[go: up one dir, main page]

JPS5927942A - 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JPS5927942A
JPS5927942A JP13742682A JP13742682A JPS5927942A JP S5927942 A JPS5927942 A JP S5927942A JP 13742682 A JP13742682 A JP 13742682A JP 13742682 A JP13742682 A JP 13742682A JP S5927942 A JPS5927942 A JP S5927942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
styrene
copolymer
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13742682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kasahara
秀夫 笠原
Kunio Fukuda
福田 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13742682A priority Critical patent/JPS5927942A/ja
Publication of JPS5927942A publication Critical patent/JPS5927942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐油性にすぐれた高耐熱性熱可塑性樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、本発明は、芳香族ポリエー
テル系樹脂、スチレン系化合物とα、β−不飽和ジカル
ボン酸無水物とを成分として含有する共重合体およびキ
シリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸とから得られる
lリアミド樹脂からなる組成物およびそれらに耐衝撃強
度補強剤を加えてなる樹脂組成物に関する。
芳香族ポリエーテル系樹脂は機械的性質、電気的性質、
耐熱性が優れており、しかも寸法安定性が艮いなどの性
質を備えている為に広範囲の用途に適した樹脂として注
目されているが、成形加工性、耐衝撃強度、およびガソ
リンなどの薬品に対する耐油性が劣ることが大きな欠点
である。
芳香族ポリエーテル系樹脂の成形加工性を改良するため
にポリアミドを配合することが、特公昭45−997号
公報に提案されているが、芳香族ポリエーテル系樹脂と
ポリアミドとは非常に相溶性が悪く、得られた樹脂組成
物は機械的特性に劣り(特にポリアミド含有量が20重
量係を趣えると著しく劣る)、射出成形によル得られた
成型品は層状剥離現象を示し、好ましい成型品が得られ
ない。
また、成形加工性と耐衝撃強度とを向上するた−め、特
公昭43−17812号公報、特開昭49−98858
公報など忙おいて芳香族ポリエーテル系樹脂に?リスチ
レン又はゴム補強されたポリスチレンを配合することが
、また特開昭52−128947号公報においてゴム補
強されたスチレン系化合物とα、β−不飽和ジカルボン
酸無水物との共重合体と芳香族ポリエーテル系樹脂とを
配合することが提案されているが、それらの桐脂組酸物
も耐油性に劣ることが大きな欠点である。
ゴム補強されたポリスチレン/芳香族ポリエーテル系樹
脂よシなる樹脂組成物は優れた耐衝撃強度と成形加工性
とを有し、工業的に多く生産されているものの、耐油性
に劣る所からその用途範囲が制限されている。
エンジニアリングプラスチックス忙おいて、耐熱性、耐
衝撃性に優れていると共に耐油性にすぐれているという
ことは重要な点であり、耐油性にすぐれかつ耐熱性、耐
衝撃性圧すぐれた樹脂が出W、すれば、その用途範囲は
大きく拡大され得る。
耐油性にすぐれている上に、高耐熱性、高耐衝撃強度を
有する芳香族ポリエーテル系樹脂については先行技術も
ほとんどなく、実用に供されている樹脂もみられない。
本発明者らは、耐油性にすぐれかつ高耐熱性、高耐衝撃
強度を有する広範囲の用途に使用しうる樹脂組成物を得
るべく鋭意検討した結果、芳香族ポリエーテル系樹脂と
ポリアミドとに、更にスチレン系化合物とα、β−不飽
和不飽和デカル無水物とを成分として含有する共重合体
と、更に耐衝撃強度補強剤を配合することにょシ、従来
になh性能を有する樹脂組成物が得られるという非常に
興味ある事実を得て特願昭55−110360号に述べ
た。本発明者らは、更にポリアミドとしてキシリレンジ
アミンと樹脂族ジカルボン酸とから得られる共重合体を
用いること罠よシ、得られる樹脂組成物の寸法精度、吸
湿性、吸湿時の機械的強度の低下が少いなどの点で好ま
しい結果が得られることを見い出して、本発明をなすに
至った。
本発明の樹脂組成物は、芳香族ポリエーテル系樹脂とゴ
ム補強されたポリスチレン、又はゴム補強されたスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とからなる樹脂組成物に比
べて〃ンリン、脂肪族炭化水素化合物などの薬品に対す
る抵抗力が著しく向上し、耐熱性、機械的性質も艮好な
成形材料である。
芳香族ポリエーテル系樹脂、キシリレンジアミンと脂肪
族ジカルぎン酸とから得られるポリアミド、スチレン系
化合物とα、β−不飽和ジカルー?ン酸無水物とを成分
として含有する共重合体に更に耐衝撃強度補強剤を配合
することにより耐衝型強度の著しく優れた樹脂組成物が
得られる。これに反し、芳香族ポリエーテル系樹脂、キ
シリレンジアミンと樹脂族ジカルボン酸とから得られる
プリアミド、耐衝撃強度補強剤の組み合せでは耐衝撃強
度の優れた樹脂組成物は得られず、また射出成形によっ
て得られた成型品には層状の剥離現象がみられ好ま−し
くない。本発明の4者混合による相乗的効果、特にスチ
レン系化合物とα、β−不飽和ジカルゴン酸無水物とを
成分として含有する共重合体の存在による効果に著しい
ものがある。
本発明のスチレン系化合物とα、β−、β−ジカルボン
酸無水物とを成分として含有する共重合体の効果につい
ては、特願昭54−127298号公報、同54−12
9467号公報にみられる如く、スチレン系化合物とα
、β−、β−ジカルボン酸無水物とを成分として含有す
る共重合体とポリアミドとの高分子間反応によシ、両者
が結合′した共重合体が得られることから、本発明の樹
脂組成物においても、スチレン系化合物とα、β−不飽
和不飽和デカル無水物とを成分として含有する共重合体
とポリアミドとの間に化学的結合が同様に生ずるものと
考えられる。かかる化学的結合によ択芳香族ポリエーテ
ル系樹脂、プリアミド、スチレン系化合物とα、β−不
飽和不飽和デカル無水物とを成分として含有する共重合
体、および耐衝撃強度補強剤の分散状態が従来まったく
得られなかったミクロ構造を示し、そのために高耐衝撃
強度を有する優れた性能の樹脂組成物が得られるものと
考える。このことは、樹脂組成物の電子顕微鏡写真観察
において、本発明の樹脂組成物が、芳香族ポリエーテル
系樹脂、キシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸から
得られるポリアミド、耐衝撃強度補強剤からなる樹脂組
成物に比べて、よりミク目な分散状態を示していること
からもうらづけられる。
本発明の芳香族ポリエーテル系樹脂とは、一般式 [1]              [11〕を繰り返
し単位とし、構成単位が〔1〕又は〔1〕および[1〕
からなる単独重合体あるいは共重合体、および該重合体
にスチレンなどをグラフト重合させたグラフト共重合体
などを釘う。
ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代表例としでは
、ポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチk −6−エチル−1,4−フェ
ニレン1エーテル、2す<2゜6−ダニチル−1,4−
フエニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−nプロ
ピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポ!J(2,6
−ジ−nプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポ
IJ (2−メチル−6−nブチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イツゾロビルー
1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−10ルー1.4−フェニレン)ニーダ/L’、ポ!j
(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−1t−ロエチ
ルー1.4−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが
挙げられる。
ポリフェニレンエーテル共重合体は、オルトクレゾール
又は一般式 (ここにR3、R4、R8% R11はtert−ブチ
ル基を除く炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、ハ
四グン、水素等の一価の残基であ夛、R@、Rsは同時
