JPS62228240A - 三層麺 - Google Patents
三層麺Info
- Publication number
- JPS62228240A JPS62228240A JP61069189A JP6918986A JPS62228240A JP S62228240 A JPS62228240 A JP S62228240A JP 61069189 A JP61069189 A JP 61069189A JP 6918986 A JP6918986 A JP 6918986A JP S62228240 A JPS62228240 A JP S62228240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodles
- extruded
- noodle
- layer
- water content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明にし、多加水軸を配してなる三層麺及びその製造
法に関する。
法に関する。
多加水匙は、通常加水麺に比べ熟成効果が大きく、窃想
自体もぽ−ラスなため、茹時間が短かく食感も表面がな
めらかでソフトである等の利点を有する。
自体もぽ−ラスなため、茹時間が短かく食感も表面がな
めらかでソフトである等の利点を有する。
しかしながら、多加水物は、製造時、特に乾麺を製造す
る際の乾燥時に麺線の延びあるいは落麺等を惹起すると
いう問題点があった。
る際の乾燥時に麺線の延びあるいは落麺等を惹起すると
いう問題点があった。
これらの問題点を解決するため製麺室の温度や湿度のコ
ントロールや手粉の過剰散布等が行われているが充分な
効果は得られていない。
ントロールや手粉の過剰散布等が行われているが充分な
効果は得られていない。
そこで本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究
した肩、来、多加水麺と押出麺とを用いて三!f4fl
uとすることによって、多加水麺の優れた特徴を保持し
ながら前記の問題点が解決されることを見い出し、本発
明を完成した。
した肩、来、多加水麺と押出麺とを用いて三!f4fl
uとすることによって、多加水麺の優れた特徴を保持し
ながら前記の問題点が解決されることを見い出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は麺線の中心層が押出麺、外層が多加
水麺であることを特徴とする三層麺及びその製造法を提
供するものである。
水麺であることを特徴とする三層麺及びその製造法を提
供するものである。
三層麺に関する技術としては、中心層と外層との組成を
変え、茹時間短縮や食感改良等を目的としたものがいく
つか報告されているが、いずれも多加水−に関する技術
ではなかった。
変え、茹時間短縮や食感改良等を目的としたものがいく
つか報告されているが、いずれも多加水−に関する技術
ではなかった。
本発明でいう押出題とは、和生地を押出し機によって加
圧押し出ししたものをいい、例えば通常のマカロニ、ス
ノQグツティ製造などに使用される一軸押出機あるいは
二軸押出機等により製造される。a帯として押出すため
には、押出機出口のダイスを適宜選択し、所望の厚さに
押出す。また、必要により、押出した麺帯をさらにロー
ル等で圧延して厚さを調整してもよい。
圧押し出ししたものをいい、例えば通常のマカロニ、ス
ノQグツティ製造などに使用される一軸押出機あるいは
二軸押出機等により製造される。a帯として押出すため
には、押出機出口のダイスを適宜選択し、所望の厚さに
押出す。また、必要により、押出した麺帯をさらにロー
ル等で圧延して厚さを調整してもよい。
この押出麺の原料としては、通常製麺に使用されるもの
であればよく、例えば小麦粉、そば粉等の各種穀粉類、
澱粉類、食塩、かんすい、水等が適宜混合して用いられ
る。またこれらの主原料に、必要に応じて乳化剤等の品
質改良剤、動物性もしくは植物性蛋白質、野菜類等を添
加してもよい。
であればよく、例えば小麦粉、そば粉等の各種穀粉類、
澱粉類、食塩、かんすい、水等が適宜混合して用いられ
る。またこれらの主原料に、必要に応じて乳化剤等の品
質改良剤、動物性もしくは植物性蛋白質、野菜類等を添
加してもよい。
製麺時の加水量は、押出機によって麺帯が製造できる程
度であれば特に制限されないが、穀粉類や澱粉類等のい
わゆる原料粉に対して10〜40重量%(以下、単に%
という)が好ましく、就中−軸押出機使用の場合は25
〜40%、二軸押出機使用の場合は10〜40%が好塘
しい。
度であれば特に制限されないが、穀粉類や澱粉類等のい
わゆる原料粉に対して10〜40重量%(以下、単に%
という)が好ましく、就中−軸押出機使用の場合は25
〜40%、二軸押出機使用の場合は10〜40%が好塘
しい。
多加水麺について当業界で明確な定義はないが、本発明
でいう多加水麺とは、原料粉の水分が14%の時を基準
として、該原料粉に対して40%以上好ましくは40〜
55%の加水を行い、以下常法によシ製造したものをい
う。すなわち、通常の製麺機、例えば多加水用ミキサー
を用いて混練し、熟成、複合、圧延等を適宜組合せて製
造したものをいう。
でいう多加水麺とは、原料粉の水分が14%の時を基準
として、該原料粉に対して40%以上好ましくは40〜
55%の加水を行い、以下常法によシ製造したものをい
う。すなわち、通常の製麺機、例えば多加水用ミキサー
を用いて混練し、熟成、複合、圧延等を適宜組合せて製
造したものをいう。
加水の際に食塩水などを使用した場合でも、便宜上その
ω1度にかかわらず加えた食塩水の暗が40%以上であ
ればよい。加水率が40%未満では本来の多加水麺とし
ての作用を示さず、55%を超えると製麺が困難となり
好ましくない。
ω1度にかかわらず加えた食塩水の暗が40%以上であ
ればよい。加水率が40%未満では本来の多加水麺とし
ての作用を示さず、55%を超えると製麺が困難となり
好ましくない。
この多加水麺の原料としては、通常小麦粉が使用される
が、必要に応じて前記の押出珈に使用される原料や添加
物も使用可能である。
が、必要に応じて前記の押出珈に使用される原料や添加
物も使用可能である。
本発明の三層麺は、前記したように麺線の中心層が押出
題、外層が多加水麺であることを特徴としており、さら
にその製造法としては、押出麺帯を2枚の多加水麺帯で
挾むようにで見合せしめ、必硬rCより2〜3回圧延し
、最終麺帯とした後切刃に通してず1線に切断し、仄い
で乾燥することにより行われる。
題、外層が多加水麺であることを特徴としており、さら
にその製造法としては、押出麺帯を2枚の多加水麺帯で
挾むようにで見合せしめ、必硬rCより2〜3回圧延し
、最終麺帯とした後切刃に通してず1線に切断し、仄い
で乾燥することにより行われる。
この時の麺線中心層である押出麺線の厚さは、全麺線の
厚さの20〜50%であることが、本発明の目的効果の
上から好ましい。
厚さの20〜50%であることが、本発明の目的効果の
上から好ましい。
また、乾燥は常法によって行えばよく、例えば調湿乾燥
機等を用いて行う。
機等を用いて行う。
本発明の三層麺は、中心層に密度が高く、乾燥時の延び
がほとんどない押出軸を、外層知多加水窃を有するもの
であり、従来の多加水麺で最大の欠点であった乾燥時の
麺線の延び、落麺を解決し、かつ茹時間が短かく、ソフ
トでなめらかな食感を有する優れた麺である。
がほとんどない押出軸を、外層知多加水窃を有するもの
であり、従来の多加水麺で最大の欠点であった乾燥時の
麺線の延び、落麺を解決し、かつ茹時間が短かく、ソフ
トでなめらかな食感を有する優れた麺である。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するO
実施例1
中力小麦粉(水分14.0%)100重量部(以下単に
部と略す)に、6%食塩水33部を添加混合し1.Qス
タ押出機(西ドイツ、ビューラー社製)にて厚さ0.7
mmの押出麺帯を得た。別に中力小麦粉(水分14.
0%)200部VC6%食塩水100部を添加混合し、
麺ロール機(東京麺機製)にて製麺して厚さ1.0mm
の多加水麺帯を得た。押出麺帯を中心層、ロール麺帯を
外層として複合した後圧延を3回行い、12番手の切刃
にてθ線として、最終麺帯厚1,8mm、中心層厚Q、
6mm、長さ140爾の三層麺を得た。この麺を棹に
掛け、温度20℃、湿度65%の条件で90分間足止め
乾燥を行い、温度30℃、湿度72〜75%の条件で1
5時間本乾燥を行なったところ、乾燥時の延び、および
落麺がはとんどなく、良好なものが得られた。
部と略す)に、6%食塩水33部を添加混合し1.Qス
タ押出機(西ドイツ、ビューラー社製)にて厚さ0.7
mmの押出麺帯を得た。別に中力小麦粉(水分14.
