[go: up one dir, main page]

JPH0329818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329818Y2
JPH0329818Y2 JP6631185U JP6631185U JPH0329818Y2 JP H0329818 Y2 JPH0329818 Y2 JP H0329818Y2 JP 6631185 U JP6631185 U JP 6631185U JP 6631185 U JP6631185 U JP 6631185U JP H0329818 Y2 JPH0329818 Y2 JP H0329818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
magnetic sheet
sheet pack
magnetic
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6631185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182950U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6631185U priority Critical patent/JPH0329818Y2/ja
Publication of JPS61182950U publication Critical patent/JPS61182950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329818Y2 publication Critical patent/JPH0329818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、磁気記録再生装置に関するものであ
り、さらに詳しくは、この装置に使用される磁気
シートパツクに設けられた、ロツク機構を有する
シヤツタを開閉動作させるためのシヤツタ開閉装
置の改良に係るものである。
〔従来技術〕
最近提案されている電子スチルカメラでは、写
真画像を記録するための記録媒体としてデイスク
状の磁気シートを利用している。この磁気シート
は、その記録面を塵埃や手等による汚れ、損傷か
ら保護するために、磁気シートパツクと称される
保護ケース内に収容されるのが通常である。しか
し、磁気記録再生装置に磁気シートパツクを装填
して使用する時には、磁気シート記録面に対し
て、磁気ヘツドを接触させなければならないた
め、磁気シートパツクの一部には磁気ヘツドを挿
入させるための窓部を形成する必要がある。
ところで、上述の磁気ヘツド挿入用の窓部につ
いても、磁気シートパツクの不使用時には、やは
り磁気シート記録面を保護する上で、これを閉じ
ておくことが望ましい。このため、例えば実開昭
58−94181号公報で開示されているように、この
窓部を開閉するシヤツタを備えた磁気シートパツ
クが知られている。そして、上記公報によれば、
磁気シートパツクを筐体(以下、バケツトとい
う)に挿入したり、あるいはこのバケツトから排
出することに連動して、前記シヤツタを開閉させ
るための開閉装置が示されており、上記シヤツタ
を自動的に開閉できるようになつている。
一方、磁気シートパツクでは磁気記録・再生時
以外に、シヤツタがスライドして不用意に開かな
いように、ロツク機構を備えたものが提案されて
いる。このようなロツク機構を備えた磁気シート
パツクを用いる場合には、別にロツク機構を解除
する手段が必要となる。そのため、磁気シートパ
ツク挿入時にはロツク機構を解除したのちシヤツ
タを開放し、シートパツク排出時には確実にシヤ
ツタを閉止させるシヤツタ開閉装置が要求されて
いる。
〔考案の目的〕
本考案は、上述した技術的背景に鑑みてなされ
たもので、開閉作動されるシヤツタにロツク機構
が設けられた磁気シートパツクを使用する磁気記
録再生装置を構成する上で、信頼性の高いシヤツ
タ開閉装置を備えた磁気記録再生装置を提供する
ことを目的とする。
なお、本明細書においては、電子スチルカメラ
のような磁気記録装置、記録済みの磁気シートか
らCRT上にあるいはハードプリントとして画像
を再生するための磁気再生装置、さらには上記の
両機能を行う磁気記録再生装置のいずれをも含め
て磁気記録再生装置と称するものとする。
〔考案の構成〕
本考案は、上記の目的を達成するために、シヤ
ツタ開閉装置が、磁気シートパツクの挿入時磁気
シートパツクに設けられた前記シヤツタを窓部閉
位置にロツクするためのロツク部材を解除すると
ともに前記シヤツタを窓部開位置に開放するロツ
