JPS5926657A - 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置 - Google Patents
無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置Info
- Publication number
- JPS5926657A JPS5926657A JP57135147A JP13514782A JPS5926657A JP S5926657 A JPS5926657 A JP S5926657A JP 57135147 A JP57135147 A JP 57135147A JP 13514782 A JP13514782 A JP 13514782A JP S5926657 A JPS5926657 A JP S5926657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- line
- air
- fuel
- horsepower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 101150111329 ACE-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1882—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/904—Control signal is acceleration
- Y10S477/905—Acceleration of throttle signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、速度比を連続的に変化可能々無段変速式車両
用動力伝達装置を備えた車両の制御装置に関する。
用動力伝達装置を備えた車両の制御装置に関する。
本出願人は先に特願昭57−40747号および特願昭
57−67362号等において、無段変速機(以下1−
CVTJと記載する。)を利用して要求馬力の全範囲に
おいて最小燃費率で機関の運転することができる無段変
速式車両用動力伝達装置を開示した。これら先願の伝達
装置では第1図に示すように加速時の応答性を確保する
ために、最適燃費率線(各要求馬力を最小燃費率で達成
する点を結んだ線)をWOT(吸気系スロットル弁全開
)から所定のトルク余裕だけ下方へ下げて定義し、この
最適燃費率線に沿って機関の定常運転を行なっている。
57−67362号等において、無段変速機(以下1−
CVTJと記載する。)を利用して要求馬力の全範囲に
おいて最小燃費率で機関の運転することができる無段変
速式車両用動力伝達装置を開示した。これら先願の伝達
装置では第1図に示すように加速時の応答性を確保する
ために、最適燃費率線(各要求馬力を最小燃費率で達成
する点を結んだ線)をWOT(吸気系スロットル弁全開
)から所定のトルク余裕だけ下方へ下げて定義し、この
最適燃費率線に沿って機関の定常運転を行なっている。
機関は本来、WOTで運転することが最良であり、第2
図では混合気を理論空燃比混合気に対して希薄とすると
ともに(2) 最適燃費率線がWOT線に一致するように機関を規定し
ている。しかし第2図のように機関運転を規定すると、
全体の機関出力トルクは低下してしまい、最低限必要と
される機関最高出力馬力を確保できず、また加速性がC
vTの応答性のみに依存するだめに悪いという欠点があ
る。
図では混合気を理論空燃比混合気に対して希薄とすると
ともに(2) 最適燃費率線がWOT線に一致するように機関を規定し
ている。しかし第2図のように機関運転を規定すると、
全体の機関出力トルクは低下してしまい、最低限必要と
される機関最高出力馬力を確保できず、また加速性がC
vTの応答性のみに依存するだめに悪いという欠点があ
る。
本発明の目的は、機関の最低限必要な最高出力馬力を確
保することができ、かつWOT線に一致する最適燃費率
線で機関を運転することができる車両用動力伝達装置の
制御装置を提供することである。
保することができ、かつWOT線に一致する最適燃費率
線で機関を運転することができる車両用動力伝達装置の
制御装置を提供することである。
さらに本発明の目的は、WOT線で機関が運転されるに
もかかわらず、加速時の応答性に支障の生じない車両用
動力伝達装置の制御装置を提供することである。
もかかわらず、加速時の応答性に支障の生じない車両用
動力伝達装置の制御装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明によれば、機関の空燃
比を制御する手段と無段変速機の速度比を制御する手段
と運転者の加速、減速の意志を検出する手段とを備え、
加減速の信号により予め定められた値となるよう空燃比
と速度比(3) とを同時にかつ、個別に制御する。
比を制御する手段と無段変速機の速度比を制御する手段
と運転者の加速、減速の意志を検出する手段とを備え、
加減速の信号により予め定められた値となるよう空燃比
と速度比(3) とを同時にかつ、個別に制御する。
図面を参照して本発明を説明する。
第3図は本発明の基本思想を説明する。第3図は定常時
の機関の運転線を最適燃費率線として示している。本発
明では機関の運転領域を加速ペダルの踏込み量X a
c cに関係して踏込み量Xaceの小さい方から順に
スロットル領域、エコノミー(経済)領域およびパワー
