JPS59218903A - 光学計測装置 - Google Patents
光学計測装置Info
- Publication number
- JPS59218903A JPS59218903A JP58094741A JP9474183A JPS59218903A JP S59218903 A JPS59218903 A JP S59218903A JP 58094741 A JP58094741 A JP 58094741A JP 9474183 A JP9474183 A JP 9474183A JP S59218903 A JPS59218903 A JP S59218903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- light source
- optical system
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)技術分野
本発明は光の干渉を利用した精密測定(回転、振動、変
位、温度、圧力等)をする装置に関するものである。
位、温度、圧力等)をする装置に関するものである。
(2)従来技術とその問題点
従来から、光の干渉を利用した計測装置は、種々考案さ
れてきており、代表的なものに光ファイバ、ジャイロ、
光ファイバ、ハイドロフオン等がある。これらの計測装
置は、一般に測定対象物理量によって起こる測定光路に
おける光路長の変化を位相の変化として検出している。
れてきており、代表的なものに光ファイバ、ジャイロ、
光ファイバ、ハイドロフオン等がある。これらの計測装
置は、一般に測定対象物理量によって起こる測定光路に
おける光路長の変化を位相の変化として検出している。
例えば、光ファイバ、ジャイロにおいては、第1図に示
すように、レーザ1からの光はビーム・スプリッタ2に
よって2つに分岐され、それぞれのレーザ光はループ状
の単一モード光ファイバ3の両端に送り込まれ、ビーム
スプリッタ2を通過して、受光器4.に送り込まれるよ
うにしである。
すように、レーザ1からの光はビーム・スプリッタ2に
よって2つに分岐され、それぞれのレーザ光はループ状
の単一モード光ファイバ3の両端に送り込まれ、ビーム
スプリッタ2を通過して、受光器4.に送り込まれるよ
うにしである。
ここで、同一光路中の右回り光と左回り光の回転時をζ
生じる位相の差を検出しているが、両光間に光路差が存
在すると、位相差は(1〕式で表わされる。
生じる位相の差を検出しているが、両光間に光路差が存
在すると、位相差は(1〕式で表わされる。
(1)式において第一項はサグナック効果による位相差
、第二項は光路差による位相差である(L;ファイバ長
、a;ループ半径、c;光速、λ;波長、Ω;回転角速
度、Δl;光路差、n;屈折率)。
、第二項は光路差による位相差である(L;ファイバ長
、a;ループ半径、c;光速、λ;波長、Ω;回転角速
度、Δl;光路差、n;屈折率)。
(1)式より、波長がdA 変動すると、位相差は d
4変動する。
4変動する。
一例として、λ=(18×IQ−6m c=3X10
Bm/s、 L == 200m、 a = 0.1
m、 n = 1.5 とすると、(2)式は、 dO= −(1,31x 1oan+1.47 x 1
018△77) dA・−(3)静止(Ω=0)の場合
、△J=1μmとすると、(3)式は、 dθ= −1,47X 107 dA ・・・・“・・
・・・・・・・・・・ (4)航空機等の慣性航法の用
に供するためには、θとして、10−5 rood、程
度のθの変化を検出する必要があるため、dθ<10−
5 でなければならない。こdA<6.8 x 10
−18 (m)= 6.8 x 10−8 (X)
”・(5)光源として、半導体レーザを使用すると、一
般にその波長は温度と共に変化し、 dλ/dT−4〜5λ/℃・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(6)チェ素子等が使われていたが、熱設計
が複雑で、装置が大型となり、また消費電力が非常に大
きい等、実用的な問題が多い。
Bm/s、 L == 200m、 a = 0.1
m、 n = 1.5 とすると、(2)式は、 dO= −(1,31x 1oan+1.47 x 1
018△77) dA・−(3)静止(Ω=0)の場合
、△J=1μmとすると、(3)式は、 dθ= −1,47X 107 dA ・・・・“・・
・・・・・・・・・・ (4)航空機等の慣性航法の用
に供するためには、θとして、10−5 rood、程
度のθの変化を検出する必要があるため、dθ<10−
5 でなければならない。こdA<6.8 x 10
−18 (m)= 6.8 x 10−8 (X)
”・(5)光源として、半導体レーザを使用すると、一
般にその波長は温度と共に変化し、 dλ/dT−4〜5λ/℃・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(6)チェ素子等が使われていたが、熱設計
が複雑で、装置が大型となり、また消費電力が非常に大
きい等、実用的な問題が多い。
(3)発明の構成
本発明は、上記の従来の光フアイバジャイロの欠点を改
善する新たな装置を提供することを目的とするものであ
る。
善する新たな装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明は、光源の波長変動によって引起される測定誤差
を小さくすることを目的とする。
を小さくすることを目的とする。
以下、本発明を第2図において説明する。
第2図において、光源、例えば半導体レーザ(L、D、
)から出た光は、ハーフ・ミラーH,M、1によって
二分され、一方は測定用干渉光学系21に、他方は、ハ
ーフ・ミラーH,M、2.ミラーM1+ ミラーM2
受光素子(例えば、フォトダイオード(P。
)から出た光は、ハーフ・ミラーH,M、1によって
二分され、一方は測定用干渉光学系21に、他方は、ハ
ーフ・ミラーH,M、2.ミラーM1+ ミラーM2
受光素子(例えば、フォトダイオード(P。
D))νζよって構成される参照光学系22に導かれる
。参照光学系22として、図ではマイケルソン干渉系を
示しであるが、マツハ・ツエンダ−干渉系、ファプリー
・ペロー干渉系等でも可能である。参照光学系22に入
った光は1.H,M、2で、HoM、2−Mi H,
M、2 と、H,M、 2−M2−H,M、 2
の二つの光路に分かれて伝搬した後、再びH,M、2で
合成され、P、D、 に入射する。
。参照光学系22として、図ではマイケルソン干渉系を
示しであるが、マツハ・ツエンダ−干渉系、ファプリー
・ペロー干渉系等でも可能である。参照光学系22に入
った光は1.H,M、2で、HoM、2−Mi H,
M、2 と、H,M、 2−M2−H,M、 2
の二つの光路に分かれて伝搬した後、再びH,M、2で
合成され、P、D、 に入射する。
なお、第2図のものに、第1図の光フアイバジャイロを
適用すると、L、D、には1が、H,M、1には2が、
21には3が対応している。
適用すると、L、D、には1が、H,M、1には2が、
21には3が対応している。
このような構成においては、P、D、 の受光面上で
干渉するときの位相差θ′は二元間の光路差を△l′と
すると、(1)式第二項に対応して、測定物理量の影響
を受けないため、第一項は消えて、次式(7)となる。
干渉するときの位相差θ′は二元間の光路差を△l′と
すると、(1)式第二項に対応して、測定物理量の影響
を受けないため、第一項は消えて、次式(7)となる。
また、波長変動による、θ′の変化は、次式(8)で表
わされる。
わされる。
この場合、dθ′はP、D、の出力変化として現われ、
波長変化を測定することが可能である。Δl′はMlま
たはM2 の位置を変えることによって、任意の値を
選べ、dA の測定感度を向上させることが容易となる
。またP、D、 出力は波長変化測定回路23を通り
、波長変化量を表す信号V8 として出力される。こ
の信号V8 を持って、光源駆動回路24の入力V1
に帰還することによって、光源の波長を一定に保つ
ことができる。例えば、半導体レーザの場合、注入電流
を変化させれば、波長は変化する。さらに、V3によっ
て、測定用干渉光学系の出力Vi1 に含まれている
、波長変動を原因とする測定誤差を補正することも可能
である。
波長変化を測定することが可能である。Δl′はMlま
たはM2 の位置を変えることによって、任意の値を
選べ、dA の測定感度を向上させることが容易となる
。またP、D、 出力は波長変化測定回路23を通り
、波長変化量を表す信号V8 として出力される。こ
の信号V8 を持って、光源駆動回路24の入力V1
に帰還することによって、光源の波長を一定に保つ
ことができる。例えば、半導体レーザの場合、注入電流
を変化させれば、波長は変化する。さらに、V3によっ
て、測定用干渉光学系の出力Vi1 に含まれている
、波長変動を原因とする測定誤差を補正することも可能
である。
(4)発明の効果
本発明によって、従来の干渉光学系を利用した精密測定
装置における光源の波長変動に起因する測定誤差の問題
は全て解決される。特に光源の温度制御等を必要としな
いため、安価、小型、かつ高精度の測定装置が実現され
る。
装置における光源の波長変動に起因する測定誤差の問題
は全て解決される。特に光源の温度制御等を必要としな
いため、安価、小型、かつ高精度の測定装置が実現され
る。
第1図は、従来の光フアイバジャイロの構成を示すため
の図であり、第2図は、本発明の詳細な説明するための
図である。 1 ・・・レーザ 2・・・ビーム・スプリッタ 3・・・単一モート光フアイバループ 4・・・受光器 2工・・・測定用干渉光学系 22・・・参照光学系 23・・・波長変化測定回路 24・・・光源駆動回路 代理人 弁理士 上 代 哲 司 イニ゛・雪う・謁
15・γ
の図であり、第2図は、本発明の詳細な説明するための
図である。 1 ・・・レーザ 2・・・ビーム・スプリッタ 3・・・単一モート光フアイバループ 4・・・受光器 2工・・・測定用干渉光学系 22・・・参照光学系 23・・・波長変化測定回路 24・・・光源駆動回路 代理人 弁理士 上 代 哲 司 イニ゛・雪う・謁
15・γ
Claims (3)
- (1)光の干渉を利用した物理量(回転、振動、変位、
温度等)の測定装置において、測定用光学系と同一の光
源からの光の一部を分離して作られた測定対象物理量の
影響を受けない(あるいは影響が小さいン別の干渉系(
以下「参照光学系」と呼ぶ)を有し、この干渉系におい
て光源の波長変化を測定することを特徴とする光学計測
装置。 - (2)測定した波長変化が常に最小になるように光源の
発振状態を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の光学計測装置。 - (3)測定用光学系の出力信号における光源の波長変動
による測定誤差を、参照光学系で測定した波長変動で、
補正することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の光学計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58094741A JPS59218903A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 光学計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58094741A JPS59218903A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 光学計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59218903A true JPS59218903A (ja) | 1984-12-10 |
Family
ID=14118540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58094741A Pending JPS59218903A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 光学計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59218903A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104506U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 | ||
US6825935B2 (en) | 1998-04-28 | 2004-11-30 | Fujikura Ltd. | Apparatus for and method of using optical interference of light propagating through an optical fiber loop |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664604A (en) * | 1979-10-12 | 1981-06-01 | Farrand Ind Inc | Correction method of and apparatus for optical devices |
-
1983
- 1983-05-27 JP JP58094741A patent/JPS59218903A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664604A (en) * | 1979-10-12 | 1981-06-01 | Farrand Ind Inc | Correction method of and apparatus for optical devices |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104506U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 | ||
US6825935B2 (en) | 1998-04-28 | 2004-11-30 | Fujikura Ltd. | Apparatus for and method of using optical interference of light propagating through an optical fiber loop |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5365338A (en) | Wavelength sensor for fiber optic gyroscope | |
US5854678A (en) | Three-axis fiber optic gyroscope having a single source and multi-coupler configuration | |
US4639138A (en) | Fiber-optic rotation rate sensor having dual interferometer loops | |
WO1992011509A1 (en) | Fiber optic gyro | |
US4283144A (en) | Method of fiber interferometry zero fringe shift referencing using passive optical couplers | |
CA1189725A (en) | Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide | |
Zakirov et al. | Fiber optic gyroscope and accelerometer application in aircraft inertial system | |
US5044749A (en) | Fiber-optic bender beam interferometer rate sensor | |
JPS59218903A (ja) | 光学計測装置 | |
Cordova et al. | Interferometric fiber optic gyroscope with inertial navigation performance over extended dynamic environments | |
KR20100004318A (ko) | 비편광 광섬유 자이로스코프 | |
US8301407B2 (en) | Stabilized solid-state gyrolaser | |
Bennett et al. | Fiber optic gyroscopes for vehicular use | |
US4786172A (en) | Fiber-optic angular rates sensor having enhanced reliability | |
US20230050230A1 (en) | Interferometric fiber-optic gyroscope with reduced common mode phase noises and polarization crosstalk for enhanced measurement sensitivity and accuracy | |
JPS63150615A (ja) | 光共振器 | |
JPS622121A (ja) | 光フアイバジヤイロスコ−プ | |
JPS5960212A (ja) | 光フアイバ・ジヤイロシステム | |
JPS62123310A (ja) | 回転角速度検出器 | |
RU2039934C1 (ru) | Волоконно-оптический гироскоп | |
JPS6329211A (ja) | 光フアイバ回転センサ | |
CN115962767A (zh) | 一种基于光学拍频检测的闪耀光栅mems陀螺 | |
JPS58190772A (ja) | 回転角速度検出器 | |
RU2122179C1 (ru) | Волоконно-оптический гироскоп | |
JPH0658227B2 (ja) | 光フアイバジヤイロ |