。よって、層間絶縁膜23の下層と
して、低いP濃度でもリフローするB−PSG膜でなく
、ただ上層のPSG膜よシェラチングレートの遅いノン
ドープ酸化膜や低濃度のPSG膜でもある程度使用でき
る。しかしながら、ノンドープ酸化膜や低濃度のPSG
膜では膜のストレスが大きく、メタル配線上でクラック
が発生しやすくなる。それに対して、 B −PSGM
を使用すると、B−PSG膜のストレスが低いため、ク
ラックの発生はみられない。そこで、この発明の第2の
実施例においても、層間絶縁膜23の下層としてB−P
SG膜24を使用している。
最後に、エツチングレートに関して具体的に示すと次の
ようになる。PSG膜、B−PSG膜ともにプラズマC
VDで形成した場合、また10%HFでエツチングした
場合のエツチングレートは、Pが6 wt%のPSG膜
が0.7 μm/ruinであるが、同じP態度でBを
3wt%含むB−PSG膜では0.34 μm/min
である。また、7wt%のPを含むPSG膜ではエツチ
ングレートは0.8μ”/miHとなる。
ようになる。PSG膜、B−PSG膜ともにプラズマC
VDで形成した場合、また10%HFでエツチングした
場合のエツチングレートは、Pが6 wt%のPSG膜
が0.7 μm/ruinであるが、同じP態度でBを
3wt%含むB−PSG膜では0.34 μm/min
である。また、7wt%のPを含むPSG膜ではエツチ
ングレートは0.8μ”/miHとなる。
(発明の効果)
以上詳述したようにこの発明の方法は、絶縁膜をB−P
SG膜(下層)とPSG膜(上層)の2層構造とし、こ
の絶縁膜にドライエツチングでコンタクトホールを形成
した後、エツチングレートがB−PSG<PSG のエ
ツチャトで全面ウェットエツチングを行うようにしたの
で、コンタクトホールの底面の面積を広けずにコンタク
トホール側壁に傾斜を設けることができ、したがって、
その上に形成される配線材がコンタクトホール側壁で薄
くなることを防止できる。また、B−PSG膜とPSG
Mを用いれば、絶縁膜の下層と上層とが同じリフロー特
性、同じストレス面での特性を有するので、素子の滑ら
かな表面形状が得られるとともに、熱処理VCあたって
クラックなどを生じない利点を有する。
SG膜(下層)とPSG膜(上層)の2層構造とし、こ
の絶縁膜にドライエツチングでコンタクトホールを形成
した後、エツチングレートがB−PSG<PSG のエ
ツチャトで全面ウェットエツチングを行うようにしたの
で、コンタクトホールの底面の面積を広けずにコンタク
トホール側壁に傾斜を設けることができ、したがって、
その上に形成される配線材がコンタクトホール側壁で薄
くなることを防止できる。また、B−PSG膜とPSG
Mを用いれば、絶縁膜の下層と上層とが同じリフロー特
性、同じストレス面での特性を有するので、素子の滑ら
かな表面形状が得られるとともに、熱処理VCあたって
クラックなどを生じない利点を有する。
第1図は従来の方法で形成きれたコンタクトホールを示
す半導体素子の断面図、第2図はこの発明の半導体素子
の製造方法の第1の実施例を示す断面図、第3図はこの
発明の第2の実施例を示す断面図である。 14.24・・・B−PSG膜、15.25・・・PS
G膜、16・・・絶縁膜、17.26・・・コンタクト
ホール、23・・・層間絶縁膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 手続補正書 昭和ζ9年10月19日 特許庁長官志賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第 8416 号2、発明の名
称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (029)沖電気工業株式会社 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日(自発)6、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
す半導体素子の断面図、第2図はこの発明の半導体素子
の製造方法の第1の実施例を示す断面図、第3図はこの
発明の第2の実施例を示す断面図である。 14.24・・・B−PSG膜、15.25・・・PS
G膜、16・・・絶縁膜、17.26・・・コンタクト
ホール、23・・・層間絶縁膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 手続補正書 昭和ζ9年10月19日 特許庁長官志賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第 8416 号2、発明の名
称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (029)沖電気工業株式会社 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日(自発)6、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
Claims (1)
- まずB−PSG膜を形成し、次にその上にPSG膜を形
成して2層構造の絶縁膜を形成する工程と、その絶縁膜
にコンタクトホールをドライエツチングで形成する工程
と、その後、エツチングレート1(B−PSG<PSG
のエッチャントに全面を浸して絶縁膜の全面ウェットエ
ツチングを行うことによシ、コンタクトホールを所望の
形状に形成する工程とを具備してなる半導体素子の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP841684A JPS60153131A (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP841684A JPS60153131A (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60153131A true JPS60153131A (ja) | 1985-08-12 |
Family
ID=11692526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP841684A Pending JPS60153131A (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60153131A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107119A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-05-12 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法 |
KR100591017B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2006-06-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
-
1984
- 1984-01-23 JP JP841684A patent/JPS60153131A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107119A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-05-12 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法 |
KR100591017B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2006-06-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657630A (en) | Method for manufacturing semiconductor device having isolating groove | |
EP0406025A2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device in which an insulating layer thereof has a uniform thickness | |
KR100212689B1 (ko) | 접촉 플러그 형성방법 | |
JPS60153131A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS63142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5933833A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6364904B2 (ja) | ||
JPS5936929A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63175442A (ja) | 多層配線型集積回路の製造方法 | |
JPS60210851A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS60140818A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61166031A (ja) | 絶縁膜のエツチング方法 | |
JPS6068613A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06124944A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0482222A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59232443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63293948A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JPS62145773A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6342146A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03297134A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH028451B2 (ja) | ||
JPS6086825A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0451050B2 (ja) | ||
JPS58157137A (ja) | 半導体装置の製造方法 |