JPH1036394A - 新規ペプチド及びその製造方法 - Google Patents
新規ペプチド及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1036394A JPH1036394A JP8212990A JP21299096A JPH1036394A JP H1036394 A JPH1036394 A JP H1036394A JP 8212990 A JP8212990 A JP 8212990A JP 21299096 A JP21299096 A JP 21299096A JP H1036394 A JPH1036394 A JP H1036394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- agent
- treatment
- phe
- action
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
して有用な新規ペプチド及びその製造方法に関する。 【解決手段】 H−Arg−Ala−Asp−His−
Pro−Phe−OHで示される新規ペプチドであり、
該ペプチドは蛋白質をキモトリプシンで加水分解するこ
とによって製造される。
Description
ち、血圧降下剤として有用な新規ペプチド及びその製造
方法に関する。
りでなく種々の生理活性を有することが知られている。
例えば血圧を降下する活性を示すものとしていくつかの
ペプチドがある。かかる作用は主として血管を弛緩させ
たりアンギオテンシン変換酵素を阻害させることによっ
て生起される。前者の血管弛緩作用をもつペプチドとし
ては例えば牛血清アルブミン由来のペプチドが公知であ
る(特開平4−99798号公報)。
活性をもつペプチドが天然物中に見出されることは極め
てまれで、アンギオテンシン変換酵素阻害剤としては僅
かにブラジル産や日本産蛇毒より得られたテプロタイド
(ノナペプチド,SQ20881)等や、ストレプトミ
セス属に属する放線菌の代謝産物IS83(特開昭58
−177920号公報)が知られているに過ぎない。
ギオテンシン変換酵素阻害物質としては、牛乳カゼイン
をトリプトシンにより分解して得たペプチド類等が知ら
れているが(特開昭58−109425号、同59−4
4323号、同59−44324号、同61−3622
6号、同61−36227号)新規な阻害物質の開発が
望まれているところである。
題を解決すべく天然物質で副作用の少ない動脈弛緩作用
を示し、血圧降下作用を持つ物質を鋭意探索した結果、
蛋白質特に卵白を特定の酵素で加水分解した組成物中に
かかる活性を有する物質の存在をつきとめ、該物質が
H−Arg−Ala−Asp−His−Pro−Phe
−OHである構造のペプチドであることを見出し本発明
を完成した。
is−Pro−Phe−OHなるペプチドは文献未載の
新規なペプチドであり、卵白オボアルブミンをキモトリ
プシンによって加水分解することによって製造され、実
用にあたっては組成物をそのまま用いても良く、あるい
は必要に応じて精製して使用される。更にはペプチド合
成の常套手段を適用して合成することによって製造する
こともできる。上記でいうArgはアルギニン、Ala
はアラニン、Aspはアスパラギン酸、Hisはヒスチ
ジン、Proはプロリン、Leuはロイシン、Pheは
フェニルアラニンを意味し、かかるアミノ酸はいずれも
L−体である。
ンで加水分解することによっても、ペプチド合成法でも
取得できる。蛋白質をキモトリプシンで加水分解するに
は、蛋白質の性状により処法が異なるが、難溶性の場合
には熱水に蛋白質を混合し強力な撹拌でホモジナイズ
し、所定量のキモトリプシンを加え温度10〜85℃程
度で0.1〜48時間反応を行う。蛋白質としては、動物
由来や微生物由来のもの等が任意に用いられ、特に有用
なものは卵白である。
公知の操作で濾過する。その後抽出、濃縮、乾固などを
適用した後、あるいはせずしてそのまま、種々の吸着剤
に対する吸着親和性の差、種々の溶剤に対する溶解性あ
るいは溶解度の差、2種の混ざり合わない液相間におけ
る分配の差、分子の大きさに基づく溶出速度の差、溶液
からの析出性あるいは析出速度の差などを利用する手段
を適用して目的物を単離するのが好ましい。これらの方
法は必要に応じて単独に用いられ、あるいは任意の順序
に組合せ、また反復して適用される。
いられる方法、即ち液相法または固相法でペプチド結合
の任意の位置で二分される2種のフラグメントの一方に
相当する反応性カルボキシル基を有する原料と、他方の
フラグメントに相当する反応性アミノ基を有する原料と
をカルボジイミド法、活性エステル法等を用いて縮合さ
せ、生成する縮合物が保護基を有する場合、その保護基
を除去させることによっても製造し得る。
ない官能基は、保護基により保護される。アミノ基の保
護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル、t−
ブチルオキシカルボニル、p−ビフェニルイソプロピロ
オキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカル
ボニル等が挙げられる。カルボキシル基の保護基として
は例えばアルキルエステル、ベンジルエステル等を形成
し得る基が挙げられるが固相法の場合は、C末端のカル
ボキシル基はクロルメチル樹脂、オキシメチル樹脂、P
−アルコキシベンジルアルコール樹脂等の担体に結合し
ている。縮合反応は、カルボジイミド等の縮合剤の存在
下にあるいはN−保護アミノ酸活性エステルまたはペプ
チド活性エステルを用いて実施する。
固相法の場合はさらにペプチドのC末端と樹脂との結合
を切断する。更に、本発明のペプチドは通常の方法に従
い精製される。例えばイオン交換クロマトグラフィー、
逆相液体クロマトグラフィー、アフィニティークロマト
グラフィー等が挙げられる。
ては、経口投与、非経口投与、直腸内投与のいずれでも
よいが、経口投与が好ましい。本発明のペプチドの投与
量は化合物の種類、投与方法、患者の症状・年令等によ
り異なるが、通常1回0.001〜1000mg、好ま
しくは0.01〜10mgを1日当たり1〜3回であ
る。本発明のペプチドは通常、製剤用担体と混合して調
製した製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製
剤分野において常用され、かつ本発明のペプチドと反応
しない物質が用いられる。
ニット、デキストリン、シクロデキストリン、デンプ
ン、庶糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケ
イ酸アルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチル
セルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロ
ース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケ
イ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガン
ト、ベントナイト、ビーガム、酸化チタン、ソルビタン
脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリ
ン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセ
ロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、
ロウ、流動パラフィン、白色ワセリン、フルオロカーボ
ン、非イオン界面活性剤、プロピレングリコール、水等
が挙げられる。
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリーム
剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。
これらの製剤は常法に従って調製される。尚、液体製剤
にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸
濁する形であってもよい。また錠剤、顆粒剤は周知の方
法でコーティングしてもよい。注射剤の場合には、本発
明のペプチドを水に溶解させて調製されるが、必要に応
じて生理食塩水あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよ
く、また緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
01%以上、好ましくは0.5〜70%の割合で含有す
ることができる。これらの製剤はまた、治療上価値ある
他の成分を含有していてもよい。
り優れた動脈弛緩作用、血圧降下活性を示し、本態性高
血圧、腎性高血圧、副腎性高血圧などの高血圧症の予
防、治療剤、これらの疾患の診断剤や各種の病態におい
て用いられる血圧降下剤、狭心症や心筋梗塞の治療薬、
うっ血性心不全における病態の改善剤として有用であ
る。
する。 実施例1 〔ペプチドの抽出〕鶏卵白を蒸留水で5倍に希釈した
後、1N塩酸あるいはINNaOHでPH7.4に調整
した溶解液(20mg/mlの蛋白質を含む)にキモト
リプシン0.2mg/ml(シグマ社製)を添加して3
7℃で3時間加水分解反応を行った。冷却後遠心分離し
て濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(ODS−,P
h−及びCN−カラム)により精製し、ペプチドを得
た。本品を気相プロテインシーケンサー(アプライド
バイオシステムズ社製477 A型)を用いる自動エド
マン分解法を適用してアミノ酸配列を分析し、下記の構
造を得た。H−Arg−Ala−Asp−His−Pr
o−Phe−OH該ペプチドの物性値はつぎのとうりで
ある。
シカルボニル)−Phe−O−Resin〔ベンジル樹
脂(置換率0.55meq/g)〕0.55gをバイオ
サーチ社のペプチド合成装置SAM TWOの反応槽に
分取し、以下のように合成を行った。45%トリフルオ
ロ酢酸、2.5%アニソールを含む塩化メチレン中、2
5分間の反応により、Boc基を除去したのち、塩化メ
チレンによる洗浄、10%ジイソプロピルエチルアミン
を含む塩化メチレンによる中和、及び塩化メチレンによ
る洗浄を行った。これと5mlの0.4M Boc−P
ro−Pheのジメチルホルムアミド溶液、5mlの
0.4Mジイソプロピルカルボジイミドの塩化メチレン
溶液とを混合した後、反応槽に加え、室温にて2時間撹
拌反応させた。
化メチレン、10%ジイソプロピルエチルアミンを含む
塩化メチレン、塩化メチレン更に塩化メチレン及びジメ
チルホルムアミドとの混合液で洗浄し、Boc−Pro
−Phe樹脂を得た。引き続き同様のBoc基の除去、
Bocとアミノ酸のカップリングを繰り返し、Arg
(Tos トシル基)−Ala−Asp−His(To
s)−Pro−Phe樹脂を得た。該樹脂を20mlの
10%アニソールを含むフッ化水素中で0℃、1時間撹
拌し、ペプチドを樹脂から遊離させた。フッ化水素を減
圧留去し、残渣を30%酢酸で抽出し、凍結乾燥して粗
ペプチドを得た。これをODSカラム(Cosmosi
l 5C18)による逆相クロマトグラフィーにより精製
し、H−Arg−Ala−Asp−His−Pro−P
he−OHを得た。本品を前記と同一のプロテインシー
ケンサーにより分析した結果、上記の組成であることが
判明した。
た。 (イヌ腸間膜動脈弛緩作用の測定)イヌより摘出した腸
間膜動脈のらせん条片を高木等らの方法(高木等編、薬
物学実験、94〜99ページ、南山堂)に従って処理
し、標本をマグナス管中で等長性トランスジューサーに
接続した。0.5μMのプロスタグランジンF2αによ
って収縮させた腸間膜動脈に対して本ペプチドは弛緩作
用を示した。その際のED50(50%弛緩)は100μ
Mであった。
麻酔した後、大腿部静脈にサンプル注入用カテーテルを
挿入し、5mg/kgのサンプルを投与し圧トランスジ
ューサーにより観血的に血圧を測定した。血圧の低下は
約20mmHgであった。
0mg/kgの割合でゾンデ針を使用して強制経口投与
した。そして尾動脈部の血圧をtail−cuff法に
て経時的に測定し収縮期血圧における最大降圧値を測定
したところ、11mmHgであった。
ることにより調製でき、殊に血圧降下剤又は血圧降下食
品として有用である新規ペプチドが製造できる。
is−Pro−Phe−OHなるペプチドは文献未載の
新規なペプチドであり、卵白オボアルブミンをキモトリ
プシンによって加水分解することによって製造され、実
用にあたっては組成物をそのまま用いても良く、あるい
は必要に応じて精製して使用される。更にはペプチド合
成の常套手段を適用して合成することによって製造する
こともできる。上記でいうArgはアルギニン、Ala
はアラニン、Aspはアスパラギン酸、Hisはヒスチ
ジン、Proはプロリン、Pheはフェニルアラニンを
意味し、かかるアミノ酸はいずれもL−体である。
する。 実施例1 〔ペプチドの抽出〕鶏卵白を蒸留水で5倍に希釈した
後、1N塩酸あるいはINNaOHでpH7.4に調整
した溶解液(20mg/mlの蛋白質を含む)にキモト
リプシン0.2mg/ml(シグマ社製)を添加して3
7℃で3時間加水分解反応を行った。冷却後遠心分離し
て濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(ODS−,P
h−及びCN−カラム)により精製し、ペプチドを得
た。本品を気相プロテインシーケンサー(アプライド
バイオシステムズ社製477 A型)を用いる自動エド
マン分解法を適用してアミノ酸配列を分析し、下記の構
造を得た。H−Arg−Ala−Asp−His−Pr
o−Phe−OH該ペプチドの物性値はつぎのとうりで
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 H−Arg−Ala−Asp−His−
Pro−Phe−OHで示される新規ペプチド。 - 【請求項2】 蛋白質をキモトリプシンで加水分解する
ことを特徴とするH−Arg−Ala−Asp−His
−Pro−Phe−OHで示される新規ペプチドの製造
方法。 - 【請求項3】 蛋白質として卵白を使用する請求項2記
載の製造方法。 - 【請求項4】 卵白として鶏卵白を使用する請求項3記
載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21299096A JP3770659B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 新規ペプチド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21299096A JP3770659B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 新規ペプチド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036394A true JPH1036394A (ja) | 1998-02-10 |
JP3770659B2 JP3770659B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=16631645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21299096A Expired - Fee Related JP3770659B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 新規ペプチド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3770659B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012355A1 (es) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas | Péptidos bioactivos derivados de proteínas de la clara de huevo mediante hidrólisis enzimática |
WO2006009448A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Globus Egg Sciences B.V. | Anti-hypertensive functional food products |
-
1996
- 1996-07-23 JP JP21299096A patent/JP3770659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012355A1 (es) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas | Péptidos bioactivos derivados de proteínas de la clara de huevo mediante hidrólisis enzimática |
ES2253036A1 (es) * | 2003-07-31 | 2006-05-16 | Consejo Sup. Investig. Cientificas | Peptidos bioactivos derivados de proteinas de la clara de huevo mediante hidrolisis enzimatica. |
US8227207B2 (en) * | 2003-07-31 | 2012-07-24 | Consejo Superior De Investigaciones Cientifcas | Bioactive peptides derived from the proteins of egg white by means of enzymatic hydrolysis |
WO2006009448A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Globus Egg Sciences B.V. | Anti-hypertensive functional food products |
JP2008507270A (ja) * | 2004-07-22 | 2008-03-13 | グロバス・エッグ・サイエンスィス・ビー.ブイ. | 抗高血圧性機能性食品 |
AU2005264767B2 (en) * | 2004-07-22 | 2012-01-12 | Globus Egg Sciences B.V. | Anti-hypertensive functional food products |
US8753698B2 (en) | 2004-07-22 | 2014-06-17 | Globus Egg Sciences B.V. | Anti-hypertensive functional food products |
EP1685764A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-02 | Globus Egg Sciences B.V. | Anti-hypertensive functional food products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3770659B2 (ja) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119674B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP3129523B2 (ja) | 新規ペプチド及びその製造方法 | |
JPH1036394A (ja) | 新規ペプチド及びその製造方法 | |
JP3009718B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP3040389B2 (ja) | ペプチドの製造法 | |
JP3009719B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP2951428B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP3012291B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造方法及び用途 | |
JP3465923B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP3112694B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP2965683B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP3009720B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JPH05331192A (ja) | 新規ペプチド及びそれを製造する方法 | |
JP3086235B2 (ja) | 新規ペプチド及び用途 | |
JP2965682B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP2953634B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP3465921B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP3031692B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP3992143B2 (ja) | 新規生理活性ペプチド | |
JP3465922B2 (ja) | 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途 | |
JP3112695B2 (ja) | ペプチドの製造方法 | |
JP3012292B2 (ja) | 新規ペプチド、その製造法及び用途 | |
JP3032822B1 (ja) | 新規ペプチド、血圧降下剤および生理活性物質 | |
JP3220420B2 (ja) | ペンタペプチド、その製造方法およびその用途 | |
JP3629038B2 (ja) | アンギオテンシン変換酵素阻害剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |