[go: up one dir, main page]

JPS59218680A - カセツト装着装置 - Google Patents

カセツト装着装置

Info

Publication number
JPS59218680A
JPS59218680A JP58093119A JP9311983A JPS59218680A JP S59218680 A JPS59218680 A JP S59218680A JP 58093119 A JP58093119 A JP 58093119A JP 9311983 A JP9311983 A JP 9311983A JP S59218680 A JPS59218680 A JP S59218680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
shutter
holder
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58093119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477386B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuyama
猛 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58093119A priority Critical patent/JPS59218680A/ja
Publication of JPS59218680A publication Critical patent/JPS59218680A/ja
Publication of JPH0477386B2 publication Critical patent/JPH0477386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/032Positioning by moving the door or the cover

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、例えば磁気シートカセッ)1装着するカセッ
ト装着装置であってカセット装着のための蓋が、扉のよ
うに開く形式と、カセットホルダが本体からせり出して
くる形式のカセット装着装置に関するものである。
(発明の背景) この種の装着はカセット装着蓋が開くと自由にカセット
が出し入れできる構造になっていた。従って開口が下向
きでカセットヲ上方に向かって挿入する場合カセットの
装着が不可能であり、又この状態で取出す時にはカセッ
トが飛び出して落下してしまう欠点があるばかりでなく
、カセットの出し入れ時に本体内に埃等が入りやすく、
磁気記録再生機能に悪影響會及ぼす欠点があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点全解決し、どの向きでも安全にカ
セットを出し入れできるカセット装着装置を得、かつ記
録再生装置の性能を維持すること全目的とする。
さらに、簡単な操作の装置を簡単な構造で得ることを目
的とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である電子スチルカメラの外
観図である。本体1にはカセット装着蓋2があり、蓋解
除釦300の操作で開く。
第2図は第1図のカセット装着蓋2を開いたところであ
る。カセット3が半分挿入されている。
第3,4図は、第2図を下面から見た要部断面図である
。第3図でカセット蓋2に挿入されたカセット3は二点
鎖線まで押し込まれそこで後述の手段で仮止めされる。
第4図に示す状態からさらに蓋2が閉じられて二点鎖線
の位置で固定され、第1図の状態になる。
第5図は、本発明の装置に用いるカセットの一例で伺努
力が与えられていないシャッタ伺磁気カセットの正面図
である、カセット筺体4には、位置決め穴4a、4bが
設けられ、回動自在に中心ハブ5が収納され、シャッタ
6が左右方向にスライドして開閉可能に取付けられてい
る。中心ハブ5にはスピンドル軸との偏心をなくすため
の弾性抑圧部5aが一体成形され、回転中の位相全検出
するためのPGピン7が一体構成されている。
第6図は第5図のシャッタ付磁気カセットのシャッタ6
を右方へ開けた状態の正面図?示している。カセット筺
体4の窓4Cから、中心ハブ5L一体構成された磁気シ
ート8が見える。磁気記録再生はこの窓4C全通して行
なわれる。
第7図は、シャッタ付磁気カセットの左側面図であり、
上部に溝部4dがあり、シャッタ6はこの溝4d會利用
して開閉される。
第8.9図はそれぞれシャッタ6が閉鎖、開放された状
態の磁気カセットの平面図である。シャッタ6を開く場
合この4dの溝を利用し、シャッタ6を閉じる場合シャ
ッタの穴6d全通して溝4dまで入り込む部材で閉じる
第10図は磁気カセットの底面図である。筺体4の底面
に設けられる凹部4eはカセット装着取出しの時の仮止
めの係正に使われる。
第11図は第5図のE視拡大断面図である。中心ハブ5
はカセット筺体4と充分な余裕全もって回動自在に収納
されている。PGピン7は磁性体9と図のように接して
おり、スピンドル軸と一体の磁石により磁性体9が吸着
された時磁束が集まり易くしである。
第12.13図は第1,2図に示す電子スチルカメラの
カセット蓋20部分を手前から見た断面図であり、第1
3図は第12図のより奥の部分で断面している。
第14図、第22図はカセットホルダー内部の要部断面
図であり、第12図、第13図と同効部材は同符号を付
しである。
第14図はカセット筐体4をカセット蓋2に挿入する途
中の状態であってシャツタ閉鎖部材15aがシャッタ6
の穴6aに落ち込み、シャッタ開放部材14の右端部が
シャッタ6の左端部に当接してシャッタ6t″途中迄開
いた状態?示す。第22図はカセット筐体4をカセット
蓋2より取り出す時の状態であってカセット筐体4の右
方への移動によってシャツタ閉鎖部材15がはね18に
抗して右方へ移動し、その時固定ピン17が斜面15d
に当接しながら移動するのでシャツタ閉鎖部材15が固
定ピン16を中心に左回転をし、突起15aがシャッタ
の穴6aよりはずれる寸前の状態全示す。
以下本発明の実施例の構成i*t2.la図とこれらの
断面図である第15乃至21図によって証明する。
第15図は第12図のカセット蓋2が全開状態に於ける
F−F矢視断面図、@16図第1?図は第12図に於け
るG−G矢視断面図であって第16図はカセット蓋2か
半開及び全開の状態會示し、第17図はカセット蓋2を
閉じた状態全示す。
第18図は第12図に於けるH−H矢視部分断面図であ
って、第17図と同じくカセット蓋2を閉じた状態會示
す。
第19図は第12図に於けるに−に矢視断面図であり、
カセット蓋2を閉じた状態と開いた状態で示す。
第20.21図は第12図においてM−M矢視断面図で
おって、第20図はカセット蓋2が閉じた状態を示し、
第21図はカセット蓋2を閉じた状態を示す。
第12図に於いてカセット蓋2は本体1に固定された1
tllO1:中心に回動可能に支持され、はね11によ
り開く方向に付勢されており、第2図で示すロック解除
釦300の操作により自刃で開く。
カセット蓋2には磁気記録再生に1賛な役割デする安定
化板等金取付けた安定基板101が少し大きめの穴1f
llc、d、ei通して3本のカイトピン102,10
3,104により第12図の紙面に垂直方向に可動に取
付けられている。
第19図に於いて安定化板105.106はカセット3
かカセットされた時磁気シート8を上下から挟み、記録
(又は)再生ヘッド107と磁気シート8との接触を安
定させる働きかあり、上安定化板105は柱108によ
り安定基板101に固定され、下安定化板106は本体
ζこ固定されている。また、カセット蓋2を閉じた時の
上下の安定化板105,106の間隔は、本体に固定の
ピン109,110の段部及び、下安定化板106の端
部に設けたピン111.112(第13図)により決め
られる。位置はピンl 09 、 l 10の段部と安
定基板101の穴101aと長穴101(7) bにより決定され、カセット蓋21こ取付けられたはね
113により常時押圧され、柱109.110の段部に
安定基板が押圧され固定される。また二点鎖線のように
カセット蓋2全開いた状態ではカセット3から安定化板
105は退避し、カセット3の挿入排出が答易になる。
また、第12.13図に示す様に回転位相検出コイル1
14も安定基板101に固定してあり、カセット3がセ
ットされた時、PGピン7と一定の距離が保たれる。
第12.13図に於いてカセットホルダ12はカセット
蓋2の内側に位置し本体に固定の軸13゜130’51
−中心に回動でき、次のように構成されている。
カセットのシャッタ開放部材14は、カセット3が挿入
されるとカセット[体の溝4d内に進入し、カセット3
の挿入に伴ってシャッタ6に当接して、該ンヤツ16を
開く。
シャッタ聞知部材15は、カセットホルダ12に固定さ
れたピン16.17により位置決めされ、(8) 一端をそれぞれホルダー2に固定されたはね18により
全体が左方に付勢され、ばね19によりピン16全中心
りこ全体を時計方向に回転するモーメントが与えられて
いる。突起部15aはシャッタ開放部材14と同じくカ
セット溝4dの進路上にあり、シャッタ開放部材14が
シャッタ6と当接位置で、シャッタ穴6aに入り込む位
置にある。
カセット排出部材20はカセットホルダー2に固定の軸
21を中心番こして回動し、一端tカセットホルダー2
に固定されたはね22により反時計】 すわりに付勢され、カセットホルダー24こ固定のピン
23により反時計方向への回転を制限されている。カセ
ット排出部材20の先端部20aは、カセット3が押し
込まれると時計方向に回転し、カセットホルダー2に固
定された軸25を軸とし、ばね26により付勢された係
止部材24により係止される。(第15図参照)解除は
、カセットホルダ12が第15図の状態からさらに開い
た時、本体の一部250に係止部材24の折曲部24a
が係合し、軸25全中心に反時計方向に回転して、先端
の係止が外れ第13図で排出部材20は反時計方向に回
転してカセット3全排出する。
カセット仮止め部材27は第12図に示す様にカセット
ホルダ12に固定された軸28t−軸としてはね29に
より時計方向にモーメント會与えられ、先端部27aは
カセット3の凹部4eに進入する位置にめり、挿入排出
時にカセット3仮止め全行なう。
カセット押え30.31は第12図に示す様に一端をそ
れぞれピン32.33でカセットホルダ12に固定され
カセット3がセットされた時、本体に固定の位置及び高
さ決めピン201 、202及び高さ決めピン203(
第13図参照)により位置決めされたカセット3の左側
部分を抑圧固定する。右側部分の抑圧はカセットホルダ
12そのものであり、押圧力はカセット蓋2に取付けた
ばね200による。(第15図参照) カセット挿入ガイド34は一端をカセットホルダ12に
固定されたピン35.36’に中心に回転し、他端に本
体の長穴38にかん合摺動する軸37が固定されている
。(第15図、第13図参照)カセット挿入ガイド34
は、カセット挿入全スムーズに行ない、誤挿入全防止す
る。
以上はカセットホルダ12の説明であり次に、カセット
の中心ハブ抑圧機構全第12図、第16図、第17図、
@18図により説明する。
中心ハブ抑圧基板39は、軸10全中心に回動し、カセ
ット蓋の突起2aにより回転範囲を制限されている。抑
圧基板39番こはカセットの中心ハブ5をセット時に第
16図のように押す押圧ピン40.41か押圧方向に可
動に取付けられ、押圧ばね42.43かそれぞれ一端全
ピン44.45で固定されて抑圧ピン40.41に押し
ている。
ばね46は一端全ピン47で固定され、他端はカセット
蓋21こ接し、第16図で抑圧基板39に時計回りのモ
ーメンi与え、押圧ばね42,43を介して抑圧ピン4
0.41で中心ハブ5を押圧し、スピンドル軸48に押
し込む。
抑圧解除レバー49は本体に固定のピン50を中心に回
動し、一端41akカセット蓋2により押されると第1
8図のように時計方向に回転して他端49bで押圧基板
39を押し上げる。これによりセットされたカセット3
の中心ハブ5はフリーとなり磁気円板の回転が可能とな
る。
カセット蓋2とカセットホルダ12の間には、カセット
3の挿入排出ケスムーズに誤りなく行なわせるための関
連させる部材がある。第12.13゜20.21図に於
いて根51け、長穴51aを持ち、該長穴51aけそれ
ぞれカセット蓋2とカセットホルダ12に固定されたピ
ン52.53が摺動し、カセット蓋2とカセットホルダ
12を長大の範囲のみ開くよう、開き角を制限している
さらに、全体の開き角を制限する開き角制限板54は、
軸10に中心に回動自在に取付けられている。2つの長
穴54a、54bは、一方の穴54aにはカセット蓋2
に固定されたピン55がかん合指動し他方の穴54bに
はピン56がかん合摺動しており、第20図の蓋2の閉
じた状態と第21図の開いた状態までの間に、蓋2及び
ホルダ12の開角全制限する。
ここで、ピン56はL杉板57に固定されてあり、該L
Q板57は本体に固定されたピン58とかん合しており
、第21図で上方に可動である。
なお、L杉板57はばね11により蓋2が開かれること
により開き角制限板54を介してピン56を上方へ引き
上げられる力よりも強いはね59で下方に押されており
従って、蓋解除釦300を操作した時のカセット蓋2の
開角は第21図の状態となる。この第21図に示す状態
から、蓋2の先端部をさらに押し上げると、ばね59に
抗して板57が持ち上がり、第15図に示されるカセッ
トホルダ120反対側にある本体の一部250と係止部
材24の折曲部24&が係合し、カセット排出レバー2
0が解除されカセット3が排出される。
次にカセット装着、取り出しの一連の動作の説明全行な
う。カセットのセットは、カセット蓋を開く、カセット
全挿入する、シャッタを開く、カセット全固定するの順
で、カセットの取出しは、カセット蓋含開く、カセット
排出と同時にシャッタを閉じ、最後に取出しとなる。
まずカセットのセットから説明する。第1.2図で蓋解
除釦300ケ操作してカセット蓋を開き、カセット3を
、第5図のようにシャッタ6を閉じたまま挿入する。こ
の時、カセットガイド34により誤挿入でできなくなっ
ている。さらに、この時のカセット蓋2の開角は、挿入
時は第4図に示す如く指400でカセットを押し込むに
必要な、又取り出す時は、第3図の如くカセット會2本
の指401,402で取り出すに充分な角度である。
カセット31に挿入すると、第14図に示す如くシャッ
タ6はシャツタ閉鎖部材15の突起15aの斜m1部を
乗り越えてさらに入り、シャッタ6の穴部6aに該端部
151Lが入り込む。さらに進むと、シャッタ開放部材
14とシャッタ6とが当接し、それ以後はカセット筺体
4のみ進み、シャッタ6は開かれる。同時に、カセット
排出部材20かカセット3の先端部で押されて第13図
で時計方向に回転され、先端部20aが係止部材24に
より係止される(第15図)。この時、仮止め部材27
は、カセットの筐体の穴部4eに先端部27aが落ち込
み、カセット筐体を仮止めする。
次にカセット蓋を閉じるとまずカセット筐体4は、カセ
ットホルダ12がばね200に押されて時計方向に回転
することにより、位置決めピン201゜202で位置決
めされ、さらにホルダ12で右側部分を押圧され、はね
30.31で左側部分を抑圧固定される。(第12.1
3図参照)次に第16.17.18図のように、中心ハ
ブ抑圧手段及び解除手段により、中心ハブ5はスピンド
ル軸48にしつかり偏心なく固定され、磁気シート8は
第19図に示す如く下の安定化板106及び記録ヘッド
107に対面する。この時、カセット蓋2に取付けられ
ていた上安定化板105及びPG検出手段114が定位
置にセットされる。これでカセット3は固定され、磁気
記録可能となる。
次にカセット取り出しであるが、まずカセット蓋2を解
除釦30(l操作して解除すると、ばね12により蓋2
及びカセットホルダ12が開き、第20図から第21図
の状態へ移る。この状態ではカセット3は仮止め部材2
7により係止されており、本体をどの向きにしても出て
来ない。蓋2をさらに開くと、ばね59の力に抗して、
板57が持ち上がりカセットボルダ12も開き、カセッ
トホルダ12の反対側の第15図の係上部材24は本体
の一部250と、折曲部24aで係合しC、カセット排
出部材2 (l を解除し、仮止め部材27の束はく力
に抗してカセット3を排出する。この時、シャッタ6は
、シャツタ閉鎖部材15により、カセット3の排出に従
って閉じていく。
この状態で、カセット3はフリーの状態であるから手で
取り出すことが出来る。第22図のように取り出す時、
シャツタ閉鎖部材15はシャッタ6に引かれるが、穴部
15cの斜面部x5dとピン17が当接摺動して全体と
して右方へ移動しながら、ピン16全中心に反時計方向
に回転し、シャッタ6からシャツタ閉鎖部制御5の突起
部15aが退避する。
上記実施例では磁気記録装置である電子スチルカメラに
本発明全適用した例を説明したが勿論これに限られるこ
となく第5乃至lO・図に示す様な磁気シートカセッH
−用いる装置であれば磁気再生装置或いは磁気記録及び
再生が一体化された装置に本発明のカセット装着装置を
適用することは可能である。さらに本発明は第5乃至1
0図に示した磁気シートカセットに限られることなく磁
気テープカセットや磁気以外の他の記録媒体を用いたカ
セットにも適用し得るものである。又、実施例ではカセ
ット蓋は扉状のもの金示したが、カセット蓋全体が本体
からせり出して突出してカセットヲカセット蓋の内側に
スライドして挿入し、その後カセット蓋全体をもとの位
置に復帰する様抑圧してカセット装着する様な形式のも
のにも本発明は適用可能でおる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、カセット蓋を開けても
カセットは一定の束はく力で保持されているので、例え
蓋の開口が下向きであってもカセットが直ちに飛び出し
てカセット装着、取り出し或いはカセットの交換時に不
用意に落とすことがない。さらに開口全下向きにしてカ
セットの出し入れができ、また、カセットが交換し易い
位置まで出て来る構造でカセット蓋の開角全必要最小限
にできるため悪条件下での交換時例えば埃が多量に滞留
する場所、降雪時、降雨時の野外等に本体に埃、雪、雨
が入るのt最小限Eこすることができるので電子スチル
カメラ等のポータプルの機器に適用すると特に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子スチルカメラの外
観図、第2図は第1図のカセット蓋全開いた図、第3,
4図はそれぞれ第1,2図の下方より見た要部断面図、
第5〜11図は本発明の装置に用いるカセットの一例の
図、第12.13図は本発明の実施例の断面図、第14
図及び第22図はカセット挿入排出時の要部断面図、第
15図は第12図に於けるF−F矢視断面図、第16゜
17図は第12図に於けるG−G矢視断面図、第18面
は第12図に於けるH−H矢視断面図、第19図は第1
2図に於けるに−に矢視断面図、第20.21図は第1
2図に於けるM −IVI矢視断面図である。 (主要部分の符号の説明) 1・・・・・・本体 2・・・・・・カセット蓋 3・・・・・・カセット 20・・・カセット排出部材 24・・・係止部材 250・・・本体の一部突起 27・・・仮止め部材 57・・・L字形板 出願人  日本光学工業株式会社 代理人  渡  辺  隆  男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気シートカセット’に装着して磁気記録又は再生する
    ためのカセット装着装置において、カセット装着蓋とカ
    セットホルダと全含み、前記カセット装着蓋は3つのポ
    ジション?とり、第1のポジションは記録再生時の位置
    、第2のポジションは開けた時安定して停止する位置で
    あり、カセット挿入ができかつカセットが挿入位置で仮
    止めされる位置、第3のポジションは第2のポジション
    からさらに開いた位置であり、カセットを外から取出し
    易い位置まで押し出すための機構を作動せしめる位置で
    あること全特徴とするカセット装着装置。
JP58093119A 1983-05-26 1983-05-26 カセツト装着装置 Granted JPS59218680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093119A JPS59218680A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093119A JPS59218680A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 カセツト装着装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308179A Division JPH08171762A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 磁気記録再生装置
JP5284993A Division JP2624150B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カセット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218680A true JPS59218680A (ja) 1984-12-08
JPH0477386B2 JPH0477386B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=14073628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093119A Granted JPS59218680A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218680A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238557A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気シ−トジヤケツト装着装置
JPS62111834A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Electric Co Ltd 紙幣繰出方法
US4694363A (en) * 1984-11-12 1987-09-15 Copal Company Limited Magnetic disc coupling mechanism for disc drive unit
JPS6382236U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
US5504730A (en) * 1991-12-11 1996-04-02 Sony Corporation Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity
US5666343A (en) * 1995-12-29 1997-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player having a shutter opening structure in which a shutter of the disk cartridge is opened without a cartridge holder
WO2000021083A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction avec cartouche pour disque

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185710U (ja) * 1974-12-28 1976-07-09
JPS5188201U (ja) * 1975-01-11 1976-07-15
JPS53102005A (en) * 1977-02-17 1978-09-06 Sony Corp Recorder/reproducer for cassette-type magnetic sheet
JPS5542311A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Toppan Printing Co Ltd Cassette for disc

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185710U (ja) * 1974-12-28 1976-07-09
JPS5188201U (ja) * 1975-01-11 1976-07-15
JPS53102005A (en) * 1977-02-17 1978-09-06 Sony Corp Recorder/reproducer for cassette-type magnetic sheet
JPS5542311A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Toppan Printing Co Ltd Cassette for disc

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694363A (en) * 1984-11-12 1987-09-15 Copal Company Limited Magnetic disc coupling mechanism for disc drive unit
JPS6238557A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気シ−トジヤケツト装着装置
JPS62111834A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Electric Co Ltd 紙幣繰出方法
JPS6382236U (ja) * 1986-11-17 1988-05-30
US5504730A (en) * 1991-12-11 1996-04-02 Sony Corporation Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity
US5666343A (en) * 1995-12-29 1997-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player having a shutter opening structure in which a shutter of the disk cartridge is opened without a cartridge holder
WO2000021083A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction avec cartouche pour disque
US6631112B1 (en) 1998-10-01 2003-10-07 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus with disc cartridge loading, holding and ejection mechanism
US6741525B2 (en) 1998-10-01 2004-05-25 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus employing disc cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477386B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002122B1 (ko) 플로피 디스크 카셋트
US5617397A (en) Movable internal platform for a disk drive
JPS63191450U (ja)
JPH03248363A (ja) テープカセット装着装置
JPS59218680A (ja) カセツト装着装置
JPS59217266A (ja) 磁気シ−トカセツトのシヤツタ開閉機構を有する磁気記録及び又は再生装置
JP2003519881A (ja) 着脱自在カートリッジを収容する型式の貯蔵装置
JPH0237623B2 (ja)
JPS61104382A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0379786B2 (ja)
JPS593741A (ja) 磁気デイスク装置
US6707638B2 (en) Slider impedance mechanism to prevent cartridge ejection during operation
JP2624150B2 (ja) カセット装着装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JPH11345475A (ja) ディスクカートリッジ
JP3493740B2 (ja) 再生装置
JPH0237157Y2 (ja)
JP3582270B2 (ja) ロック機構及び電子機器の蓋開閉機構
JPH0329818Y2 (ja)
JPH08171762A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0723264A (ja) 記録媒体の誤取出し防止機構
JPH0430703Y2 (ja)
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
EP0787345B1 (en) Movable internal platform for a disk drive
KR100208087B1 (ko) 카트리지의 셔터 개폐장치