に水素ではない。)で表わされる2、3.6−ドリメチ
ルフエノール等のアルキル置換フェノールと共重合して
得られるポリフェニレンエーテル構造を主体としてなる
ポリフェニレンエーテル共重合体を包含する。
更に上記ポリフェニレンエーテルにスチレン単独または
スチレンと共重合可能な単量体をグラフト共重合させた
ものを用いても艮い。
スチレンと共重合する単量体としては、例えばα−メチ
ルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニ
ルトルエン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
、アクリル酸、メタクリル酸、およびメタクリル酸のエ
ステル類が用いられる。
ポリフェニレンエーテルにこれらの単量体をグラフトさ
せる手段は特に限定されないが、例えば、特公昭52−
30991号公報、特公昭52−38596号公報、お
よび特開昭52−142799号公報等に提案されてい
る方法、す々わち、過酸化物の存在下にポリフェニレン
エーテルへのスチ政叙 レン単独、tたは上記単弁体類の加熱グラフ)1行なわ
せる方法を用いることができる。
本発明において用いられるスチレン系化合物とα、β−
不飽和ジカルデン酸無水物とを成分として含有する共重
合体には、非ゴム補強共重合体および耐衝撃性ゴム補強
共重合体が含まれる。一般に、本発明に用いられる共重
合体はラジカル重合を利用する通常の塊状重合、溶液重
合、懸濁重合または乳化重合技術によル製造することが
出来も本発明に用いる共重合体を形成するスチレン系化
合物としては、スチレン、オルトメチルスチレン、ツク
ラメチルスチレン、ジメチルスチレン、メタエチルスチ
レン、クロルスチレン、インプロピルスチレン、ターシ
ャリ−ブチルスチレン、アルファメチルスチレン、エチ
ルビニルトルエンナトまたはそれらの混合物が用いられ
る。α、β−不飽和ジカルボン酸無水物はスチレン系化
合物と共重合しうる単量体であればよく、例えば、無水
マレイン酸、クロ四無水マレイン酸、無水シトラコン酸
、ブテニル無水コノ1り酸、クトラヒド四無水フタール
酸などである。また第3成分として、スチレン系化合物
およびα、β〜不飽和ジカルボン酸無水物と共重合しう
る単量体を導入してもよく、その例としては、メタアク
リル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリル酸、メ
タアクリル酸、ビニルシアン化合物などを用いてもよい
本発明に用いるゴム補強された共重合体は、ポリブタジ
ェンゴム、スチレ/−ブタジェンゴム、ポリブデンゴム
、水素化スチレン−ブタジェンゴム、アクリロニトリル
−ブタジェンゴム、エチレンープロピレンゴム、ポリア
クリル酸エステルゴム、ポリイソプレンゴム、天然ゴム
などのコゝム状1を合体の存在下に上記した如き単量体
を重合させることによって得られる。
本発明に用いる好適な共重合体の例としては、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン陳
−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸−アクリル醒エステル共重合体などおよびそi
tらのゴム補強重仕体である。
更に、本発明に用いる共重合体は成分としてスチレン系
化合物を60〜99重量係含み、α、β−不飽和不飽和
デカルボン酸無水物量が1〜40重−J1%の範囲にあ
る共重合体、又はスチレン系化合物とα、β−、β−ジ
カルボン酸無水物とを成分として含有する共重合体が、
60〜96重i%のスチレン系化合物と2〜30ii%
のα、β−、β−ジカルボン酸無水物と2〜20重量憾
のメタアクリル酸エステル又はアクリル酸ニスオルとの
共重合体セあることが好ましい。ゴム補強共重合体の場
合にはゴム成分を除いた樹脂相の部分の組成が上記の範
囲にあることが好ましい。スチレン系化合物の含有量が
少なすぎる場合、またα。
β−不飽和ジカル?ン酸無水物の含¥4量が少なすぎて
も、また多すぎる場合においても樹脂組成物の耐衝撃強
度などの機械的特性が低下して好ましくない。
本発明に用いるポリアミドは、キシリレンジアミンと脂
肪族ジカルボン酸との反応によって得られるポリアミド
でおる。ポリアミドを得るために用いられるキシリレン
ジアミンとしては、メタキシリレンジアミン、メタキシ
リレンジアミンと/fラキシリレンジアミンとの混合物
、これらと微量のオルソキシリレンジアミンとの混合物
が、また脂肪族ジカルボン酸は、一般式 %式% あり、たとえば、アジピン酸、スペリン酸、七ノ々シン
酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸などが挙げられる。
ポリアミドの分子節v:J、、5,000〜50 、0
00、好ましくは10,000〜40,000の範囲で
ある。
好捷しいポリアミドの具体例として、ポリ(メタキシリ
レンアジパミド)等を絡げることができる。
本発明に用いる耐衝撃強度の向上効果が大きい4鍾)撃
強度袖強剤としては、ゴム状重合体にスチレン系化合物
を主成分とする単量体をグラフト重合したグラフト共重
合体および各種の熱可塑性ニラストマーが好ましい。ゴ
ム状重合体にスチレン系化合物を主成分とする単量体を
グラフト重合することによって得たグラフト共重合体と
は、ラテックス状4のゴム状重合体にスチレン系化合物
を乳化グラフト重合することにより得た重合体、コ゛ム
状重合体をスチレン系化合物を主成分とする溶媒に溶解
し、その溶液を塊状重合、溶液重合、懸濁重合など′の
方法によ多重合して得た重合体などを言う。こ\で用い
られるゴム状重合体としては、ポリゲタジエン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリアクリル酸エステル、ポリイソゾレンなどがあ
る。スチレン系化合物としては、スチレン、オルトメチ
ルスチレン、パラメチルスチレン、ジメチルスチレン、
イソプ四ビルスチレン、ターシャリ−ブチルスチレン、
アルファメチルスチレン、エチルビニルトルエンなどが
ある。スチレン系化合物と共に用いられる単量体として
はアクリル酸ニスグル、メタアクリル酸エステル、アク
リロニトリル、メタアクリロニトリル、メタアクリル酸
、アクリル酸などがあり、仁れらの単量体は芳香族承り
エーテル系樹脂、スチレン系化合物−α、β−不飽和ジ
フ>ルΔ・′ン酸無水物共ポ合体、キシリレンジアミン
と月′1f肋族ノソJルボン酸とから得られるポリアミ
ドに史に加えて相溶性を阻害しない範囲で使用される。
その含有h1はグラフト共重合体中に20重量幅以下で
あることが好ましい。
】「O常市販されている耐衝撃性ポリスチレンも耐lf
i ’IA強度補強剤として使用できるが、更に好まし
いグラフト共重合体はゴム状重合体の含有量の多いもの
であり、好ましくはグラフト共重合体中のゴム状重合体
の含有量が12重u′憾以上、最も好ましくは30〜7
0重−憾である。グラフト共重合体中の分散ゴムの粒子
径は、乳化重合法で得らfLる小粒子の状態から、塊状
重合、溶液重合、懸濁重合にて哨Iられる大粒子の状態
のものまで用いうる。
本発明に込う熱可塑性ニジストマーとは、スチレン−ブ
タジェンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェ
ンブロック共重合体、エチレン−プロピレンエラストマ
ー、スチレングラフトエチレン−プロピレンエラストマ
ー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、エチレン系ア
イオノマー樹脂ナトである。スチレン−ブタジェンブロ
ック共重合体には、AB型、ABA型、AHAテーノぞ
−型、ラジアルテレブロック型などが含まれる。なお、
耐衝撃補強剤としてグラフト共重合体、熱可塑性エラス
トマーは単独で又は組合せて用いられる。
上述した芳香族ポリエーテル系樹脂、スチレン系化合物
とα、β−不飽和不飽和デカル無水物とを成分として含
有する共重合体、キシリレンジアミンと脂肪族ジカルが
ン酸とから得られるポリアミドおよび耐衝撃強度補強剤
は互に任意の割合で組み合せることができるが、その機
械的性質などのバランスの点から、樹脂組成物中に芳香
族ポリ−1−−fル糸11脂が5〜95重t1重子1ス
チレン系化α、β−不飽オロジカルがン酸無水物とを成
分として含有する共重合体が0.5〜90重量憾1.1
?リアミドが1〜90重量係、耐衝撃強度補強剤がθ〜
80重量係の範囲から選定された各成分が含有されてい
ることが好ましい。更に好ましくは、キシリレンジアミ
ンと脂肪族ジカルゼン酸とから侑られるポリアミドと、
スチレン系化合物とα。
β−不飽和ジカルボン酸無水物とを成分として含イ1す
る共重合体の割合において、ポリアミド100重1.4
部に対してスチレン系化合物とα、β−不飽第11ジカ
ルデン酸無水物とを成分として含有する共重合体が5車
量部以上、最も好ましくは30重量部以上である。
′i1り、ゴム補強されたスチレン系化合物とα。
β−不飽′)fuジカルボン酸無水物とを成分として含
有する共重合体中のゴム状重合体、グラフト共重合体中
のゴム状沖合体および熱可塑性エラストマーの合泪から
なるゴム状重合体が本発明の樹脂組成物中に0〜30重
紺係含有されていることが最も好ましい。ゴム状重合体
の含有卵が多すぎると樹脂組成物の耐熱性、剛性が低下
し好ましくない0また、上記せる本発明の樹脂組成物に
更に他の重合体をブレンドして用いることが出来るOそ
のなかでも成形加工性の向上などの点で特に好ましいの
をよスチレン系化合物を80重重量風上含む重合体であ
シ、その例としてはポリスチレン、スチレン−1−ブチ
ルスチレン共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタアクリル酸
共重合体などがある。かかる共重合体においてスチレン
系化合物の含有量が低すぎると、特に樹脂組成物の耐衝
盤強度の低下が著しく好ましくない。
上記せる本発明の樹脂組成物に難燃剤、可塑剤などの添
加物を添加して用いることも出来る。そのなかでも、リ
ン系化合物が成形加工性の向上、難燃性への効果などの
点で好ましく、製にリン酸エステル、亜リン酸エステル
、一般式が(3)及び(Bl(AI         
 (Bl 〔ここに、Xは水累、水酸基、アミン基、炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又は
炭素数1〜10のアリルオキシ基を、Yl及びY2は各
々炭素数1〜8のアルキル基又は炭素防1〜8のアルコ
キシ基金、zは酸素または硫芭金、11% pは0〜4
の整数を示す。〕で表わされる化合物が好ましい。その
添加用に制限はないが、樹脂組成物100.i開部に対
して、上記せる化合物を0.1〜30重禁部添加して用
いるとよい。
本発明の樹脂組成物を得る方法としては、押出機、ロー
ルミキサー、バンバリーミキサ−、ニーグーミキサー等
で溶融混合する方法を用いうる。
溶融混合する順序は、全成分を同時に溶融混合してもよ
いし、あらかじめ2〜3種類の成分を溶融混合しておく
方法、芳香族ポリエーテル系樹脂にスチレン系化合物を
グラフト重合させる際に同時に他の成分の一部f、溶融
混合させるなどの方法を用いることもできる。スチレン
系化合物とα、β−不fiii *++ジカルボン酸無
水物とを成分として含有する共重合体とポリアミドとの
反応又は相互作用をより強固なものとするため、あらか
じめスチレン系化合物とα、β−不飽和ジカルボン酸無
水物とを成分として含有する共重合体とポリアミドとを
溶融混合しておき、次に他の成分を添加し溶融混合して
本発明の樹脂組成物を得る方法が、機械的特性などの点
で好ましい場合もある。
更に本発明の樹脂組成物にガラス繊維、炭素繊維、芳香
族ポリアミド繊維、アスベストなどの繊維状補強剤、炭
酸カルシウム、タルク、酸化亜鉛、ウオラストナイト、
シリカ、グラファイトなどの無機充填剤を添加して複合
側斜として用いることが出来る。
特にガラス繊維との複合によシ、耐熱性の著しい向上が
みられ、機械的物性も良好な成形側斜が得られる。更に
好ま、しい特徴として、ガラス繊維    ′強化ポリ
アミド、ガラス繊維強化ポリスチレンに比べて塗装性が
はるかに良好である。また本発明の複合材料はガラス繊
維強化ポリアミドの大きな欠点である成形品のそシもな
く、自動車部品、家庭電器部品などの大形成型品、精密
成型品の分野に用いることのできる今までにない好適な
側斜となる。
また、炭素繊維との複合により、耐熱性の著しい向上が
みられ、機械的物性も良好で、導電性にすぐれた電磁波
シールド効果のめる良好な成形側斜が得られる。
本発明のガラス繊維又は炭素繊維強化樹脂組成物におけ
るガラス繊維又は炭素繊維の含有量は5〜60.m’J
!4が好ましく、60.Filを超えろと成形加工性が
低下し、5重′j1:憾未満では充分な補強効果が得ら
れない。
本発明を実施するに際しては、樹脂成分をあらかじめ浴
融混合しベレット状の樹脂組成物を得て、それとガラス
繊維又は炭素繊維をブレンドし、押出機にて溶融混付し
てガラス繊維又は炭素繊維強化Gl脂絹成酸物得ること
もできる。また、ペレット状の樹脂成分とガラス繊維、
又は炭素繊維との混合物を面接射出成形機のホッパーに
入れ、溶融混合と同時に成形物を得てもよいし、上記三
者混合物を押出機にて溶融混練を行いガラス繊維又は炭
素繊維強化樹脂組成物を得ることもできる。
また、本発明の樹脂組成物中のガラス繊維又は炭素繊維
の一部を、アスベスト、芳香族ポリアミド繊維、チタン
酸カリウム繊維などの繊維状補強剤又は炭酸カルシウム
、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム
グラファイトなどの無機質充填剤でおきかえることも出
来る。
また、本発明の樹脂組成物中に他の添加剤、たとえば可
塑剤、着色剤、安定剤等を含有させてもよいし、他の重
合体、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステルなどを機械的物性などの特性を損うことのない量
で混合させることもできる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれによシ限定されるものではない。
部は重量部をめられす。
実施例1〜3 スチレン−無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸含
有110重葉風)50部とポリ(メタキシリレンアジ/
、aシト)5()部とを2軸押用機にて溶融混カ1;シ
てにレット状の(171脂(ポリマーAとする)をK”
41r−0得たポリマーAとη’!’/c= 0.64
(クロロホルム溶液、30℃で測定)のポリ(2゜6−
シメチルフエニレンー1.4−エーテル)トを第1表に
示す割合にてブレンダーで混合し、290 ’Cの温度
で2軸押用機を用いて溶融混練して樹脂組成物を得た。
得た樹脂組成物から射出成形にて試験片を作成し、JI
S試験法に6871に記II6″5の方法にて、引張強
度、伸び、アイゾツト衝盤強度、加熱変形温度を測定し
た。成型品の剥離状kI」け、試験片破断面に接着テー
プを付着させ、後にとりはずすという方法で剥離試験を
行った後の状態を肉眼にて観察した。結果を第1表に示
す。
実施例4 η”p/c= 0.64のポリ(2,6−シメチルフエ
ニレンー1,4−エーテル)50部、スチレン10部、
ジーtart−ブチルノe−オキサイド0.6部をヘン
シェルミキサーで混合した混合物を、2軸押用機を用い
て280 ”C1で溶融混練下にグラフト本分させて得
たスチレングラフトポリ(2,6−シメチルフエニレン
ー1.4−エーテル)50M、yj?す(メタキシリレ
ンアジノやミド)20部、スチレン−無水マレイン酸共
重合体(ダイラーク@232・・・アーコ・ポリマー社
製)20部、ポリスチレン(スタイロン■685・・・
旭ダウ製)10部を混合し、290℃の温度で2軸押用
機を用いて溶融混練して樹脂組成物を得た。実施例1と
同様の試験を行った。結果を第1表に示す。
比較例1.2 実施例4のスチレン−無水マレイン酸共重合体の代りに
ポリスチレン(スタイロン[F]685)[比較例1]
を用いて、またはスチレン−無水マレイン酸共重合体と
ポリスチレンの代υにスチレン−メタアクリル酸メチル
共重合体(メタアクリル酸メチル含有1°10重量係)
〔比較例2〕を用いて同様に樹脂組成物を得て、試験を
行った。結果を第1表に示す。ここに得た成型品には著
しい層状剥離現象がみられ、機械的強度も良好でなかっ
た。
実施例5〜7 実施例1にて用いたポリ(2,6−シメチルフエニレン
ー1.4−エーテル) 、!: yj? IJマーAと
に、更に、ポリプタゾエンラテックス60部の存在下に
スチレン40部を乳化グラフト重合して得たグラフト共
重合体を第2表に示す割合にて混合し、更に樹脂混合物
100部に対して、次式に示すリン系化合物05部を添
加しブレンダーで混合し、1 29 (1’0の温度で2軸押用機を用いて浴融混練し
て樹脂組成物を得た。得た樹脂組成物について実施例l
と同様に試験を行った。更に、耐ガソリンr1−試j%
と(〜て、射出成形した試験片を23°Cで15時1ト
)1ガソリン中に浸漬し、クラックの発生状1、−シを
観察した。結果を第2表に示す。
実カーl+1+す8〜IO 実施例4で用いたスチレングラフトポリ(2゜6−シメ
チルフエニレンー1,4−エーテル)、ポリ(メタキシ
リレノアジノ4ミド)、スチレン−無水マレイン酸共重
合体および実施例5で用いた乳化グラフト共重合体を第
2表に示す割合にて混合し、実施例5と同様に樹脂組成
物を得て、試験を行った。結果を第2表に示す。
比較例3.4 実施例8のスチレン−無水マレイン酸の代りにポリスチ
レ/(スタイロン■685・・・旭ダウ製)〔比較例3
〕、又はスチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(メ
タアクリル酸メチル含有量10重量優)〔比較例4〕を
用い、実施例8と同様に樹脂組成物を得て、試験を行っ
た。結果を第2表に示す。
耐衝撃強度は低く、成型品に剥離状態がみられ、好まし
い成形材料は得られなかった。
比較例5 実施例8で用いたスチレングラフトポリ(2゜6−シメ
チルフエニレンー1,4−ニーデル)、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、および乳化グラフト共重合体を第
2表に示す割合にて混合し実施i+lJ 8と同様に樹
脂組成物を得て、試験を行った。結果を第2表に示す。
ガソリン中に射出成形(7た試験片を浸漬すると、著し
くクラックのづら生がみられ、耐ガンリン性の艮好な成
形側斜は得られなかった。
実 力ili  例 1 1〜1 3 ゴム袖強されたスチレン−無水マレイン酸共重会体(ダ
イラーク@250・・・アーコ・ポリマー社製)50部
とポリ(メタキシリレンアジパシド)50部とを2輔押
出機にて溶融混練してペレット状の樹脂(ポリマーBと
する)を得た。得たポリマーB1実施例4で用いたスチ
レングラフトポリ(2,6−シメチルフエニレンー1.
4−エーテル)、削衝撃列?リスチレン(ポリブタジェ
ン含有i4: 2(ン中−1f1係、溶液R1合にてイ
Itた。)、および水素化スチレン−ブタジェンブロッ
ク共重合体(クレートンG l 650・・・シェル社
製)を第3衣に示す割合にて混合し、実施例1における
と同様に樹脂組成物を得て、試験を行った。結果を第3
表に実施例14〜16 実施例1で用いたポリ(2,6−シメチルフエニレンー
1,4−エーテル)、ポリ(メタキシリレンアジノクシ
ド)、実施例11で用いた耐衝撃性ポリスチレン、スチ
レン−無水マレイン酸−メタアクリル酸メチル共重合体
(無水マレイン酸含有量9重葉係、メタアクリル酸メチ
ル含壱#5重量優)、スチレン−無水マレイン酸共重合
体(無水マレイン酸含有端5重葉風)、および実施例4
で用いたポリスチレンを第3表に示す組合せと比率で混
合し、更に樹脂混合物100部に対し、リン酸トリフェ
ニル6部を添加し、ブレンダーで混合し、280℃の温
度で2輔押出機を用いて溶融混練して樹脂組成物を得た
。得た樹脂組成物について、実施例1と同様に試験を行
った。結果を第3表に示す。
実施例 実Mlj例10で得た反応生成物80部とガラス繊維2
0部とを混合し、こ・の混合物をベント型押出機に投入
し、290°Cで混線を行い、ペレット状のガ゛ラス繊
維強化樹脂組成物を得た。物性試験と塗装性試験とを行
った。塗装性については、成型品をアクリル糸塗刺で塗
装した後に、その外観を肉眼で判定し、また塗膜の密着
性試験は、50°C1984Rm1以上で72時間iJ
湿試験を行った後の成形品で実施した。得られた結果を
第4表に時す。
本冗明のガラス繊維強化樹脂組成物は、耐熱性がIFf
j< 、塗装性が良好で、しかも機械的物性にも優れて
いることがわかる。
第  4  表 代理人    三   宅   正   夫他1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (n  芳香族ポリエーテル系樹脂5〜95重届゛係と
    、スチレン系化合物とα、β−不飽和ジカルデン酸無水
    物とを成分として含有する共重合体0.5〜90重、v
    係と、キシリレンシアよンと脂肪族ジカルボン酸とから
    得られるポリアミド1〜90重量係と、耐衝撃強度補強
    剤0〜80重量%とから々る耐熱性の良好な熱可塑性樹
    脂組成物。 (2)芳香族ポリエーテル系樹脂がポ!J(2’、6−
    シメチルフエニレンー1,4−エーテル)である特許請
    求の範囲第(1)項記載の樹脂組成物。 (3)  芳香族ポリエーテル系樹脂かスチレン系化合
    物クラフトポリ(2,6−シメチルフエニレンー1.4
    −エーテル)である特許請求の仲、間第(1)項を己載
    の樹脂組成物。 (4)  スチレン系化合物とα、β−不飽和ジ°カル
    ボンi\″グ無水物とを成分として含梅する共重合体が
    、60〜99重景係の置部レン系化合物と1〜40重量
    係のα、β−不飽和ジカルゴン酸無水物との共重合体で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成物。 (5)スチレン系化合物とα、β−不飽和不飽和デカル
    無水物とを成分として含有する共重合体が、60〜96
    重量幅のスチレン系化合物と、2〜30重量係のα、β
    −、β−ジカルボン酸無水物と、2〜20重量係のメタ
    アクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの共重合
    体である特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成物。 (6)スチレン系化合物とα、β−、β−ジカルボン酸
    無水物とを成分として含有する共重合体が、ゴム補強さ
    れたスチレン系化合物と、α、β−、β−ジカルボン酸
    無水物とを成分として含有する共重合体である特許請求
    の範囲第(1)項又は第(4)項又は第(5)項記載の
    樹脂組成物。 (7)  ポリアミドがポリ(メタキシリレンアジノぐ
    ミド)である特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成
    物。 (8)耐衝撃強度補強剤がゴム状重合体にスチレン系化
    合物を主成分とする単州体をグラフト重合したグラフト
    共重合体である特許請求の範囲第111項i(2載の樹
    脂組成物。 (!Jl  グラフト共重合体がコ゛ム状重合体を12
    重量係以上含有するものである特FIFm求の範囲第(
    8)項記載の樹脂組成物。 (10)耐rfai 愁強度補強剤がスチレン−ブタジ
    ェンブロック共重合体、水素化スチレンーブタジェング
    四ツク共重合体、エチレン−fOピレンエラストマー、
    スチレングラフトエチレンープ四ピレンエラストマー 
    、1?リエステルエラストマー、エチレン系アイオノマ
    ー樹脂の一種又は二種以上である特許請求の範囲第(1
    1項記載の樹脂組成物。 (11)特許請求の範囲第(17項に記載の樹脂組成物
    に更にスチレン系化合物を80重月%以上含む重合体を
    含有してなる熱可塑性樹脂組成物。 (12)スチレン系化合物を803ij知:1以上含む
    重合体がポリスチレンである特許請求の範囲第(11)
    項d己載の樹脂組成物。 (I3)特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記
    載の樹脂組成物に更にリン系化合物を含有してなる熱可
    塑性樹脂組成物。 (14)リン系化合物がリン酸エステル、亜すン酸ニス
    尤ルでるる特許請求の範囲第(13ン項記載の樹脂組成
    物。 (15)リン系化合物が一般式(Al及び(B)〔ここ
    に、XX              z (A)            (s)は水素、水酸基
    、アミノ基、炭素数1〜1oのアルキル基、炭素数1〜
    10のアルコキシ基、又は炭素数1〜1oのアリルオキ
    シ基を、Y!及びY!は各々炭素数1〜8のアルキル基
    又は炭素数1〜8のアルコキシ基を、2は酸素または硫
    買を、n。 pはθ〜4の整数を示す。〕で表わされる化合物である
    特許請求の範囲第(13)項記載の樹脂組成物。 (16)特許請求の範囲第(11項記載の樹脂組成物4
    0〜95重址憾とガラス繊維5〜60重量係とからなる
    ガラス繊維強化樹脂組成物。 (17)特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成物4
    0〜95重i1と炭素繊維5〜60重41%とからなる
    炭素繊維強化樹脂組成物。
JP13742682A 1982-08-09 1982-08-09 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物 Pending JPS5927942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13742682A JPS5927942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13742682A JPS5927942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927942A true JPS5927942A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15198349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13742682A Pending JPS5927942A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927942A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991149A (ja) * 1982-10-08 1984-05-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミド成型組成物
EP0129825A2 (en) * 1983-06-28 1985-01-02 General Electric Company Modified blends of polyphenylene ether resin and a polyamide
EP0131445A2 (en) * 1983-07-06 1985-01-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether resin composition
JPS6121146A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Eng Plast Kk ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6155140A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリフエニレンエ−テル組成物
US4654405A (en) * 1985-12-05 1987-03-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Carboxylated phenylene ether resins
US4732938A (en) * 1985-12-06 1988-03-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
USRE35509E (en) * 1986-03-07 1997-05-13 General Electrical Company Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991149A (ja) * 1982-10-08 1984-05-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミド成型組成物
JPH0352784B2 (ja) * 1982-10-08 1991-08-13 Bayer Ag
EP0129825A2 (en) * 1983-06-28 1985-01-02 General Electric Company Modified blends of polyphenylene ether resin and a polyamide
EP0131445A2 (en) * 1983-07-06 1985-01-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether resin composition
JPS6015453A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
EP0131445A3 (en) * 1983-07-06 1985-11-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyphenylene ether resin composition
JPS6121146A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Eng Plast Kk ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6155140A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリフエニレンエ−テル組成物
US4654405A (en) * 1985-12-05 1987-03-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Carboxylated phenylene ether resins
US4732938A (en) * 1985-12-06 1988-03-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
USRE35509E (en) * 1986-03-07 1997-05-13 General Electrical Company Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339376A (en) Highly heat-resistant thermoplastic resin composition having high oil-resistance
JP7228579B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれにより形成された成形品
EP0044703B1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
JPH06248160A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2007224287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5927942A (ja) 耐熱性の良好な熱可塑性重合体組成物
JPS62273252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5933614B2 (ja) 耐熱性の良好な熱可塑性樹脂組成物
JPS5927943A (ja) 耐油性の良好な高耐熱性重合体組成物
KR20140099609A (ko) 외관품질과 대전방지성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPS62209165A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05163402A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JPH0144739B2 (ja)
JP4182774B2 (ja) 樹脂混合組成物の製造方法
JP5475537B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0445143A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPS63162750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6227456A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102514693B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH08183894A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6086151A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物