0%)200部VC6%食塩水100部を添加混合し、
麺ロール機(東京麺機製)にて製麺して厚さ1.0mm
の多加水麺帯を得た。押出麺帯を中心層、ロール麺帯を
外層として複合した後圧延を3回行い、12番手の切刃
にてθ線として、最終麺帯厚1,8mm、中心層厚Q、
6mm、長さ140爾の三層麺を得た。この麺を棹に
掛け、温度20℃、湿度65%の条件で90分間足止め
乾燥を行い、温度30℃、湿度72〜75%の条件で1
5時間本乾燥を行なったところ、乾燥時の延び、および
落麺がはとんどなく、良好なものが得られた。
上記三層麺を長さ201に切断し、10分間茹でて試食
したところ、表面がなめらかでソフトな食感を有し、美
味しいものであった。
したところ、表面がなめらかでソフトな食感を有し、美
味しいものであった。
実施例2
薄刃小麦粉(水分13.8%)100部に6%食増水2
0部を添加混合し、二軸押出機(西独ウニルナ−社製)
にて厚さ0.55 mmの押出麺帯を得た。別に中力小
麦粉(水分14.0%)200部に6%食塩水110部
を添加混合し、麺ロール機(東京麺機製)にて製麺して
厚さl、 ”l mmの多加水a帯を得た。
0部を添加混合し、二軸押出機(西独ウニルナ−社製)
にて厚さ0.55 mmの押出麺帯を得た。別に中力小
麦粉(水分14.0%)200部に6%食塩水110部
を添加混合し、麺ロール機(東京麺機製)にて製麺して
厚さl、 ”l mmの多加水a帯を得た。
実施例1と同様の方法で複合、圧延、切出しを行い最終
t1帯厚2. Omm中心層厚0.5rnm、長さ14
0譚の三Jfamを得た。この三層作を実施例1と同様
の条件で乾燥したところ、O線の延び、落麺もなく、良
好なものがイ1られた。
t1帯厚2. Omm中心層厚0.5rnm、長さ14
0譚の三Jfamを得た。この三層作を実施例1と同様
の条件で乾燥したところ、O線の延び、落麺もなく、良
好なものがイ1られた。
実施例3
実施例1と同様の押出麺帯を得た。別に中力小麦粉(水
分14.0%)200部に6%食塩水80部を添加混合
し、麺ロール機により、厚さ0.8mmの多加水麺帯を
得た。実施例1と同様にして、最終麺帯厚1,4mm、
中心層厚0、6 mm 、長さ140cRの三層官を得
た。この三層麺を実施例1と同様の条件で乾燥したとこ
ろ麺線の延び、落麺の7よい良好寿ものが得られた。
分14.0%)200部に6%食塩水80部を添加混合
し、麺ロール機により、厚さ0.8mmの多加水麺帯を
得た。実施例1と同様にして、最終麺帯厚1,4mm、
中心層厚0、6 mm 、長さ140cRの三層官を得
た。この三層麺を実施例1と同様の条件で乾燥したとこ
ろ麺線の延び、落麺の7よい良好寿ものが得られた。
比較例1
中力小麦粉(水分14.0%)100部に6%食塩水4
0部を添加混合し麺ロール機(東京麺機製)にて製麺を
行い、最終麺帯厚1.8mmの多加水笛帯を得た。これ
を12番手の切刃にて切出し、次いで長さ140cIL
に切断して実施例1と同様の条件で乾燥した。
0部を添加混合し麺ロール機(東京麺機製)にて製麺を
行い、最終麺帯厚1.8mmの多加水笛帯を得た。これ
を12番手の切刃にて切出し、次いで長さ140cIL
に切断して実施例1と同様の条件で乾燥した。
比較例2
中力小麦粉(水分14.0%)100部K。
6%食塩水33部を添加混合し、実施例1と同様の、Q
スタ押出機で厚さl、 8mmの麺帯を得。
スタ押出機で厚さl、 8mmの麺帯を得。
これを12番手の切刃にて切出し、次いで長さ140工
に切断して押出麺を得た。この押出麺を実施例1と同様
の条件で乾燥した。
に切断して押出麺を得た。この押出麺を実施例1と同様
の条件で乾燥した。
試験例
実施例1〜3で得られる三層麺および比較例1〜2で得
られる伽の製造工程中の乾燥時の麺線の伸び率および落
麺率を測定し、その結果を下記第1表に示す。
られる伽の製造工程中の乾燥時の麺線の伸び率および落
麺率を測定し、その結果を下記第1表に示す。
細線の伸び率については、乾燥開始時の棹に掛けた中心
点から末端までの麺線の長さを100とし、乾燥中に最
大に伸びた時の長さを測定した。測定は10回行いその
平均値を求めた。
点から末端までの麺線の長さを100とし、乾燥中に最
大に伸びた時の長さを測定した。測定は10回行いその
平均値を求めた。
また、これらの麺を茹でて試食試験をした時の結果も第
1表に示す。
1表に示す。
は下く1臼
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、麺線の中心層が押出麺、外層が多加水麺であること
を特徴とする三層麺。 2、中心層の厚みが全麺線厚の20〜50%である特許
請求の範囲第1項記載の三層麺。 3、押出麺帯の両側に多加水麺帯を複合せしめ、切断後
乾燥することを特徴とする、麺線の中心層が押出麺、外
層が多加水麺である三層麺の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069189A JPH0683644B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 三層麺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069189A JPH0683644B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 三層麺 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62228240A true JPS62228240A (ja) | 1987-10-07 |
JPH0683644B2 JPH0683644B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=13395531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61069189A Expired - Lifetime JPH0683644B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 三層麺 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0683644B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130979A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nisshin Foods Kk | 乾麺類の製造方法 |
JP2010130980A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nisshin Foods Kk | 三層麺の製造方法 |
WO2011114690A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席麺およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937256A (ja) * | 1972-08-11 | 1974-04-06 | ||
JPS54135247A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-20 | Nissin Food Products Ltd | Multiilayered noodle |
JPS5649540A (en) * | 1979-06-21 | 1981-05-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPS5654129A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Hitachi Ltd | Phase synchronism circuit |
JPS60149350A (ja) * | 1984-09-12 | 1985-08-06 | Hoshino Bussan Kk | 生地組成体の異なる麺の製造方法およびその装置 |
JPS6160A (ja) * | 1984-04-20 | 1986-01-06 | Ube Ind Ltd | 4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製造法 |
-
1986
- 1986-03-27 JP JP61069189A patent/JPH0683644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937256A (ja) * | 1972-08-11 | 1974-04-06 | ||
JPS54135247A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-20 | Nissin Food Products Ltd | Multiilayered noodle |
JPS5649540A (en) * | 1979-06-21 | 1981-05-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPS5654129A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Hitachi Ltd | Phase synchronism circuit |
JPS6160A (ja) * | 1984-04-20 | 1986-01-06 | Ube Ind Ltd | 4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製造法 |
JPS60149350A (ja) * | 1984-09-12 | 1985-08-06 | Hoshino Bussan Kk | 生地組成体の異なる麺の製造方法およびその装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130979A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nisshin Foods Kk | 乾麺類の製造方法 |
JP2010130980A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nisshin Foods Kk | 三層麺の製造方法 |
WO2011114690A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席麺およびその製造方法 |
JP4865108B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-02-01 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席麺およびその製造方法 |
US8968813B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-03-03 | Nissin Foods Holdings Co., Ltd. | Instant noodles and method for producing the same |
CN104473042A (zh) * | 2010-03-19 | 2015-04-01 | 日清食品控股株式会社 | 方便面及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0683644B2 (ja) | 1994-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4675199A (en) | Production of pasta | |
JP5008641B2 (ja) | 乾麺類の製造方法 | |
JPH0455651B2 (ja) | ||
JP3563444B2 (ja) | 三層冷凍麺及びその製造法 | |
JP5008642B2 (ja) | 三層麺の製造方法 | |
JPS62228240A (ja) | 三層麺 | |
JP2001346533A (ja) | パスタ及びその製造方法 | |
JPS6016562A (ja) | 小麦粉を主とした生地の製造法 | |
JPS63269960A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JPS59156260A (ja) | 手延べ風麺類の製造法 | |
JP3834734B2 (ja) | 製麺方法及び麺類 | |
JPH06237720A (ja) | 洋風即席麺の製法 | |
JP4128175B2 (ja) | 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法 | |
JP4253136B2 (ja) | 麺類の製造法 | |
JP3145805B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2001245617A (ja) | 生麺類の製造方法 | |
JP4153151B2 (ja) | 生麺の製造方法 | |
JP3881121B2 (ja) | うどんの製造方法 | |
JP7362402B2 (ja) | 麺類の製造方法及び麺類 | |
JPH04335864A (ja) | 多加水麺帯の製造方法 | |
JPH06237719A (ja) | 即席麺類及びその製法 | |
JPS6170951A (ja) | 手延うどんの製造方法 | |
JPH11266813A (ja) | 中華麺類の製造方法 | |
JP4662149B2 (ja) | メントール含有麺類の製造方法 | |
JPH01101853A (ja) | 麺の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |