JPS5934857A - 押出麺製造装置 - Google Patents
押出麺製造装置Info
- Publication number
- JPS5934857A JPS5934857A JP57147169A JP14716982A JPS5934857A JP S5934857 A JPS5934857 A JP S5934857A JP 57147169 A JP57147169 A JP 57147169A JP 14716982 A JP14716982 A JP 14716982A JP S5934857 A JPS5934857 A JP S5934857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- extrusion
- extruded
- cutter
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims abstract description 89
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 5
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21C—MACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
- A21C11/00—Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
- A21C11/10—Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking combined with cutting apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21C—MACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
- A21C11/00—Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
- A21C11/16—Extruding machines
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
小麦粉を主原料とする麺類は、その製造方法として、小
麦粉に塩水を一定量の割合に混ぜて、10分〜20分間
ミキシングすることで麺生地を製造し、その後圧延ロー
ルを利用して最初は厚く、順次薄く圧延し切刃の線の大
きさに合せて最終麺帯の厚みを決め、その後切刃によっ
て種々の大きさの麺線を作っている。例えば12といえ
ば約3Q mmの間に12本の軸線か分割されるもので
「うどん」で8〜12「冷麦」で15〜18「そうめん
」で20〜28といった様に称されている。このロール
圧延式製麺は小麦粉に冷水(加塩されたものが一般的)
を加水し常温で混捏し、更に常温で圧延して切刃で線状
に切出されるのが一般的製造方法である。この方法での
一帯の製造は一連の帯の様な麺帯を容易に製造すればあ
とは切刃で線状に切出せばよい0 このロール式の製麺方法で切刃から切出された麺線は一
定の速さで動線が切出されているので、一定の回転数の
切断カッターによって定量の麺線を容易に製造すること
が出来る。
麦粉に塩水を一定量の割合に混ぜて、10分〜20分間
ミキシングすることで麺生地を製造し、その後圧延ロー
ルを利用して最初は厚く、順次薄く圧延し切刃の線の大
きさに合せて最終麺帯の厚みを決め、その後切刃によっ
て種々の大きさの麺線を作っている。例えば12といえ
ば約3Q mmの間に12本の軸線か分割されるもので
「うどん」で8〜12「冷麦」で15〜18「そうめん
」で20〜28といった様に称されている。このロール
圧延式製麺は小麦粉に冷水(加塩されたものが一般的)
を加水し常温で混捏し、更に常温で圧延して切刃で線状
に切出されるのが一般的製造方法である。この方法での
一帯の製造は一連の帯の様な麺帯を容易に製造すればあ
とは切刃で線状に切出せばよい0 このロール式の製麺方法で切刃から切出された麺線は一
定の速さで動線が切出されているので、一定の回転数の
切断カッターによって定量の麺線を容易に製造すること
が出来る。
一方スクリユ一式押出しによる麺線製造はスクリューの
先にヘッドを取付は更にその先端にダイスを装着して、
スクリューにより約100 Kidの強力な押圧力から
の発熱によって小麦粉の澱粉質を糊化しダイスの多数の
小孔から軸線を押出してスパゲティ、マカロー二等の各
種のパスタ−食品を製造することが出来る。
先にヘッドを取付は更にその先端にダイスを装着して、
スクリューにより約100 Kidの強力な押圧力から
の発熱によって小麦粉の澱粉質を糊化しダイスの多数の
小孔から軸線を押出してスパゲティ、マカロー二等の各
種のパスタ−食品を製造することが出来る。
現在利用されている、特公昭45−5019、実公昭4
5−24558%では麺類製造の混練をスクリュー押出
により行うのみであってその後数段のロールによって順
次圧延するものであるからロール圧延を省略することは
できない。しかし上記パスタ食品製造機(パスタ!!A
)はスクリューの押圧力ですべての工程か終って、ただ
線状にすればよい状態にまで麺帯か仕上っている。
5−24558%では麺類製造の混練をスクリュー押出
により行うのみであってその後数段のロールによって順
次圧延するものであるからロール圧延を省略することは
できない。しかし上記パスタ食品製造機(パスタ!!A
)はスクリューの押圧力ですべての工程か終って、ただ
