JPS5924061Y2 - マトリツクス型液晶表示装置の電極構造 - Google Patents
マトリツクス型液晶表示装置の電極構造Info
- Publication number
- JPS5924061Y2 JPS5924061Y2 JP1979057206U JP5720679U JPS5924061Y2 JP S5924061 Y2 JPS5924061 Y2 JP S5924061Y2 JP 1979057206 U JP1979057206 U JP 1979057206U JP 5720679 U JP5720679 U JP 5720679U JP S5924061 Y2 JPS5924061 Y2 JP S5924061Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- liquid crystal
- picture element
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はマ) IJラックス液晶表示装置の電極構造に
関するものである。
関するものである。
マトリックス型液晶表示装置はその低消費電力性を活用
して画質向上を目指し、高密度化、多ライン表示化へと
開発が進められている。
して画質向上を目指し、高密度化、多ライン表示化へと
開発が進められている。
マトリックス型液晶表示装置の駆動方式としては、たと
えば第1図に示すような線順次走査方式が使用される。
えば第1図に示すような線順次走査方式が使用される。
この線順次走査方式について第1図とともに説明する。
主記憶装置1は文字・記号・図形模様などを記憶してお
り、この記憶テ゛−夕を文字信号交換器2により表示パ
ターンに変換し表示画面の一行毎にカラム側駆動回路3
の中のバッファメモリに記憶させた後、その出力をカラ
ム側電極X1.X2.・・・・・・、Xmにそれぞれ供
給する。
り、この記憶テ゛−夕を文字信号交換器2により表示パ
ターンに変換し表示画面の一行毎にカラム側駆動回路3
の中のバッファメモリに記憶させた後、その出力をカラ
ム側電極X1.X2.・・・・・・、Xmにそれぞれ供
給する。
方力ラム側電極と交差したロウ側電極¥1.¥2゜・・
・・・・Ynはロウ側駆動回路4によって順次駆動され
上記バッファメモリに記憶された情報が1行毎に表示さ
れる。
・・・・Ynはロウ側駆動回路4によって順次駆動され
上記バッファメモリに記憶された情報が1行毎に表示さ
れる。
図中5はカラム側駆動回路、ロウ側駆動回路の動作を制
御する制御装置であり、6はマトリックス型電極を持つ
液晶表示装置である。
御する制御装置であり、6はマトリックス型電極を持つ
液晶表示装置である。
このマトリックス型液晶表示装置は、列数及び行数(走
査ライン数即ちロウ側電極数)が多い程表示密度が高く
なり、画質が向上するが行数が多くなれば、一行に信号
が印加される時間即ちデユーティファクターが小さくな
り、またそのためにクロストーク(十字効果)等の問題
が発生してくる。
査ライン数即ちロウ側電極数)が多い程表示密度が高く
なり、画質が向上するが行数が多くなれば、一行に信号
が印加される時間即ちデユーティファクターが小さくな
り、またそのためにクロストーク(十字効果)等の問題
が発生してくる。
特に表示装置として液晶を用いた液晶表示装置に於いて
は、液晶の特性としての閾値が急峻でない、レスポンス
(応答特性)が遅い、と言った理由から充分なコントラ
ストが得られなくなる。
は、液晶の特性としての閾値が急峻でない、レスポンス
(応答特性)が遅い、と言った理由から充分なコントラ
ストが得られなくなる。
これら問題を解決するために次のような様々な方策が提
案されている。
案されている。
■ 閾値のより明瞭な特性を持つ液晶材料の開発。
■ マトリックスアドレス方式をより最適化することに
よって、駆動マージン(α=VOn/■0ff)を大き
くする。
よって、駆動マージン(α=VOn/■0ff)を大き
くする。
■ 電極構造、セル構造を改良して見かけ上の分解能を
高める。
高める。
この中で■および■の方法は従来より知られている液晶
セルの構造を大幅に変更する必要はないが、現在の液晶
材料の開発状況等を考慮すると飛躍的に駆動可能なライ
ン数を増加させることは期待できない。
セルの構造を大幅に変更する必要はないが、現在の液晶
材料の開発状況等を考慮すると飛躍的に駆動可能なライ
ン数を増加させることは期待できない。
これに対し■の方法は液晶セルの構造が複雑になる反面
、駆動可能なライン数を確実に2倍、3倍、4倍・・・
・・・と増加させることができる。
、駆動可能なライン数を確実に2倍、3倍、4倍・・・
・・・と増加させることができる。
上記■の方法の具体的な例としては、
(a)2重電極構造方式
(b) 上下分割方式
(C)2層構造方式
の3方式が提唱させている。
またこの3方式を相互に組み合せることも可能である。
本考案は上記(a)に示す2重電極構造方式に近似して
いる本質的には上記(a)、 (b)、 (C)のい
ずれにも属さない新規有用なマトリックス型液晶表示装
置の電極構造に関するものである。
いる本質的には上記(a)、 (b)、 (C)のい
ずれにも属さない新規有用なマトリックス型液晶表示装
置の電極構造に関するものである。
従来一般的に用いられているカラム側電極とロウ側電極
が直交する如く配列されたマトリックス型の2重電極構
造では矩形の絵素電極が細い連結電極によって交互に接
続され、2個の絵素電極に1本のロウ側電極(走査側電
極)が対向配列されている。
が直交する如く配列されたマトリックス型の2重電極構
造では矩形の絵素電極が細い連結電極によって交互に接
続され、2個の絵素電極に1本のロウ側電極(走査側電
極)が対向配列されている。
これを第2図に基いて説明すると、2個の絵素電極1,
1′にロウ側電極yJ 1が対向し、他の絵素電極に
ついても同様に2個1組でロウ側電極Y1.Y2.・・
・・・・、 Yji、yj・・・・・・、Ynに対向し
ている。
1′にロウ側電極yJ 1が対向し、他の絵素電極に
ついても同様に2個1組でロウ側電極Y1.Y2.・・
・・・・、 Yji、yj・・・・・・、Ynに対向し
ている。
また各絵素電極1,1′はそれぞれ連結電極2.2′に
交互に接続されている。
交互に接続されている。
連結電極2,2′とそれによって接続された絵素電極で
カラム側電極X1. X2. ・−・−、X2i−1,
X2i、 Xmが構成されている。
カラム側電極X1. X2. ・−・−、X2i−1,
X2i、 Xmが構成されている。
カラム側電極はX21−1とX2i(iは自然数)が2
本1組となって見かけ上1本のカラム側電極として構成
される。
本1組となって見かけ上1本のカラム側電極として構成
される。
この2重電極構造ではテ゛ニーティを変えずして2倍の
ライン数を駆動する結果となり、単純マトリックス方式
に比較して多ライン駆動の観点より非常に優れている。
ライン数を駆動する結果となり、単純マトリックス方式
に比較して多ライン駆動の観点より非常に優れている。
しかしながら上記の如き従来の2重電極構造方式を用い
た電極パターンは、絵素電極1,1′を連結する連結電
極2,2′が非常に細く、エツチング時に断線し易い。
た電極パターンは、絵素電極1,1′を連結する連結電
極2,2′が非常に細く、エツチング時に断線し易い。
きめの細かい画像を表示するためには、絵素の部分はで
きるだけ広く、連結電極2゜2′の幅、間隔は極力狭い