ク解除部と、磁気シートパツクの挿入時には前記
ロツク解除部材が前記ロツク部材を解除する以前
に前記シヤツタに設けられた係合部に係合可能に
位置し、磁気シートパツクの排出時には前記シヤ
ツタを該シヤツタの係合部と弾性的に係合して窓
部開位置から閉位置に閉止するシヤツタ閉止部
と、磁気シートパツクの挿入または排出を検知し
て前記シヤツタ閉止部を前記シヤツタの係合部に
対して係合位置あるいは非係合位置に保持する磁
気シートパツク検知部とが一体的に動作するよう
に構成されていることを特徴としている。
〔実施例の構成〕
本考案装置に使用される磁気シートパツクを、
それぞれ分解斜視図、部分断面図として示す第2
図および第3図において、磁気シートパツク1
は、上ケース2および下ケース3とからなるケー
ス4と、ケース4内に回転自在に収納された磁気
シート5と、ケース4の一側に摺動自在に取り付
けられたシヤツタ6とから構成されている。上ケ
ース2、下ケース3には、それぞれ対向した位置
に窓部7,8が形成されている。下ケース3の窓
部8からは、磁気シートパツク1を磁気記録再生
装置にローデイングして使用する際に、磁気ヘツ
ド10(第1図参照)が挿入される。一方、上ケ
ース2の窓部7からは、前記磁気ヘツド10に対
向し、磁気シート5を間に挟む形で規整板43
(第1図参照)が挿入され、磁気シート5と磁気
ヘツド10との接触圧が安定化される。
磁気シート5の中央に固着されたセンタコア1
1には、磁気シートパツク1の使用時に、スピン
ドル13(第1図参照)が装着され、このスピン
ドル13をモータ(図示省略)で駆動することに
よつて、磁気シート5は高速回転されることにな
る。このセンタコア11は、上ケース2、下ケー
ス3のそれぞれの中央に形成された開口14,1
5からケース4外に臨んでいる。
ケース4の一側に摺動自在に取り付けられてい
るシヤツタ6は、上ケース2、下ケース3のそれ
ぞれを挟み込むように、その断面が「コ」字形に
なつており、上ケース2、下ケース3の外面側に
凹部として形成された移動路16,17に沿つて
スライドされる。シヤツタ6には、係止孔18と
突起20とが形成されている。係止孔18には、
後述するように、シヤツタ6を閉止させる際にシ
ヤツタ閉止部としての閉止レバー25(第1図参
照)が係合する。また突起20は、重ね合わされ
た上ケース2と下ケース3との一側に形成される
溝21内に向かつて突出される。この溝21内に
は、下ケース3に保持ピン27,28を介して取
り付けられ、それ自身の弾性によつて溝21に突
出されるロツクレバー24が臨出しており、通常
の状態では、このロツクレバー24のロツク孔2
2内にシヤツタ6の前記突起20が係合してい
る。従つてその状態においては、シヤツタ6を例
えば手でスライドさせようとしても移動すること
がない。
なお、シヤツタ6の下面には、このシヤツタ6
がケース4から外れないように折り曲げ部26が
設けられており、下ケース3の下面に、シヤツタ
6の移動方向(第3図では、紙面に垂直な方向)
に沿つて延長された溝に入り込んでいる。また、
上記のように構成された磁気シートパツク1をバ
ケツト30(第1図参照)に挿入する時には、第
2図中の矢印23方向に移動される。
磁気シートパツク1が挿入されるバケツト30
は、第1図に示すように、装置本体12に軸31
によつて軸着されている。バケツト30を構成す
る台板32の一方の側縁には、それぞれ軸33に
よつて回動自在に軸着された閉止レバー25と、
磁気シートパツク検知部としての作動レバー35
とが設けられている。これらのレバー25,35
のそれぞれは、容易に変形することのないよう
に、例えばアルミダイキヤストのような金属材で
構成されている。作動レバー35は、台板32に
固着されている板ばね34によつて半時計方向に
付勢され、閉止レバー25は作動レバー35との
間に掛けられたコイルばね36によつて時計方向
に付勢されている。なお、ここで付勢力の調整が
容易なコイルばね36を利用することにより、両
レバー25,35の円滑な連動を図る上で有利に
なる。
前記作動レバー35には、閉止レバー25の回
動を規制するストツパ37と、磁気シートパツク
1に設けられているロツクレバー24を押圧して
ロツク解除を行うためのロツク解除部38と、磁
気シートパツク1の挿入を検出する検知部として
の検出片39とが設けられている。なお、本実施
例においてはロツク解除部38が作動レバー35
に一体的に設けられているが、閉止レバー25上
に設けられていてもよい。一方、閉止レバー25
には、磁気シートパツク1に設けられているシヤ
ツタ6の係止孔18に係合する係合片40が設け
られている。そして、バケツト30内に磁気シー
トパツク1が挿入されていない初期状態において
は、作動レバー35の検出片39がバケツト30
の側壁に形成されている開口49から、バケツト
30内に突出している。
なお、バケツト30を装置本体12に軸着して
いる軸31には、その内面に規整板43が取り付
けられているドア42も軸着されており、装置本
体12に対して回動自在であると共に、バケツト
30に対しても相対的に回動できるようになつて
いる。
第1図の矢印45方向に磁気シートパツク1を
挿入し、バケツト30、ドア42を閉じてローデ
イング位置にロツクすると、バケツト30に形成
された開口46からはスピンドル13、磁気ヘツ
ド10がバケツト30内に入り込む。一方、開口
47からは、ドア42に取り付けられている規整
板43が、バケツト30内に入り込む。これによ
り、磁気シート5のセンタコア11がスピンドル
13に装着されると共に磁気ヘツド10が磁気シ
ート5の記録面と接触し、また規整板43が磁気
ヘツド10の反対側から磁気シート5に接近さ
れ、磁気記録・再生が可能な状態となる。なお、
磁気記録・再生動作中には、磁気ヘツド10はヘ
ツド送り機構48によつて磁気シート5の径方向
に送り移動されるようになつている。
〔実施例の作用〕
以上のように構成されている磁気記録再生装置
において、磁気シートパツク1をバケツト30に
挿入してゆくと、第4図に示したように、バケツ
ト30内に突出している検出片39が、磁気シー
トパツク1の先端部によつて押される。これによ
り作動レバー35は、板ばね34の付勢に抗して
時計方向に回動される。作動レバー35の回動に
追従し、閉止レバー25がコイルばね36を介し
て時計方向に回動する。磁気シートパツク1の前
記先端部と、この磁気シートパツク1に摺動自在
に取り付けられているシヤツタ6との相対位置は
あらかじめ一定にされているいるので、上述のよ
うにして閉止レバー25が回動されて係合片40
がバケツト30内に突出された時には、シヤツタ
6の係止孔18が係合片40の突出路内に位置し
ている。従つて、この係止孔18に係合片40が
進入し、係合片40は係止孔18と係合可能に位
置することになる。その後作動レバー35に設け
られたロツク解除部38が、磁気シートパツク1
の溝21内に臨出しているロツクレバー24を押
圧することになる。
ロツクレバー24がロツク解除部38によつて
押圧されると、ロツクレバー24は自身の弾性に
抗して、第4図中上方向に押し上げられるため、
ロツクレバー24のロツク孔22がシヤツタ6の
突起20に対する規制を解除することになる。従
つて、さらに磁気シートパツク1がバケツト30
内に挿入されてゆくと、第5図に示したように、
ロツク解除部38がシヤツタ6に当接し、シヤツ
タ6がその位置に留められつつ、磁気シートパツ
ク1の本体が図中右方向に移動される。このと
き、閉止レバー25の係合片40は第5図に示し
たように、係止孔18内に位置している。こうし
てシヤツタ6が徐々に開かれ、窓部7,8が露呈
されるようになる。なお、この挿入過程で、ロツ
クレバー24がロツク解除部38の突出位置から
外れると、再びロツクレバー24は溝21内に突
出される。
さらに磁気シートパツク1がバケツト30内に
挿入されてゆくと、第6図に示したように、磁気
シートパツク1の先端部がバケツト30の台板3
2に設けられているストツパ50に当接し、磁気
シートパツク1の挿入が完了する。この時点では
シヤツタ6が完全に開放され、磁気シートパツク
1の上ケース2の窓部7、すなわち規整板43
(第1図参照)を磁気シート5に向けて挿入させ
るための窓部7と、下ケース3の窓部8、すなわ
ち磁気ヘツド10を磁気シート5の記録面に向け
て挿入させるための窓部8とが完全に開かれた状
態になる。そして、この後にドア42、バケツト
30が閉じられてゆくと、バケツト30に形成さ
れている開口46,47を通つて磁気シートパツ
ク1に向かつて接近されてくる磁気ヘツド10、
規整板43は、さらに磁気シートパツク1の窓部
8,7内に進入し、磁気シート5に接近されるよ
うになる。なおこれと共に、バケツト30の開口
46をとおり、スピンドル13が磁気シート5の
センタコア11にチヤツキングされ、磁気記録再
生装置の作動準備が完了する。
こうして磁気シートパツク1が所定位置にロー
デイングされて磁気記録・再生処理が行われる。
そしてこれらの処理が終了し、ドア42と共にバ
ケツト30が開かれると、磁気ヘツド10、規整
板43、さらにスピンドル13がバケツト30内
から退避した後、パツクエジエクト機構(図示省
略)の作用によつて、磁気シートパツク1がバケ
ツト30から排出される。すなわち、第6図の位
置から磁気シートパツク1が左方にスライドされ
る。この時、シヤツタ6の係止孔18には、閉止
レバー25の係合片40が係合可能に位置してい
るので、磁気シートパツク1の排出動作にともな
つて係合片40は係止孔18の端面と係合し、シ
ヤツタ6が元の位置に留まつたまま磁気シートパ
ツク1の本体が移動する。従つて、第7図に示す
ようにシヤツタ6が徐々に窓部7,8を閉鎖して
ゆく。このとき、前述したように係止片40が係
止孔18から外れた位置にあつたとしても、磁気
シートパツク1の排出動作にともなつて、コイル
ばね36の作用により係止片40は弾性的に係止
孔18と係合するので、磁気シートパツク1はシ
ヤツタ6が開いたままで排出されるようなことは
ない。そして、磁気シートパツク1の先端部が作
動レバー35の検出片39の回動路から外れ始め
ると、作動レバー35は磁気シートパツク1の移
動につれて、板ばね34の付勢によつて反時計方
向に回動されてゆく。
そして、溝21内に突出されていたロツクレバ
ー24は、一旦、ロツク解除部38で押圧された
後にその押圧が解除され、再度溝21内に突出さ
れる。この時点では、未だ係止孔18と係合片4
0との係合が解除されておらず、シヤツタ6はさ
らに閉じ方向に移動する。これにより、シヤツタ
6の突起20が、ロツクレバー24のロツク孔2
2内に進入しシヤツタ6が係止される。そして、
さらに磁気シートパツク1が移動されると、閉止
レバー25は反時計方向に回動し、その係合片4
0は係止孔18から外される。このように、ロツ
クレバー24のロツク孔22がシヤツタ6の突起
20を捕捉した後に、閉止レバー25の係合片4
0が係止孔18から退避するようにしておけば、
磁気シートパツク1を排出させた時に、シヤツタ
6は確実に閉じ位置にロツクされるようになる。
なお、上記の実施例において、磁気シートパツ
ク1の挿入と作動レバー35との相対的動作を調
節するために、作動レバー35の検出片39の先
端部に丸みやテーパ部を形成したり、閉止レバー
25の係合片40とシヤツタ6の係止孔18との
係合あるいは係合解除を確実にするために、前記
係合片40の先端部形状を適宜変えてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案では、磁気記録再生装置
に利用されるロツク機構を有するシヤツタの開閉
装置として、シヤツタのロツク機構の解除および
シヤツタの開放動作の開始より前にシヤツタを閉
止する部材がシヤツタと係合可能に位置するよう
に構成されているので、磁気シートパツクを挿入
途中で排出するようなことがあつても、確実にシ
ヤツタが閉じた状態で磁気シートパツクが取り出
される。
また、上記のシヤツタを閉止部材とシヤツタの
係合部とが弾性的に係合するように構成されてい
るので、磁気シートパツク検知部とシヤツタ閉止
部との相対位置関係がずれてシヤツタ閉止部とシ
ヤツタの係合部とが係合位置に設定されなかつた
としても、磁気シートパツクが上記シヤツタ閉止
部につかえて挿入ができない、あるいはシヤツタ
が完全に閉じられない状態で排出される等の不具
合は起こらない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す斜視図であ
る。第2図は、本考案に用いられる磁気シートパ
ツクの構成例を示す分解斜視図である。第3図
は、第2図に示した磁気シートパツクの部分断面
図である。第4図は、磁気シートパツクをバケツ
トに挿入した初期の状態を示す本考案の作用説明
図である。第5図は、磁気シートパツクをバケツ
トに挿入した途中の状態を示す本考案の作用説明
図である。第6図は、磁気シートパツクをバケツ
トに挿入し終わつた状態を示す本考案の作用説明
図である。第7図は、磁気シートパツクをバケツ
トから排出する途中の状態を示す本考案の作用説
明図である。 1……磁気シートパツク、2……上ケース、3
……下ケース、5……磁気シート、6……シヤツ
タ、7,8……窓部、10……磁気ヘツド、12
……装置本体、18……係止孔、20……突起、
22……ロツク孔、24……ロツクレバー、25
……閉止レバー、30……バケツト、35……作
動レバー、36……コイルばね、38……ロツク
解除部、42……ドア、43……規整板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁気ヘツドが挿入される窓部とこの窓部を開閉
    するためのシヤツタとを有する磁気シートパツク
    を受け入れるバケツトと、このバケツトに磁気シ
    ートパツクを挿入することによつて前記シヤツタ
    を開放させ、前記バケツトから磁気シートパツク
    を排出することによつて前記シヤツタを閉止させ
    るためのシヤツタ開閉装置とを備えた磁気記録再
    生装置において、 前記シヤツタ開閉装置は、磁気シートパツクの
    挿入時磁気シートパツクに設けられた前記シヤツ
    タを窓部閉位置にロツクするためのロツク部材を
    解除するとともに前記シヤツタを窓部開位置に開
    放するロツク解除部と、磁気シートパツクの挿入
    時には前記ロツク解除部が前記ロツク部材を解除
    する以前に前記シヤツタに設けられた係合部に係
    合可能に位置し、磁気シートパツクの排出時には
    前記シヤツタを該シヤツタの係合部と弾性的に係
    合して窓部開位置から閉位置に閉止するシヤツタ
    閉止部と、磁気シートパツクの挿入または排出を
    検知して前記シヤツタ閉止部を前記シヤツタの係
    合部に対して係合位置あるいは非係合位置に保持
    する磁気シートパツク検知部とが一体的に動作可
    能に構成されていることを特徴とする磁気記録再
    生装置。
JP6631185U 1985-05-02 1985-05-02 Expired JPH0329818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631185U JPH0329818Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631185U JPH0329818Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182950U JPS61182950U (ja) 1986-11-14
JPH0329818Y2 true JPH0329818Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30599095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6631185U Expired JPH0329818Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329818Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543300B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-15 ソニー株式会社 ディスク式記録および/または再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182950U (ja) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329818Y2 (ja)
JPH0237623B2 (ja)
JPH0477386B2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JPH0430703Y2 (ja)
JP2624150B2 (ja) カセット装着装置
JPS6111964A (ja) 磁気記録・再生装置における磁気シ−トパツクのロツク装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JPH0240621Y2 (ja)
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPH054156Y2 (ja)
JPH0492249A (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
JP2536324Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2526420B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JPH0563856B2 (ja)
JP4462656B2 (ja) ディスクカートリッジのホルダ装置
JPH026531Y2 (ja)
JP4138986B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3582270B2 (ja) ロック機構及び電子機器の蓋開閉機構
JPH0454589Y2 (ja)
JPH0629800Y2 (ja) テープレコーダー
JPS6141186Y2 (ja)
JPH048554Y2 (ja)
JPH0515146U (ja) カセツト装着装置
JPS58175162A (ja) カ−トリツジ開閉装置