領域に区分する。スロットル領域では加速ペダルの踏込
み量X a c cの増大に連れて吸気系スロットル開
度θthを増大させて機関出力馬力ps (機関出力ト
ルク’17eX機関回転速度Ne )を増大させる。エ
コノミーおよびパワー領域では加速ペダルの踏込み量X
accの増大にもかかわらず、吸気系スロットル開度θ
thは100%に維持される。エコノミー領域では加速
ペダルの踏込み量X a c cの増大に連れて機関回
転速度Neを増大させる(直接的にはC”14)速度上
す。−出力側回転速度Nout−入力端回転速 N i
n を減少さぜる)ことにより機関出力馬力psを
加速ペダルの踏込み量X a c cの増大とともに増
大させる。ス(4) ロットル領域およびエコノミー領域では機関燃焼室の混
合気の空燃比は理論空燃比より大きく設定すれる。エコ
ノミー領域からパワー領域5移ると、最初は踏込み量x
accの増大に連れて機関回転速度Neをほぼ一定に維
持したま寸、混合気をしだいに過濃にすることにより機
関出力トルクTeを増大させ、こうして機関の出力馬力
psの増大を図る。空燃比が理論空燃比より小さい所定
値に達すると、以降は、踏込み量Xaccの増大に連れ
て機関回転速度Neを増大させて機関出力馬力psを増
大させ、最終的に最高出力馬力点PSIに達する。この
ようにしてエコノミー領域で機関を希薄混合気、WOT
で運転することにより燃費率を改善しつつ、加速ペダル
を最大限、踏込むことにより機関の最低限必要な最高出
力馬力を得ることができる。なお第3図の破線について
は第6図とともに後述する。
の機関の運転線を最適燃費率線として示している。本発
明では機関の運転領域を加速ペダルの踏込み量X a
c cに関係して踏込み量Xaceの小さい方から順に
スロットル領域、エコノミー(経済)領域およびパワー
領域に区分する。スロットル領域では加速ペダルの踏込
み量X a c cの増大に連れて吸気系スロットル開
度θthを増大させて機関出力馬力ps (機関出力ト
ルク’17eX機関回転速度Ne )を増大させる。エ
コノミーおよびパワー領域では加速ペダルの踏込み量X
accの増大にもかかわらず、吸気系スロットル開度θ
thは100%に維持される。エコノミー領域では加速
ペダルの踏込み量X a c cの増大に連れて機関回
転速度Neを増大させる(直接的にはC”14)速度上
す。−出力側回転速度Nout−入力端回転速 N i
n を減少さぜる)ことにより機関出力馬力psを
加速ペダルの踏込み量X a c cの増大とともに増
大させる。ス(4) ロットル領域およびエコノミー領域では機関燃焼室の混
合気の空燃比は理論空燃比より大きく設定すれる。エコ
ノミー領域からパワー領域5移ると、最初は踏込み量x
accの増大に連れて機関回転速度Neをほぼ一定に維
持したま寸、混合気をしだいに過濃にすることにより機
関出力トルクTeを増大させ、こうして機関の出力馬力
psの増大を図る。空燃比が理論空燃比より小さい所定
値に達すると、以降は、踏込み量Xaccの増大に連れ
て機関回転速度Neを増大させて機関出力馬力psを増
大させ、最終的に最高出力馬力点PSIに達する。この
ようにしてエコノミー領域で機関を希薄混合気、WOT
で運転することにより燃費率を改善しつつ、加速ペダル
を最大限、踏込むことにより機関の最低限必要な最高出
力馬力を得ることができる。なお第3図の破線について
は第6図とともに後述する。
前記先願の特願昭57−40747号では機関出力トル
クTeはスロットルアクチュエータによりスロットル開
度θthを変化させることにより制御(5) し、機関回転速度NeはCVTの速度比eを変化さぜる
ことにより制御する。
クTeはスロットルアクチュエータによりスロットル開
度θthを変化させることにより制御(5) し、機関回転速度NeはCVTの速度比eを変化さぜる
ことにより制御する。
前記先願の特願昭57−67362号ではスロットルア
クチュエータが設けられないので、第4図の図表に示さ
れるように加速ペダルの踏込み割合Ace (===
Xacc/Xacc max X 100 )の関数と
してCVTの目標入力側回転速度Nin*(=目標機関
回転速度Ne*)および空燃比A/Fを設定し、第3図
において定義される最適燃費率線の機関運転をNin*
とA/F、すなわぢ燃料噴射量あるいは燃料噴射時間と
の制御により達成する。また、Aceとスロットル開度
θthとが第5図に示される関係となるように、すなわ
ちAcc (AcclではAccの増大に連れてθth
が増大し、Ace == Ace 1でθth=1oo
%となり、Ace ) Ace 1ではθtb = 1
00係に維持されるように加速ペダルとスロットル弁と
の間のリンク系を設定する。このようなリンク系は従来
のリンク系の一部を変更するのみで容易に実現できる。
クチュエータが設けられないので、第4図の図表に示さ
れるように加速ペダルの踏込み割合Ace (===
Xacc/Xacc max X 100 )の関数と
してCVTの目標入力側回転速度Nin*(=目標機関
回転速度Ne*)および空燃比A/Fを設定し、第3図
において定義される最適燃費率線の機関運転をNin*
とA/F、すなわぢ燃料噴射量あるいは燃料噴射時間と
の制御により達成する。また、Aceとスロットル開度
θthとが第5図に示される関係となるように、すなわ
ちAcc (AcclではAccの増大に連れてθth
が増大し、Ace == Ace 1でθth=1oo
%となり、Ace ) Ace 1ではθtb = 1
00係に維持されるように加速ペダルとスロットル弁と
の間のリンク系を設定する。このようなリンク系は従来
のリンク系の一部を変更するのみで容易に実現できる。
なお踏込み割合A、ccを検出するアクセルセンサは第
4図のようにAccに(6) 比例する出力電圧を発生する形式とする。
4図のようにAccに(6) 比例する出力電圧を発生する形式とする。
スロットル領域およびエコノミー領域の加速性を改善す
る改善策を第6図において説明する。
る改善策を第6図において説明する。
加速ペダルの踏込み割合Aceが第6図に示されるよう
に20%から50%へ増大しだとする。CVTの入力側
回転速度NinはCVTの速度比制御の遅れのだめにA
ceの変化に追従するのに時間がかかる。そこで本発明
ではN i nが目標値N i n*に達する寸での過
渡期間において空燃比A/F”を減少、すなわち燃料噴
射量を増大させて機関出力トルクTeを増大させる。燃
料噴射量は吸気系の燃料噴射弁へ送る燃料噴射パルスを
制御することにより速やかかつ高精度で制御できる。定
常時では目標機関出力トルクTe*、目標入力側回転速
度Nin*、実際の機関出力トルクTe、実際の機関回
転速度Ninの間には次式のような関係がある。
に20%から50%へ増大しだとする。CVTの入力側
回転速度NinはCVTの速度比制御の遅れのだめにA
ceの変化に追従するのに時間がかかる。そこで本発明
ではN i nが目標値N i n*に達する寸での過
渡期間において空燃比A/F”を減少、すなわち燃料噴
射量を増大させて機関出力トルクTeを増大させる。燃
料噴射量は吸気系の燃料噴射弁へ送る燃料噴射パルスを
制御することにより速やかかつ高精度で制御できる。定
常時では目標機関出力トルクTe*、目標入力側回転速
度Nin*、実際の機関出力トルクTe、実際の機関回
転速度Ninの間には次式のような関係がある。
Te率・Nln*=Te−Nln ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(])したがって過渡時に
おける機関出力トルクの不足分ΔTeは次式により表わ
される。
・・・・・・・・・・・・・(])したがって過渡時に
おける機関出力トルクの不足分ΔTeは次式により表わ
される。
ΔTe = Te率−Te
(7)
−Te”・(上エニNin” ) ・・・・・・・・
・・(2)Nin” したがって過渡期間では燃料噴射量をΔTeに相当する
分だけ増大させるととにより、CVTの遅れによる加速
性の低下を補償する。(2)式においてTe率、 Ni
n*(−Ne*)はAccの関数であるので、加速増量
はAceとNinとの関数として表わすことができる。
・・(2)Nin” したがって過渡期間では燃料噴射量をΔTeに相当する
分だけ増大させるととにより、CVTの遅れによる加速
性の低下を補償する。(2)式においてTe率、 Ni
n*(−Ne*)はAccの関数であるので、加速増量
はAceとNinとの関数として表わすことができる。
このような過渡時の機関の運転状態の変化は第3図では
破線で示される。Aceにより定まる要求馬力が得られ
る点C1iで移行した後、等馬力車線に沿って定常時の
運転線へ戻る。
破線で示される。Aceにより定まる要求馬力が得られ
る点C1iで移行した後、等馬力車線に沿って定常時の
運転線へ戻る。
第7図は本発明が適用される車両用動力伝達装置の全体
を示す。
を示す。
CVTには従来様々の機構が提案されているが、第7図
では伝達可能なトルクが大きく、かつ小型であるベルト
駆動式にて説明する。
では伝達可能なトルクが大きく、かつ小型であるベルト
駆動式にて説明する。
第7図において内燃機関1の出力軸2はクラッチ3を介
してCVT 4の入力軸5へ接続されている。入力軸5
および出力軸6は互いに平行に(8) 設けられており、入力側固定ディスク7は入力軸5に固
定され、入力側可動ディスク8は軸線方向へ移動可能に
入力軸5の外周にスプラインまたはボールベアリング等
で嵌合し、出力側固定ディスク9は出力軸6に固定され
、出力側可動ディスク10は軸線方向へ移動可能に出力
軸6の外周にスプラインまたはボールベアリング等で嵌
合している。なお可動側ディスクの受圧面積は入力側〉
出力側となるように設定されており、入力側と出力側と
において、固定ディスクと可動ディスクとの軸線方向の
配置は互いに逆である。固定ディスク7.9および可動
ディスク8、】0の対向面は半径方向外方へ向かってお
互いの距離を増大するテーパ面状に形成され、円錐台型
断面のベルト1】が入力側および出力側のディスク間に
掛けられる。したがって固定および可動ディスクの締付
は力の変化に伴ってディスク面上におけるベルト11の
半径方向接触位置が連続的に変化する。入力側ディスク
7.8の面上におけるベルト11の接触位置が半径方向
外方(9) へ移動すると、出力側ディスク9,1oの面上における
ベルト11の接触位置が半径方向内方へ移動し、。VT
4I7)速度比。(−出力軸6の回転速度入力 5の回
転゛、−) は増大し、逆の場合にはeは減少する。出力軸6の動力
は図示していない駆動輪へ伝達される。
してCVT 4の入力軸5へ接続されている。入力軸5
および出力軸6は互いに平行に(8) 設けられており、入力側固定ディスク7は入力軸5に固
定され、入力側可動ディスク8は軸線方向へ移動可能に
入力軸5の外周にスプラインまたはボールベアリング等
で嵌合し、出力側固定ディスク9は出力軸6に固定され
、出力側可動ディスク10は軸線方向へ移動可能に出力
軸6の外周にスプラインまたはボールベアリング等で嵌
合している。なお可動側ディスクの受圧面積は入力側〉
出力側となるように設定されており、入力側と出力側と
において、固定ディスクと可動ディスクとの軸線方向の
配置は互いに逆である。固定ディスク7.9および可動
ディスク8、】0の対向面は半径方向外方へ向かってお
互いの距離を増大するテーパ面状に形成され、円錐台型
断面のベルト1】が入力側および出力側のディスク間に
掛けられる。したがって固定および可動ディスクの締付
は力の変化に伴ってディスク面上におけるベルト11の
半径方向接触位置が連続的に変化する。入力側ディスク
7.8の面上におけるベルト11の接触位置が半径方向
外方(9) へ移動すると、出力側ディスク9,1oの面上における
ベルト11の接触位置が半径方向内方へ移動し、。VT
4I7)速度比。(−出力軸6の回転速度入力 5の回
転゛、−) は増大し、逆の場合にはeは減少する。出力軸6の動力
は図示していない駆動輪へ伝達される。
Gaセンサ14は、エアフローメータおよび温度センサ
から成り、吸入空気の重量流量を検出する。
から成り、吸入空気の重量流量を検出する。
アクセルセンサ16は運転者の足17によって踏込まれ
る加速ペダル18の踏込み量を検出する。内燃機関】の
吸気スロットル弁はリンクを介して加速ペダル18へ連
結されている。燃料噴射弁19は吸気ポート近傍に取付
けられ、燃料を吸気系へ噴射する。入力側および出力側
回転角センサ20 、21はそれぞれディスク7.1o
の回転角、したがって回転数を検出する。ライン圧発生
弁24はオイルポンプ25によりリザーバ26がら油路
27を介して送られてくる油圧媒体としてのオイルの油
路28への逃がし量を制御することにより油路29のラ
イン圧PAを調整する。出力側可動ディスク10の油圧
サーボは油路29を介してライン圧(10) Plを供給される。流量制御弁30は入力側可動ディス
ク8へのオイルの流入流出量を制御する。
る加速ペダル18の踏込み量を検出する。内燃機関】の
吸気スロットル弁はリンクを介して加速ペダル18へ連
結されている。燃料噴射弁19は吸気ポート近傍に取付
けられ、燃料を吸気系へ噴射する。入力側および出力側
回転角センサ20 、21はそれぞれディスク7.1o
の回転角、したがって回転数を検出する。ライン圧発生
弁24はオイルポンプ25によりリザーバ26がら油路
27を介して送られてくる油圧媒体としてのオイルの油
路28への逃がし量を制御することにより油路29のラ
イン圧PAを調整する。出力側可動ディスク10の油圧
サーボは油路29を介してライン圧(10) Plを供給される。流量制御弁30は入力側可動ディス
ク8へのオイルの流入流出量を制御する。
CVT 4の速度比eを一定に維持するためには、油路
33と油路29から分岐するライン圧油路31およびド
レン油路32との接続を断ち、すなわち入力側可動ディ
スク8の軸線方向の位置を一定に維持し、速度比eを増
大させるだめには油路31から33へオイルを供給して
入力側ディスク7.8間の締付は力を増大し、速度比e
を減少させるだめには可動ディスク8の油圧サーボの油
圧をドレン油路32を介して大気側へ導通させて入力側
ディスク7.8間の推力を減少させる。油路33におけ
る油圧はライン圧PI以下であるが、入力側可動ディス
ク8の油圧サーボのピストンの作用面積は出力側可動デ
ィスク10の油圧サーボのピストンの作用面積より大き
いため、入力側ディスク7.8の締付は力を出力側ディ
スク9.]0の締付は力より大きくすることが可能であ
る。
33と油路29から分岐するライン圧油路31およびド
レン油路32との接続を断ち、すなわち入力側可動ディ
スク8の軸線方向の位置を一定に維持し、速度比eを増
大させるだめには油路31から33へオイルを供給して
入力側ディスク7.8間の締付は力を増大し、速度比e
を減少させるだめには可動ディスク8の油圧サーボの油
圧をドレン油路32を介して大気側へ導通させて入力側
ディスク7.8間の推力を減少させる。油路33におけ
る油圧はライン圧PI以下であるが、入力側可動ディス
ク8の油圧サーボのピストンの作用面積は出力側可動デ
ィスク10の油圧サーボのピストンの作用面積より大き
いため、入力側ディスク7.8の締付は力を出力側ディ
スク9.]0の締付は力より大きくすることが可能であ
る。
電子制御装置38はアドレスデータバス39により互い
に接続されているD/A <デジタル/アナログ)変換
器40、入力インタフェース41、A/D (7−)−
ログ/デジタル)変換器42、CPU43、RAM 4
4、ROM4’5を含んでいる。Gaセンサ14、トル
クセンサ15およびアクセルセンサコロのアナログ出力
はA、/D変換器42へ送られ、回転角センサ20 、
2]のパルスは入力インタフェース41へ送られる。燃
料噴射弁19、流量制御弁30、およびライン圧発生弁
24への出力はD/A変換器40からそれぞれ増幅器4
9 、50 、51を介して送られる。
に接続されているD/A <デジタル/アナログ)変換
器40、入力インタフェース41、A/D (7−)−
ログ/デジタル)変換器42、CPU43、RAM 4
4、ROM4’5を含んでいる。Gaセンサ14、トル
クセンサ15およびアクセルセンサコロのアナログ出力
はA、/D変換器42へ送られ、回転角センサ20 、
2]のパルスは入力インタフェース41へ送られる。燃
料噴射弁19、流量制御弁30、およびライン圧発生弁
24への出力はD/A変換器40からそれぞれ増幅器4
9 、50 、51を介して送られる。
第8図は本発明のブロック線図である。
ブロック60では、アクセルセンサ16により検出され
た加速ペダル148の踏込み割合Accから目標入力側
回転速度Nin*を算出する。加え合せ点61では偏差
Nin*−Ninが算出され、偏差N1n′1′−Ni
nは・フィードバックゲイン62、流量制御弁用アンプ
50を介して流量制御弁30へ送られ、CVT4の速度
比e、したがって入力側回転速度Ninが制御される。
た加速ペダル148の踏込み割合Accから目標入力側
回転速度Nin*を算出する。加え合せ点61では偏差
Nin*−Ninが算出され、偏差N1n′1′−Ni
nは・フィードバックゲイン62、流量制御弁用アンプ
50を介して流量制御弁30へ送られ、CVT4の速度
比e、したがって入力側回転速度Ninが制御される。
この結果、NinはNin*となるようにフィードバッ
ク制御される。ブロック65ではA、ccの関数として
のスロットル開度Othを算出し、ブロック66ではI
IJthおよび機関回転速度Neの関数としての定常時
の機関出力トルクTeを算出する。ブロック67では空
燃比A/Fの補正量ΔA/FをAcc 、 Ninの関
数f′として算出する。ブロック68では機関出力トル
クTeの過渡時の上昇分ΔTeをΔA/FおよびNeの
関数f“として算出する。加え合せ点69ではTe±Δ
Teが算出される。
ク制御される。ブロック65ではA、ccの関数として
のスロットル開度Othを算出し、ブロック66ではI
IJthおよび機関回転速度Neの関数としての定常時
の機関出力トルクTeを算出する。ブロック67では空
燃比A/Fの補正量ΔA/FをAcc 、 Ninの関
数f′として算出する。ブロック68では機関出力トル
クTeの過渡時の上昇分ΔTeをΔA/FおよびNeの
関数f“として算出する。加え合せ点69ではTe±Δ
Teが算出される。
ブロック70ではライン圧発生弁用制御アンプ51へ出
力する電圧Voutを、Te(←Te十ΔTe )およ
びe (= Nout /Nin )の関数fとして算
出する。
力する電圧Voutを、Te(←Te十ΔTe )およ
びe (= Nout /Nin )の関数fとして算
出する。
例えばVout :== K’ ・Te / eであり
、VoutはCVT 4の出力側トルクToutに比例
する。ただしに′は定数である。この結果、ライン圧は
ベル) 11の滑りが生じ々いほぼ最小限の値に制御さ
れ、動力損失が抑制される。ブロック74では定常時の
基本空燃比A/F baseをAceから算出する。加
え合せ点75ではA/F (−= A/F base十
ΔA/F)を算出する。ブロック76では燃料噴射弁1
9へ送る燃料噴射パルスのパルス幅、すなわち燃料噴射
時間τを空燃比A/F、吸入空気の重量流量Ga、機関
(13) 回転速度Neから算出する。τは燃料噴射弁アンプ49
を介して燃料噴射弁19へ送られる。この結果、CVT
4のNinの制御遅れにもかかわらず、制御遅れによ
り生ずる機関出力馬力の不足分は混合気の過濃化、すな
わち空燃比A/Fの補正ΔA/Fにより補償され、良好
な加速性が確保される。
、VoutはCVT 4の出力側トルクToutに比例
する。ただしに′は定数である。この結果、ライン圧は
ベル) 11の滑りが生じ々いほぼ最小限の値に制御さ
れ、動力損失が抑制される。ブロック74では定常時の
基本空燃比A/F baseをAceから算出する。加
え合せ点75ではA/F (−= A/F base十
ΔA/F)を算出する。ブロック76では燃料噴射弁1
9へ送る燃料噴射パルスのパルス幅、すなわち燃料噴射
時間τを空燃比A/F、吸入空気の重量流量Ga、機関
(13) 回転速度Neから算出する。τは燃料噴射弁アンプ49
を介して燃料噴射弁19へ送られる。この結果、CVT
4のNinの制御遅れにもかかわらず、制御遅れによ
り生ずる機関出力馬力の不足分は混合気の過濃化、すな
わち空燃比A/Fの補正ΔA/Fにより補償され、良好
な加速性が確保される。
1だ踏込み割合Aceにより定まるパワー領域ではA/
F*の減少およびNin*の増大により、最低限必要な
最高出力馬力が確保される。
F*の減少およびNin*の増大により、最低限必要な
最高出力馬力が確保される。
第9図は本発明のアルゴリズムのフローチャートである
。ステップ81では機関CVTの運転データXacc
、 Nin 、 Nout 、 Ne 、 Gaを取込
む。ただし第7図の実施例ではN1n−==Neである
。ステップ82では加速ペダル18の踏込み割合Ace
をAcC二Xacc / Xacc max X 1.
00として算出する。ステップ83では第4図の図表に
従って定義されるAce−Nin*マツプよりNin*
を読出す。ステップ84では流量制御弁用アンプ50へ
送る制御電圧VinをVin = K (Nin*−N
jn )から算出する。ステップ85では第5図のグラ
フに従って定義されるAcc(]4) −θthマツプよりスロットル開度θthを読出す。
。ステップ81では機関CVTの運転データXacc
、 Nin 、 Nout 、 Ne 、 Gaを取込
む。ただし第7図の実施例ではN1n−==Neである
。ステップ82では加速ペダル18の踏込み割合Ace
をAcC二Xacc / Xacc max X 1.
00として算出する。ステップ83では第4図の図表に
従って定義されるAce−Nin*マツプよりNin*
を読出す。ステップ84では流量制御弁用アンプ50へ
送る制御電圧VinをVin = K (Nin*−N
jn )から算出する。ステップ85では第5図のグラ
フに従って定義されるAcc(]4) −θthマツプよりスロットル開度θthを読出す。
ステップ86では第3図の最適燃費線に従って定義され
るNe、θth −Teマツプより定常時の機関出力ト
ルクTeを算出する。ステップ87では燃料の加速増量
が必要か否か、すなわち過渡時か否かを判定し、過渡時
であればステップ94へ進み、非過渡時であればステッ
プ96へ進む。ステップ94ではA/Fの増加分ΔA
/ F = f’ (Ace 、 Nin )を算出す
る。ステップ95ではΔA/Fによる機関出力トルクT
eの増加分ΔTe=f“(ΔA/F、Ne)を算出する
。ステップ96ではTe十ΔTeをTeへ代入する。ス
テップ97ではライン圧発生弁用制御アンプ51への出
力電圧Voutを算出する。ステップ98ではAc c
A/ F ’?ツブより基本空燃比A/Fbase
を読出す。ステップ99ではA/Fbase+ΔA、/
FをA/Fに代入する。ステップ100では燃料噴射時
間τ−f″’ (A/F 、 Ga 、 Ne )を算
出する。ステップ401では機関およびCVT 4へ各
制御値(Vin。
るNe、θth −Teマツプより定常時の機関出力ト
ルクTeを算出する。ステップ87では燃料の加速増量
が必要か否か、すなわち過渡時か否かを判定し、過渡時
であればステップ94へ進み、非過渡時であればステッ
プ96へ進む。ステップ94ではA/Fの増加分ΔA
/ F = f’ (Ace 、 Nin )を算出す
る。ステップ95ではΔA/Fによる機関出力トルクT
eの増加分ΔTe=f“(ΔA/F、Ne)を算出する
。ステップ96ではTe十ΔTeをTeへ代入する。ス
テップ97ではライン圧発生弁用制御アンプ51への出
力電圧Voutを算出する。ステップ98ではAc c
A/ F ’?ツブより基本空燃比A/Fbase
を読出す。ステップ99ではA/Fbase+ΔA、/
FをA/Fに代入する。ステップ100では燃料噴射時
間τ−f″’ (A/F 、 Ga 、 Ne )を算
出する。ステップ401では機関およびCVT 4へ各
制御値(Vin。
Vout 、τ)を出力する。
このように本発明によればエコノミー領域で(15)
は希薄混合気、WOTで運転が行なわれることにより燃
費率が大幅に改善され、パワー領域において混合気の過
濃化により最低限必要な最高出力馬力が確保される。丑
だ過渡時ではCVTの制御遅れに因る馬力不足分を混合
気の過濃化による機関出力トルクの増大により補償し、
良好な加速性能が得られる。
費率が大幅に改善され、パワー領域において混合気の過
濃化により最低限必要な最高出力馬力が確保される。丑
だ過渡時ではCVTの制御遅れに因る馬力不足分を混合
気の過濃化による機関出力トルクの増大により補償し、
良好な加速性能が得られる。
第1図は従来装置における最適燃費率線を示す図、第2
図は希薄混合気で運転される機関においてWOTに一致
させた最適燃費率線を示す図、第3図は本発明における
最適燃費率線を示す図、第4図はスロットルアクチュエ
ータを有し々い装置においてアクセル踏込み割合いAc
eとCVTの目標入力側回転速度Ni n*および空燃
比A/Fとの対応を示す図表、第5図はアクセル踏込み
割合いAccとアクセルセンサの出力およびスロットル
開度θthとの関係を示すグラフ、第6図は過渡時にお
けるアクセル踏込み割合いAcc等の時間変化を示す図
、第7図は車両用動力伝達装(16) 置の全体図、第8図は本発明のブロック線図、第9図は
本発明のアルゴリズムのフローチャートである。 1・・機関、4・・・CVT、 1.6・・・アクセル
センサ、18・・・加速ペダル、38・・・電子制御装
置。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 (17) +2ヨpL余へH トへ+1全一+l″Xか七保 膨渥…R,,t−七へε 垣藷田R−t−余へ5
図は希薄混合気で運転される機関においてWOTに一致
させた最適燃費率線を示す図、第3図は本発明における
最適燃費率線を示す図、第4図はスロットルアクチュエ
ータを有し々い装置においてアクセル踏込み割合いAc
eとCVTの目標入力側回転速度Ni n*および空燃
比A/Fとの対応を示す図表、第5図はアクセル踏込み
割合いAccとアクセルセンサの出力およびスロットル
開度θthとの関係を示すグラフ、第6図は過渡時にお
けるアクセル踏込み割合いAcc等の時間変化を示す図
、第7図は車両用動力伝達装(16) 置の全体図、第8図は本発明のブロック線図、第9図は
本発明のアルゴリズムのフローチャートである。 1・・機関、4・・・CVT、 1.6・・・アクセル
センサ、18・・・加速ペダル、38・・・電子制御装
置。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 (17) +2ヨpL余へH トへ+1全一+l″Xか七保 膨渥…R,,t−七へε 垣藷田R−t−余へ5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 機関の空燃費を制御する手段と無段変速機の速度比
を制御する手段と運転者の加速、減速の意志を検出する
手段とを備え、加減速の信号により予め定められた値と
なるよう空燃比と速度比とを同時にかつ、個別に制御す
ることを特徴とする無段変速式動力伝達装置を備えだ車
両の制御装置。 2、 加減速の信号により予め定められた値となるよう
速度比を制御し、かつ制御された速度比に対して空燃比
を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の制御装置。 3、 加減速の信号と吸気系スロットル開度との関連を
最大加速時の信号値よりも小さな信号値においてスロッ
トル開度が100優まだはその付近の値となるよう構成
することを特徴と(1) する特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の制御装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135147A JPS5926657A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置 |
US06/519,149 US4546673A (en) | 1982-08-04 | 1983-08-01 | Control for vehicle provided with continuously variable speed system power transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135147A JPS5926657A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926657A true JPS5926657A (ja) | 1984-02-10 |
JPH0567774B2 JPH0567774B2 (ja) | 1993-09-27 |
Family
ID=15144905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57135147A Granted JPS5926657A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4546673A (ja) |
JP (1) | JPS5926657A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458859A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-06 | Shimadzu Corp | Controller for continuously variable transmission |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964318A (en) * | 1975-09-25 | 1990-10-23 | Ganoung David P | Engine control apparatus for improved fuel economy |
US4774858A (en) * | 1975-09-25 | 1988-10-04 | Ganoung David P | Engine control apparatus for improved fuel economy |
JPH066979B2 (ja) * | 1983-08-22 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS6044651A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-09 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS6044653A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-09 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6044649A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-09 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPH066976B2 (ja) * | 1983-08-29 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
JPS6053256A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機のキックダウン制御装置 |
JPS6053262A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6053261A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6053259A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6088259A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS60121127A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | パワ−トレ−ンの制御方法 |
JPS60128031A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | パワ−トレ−ンの制御方法 |
JPS60222649A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-07 | 富士重工業株式会社 | 電子式無段変速機の変速比制御装置 |
JPS60256661A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS60256662A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS60260753A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-23 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS6127357A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS61119856A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 |
JPS61119860A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
JPS61119861A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
JPH0624895B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-04-06 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機のライン圧制御装置 |
US4884653A (en) * | 1986-08-08 | 1989-12-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling a four wheel drive vehicle |
US4893526A (en) * | 1986-09-19 | 1990-01-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Continuous variable transmission control system |
JPS6456238A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Constant speed control device for vehicle provided with continuously variable transmission |
DE3928653A1 (de) * | 1989-08-30 | 1991-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum regeln einer motor/getriebe-kombination |
US5073157A (en) * | 1990-02-20 | 1991-12-17 | Power Engineering & Manufacturing, Ltd. | Mechanically variable transmission |
NL9000860A (nl) * | 1990-04-12 | 1991-11-01 | Doornes Transmissie Bv | Elektronisch geregelde continu variabele transmissie. |
US5047937A (en) * | 1990-06-01 | 1991-09-10 | General Motors Corporation | Engine CVT control system |
US5046177A (en) * | 1990-06-01 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Engine-CVT performance mode system |
JP3200901B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車の駆動装置 |
JP3349188B2 (ja) * | 1993-02-25 | 2002-11-20 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両の制御装置 |
US5458540A (en) * | 1993-03-08 | 1995-10-17 | Ford Motor Company | Flow control valve for a continuously variable transmission control system |
US5514047A (en) * | 1993-03-08 | 1996-05-07 | Ford Motor Company | Continuously variable transmission |
US5846157A (en) * | 1996-10-25 | 1998-12-08 | General Motors Corporation | Integrated control of a lean burn engine and a continuously variable transmission |
USRE38887E1 (en) * | 1998-08-06 | 2005-11-22 | Veritran, Inc. | Infinitely variable epicyclic transmissions |
ATE282163T1 (de) | 1998-08-06 | 2004-11-15 | Veritran Inc | Stufenlos regelbares planetengetriebe |
JP3624741B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2005-03-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
US7011600B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-03-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
KR101276080B1 (ko) | 2004-10-05 | 2013-06-18 | 폴브룩 테크놀로지즈 인크 | 연속 가변 변속기 |
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
US7288047B1 (en) | 2005-06-10 | 2007-10-30 | Polaris Industries Inc. | Engine and transmission control system and method for a motorized vehicle |
US7399255B1 (en) | 2005-06-10 | 2008-07-15 | Polaris Industries Inc. | Engine and transmission control system and method for a vehicle accessory |
KR20130018976A (ko) | 2005-10-28 | 2013-02-25 | 폴브룩 테크놀로지즈 인크 | 전기 기계 동력 전달 방법 |
US20070155567A1 (en) | 2005-11-22 | 2007-07-05 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
CN102226464B (zh) | 2005-12-09 | 2013-04-17 | 福博科技术公司 | 一种用于变速器的轴向力产生机构 |
EP1811202A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-25 | Fallbrook Technologies, Inc. | A continuously variable gear transmission |
US7882762B2 (en) | 2006-01-30 | 2011-02-08 | Fallbrook Technologies Inc. | System for manipulating a continuously variable transmission |
EP2924262A1 (en) | 2006-06-26 | 2015-09-30 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Continuously variable transmission |
US8376903B2 (en) | 2006-11-08 | 2013-02-19 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Clamping force generator |
WO2008095116A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Fallbrook Technologies, Inc. | System and methods for control of transmission and/or prime mover |
CN104121345B (zh) | 2007-02-12 | 2017-01-11 | 福博科知识产权有限责任公司 | 无级变速器及其方法 |
CN101688609B (zh) | 2007-02-16 | 2013-09-04 | 福博科技术公司 | 无限变速式无级变速器、无级变速器及其方法、组件、子组件和部件 |
CN101720397B (zh) | 2007-04-24 | 2013-01-02 | 福博科技术公司 | 电力牵引传动装置 |
WO2008154437A1 (en) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
CA2692476C (en) | 2007-07-05 | 2017-11-21 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
CN101861482B (zh) | 2007-11-16 | 2014-05-07 | 福博科知识产权有限责任公司 | 用于变速传动装置的控制器 |
JP5783723B2 (ja) | 2007-12-21 | 2015-09-24 | フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー | 自動変速機及びその方法 |
CA2716908C (en) | 2008-02-29 | 2017-06-27 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor |
US8317651B2 (en) | 2008-05-07 | 2012-11-27 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Assemblies and methods for clamping force generation |
CN102112778B (zh) | 2008-06-06 | 2013-10-16 | 福博科技术公司 | 无限式无级变速器,无级变速器,用于其的方法、组件、子组件及部件 |
WO2009157920A1 (en) | 2008-06-23 | 2009-12-30 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
US8818661B2 (en) | 2008-08-05 | 2014-08-26 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Methods for control of transmission and prime mover |
US8469856B2 (en) | 2008-08-26 | 2013-06-25 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
US8167759B2 (en) | 2008-10-14 | 2012-05-01 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
EP4006381B1 (en) | 2009-04-16 | 2023-08-02 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Ball planetary continuously variable transmission system |
US8512195B2 (en) | 2010-03-03 | 2013-08-20 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
US8888643B2 (en) | 2010-11-10 | 2014-11-18 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
WO2012138610A1 (en) | 2011-04-04 | 2012-10-11 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Auxiliary power unit having a continuously variable transmission |
AU2013212557C1 (en) | 2012-01-23 | 2017-09-21 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
EP2986494A1 (en) | 2013-04-19 | 2016-02-24 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Continuously variable transmission |
US10047861B2 (en) | 2016-01-15 | 2018-08-14 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions |
US10458526B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-29 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmissions, systems and methods |
US10023266B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-07-17 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions |
US11215268B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-01-04 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same |
US11174922B2 (en) | 2019-02-26 | 2021-11-16 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions |
CN112389196B (zh) * | 2019-08-19 | 2022-03-01 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种踏板信号的修正方法、装置及汽车 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2082311A5 (ja) * | 1970-03-10 | 1971-12-10 | Citroen Sa | |
DE2340841C2 (de) * | 1973-08-13 | 1982-03-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum gemeinsamen selbsttätigen Steuern einer aus Verbrennungsmotor und Getriebe bestehenden Antriebseinheit |
JPS5385263A (en) * | 1977-01-06 | 1978-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | Automatia transimssion control apparatus |
FR2385902A1 (fr) * | 1977-03-31 | 1978-10-27 | Renault | Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
DE2726377B2 (de) * | 1977-06-10 | 1980-10-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoff-Zumessungseinrichtung für Brennkraftmaschinen |
JPS5827421B2 (ja) * | 1978-07-31 | 1983-06-09 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速時期制御装置 |
DE2843256A1 (de) * | 1978-10-04 | 1980-04-17 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur regelung einer kraftfahrzeug-antriebseinheit |
US4445329A (en) * | 1980-05-08 | 1984-05-01 | Drisko Benjamin B | Full torque transmission control |
US4458318A (en) * | 1981-04-24 | 1984-07-03 | Borg-Warner Corporation | Control arrangement for a variable pulley transmission |
US4458561A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Frank Andrew A | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
US4458560A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
US4459878A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
-
1982
- 1982-08-04 JP JP57135147A patent/JPS5926657A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-01 US US06/519,149 patent/US4546673A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458859A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-06 | Shimadzu Corp | Controller for continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4546673A (en) | 1985-10-15 |
JPH0567774B2 (ja) | 1993-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5926657A (ja) | 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置 | |
US6188943B1 (en) | Integrated control system for electronically-controlled engine and automatic transmission | |
US4715258A (en) | Power transmission for use in automobiles having continuously variable transmission | |
US5136495A (en) | Speed ratio control system and method for a continuously variable transmission for a vehicle | |
US6157885A (en) | Vehicle motive force control system | |
JPS59217048A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
US6148257A (en) | Vehicle drive force controller | |
JPS62110536A (ja) | 車両駆動系の制御装置 | |
US4743223A (en) | Speed ratio control system for a continuously variable transmission for vehicle | |
US4817469A (en) | Automatic transmission for automobile and method of controlling same | |
JPH066977B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH0440217B2 (ja) | ||
JPS58160661A (ja) | 車両用動力装置 | |
JPH07113402B2 (ja) | 無段変速機を用いた駆動システム装置 | |
JP2805061B2 (ja) | 車両駆動系の制御装置 | |
JPS58193961A (ja) | 自動車用自動変速装置 | |
JPH0378506B2 (ja) | ||
JPS58184347A (ja) | 車両用動力装置 | |
JPS62111151A (ja) | 車両の目標出力決定方法 | |
JPS63222943A (ja) | 車両駆動系の目標値の決定装置 | |
JPH0413574B2 (ja) | ||
JPS5926656A (ja) | 無段変速式車両用動力伝達装置 | |
JPH041230B2 (ja) | ||
JPH0416665B2 (ja) | ||
JPS6018648A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 |