線状にすればよい状態にまで麺帯か仕上っている。
ところかこのパスタ機ではスクリューからの押圧力をヘ
ッドを通してダイスに掛けるものであって丸型のダイス
に多数の小孔を均等に設置してもこの小孔から押出され
て来る麺線はダイスの中心部が長くなったり、外部が長
くなったりして常に均一に出て来る事は無い(第3図、
第4図参照)。
ッドを通してダイスに掛けるものであって丸型のダイス
に多数の小孔を均等に設置してもこの小孔から押出され
て来る麺線はダイスの中心部が長くなったり、外部が長
くなったりして常に均一に出て来る事は無い(第3図、
第4図参照)。
この様な事を少しでも正確にするために丸型ダイスに代
って細長いハーモニカ型のダイスも利用されているかこ
れも第3図、第4図に示す様に長短が出来る。そして乾
燥スパゲティ、マカロー二等を製造する時には押出され
た軸線を掛竿に取って直に下端を切揃えて一応長短をそ
ろえているのが現状である。
って細長いハーモニカ型のダイスも利用されているかこ
れも第3図、第4図に示す様に長短が出来る。そして乾
燥スパゲティ、マカロー二等を製造する時には押出され
た軸線を掛竿に取って直に下端を切揃えて一応長短をそ
ろえているのが現状である。
本発明は麺帯をスクリュー押出機の押出ダイスから押出
し、引続いて同麺帯を軸線切出機により麺線に切出し、
同切出機による麺線切出速度よりも上記押出機による麺
帯押出速度を速くして同切出機と上記押出機との間の麺
帯の弛みを感知し、その弛みに応じて上記麺帯押出を調
節し上記麺線切出速度を保持することを特徴とする押出
麺製造法およびその装置に関するものであって、本発明
を図面に示す実施例について説明すると、機函8の上部
に水・小麦粉のミキサー9を設け、開閉蓋10によって
密閉しかつ内部空気を外部に吸引してバキューム状態に
保持し、攪拌回転羽根11を内部に軸支する。このミキ
サー9の一端底部は同ミキサー9の下部に配設したスク
リュー押出筒12の始端部に連通13し、同@12内に
は押出スクリュー14を軸支する。又同筒12の先端ヘ
ッド15には第2図に示す円形麺帯押出ダイス3を設け
、円形押出麺帯1には切込み部が形成される。
し、引続いて同麺帯を軸線切出機により麺線に切出し、
同切出機による麺線切出速度よりも上記押出機による麺
帯押出速度を速くして同切出機と上記押出機との間の麺
帯の弛みを感知し、その弛みに応じて上記麺帯押出を調
節し上記麺線切出速度を保持することを特徴とする押出
麺製造法およびその装置に関するものであって、本発明
を図面に示す実施例について説明すると、機函8の上部
に水・小麦粉のミキサー9を設け、開閉蓋10によって
密閉しかつ内部空気を外部に吸引してバキューム状態に
保持し、攪拌回転羽根11を内部に軸支する。このミキ
サー9の一端底部は同ミキサー9の下部に配設したスク
リュー押出筒12の始端部に連通13し、同@12内に
は押出スクリュー14を軸支する。又同筒12の先端ヘ
ッド15には第2図に示す円形麺帯押出ダイス3を設け
、円形押出麺帯1には切込み部が形成される。
押出スクリュー140回動軸16は減速歯車171.1
8、中間軸19.20、減速調車21.22および調帯
23.24を介して電動機25に接続し押出麺製造機6
が形成される。そして同製造機6に近接する位置に床面
26に麺線切出機4を配置する。この切出機4の上部に
け麺帯ビンチロール27.27が設けられ、同ロール2
7.27の下方に定速回転麺線切刃ロール28.28が
設けられ、その下方に麺Is定寸カッター29を設け、
さらにその下方に麺線定速搬出フンベヤ30又は茹槽(
図示していない)に向う間歇定速移動茹土用バケツ)3
1が設けられる。、この麺線切出機4と上記押出麺製造
機6との中間には麺帯1の弛み感知装置7が設けられ、
同装置7は光電管或はIJ ミツトスイッチ等であれば
良い。上記電動機25により押出スクリュー14は減速
回動しその回動によるダイス3からの麺帯押出速度は上
記切刃ロール28.28の一定の周速度よりも速く或は
遅く可変して設定され、上記電動機25には可変速モー
ターを用い、或は上記切刃ロール28.28の定周速度
より若干速く設定し弛み感知装置7の感知動作によって
上記電動機25を変速又は入切するスイッチ又は抵抗等
による上記スクリュー押出機2の回動制御装置が形成さ
れる。
8、中間軸19.20、減速調車21.22および調帯
23.24を介して電動機25に接続し押出麺製造機6
が形成される。そして同製造機6に近接する位置に床面
26に麺線切出機4を配置する。この切出機4の上部に
け麺帯ビンチロール27.27が設けられ、同ロール2
7.27の下方に定速回転麺線切刃ロール28.28が
設けられ、その下方に麺Is定寸カッター29を設け、
さらにその下方に麺線定速搬出フンベヤ30又は茹槽(
図示していない)に向う間歇定速移動茹土用バケツ)3
1が設けられる。、この麺線切出機4と上記押出麺製造
機6との中間には麺帯1の弛み感知装置7が設けられ、
同装置7は光電管或はIJ ミツトスイッチ等であれば
良い。上記電動機25により押出スクリュー14は減速
回動しその回動によるダイス3からの麺帯押出速度は上
記切刃ロール28.28の一定の周速度よりも速く或は
遅く可変して設定され、上記電動機25には可変速モー
ターを用い、或は上記切刃ロール28.28の定周速度
より若干速く設定し弛み感知装置7の感知動作によって
上記電動機25を変速又は入切するスイッチ又は抵抗等
による上記スクリュー押出機2の回動制御装置が形成さ
れる。
本発明では上記スクリュー押出機2の押出ダイス3から
麺帯1を押出し、引続いてこの麺帯1を上記麺線切出機
4のビンチロール27.27を経て麺線切出ロール2B
、28を通過させることによって定速度に麺線5を切出
すものである0そしてこの一定の切出速度よりも上記押
出機2による麺帯押出速度を若干速〈押出すことによっ
て同切出接4と−に記押出接2との間にある押出麺帯1
に下方への弛みを発生させる。この弛みは上記感知装置
7によって感知することができる。例えば下方の光重、
管を弛んだ麺帯1か遮断し或は弛んだ麺帯1かF方のリ
ミットスイッチ7を開き、その信号によって電動機25
を減速又は停止することによって上記麺帯押出速度を低
下又は停止する。このようにすると一定周速の切刃ロー
ラ28.28の牽引力によって押出麺帯1は上昇し上方
の光電管又はリミットスイッチ7″を遮断又は閉じて上
記電動機25を増速し或は始動するから上記押出速度は
増加して押出麺帯1を下方に弛め上述同様の動作を繰返
すものである。
麺帯1を押出し、引続いてこの麺帯1を上記麺線切出機
4のビンチロール27.27を経て麺線切出ロール2B
、28を通過させることによって定速度に麺線5を切出
すものである0そしてこの一定の切出速度よりも上記押
出機2による麺帯押出速度を若干速〈押出すことによっ
て同切出接4と−に記押出接2との間にある押出麺帯1
に下方への弛みを発生させる。この弛みは上記感知装置
7によって感知することができる。例えば下方の光重、
管を弛んだ麺帯1か遮断し或は弛んだ麺帯1かF方のリ
ミットスイッチ7を開き、その信号によって電動機25
を減速又は停止することによって上記麺帯押出速度を低
下又は停止する。このようにすると一定周速の切刃ロー
ラ28.28の牽引力によって押出麺帯1は上昇し上方
の光電管又はリミットスイッチ7″を遮断又は閉じて上
記電動機25を増速し或は始動するから上記押出速度は
増加して押出麺帯1を下方に弛め上述同様の動作を繰返
すものである。
従来上記押出速度と切出速度とを一致きせることは困蒔
であり、スクリュー押出機2と切出機4との間では押出
麺帯1の流れは常に均一ではないため上記押出麺帯1か
ら麺線5を定速切出ロール28.28によって連続的に
切出すことはきわめて困難であった。又スクリュー押出
機2による押出速r9の方に切出機4による麺線切出を
順応訓節寧せる方法が考えられるが、この方法では麺線
切出速度が変動I−又は同切出しが停止して茹スパゲテ
ィを製造する際、一定速度のt[1上用パケツト内に切
出麺線を安全に収容できないはかりか、茹上用パケット
の移動を上記麺線切出に応じて変動又は停止させると同
パケットの茹湯中の速度は一定せず、そのために出来上
ったtムスパゲティはA[1上時間がまちまちで一定品
質のものを得ることは困難である。
であり、スクリュー押出機2と切出機4との間では押出
麺帯1の流れは常に均一ではないため上記押出麺帯1か
ら麺線5を定速切出ロール28.28によって連続的に
切出すことはきわめて困難であった。又スクリュー押出
機2による押出速r9の方に切出機4による麺線切出を
順応訓節寧せる方法が考えられるが、この方法では麺線
切出速度が変動I−又は同切出しが停止して茹スパゲテ
ィを製造する際、一定速度のt[1上用パケツト内に切
出麺線を安全に収容できないはかりか、茹上用パケット
の移動を上記麺線切出に応じて変動又は停止させると同
パケットの茹湯中の速度は一定せず、そのために出来上
ったtムスパゲティはA[1上時間がまちまちで一定品
質のものを得ることは困難である。
本発明は上述の方法および装Nによったので、パスタ機
によってきわめて迅速に麺帯1を製造ししかも同麺帯1
を引続いて連続的に麺線5に切出し得るばかりでなく切
出された麺線5を定速度に切出し得て茹上機や油揚機等
その後の加工工程に接続し得て均一な品質の麺が得られ
る効果がある。
によってきわめて迅速に麺帯1を製造ししかも同麺帯1
を引続いて連続的に麺線5に切出し得るばかりでなく切
出された麺線5を定速度に切出し得て茹上機や油揚機等
その後の加工工程に接続し得て均一な品質の麺が得られ
る効果がある。
第1図は本発明の押出麺製造装置を示す側面図、第2図
は第1図A−A線による横断面図、第3図、第4図はそ
れぞれ従来の押出ダイスによる麺線押出状態図である。 1・・麺帯、2・・スクリュー押出機、3・・押出ダイ
ス、4・・麺線切出機、5・・麺線、6・・押出麺製造
機、7・・弛み感知装置。 特許出願人 大 和 博 行 大 和 恒 夫 =33;
は第1図A−A線による横断面図、第3図、第4図はそ
れぞれ従来の押出ダイスによる麺線押出状態図である。 1・・麺帯、2・・スクリュー押出機、3・・押出ダイ
ス、4・・麺線切出機、5・・麺線、6・・押出麺製造
機、7・・弛み感知装置。 特許出願人 大 和 博 行 大 和 恒 夫 =33;
Claims (2)
- (1)麺帯1をスクリュ−押出機2の押出ダイス3から
押出し、引続いて同麺帯1を麺線切出機4により麺線5
に切出し、同切出機4による一線切出速度よりも上記押
出機2による麺帯押出速度を速くして同切出機4と上記
押出機2との間の麺帯1の弛みを感知し、その弛みに応
じて上記麺帯押出を調節し上記麺線切出速度を保持する
ことを特徴とする押出麺製造法。 - (2)押出麺製造機6と麺線切出機4とを配置し同押出
麺製造機6におけるスクリュー押出機2に麺帯押出ダイ
ス3を設け、同スクリュー押出機2から押出される麺帯
の弛み感知装置7を上記押出麺製造機6と麺線切出機4
との間に配設し、弛みに応じた上記スクリュー押出機2
の回動制御装置を設けてなる押出麺製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147169A JPS5934857A (ja) | 1982-08-24 | 1982-08-24 | 押出麺製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147169A JPS5934857A (ja) | 1982-08-24 | 1982-08-24 | 押出麺製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5934857A true JPS5934857A (ja) | 1984-02-25 |
JPS6121047B2 JPS6121047B2 (ja) | 1986-05-24 |
Family
ID=15424139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57147169A Granted JPS5934857A (ja) | 1982-08-24 | 1982-08-24 | 押出麺製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934857A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147161A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | Itami Kanetetsu Shokuhin Kk | 包装麺 |
JPS61280242A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-10 | ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム | パスタの製造法 |
EP0948893A2 (en) | 1998-04-09 | 1999-10-13 | Nissin Food Products Co., Ltd. | Method of and apparatus for producing extruded elongate pasta of substantially even lengths |
KR100347986B1 (ko) * | 2000-04-04 | 2002-08-07 | 주식회사농심 | 개선된 인스턴트 사출면의 제조 방법 |
KR100364585B1 (ko) * | 1999-09-06 | 2002-12-12 | 주식회사농심 | 품질이 향상된 인스턴트 사출면 및 이의 제조 방법 |
JP2007075112A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Cj Corp | 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置 |
CN105613643A (zh) * | 2016-03-28 | 2016-06-01 | 河南万杰智能科技股份有限公司 | 一种小型鲜面条制售机的切面装置 |
KR101868137B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-06-18 | 최환희 | 반죽시트 성형기가 구비된 곡물 가공식품 제조장치 및 이를 이용한 곡물 가공식품 제조방법 |
KR101888795B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-08-14 | 최환희 | 연속 압출 방식의 반죽시트 성형기 및 이를 이용한 생면류 제조장치 |
-
1982
- 1982-08-24 JP JP57147169A patent/JPS5934857A/ja active Granted
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147161A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | Itami Kanetetsu Shokuhin Kk | 包装麺 |
JPS61280242A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-10 | ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム | パスタの製造法 |
EP0948893A2 (en) | 1998-04-09 | 1999-10-13 | Nissin Food Products Co., Ltd. | Method of and apparatus for producing extruded elongate pasta of substantially even lengths |
EP0948893A3 (en) * | 1998-04-09 | 2001-01-03 | Nissin Food Products Co., Ltd. | Method of and apparatus for producing extruded elongate pasta of substantially even lengths |
US6187358B1 (en) | 1998-04-09 | 2001-02-13 | Nisshi Food Products Co., Ltd. | Method of and apparatus for producing extruded elongate pasta of substantially even lengths |
KR100364585B1 (ko) * | 1999-09-06 | 2002-12-12 | 주식회사농심 | 품질이 향상된 인스턴트 사출면 및 이의 제조 방법 |
KR100347986B1 (ko) * | 2000-04-04 | 2002-08-07 | 주식회사농심 | 개선된 인스턴트 사출면의 제조 방법 |
JP2007075112A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Cj Corp | 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置 |
CN105613643A (zh) * | 2016-03-28 | 2016-06-01 | 河南万杰智能科技股份有限公司 | 一种小型鲜面条制售机的切面装置 |
KR101868137B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-06-18 | 최환희 | 반죽시트 성형기가 구비된 곡물 가공식품 제조장치 및 이를 이용한 곡물 가공식품 제조방법 |
KR101888795B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-08-14 | 최환희 | 연속 압출 방식의 반죽시트 성형기 및 이를 이용한 생면류 제조장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6121047B2 (ja) | 1986-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2297912C2 (ru) | Усовершенствованные способ и устройство для производства спиралеобразного пористого продукта путем экструзии | |
JPS5934857A (ja) | 押出麺製造装置 | |
BRPI0716784B1 (pt) | wafer comestível extrudado expandido, produto de wafer, e uso dos mesmos em confeitaria | |
US4900241A (en) | Machine for portioning and cutting dough | |
US20070092621A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing noodles for cold noodle dish through extrusion | |
EP4369945B1 (en) | Process for the production of pasta by means of extrusion through a bronze die plate insert with grooves | |
JPS6016562A (ja) | 小麦粉を主とした生地の製造法 | |
TWI700039B (zh) | 芝麻薄餅機 | |
AU712864B2 (en) | Making noodles | |
JP6526960B2 (ja) | 冷凍麺の製造方法 | |
US9936708B2 (en) | Device for gently producing a pastry strand | |
CN212014315U (zh) | 一种乳扇成型机 | |
US6312749B1 (en) | Method and apparatus for producing a corrugated pasta sheet, facilitating adherence of sauce to surface | |
JP6630077B2 (ja) | パスタ類の製造方法 | |
JP2831327B2 (ja) | 手打ち風麺類の製造方法およびその製造装置 | |
AU2020376520A1 (en) | Process for the production of a pasta food product by extrusion through an insert made of polyacetal resin and related product | |
BR112021011215A2 (pt) | Composição alimentar sem glúten, ingrediente alimentar, filme alimentar, revestimento protetor alimentar, embalagem alimentar, procedimento para preparar uma composição alimentar, procedimento para obter um filme alimentar, procedimento para obter um revestimento protetor alimentar e procedimento para obter uma embalagem alimentar | |
JPH0951774A (ja) | 押出し成形による春雨の製造方法 | |
JPH0753503Y2 (ja) | 液状生地の製造装置 | |
CN105875692A (zh) | 一种包馅多用面食机 | |
JPS6031492Y2 (ja) | 麺切断装置 | |
JPS62228240A (ja) | 三層麺 | |
JPH04262746A (ja) | スナック菓子生地の製造方法 | |
JPH09248120A (ja) | 食品生地の押し出し装置及び押し出し方法 | |
JPS6048129B2 (ja) | パスタ機における原料供給装置 |