[go: up one dir, main page]

JPS59231055A - ペプチド - Google Patents

ペプチド

Info

Publication number
JPS59231055A
JPS59231055A JP59104834A JP10483484A JPS59231055A JP S59231055 A JPS59231055 A JP S59231055A JP 59104834 A JP59104834 A JP 59104834A JP 10483484 A JP10483484 A JP 10483484A JP S59231055 A JPS59231055 A JP S59231055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
renin
residue
configuration
gem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59104834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672153B2 (ja
Inventor
マツシ−モ・ピノ−リ
アントニオ・シルビオ・ベルヂ−ニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni SpA
Original Assignee
Eni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni SpA filed Critical Eni SpA
Publication of JPS59231055A publication Critical patent/JPS59231055A/ja
Publication of JPH0672153B2 publication Critical patent/JPH0672153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0212Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -N-C-N-C(=0)-, e.g. retro-inverso peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/86Renin inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/32Modification to prevent enzymatic degradation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化され、酵素加水分解に対する高い抵抗性及び長いイン
ビボ活性持続性を有する特異的レニン阻害剤であるウマ
アンジオテンシノーゲンの(5−14)デカペプチドの
類似体に係わる。
レニンは、後述するレニンーアンジオテンシン系の酵素
成分の1つであり、その生成物は心臓血管のホメオスタ
シスの維持において重要な役割を果し、各種の高血圧状
態における動脈血圧の上昇に関与する( S、 0pa
ril及びE、 )−1al)cr  lニューイング
ランド・ジャーナル・オブ・メディカル(Ncw l;
r+gland J、 1V1cd、 ) J 291
 、389 (1974) ;W、S 、 Pc;rr
 1 Fニューイングランド・ジャーナル・オプ・メデ
ィカル」292 、302 (1975) ; EoH
aber  [Cl1n、 Sci、 Mo1.Mcd
。J48,49S(1975) ; J。O,Davi
s UClin。Sci 、Mol。Mcd。」48、
30(1975) )。
<                        
    ベ人 ぺ 1へ へ レニンは腎臓近〜球体細胞により生成、放出されるが、
レニン基質(アンジオテンシノーゲン)と反応してアン
ジオテンシン(I)(不活性なデカペプチド)を生成す
る。このアンジオテンシン(1)自体は主に肺において
アンジオテンシン転化酵素(ACE)によりアンジオテ
ンシン(It)に転化される。
アンジオテンシン(II)は現在公知の昇圧作用の最も
強力な内因性基質であり、ダイレフトンイードバックシ
ステムによりレニン放出の調節に関与する。
レニン−アンジオテンシン系は副腎皮質カラノアルドス
テロンの分泌の調節に係わる主要なメカニズムの1つを
構成する。
レニン−アンジオテンシン系の阻害剤である化合物は、
現在、高血圧症の治療に使用されている。
しかしながら、これらの化合物は、補償性過レニン症(
compensatory hyperreninem
ia )の如き副作用を生ずる欠点を有している。
さらに、最近の研究によれば、レニンは血管の平滑筋組
織に存在し、ここで合成され、血圧の維持に少なからぬ
役割を果すことが示されている。
したがって、高血圧症の治療に関して、特殊なレニン阻
害剤の分野で検索を行なうことは適切なものと考えられ
る。
このような阻害剤は以下の3つのクラスに属する。
1)ペプスタテイン(Pepstatin )及び類似
体2)脂質及びリン脂質 3)レニン基質類似体 しかしながら、ペブスタテイン及び類似体は動物性高血
圧症モデルにおいてのみ血圧低下作用があり(■、。0
゜1 μM)、正常血圧のラットでは無効である。しか
も阻害特異性にも乏しく、レニンだけでなくペプシン、
イソレニン及びカテブシンDの如き他の酸グロテアーゼ
にも作用する。脂質及びリン脂質の抗高血圧症活性につ
いては、インビトロにおいて繰返し試験が行なわれてい
るが、レニン−アンジオテンシン系の生理学的調節剤と
して重要性をもつものであるため、凝間視されている(
 M、J、 Antonaccio及びD 、W 、 
Cu s hm a n 「Federation  
Proc、J  40,2275 (1981))。
多くの興味は、レニンにより加水分解されるLeu” 
−Leull 及びLeu io、 −Va I ”結
合を含むレニン基質フラグメントの構造類似体形の第3
クラスの化合物(合成ペプチド阻害剤)に集中している
かかる化合物は非常に強力な阻害剤であり(■505゜
9μMないし10μM)、高度の特異性をもつ(Jll
Burtonら「ProcIlAcad、 Sci 、
 U @S 、 A j77 、5476 (1980
) : M、 S+zclkeらヨーロッパ特許願0−
045−665 (1982) ; M、 5zelk
cら[ネーチャー(Nature) J 299 、5
55 (1982) )。
これらの化合物の中でも、ヒトアジオテンシノiゲンN
−末端セクエンスのオクタペプチドHis−Pro−P
be−His−Leu −Val−11e −His及
びデカペプチドPro−His−Pro−Pbe−I−
Iis−Leu −Val −11e−His−Lys
 (加水分解可能なLeu −Val結合を、レニンに
」;る加水分解を阻止するために、−CH2−NH−に
還元1している)、及びウマアンジオテンシノーゲンの
N−末端セクエンスのデカペプチドPro −Hls 
−Pro−Phe−His−Phe−Phe−Val 
−Tyr −Lysが合成されている。
しかしながら、後者のデカペプチド(インビトロにおい
てヒトレニンの特異的阻害剤であり、インビボでの抗高
血圧症剤として有効である)は作用期間が極めて短かく
(約4分)、それ故、臨床上の適用が制限されている(
米国特許第4,269,827号)。
発明者らは、レニンに対して特異性を有し、しかも酵素
加水分解に対する高度の抵抗性及び長い活性持続性を治
するペプチド阻害剤を見出し、本発明に至った。
持続形の作用をもつレニン阻害剤を使用する場合には、
以下の効果が得られる。
(1) 現在のレニン−アンジオテンシン系の阻害剤を
使用する間に一般的に生ずる補償性過レニン症の発生を
防止できる。
(2)  慢性のレニン依存性高血圧症についての研究
において長期間のインビボ実験が可能となる。
該デカペプチドが限られたインビボ安定性しか持ち得な
い゛こと及び抗高血圧作用の持続性が極めて短時間であ
ることの主原因の1つは レニン自体及び血漿の他のペ
プチダーゼの作用により容易に加水分解され、ることに
あると思イっれる。
そのため、グロテアーゼのタンパク質分解作用からペプ
チド物質を適切に保護するために、酵素加水分解に対し
て最も鋭敏なペプチド結合をretr。
転化する方法を利用することが非常に有利であることを
見出した。
特開昭58−146538号、特開昭58−11644
3号、ヨーロッパ特許公告第97994号、イタリー国
特許願第20926A/82、同第23417A/82
に記載されている如く、ペプチド結合の方向を逆により
、元のペプチドの構造異性でありかつ生理活性をそのま
ま保持するが、一般に酵素加水分解に対してより強い抵
抗性を示す類似体(一般に「retro −1nver
soペプチド」として知られている)が生成される。
本発明では、デカペプチドPro −)−ii s −
Pro −Phe −Hls−Phe−Pbe−Val
 −Tyr−Lysのレニン加水分解作用部位に近接す
るPhe −Val結合を逆転し、酵素阻害作用を保持
すると共に、正常なペプチド結合をもつ阻害剤よりも持
続性の長いインビボ活性をもつ類似体を得ている。
セクエンス中の唯一つのペプチド結合のみを転化(逆転
)させる方法は、逆転した結合を形成するように2つの
結合するアミノ酸残基を変換する工程、特に、元のペプ
チドのアミノ末端に最も近いアミノ酸残基なジェム−ジ
アミノ残基に変換する工程及びカルボニル末端に最も近
いアミノ酸残基ヲマロニル又は2−置換マロニル残基に
変換する工程を包含する[ Goodman M、らl
 Acc、 CI+em。
Res、 J 12 (1979) )。
マロニル又は2−置換マロニル残基ヲペフチド骨格に組
入れることは、格別の問題点を生じない。
これに対して、ジェム−ジアミノ残基を組入れる際には
、一般にデリケートな合成手法が要求され、前記特許願
に開示されている如く、l、1−ビス(トリフルオロア
セトキシ)ヨードベンゼン(TIB)の使用により達成
される。この試薬は、以前は、中間体のインシアネート
を単離又は分離する必要なく第1級の簡単な構造をもつ
アミドをアミンに直換変化するために使用されていた。
(RadhakrishnaA、S。ら[ジャーナル・
オプ・オルガニック・ケミ ス ト リ − (J、 
 Org、  Chem、  )  J   4 4 
 、  1746(1979) 〕。
本発明によるretro −1nversoペプチドは
、構造式(1) %式% 式中、アミノ酸はいずれもL配置であり、ジェム−ジア
ミノ残基の不斉炭素はL−フェニルアラニンと同じ配置
をもち、マロニル残基の不斉炭素はR又はS配置又はこ
れら2つの配置の混合であってもよい。
本発明によるペプチドは、固相における合成により簡単
に生成される。まず、残基7及び8を2− イ/ 7’
ロピルーマロニル−D−フェニルアラニンアミドの中に
挿入し、ついで第1アミンを1゜1−ビス(トリフルオ
ロアセトキシ)ヨードベンゼンの作用によりアミドに変
化させる。
この合成は、通常行なわれる固相でのペプチド合成の手
法に従って実施される。当分野で公知のを連続して伺加
することによりセクエンスを形成すると共に、合成の終
了時までペプチドを結合した状態に維持し、最後に適当
な試薬による処理を介してペプチドを離脱するものであ
る。
本発明による合成で使用される重合体は、置換ベンジル
アルコール残基により適当に官能化されたポリアミド樹
脂ビーズでなる( R,Ar5hadyら「ジャーナル
・オブ串ザ・ケミカル・ンサエテイ−(J、 Chem
、 Soc、) J Perkin I 529(19
81) )。
適当な条件下で別に活性化された第1のりシンアミノ酸
残基は対称無水物としてエステル結合によってこれら残
基に結合される。合成の間圧溶性樹脂にペプチドを結合
しておく置換ベンジルアルコール残基は、合成終了時、
トリフルオロ酢酸による処理を介してペプチドが樹脂か
ら離脱されうるように選ばれる。
本発明によるペプチド類似体のレニン阻害作用の測定試
験については、Millar及び共同研究者らの方法を
利用する( J、A、 Millarら[クリニカキミ
力、アクタ(C11nica C111m、 Acta
 ) j  101 。
5 (1980) )。この試験では、ヒト血漿レニン
によりpHcoにおいてヒトアンジオテンシノーゲンか
ら生成されるアンジオテンシン(1)の生成率を、抗体
結合体の放射線免疫検定法により測定する。阻害剤の存
在下におけるアンジオテンシン(I)の生成率を、一般
に、阻害剤不存在下で測定したもののパーセント割合と
して表示する。
阻害試験条件下において、逆転した結合をもたないペプ
チドに比べて、ペプチダーゼに対するretro −1
nversoペプチドの安定性が増加していることは、
EDTA、o−フェナントロリン、ベンズアミジン塩酸
塩及びTrasylol  (登録商標)の如きペプチ
ダーゼ阻害剤の不存在下又は存在下においても、またヒ
ト血漿中での予培養を行なった場合又は行なわない場合
でも認められる。
本発明のretro −1nversoペプチドは、す
べてのペプチド結合が正常であるペプチドのものよりも
長い活性持続性をもつ強力な特異的レニン阻害剤である
実施例 Pro−Hi 5−Pro−Plle−Hi 5−Ph
e−NH−CH−NH−CO−CH−CO−1”yr−
Lys1 Sbeppardらの方法[E、 Athertonら
1゛ジヤーナル・オプ・ザ・ケミカル・ソサエティー]
Perkin I 、 538 (1981) )によ
り若干の変更を加えて、固相において合成を行なった。
N 、 N’−エチレン−ビス−アクリルアミドで架橋
したポリジメ、チルアミドーコーアクリロイルサルコシ
ンメチルエステルのビーズでなる重合体支持体1gを1
,2−ジアミノエタンによる処理を介して活性化した。
この活性化した樹脂を(pmocNle)201゜8ミ
リモルと反応させ、ついで20%ピペリジンのジメチル
ホルムアミド(DMF)溶液による処理を介してFmo
cを除去したのち、2゜4.5−トリクロロフェノール
−p−ヒドロキシメチル安息香酸1.8ミリモルでアシ
ル化した。このように変性した樹脂はノルロイシン0.
525ミリモチルアミノピリジンO〕ミリモルの存在下
、DMF16me中に溶解した(Fmoc Lys)2
01.8ミリモルで前記の変性樹脂を30分間処理する
ことにより第1のアミノ酸によりエステル結合を形成し
た。
なお、自動[Beckman J合成機モデ/l/99
0Bの反応器において、この反応及びヘキサペプチドが
合成されるまでの一連の反応を行なった。
引き続いて、第1表に記載する順序でかつ第2表に示す
方法のいずれかに従って連続してアミノ酸を重合体に導
入した。
際に予じめ調製した。すなわち、保護されたアミノ酸3
.6ミリモルを、CH2Ce2中、室温で、1゜分間、
N、N’−、ジシクロへキシルカルボジイミド1.8ミ
リモルと反応させ、生成したジシクロヘキシル尿素を1
去し、CH2Ce2を減圧上蒸発させ、対称無水物をD
MF 16 mlに再び溶解させた。
各アシル化に関して、アミド結合の形成の終了を、Ka
iser法(E、Kaiser [Anal。B i 
o c b em 、 J34 、595 (1970
) ]に従って、樹脂ザンプルをニンヒドリンと反応さ
せることにより確認した。
アミノ酸の分析については、閉止した試験管内において
、真空中、フェノールの存在下、沸点に維持して、H(
J?により110℃で18時間加水分解したザンプルに
ついて実施した。
D−フェニルアラニンアミドが完全に相当するジェム−
ジアミノ残基に変化したことを、TIBによる処理後取
出した樹脂ザンプルについて行なったアミノ酸分析にお
けるフェニルアラニンの消失によって確認した。最終ア
ミノ酸の付加後、樹脂をエチルエーテルで洗浄し、乾燥
し、ついで95チドリフルオロ酢酸中に3時間懸濁した
。樹脂をr取し、2N酢酸で洗浄し、ペプチド含有溶液
を凍結乾燥した。得られたペプチドをAc0Hr80%
)z5m1.中に溶解し、活性炭上に担持した10係金
属パラジウム500m9及びギ酸アンモニウム500m
yをこの溶液に添加したC M、に、 Anwcr及び
A、F。
5patola [合成(5ynlbesis ) J
 929 (1980) )。
2時間後、Pauly反応ににり確認した如く、ヒスタ
ジン保護基ば完全に除去されていた。ついで混合物を遠
心分離し、溶液を水で希釈したのち数回凍結乾燥した。
粗製ペプチドを、カルボキシメチルセルロース(CM−
52)カラム上、濃度範囲0゜osNないし0゜5Nの
直線勾配をもつ酢酸アンモニウムにより溶離して、pH
7,0においてクロマトグラフィー処理した。ペプチド
を含有するンラクションを凍結乾燥し、再び、5epb
adex 5PC25カラム上で、濃度範囲0025N
ないしINの直線勾配をもつ酢酸アンモニウムにより溶
離して、pH4,5でクロマトグラフィー処理した。ペ
プテドな含有するフラクションを集め、凍結乾燥した。
アミノ酸分析: Pro  2.07(2):  His  2,10(
21;  Pbe  2,10(21;Tyr  O,
99(1);  Lys  1.00(1)! 得られたペプチド(〜ラミ形の2−イソプロピルマロニ
ル残基を鎖中に導入した結果、2種のジアステレオ異性
体の混合物でなる)は、分析用Hi bar RP−1
8(5μM )カラム上での高圧り07トグラフ分析(
溶離剤はトリフルオロ酢酸(0゜1係)を含有するアセ
トニトリル/ )i20 (’ 38/62 )齢物で
ある)において、2つのピークを示した。
また、このペプチドサンプルは、ミクロ結晶性セルロー
スの薄層上での高圧電気泳動(使用した緩衝剤:ギ酸−
酢酸、pHz。1;酢酸ナトリウム−酢酸、pH3゜5
)において単一スポットを示したにンヒドリンテスト及
びPauly試薬によるテスト ) 。
2種類のジアステレオ異性体の混合物を、Lich−r
oprep (登録商標) RP−18(Merckl
lDarmstadt )を充填したカラム(7゜sx
3omm)を使用し、最初の20分間ばl・リフルオロ
酢酸(0゜1%)を含有するアセトニトリル/H20(
26/74 )混合物で、つづいて8分間はトリフルオ
ロ酢酸(0゜1係)を含有するアセトニトリル7 l−
I20 (39/61 )混合で゛ 物〜溶離して、逆転相半調製高圧液クロマトグラフィー
によりラセミ分割した。個々のジアステレオ異性体の分
離を、各々約0.5μモルな含有する各サンプルについ
て行なった。2種の異性体に相当するフラクションを凍
結乾燥し、分析カラム上での高圧液クロマトグラフィー
試験により再度チェックした。
アミノ酸分析: 異性体A :  Pro  1.83(21:  Hi
s  1,99(21:Phe  1,99(21; 
 Tyr  O,94(1,1:Lys  t、oo(
g 異性体B :  Pro  l、86(21;  Hi
s  1.99(21;、Pbe  2.05(2) 
;   Tyr  O,96(1) ;Lys  1゜
OO(1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(I) で表わされ、特異性レニン阻害剤として使用されると共
    に、酵素加水分解に対する強い抵抗性及びインビボ阻害
    活性の長い持続性を有する、Phe −Val結合部位
    で部分的にretro転化されたペプチド。 2 ジェム−ジアミノ残基 −Nl(−Cl−1−NH− CH2Pll がS配置であり、マロニル残基 −CO−CM −CO− H がR及びS対掌体の混合である特許請求の範囲第1項記
    載のペプチド。 3 ジェム−ジアミノ残基がS配置であり、マロニル残
    基がS配置である特許請求の範囲第1項記載のペプチド
    。 4 ジェム−ジアミノ残基がS配置であり、マロニル残
    基がIζ配置である特許請求の範囲第1項記載のペプチ
    ド。
JP59104834A 1983-05-25 1984-05-25 ペプチド Expired - Lifetime JPH0672153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21281/83A IT1164239B (it) 1983-05-25 1983-05-25 Un retro-inverso analogo del decapeptide (5-14)dell'angiotensinogeno equino inibitore specifico della renina con elevata resistenza all'idrolisi enzimatica
IT21281A/83 1983-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231055A true JPS59231055A (ja) 1984-12-25
JPH0672153B2 JPH0672153B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=11179480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104834A Expired - Lifetime JPH0672153B2 (ja) 1983-05-25 1984-05-25 ペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4560505A (ja)
EP (1) EP0127234B1 (ja)
JP (1) JPH0672153B2 (ja)
AT (1) ATE29890T1 (ja)
AU (1) AU558572B2 (ja)
CA (1) CA1249699A (ja)
DE (1) DE3466396D1 (ja)
IT (1) IT1164239B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006419A (ja) * 2003-03-24 2011-01-13 Sequoia Pharmaceuticals Inc 長時間作用生物活性コンジュゲート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1190389B (it) * 1985-09-19 1988-02-16 Eniricerche Spa Esapeptidi ad attivita' ipotensiva
EP0253190B1 (en) * 1986-07-16 1992-12-30 ENIRICERCHE S.p.A. Partially retro-inverted tuftsin analogues, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
ES2058489T3 (es) * 1988-01-26 1994-11-01 Sankyo Co Oligopeptidos con actividades inhibidoras de la renina, su preparacion y su uso.
US5807979A (en) * 1988-04-08 1998-09-15 The Scripps Research Institute Synthetic, three-dimensionally stabilized polypeptide mimics of HIV
AU3534989A (en) * 1988-04-08 1989-11-03 Scripps Clinic And Research Foundation Polypeptides stabilized by covalent hydrogen bond replacements
DE4004820A1 (de) * 1989-08-05 1991-04-25 Bayer Ag Renininhibitoren, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5242903A (en) * 1989-08-05 1993-09-07 Bayer Aktiengesellschaft Renin inhibitors
US6458357B1 (en) 1997-09-09 2002-10-01 Myelos Corporation Retro-inverso neurotrophic and analgesic peptides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759846A (en) * 1980-08-06 1982-04-10 Ferring Pharma Ltd Polypeptide homologue and manufacture of hydroxy or keto homologue of dipeptide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269827A (en) * 1980-06-23 1981-05-26 The Massachusetts General Hospital Process and composition for reducing blood pressure
NO812612L (no) * 1980-08-06 1982-02-08 Ferring Pharma Ltd Enzym-inhibitorer.
IT1212508B (it) * 1981-12-22 1989-11-22 Anic Spa Analoghi retro - invertiti dei penta - ed esapeptidi c - terminali della sostanza p. utili come vasodilatatori
IT1190891B (it) * 1982-06-24 1988-02-24 Anic Spa Metodo per la sintesi in fase solida di polipeptidi retroinvertiti

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759846A (en) * 1980-08-06 1982-04-10 Ferring Pharma Ltd Polypeptide homologue and manufacture of hydroxy or keto homologue of dipeptide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006419A (ja) * 2003-03-24 2011-01-13 Sequoia Pharmaceuticals Inc 長時間作用生物活性コンジュゲート

Also Published As

Publication number Publication date
AU2855384A (en) 1984-11-29
CA1249699A (en) 1989-01-31
ATE29890T1 (de) 1987-10-15
IT8321281A0 (it) 1983-05-25
EP0127234A3 (en) 1985-09-04
IT1164239B (it) 1987-04-08
IT8321281A1 (it) 1984-11-25
AU558572B2 (en) 1987-02-05
DE3466396D1 (en) 1987-10-29
JPH0672153B2 (ja) 1994-09-14
EP0127234A2 (en) 1984-12-05
US4560505A (en) 1985-12-24
EP0127234B1 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424207A (en) Enzyme inhibitors
EP0104041B1 (en) Enzyme inhibitors
US5583108A (en) Vasonatrin peptide and analogs thereof
US4485099A (en) Renin inhibitors containing a C-terminal amide cycle
Bodanszky et al. Synthesis of Lysine-vasopressin by the Nitrophenyl Ester Method1
EP0118223A1 (en) Enzyme inhibitors
JPH08508716A (ja) 血栓症のインヒビター
US4609643A (en) Renin inhibitors, treatments and dipeptide synthesis
JPS59231055A (ja) ペプチド
JPS58116443A (ja) 新規ペプチドおよびその製法
JPH0672157B2 (ja) 新規ペプチド
US4585586A (en) Partially retro-inverted decapeptide as a specific renin inhibitor with high resistance to enzymatic hydrolysis
JPH08509960A (ja) 骨原性成長オリゴペプチドおよびそれを含む医薬組成物
HU177134B (en) Process for preparing angiotensin ii analogues containing alpha-hydroxy-acid in position 1 with angiotensin ii antagonist activity
US4716149A (en) Partially modified, retro-inverso neurotensin analogs
RU2010799C1 (ru) Производные пентапептидов
JPS6143199A (ja) 1‐,5‐,及び8‐位置で置換されるアンギオテンシン‐2類似体の製造方法
JP3129523B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP3379950B2 (ja) 新規なペプチド
JP3364210B2 (ja) 新規なペプチド
JP3270127B2 (ja) 新規なペプチド
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPH05331192A (ja) 新規ペプチド及びそれを製造する方法
JPH1036394A (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JPS60162000A (ja) 新規ペプチド