JPS58190772A - 回転角速度検出器 - Google Patents
回転角速度検出器Info
- Publication number
- JPS58190772A JPS58190772A JP57073145A JP7314582A JPS58190772A JP S58190772 A JPS58190772 A JP S58190772A JP 57073145 A JP57073145 A JP 57073145A JP 7314582 A JP7314582 A JP 7314582A JP S58190772 A JPS58190772 A JP S58190772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- angular velocity
- phase difference
- light
- optical transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/58—Turn-sensitive devices without moving masses
- G01C19/64—Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
- G01C19/72—Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はリング干渉計を利用した光学的な回転角速度検
出器に関する。
出器に関する。
長尺の光伝送路を光路とするリング干渉計は慣性空間に
対する回転計として作用し、高感度の光学的なジャイロ
スコープを構成できると考えられている。そしてロータ
ーの回転を利用した従来の機械的なジャイロスコープと
比べると、回転部分がないなどの理由により、長寿命で
かつ信頼性の高いものが得られることからその実用化が
望まれている。その検出原理はサグナック(8agna
c )効果として知られているが、互いに逆方向に伝搬
する二つの光の間に、光伝送路の運動速度に比例する伝
搬時間の差が生じることに基づいている。
対する回転計として作用し、高感度の光学的なジャイロ
スコープを構成できると考えられている。そしてロータ
ーの回転を利用した従来の機械的なジャイロスコープと
比べると、回転部分がないなどの理由により、長寿命で
かつ信頼性の高いものが得られることからその実用化が
望まれている。その検出原理はサグナック(8agna
c )効果として知られているが、互いに逆方向に伝搬
する二つの光の間に、光伝送路の運動速度に比例する伝
搬時間の差が生じることに基づいている。
しかしサグナック効果によって生じる位相差はごくわず
かであるので、かなり長尺の光伝送路を用い、かつ位相
差をn度良く1例えば10−6ラジアンの精度で計るこ
とが必要とされる。その上実際に検出できるのは位相差
の正弦なりしは余弦関数値である為、検出値をそのまま
用いたのでは広い回転速度範囲にわたって直線性を得る
ことができない難点がある。さらにまた光源の出力や光
伝送路の伝搬損失々どの変化によっても誤差を生じる欠
点がある。その為、その改善策として逆方向に伝搬する
元信号の波長をごくわずかに変えておき、この波長の差
で生じる出方光の位相差とサグナック効果で生じる位相
差とが打ち消し合うように波長差を制御し、その時の波
長差から回転角速度を検出するいわゆる零位相法を用い
ることが適切であると考えられている。
かであるので、かなり長尺の光伝送路を用い、かつ位相
差をn度良く1例えば10−6ラジアンの精度で計るこ
とが必要とされる。その上実際に検出できるのは位相差
の正弦なりしは余弦関数値である為、検出値をそのまま
用いたのでは広い回転速度範囲にわたって直線性を得る
ことができない難点がある。さらにまた光源の出力や光
伝送路の伝搬損失々どの変化によっても誤差を生じる欠
点がある。その為、その改善策として逆方向に伝搬する
元信号の波長をごくわずかに変えておき、この波長の差
で生じる出方光の位相差とサグナック効果で生じる位相
差とが打ち消し合うように波長差を制御し、その時の波
長差から回転角速度を検出するいわゆる零位相法を用い
ることが適切であると考えられている。
第1図は前述のような零位相法を用いた従来の回転角速
度検出器の構成を概念的に示したものである。光源1の
出力光101に半透明鏡2に入射し、その内該半透明鋭
2を透過した一部の光102は音響光学変調器4におい
て変調周波数分たけ周波数変移されたのち、端面31か
ら光伝送路3に入射される。一方半透明鏡2で反射され
た光103はそのままもう一方の端面32から光伝送路
3に入射される。この構成により前述のようにサグナッ
ク効果による位相差を変調周波数の変化に置き換えて回
転角速度を検出できる。その際必要な変移量は、光伝送
路長などにもよるが、周波数にしてせいぜい数十KHz
程度までである。しかしこの値に対して通常用いられて
いる音響光学変調器の中心周波数は数十MHz以上であ
るので、この変調器を使うと必要以上に周波数変移が生
じ、例えば千波腿分もずれたところで位相を合せること
になる。このことは伝送方向によりファイバ長に千波長
分の差があることと同質であり、光源のわずかな波長変
化によってもサグナック効果による分よりも大きな位相
差が生じることなどから8度良く回転角速度を検出する
ことができない欠点がある。
度検出器の構成を概念的に示したものである。光源1の
出力光101に半透明鏡2に入射し、その内該半透明鋭
2を透過した一部の光102は音響光学変調器4におい
て変調周波数分たけ周波数変移されたのち、端面31か
ら光伝送路3に入射される。一方半透明鏡2で反射され
た光103はそのままもう一方の端面32から光伝送路
3に入射される。この構成により前述のようにサグナッ
ク効果による位相差を変調周波数の変化に置き換えて回
転角速度を検出できる。その際必要な変移量は、光伝送
路長などにもよるが、周波数にしてせいぜい数十KHz
程度までである。しかしこの値に対して通常用いられて
いる音響光学変調器の中心周波数は数十MHz以上であ
るので、この変調器を使うと必要以上に周波数変移が生
じ、例えば千波腿分もずれたところで位相を合せること
になる。このことは伝送方向によりファイバ長に千波長
分の差があることと同質であり、光源のわずかな波長変
化によってもサグナック効果による分よりも大きな位相
差が生じることなどから8度良く回転角速度を検出する
ことができない欠点がある。
第2図は従来の方法による他の構成例を示した区であり
、2個の音響光学変調器4と41とを逆向きに組合せ、
その変調周波数の差だけの波長変移を行なうものである
。この構成では周阪数変移殖を小さくできる利点はある
が、反面、この構成では高価な変調器を2個も使用する
ので高価になる難点がある上に、2個の変調信号に含ま
れる周波数雑音分が強調されて表われるので、期待する
ほどには測定n度を良くできなり難点がある。
、2個の音響光学変調器4と41とを逆向きに組合せ、
その変調周波数の差だけの波長変移を行なうものである
。この構成では周阪数変移殖を小さくできる利点はある
が、反面、この構成では高価な変調器を2個も使用する
ので高価になる難点がある上に、2個の変調信号に含ま
れる周波数雑音分が強調されて表われるので、期待する
ほどには測定n度を良くできなり難点がある。
そこで本発明の目的に前記のような欠点をなくし、構成
容易で経済的であり、かつ光源の波長変化の影響などを
受けにくクシて、精度良く回転角速度を検出可能な回転
角速度検出器を提供することにある。
容易で経済的であり、かつ光源の波長変化の影響などを
受けにくクシて、精度良く回転角速度を検出可能な回転
角速度検出器を提供することにある。
本発明の回転角速度検出器は、光源と、コイル状になし
次元伝送路と、光源からの光を部分して該光伝送路の両
端から入射する装置と%前記光伝送路の両端から出射さ
れた二つの光の位相差を検出する装置とを有し、さらに
1前記光伝送路の中間点の近くに挿入された周波数変移
装置と、前記位相差の検出装置にょ9得られる検出値が
決められた一定の値となるように前記周波数変移装置の
変移周波数を制御する装置とを具備した構成となってい
る。
次元伝送路と、光源からの光を部分して該光伝送路の両
端から入射する装置と%前記光伝送路の両端から出射さ
れた二つの光の位相差を検出する装置とを有し、さらに
1前記光伝送路の中間点の近くに挿入された周波数変移
装置と、前記位相差の検出装置にょ9得られる検出値が
決められた一定の値となるように前記周波数変移装置の
変移周波数を制御する装置とを具備した構成となってい
る。
この構成によれば、1個の変調器を使って構成できるの
で、経済的で構成容易、かつ変調器を通過したのちの光
伝送路の長さの差をごくわずかにできるので、光源の波
長が変化した場合でもその影響を受けにくくできる。ま
た検出する周波数の変化を大きくできるので測定が容易
であシ、かり2個の変調器を用いて差分をとる形式では
ない為、変移信号の雑音分が強調されることもないので
、精度良く回転角速度を計ることが可能になる。
で、経済的で構成容易、かつ変調器を通過したのちの光
伝送路の長さの差をごくわずかにできるので、光源の波
長が変化した場合でもその影響を受けにくくできる。ま
た検出する周波数の変化を大きくできるので測定が容易
であシ、かり2個の変調器を用いて差分をとる形式では
ない為、変移信号の雑音分が強調されることもないので
、精度良く回転角速度を計ることが可能になる。
次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第3図は本発明の第1の実施例の回転角速度検出器の構
成を概念的に示したものである。
成を概念的に示したものである。
光源1は単一波長のレーザ光源であり、その出力光10
1は半透明鏡2に入射し、該半透明鏡2を透過した成分
102は端面31から光伝送路3に入射され、一方該半
透明鏡2で反射された成分103はもう一方の端面32
から光伝送路3に入射される。両端面31.32から入
射された二つの光はコイル状になした光伝送路3中を伝
搬するが、途中で中間点の近くに挿入された音響光学変
調器4において発振器6の出力を用いて、その周波数分
だけ、周波数変移されたのち、残りの光伝送路3を伝搬
し、それぞれ反対側の端面32,31から出射される。
1は半透明鏡2に入射し、該半透明鏡2を透過した成分
102は端面31から光伝送路3に入射され、一方該半
透明鏡2で反射された成分103はもう一方の端面32
から光伝送路3に入射される。両端面31.32から入
射された二つの光はコイル状になした光伝送路3中を伝
搬するが、途中で中間点の近くに挿入された音響光学変
調器4において発振器6の出力を用いて、その周波数分
だけ、周波数変移されたのち、残りの光伝送路3を伝搬
し、それぞれ反対側の端面32,31から出射される。
この出射光104,105i共に前記半透明鏡2に入射
するが、半透明鏡2ではこの二つの光104.105は
重ね合されて、その位相差に応じて、光検出器5側およ
び光源1側に出射される。光検出器5に入射した光は電
気信号に変換されて発振器6に入力される。発振器6で
はこの信号電圧とある位相差に対応した基準電圧とが比
較され、それらが等しくなるように発振周波数の制御が
行なわれているので、静止状態での発振周波数からの周
波数変化量より、回転角速度を求めることができる。こ
の実施例で音響光学変調器4の位置を光伝送路3の中間
点からその全長の百分の−ずれた位置とすると、等価的
な光路長の差は第1図に示した従来の方法に比べて百分
の−にできるので、光源の波長変化の影響を百分の−に
でき、かつ変調周波数の変化は百分になるので、その変
化量の検出が容易になる上に1その分だけ変調信号に含
まれる雑音の影響も受けないようにできる。従って精度
良く回転角速度を測定することが可能になる。また変調
器は1個のみで構成できるので、第2図に示した変調器
を2個使用する場合に比べて構成が容易で、かつ経済的
にも優れていることKなる。
するが、半透明鏡2ではこの二つの光104.105は
重ね合されて、その位相差に応じて、光検出器5側およ
び光源1側に出射される。光検出器5に入射した光は電
気信号に変換されて発振器6に入力される。発振器6で
はこの信号電圧とある位相差に対応した基準電圧とが比
較され、それらが等しくなるように発振周波数の制御が
行なわれているので、静止状態での発振周波数からの周
波数変化量より、回転角速度を求めることができる。こ
の実施例で音響光学変調器4の位置を光伝送路3の中間
点からその全長の百分の−ずれた位置とすると、等価的
な光路長の差は第1図に示した従来の方法に比べて百分
の−にできるので、光源の波長変化の影響を百分の−に
でき、かつ変調周波数の変化は百分になるので、その変
化量の検出が容易になる上に1その分だけ変調信号に含
まれる雑音の影響も受けないようにできる。従って精度
良く回転角速度を測定することが可能になる。また変調
器は1個のみで構成できるので、第2図に示した変調器
を2個使用する場合に比べて構成が容易で、かつ経済的
にも優れていることKなる。
なお上記第1の実施例でに半透明鏡2から分れた信号を
光検出器5で検出しているが、光源1側に戻る信号を分
岐して検出しても、前記と同様な特徴を有する回転角速
度検出器を構成できる。
光検出器5で検出しているが、光源1側に戻る信号を分
岐して検出しても、前記と同様な特徴を有する回転角速
度検出器を構成できる。
第4図は本発明の第2の実施例の回転角速度検出器の構
成を概念的に示したものである。この実施例は、第1の
実施例と異なり、二つの光検出器5と8を用いてその出
力が比較回路9で比較され、その値が一定となるように
発振器6でその発振周波数が制御されている。この方法
によっても第1の実施例と同様に経済的で測定精度の良
い回転角速度を構成できる。なおこの実施例では光源の
出力変動などの影響を受けないようにできる利点がある
。
成を概念的に示したものである。この実施例は、第1の
実施例と異なり、二つの光検出器5と8を用いてその出
力が比較回路9で比較され、その値が一定となるように
発振器6でその発振周波数が制御されている。この方法
によっても第1の実施例と同様に経済的で測定精度の良
い回転角速度を構成できる。なおこの実施例では光源の
出力変動などの影響を受けないようにできる利点がある
。
なお上記各実施例において、光源には半導体レーザやガ
スレーザなどの一単一波長のものが使用可能であり%ま
次光検出器にはホトダイオードやアバランシ・ホトダイ
オードなどが使用できる。
スレーザなどの一単一波長のものが使用可能であり%ま
次光検出器にはホトダイオードやアバランシ・ホトダイ
オードなどが使用できる。
また同様に光信号の分岐および合成手段とじては半透明
鏡の他に各種の光方向性結合器が使用できる。
鏡の他に各種の光方向性結合器が使用できる。
以上詳述したように本発明によれば、コイル状になし次
光伝送路の中間点の近くに周波数変移手段を挿入し、検
出きれる位相差が一定となるように変移周波数を制御す
ることにより、構成容易で経済的であり、かつ精度良く
回転角速度を検出することが可能な回転角速度検出器が
得られる。
光伝送路の中間点の近くに周波数変移手段を挿入し、検
出きれる位相差が一定となるように変移周波数を制御す
ることにより、構成容易で経済的であり、かつ精度良く
回転角速度を検出することが可能な回転角速度検出器が
得られる。
第1図と第2図は従来の方法による回転角速度の構成を
概念的に示した図で、また第3図および第4図にそれぞ
れ本発明の第1、および第2の実施例の回転角速度検出
器の構成を概念的に示した図である。 1・ ・・光源、 2・・・・光透明鏡、3
・・・・光伝送路 4 光変調器、13 図 74
概念的に示した図で、また第3図および第4図にそれぞ
れ本発明の第1、および第2の実施例の回転角速度検出
器の構成を概念的に示した図である。 1・ ・・光源、 2・・・・光透明鏡、3
・・・・光伝送路 4 光変調器、13 図 74
Claims (1)
- 光源と、コイル状になし次光伝送路と、前記光源からの
光を部分してこの部分され走光を該光伝送路の両端から
入射する装置と、前配光伝送路の両端から出射された二
つの光の位相差を検出する装置とを有し、さらに、前記
光伝送路の中間点の近くに挿入された周波数変移装置と
、前記位相差を検出する装置により得られる検出値が予
め定めた値となるように前記周波数変移装置の変移周波
数を制御する装置とを具備したことを4?徴とする回転
角速度検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57073145A JPS58190772A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 回転角速度検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57073145A JPS58190772A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 回転角速度検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58190772A true JPS58190772A (ja) | 1983-11-07 |
Family
ID=13509732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57073145A Pending JPS58190772A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 回転角速度検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58190772A (ja) |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP57073145A patent/JPS58190772A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0532679B1 (en) | Modulation frequency control in a fiber optic rotation sensor | |
EP1617183B1 (en) | (fiber) optic sensor with proper modulation | |
US8259301B2 (en) | Cavity length modulation in resonator fiber optic gyroscopes | |
JP2532035B2 (ja) | 回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計 | |
US4208128A (en) | Interferometer gyro using heterodyne phase detection without severe light source coherence requirements | |
US5327214A (en) | Optical interferometric gyro having reduced return light to the light source | |
US4382681A (en) | Measurement of rotation rate using Sagnac effect | |
US4566794A (en) | Apparatus for interference fringe shift sensing | |
EP0078931B1 (en) | Angular rate sensor | |
JP2780141B2 (ja) | 固有周波数位相シフトコントロールループ | |
WO1992000501A1 (en) | Interferometric signal analysis with modulation switching | |
CN116026306B (zh) | 一种基于低相干光源的陀螺及其角速度测量方法 | |
JPS58190772A (ja) | 回転角速度検出器 | |
JPH048727B2 (ja) | ||
GB2028496A (en) | Interferometer gyro | |
JPS60135816A (ja) | 光フアイバジヤイロ | |
RU2791671C1 (ru) | Волоконно-оптический датчик угловой скорости и способ измерения угловой скорости | |
JPH04270914A (ja) | 同期検波装置 | |
JPS5913910A (ja) | 光フアイバジヤイロ | |
JPS5913908A (ja) | 光フアイバジアイロ | |
JPS60140116A (ja) | 光フアイバレ−トセンサ | |
JPS59218903A (ja) | 光学計測装置 | |
JPH02189412A (ja) | 光フアイバジヤイロ | |
JPS622121A (ja) | 光フアイバジヤイロスコ−プ | |
JPS6135486B2 (ja) |