方が望ましいが、連結電極幅を極端に狭くすると電極パ
ターンの形成が非常に困難となる。
きるだけ広く、連結電極2゜2′の幅、間隔は極力狭い
方が望ましいが、連結電極幅を極端に狭くすると電極パ
ターンの形成が非常に困難となる。
又、連結電極幅を狭くかつその長さを長くすると電圧降
下によって先端の電極に十分な電圧が印加されないとい
う問題がある。
下によって先端の電極に十分な電圧が印加されないとい
う問題がある。
本考案は上記現状に鑑み、従来の矩形からなる絵素電極
1,1′の形状及び配置構成に技術的手段を駆使するこ
とによって連結電極2,2′の長さを大幅に短縮するか
又は全く無くしてしまうことを特徴とするものである。
1,1′の形状及び配置構成に技術的手段を駆使するこ
とによって連結電極2,2′の長さを大幅に短縮するか
又は全く無くしてしまうことを特徴とするものである。
以下本考案を実施例に従って図面を参照しながら詳説す
る。
る。
第3図a、 l)、 c、 dは本考案の基本的
原理を説明するマトリックス型電極パターンの説明図で
ある。
原理を説明するマトリックス型電極パターンの説明図で
ある。
第3図aは単純マトリックスの絵素構成を示す。
これを上下又は左右に分け、絵素の面積を%にすること
によって第3図す又は第3図Cの如く垂直又は平木平方
向の解像度を2倍にすることができる。
によって第3図す又は第3図Cの如く垂直又は平木平方
向の解像度を2倍にすることができる。
しかしながら第3図すに於いては、走査ライン数は2倍
になりまた水平方向の解像度を向上させることができな
い。
になりまた水平方向の解像度を向上させることができな
い。
同様に第3図Cは垂直方向の解像度を向上させることが
できない。
できない。
そこでM本のカラム側電極とN本のロウ側電極上の絵素
A (Xm、 Yn)と右下側に隣接する絵素B(xm
+、、Yu+t)(但し1 りmりM、 1(: n
<:N)との間に別の絵素C(Xm’、Yn’)を設け
ることによって水平及び垂直両方向の解像度を向上させ
ることができる。
A (Xm、 Yn)と右下側に隣接する絵素B(xm
+、、Yu+t)(但し1 りmりM、 1(: n
<:N)との間に別の絵素C(Xm’、Yn’)を設け
ることによって水平及び垂直両方向の解像度を向上させ
ることができる。
この絵素構成を第3図dに図す。7第4図乃至第6図は
それぞれ本発明の実施例を示す電極パターンの構成図で
ある。
それぞれ本発明の実施例を示す電極パターンの構成図で
ある。
第4図の絵素電極1,1′は菱形に成形加工され、ロウ
側電極yJ s 、 yJ、・・・・・・、に対向し
て各辺が微小間隙を隔てて隣設するように稠密に整列配
置されている。
側電極yJ s 、 yJ、・・・・・・、に対向し
て各辺が微小間隙を隔てて隣設するように稠密に整列配
置されている。
絵素電極1,1′は対角線方向に隣設するもの同志が連
結電極2,2′で接線され、カラム側電極Xm−1,X
m’−1,Xm、・・・・・・、を構成している。
結電極2,2′で接線され、カラム側電極Xm−1,X
m’−1,Xm、・・・・・・、を構成している。
連結電極2,2′は絵素電極1,1′の対角線方向に位
置する1対の角を連結するのみであり、可能な限り短か
くすることができる。
置する1対の角を連結するのみであり、可能な限り短か
くすることができる。
またロウ側電極Yjはカラム側電極Xi、 Xi’と1
対となり、その縁辺は対応するカラム側電極Xi、 X
i’の絵素電極1,1′の最外形縁と略々一致している
。
対となり、その縁辺は対応するカラム側電極Xi、 X
i’の絵素電極1,1′の最外形縁と略々一致している
。
従って、ロウ側電極Yjは絵素電極の輪郭に即して連続
した波形状に成形されることとなり、隣設する辺を介し
て整列されている絵素電極に順次対向するマトリックス
電極の一方の電極ライン群を構成することとなる。
した波形状に成形されることとなり、隣設する辺を介し
て整列されている絵素電極に順次対向するマトリックス
電極の一方の電極ライン群を構成することとなる。
第5図の絵素電極1,1′は第4図に於ける絵素電極1
,1′の連結電極2,2′部が廃止され、絵素電極1,
1′が相互に各月で直接連結されている。
,1′の連結電極2,2′部が廃止され、絵素電極1,
1′が相互に各月で直接連結されている。
第6図は絵素電極1,1′の片側縁辺に沿って連結電極
2,2′が延設され、絵素電極1,1′か勿ラム側電極
方向に接続されてカラム側電極ラインを構成している。
2,2′が延設され、絵素電極1,1′か勿ラム側電極
方向に接続されてカラム側電極ラインを構成している。
カラム側電極ラインは絵素電極1゜1′からなるX2m
−2,X2m′−2,X2m、X2m′・・・・・・と
連結電極2,2′から成るX2m−1,X2m′−1゜
X2m+1.X2m′+1・・・・・・で構成される。
−2,X2m′−2,X2m、X2m′・・・・・・と
連結電極2,2′から成るX2m−1,X2m′−1゜
X2m+1.X2m′+1・・・・・・で構成される。
この場合連結電極2,2′はカラム側電極の一部となる
ため比較的幅広く成形することができる。
ため比較的幅広く成形することができる。
本考案によれば第2図に示す2重電極構造と比較し、絵
素電極間を接続する連結部が極端に短かくなり、電極形
成が容易になると同時に電極抵抗による電圧降下の問題
も解消することができる。
素電極間を接続する連結部が極端に短かくなり、電極形
成が容易になると同時に電極抵抗による電圧降下の問題
も解消することができる。
また第4図に示すようなロウ側電極と対向させることに
より、2重電極構造方式と同様に走査可能ラインを2倍
にすることができる。
より、2重電極構造方式と同様に走査可能ラインを2倍
にすることができる。
また本考案の方式は従来から考えられている2重電極構
造、電極上下分割方式、2層セル構造との組み合わせも
可能であり、これら全部を組み合わせることにより、走
査可能ライン数が単純マトリックス方式と比較しコント
ラストを下げることなく 16倍にすることができ、非
常に多ラインの表示が可能となる。
造、電極上下分割方式、2層セル構造との組み合わせも
可能であり、これら全部を組み合わせることにより、走
査可能ライン数が単純マトリックス方式と比較しコント
ラストを下げることなく 16倍にすることができ、非
常に多ラインの表示が可能となる。
第1図はマトリックス型液晶表示装置の駆動方式を説明
する構成図である。 第2図は従来のマドノックス型液晶表示装置に於ける電
極パターンを示す構成図である。 第3図は本考案の基本的原理を説明するマトリックス型
電極パターンの説明図である。 第4図乃至第6図はそれぞれ本考案の実施例を示す構成
図である。 1.1′・・・・・・絵素電極、2,2′・・・・・・
連結電極。
する構成図である。 第2図は従来のマドノックス型液晶表示装置に於ける電
極パターンを示す構成図である。 第3図は本考案の基本的原理を説明するマトリックス型
電極パターンの説明図である。 第4図乃至第6図はそれぞれ本考案の実施例を示す構成
図である。 1.1′・・・・・・絵素電極、2,2′・・・・・・
連結電極。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 菱形に成形された絵素電極を各辺が微小間隙を隔てて隣
設するように稠密配列するとともに一方の対角線方向に
整列されている各絵素電極を隣設する月間で連結してマ
トリックス電極の一方の電極ライン群を構成し、 前記対角線方向と略々直交する方向に配列される電極を
、相互に隣設する辺を介して整列された前記絵素電極の
輪郭に対応させて連続した波形状に成形し、順次前記絵
素電極に対向する前記マトリックス電極の他方の電極ラ
イン群を構成したことを特徴とするマトリックス型液晶
表示装置の電極構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979057206U JPS5924061Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | マトリツクス型液晶表示装置の電極構造 |
US06/143,097 US4373784A (en) | 1979-04-27 | 1980-04-24 | Electrode structure on a matrix type liquid crystal panel |
GB8013965A GB2050033B (en) | 1979-04-27 | 1980-04-28 | Electrode structure on a matrix type liquid crystal panel |
DE3016364A DE3016364C2 (de) | 1979-04-27 | 1980-04-28 | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit matrixartiger Anordnung der Erregerelektroden |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979057206U JPS5924061Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | マトリツクス型液晶表示装置の電極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55157280U JPS55157280U (ja) | 1980-11-12 |
JPS5924061Y2 true JPS5924061Y2 (ja) | 1984-07-17 |
Family
ID=13049024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979057206U Expired JPS5924061Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | マトリツクス型液晶表示装置の電極構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4373784A (ja) |
JP (1) | JPS5924061Y2 (ja) |
DE (1) | DE3016364C2 (ja) |
GB (1) | GB2050033B (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4639720A (en) * | 1981-01-12 | 1987-01-27 | Harris Corporation | Electronic sketch pad |
CH646565GA3 (ja) * | 1981-02-09 | 1984-12-14 | ||
JPS57181580A (en) * | 1981-05-02 | 1982-11-09 | Sharp Kk | Matrix type liquid crystal display unit |
FR2542893B1 (fr) * | 1983-03-18 | 1985-06-21 | Thomson Csf | Ecran de visualisation en couleurs a cristal liquide smectique |
US5019807A (en) * | 1984-07-25 | 1991-05-28 | Staplevision, Inc. | Display screen |
US4653860A (en) * | 1985-01-07 | 1987-03-31 | Thomson Components-Mostek Corporation | Programable mask or reticle with opaque portions on electrodes |
DE3732982A1 (de) * | 1987-09-30 | 1989-04-13 | Valeo Borg Instr Verw Gmbh | Elektrooptisches matrix-display |
US4811003A (en) * | 1987-10-23 | 1989-03-07 | Rockwell International Corporation | Alternating parallelogram display elements |
US5146356A (en) * | 1991-02-04 | 1992-09-08 | North American Philips Corporation | Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped |
US5317409A (en) * | 1991-12-03 | 1994-05-31 | North American Philips Corporation | Projection television with LCD panel adaptation to reduce moire fringes |
EP0574213B1 (en) * | 1992-06-08 | 1999-03-24 | Synaptics, Inc. | Object position detector |
GB2315902A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-11 | Sharp Kk | LIquid crystal device |
US6075582A (en) * | 1999-04-22 | 2000-06-13 | Chisso Corporation | LCD with zig-zag electrodes on both substrates |
US7508479B2 (en) * | 2001-11-15 | 2009-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP4169992B2 (ja) | 2002-02-27 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
WO2003091795A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display device |
US20050093894A1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-05 | Tretter Daniel R. | Generating an displaying spatially offset sub-frames on different types of grids |
US6927890B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-08-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7301549B2 (en) * | 2003-10-30 | 2007-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames on a diamond grid |
KR101309139B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2013-09-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
US7355612B2 (en) | 2003-12-31 | 2008-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displaying spatially offset sub-frames with a display device having a set of defective display pixels |
US7463272B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7483044B2 (en) * | 2004-01-30 | 2009-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displaying sub-frames at spatially offset positions on a circle |
US20050225571A1 (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-13 | Collins David C | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US20050225570A1 (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-13 | Collins David C | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7660485B2 (en) * | 2004-04-08 | 2010-02-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using error values |
US7657118B2 (en) * | 2004-06-09 | 2010-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data converted from a different color space |
US7668398B2 (en) * | 2004-06-15 | 2010-02-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using image data with a portion converted to zero values |
US20050275669A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-15 | Collins David C | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7453478B2 (en) * | 2004-07-29 | 2008-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Address generation in a light modulator |
US7522177B2 (en) * | 2004-09-01 | 2009-04-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7453449B2 (en) * | 2004-09-23 | 2008-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for correcting defective pixels of a display device |
US7474319B2 (en) * | 2004-10-20 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US7676113B2 (en) * | 2004-11-19 | 2010-03-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames using a sharpening factor |
US8872869B2 (en) * | 2004-11-23 | 2014-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for correcting defective pixels of a display device |
US9282335B2 (en) | 2005-03-15 | 2016-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for coding image frames |
US7466291B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-12-16 | Niranjan Damera-Venkata | Projection of overlapping single-color sub-frames onto a surface |
US7443364B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projection of overlapping sub-frames onto a surface |
US7407295B2 (en) * | 2005-07-26 | 2008-08-05 | Niranjan Damera-Venkata | Projection of overlapping sub-frames onto a surface using light sources with different spectral distributions |
US7387392B2 (en) * | 2005-09-06 | 2008-06-17 | Simon Widdowson | System and method for projecting sub-frames onto a surface |
KR101240647B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US20070091277A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Niranjan Damera-Venkata | Luminance based multiple projector system |
US7470032B2 (en) * | 2005-10-27 | 2008-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projection of overlapping and temporally offset sub-frames onto a surface |
US20070097017A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-03 | Simon Widdowson | Generating single-color sub-frames for projection |
US20070132967A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Niranjan Damera-Venkata | Generation of image data subsets |
US20070133794A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Cloutier Frank L | Projection of overlapping sub-frames onto a surface |
US7559661B2 (en) | 2005-12-09 | 2009-07-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image analysis for generation of image data subsets |
US20070133087A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Simon Widdowson | Generation of image data subsets |
US20070132965A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Niranjan Damera-Venkata | System and method for displaying an image |
US7499214B2 (en) * | 2006-03-20 | 2009-03-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ambient light absorbing screen |
US7854518B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-12-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mesh for rendering an image frame |
US7907792B2 (en) | 2006-06-16 | 2011-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Blend maps for rendering an image frame |
US9137504B2 (en) | 2006-06-16 | 2015-09-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for projecting multiple image streams |
US20070291184A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Michael Harville | System and method for displaying images |
US7800628B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-09-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for generating scale maps |
US20080002160A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Nelson Liang An Chang | System and method for generating and displaying sub-frames with a multi-projector system |
US20080024389A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | O'brien-Strain Eamonn | Generation, transmission, and display of sub-frames |
US20080024469A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Niranjan Damera-Venkata | Generating sub-frames for projection based on map values generated from at least one training image |
US20080024683A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Niranjan Damera-Venkata | Overlapped multi-projector system with dithering |
EP2051134A4 (en) | 2006-08-09 | 2010-09-22 | Sharp Kk | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND VIEW ANGLE CONTROL MODULE |
US20080043209A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Simon Widdowson | Image display system with channel selection device |
US20080095363A1 (en) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Dicarto Jeffrey M | System and method for causing distortion in captured images |
US20080094419A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-04-24 | Leigh Stan E | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
US20080101725A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-01 | I-Jong Lin | Image display system configured to update correspondences using arbitrary features |
US20080101711A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-01 | Antonius Kalker | Rendering engine for forming an unwarped reproduction of stored content from warped content |
US7742011B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-06-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system |
US7986356B2 (en) * | 2007-07-25 | 2011-07-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for determining a gamma curve of a display device |
US20090027504A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Suk Hwan Lim | System and method for calibrating a camera |
US8328365B2 (en) | 2009-04-30 | 2012-12-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mesh for mapping domains based on regularized fiducial marks |
US9235575B1 (en) | 2010-03-08 | 2016-01-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods using a slideshow generator |
JP6005422B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-10-12 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 電子デバイス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2184188A5 (ja) * | 1972-05-10 | 1973-12-21 | Thomson Csf T Vt Sa | |
US3936816A (en) * | 1972-11-02 | 1976-02-03 | Dai Nippon Toryo Kabushiki Kaisha | Flat display system |
DE2344622A1 (de) * | 1973-09-05 | 1975-03-13 | Schenck Gmbh Carl | Unwuchtvektoranzeige mit fluessigkristallen |
US4231640A (en) * | 1977-07-07 | 1980-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Matrix type liquid crystal display panel |
JPS54106192A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-20 | Sharp Corp | Display unit |
JPS5848909B2 (ja) * | 1978-02-08 | 1983-10-31 | 株式会社日立製作所 | 液晶マトリクス表示装置 |
JPS54128751A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-05 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPS54152895A (en) * | 1978-05-23 | 1979-12-01 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal matrix display electrode |
-
1979
- 1979-04-27 JP JP1979057206U patent/JPS5924061Y2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-04-24 US US06/143,097 patent/US4373784A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-04-28 DE DE3016364A patent/DE3016364C2/de not_active Expired
- 1980-04-28 GB GB8013965A patent/GB2050033B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2050033B (en) | 1982-12-08 |
GB2050033A (en) | 1980-12-31 |
DE3016364C2 (de) | 1982-06-03 |
JPS55157280U (ja) | 1980-11-12 |
DE3016364A1 (de) | 1980-10-30 |
US4373784A (en) | 1983-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5924061Y2 (ja) | マトリツクス型液晶表示装置の電極構造 | |
US6327008B1 (en) | Color liquid crystal display unit | |
JPS6238709B2 (ja) | ||
JPS5846454Y2 (ja) | 液晶表示装置の電極構造 | |
JPH0473845B2 (ja) | ||
JPH07118794B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS5917430B2 (ja) | マトリツクス型液晶表示装置 | |
JPS5823607B2 (ja) | 多層マトリツクス型液晶表示装置 | |
JPH0315752B2 (ja) | ||
JPS6030775Y2 (ja) | マトリックス型液晶表示装置の電極構造 | |
JP3665773B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6133195B2 (ja) | ||
JPS61173290A (ja) | カラ−液晶マトリクスパネル | |
JPH04237021A (ja) | 高密度カラー液晶表示装置 | |
JPH01149687A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPS604976A (ja) | 液晶表示装置の電極構造 | |
JPH0521058Y2 (ja) | ||
JP2528445Y2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6149675B2 (ja) | ||
JPS58184192A (ja) | ドツトマトリクス表示装置 | |
JPH03150593A (ja) | カラー液晶ディスプレイパネル | |
JPS61170778A (ja) | アクテイブマトリツクスカラ−液晶表示パネル | |
JPS60108820A (ja) | 液晶表示器の電極構造 | |
JPH0355811B2 (ja) | ||
JPS63316087A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |