[go: up one dir, main page]

JPS6329211A - 光フアイバ回転センサ - Google Patents

光フアイバ回転センサ

Info

Publication number
JPS6329211A
JPS6329211A JP17181386A JP17181386A JPS6329211A JP S6329211 A JPS6329211 A JP S6329211A JP 17181386 A JP17181386 A JP 17181386A JP 17181386 A JP17181386 A JP 17181386A JP S6329211 A JPS6329211 A JP S6329211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser
loop
laser light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17181386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Tai
田井 修市
Keisuke Kojima
啓介 小島
Kazuo Hisama
和生 久間
Toshio Aranishi
新西 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17181386A priority Critical patent/JPS6329211A/ja
Publication of JPS6329211A publication Critical patent/JPS6329211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/727Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers using a passive ring resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] この発明は、リング共振方式による光ファイバ回転セン
サに関し、特に小形化及び安定化を実現した光ファイバ
回転センサに関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来の光ファイバ回転センサを示すブロック図
である。図において、(+)は高コヒーレンスの半導体
レーザであり、高コヒーレンスのレーザ光I7を得るた
め、例えばリング状光ファイバなどの外部共振器(図示
せず)が付加されている。
(1a)は半導体レーザ(+)から放射されるレーザ光
I7を導く例えば単一モードの偏波面保存光ファイバ(
以下、単に光ファイバという)であり、ループ状に形成
されている。(2a)〜(2d)は光ファイバ(la)
に沿って設けられた単一モード光ファイバカップラ(以
下、単に光ファイバカップラという)であり、光ファイ
バカップラ(2a)は半導体レーザ(1)の出力部に配
置され、レーザ光りを光ファイバ(1a)内の左右両回
転方向のレーザ先口及びL2に振り分けるようになって
いる。
(3a)は光ファイバカップラ(2b)を介して光ファ
イバ(1a)に結合された光検出ファイバ、(3b)は
光ファイバカップラ(2d)を介して光ファイバ(1a
)に結合された光検出ファイバであり、光検出ファイバ
(3a)は光ファイバ(1a)内の左回転のレーザ光L
lを検出し、光検出ファイバ(3b)は光ファイバ(l
a)内の右回転のレーザ光1.2を検出するようになっ
ている。
(4a)は光検出ファイバ(3a)の一端に設けられた
光検出器、(4b)は光検出ファイバ(3b)の一端に
設けられた光検出器であり、それぞれレーザ光1,1、
L2に対応した電気信号E1、E2を出力するようにな
っている。(5a)は光検出器(4a)に接続されたロ
ックインアンプ、(5b)は光検出器(4h)に接続さ
れたロックインアンプであり、それぞれ図示しない増幅
器を介して電気信号E1、E2が入力されている。TI
はロックインアンプ(5a)の出力端子である。
(6)は各ロックインアンプ(5a)、(5b)及び後
述する位相制御器(7)に所定の周波数fmを出力する
信号発振器、(7)はロックインアンプ(5b)からの
出力信号P及び信号発振器(6)からの周波数fmに基
づいて位相制御信号PCを出力する位相制御器、(8)
は位相制御信号PCにより駆動される位相変調器、(9
)は位相変調器(8)を備え+1.つ光ファイバカップ
ラ(2C)を介して光ファイバ(1a)に結合された単
一モート光ファイバループ(以下、単に光ファイバルー
プという)であり、光ファイバループ(9)内の左回転
のレーザ光L4の共振点は、位相変調器(8)により一
定に制御されている。尚、位相変調器(8)については
、例えば、オプティクス・レターズ(Op[ics 1
etters)第8巻、第12号(1983年)の第6
44〜646頁にも記載されている。
次に、第3図に示した従来の光ファイバ回転センサの動
作について説明する。
半導体レーザ(1)から放射されたレーザ光りは、先フ
ァイバカップラ(2a)で2分され、光ファイバ(1a
)内を、左回転のレーザ光L1及び右回転のレーザ光L
2となって伝搬する。更に、これらレーザ光1.1、I
、2は、光ファイバカップラ(2c)を介して、光ファ
イバループ(9)内を、右回転のレーザ光L3及び左回
転のレーザ光L4となって伝搬する。
そして、光ファイバループ(9)内を多重回伝搬したレ
ーザ光L3及びL4は、再び光ファイバカップラ(2c
)を介してレーザ光L1、L2となり、更に光ファイバ
カップラ(2b)、(2d)及び光検出ファイバ(4a
)、(4b)を介して光検出器(4a)、(4b)に入
力され、電気信号E1、E2に変換される。
このとき、光ファイバループ(9)内を左回転するレー
ザ光l、4に相当するレーザ光1,2の電気信号E2は
、ロックインアンプ(5b)に入力され、周波数fmに
同期した成分のみが位相信号1)となって検出され、更
に位相制御器(7)に入力される。位相制御器(7)は
、位相信号Pが常に零となるような位相制御信号PCを
フィードバックして位相変調器(8)を駆動する。
これにより、光ファイバループ(9)内を左回転に伝搬
するレーザ光L4の共振点を安定化する。従って、温度
変動及び機械的外力によって光ファイバループ(9)の
長さや屈折率が変化しても、レーザ光1.4の位相は変
化且ず、共振点は変動しない。又、光ファイバループ(
9)が静止状態のときは、右回転のレーザ光L3につい
ても、自動的に共振点が安定化される。
ここで、光ファイバ回転センサの系が光ファイバループ
(9)を中心に回転すると、左回転のレーザ光1,4に
ついては常に共振点が固定されているが、右回転のレー
ザ光1,3は、回転角速度に応じて位相が変化するため
、その共振点が変動する。従って、右回転のレーザ光L
3に相当するレーザ光L1の電気信号E1の変化量をロ
ックインアンプ(5a)で検出し、出力端子T1から処
理回路(図示せず)に出力することにより回転角速度を
検出することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の光ファイバ回転センサは以上のように、光ファイ
バ(1a)内の左右両回転方向のレーザ光Ll、142
を、各光検出ファイバ(3a)、(3b)を介して検出
することにより、先ファイバループ(9)を中心とする
回転角速度を検出していたので、光ファイバカップラ(
2a)〜(2d)などを含む光学系か多くなり複雑用、
つ不安定であり、又、半導体レーザ(1)に外部共振器
を付加する必要があるため、寸法が大きくなり小形化が
実現できないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、実用的な安定性を備えると共に、小形化を実
現した光ファイバ回転センサを得ることを目的とする。
1問題点を解決するための手段1 この発明に係る光ファイバ回転センサは、両端面に無反
射コートが施こされた半導体レーザ及びこの両端面に光
学的に接合された光ファイバからなるリング状のレーザ
共振器と、光ファイバの一部に設けられた光ファイバカ
ップラと、この光ファイバカップラを介してレーザ共振
器内のレーザ光を受光する光ファイバループを有しこの
光ファイバループ内を伝搬する左右両回転方向のレーザ
光に基づいて光ファイバループの回転角速度を検出する
回転検出部とを備えたしのである。
[作用] この発明においては、リング状のレーザ共振器により高
コヒーレンスの半導体レーザ光隙を構成し、又、レーザ
共振器に設けられた光ファイバカップラを介して光ファ
イバループを結合して、レーザ共振器内の左右両回転方
向のレーザ光を直接取り出す。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図テアル。図に
おイテ、(4a)、(4b)、(5a)、(5b)、(
6)〜(9)及びT1は前述の従来装置よ同様のもので
あり、(ll)、(2e)、(2f)及び(3)は、そ
れぞれ半導体レーザ(1)、光ファイバカップラ(2a
)〜(2d)及び光検出ファイバ(3a)、(3b)に
対応している。
(11)は両端面(lla)及び(llb)に無反射コ
ートが施された半導体レーザ、(12)は半導体レーザ
(11)の両端面(lla)及び(llb)に光学的に
接合された光ファイバであり、これらはリング状のレー
ザ共振器(10)を構成している。これにより、レーザ
共振器(10)の長さが、半導体レーザ(11)のみの
場合と比較して、光ファイバ(12)の長さだけ長くな
るので、半導体レーザ(11)のコヒーレンスは著しく
向−(ニしている。
(2e)はレーザ共振器(1o)の光ファイバ(12)
の−部に設けられ、光ファイバ(12)と光ファイバル
ープ(9)とを結合するための第1の光ファイバカップ
ラである。(2f)は光ファイバループ(9)の一部に
設けられた第2の光ファイバカップラ、(3)は光ファ
イバカップラ(2r)を介して光ファイバループ(9)
に結合された光検出ファイバである。
(4a)及び(4b)は光検出ファイバ(3)の両端に
設けられた光検出器であり、光ファイバループ(9)内
の左回転のレーザ光I、7及び右回転のレーザ光L8を
検出するようになっている。(13a)及び(1:’l
b)は各光検出器(4a)、(4b)と各ロックインア
ンプ(5a)、(5b)との間に設けられた増幅器であ
る。
次に、第1図に示したこの発明の一実施例の動作につい
て説明する。
レーザ共振器(lO)内の右回転のレーザ光1,5及び
左回転のレーザ光り、Sは、光ファイバカップラ(2e
)を介して、光ファイバループ(9)内の左回転のレー
ザ光1,7及び右回転のレーザ光I、8となって伝搬す
る。これらレーザ光L7及びL8は、更に光ファイバカ
ップラ(2f)を介して光検出ファイバ(3)に導かれ
る。
そして、左回転のレーザ光1,7に対応する電気信号E
lはロックインアンプ(5a)を介して出力端子Tlか
ら出力される。一方、右回転のレーザ光L8に対応する
電気信号E2はロックインアンプ(5b)を介して位相
信号Pとなり、位相制御器(7)に入力される。位相制
御器(7)は、位相信号Pが常に零となるような位相制
御信号pcを位相変調器(8)に出力し、光ファイバル
ープ(9)内の右回転のレーザ光168の共振点を安定
化させる。
光ファイバ回転センサの系が光ファイバループ(9)を
中心に回転すると、その回転角速度に応じて左回転のレ
ーザ光L7のみの共振点が変動する。
従って、この変動を出力端子Tlから取り出すことによ
り、回転角速度を検出する。
以−1−の基本動作は、前述の従来装置の場合と同様で
ある。
又、このときの位相フィードバック制御の対象となるレ
ーザ光は、もちろん右回転のレーザ光L8に限らず左回
転のレーザ光L7であってもよい。その場合、他方のレ
ーザ光即ち右回転のレーザ光[,8の共振点の変動が検
出されることになる。
尚、h記実流側では受動型のリング基本方式の光ファイ
バ回転センサについて説明したが、第2図に示すように
、能動型のリング基本方式の光ファイバ回転センサに適
用してもよい。
第2図において、(2e)、(4)及び(10)〜(1
3)は前述の第一実施例と同様のものである。(9A)
は第1の光ファイバカップラ(2e)を介して光ファイ
バ(12)に結合された光ファイバループ、(2g)は
光ファイバループ(9A)内の左右両回転方向のレーザ
光L7及びL8を混合するための第3の光ファイバカッ
プラ、(4)は光ファイバカップラ(2g)により混合
されたレーザ光L9を検出する検出器、(20)は検出
器(4)で検出され且つ増幅器(13)を介して得られ
た電気信号Eが入力される周波数カウンタ、T2は出力
端子である。
次に第2図に示した他の実施例の動作について説明する
レーザ共振器(10)を含む光ファイバ回転センサの系
が光ファイバ(12)を中心に回転すると、サグナック
効果により、レーザ共振器(10)内の右回転のレーザ
光[55及び左回転のレーザ光1,6の各光路長か変化
する。従って、右回転のレーザ光L5と右回転のレーザ
光176との発振周波数が異なってくる。
この2つのレーザ光l、5、L6を、第1の光ファイバ
カップラ(2e)を介して、光ファイバループ(9)内
の左右両回転方向のレーザ光L7、L8として取り出し
、更に、第2の光ファイバカップラ(2g)で混合する
混合されたレーザ光L9を光検出器(4)で受光すると
、レーザ光L5及びL6の周波数差に相当するビート信
号を含む電気信号Eが得られる。この電気信号即ちヒー
ト信号Eの周波数は、回転角速度に比例している。従っ
て、ビート信号Eを周波数カウンタ(20)で計数する
ことにより、回転角速度を検出することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、両端面に無反射コート
が施こされた半導体レーザ及びこの両端面に光学的に接
合された光ファイバからなるリング状のレーザ共振器と
、このレーザ共振器内のレーザ光を受光する回転検出部
とを設け、高コヒーレンスの半導体レーザ光源を構成す
ると共に、光ファイバループによりレーザ共振器内の左
右両回転方向のレーザ光を直接取り出すようにしたので
、高感度で安定目つ小形の先ファイバ回転センサが得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は従
来の光ファイバ回転センサを示すブロック図である。 (2e)・・第1の光ファイバカップラ(2f)・第2
の光ファイバカップラ (2g)・第3の光ファイバカップラ (3)・・・光検出ファイバ (4a)、(4b)・・
光検出器(5a)、(5b)・ロックインアンプ(8)
・位相変調器 (9)、(9A)・・・光ファイバループ(10)・−
レーザ共振器  (11)半導体レーザ(lla)、(
llb)  両端面  (12)−光ファイバ1.5〜
L8・レーザ光 L9  混合されたレーザ光 E ピート信号 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端面に無反射コートが施こされた半導体レーザ
    及びこの半導体レーザの両端面に光学的に接合された光
    ファイバからなるリング状のレーザ共振器と、前記光フ
    ァイバの一部に設けられた第1の光ファイバカップラと
    、この光ファイバカップラを介して前記レーザ共振器内
    のレーザ光を受光する光ファイバループを有しこの光フ
    ァイバループ内を伝搬する左右両回転方向のレーザ光に
    基づいて回転角速度を検出する回転検出部とを備えた光
    ファイバ回転センサ。
  2. (2)回転検出部は、光ファイバループの一部に設けら
    れた第2の光ファイバカップラと、この光ファイバカッ
    プラを介して前記光ファイバループ内を伝搬する左右両
    回転方向のレーザ光を検出する光検出ファイバと、この
    光検出ファイバの両端に設けられた光検出器及びロック
    インアンプと、前記レーザ光の一方の共振点を固定する
    ための位相変調手段とを備え、前記前記レーザ光の他方
    の共振点の変動を検出するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ回転センサ。
  3. (3)回転検出部は、光ファイバループ内を伝搬する左
    右両回転方向のレーザ光を混合する第3の光ファイバカ
    ップラと、この光ファイバカップラを介して前記光ファ
    イバループの一端に接続された光検出器及び周波数カウ
    ンタとを備え、前記混合されたレーザ光のビート信号に
    基づいて回転角速度を検出するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ回転センサ
JP17181386A 1986-07-23 1986-07-23 光フアイバ回転センサ Pending JPS6329211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17181386A JPS6329211A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 光フアイバ回転センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17181386A JPS6329211A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 光フアイバ回転センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329211A true JPS6329211A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15930204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17181386A Pending JPS6329211A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 光フアイバ回転センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071614A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 光ジャイロおよびそれを用いたジャイロシステム
JP2009042153A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Advanced Telecommunication Research Institute International 光ファイバジャイロ
CN103727900A (zh) * 2014-01-07 2014-04-16 中国计量学院 一种基于偏振测定的内嵌式光纤扭曲传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071614A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 光ジャイロおよびそれを用いたジャイロシステム
JP2009042153A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Advanced Telecommunication Research Institute International 光ファイバジャイロ
CN103727900A (zh) * 2014-01-07 2014-04-16 中国计量学院 一种基于偏振测定的内嵌式光纤扭曲传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335353B2 (ja) 共振器モードの同期
EP0749564B1 (en) Reduction of resonator fiber optic gyroscope kerr effect error
EP3875903B1 (en) Bidirectional optical-carrying microwave resonance system based on circulator structure and method for detecting angular velocity by said system
US11378401B2 (en) Polarization-maintaining fully-reciprocal bi-directional optical carrier microwave resonance system and angular velocity measurement method thereof
JPS6329211A (ja) 光フアイバ回転センサ
US5285257A (en) Optic rotation sensing apparatus and related method including providing synchronous detection at a phase at which the AM noise is minimized
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
US5486921A (en) Optimum coupler configuration for fiber optic rate gyroscope using [3×] coupler
JPH0352003B2 (ja)
CN109323690B (zh) 一种保偏全互易双向光载微波谐振系统及其检测角速度的方法
JPS61246615A (ja) 光学式ジヤイロスコ−プ
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JP2619015B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS6135486B2 (ja)
JPS61122516A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH06235641A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPS63250514A (ja) 光学式ジヤイロスコ−プ
JPH0731059B2 (ja) 超高感度光ファイバ・ジャイロスコ−プ
JPS622121A (ja) 光フアイバジヤイロスコ−プ
WO1997021981A1 (en) Optimum configuration of a 3 x 3 coupler for a fiber optic gyroscope
JPS61180108A (ja) 回転速度検出方法
JPS63149517A (ja) リング共振器形ジヤイロスコ−プ
EP0501002A2 (en) Optic rotation sensing apparatus and related method
JPS6340810A (ja) 光フアイバ回転センサ
JPH0324972B2 (ja)