[go: up one dir, main page]

JPS62140433A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62140433A
JPS62140433A JP28222885A JP28222885A JPS62140433A JP S62140433 A JPS62140433 A JP S62140433A JP 28222885 A JP28222885 A JP 28222885A JP 28222885 A JP28222885 A JP 28222885A JP S62140433 A JPS62140433 A JP S62140433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
etching
resist
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28222885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Maeda
哲也 前田
Yoshio Tsuruta
鶴田 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP28222885A priority Critical patent/JPS62140433A/ja
Publication of JPS62140433A publication Critical patent/JPS62140433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、半導体装置の配線形成における絶線Wハフ
 ・ノ 々 hh’A  曲石?−松1ハア−、−の焔
壜1層!−イオンを注入した後、レジストをバターフン
クシ。
薬液によるエツチングを行った後2反応性イオンエツチ
ング(以降RIEと略す)等のドライエ。
チングを行うことにより、微細なコンタクト孔のエツジ
部における形状がなめらかになり、工、ジ部における金
属配線の断線を防ぐようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体装置は、微細化が進み、素子の各構成要素
はそれぞれ小さくなり、コンタクト孔の大きさも縮小化
されてきている。
絶縁膜に微細なコンタクト孔を開孔するため。
従来はRIEのような異方性のドライエ、チングが用い
られてきたが、RIEは絶縁膜を第3図のように直線的
にエツチングするため2次の配線工程において、第4図
のようにコンタクト孔の工。
ジ部6の段差部における配線の厚さが不安定となり、断
線の原因となることもあった。
これを防ぐため、薬液で少しウェットエッチをイテい、
後にRIEでエツチングする方法が考えられた。この方
法を図を用いて以下に示す。
先ず第2図(、)のように、絶縁膜2の所望の場所にレ
ジスト11でコンタクト孔をパターニングする。
次に、第2図(b)のように薬液(例えば絶縁膜がシリ
コン酸化膜の場合ならぶつ酸等)を用いて少しウェット
エツチングを行う。次にRIEにより異方性エツチング
を行いレジストを除去すれば第2図(c)のようになる
。これに第2図(d)のようにアルミニウム等の金属配
線5を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の製造方法では、ウニ7トエ7チでコンタクト孔の
エツジ部を削ったにもかかわらず、第5図のように、角
度の急な部分7が存在するため。
第2図(d)のように、配線金属5の厚さが不安定とな
り、断線の恐れが残っている。
そこで本発明は、従来のこのような欠点を解決するため
、コンタクト孔のエツジの角をとり、第6図のような形
状にすることにより、金属配線の断線を防ぐことを目的
としている。
C問題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するため2本発明は絶縁1摸形成後イ
オンを注入した後ウェ、トエ、チングを行う。すると、
絶縁膜上部のエツチング速度は速くなり、ウエソトエ、
チングをした時、上部のサイドエッチが早く進むので、
角度の急な部分はなくなり、この後RIBでエツチング
すれば、所望の形状を持ったコンタクト孔が得られる。
〔作用〕
上記方法でコンタクト孔を形成すると、コンタクト孔の
エツジ部における角の部分は丸くなり。
安定した金属配線が得られるため、断線の危険はなくな
る。さらに、コンタクト孔の下部は、RI・ Eで開孔
しであるため、金属配線と基肥の接触部付近の孔の大き
さは、レジストパターンとほぼ同じであり、微細化が可
能である。
C実施例〕 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
先ず第1図(、)のように半導体基板1上に絶縁膜2を
形成した後、イオン3を照射する。イオンとしては1例
えばアルゴン等を用いる。次に第1図(b)のようにレ
ジスト4でコンタクトをパターニングし、少しウニ、ト
エッチングを行う。すると、イオンが注入しであるため
、絶縁膜の上部はサイドエッチが早く進み、第10(b
ンのように角がなめらかな形状となる。次に、従来方法
同様RIEで異方性エツチングを行い、レジストを除去
すれば第1図(c)のようになる。これに金属配線5を
形成すれば、第1図(d)Ωように良好な配線が形成で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明では微細なコンタクト孔の
角を丸くすることが可能であり、これによりエツジ部に
おける金属配線が改良され、断線を防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(d)は本発明によるコンタクト孔の形
成方法を工程順に示した断面図、第2図(11)〜(d
)は従来方法によるコンタクト孔の形成方法を工程順に
示した断面図、第3図は従来のRIEのみで形成した場
合のコンタクト孔の断面図、第4図は前記コンタクト孔
に金属配線を形成した場合の断面図、第5図は従来方法
により形成したコンタクト孔の断面図、第6図は本発明
が目的とする形状を持ったコンタクト孔の断面図である
。 1・・・半導体基板、  2・・・絶縁膜。 3・・・イオン、    4・・・レジスト。 5・・・金属配線、   6・・・エツジ部。 7・・・急峻部 以  上 出願人 セイコー電子工業株式会社 〜l匈づ基板 〜l 第1図    第2図 第3図   第5回 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板と金属配線とのコンタクトを有する半導体装
    置の製造方法において、半導体基板の所望の場所に不純
    物を拡散させる工程と、この上に絶縁膜を形成する工程
    と、該絶縁膜にイオンを注入する工程と、該絶縁膜の所
    望の場所にコンタクト孔を開孔する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28222885A 1985-12-16 1985-12-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS62140433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28222885A JPS62140433A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28222885A JPS62140433A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140433A true JPS62140433A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17649722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28222885A Pending JPS62140433A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265754B1 (ko) * 1997-04-22 2000-10-02 윤종용 보이드프리반도체장치의제조방법
WO2006073085A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 I Square Reserch Co., Ltd. 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265754B1 (ko) * 1997-04-22 2000-10-02 윤종용 보이드프리반도체장치의제조방법
WO2006073085A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 I Square Reserch Co., Ltd. 固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2006073085A1 (ja) * 2005-01-04 2008-06-12 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
KR100877028B1 (ko) * 2005-01-04 2009-01-07 가부시키가이샤 아이스퀘어리서치 고체촬상장치 및 그 제조방법
KR100922669B1 (ko) * 2005-01-04 2009-10-19 가부시키가이샤 아이스퀘어리서치 고체촬상장치 및 그 제조방법
US8368096B2 (en) 2005-01-04 2013-02-05 Aac Technologies Japan R&D Center Co., Ltd. Solid state image pick-up device and method for manufacturing the same with increased structural integrity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135495B2 (ja)
US5629237A (en) Taper etching without re-entrance profile
US4354897A (en) Process for forming contact through holes
JPS61116834A (ja) 半導体基板にコンタクトを形成する方法
JPS6276653A (ja) 半導体集積回路
EP0050972B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with an interconnection electrode layer
JPS62140433A (ja) 半導体装置の製造方法
US4524508A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09120954A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100681267B1 (ko) 반도체 장치의 제조에서 콘택 형성 방법
JPS6110257A (ja) パターン化した導電層上に絶縁体を形成する方法
JPH051977B2 (ja)
JPS61171151A (ja) 多層配線の製造方法
JPS63260134A (ja) スル−・ホ−ルの形成方法
JPS6286715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3552913B2 (ja) 半導体素子の素子分離方法
JPS6068613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH047095B2 (ja)
JPS60140818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166031A (ja) 絶縁膜のエツチング方法
JPH0745551A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03253028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05234932A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS60153131A (ja) 半導体素子の製造方法