JPS59211187A - 区分集積装置 - Google Patents
区分集積装置Info
- Publication number
- JPS59211187A JPS59211187A JP58087074A JP8707483A JPS59211187A JP S59211187 A JPS59211187 A JP S59211187A JP 58087074 A JP58087074 A JP 58087074A JP 8707483 A JP8707483 A JP 8707483A JP S59211187 A JPS59211187 A JP S59211187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- display
- section
- denomination
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は対象物から情報を検知し、この検知結果に基づ
いて対象物を正損区分する装置に関するものである。
いて対象物を正損区分する装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点]
この種の装置としては例えば銀行券を正損に区分する銀
行券監査装置を挙げることができる。
行券監査装置を挙げることができる。
ところで銀行券を正損区分する場合には正損を判別する
際の基準となる正損レベルを所定の値に設定して行うこ
とになる。しかしながら正損区分処理中にオペレータの
誤操作により一旦設定された正損レベルが変更されてし
まうと当該正損区分処理の基準があいまいになってしま
うため再処理が必要となり、処理効率を低下させてしま
うという問題があった。また前述の誤操作が看過されて
しまうと正損区分処理の信頼性を著しく低下させてしま
うという問題があった。
際の基準となる正損レベルを所定の値に設定して行うこ
とになる。しかしながら正損区分処理中にオペレータの
誤操作により一旦設定された正損レベルが変更されてし
まうと当該正損区分処理の基準があいまいになってしま
うため再処理が必要となり、処理効率を低下させてしま
うという問題があった。また前述の誤操作が看過されて
しまうと正損区分処理の信頼性を著しく低下させてしま
うという問題があった。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とするところは、正損区分処理中にオペレータの誤操作
により一〇設定された正10レベルが変更されても再処
理をする必要がなく処理効率の向上に寄与することがで
きるとともに、オペレータの誤操作に基づく正損区分処
理の信頼性の低下を防止することができる区分集積装置
を提供することである。
とするところは、正損区分処理中にオペレータの誤操作
により一〇設定された正10レベルが変更されても再処
理をする必要がなく処理効率の向上に寄与することがで
きるとともに、オペレータの誤操作に基づく正損区分処
理の信頼性の低下を防止することができる区分集積装置
を提供することである。
[発明の概要]
本発明は上記目的を達成するため■」Ωレベル設定手段
で設定された正損レベルを対領物の正損区分処理開始前
にのみ受イ」可能にしたものである。
で設定された正損レベルを対領物の正損区分処理開始前
にのみ受イ」可能にしたものである。
[発明の実施例コ
以下本発明の一実施例装置を図面を参照しながら説明す
る。
る。
第1図は、本発明の一実施例装置を示1外観図、第2図
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示71訂細説明図、第1図は同装置
の構成ブロック図である。本実施例においては、対象物
として例えば紙幣を所定の1区分動作モードに従って金
種1表裏又は正損毎に区分集積覆る装置を一例として説
明で−る。
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示71訂細説明図、第1図は同装置
の構成ブロック図である。本実施例においては、対象物
として例えば紙幣を所定の1区分動作モードに従って金
種1表裏又は正損毎に区分集積覆る装置を一例として説
明で−る。
第1図に示すJ:うに本装置の外観構成は、動作モード
の指定などを行なう操作部1ど指定された動作モードに
基づいて処理された内容などの表示を行なう表示部2が
フレーム3の上部に設(〕られ、これら操作部1と表示
部2の側部には処理すべき紙幣をス1ヘツクしてこれを
順次一枚づつ取出づ一紙幣取出部4が設けられている。
の指定などを行なう操作部1ど指定された動作モードに
基づいて処理された内容などの表示を行なう表示部2が
フレーム3の上部に設(〕られ、これら操作部1と表示
部2の側部には処理すべき紙幣をス1ヘツクしてこれを
順次一枚づつ取出づ一紙幣取出部4が設けられている。
イしてこの紙幣取出部4から取出されて処理された(処
理の内容は後述する)紙幣を集積する第1の集積部5、
第2の集積部6、第3の集積部(リジェクトすべき紙幣
が集積される)7が前記フレーム3の正面に順次上から
配置されている。なお前記各集VFi部5゜6.7に集
積された紙幣は装置の正面から取出せるようになってい
る。また本装置で区分集積した紙幣の枚数及び装置の異
常状態コードなどの集積処理の結果を印字する印字部と
して例えばブリンク8が接続されている。
理の内容は後述する)紙幣を集積する第1の集積部5、
第2の集積部6、第3の集積部(リジェクトすべき紙幣
が集積される)7が前記フレーム3の正面に順次上から
配置されている。なお前記各集VFi部5゜6.7に集
積された紙幣は装置の正面から取出せるようになってい
る。また本装置で区分集積した紙幣の枚数及び装置の異
常状態コードなどの集積処理の結果を印字する印字部と
して例えばブリンク8が接続されている。
このにうな外観構成を有する本装置の内部機B6は第2
図に示づ−ようになっている。すなわち、バックアツプ
板4Aに押圧されて前記紙幣取出部4から順次取出され
た紙幣を前記第1の集積部5、第2の集積部6、第3の
集積部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお
、図中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示しである
が、例えば図示しない搬送ベル1〜にて紙幣を挾持し4
Tがら搬送する構造になっている。ぞして前記紙幣取出
部4から取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種、
正損1表裏など)及び真偽イ〒どの情報を検知する検知
部11が紙幣の搬送経路を挾んでλ1向配置されている
。そしてこの検知部11を通過した紙幣を前記第3の集
積部7の方向又はぞの仙の集積部〈第1の集積部5、第
2の集積部6)の方向に切換える第1のゲート部12と
、この第1のゲート部12を通過して搬送されてくる紙
幣を第1の集積部5の方向又は第2の集積部6の方向へ
切換える第2のゲート部13が紙幣の搬送杆路上に設け
られている。なお両ゲート部12.13は、内蔵されて
いる駆動部(図示せず)にてフラッパ12A、13Δを
回動させて紙幣の搬送方向を切換えるものである。また
前記紙幣取出部4には、紙幣がストックされているか否
かを検出するストック検出器Δ0が設けられているとと
−bに、紙幣取出部4から取出された紙幣の枚数を計数
するために紙幣の通過を検出する第1の通過検出器C1
が設けられている。また前記第1の集積部5の手前には
、この第1の集積部5に搬送されてくる紙幣の枚数を計
数するために紙幣の通過を検出する第2の通過検出器C
2が設【プられているとどもに、第1の集積部5に紙幣
が集積されているか否かを検出する対象物有無検知手段
例えば第1の集積検出器△ 1が設けられている。また
前記第2の集積部6の手前には、この第2の集積部6に
搬送されてくる紙幣の枚数を計数するために紙幣の通過
を検出する第3の通過検出器C3が設けられているとと
もに、第2の集積部6に紙幣が集積されているか否かを
検出する対象物有無検知手段例えば第2の集積検出器Δ
2が設けられている。さらに前記第3の集積部7の手前
には、この第3の集積部7へ搬送されてくる紙幣の枚数
をSi数するために紙幣の通過を検出する第4の通過検
出器C4が設けられているとどもに、第3の集積部7に
紙幣が集積されているか否かを検出するりジエクト検出
器A3が設けられている。
図に示づ−ようになっている。すなわち、バックアツプ
板4Aに押圧されて前記紙幣取出部4から順次取出され
た紙幣を前記第1の集積部5、第2の集積部6、第3の
集積部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお
、図中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示しである
が、例えば図示しない搬送ベル1〜にて紙幣を挾持し4
Tがら搬送する構造になっている。ぞして前記紙幣取出
部4から取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種、
正損1表裏など)及び真偽イ〒どの情報を検知する検知
部11が紙幣の搬送経路を挾んでλ1向配置されている
。そしてこの検知部11を通過した紙幣を前記第3の集
積部7の方向又はぞの仙の集積部〈第1の集積部5、第
2の集積部6)の方向に切換える第1のゲート部12と
、この第1のゲート部12を通過して搬送されてくる紙
幣を第1の集積部5の方向又は第2の集積部6の方向へ
切換える第2のゲート部13が紙幣の搬送杆路上に設け
られている。なお両ゲート部12.13は、内蔵されて
いる駆動部(図示せず)にてフラッパ12A、13Δを
回動させて紙幣の搬送方向を切換えるものである。また
前記紙幣取出部4には、紙幣がストックされているか否
かを検出するストック検出器Δ0が設けられているとと
−bに、紙幣取出部4から取出された紙幣の枚数を計数
するために紙幣の通過を検出する第1の通過検出器C1
が設けられている。また前記第1の集積部5の手前には
、この第1の集積部5に搬送されてくる紙幣の枚数を計
数するために紙幣の通過を検出する第2の通過検出器C
2が設【プられているとどもに、第1の集積部5に紙幣
が集積されているか否かを検出する対象物有無検知手段
例えば第1の集積検出器△ 1が設けられている。また
前記第2の集積部6の手前には、この第2の集積部6に
搬送されてくる紙幣の枚数を計数するために紙幣の通過
を検出する第3の通過検出器C3が設けられているとと
もに、第2の集積部6に紙幣が集積されているか否かを
検出する対象物有無検知手段例えば第2の集積検出器Δ
2が設けられている。さらに前記第3の集積部7の手前
には、この第3の集積部7へ搬送されてくる紙幣の枚数
をSi数するために紙幣の通過を検出する第4の通過検
出器C4が設けられているとどもに、第3の集積部7に
紙幣が集積されているか否かを検出するりジエクト検出
器A3が設けられている。
また紙幣を正券と損券とに区分する際の正損区分の基準
である正損レベルを切換え設定する正損レベル設定手段
51が前記フレーム3の正面側に設けられている。この
正損レベル設定手段51は、前記検知部11による検知
内容のうち所定事項例えば寸法や色褪せなどを無視づる
ことを指示する検知結果無視指示手段を兼ねるものCあ
る。4【おiT確なt1数処理能力を維持するため、最
低の正損レベルは紙幣の2枚取りに関する検知内容が無
視されないようなレベルで設定可能になっている。
である正損レベルを切換え設定する正損レベル設定手段
51が前記フレーム3の正面側に設けられている。この
正損レベル設定手段51は、前記検知部11による検知
内容のうち所定事項例えば寸法や色褪せなどを無視づる
ことを指示する検知結果無視指示手段を兼ねるものCあ
る。4【おiT確なt1数処理能力を維持するため、最
低の正損レベルは紙幣の2枚取りに関する検知内容が無
視されないようなレベルで設定可能になっている。
なお、前記紙幣取出部4にあっては、例えば紙幣の短手
部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させて紙幣
をストックづるJ:うになっている。
部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させて紙幣
をストックづるJ:うになっている。
このため、たとえサイズの異なる数種類の紙幣がスj〜
ツクされてbそれらの端部は位贋決め整位されるので、
そこから順次取出される紙幣は、はぼ一定のタイミング
で順次前記検知部11に達づることにイ≧る。この結果
、検知部11における金種判別や正損判別等の際に当該
紙幣から読取るべきデータの位置がほぼ一定する(又は
読取り位置のJI差が少なくなる〉ので、予め装置に記
憶させておくべぎ基準データの数を減少させることがで
きるとともに、種々の判別処理の効率化を図ることが可
能になる。
ツクされてbそれらの端部は位贋決め整位されるので、
そこから順次取出される紙幣は、はぼ一定のタイミング
で順次前記検知部11に達づることにイ≧る。この結果
、検知部11における金種判別や正損判別等の際に当該
紙幣から読取るべきデータの位置がほぼ一定する(又は
読取り位置のJI差が少なくなる〉ので、予め装置に記
憶させておくべぎ基準データの数を減少させることがで
きるとともに、種々の判別処理の効率化を図ることが可
能になる。
次に前記操作部1ど表示部の詳細を第3図に塁づいて説
明づる。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配置されていて、例えば後jボする
動作モードの指定に使用する動作モード指定手段として
計数釦159表裏銅1G、正券釦17及び正損用18が
横1列に配置され、この下方には対象物(例えば紙幣)
の種類(例えば金種)及び数(fi (例えば枚数)双
方の意味ず(プが1.デされている種類/数M指定手段
として例えばテンキー21が配置され、さらに装置の動
作開始と停止を指示する開始/停止釦(装置の動作開始
を指示する開始指示手段の1例である)22、再開始釦
(装置の動作開始を指示する粁開始指示手段の一例であ
る)23.照合/(プリント)釦(照合操作手段の一例
である。)24.リセット釦25及び取引番号や口座番
号を人力するときに使用するブランク釦19.シャープ
釦20が配置されている。特に上記操作部刊のうち、動
作モード指定手段15,16,17.18とテンキー2
1と開始/停止釦22と再開始釦23とは本装置の操作
手順(詳細は後述する)に従がって上から順に一方向に
配置されているので操作性を向上させることができる。
明づる。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配置されていて、例えば後jボする
動作モードの指定に使用する動作モード指定手段として
計数釦159表裏銅1G、正券釦17及び正損用18が
横1列に配置され、この下方には対象物(例えば紙幣)
の種類(例えば金種)及び数(fi (例えば枚数)双
方の意味ず(プが1.デされている種類/数M指定手段
として例えばテンキー21が配置され、さらに装置の動
作開始と停止を指示する開始/停止釦(装置の動作開始
を指示する開始指示手段の1例である)22、再開始釦
(装置の動作開始を指示する粁開始指示手段の一例であ
る)23.照合/(プリント)釦(照合操作手段の一例
である。)24.リセット釦25及び取引番号や口座番
号を人力するときに使用するブランク釦19.シャープ
釦20が配置されている。特に上記操作部刊のうち、動
作モード指定手段15,16,17.18とテンキー2
1と開始/停止釦22と再開始釦23とは本装置の操作
手順(詳細は後述する)に従がって上から順に一方向に
配置されているので操作性を向上させることができる。
上記テンキー21は集積すべき対象物(例えば紙幣)の
種類(例えば金種)を指定覆る金種指定手段と集積すべ
き対象物(例えば紙幣)の数量(例えば枚数)を指定す
る集積数m指定手段の一例であり、集積枚数の設定に際
しては押下したキーに対応する数字の枚数が人力される
。また、金種指定に際してはテンキーの1.2,3.4
に記載されでいる金種(万、五千、千、万百)のキーを
押下することによって新紙幣の所望の金種が指定される
ことになり、テンキーの6.7.8.9に記載されてい
る金種(万、五千、千、五白)の−1−を押下りること
によって旧紙幣の所望の金種が指定されることになる(
具体的イを操作については後に詳述Jる)。なお、テン
キー21の上段側キー21Δ(1,2,3,4,5)は
白色彩色され下段側キー2113 (6,7,8,9,
O,)は赤色彩色されているので、新紙幣用の金種指定
キーと旧紙幣用の金種指定キーとを誤って操作してしま
うことを防止することができる。また区分集積すべき紙
幣の新旧を指定する新旧指定手段50として例えば新紙
幣指定釦5〇八と旧紙幣指定釦5013とが第1図に示
すフレームの正面側内部に配置されている。
種類(例えば金種)を指定覆る金種指定手段と集積すべ
き対象物(例えば紙幣)の数量(例えば枚数)を指定す
る集積数m指定手段の一例であり、集積枚数の設定に際
しては押下したキーに対応する数字の枚数が人力される
。また、金種指定に際してはテンキーの1.2,3.4
に記載されでいる金種(万、五千、千、万百)のキーを
押下することによって新紙幣の所望の金種が指定される
ことになり、テンキーの6.7.8.9に記載されてい
る金種(万、五千、千、五白)の−1−を押下りること
によって旧紙幣の所望の金種が指定されることになる(
具体的イを操作については後に詳述Jる)。なお、テン
キー21の上段側キー21Δ(1,2,3,4,5)は
白色彩色され下段側キー2113 (6,7,8,9,
O,)は赤色彩色されているので、新紙幣用の金種指定
キーと旧紙幣用の金種指定キーとを誤って操作してしま
うことを防止することができる。また区分集積すべき紙
幣の新旧を指定する新旧指定手段50として例えば新紙
幣指定釦5〇八と旧紙幣指定釦5013とが第1図に示
すフレームの正面側内部に配置されている。
まt=前記シャープ釦20とテンキー21どは、区分集
積処理すべき一部の対象物の識別番号例えば取引番号又
は口座番号などを入力するための識別番号入力手段の一
例であり(以下シャープ釦20とテンキー釦21どを単
に識別番号入力手段20.21ともいう)、シャープ釦
20の押F前におけるテンキー21からの人力が識別番
号とされる。
積処理すべき一部の対象物の識別番号例えば取引番号又
は口座番号などを入力するための識別番号入力手段の一
例であり(以下シャープ釦20とテンキー釦21どを単
に識別番号入力手段20.21ともいう)、シャープ釦
20の押F前におけるテンキー21からの人力が識別番
号とされる。
前記表示部2は、第3図に示すように5段の表示スペー
ス2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2A〜2Dには後述する動作モードによって区分
集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、第5
段目の表示スペース2[には第1段から第4段までの表
示スペース2Δ〜2Dに表示されたものの合計数■(枚
数又は金額)を表示するようになっている。合計表示を
しないときには表示スペース2「の左側の3桁には装置
の状態を示す状態コードを表示するとともに、前記テン
キー21からの入力内容を右側の桁から順次シフトして
左方向へ表示づるにうになっている。そして前記第1段
から第4段までの各々の表示スペース2A〜2Dは、後
述する動作モードに応じてその表示内容が切換わるにう
になっている。すなわち、第1段の表示スペース2Aに
は正券又は−万円券の数量表示を行ない、第2段の表示
スペース2Bには損券又は五千円券の数量表示を行ない
、第3段の表示スペース2Cには表券又は千円券の数量
表示を行4tい、第4段の表示スペース2Dには央券又
は五百円券の数量表示を行なう。このように−1−配表
示スペース2A、2[3゜2C,20,2Fはその表示
内容に複数の意味づけがなされている。また各表示スペ
ース2A〜2Dにいかなる内容が表示されているかをオ
ペレータに正確に認識させるため、表示スペース2Δ〜
2Dの表示内容を示す文字の左側には内容表示ラ11− ンプL P 4〜I−P 11が設けられていて、該当
するものが点灯表示されるようになっている。しかも一
つの表示スペースに対応する二つの意味づりのうちいず
れか一方が表示されていることを示す前記内容表示ラン
プの対(LP4.1P5)。
ス2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2A〜2Dには後述する動作モードによって区分
集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、第5
段目の表示スペース2[には第1段から第4段までの表
示スペース2Δ〜2Dに表示されたものの合計数■(枚
数又は金額)を表示するようになっている。合計表示を
しないときには表示スペース2「の左側の3桁には装置
の状態を示す状態コードを表示するとともに、前記テン
キー21からの入力内容を右側の桁から順次シフトして
左方向へ表示づるにうになっている。そして前記第1段
から第4段までの各々の表示スペース2A〜2Dは、後
述する動作モードに応じてその表示内容が切換わるにう
になっている。すなわち、第1段の表示スペース2Aに
は正券又は−万円券の数量表示を行ない、第2段の表示
スペース2Bには損券又は五千円券の数量表示を行ない
、第3段の表示スペース2Cには表券又は千円券の数量
表示を行4tい、第4段の表示スペース2Dには央券又
は五百円券の数量表示を行なう。このように−1−配表
示スペース2A、2[3゜2C,20,2Fはその表示
内容に複数の意味づけがなされている。また各表示スペ
ース2A〜2Dにいかなる内容が表示されているかをオ
ペレータに正確に認識させるため、表示スペース2Δ〜
2Dの表示内容を示す文字の左側には内容表示ラ11− ンプL P 4〜I−P 11が設けられていて、該当
するものが点灯表示されるようになっている。しかも一
つの表示スペースに対応する二つの意味づりのうちいず
れか一方が表示されていることを示す前記内容表示ラン
プの対(LP4.1P5)。
(+−P6,1−P7)(1−P8,1−P7)(1−
P8.(1−P8.LP9)、(1−Plo、LP11
)は、一方が青色で他方が赤色で点灯するように異なっ
た色表示可能になっている。さらに集積処理された数量
表示を主に紙幣の金額又は枚数のいずれかで表示スペー
ス2Δ〜2Fに表示するかを切換える金額/枚数切換手
段(以下単に金額/枚数切換スイッヂとも称する)26
が表示スペースの上方に設けられている。このように各
表示スペース2A〜2Fに表示される内容は動作モード
に応じて切換えられるので、表示部2は小型化されてい
る。なお、前記第1段の表示スペース2Aの第3図示左
側から3桁(第3図において枚数区分と記載されている
エリア)までには前記テンキー21にて設定された枚数
が表示されるようになっている。この結束、前記紙幣−
19− 取出部4にス1〜ツクした紙幣枚数がWりないために区
分処理された紙幣枚数が設定枚数に満たない場合や、区
分処理の途中で装置が停止した場合などにオペレータの
設定枚数誤認識による後処理ミスを防止することが可能
になる。また装置の状態をオペレータに認識させるため
に、電源投入表示ランプL P 3 、操作確認表示ラ
ンプIP12.装行内部確認表示ランプLP13.上段
に設けられている第1の集積部5が満杯であることを表
示する上段集積満杯表示ランプ+−p i 71. 、
下段に設けられている第2の集積部6が満杯であること
を表示する下段集積満杯表示ランプL P 15 、リ
ジェクト用として最下段に設けられている第3の集積部
7が満杯であることを表示するりジェクト満杯表示ラン
プl P 16が設けられているとともに、本装置の主
要部がパターン印刷されていて紙幣づまり等の異常状態
で装置が停止したとぎその異常位置に対応して点灯する
異常位置表示ランプLP17A、LPl 7B、LPl
7C,LPl 7D。
P8.(1−P8.LP9)、(1−Plo、LP11
)は、一方が青色で他方が赤色で点灯するように異なっ
た色表示可能になっている。さらに集積処理された数量
表示を主に紙幣の金額又は枚数のいずれかで表示スペー
ス2Δ〜2Fに表示するかを切換える金額/枚数切換手
段(以下単に金額/枚数切換スイッヂとも称する)26
が表示スペースの上方に設けられている。このように各
表示スペース2A〜2Fに表示される内容は動作モード
に応じて切換えられるので、表示部2は小型化されてい
る。なお、前記第1段の表示スペース2Aの第3図示左
側から3桁(第3図において枚数区分と記載されている
エリア)までには前記テンキー21にて設定された枚数
が表示されるようになっている。この結束、前記紙幣−
19− 取出部4にス1〜ツクした紙幣枚数がWりないために区
分処理された紙幣枚数が設定枚数に満たない場合や、区
分処理の途中で装置が停止した場合などにオペレータの
設定枚数誤認識による後処理ミスを防止することが可能
になる。また装置の状態をオペレータに認識させるため
に、電源投入表示ランプL P 3 、操作確認表示ラ
ンプIP12.装行内部確認表示ランプLP13.上段
に設けられている第1の集積部5が満杯であることを表
示する上段集積満杯表示ランプ+−p i 71. 、
下段に設けられている第2の集積部6が満杯であること
を表示する下段集積満杯表示ランプL P 15 、リ
ジェクト用として最下段に設けられている第3の集積部
7が満杯であることを表示するりジェクト満杯表示ラン
プl P 16が設けられているとともに、本装置の主
要部がパターン印刷されていて紙幣づまり等の異常状態
で装置が停止したとぎその異常位置に対応して点灯する
異常位置表示ランプLP17A、LPl 7B、LPl
7C,LPl 7D。
LPl 7Eが配置されている。なお、前記動作モード
を指定するための4つの釦15〜18には押下されたと
きに点灯する動作モード表示ランプLP18A、LP1
8B、LP18C,LP18Dが設けられている。
を指定するための4つの釦15〜18には押下されたと
きに点灯する動作モード表示ランプLP18A、LP1
8B、LP18C,LP18Dが設けられている。
そして本装置には第4図に示すように種々の機能実現手
段としての制御手段(以下単に制御部ともいう)30が
設けられている。この制御部30は、前記操作部1.検
知部11.ストック検出機AO,第1の集積検出機AI
、第2の集積検出機A2.リジェクト検出1!tA3.
各通過検出機(第1〜第4の通過検出機C1,C2,C
3,C4)からの出力信号を入力するとともに、前記表
示部2での表示と、プリンタ8による印字と、機構制御
部31を介することによる前記紙幣取出部4゜各集積部
(第1〜第3の集積部5,6.7)、搬送部10などの
動作と、出力制御部32を介することによる前記表示ラ
ンプ(LP3〜LP16゜LPl 7A−LPI 7E
、LPl 8Δ〜LP18D)の点燈を制御するように
なって後述する種々の機能実現手段としての役割を果た
すものである、そしてこの制御部30は、種々のプログ
ラムが記憶されているプログラムメモリ33と種々のデ
ータを記憶するデータメモリ34とバックアップを必要
とするデータを記憶するバックアップメモリ(電源OF
F時にも記憶内容を維持するためにバッテリ35 A
h<設けられている)に接続され前記操作部1にて指示
された内容に応じたプログラムをプログラムメモリ33
から読出して装置の各部を制御するものである。なお制
御部30には警報手段例えば警報ブザーや警報ランプ(
以■単に警報装置ともいう)9が接続されている。
段としての制御手段(以下単に制御部ともいう)30が
設けられている。この制御部30は、前記操作部1.検
知部11.ストック検出機AO,第1の集積検出機AI
、第2の集積検出機A2.リジェクト検出1!tA3.
各通過検出機(第1〜第4の通過検出機C1,C2,C
3,C4)からの出力信号を入力するとともに、前記表
示部2での表示と、プリンタ8による印字と、機構制御
部31を介することによる前記紙幣取出部4゜各集積部
(第1〜第3の集積部5,6.7)、搬送部10などの
動作と、出力制御部32を介することによる前記表示ラ
ンプ(LP3〜LP16゜LPl 7A−LPI 7E
、LPl 8Δ〜LP18D)の点燈を制御するように
なって後述する種々の機能実現手段としての役割を果た
すものである、そしてこの制御部30は、種々のプログ
ラムが記憶されているプログラムメモリ33と種々のデ
ータを記憶するデータメモリ34とバックアップを必要
とするデータを記憶するバックアップメモリ(電源OF
F時にも記憶内容を維持するためにバッテリ35 A
h<設けられている)に接続され前記操作部1にて指示
された内容に応じたプログラムをプログラムメモリ33
から読出して装置の各部を制御するものである。なお制
御部30には警報手段例えば警報ブザーや警報ランプ(
以■単に警報装置ともいう)9が接続されている。
上記データメモリ34とバックアップメモリ3bとは神
々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その訂細
を第5図の(△)、(B)、(C)(D)、(F)、(
F)、(G)のメモリマツプに示す。まず記憶エリアを
大別すると、集積部に集積されている対象物(例えば紙
幣)の数量(例えば枚数及び金額)を順次記憶していく
カレントエリアCCTR(第5図(A)参照)、集積部
から取出された対象物の数量を記憶するバックアラ理さ
れた対象物の数量を表示用に記憶するディスプレイエリ
アDCTR(第5図(C)参照)、集積処理された対象
物の数州を累計して記憶覆゛るアキュムレイトエリアへ
〇TR(第5図(D)参照)、集積数量指定手段にて指
定された数量(例えば枚数)を記憶する数量指定エリア
NCTR(第5図(E)参照)、前記カレントエリアC
CT Rとは別に集積部等に集積された対象物の数量(
枚数)を順次記憶する集積数量エリアPCT’R(第5
図(F)参照)及びその仙操作部1にて操作された内容
等を記憶するアナチェリア0CTR(第5図(G)参照
)から構成さている。前記カレントエリアCCTRは、
第1の集積部用カレントエリアCA CT Rと第2の
集積部用カレントエリアCBCTRとから成り、各々に
は上から順に万円枚数CTR,五千円枚数CTR,千円
枚数CTR,五百円枚数CTR,合計CTR,正券枚数
CT R。
々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その訂細
を第5図の(△)、(B)、(C)(D)、(F)、(
F)、(G)のメモリマツプに示す。まず記憶エリアを
大別すると、集積部に集積されている対象物(例えば紙
幣)の数量(例えば枚数及び金額)を順次記憶していく
カレントエリアCCTR(第5図(A)参照)、集積部
から取出された対象物の数量を記憶するバックアラ理さ
れた対象物の数量を表示用に記憶するディスプレイエリ
アDCTR(第5図(C)参照)、集積処理された対象
物の数州を累計して記憶覆゛るアキュムレイトエリアへ
〇TR(第5図(D)参照)、集積数量指定手段にて指
定された数量(例えば枚数)を記憶する数量指定エリア
NCTR(第5図(E)参照)、前記カレントエリアC
CT Rとは別に集積部等に集積された対象物の数量(
枚数)を順次記憶する集積数量エリアPCT’R(第5
図(F)参照)及びその仙操作部1にて操作された内容
等を記憶するアナチェリア0CTR(第5図(G)参照
)から構成さている。前記カレントエリアCCTRは、
第1の集積部用カレントエリアCA CT Rと第2の
集積部用カレントエリアCBCTRとから成り、各々に
は上から順に万円枚数CTR,五千円枚数CTR,千円
枚数CTR,五百円枚数CTR,合計CTR,正券枚数
CT R。
損券枚数CTR,表券枚数CTR,裏券枚数CTR2合
計枚数CTRの最小単位のエリアが形成されている。な
お、この最小111位のエリアへの記憶は第2の通過検
出器C2からの出力信号に基づいて順次行われるように
なっている。前記バックアップエリアBCTRも同様に
第1の集積部用バックアップエリアBΔCT Rど第2
の集積部用バックアップエリアBBCTRとから成り、
各々には上から順に万円枚数c −r R〜合1T−I
CI’ f<までの最小単位のエリアが形成されてい
る。なおこの最小単位のエリアは前記カレン1−エリア
CCTRの最小単位のエリアに対応している。前記ディ
スプレイエリアOCT’ Rは、万円枚数CTR,Ti
千円枚数CT R、千円枚数CT R、五百円枚数CT
R及び合計c −r r<を最小単位のエリアとして右
する第1のディスプレイエリアI)ICTRと、万円金
額CTR,五千円金額CTR,千円金額CTR,五百円
金額CTR及び合計CT Rを最小単位のエリアとして
右する第2のディスプレイエリアD2C丁Rと、正券枚
数CT R、損券枚数CTR,表券枚数CT’ R、裏
券枚数CTR及び合計CTRを最小単位のエリアとして
有する第3のディスプレイエリアI)3CTRとから形
成されている。なおこのディスプレイエリアD CT
Rの最小単位のエリアには、通常前記バックアップエリ
アBCTRの最小単位のエリアの記憶内容に前記カレン
トエリアCCT Rの最小単位のエリアの記憶内容を加
算した内容が記憶される( D CT R4−CCT
R−+−BCTR)。前記アキュムレイトエリアACT
Rは、万円枚数CT R,五千円枚数CTR,千円枚数
CTR,五百円枚数CTR及び合計CTRを最小単位の
エリアとして有する第1のアキュムレイトエリアΔI
CTRと、万円金1il¥CTR,五丁円金額CTR,
千円金額CTR,五百円金額CTR及び合計CTRを最
小単位のエリアとして有する第2のアキュムレイトエリ
アA2 CTRとから形成されている。なおこのアキュ
ムレイトエリアACTRの最小単位のエリアには通常は
集積部5.6から紙幣が後爪られるときにカレントエリ
アCCTRに記憶されている内容が順次累計記憶される
ことになる(八〇 T R4−A CT R+ CCT
R)。前記教皇指定エリアNCTRは、動作モードの
各々に対応した最小!11位の記憶エリアを備え、目数
枚数CTR,表裏枚数C丁R1正券枚数C1−R及び正
損枚数CTRから構成されている。前記集積数量エリア
PCTR1取出部からの取込枚数[)oCTR,第1の
集積部集(rI枚枚数ICTR,ff12(7)集積部
集積枚数p2 CTR及び第3の集積部集積枚数p3
CTRを最小中位の記↑01−リアどして形成されてい
る。前記アナザエリアOC]−Rは、照合CT R、数
字「lAG、数字131JFF、モードF L A G
、金種B U F F 、開始「1−△G、モード「
lAG、固有番号設定r3 U F F 、識別番号B
U1:F及び手入力BUFFを最小単位の記憶エリアど
して形成されている。なお図示はしないが前記カレント
エリアCCTR及びバックアップエリア[3CT Rに
は各最小単位のエリアに対応してバッファストアが設け
られている。
計枚数CTRの最小単位のエリアが形成されている。な
お、この最小111位のエリアへの記憶は第2の通過検
出器C2からの出力信号に基づいて順次行われるように
なっている。前記バックアップエリアBCTRも同様に
第1の集積部用バックアップエリアBΔCT Rど第2
の集積部用バックアップエリアBBCTRとから成り、
各々には上から順に万円枚数c −r R〜合1T−I
CI’ f<までの最小単位のエリアが形成されてい
る。なおこの最小単位のエリアは前記カレン1−エリア
CCTRの最小単位のエリアに対応している。前記ディ
スプレイエリアOCT’ Rは、万円枚数CTR,Ti
千円枚数CT R、千円枚数CT R、五百円枚数CT
R及び合計c −r r<を最小単位のエリアとして右
する第1のディスプレイエリアI)ICTRと、万円金
額CTR,五千円金額CTR,千円金額CTR,五百円
金額CTR及び合計CT Rを最小単位のエリアとして
右する第2のディスプレイエリアD2C丁Rと、正券枚
数CT R、損券枚数CTR,表券枚数CT’ R、裏
券枚数CTR及び合計CTRを最小単位のエリアとして
有する第3のディスプレイエリアI)3CTRとから形
成されている。なおこのディスプレイエリアD CT
Rの最小単位のエリアには、通常前記バックアップエリ
アBCTRの最小単位のエリアの記憶内容に前記カレン
トエリアCCT Rの最小単位のエリアの記憶内容を加
算した内容が記憶される( D CT R4−CCT
R−+−BCTR)。前記アキュムレイトエリアACT
Rは、万円枚数CT R,五千円枚数CTR,千円枚数
CTR,五百円枚数CTR及び合計CTRを最小単位の
エリアとして有する第1のアキュムレイトエリアΔI
CTRと、万円金1il¥CTR,五丁円金額CTR,
千円金額CTR,五百円金額CTR及び合計CTRを最
小単位のエリアとして有する第2のアキュムレイトエリ
アA2 CTRとから形成されている。なおこのアキュ
ムレイトエリアACTRの最小単位のエリアには通常は
集積部5.6から紙幣が後爪られるときにカレントエリ
アCCTRに記憶されている内容が順次累計記憶される
ことになる(八〇 T R4−A CT R+ CCT
R)。前記教皇指定エリアNCTRは、動作モードの
各々に対応した最小!11位の記憶エリアを備え、目数
枚数CTR,表裏枚数C丁R1正券枚数C1−R及び正
損枚数CTRから構成されている。前記集積数量エリア
PCTR1取出部からの取込枚数[)oCTR,第1の
集積部集(rI枚枚数ICTR,ff12(7)集積部
集積枚数p2 CTR及び第3の集積部集積枚数p3
CTRを最小中位の記↑01−リアどして形成されてい
る。前記アナザエリアOC]−Rは、照合CT R、数
字「lAG、数字131JFF、モードF L A G
、金種B U F F 、開始「1−△G、モード「
lAG、固有番号設定r3 U F F 、識別番号B
U1:F及び手入力BUFFを最小単位の記憶エリアど
して形成されている。なお図示はしないが前記カレント
エリアCCTR及びバックアップエリア[3CT Rに
は各最小単位のエリアに対応してバッファストアが設け
られている。
ここで前記制御部30及びプログラムメモリ33は以上
に示す(イ)〜(し)に記載された機能を実現すべく構
成されている。
に示す(イ)〜(し)に記載された機能を実現すべく構
成されている。
(イ) 計数モードで集積処理された紙幣の数品(金種
別枚数、金種別金額)を采目加算し、整理モードの場合
には累計加τ)を行わない。
別枚数、金種別金額)を采目加算し、整理モードの場合
には累計加τ)を行わない。
(ロ) 金額/枚数切換スイッチにて金額の表示が選別
されたとぎには指定されたー金種で区分集積された紙幣
の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択された
ときには指定された一金種で区分集積された紙幣の枚数
(哀史又は正損勿の枚数)を表示部に表示部る。
されたとぎには指定されたー金種で区分集積された紙幣
の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択された
ときには指定された一金種で区分集積された紙幣の枚数
(哀史又は正損勿の枚数)を表示部に表示部る。
(ハ) 照合/(プリント)釦の1回の抑圧によりディ
スプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照
合/(プリンi〜)釦の21′!!「1の抑圧によりア
キコムレイトエリアの記憶内容を前記印字部にて印字す
るとともに、この印字後にアキコムレイトエリアの記憶
内容をクリアする。
スプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照
合/(プリンi〜)釦の21′!!「1の抑圧によりア
キコムレイトエリアの記憶内容を前記印字部にて印字す
るとともに、この印字後にアキコムレイトエリアの記憶
内容をクリアする。
(ニ) テンキーにて指定された集積枚数を検知部によ
る紙幣の検知間胎前までの間で表示部に表示する。
る紙幣の検知間胎前までの間で表示部に表示する。
(ホ) 動作モードの指定前におl−Jるテンキーから
の入力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前にお
けるテン1−からの入力を金種指定どする、。
の入力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前にお
けるテン1−からの入力を金種指定どする、。
(へ) 金額/枚数切換手段にて金額表示又は枚数表示
のいずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣
の合計表示は合計金額で行なう。
のいずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣
の合計表示は合計金額で行なう。
(ト) 区分集積リベき紙幣の金種が1種類指定された
ときには、当該指定金種以外の紙幣とリジTり1−覆べ
きものどを巽なった集積部に集積部る。
ときには、当該指定金種以外の紙幣とリジTり1−覆べ
きものどを巽なった集積部に集積部る。
(チ) 辞書発生時に前記バックアップエリアに記憶さ
れている数品を前記ディスプレイエリアに転送しこのデ
ィスプレイエリアの記憶内容を前記表示部に表示する。
れている数品を前記ディスプレイエリアに転送しこのデ
ィスプレイエリアの記憶内容を前記表示部に表示する。
(す) 開始指示手段の選択作動時には前記記憶1段の
うちノJレントJリアCCT R。
うちノJレントJリアCCT R。
バックアップエリアBc −r R、ディスプレイエリ
アD C1’ R及び数年指定エリアNCTRの記憶内
容をクリア刀−るとともに前記対象物有無検知手段によ
る検知の結果集積されている対象物がないときに装置の
動作を開始し、前記再開始指示手段の選択動作時には前
記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置の動作を開
始する。
アD C1’ R及び数年指定エリアNCTRの記憶内
容をクリア刀−るとともに前記対象物有無検知手段によ
る検知の結果集積されている対象物がないときに装置の
動作を開始し、前記再開始指示手段の選択動作時には前
記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置の動作を開
始する。
(ヌ) 操作部での金種指定後における再開始指示手段
からの入力を受は付は不可能にするとともに、金種指定
が継続操作として必要とイrる動作モードの指定後にお
【プる再開始指示手段からの入力を受は付は不可能にす
る。
からの入力を受は付は不可能にするとともに、金種指定
が継続操作として必要とイrる動作モードの指定後にお
【プる再開始指示手段からの入力を受は付は不可能にす
る。
(ル) 動作モードの指定の際に集積数m指定手段にて
集積数量の指定が行われない場合には当該指定動作モー
ドに対応する数量指定エリアにプリセットされている集
積数量にて区分集積動作を制御する。
集積数量の指定が行われない場合には当該指定動作モー
ドに対応する数量指定エリアにプリセットされている集
積数量にて区分集積動作を制御する。
(ヲ) 計数手段及び対象物有無検知手段からの出力に
基づいて集積数量が前記数量指定手段にて設定されたv
iflに達してい<1い集積部からの対象物の抜き取り
を判別して警報手段を作動するとともに、前記対象物有
無検知手段からの出力に基づいて対象物が1友ぎ取られ
た後にこの対象物が集積部に戻されたことを判別して警
報手段を作動する。
基づいて集積数量が前記数量指定手段にて設定されたv
iflに達してい<1い集積部からの対象物の抜き取り
を判別して警報手段を作動するとともに、前記対象物有
無検知手段からの出力に基づいて対象物が1友ぎ取られ
た後にこの対象物が集積部に戻されたことを判別して警
報手段を作動する。
(ワ) ディスプレイエリアに記憶されている金額の桁
数が表示部での表示可能な最大桁数を越えている場合に
は前記ディスプレイエリアに記憶されている個数のみを
前記表示部に表示すべく制御する。
数が表示部での表示可能な最大桁数を越えている場合に
は前記ディスプレイエリアに記憶されている個数のみを
前記表示部に表示すべく制御する。
(力) 検知結果無視指示手段にJ:る指示に基づき検
知部での検知結果の一部を無視して紙幣を区分集積づる
。
知部での検知結果の一部を無視して紙幣を区分集積づる
。
(ヨ) 新旧混合した紙幣を新旧指定手段及び金種指定
手段での指示ど検知部での検知結果とに基づいて所定の
集積部に集積する。
手段での指示ど検知部での検知結果とに基づいて所定の
集積部に集積する。
(り) 正損レベル設定手段で設定されIC正損レベル
を紙幣の正損区分処理問始前にのみ受付は可能にする。
を紙幣の正損区分処理問始前にのみ受付は可能にする。
(し) 区分集積処理の結果を識別番号入力手段から入
力された識別番号に対応させてプリンタで印字し、識別
番号入ノj手段からの識別番号の入力がない状態で区分
集積処理が行われるときに固有番号を設定し、この固有
番号を当該始期対象物たる一部の紙幣の識別番号として
用いる。
力された識別番号に対応させてプリンタで印字し、識別
番号入ノj手段からの識別番号の入力がない状態で区分
集積処理が行われるときに固有番号を設定し、この固有
番号を当該始期対象物たる一部の紙幣の識別番号として
用いる。
(以下余白)
次に本装置の動作モードについて表1を参照しながら説
明する。本装置は、大別して複数金種が混合している紙
幣を計数するn1数モード(a)。
明する。本装置は、大別して複数金種が混合している紙
幣を計数するn1数モード(a)。
紙幣を表裏に区分しながら計数する表裏モード(b)、
指定された1金種の紙幣を正損区分する正損モード(C
)及び指定された1金種の紙幣を表の正券ど裏の正券と
に区分する正券モード([1)を選択実行することがで
きる。そして前記計数モード(a )は全ての金種の紙
幣(混合券)を計数する金種指定なしくa−1)、指定
された1金種の紙幣を抽出するとともに全ての金種の紙
幣を計数する1金種指定(a−2>及び指定された2金
種紙幣を抽出しながら計数する2金秤指定(a −3)
の3態様を右し、前記表裏モード(b)は全ての金種の
紙幣(混合券)を表裏に区分する金種指定無しくb−1
)及び指定された1金種の紙幣のみを表裏に区分する1
金種指定(b−2)の2態様を有する。なお上記各動作
モードに関しては、対象物の種類を指定しない金種指定
なし計数モード(a−1)以外の動作モードを指定種類
区分集積動作モードど考えることができ、さらに計数モ
ード(a )及び表裏モード(b)を対象物(紙幣)の
計数を主たる目的とするn1数モードと考えることがで
きるどどもに、正損モード(C)及び止券七−ド(d
)を計数モードの実行後さらに対象物(紙幣)を細分化
して種類別に区分Jることを主たる目的とする整理t−
ドと考えることができる。
指定された1金種の紙幣を正損区分する正損モード(C
)及び指定された1金種の紙幣を表の正券ど裏の正券と
に区分する正券モード([1)を選択実行することがで
きる。そして前記計数モード(a )は全ての金種の紙
幣(混合券)を計数する金種指定なしくa−1)、指定
された1金種の紙幣を抽出するとともに全ての金種の紙
幣を計数する1金種指定(a−2>及び指定された2金
種紙幣を抽出しながら計数する2金秤指定(a −3)
の3態様を右し、前記表裏モード(b)は全ての金種の
紙幣(混合券)を表裏に区分する金種指定無しくb−1
)及び指定された1金種の紙幣のみを表裏に区分する1
金種指定(b−2)の2態様を有する。なお上記各動作
モードに関しては、対象物の種類を指定しない金種指定
なし計数モード(a−1)以外の動作モードを指定種類
区分集積動作モードど考えることができ、さらに計数モ
ード(a )及び表裏モード(b)を対象物(紙幣)の
計数を主たる目的とするn1数モードと考えることがで
きるどどもに、正損モード(C)及び止券七−ド(d
)を計数モードの実行後さらに対象物(紙幣)を細分化
して種類別に区分Jることを主たる目的とする整理t−
ドと考えることができる。
前記金種指定を丁シ計数モード(a −1)は、判別可
能な紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し
、判別不可能な偽券などのリジェクトすべきものを第3
の集積部7に集積する。特にこのように混合券を第1の
集積部5と第2の集積部6に集積する動作モードにあっ
ては、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には
、その取出された集積部に自動的に集積を開始するよう
になっているので、第1の集積部5に集積を完了して第
2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部5か
ら紙幣を取出Uば、第2の集積部6への集積が完了した
宿り自動的に再度第1の集積部へ集積を開始可ることに
なり、その結果両集積部に交互に紙幣を集積することが
でき、途中で装置が停止したりすることなく効率的に区
分集積を行なうことができる。1金種指定計数モード(
a−2)は、指定金種の紙幣を第1の集積部5に集積し
、指定金種以外の紙幣を第2の集積部6に集積し、金種
判別不可能な偽券等のリジェクトすべきものを第3の集
積部7に集積する。特に指定金種の紙幣を両乗積部5.
6に集積せず、指定金種以外の紙幣とりジIクトサベき
ものとを分けて異なった集積部6.7に集積するので、
金種判別可能な紙幣と金種判別不可能なものとが混合せ
ず、この結果今回の集積動作において無駄がなく後の区
分集積動作の効率化に寄与することができる。2金種指
定動数モード(a−3)は、紙幣を指定金種別に第1の
集積部5ど第2の集積部6に区分集積するとともに、リ
ジェクトすべきものを第3の集積部に集積する。金種指
定なし表裏モード(b−1)は、混合券の表券と裏券と
を第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集
積し、リジェクトすべきものを第3の集積部7に集積す
る。−金種指定表裏モード(b−2)は、指定金種の表
券と裏券どを第1の集積部5と第2の集積部6とにイれ
ぞれ区分集積し、リジェクトすべぎ−bのを第3の集積
部7に集積する。正損t−ド(C)は、指定金種の表正
券を第1の集積部5に集積し、指定金種の表損券を第2
の集積部6に集積し、イの仙リジェクトすべきものを第
3の集積部7に集積する3正券モード((1)は、指定
金種の表正券を第1の集積部5に集積するとともに、指
定金種の裏正券を第2の集積部6に集積し、その仙すジ
[クトすべぎものを第3の集積部7に集積する。特に正
券モード((1)と正損モード(C)は−金種を指定し
て行なうので、その結果搬入されてぎた紙幣の正券又は
正損を前記検知部11にて判別する際に予め必要となる
金種の判別に際しては、指定されたー金種であるか否か
だけを判別すればよいので、金種を指定しない場合に比
らべて金種判別に要する時間が極めて短かくなり、ひい
ては紙幣の正損区分及び正券区分の精度と効率とを向」
−させることができる。
能な紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し
、判別不可能な偽券などのリジェクトすべきものを第3
の集積部7に集積する。特にこのように混合券を第1の
集積部5と第2の集積部6に集積する動作モードにあっ
ては、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には
、その取出された集積部に自動的に集積を開始するよう
になっているので、第1の集積部5に集積を完了して第
2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部5か
ら紙幣を取出Uば、第2の集積部6への集積が完了した
宿り自動的に再度第1の集積部へ集積を開始可ることに
なり、その結果両集積部に交互に紙幣を集積することが
でき、途中で装置が停止したりすることなく効率的に区
分集積を行なうことができる。1金種指定計数モード(
a−2)は、指定金種の紙幣を第1の集積部5に集積し
、指定金種以外の紙幣を第2の集積部6に集積し、金種
判別不可能な偽券等のリジェクトすべきものを第3の集
積部7に集積する。特に指定金種の紙幣を両乗積部5.
6に集積せず、指定金種以外の紙幣とりジIクトサベき
ものとを分けて異なった集積部6.7に集積するので、
金種判別可能な紙幣と金種判別不可能なものとが混合せ
ず、この結果今回の集積動作において無駄がなく後の区
分集積動作の効率化に寄与することができる。2金種指
定動数モード(a−3)は、紙幣を指定金種別に第1の
集積部5ど第2の集積部6に区分集積するとともに、リ
ジェクトすべきものを第3の集積部に集積する。金種指
定なし表裏モード(b−1)は、混合券の表券と裏券と
を第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集
積し、リジェクトすべきものを第3の集積部7に集積す
る。−金種指定表裏モード(b−2)は、指定金種の表
券と裏券どを第1の集積部5と第2の集積部6とにイれ
ぞれ区分集積し、リジェクトすべぎ−bのを第3の集積
部7に集積する。正損t−ド(C)は、指定金種の表正
券を第1の集積部5に集積し、指定金種の表損券を第2
の集積部6に集積し、イの仙リジェクトすべきものを第
3の集積部7に集積する3正券モード((1)は、指定
金種の表正券を第1の集積部5に集積するとともに、指
定金種の裏正券を第2の集積部6に集積し、その仙すジ
[クトすべぎものを第3の集積部7に集積する。特に正
券モード((1)と正損モード(C)は−金種を指定し
て行なうので、その結果搬入されてぎた紙幣の正券又は
正損を前記検知部11にて判別する際に予め必要となる
金種の判別に際しては、指定されたー金種であるか否か
だけを判別すればよいので、金種を指定しない場合に比
らべて金種判別に要する時間が極めて短かくなり、ひい
ては紙幣の正損区分及び正券区分の精度と効率とを向」
−させることができる。
次に本装置の動作を説明する。
第6図(Δ)、(B)、(C)は動作のメインフローチ
ャートを示すものであり電源が投入されると初期状態が
達成される。すなわち、前記データメ七り等3/lが初
期化され(ステップS1)、前記数量指定エリアN C
T’ Rの各最小単位の記憶エリア(計数枚数C丁R1
表男枚数CTR,正券枚数C’TR,jll口枚数枚数
T R)には各動作モードに対応した集積枚数(4数モ
ード及び表裏モードは200枚、正券モード及び正損モ
ードは1o。
ャートを示すものであり電源が投入されると初期状態が
達成される。すなわち、前記データメ七り等3/lが初
期化され(ステップS1)、前記数量指定エリアN C
T’ Rの各最小単位の記憶エリア(計数枚数C丁R1
表男枚数CTR,正券枚数C’TR,jll口枚数枚数
T R)には各動作モードに対応した集積枚数(4数モ
ード及び表裏モードは200枚、正券モード及び正損モ
ードは1o。
枚)が初期セットされ(ステップS2)、さらに動作モ
ードが計数L−ドにセットされるとともに(ステップS
3)、初期セットの内容(枚数、駆動モード、券種)が
前記表示部2の各表示エリアなどに表示される(ステッ
プS4)。
ードが計数L−ドにセットされるとともに(ステップS
3)、初期セットの内容(枚数、駆動モード、券種)が
前記表示部2の各表示エリアなどに表示される(ステッ
プS4)。
そして紙幣取出部4のバックアツプ板4Δが上昇される
(ステップS5)。オペレータは通常このとぎに区分集
積づべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ投入するこ
とになる。その後ポケット抜取られ処理(詳細は後述す
る)Jと操作部処理(詳細は後述づる)Kとが行われ、
次いで開始「LへGが「1」か否か(すなわち、前記開
始/停止釦22又は再開始釦23が押下されて装置の動
作開始が指示されているか否か)が判別され(ステップ
S6)、開始「1−ΔGが「1」であると判断されたと
きには前記紙幣取出部4のバックアツプ板4Δが下降さ
れ(ステップS7)、さらに前記ス1〜ツク検出器AO
からの出力信号に基づいて紙幣取出部4におCノろ紙幣
の有無が判別される(ステップ38)。なおステップS
8及びステップS6の判別においでrNOJと判断され
たときにはステップS5に戻されることに1.rる。
(ステップS5)。オペレータは通常このとぎに区分集
積づべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ投入するこ
とになる。その後ポケット抜取られ処理(詳細は後述す
る)Jと操作部処理(詳細は後述づる)Kとが行われ、
次いで開始「LへGが「1」か否か(すなわち、前記開
始/停止釦22又は再開始釦23が押下されて装置の動
作開始が指示されているか否か)が判別され(ステップ
S6)、開始「1−ΔGが「1」であると判断されたと
きには前記紙幣取出部4のバックアツプ板4Δが下降さ
れ(ステップS7)、さらに前記ス1〜ツク検出器AO
からの出力信号に基づいて紙幣取出部4におCノろ紙幣
の有無が判別される(ステップ38)。なおステップS
8及びステップS6の判別においでrNOJと判断され
たときにはステップS5に戻されることに1.rる。
ステップS8の判別の結果紙幣有りが判断されたどきに
は、開始か否か(開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップS9)。開始であるど判断された
ときには、モードFIAG(操作部処J!I’! Kに
て動作モードが指定されたときに「1」とされるもので
ありイの詳細は後述する)が「0」にされ(ステップ5
10)、さらに第1及び第2の集積部5,6にお(プる
紙幣の残留が第1及び第2の集積検出器AI 、A2か
らの出力ににり判別される(ステップ511)。残留と
判断されたときには開始指示は受付()不可能とされる
。すなわち、オペレーションミス又は異常を報する状態
コード、操作確認表示ランプ1P12及びυ報装置によ
る警報が表示されるとともに(ステップ512)開始F
LAGがrOJにされて(ステップ513)前記ステッ
プS5へ戻される。前記ステップS11において紙幣の
残留無しと判断されたときには開始指示が受付けられる
ことになり、このどぎの動作モードが正券、正損モード
であるかが判別され(ステップ814)、正券、正損モ
ードでない場合(計数9表裏モードである)にはデータ
メモリのカウンタクリア処理(詳細は後述する)1−が
行われ、次いで前記操作処理Kにおいてシャープ釦20
が押下されたかすなわち取引番号等の識別番号が入力さ
れたかが判別され(ステップ150)、未入力であると
判断されたときには固有番号設定B U F Fの内容
に「1」が加算され(ステップS 151) 、加算さ
れた内容が識別番号BUFFにセットされる(ステップ
3 152)。この結果後述でるステップS59、ステ
ップ362の印字に際しては、処理紙幣の識別番号が装
置に入力されなくとも自動的に設定された固有番号が処
理結果に対応して印字されることになるので、識別番号
の入力忘れ或いは故意の省略が行われても処理結果が無
駄にならず再処理の必要もない。で−の後、紙幣取出部
4及び搬送部10等の駆動源たる図示しないモータの駆
動(ステップ515)ど、操作部処理にの結果設定表示
された枚数表示(詳細は操作部処理にで説明する)の′
d!j去(ステップ816)とが行われる。なお前記ス
テップS14において正券、正損モードであると判断さ
れたどきには一金種の指定がなされているかが判断され
(ステップS17〉、指定されていると判断されたどき
には前記データメ干りのカウンタクリア処理1−へ進み
、指定されていないと判断されたときには前記ステップ
S12へ進lυでオペレーションミス等が表示されるこ
とに4する。
は、開始か否か(開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップS9)。開始であるど判断された
ときには、モードFIAG(操作部処J!I’! Kに
て動作モードが指定されたときに「1」とされるもので
ありイの詳細は後述する)が「0」にされ(ステップ5
10)、さらに第1及び第2の集積部5,6にお(プる
紙幣の残留が第1及び第2の集積検出器AI 、A2か
らの出力ににり判別される(ステップ511)。残留と
判断されたときには開始指示は受付()不可能とされる
。すなわち、オペレーションミス又は異常を報する状態
コード、操作確認表示ランプ1P12及びυ報装置によ
る警報が表示されるとともに(ステップ512)開始F
LAGがrOJにされて(ステップ513)前記ステッ
プS5へ戻される。前記ステップS11において紙幣の
残留無しと判断されたときには開始指示が受付けられる
ことになり、このどぎの動作モードが正券、正損モード
であるかが判別され(ステップ814)、正券、正損モ
ードでない場合(計数9表裏モードである)にはデータ
メモリのカウンタクリア処理(詳細は後述する)1−が
行われ、次いで前記操作処理Kにおいてシャープ釦20
が押下されたかすなわち取引番号等の識別番号が入力さ
れたかが判別され(ステップ150)、未入力であると
判断されたときには固有番号設定B U F Fの内容
に「1」が加算され(ステップS 151) 、加算さ
れた内容が識別番号BUFFにセットされる(ステップ
3 152)。この結果後述でるステップS59、ステ
ップ362の印字に際しては、処理紙幣の識別番号が装
置に入力されなくとも自動的に設定された固有番号が処
理結果に対応して印字されることになるので、識別番号
の入力忘れ或いは故意の省略が行われても処理結果が無
駄にならず再処理の必要もない。で−の後、紙幣取出部
4及び搬送部10等の駆動源たる図示しないモータの駆
動(ステップ515)ど、操作部処理にの結果設定表示
された枚数表示(詳細は操作部処理にで説明する)の′
d!j去(ステップ816)とが行われる。なお前記ス
テップS14において正券、正損モードであると判断さ
れたどきには一金種の指定がなされているかが判断され
(ステップS17〉、指定されていると判断されたどき
には前記データメ干りのカウンタクリア処理1−へ進み
、指定されていないと判断されたときには前記ステップ
S12へ進lυでオペレーションミス等が表示されるこ
とに4する。
前記ステップS9においで開始でないと判断されたどき
くすなわち再開始釦23が押下されているとき)には、
モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(ス
テップ519)。「1」であると判断されたときには再
開始釦23押下による入力を受イ1不可能にするためオ
ペレーションミス等を表示するステップ812及びステ
ップS13を介してステップS5に戻される。なぜなら
ば、このどきモードF L A Gが「1」であるとい
うことは再開始釦23の押下前に新たな動作上−ド(前
回の開始釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定
されたことにほかならず、しかも再開始釦23の押下時
には開始釦22の押下時のように集積部にお()る残留
紙幣の有無判別(ステップ511)を行なわないので、
再開始時に異種類の紙幣が混合集積されないようにする
ためである。前記ス゛アップS19において「1」でな
いと判断されたときには、このときの動作モードが正券
、正損モードであるかが判別され(ステップ520)、
正券、正損モードでない場合(計数9表裏モードである
)には紙幣取出部4及び搬送部10等の駆動源たる図示
しないモータの駆動(ステップ522)が行われて再開
始指示が受イー1られる。前記ステップS20において
正券、正損モードであると判断されたとぎには、金種変
更されているか否かが判別され(ステップ523)、変
更されていむいときには前記ステップS22へ進んで再
開始指示が受付けられ、変更されているときには前記ス
テップ812へ進んでオペレーションミス等が表示され
ることになる。
くすなわち再開始釦23が押下されているとき)には、
モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(ス
テップ519)。「1」であると判断されたときには再
開始釦23押下による入力を受イ1不可能にするためオ
ペレーションミス等を表示するステップ812及びステ
ップS13を介してステップS5に戻される。なぜなら
ば、このどきモードF L A Gが「1」であるとい
うことは再開始釦23の押下前に新たな動作上−ド(前
回の開始釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定
されたことにほかならず、しかも再開始釦23の押下時
には開始釦22の押下時のように集積部にお()る残留
紙幣の有無判別(ステップ511)を行なわないので、
再開始時に異種類の紙幣が混合集積されないようにする
ためである。前記ス゛アップS19において「1」でな
いと判断されたときには、このときの動作モードが正券
、正損モードであるかが判別され(ステップ520)、
正券、正損モードでない場合(計数9表裏モードである
)には紙幣取出部4及び搬送部10等の駆動源たる図示
しないモータの駆動(ステップ522)が行われて再開
始指示が受イー1られる。前記ステップS20において
正券、正損モードであると判断されたとぎには、金種変
更されているか否かが判別され(ステップ523)、変
更されていむいときには前記ステップS22へ進んで再
開始指示が受付けられ、変更されているときには前記ス
テップ812へ進んでオペレーションミス等が表示され
ることになる。
このように金種変更の場合に再開始指示をするのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押下時のように集
積部にお【づる残留紙幣の有無判別(ステップS11〉
を行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合集積
され4iいにうにするためである。
開始釦23の押下時には開始釦22の押下時のように集
積部にお【づる残留紙幣の有無判別(ステップS11〉
を行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合集積
され4iいにうにするためである。
上記のようにして開始指示又は再開始指示が受付られた
後には、先ず正損レベルの設定手段51で設定された正
損レベルの読み込みが行われる(ステップ3153)。
後には、先ず正損レベルの設定手段51で設定された正
損レベルの読み込みが行われる(ステップ3153)。
正損レベルの読み込みはこのときだりしか行われないの
で、正損区分処理中にオペレータの誤操作にl:り一旦
設定された正損レベルが変更されても受付けられること
はイrい。
で、正損区分処理中にオペレータの誤操作にl:り一旦
設定された正損レベルが変更されても受付けられること
はイrい。
また正損レベルが最低のレベルに設定されているときに
は、ステップ5153においてそめレベルが読み込まれ
る結果、検知部11による検知結果のうち所定事項例え
ば紙幣寸法や色褪せなどを無視することが受付けられる
ことになる。この結果流通ざ往て差し支えない程度の色
褪せや寸法誤差のある紙幣については第3の集積部7に
リジェクトされることなく第1又は第2の集積部5,6
に区分集積されることになるので、従来のようなりジエ
クト紙幣に対する目視検査が不要となり紙幣の整理業務
に対して効率化を図ることができる。
は、ステップ5153においてそめレベルが読み込まれ
る結果、検知部11による検知結果のうち所定事項例え
ば紙幣寸法や色褪せなどを無視することが受付けられる
ことになる。この結果流通ざ往て差し支えない程度の色
褪せや寸法誤差のある紙幣については第3の集積部7に
リジェクトされることなく第1又は第2の集積部5,6
に区分集積されることになるので、従来のようなりジエ
クト紙幣に対する目視検査が不要となり紙幣の整理業務
に対して効率化を図ることができる。
次に前記検知部11での検知結果ど照合すべぎ1.1デ
ータの選択が行われる(ステップ5154)この選択動
作は前記新旧指定手段50の操作と操作部処理l〈での
テンキー21等の操作による金種指定とに基づいて行わ
れることになる。例えば旧紙幣の基準データだけが選択
される場合は、新旧指定手段50の旧紙幣指定釦50B
が押下され、かつテンキー21の下段側キー21Bの操
作に基づいて所望の金種指定が行われるか或いはテンキ
ー21の操作は全く行われずに全金種が指定されたどぎ
である。新紙幣の基i(tデータだけが選択される場合
は、新旧指定手段50の新紙幣指定釦50Aが押下され
、かつテンキー21の上段側キー21Aの操作に基づい
て所望の金種指定が行われるか或いはテンキー21の操
作は全く行われずに全金種が指定されたときである。新
旧両紙幣の基準データが選択される場合は、新旧両紙幣
指定釦50A、50Bが押下され、かつテンキー21の
操作にて金種指定が行われるか或いはテンキー21の操
作は全く行われずに全金種が指定されたときであり、同
一金種の新旧両紙幣を区別することなく混合状態で金極
毎に区分処理するときなどに必要となるものである。こ
の結果、新旧両紙幣が流通しているときにも効率的に紙
幣を区分集積処理づることができる。
ータの選択が行われる(ステップ5154)この選択動
作は前記新旧指定手段50の操作と操作部処理l〈での
テンキー21等の操作による金種指定とに基づいて行わ
れることになる。例えば旧紙幣の基準データだけが選択
される場合は、新旧指定手段50の旧紙幣指定釦50B
が押下され、かつテンキー21の下段側キー21Bの操
作に基づいて所望の金種指定が行われるか或いはテンキ
ー21の操作は全く行われずに全金種が指定されたどぎ
である。新紙幣の基i(tデータだけが選択される場合
は、新旧指定手段50の新紙幣指定釦50Aが押下され
、かつテンキー21の上段側キー21Aの操作に基づい
て所望の金種指定が行われるか或いはテンキー21の操
作は全く行われずに全金種が指定されたときである。新
旧両紙幣の基準データが選択される場合は、新旧両紙幣
指定釦50A、50Bが押下され、かつテンキー21の
操作にて金種指定が行われるか或いはテンキー21の操
作は全く行われずに全金種が指定されたときであり、同
一金種の新旧両紙幣を区別することなく混合状態で金極
毎に区分処理するときなどに必要となるものである。こ
の結果、新旧両紙幣が流通しているときにも効率的に紙
幣を区分集積処理づることができる。
さらに搬送枚数加算処理(詳細は後述する)Mが行われ
るとどもに、検知部での検知結果によって枚数表示が行
われる(ステップ524)。そして開始/停市釦22の
押下により装置の停止指示が有るか否かくステップ32
5)、紙幣取出部4に紙幣(券)が無いか(ステップ8
26)、各集積部5゜6.7は満杯か否か(ステップ3
27)、第1及び第2の集積部5.6に対する集積枚数
は指定枚数に一致しているが否かくステップ828)が
順次判別され、各判断がrYEsjの場合には図示しな
い駆動用のモータが停止される(ステップ829)。
るとどもに、検知部での検知結果によって枚数表示が行
われる(ステップ524)。そして開始/停市釦22の
押下により装置の停止指示が有るか否かくステップ32
5)、紙幣取出部4に紙幣(券)が無いか(ステップ8
26)、各集積部5゜6.7は満杯か否か(ステップ3
27)、第1及び第2の集積部5.6に対する集積枚数
は指定枚数に一致しているが否かくステップ828)が
順次判別され、各判断がrYEsjの場合には図示しな
い駆動用のモータが停止される(ステップ829)。
なお前記ステップS27において集積部満杯が判断され
たどぎ又は前記スフツブS21’lにおいて集積指定枚
数に一致が判断されたときにはモータ停止(ステップ8
29)前に満杯表示が行われる(ステップ530)。ま
た上記各判断(ステップ825〜828)の結果がrN
OJである場合には紙幣づまり等の障害の有無が判別さ
れ(ステップ531)、15害無しと判断されたどきに
は前記搬送枚数加算処理Mへ戻され、障害有りと判断さ
れたときにはその障害の内容に対応した状態コードが表
示され(ステップ332)、リセット釦の押下までこの
表示が持続される(ステップ533)、そしてステップ
833においでリセット釦の押下が判断されたとぎには
、障害処i!l! (前軸は後述する)Nが行われて駆
動用のモータが停止1−される(ステップ529)。
たどぎ又は前記スフツブS21’lにおいて集積指定枚
数に一致が判断されたときにはモータ停止(ステップ8
29)前に満杯表示が行われる(ステップ530)。ま
た上記各判断(ステップ825〜828)の結果がrN
OJである場合には紙幣づまり等の障害の有無が判別さ
れ(ステップ531)、15害無しと判断されたどきに
は前記搬送枚数加算処理Mへ戻され、障害有りと判断さ
れたときにはその障害の内容に対応した状態コードが表
示され(ステップ332)、リセット釦の押下までこの
表示が持続される(ステップ533)、そしてステップ
833においでリセット釦の押下が判断されたとぎには
、障害処i!l! (前軸は後述する)Nが行われて駆
動用のモータが停止1−される(ステップ529)。
次に前記ポケット抜き取られ処TFPJを第7図(Δ)
、(B)をも参照しながら説明づる。この処理は前記集
積部5,6.7に集積されている紙幣が抜き取られたと
きの処理を意味するものである。
、(B)をも参照しながら説明づる。この処理は前記集
積部5,6.7に集積されている紙幣が抜き取られたと
きの処理を意味するものである。
先ず、第1の集積部5から紙幣が抜き取られたかを認識
するために前記第1の集積検出器A1を介して第1の集
積部に紙幣有りかが判別される(ステップ535)。紙
幣無し、すt7わち紙幣が抜き取られたと判断されたと
きには、前記第1の集積部用カレン1〜工リアCΔC丁
Rの記憶値が零であるかが判別される(ステップ836
)。零でないと判断されたときには第1の集積部5は満
杯かの判別(ステップ537)ど第1の集積部5への集
積枚数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステップ
838)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がrY
ES Iの場合には第1の集積部5から紙幣が正常に扱
き取られた旨を表示するために前記上段集積満杯表示ラ
ンプ1.、P1/I′h<潤灯され(ステップ539)
、ステップ837及びステップ331’lの判別結果が
ともにrNOJの場合には満杯でもなくかつ指定枚数に
達していないのに紙幣が抜ぎ取られたことになるのでこ
の旨のオペレーションミスを意味する状態コードとV報
が表示される(ステップ$40)。そして前記ステップ
S39又はステップ840が実行された後には、集積処
理されて抜き取られた紙幣枚数を記憶するために、紙幣
抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリアC
ACTRに記憶されている値を第1の集積部用バックア
ップエリアBACTRに記憶されている値に加算してこ
れを第1の集積部用バックアップエリアBACTRに記
憶する(ステップ541)。
するために前記第1の集積検出器A1を介して第1の集
積部に紙幣有りかが判別される(ステップ535)。紙
幣無し、すt7わち紙幣が抜き取られたと判断されたと
きには、前記第1の集積部用カレン1〜工リアCΔC丁
Rの記憶値が零であるかが判別される(ステップ836
)。零でないと判断されたときには第1の集積部5は満
杯かの判別(ステップ537)ど第1の集積部5への集
積枚数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステップ
838)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がrY
ES Iの場合には第1の集積部5から紙幣が正常に扱
き取られた旨を表示するために前記上段集積満杯表示ラ
ンプ1.、P1/I′h<潤灯され(ステップ539)
、ステップ837及びステップ331’lの判別結果が
ともにrNOJの場合には満杯でもなくかつ指定枚数に
達していないのに紙幣が抜ぎ取られたことになるのでこ
の旨のオペレーションミスを意味する状態コードとV報
が表示される(ステップ$40)。そして前記ステップ
S39又はステップ840が実行された後には、集積処
理されて抜き取られた紙幣枚数を記憶するために、紙幣
抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリアC
ACTRに記憶されている値を第1の集積部用バックア
ップエリアBACTRに記憶されている値に加算してこ
れを第1の集積部用バックアップエリアBACTRに記
憶する(ステップ541)。
その後指定されている動作モードが計数又は9表裏モー
ドかが判別され(ステップ842)、計数モード又は表
裏モードであると判断されたとぎには集積処理されて抜
き取られた紙幣枚数を累計加算して記憶するために、紙
幣抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリア
CΔCTRに記憶されている値に加算してこれをアキコ
ムレイl−エリアA CT Rに記憶−りる(ステップ
543)。なおアキコムレイ1〜エリアA C1” R
は、両集積部5゜6から抜き取られた紙幣を区別”りる
ことなり1ヘータルの累計加算値を記憶するものである
。またステップS42においてii数モード及び表裏モ
ードでないと判断されたときには上記のような采目加算
処理は行われない。したがって銀行業務等における入金
処理に相当するところの紙幣h1数を主たる目的とする
4数モード[計数モード(a>及び表裏モード(bll
のときにだc]処T!v紙幣の累81加算が行われ、4
数モードの実行後さらに紙幣を細分化して区分集積する
ことを主たる目的とする整理干−ド[正損モード(G
)及び正券モード(d )1の場合には処理紙幣が累計
加算に含まれないので、正確な入金処理に寄与すること
ができる。なお、前記ステップ843の処理後には第1
の集積部用カレントエリアCACTRの記憶値が零にさ
れるとともに、第1の集積指定枚数PICTRの記憶値
が零にされる(ステップ544)。
ドかが判別され(ステップ842)、計数モード又は表
裏モードであると判断されたとぎには集積処理されて抜
き取られた紙幣枚数を累計加算して記憶するために、紙
幣抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリア
CΔCTRに記憶されている値に加算してこれをアキコ
ムレイl−エリアA CT Rに記憶−りる(ステップ
543)。なおアキコムレイ1〜エリアA C1” R
は、両集積部5゜6から抜き取られた紙幣を区別”りる
ことなり1ヘータルの累計加算値を記憶するものである
。またステップS42においてii数モード及び表裏モ
ードでないと判断されたときには上記のような采目加算
処理は行われない。したがって銀行業務等における入金
処理に相当するところの紙幣h1数を主たる目的とする
4数モード[計数モード(a>及び表裏モード(bll
のときにだc]処T!v紙幣の累81加算が行われ、4
数モードの実行後さらに紙幣を細分化して区分集積する
ことを主たる目的とする整理干−ド[正損モード(G
)及び正券モード(d )1の場合には処理紙幣が累計
加算に含まれないので、正確な入金処理に寄与すること
ができる。なお、前記ステップ843の処理後には第1
の集積部用カレントエリアCACTRの記憶値が零にさ
れるとともに、第1の集積指定枚数PICTRの記憶値
が零にされる(ステップ544)。
また前記ステップS35の判別の結果紙幣有りづなわち
紙幣が抜き取られていないと判断されたときには、第1
の集積部用カレントエリアCACTRの記憶値が零であ
るかの判断が行われ(ステップ545)、零であると判
断されたときには、この判断結果はオペレータが一度紙
幣を第1の集積部5から取出し再度戻したことを意味す
るので、この旨のオペレーションミスに相当する状態コ
ード及び壱報を表示する(ステップ846)。なお前記
ステップ845の判断が零でないときには、この判断結
果は正常を意味するので何らの処理も行われない。また
前記ステップS36の判断が零であるどきには、この判
断結果は寸でに前記ステップS44の処理が終っている
ことを意味するので、何らの処即ち行われない。
紙幣が抜き取られていないと判断されたときには、第1
の集積部用カレントエリアCACTRの記憶値が零であ
るかの判断が行われ(ステップ545)、零であると判
断されたときには、この判断結果はオペレータが一度紙
幣を第1の集積部5から取出し再度戻したことを意味す
るので、この旨のオペレーションミスに相当する状態コ
ード及び壱報を表示する(ステップ846)。なお前記
ステップ845の判断が零でないときには、この判断結
果は正常を意味するので何らの処理も行われない。また
前記ステップS36の判断が零であるどきには、この判
断結果は寸でに前記ステップS44の処理が終っている
ことを意味するので、何らの処即ち行われない。
第2の集積部6から紙幣が抜き取られた場合の処理も上
記と同様である。なお第7図においては主に第1の集積
部5に対する処理を示してあり、第2の集積部6に対す
る処理に適用する場合に変42− わる部分については当該ステップの横の括弧内に記載し
てその説明を省略する。
記と同様である。なお第7図においては主に第1の集積
部5に対する処理を示してあり、第2の集積部6に対す
る処理に適用する場合に変42− わる部分については当該ステップの横の括弧内に記載し
てその説明を省略する。
第1の集積部5又は第2の集積部6からの抜き取られ処
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ず第3の集積部7から紙幣が扱き取られ
たかを認識づ−るために第3の集積検出器Δ3を介して
第3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップ5
47)。紙幣無し、づ−なわち紙幣が1にき取られたと
判断されたときには第3の集積部集積枚数P3 CTR
の記憶値が零にされ(ステップ348)、かつ前記リジ
ェクト満杯表示ランプL P 16が消灯され(ステッ
プ549)、ポケット抜ぎ取られ処理が修了J−る。
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ず第3の集積部7から紙幣が扱き取られ
たかを認識づ−るために第3の集積検出器Δ3を介して
第3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップ5
47)。紙幣無し、づ−なわち紙幣が1にき取られたと
判断されたときには第3の集積部集積枚数P3 CTR
の記憶値が零にされ(ステップ348)、かつ前記リジ
ェクト満杯表示ランプL P 16が消灯され(ステッ
プ549)、ポケット抜ぎ取られ処理が修了J−る。
次に第8図に示すフローチャー1−をも参照しながら前
記操作部処理にの内容を説明する。
記操作部処理にの内容を説明する。
先ず前記金額/枚数切換スイッヂ26にて金額表示又は
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップ550)。金額表示が選択されているど判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリアD2 CTR
の記憶内容において、金43− 秒毎の金額桁数が表示部2で表示可能な最大桁数に対し
て各々桁オーバーフローしていないかが判別され(ステ
ップ5130)、桁オーバーフローしていると判断され
たときには強制的に前記第1のディスプレイエリアDI
CTRの記憶内容を表示部2に表示(ステップ5131
)、桁オーバーフローしてい<rいと判断されたときに
は前記第2のディスプレイエリアD2 CTRの記憶内
容のうち選択されている動作モードの内容に対応するも
のが表示される(ステップ551)。したがって、第2
のディスプレイエリア1)2CTRに記憶されている金
種毎の金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して上まわっている場合すなわち桁オーバーフローし
ている場合であってもオペレータの操作を介在すること
なく適切な表示処理が行われることになる。枚数表示が
選択されているど判断された場合には指定されでいる動
作モードが計数玉−ド(a )であるかの判別が行われ
(ステップS52〉、計数モード(a )であると判断
されたどきには前記第2のディスプレイエリア[)2C
−[Rの記憶内容において金種毎の金額の桁数が表示部
2で表示可能な最大桁数に対してオーバーフローしてい
ないかが判別され(ステップS 132)、桁オーバー
フ[1−していると判断されたときには前記第1のディ
スプレイエリアD 1CTRの記憶内容である金種別枚
数のみを表示部に2に表示しくステップ3133)桁オ
ーーバーフローしていないと判断されたとぎには前記第
1のディスプレイエリアDI CTRに記憶されている
金種別枚数と第2のディスプレイエリアD2 CTRに
記憶されている合計金額とが表示される(ステップ55
3)。
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップ550)。金額表示が選択されているど判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリアD2 CTR
の記憶内容において、金43− 秒毎の金額桁数が表示部2で表示可能な最大桁数に対し
て各々桁オーバーフローしていないかが判別され(ステ
ップ5130)、桁オーバーフローしていると判断され
たときには強制的に前記第1のディスプレイエリアDI
CTRの記憶内容を表示部2に表示(ステップ5131
)、桁オーバーフローしてい<rいと判断されたときに
は前記第2のディスプレイエリアD2 CTRの記憶内
容のうち選択されている動作モードの内容に対応するも
のが表示される(ステップ551)。したがって、第2
のディスプレイエリア1)2CTRに記憶されている金
種毎の金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して上まわっている場合すなわち桁オーバーフローし
ている場合であってもオペレータの操作を介在すること
なく適切な表示処理が行われることになる。枚数表示が
選択されているど判断された場合には指定されでいる動
作モードが計数玉−ド(a )であるかの判別が行われ
(ステップS52〉、計数モード(a )であると判断
されたどきには前記第2のディスプレイエリア[)2C
−[Rの記憶内容において金種毎の金額の桁数が表示部
2で表示可能な最大桁数に対してオーバーフローしてい
ないかが判別され(ステップS 132)、桁オーバー
フ[1−していると判断されたときには前記第1のディ
スプレイエリアD 1CTRの記憶内容である金種別枚
数のみを表示部に2に表示しくステップ3133)桁オ
ーーバーフローしていないと判断されたとぎには前記第
1のディスプレイエリアDI CTRに記憶されている
金種別枚数と第2のディスプレイエリアD2 CTRに
記憶されている合計金額とが表示される(ステップ55
3)。
したがって、第2のディスプレイエリアD2CTRに記
憶されている金種毎の金額の桁数が表示部2での表示可
能な最大桁数に対して上まわっている場合すなわち桁オ
ーバーフローしている場合であってもオペレータの操作
を介在することなく適切な表示処理が行われることにな
る。また前記ステップS!i2の判別において計数モー
ド(a )ではないと判断されたときには指定されてい
る動作モードが表裏モード(b)であるかの判別が行わ
れ(ステップ$53−)、表裏モード(b)であると判
断されたときには金種指定有りかが判別される(ステッ
プ554)。このステップS54において金種指定無し
と判断されたときには前記ステップ5132の判別が行
なわれ、その判断結果に基づいて前記ステップ853又
はステップ5133のいずれかの表示が行われる。ステ
ップS54において金種指定有りど判断されたときには
前記第3のディスプレイエリアD3 CTRに記憶され
ている内容特にこの場合には表券枚数と裏券枚数と両者
の合計枚数とが表示される(ステップ555)。また前
記ステップ853において表裏モード(b)ではないと
判断されたとき、すなわち正券モード(d )又は正損
モード(C)のどきには前記第3のディスプレイエリア
D3 CTRに記憶されている内容のうち動作モードに
対して該当するものが表示される(ステップ555)。
憶されている金種毎の金額の桁数が表示部2での表示可
能な最大桁数に対して上まわっている場合すなわち桁オ
ーバーフローしている場合であってもオペレータの操作
を介在することなく適切な表示処理が行われることにな
る。また前記ステップS!i2の判別において計数モー
ド(a )ではないと判断されたときには指定されてい
る動作モードが表裏モード(b)であるかの判別が行わ
れ(ステップ$53−)、表裏モード(b)であると判
断されたときには金種指定有りかが判別される(ステッ
プ554)。このステップS54において金種指定無し
と判断されたときには前記ステップ5132の判別が行
なわれ、その判断結果に基づいて前記ステップ853又
はステップ5133のいずれかの表示が行われる。ステ
ップS54において金種指定有りど判断されたときには
前記第3のディスプレイエリアD3 CTRに記憶され
ている内容特にこの場合には表券枚数と裏券枚数と両者
の合計枚数とが表示される(ステップ555)。また前
記ステップ853において表裏モード(b)ではないと
判断されたとき、すなわち正券モード(d )又は正損
モード(C)のどきには前記第3のディスプレイエリア
D3 CTRに記憶されている内容のうち動作モードに
対して該当するものが表示される(ステップ555)。
ここで、上記ステップS51゜ステップ353及びステ
ップS55の表示内容を各動作モードに対応させて具体
的に示すと表2−1〜表2−7のごとくになる。
ップS55の表示内容を各動作モードに対応させて具体
的に示すと表2−1〜表2−7のごとくになる。
(イ) 表2−1は金種指定なし計数モード(a−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合n1金額が表示スペース2Fに表示さ
れ(ステップS53の表示に相当)、金額表示が選択さ
れたときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに
表示されるとともにその合計金額が表示スペース2[に
表示される(ステップssiの表示に相当)。
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合n1金額が表示スペース2Fに表示さ
れ(ステップS53の表示に相当)、金額表示が選択さ
れたときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに
表示されるとともにその合計金額が表示スペース2[に
表示される(ステップssiの表示に相当)。
(ロ) 表2−2は一金種指定割数モード(a−2)例
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには各金種別枚数が表示スペース2△〜2
Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペース2
[に表示され(ステップ353の表示に相当)、金額表
示が選択されたときには各金種別金額が表示スペース2
A〜2Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペ
ース2Eに表示される(ステップS51の表示に相当)
。
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには各金種別枚数が表示スペース2△〜2
Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペース2
[に表示され(ステップ353の表示に相当)、金額表
示が選択されたときには各金種別金額が表示スペース2
A〜2Dに表示されるとともにその合計金額が表示スペ
ース2Eに表示される(ステップS51の表示に相当)
。
(ハ) 表2−3は2金種指定計数モード(a−3)例
えば万円、千円指定の場合を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2△、2Cに表示されるとともにそれらの合計金額が表
示スペース2Fに表示され(ステップS53の表示に相
方)、金額表示が選択されたとぎには指定金種別金額が
表示スペース2A、2Gに表示されるとともにその合計
金額が表示スペース2Fに表示されろ(ステップ851
の表示に相当)。
えば万円、千円指定の場合を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2△、2Cに表示されるとともにそれらの合計金額が表
示スペース2Fに表示され(ステップS53の表示に相
方)、金額表示が選択されたとぎには指定金種別金額が
表示スペース2A、2Gに表示されるとともにその合計
金額が表示スペース2Fに表示されろ(ステップ851
の表示に相当)。
(ニ) 表2−4は金種指定なし表裏モード(b−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Fに表示され
(ステップ853の表示−A O−PlA に相当)、金額表示が選択されたとぎには各金種別金額
が表示スペース2A〜2]〕に表示されるとともにその
合計金額が表示スペース2[に表示される(ステップS
51の表示に相当)。
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Fに表示され
(ステップ853の表示−A O−PlA に相当)、金額表示が選択されたとぎには各金種別金額
が表示スペース2A〜2]〕に表示されるとともにその
合計金額が表示スペース2[に表示される(ステップS
51の表示に相当)。
(ホ) 表2−5は一金種指定表裏モード(b−2)例
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース2
0.2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示スペ
ース2[に表示され(ステップS 55の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計金
額が表示スペース2A、2Eに表示される(ステップ8
51の内容に相当)。
えば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選
択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース2
0.2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示スペ
ース2[に表示され(ステップS 55の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計金
額が表示スペース2A、2Eに表示される(ステップ8
51の内容に相当)。
(へ) 表2−6は正券モード(d )例えば万円指定
の場合をポしたものであり、枚数表示が選択されたとき
には正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表示ス
ペース2G、20に表示されるとともにで49− の合計枚数が表示スペース2Eに表示され(ステップS
55の表示に相当)、金額表示が選択されたときには正
券である万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、
2Eに表示される(ステップ351の内容に相当〉。
の場合をポしたものであり、枚数表示が選択されたとき
には正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表示ス
ペース2G、20に表示されるとともにで49− の合計枚数が表示スペース2Eに表示され(ステップS
55の表示に相当)、金額表示が選択されたときには正
券である万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、
2Eに表示される(ステップ351の内容に相当〉。
(ト) 表2−7は正損モード(C)例えば千円指定の
場合を示したものであり、枚数表示が選択されたときに
は千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示スペース2Δ
。
場合を示したものであり、枚数表示が選択されたときに
は千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示スペース2Δ
。
2 Bに表示されるとともにそれらの合計枚数が表示ス
ペース2Fに表示され(ステップS55の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券
の合計金額が表示スペース20.2Fに表示される(ス
テップS51の内容に相当)。
ペース2Fに表示され(ステップS55の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券
の合計金額が表示スペース20.2Fに表示される(ス
テップS51の内容に相当)。
(以下余白)
50−
く表2−1〉
金種指定なlノ計数し一ド(a−1)
く表2−2〉
1金種指定泪数モード(a 2)
(例) 万円を指定
−眉 −
く表2−3〉
2金種指定計数モード(a −3)
(例) 万円、千円を指定
く表2−4〉
金種指定なし表裏モード(b−1)
〈表2−5〉
1金種指定表裏モード(h−2)
(例) 万円を指定
〈表2−6〉
正券モード(d)
(例) 万円を指定
(枚数表示)←−蒼(金額表示)
〈表2−7〉
正損モード(c )
(例) 千円を指定
−跡 −
上記表2−1・−表2−4の説明から明らかなように金
額/枚数切換スイッヂ26にて金額表示1枚数表示のい
ずれが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の合計
表示は合計金額で行われるので、たとえ枚数表示が選I
Rされた場合でもオペレータが金種別枚数から合計金額
を求める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各金種
毎に求めこれらを加算して合計金額を求める作業が不要
となり、合計金額算出作業に起因する入金処理の煩雑さ
を解消することができる。また上記表1及び表2−5〜
表2−7の説明から明らかなように両集積部5.6とも
に一金種で指定されている場合は金額/枚数切換スイッ
ヂ26にて枚数表示が選択されたときには指定された一
金種でそれぞれの集積部に区分集積された紙幣の枚数(
表裏、正損毎の枚数)で表示されるので、例えば100
枚に達した集積部の紙幣を取り出してそのまま施封機に
よって施封することができ、整理業務が非常に簡単なも
のとなる。
額/枚数切換スイッヂ26にて金額表示1枚数表示のい
ずれが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の合計
表示は合計金額で行われるので、たとえ枚数表示が選I
Rされた場合でもオペレータが金種別枚数から合計金額
を求める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各金種
毎に求めこれらを加算して合計金額を求める作業が不要
となり、合計金額算出作業に起因する入金処理の煩雑さ
を解消することができる。また上記表1及び表2−5〜
表2−7の説明から明らかなように両集積部5.6とも
に一金種で指定されている場合は金額/枚数切換スイッ
ヂ26にて枚数表示が選択されたときには指定された一
金種でそれぞれの集積部に区分集積された紙幣の枚数(
表裏、正損毎の枚数)で表示されるので、例えば100
枚に達した集積部の紙幣を取り出してそのまま施封機に
よって施封することができ、整理業務が非常に簡単なも
のとなる。
次に操作部1に設けられている種々の釦が押下55−
されたかが判別され(ステップ856)、押下されたと
判断されたときには押下された釦の種類に応じて種々の
処理がなされることになる。
判断されたときには押下された釦の種類に応じて種々の
処理がなされることになる。
先ず照合/(プリント)釦24の押下が判別され(ステ
ップ557)、押下と判断されたときには前記アナザエ
リア0CTR中の照合CTRに記憶されている値が零か
すなわち今回の押下は第1回目かの判断がなされる(ス
テップ858)。第1回目であると判断されたときには
前記ディスプレイエリアDCTRの記憶内容がプリンタ
8にて印字され(ステップ559)、その後照合CTR
の記憶値に1を加算する(ステップ360)。また前記
ステップ858の判別の結果第1回[1の押下ではない
すなわち第2回目の押下であると判断されたときには、
前記アキュムレイトエリアへCTRの記憶内容が表示さ
れるとともに(ステップ561)プリンタ8にて印字さ
れ(ステップ562)、その後アキコムレイトエリアA
CTRの記憶内容がクリアされ(ステップ563)、か
つ照合CTRの記憶値が零とされる(ステップ564)
。このように照合/(プリント)釦24の押下回数(1
回又は2回)にJ:って表示内容と印字内容とを変える
べく制御されるので、処理動作の種類にり41.て釦の
数を減少させることができ、操作部の小型化が達成され
る。
ップ557)、押下と判断されたときには前記アナザエ
リア0CTR中の照合CTRに記憶されている値が零か
すなわち今回の押下は第1回目かの判断がなされる(ス
テップ858)。第1回目であると判断されたときには
前記ディスプレイエリアDCTRの記憶内容がプリンタ
8にて印字され(ステップ559)、その後照合CTR
の記憶値に1を加算する(ステップ360)。また前記
ステップ858の判別の結果第1回[1の押下ではない
すなわち第2回目の押下であると判断されたときには、
前記アキュムレイトエリアへCTRの記憶内容が表示さ
れるとともに(ステップ561)プリンタ8にて印字さ
れ(ステップ562)、その後アキコムレイトエリアA
CTRの記憶内容がクリアされ(ステップ563)、か
つ照合CTRの記憶値が零とされる(ステップ564)
。このように照合/(プリント)釦24の押下回数(1
回又は2回)にJ:って表示内容と印字内容とを変える
べく制御されるので、処理動作の種類にり41.て釦の
数を減少させることができ、操作部の小型化が達成され
る。
前記ステップS57において今回は照合/(プリン1−
)釦2iは押下されていないと判断されたときには照合
CTRの記憶値が零とされ(ステップ865)、その後
今回テンキー21の押下が行われたが判別される(ステ
ップ866)。テンキー21が押下されたと判断され場
合には数字「l−八Gが[1−1にされるとともに(ス
テップ567)、テンキー21にて入力された数字が数
字BUFFに記憶され(ステップ368)、かつ入力さ
れ−C数字が前記表示スペース2Fの右側から順次左側
へ数字が入力されるごとにシフトして表示される(ステ
ップ569)。
)釦2iは押下されていないと判断されたときには照合
CTRの記憶値が零とされ(ステップ865)、その後
今回テンキー21の押下が行われたが判別される(ステ
ップ866)。テンキー21が押下されたと判断され場
合には数字「l−八Gが[1−1にされるとともに(ス
テップ567)、テンキー21にて入力された数字が数
字BUFFに記憶され(ステップ368)、かつ入力さ
れ−C数字が前記表示スペース2Fの右側から順次左側
へ数字が入力されるごとにシフトして表示される(ステ
ップ569)。
前記ステップ36Gにおいて今回テン4−21は押下さ
れていないと判断されたときには前記旧教釦159表裏
銅16.正券釦17又は正損釦18の押下によって今回
動作モードが指定されたかが判別され(ステップ570
)、動作モードの指定があったときには数字FIAGが
「1」であるかすなわちモード指定の前にテンキー21
が操作されているかの判別が行われ(ステップ571)
、かつ数字FLΔGが「1」であると判断されたときに
は数字BUFFの記憶内容が1〜200であるかすなわ
ち集積可能上限枚数以内であるかが判別される(ステッ
プ572)。1〜200であると判断されたときには指
定されたモードに対応する数量指定エリアNCTRに数
字r3Ur:Fの数値がセットされ(ステップ573)
、かつ数字FLΔGがrOJにされることにより(ステ
ップ574)新たな集積枚数の指定が行われる。また前
記ステップ871又はステップ872の判断結果がrN
OJである場合すなわち動作モードの指定があっても新
たな集積枚数の指定が行われない場合には当該動作モー
ドに対応する数量指定エリアNCTRにプリセットされ
ている集積枚数が読み出されて使用されることになる(
ステップ575)。前述のように本装置は動作モードの
各々に対応した最小単位の記憶エリアを備えた数量指定
J−リアを右するので、動作モードを変更しても当該動
作モードに対応する数量指定エリアN CT Rにプリ
セット(予め設定)されている集積枚数の使用が可能で
あり、その都度集積枚数を設定し直さな1プればならな
いという操作上の煩雑さを解消り−ることができる。ぞ
してステップ875で読出された初期枚数値又はステッ
プ873でセットされた指定枚数値が表示スペース2Δ
の第3図承左側から3桁までに表示される(ステップ8
76)。この表示は開始/停止釦22の押下までの間例
えば第6図に示すステップ516(モータ回転)まで行
われるので、オペレータの設定枚数誤認識を防止でるど
どもに、処理結果を表示する表示スペース2A内に表示
されるので設定枚数専用の表示スペースを必要とせず表
丞部の小型化に寄与することができる。前記ステップ8
76の後にモード「1−ΔGが「1」にされ(ステップ
577)、かつ指定された動作上−ドが計数。
れていないと判断されたときには前記旧教釦159表裏
銅16.正券釦17又は正損釦18の押下によって今回
動作モードが指定されたかが判別され(ステップ570
)、動作モードの指定があったときには数字FIAGが
「1」であるかすなわちモード指定の前にテンキー21
が操作されているかの判別が行われ(ステップ571)
、かつ数字FLΔGが「1」であると判断されたときに
は数字BUFFの記憶内容が1〜200であるかすなわ
ち集積可能上限枚数以内であるかが判別される(ステッ
プ572)。1〜200であると判断されたときには指
定されたモードに対応する数量指定エリアNCTRに数
字r3Ur:Fの数値がセットされ(ステップ573)
、かつ数字FLΔGがrOJにされることにより(ステ
ップ574)新たな集積枚数の指定が行われる。また前
記ステップ871又はステップ872の判断結果がrN
OJである場合すなわち動作モードの指定があっても新
たな集積枚数の指定が行われない場合には当該動作モー
ドに対応する数量指定エリアNCTRにプリセットされ
ている集積枚数が読み出されて使用されることになる(
ステップ575)。前述のように本装置は動作モードの
各々に対応した最小単位の記憶エリアを備えた数量指定
J−リアを右するので、動作モードを変更しても当該動
作モードに対応する数量指定エリアN CT Rにプリ
セット(予め設定)されている集積枚数の使用が可能で
あり、その都度集積枚数を設定し直さな1プればならな
いという操作上の煩雑さを解消り−ることができる。ぞ
してステップ875で読出された初期枚数値又はステッ
プ873でセットされた指定枚数値が表示スペース2Δ
の第3図承左側から3桁までに表示される(ステップ8
76)。この表示は開始/停止釦22の押下までの間例
えば第6図に示すステップ516(モータ回転)まで行
われるので、オペレータの設定枚数誤認識を防止でるど
どもに、処理結果を表示する表示スペース2A内に表示
されるので設定枚数専用の表示スペースを必要とせず表
丞部の小型化に寄与することができる。前記ステップ8
76の後にモード「1−ΔGが「1」にされ(ステップ
577)、かつ指定された動作上−ドが計数。
表裏モードであるかの判別が行われる(ステップ878
)。計数モード<a )又は表裏モード(h)であると
判断されたときには全金種指定動作が行われ(ステップ
579)、かつ金種を表示するための表示ランプPL’
5.PI 7.PL9.PLl 1が点灯される(ステ
ップ580)。なお、ステップ878において正券モー
ド(d )又は正損モード(C)であると判断されたと
きには金種クリアが行われる(ステップ581)。
)。計数モード<a )又は表裏モード(h)であると
判断されたときには全金種指定動作が行われ(ステップ
579)、かつ金種を表示するための表示ランプPL’
5.PI 7.PL9.PLl 1が点灯される(ステ
ップ580)。なお、ステップ878において正券モー
ド(d )又は正損モード(C)であると判断されたと
きには金種クリアが行われる(ステップ581)。
前記ステップS70において今回モード指定は行われて
いないと判断されたときには前記シャープ釦20が押下
されたかが判別され(ステップ5135)、押下された
と判断されたときには数字FLAGが「1」であるかの
判別がなされる(ステップ8136)。「1」であると
判断されたときには前記数字BUFFの内容を識別番号
BUFFヘセットしくステップS 137) 、その後
数字FLA’GがrOJとされる(ステップ8138)
。このようにして取引番号等の識別番号が装置に入力さ
れることになる。
いないと判断されたときには前記シャープ釦20が押下
されたかが判別され(ステップ5135)、押下された
と判断されたときには数字FLAGが「1」であるかの
判別がなされる(ステップ8136)。「1」であると
判断されたときには前記数字BUFFの内容を識別番号
BUFFヘセットしくステップS 137) 、その後
数字FLA’GがrOJとされる(ステップ8138)
。このようにして取引番号等の識別番号が装置に入力さ
れることになる。
また前記ステップ5135の判別結果シャープ釦20は
押下されていないと判断されたときには、前記ブランク
釦19が押下されたかが判別され(ステップS 139
) 、押下されたと判断されたときには前記数字F L
A Gが「1」であるかの判別がなされる(テップ3
140)。「1」であると判断されたときには前記数字
B U F Fの内容を手入力Bu r−t−ヘセット
しくステップS 141) 、その後数字FLΔGがr
OJどされる(ステップ5142)。ここで手入力BU
FFにセットされた内容は、機械処理された紙幣の枚数
や金額ではなく機械処理が不可能なためオペレータが目
視判断した結果機械処理された紙幣の枚数や金額に加算
して処理すべき内容であって、前記テンキーの操作を介
して記憶されるものである。
押下されていないと判断されたときには、前記ブランク
釦19が押下されたかが判別され(ステップS 139
) 、押下されたと判断されたときには前記数字F L
A Gが「1」であるかの判別がなされる(テップ3
140)。「1」であると判断されたときには前記数字
B U F Fの内容を手入力Bu r−t−ヘセット
しくステップS 141) 、その後数字FLΔGがr
OJどされる(ステップ5142)。ここで手入力BU
FFにセットされた内容は、機械処理された紙幣の枚数
や金額ではなく機械処理が不可能なためオペレータが目
視判断した結果機械処理された紙幣の枚数や金額に加算
して処理すべき内容であって、前記テンキーの操作を介
して記憶されるものである。
前記ステップ5139において今回ブランク釦19の押
下はなされていないと判断されたときにはリセット釦2
5が押下されたかが判別され(ステップ383)、リセ
ットと判断されたときには数字F L A Gが「1」
であるかの判別がなされる(ステップ584)。「1」
であると判断されたときには数字FLAGが「O」とさ
れ(ステップ585)、テンキー21で入力された指定
枚数や指定金種がクリアされるとともにそれらの表示内
容が消去される(ステップ886)。
下はなされていないと判断されたときにはリセット釦2
5が押下されたかが判別され(ステップ383)、リセ
ットと判断されたときには数字F L A Gが「1」
であるかの判別がなされる(ステップ584)。「1」
であると判断されたときには数字FLAGが「O」とさ
れ(ステップ585)、テンキー21で入力された指定
枚数や指定金種がクリアされるとともにそれらの表示内
容が消去される(ステップ886)。
前記ステップ883において今回リセット釦25の押下
がないと判断されたときには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され(ステップ388)、開始又は再開始のいずれか
であるとぎには数量FLへGが「1」であるかすなわち
開始/停止釦22又は再開始釦23の押下前にテンキー
21が操作されているかの判別が行われる(ステップ3
89)n数字FLへGが「1」であると判断されたとき
には数字FLUFFに記憶されている数値1.2.3゜
4に対応する金種である万、五千、壬、五百が金種B
U F Fにセットされて金種指定が行われる。
がないと判断されたときには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され(ステップ388)、開始又は再開始のいずれか
であるとぎには数量FLへGが「1」であるかすなわち
開始/停止釦22又は再開始釦23の押下前にテンキー
21が操作されているかの判別が行われる(ステップ3
89)n数字FLへGが「1」であると判断されたとき
には数字FLUFFに記憶されている数値1.2.3゜
4に対応する金種である万、五千、壬、五百が金種B
U F Fにセットされて金種指定が行われる。
(ステップ590)。このように開始又は最開始指示の
前に押−トされたテンキーからの入力は金種指定とされ
、さらに前述のように動作モードの指定前に押下された
テンキーからの入力は集積枚数指定どされるので、各別
の入力手段を設()る必要がなく操作部1の小型化が達
成される。そして前記ステップS90にで金種指定が行
われた後には指定金種に相当する金種表示に対応する内
容表示ランプI P5.l P7.LP9.LPI 1
が点灯されるとともに(ステップ591)、数字FLA
Gが[0」にされ(ステップ592)、かつ開始「1−
ΔGが「1」にされる(ステップ593)。なお前記ス
テップS89における判別結果数字FLAGが「1」で
ないときすなわちテンキー21が操作されていないとき
には金種指定は行われずに前記ステップ893に進む。
前に押−トされたテンキーからの入力は金種指定とされ
、さらに前述のように動作モードの指定前に押下された
テンキーからの入力は集積枚数指定どされるので、各別
の入力手段を設()る必要がなく操作部1の小型化が達
成される。そして前記ステップS90にで金種指定が行
われた後には指定金種に相当する金種表示に対応する内
容表示ランプI P5.l P7.LP9.LPI 1
が点灯されるとともに(ステップ591)、数字FLA
Gが[0」にされ(ステップ592)、かつ開始「1−
ΔGが「1」にされる(ステップ593)。なお前記ス
テップS89における判別結果数字FLAGが「1」で
ないときすなわちテンキー21が操作されていないとき
には金種指定は行われずに前記ステップ893に進む。
上記各ステップを経ることによって操作部処理が終了さ
れる。
れる。
次に第9図に示すフローチャートをも参照しながらデー
タメモリのカウンタクリア処理りについて説明する。こ
の処理は開始/停止釦22が押下されて開始が指示され
たときに行われる処理であるから、カレントエリアCC
TRのクリア(ステップ895)、バックアップエリア
13 CT Rのクリア(ステップ896)、ディスプ
レイエリアDCTRのクリア(ステップ597)及び集
積数量エリア1’CTRのクリ)7(ステップ898)
が順次行われて終了される。このときにはアキュムレイ
トエリアΔCTRはクリアされない。なお、図示はしな
いが再開始が指示されたとぎにはアギュムレイトエリア
ACTRの外にバックアップエリアB CTRもクリア
されない。
タメモリのカウンタクリア処理りについて説明する。こ
の処理は開始/停止釦22が押下されて開始が指示され
たときに行われる処理であるから、カレントエリアCC
TRのクリア(ステップ895)、バックアップエリア
13 CT Rのクリア(ステップ896)、ディスプ
レイエリアDCTRのクリア(ステップ597)及び集
積数量エリア1’CTRのクリ)7(ステップ898)
が順次行われて終了される。このときにはアキュムレイ
トエリアΔCTRはクリアされない。なお、図示はしな
いが再開始が指示されたとぎにはアギュムレイトエリア
ACTRの外にバックアップエリアB CTRもクリア
されない。
次に第10図に示すフローチャートをも参照しながら搬
送枚数加算処理Mについて説明する。紙幣取出部4から
の紙幣取出しが行われ(ステップ5100)、取出し紙
幣が第1の通過検出器C1を通過することにより前記取
込枚数POCTRに1が加算され(ステップ5101)
、さらに当該取込紙幣に対する検知部11での検知結果
が読出される(ステップ3102)。そして先ず当該紙
幣はリジェクトすべきものかが判別され(ステップ51
03)、リジェクトすべきものである場合には前記フラ
ッパ12Aを作動して当該取込紙幣を第3の集積部7側
へ案内しくステップS 104) 、当該紙幣が第4の
通過検出器C4を通過したときに第3の集積部集積枚数
P3CT’Rに1が加鈴される(ステップ3105)。
送枚数加算処理Mについて説明する。紙幣取出部4から
の紙幣取出しが行われ(ステップ5100)、取出し紙
幣が第1の通過検出器C1を通過することにより前記取
込枚数POCTRに1が加算され(ステップ5101)
、さらに当該取込紙幣に対する検知部11での検知結果
が読出される(ステップ3102)。そして先ず当該紙
幣はリジェクトすべきものかが判別され(ステップ51
03)、リジェクトすべきものである場合には前記フラ
ッパ12Aを作動して当該取込紙幣を第3の集積部7側
へ案内しくステップS 104) 、当該紙幣が第4の
通過検出器C4を通過したときに第3の集積部集積枚数
P3CT’Rに1が加鈴される(ステップ3105)。
ステップ5103においてリジェクトすべきものでない
と判断されたときには第1の集積部5へ集積すべきもの
であるかが判別され(ステップ8106)、第2の集積
部6へ集積すべきと判断されたときには前記フラッパ1
2Δ。
と判断されたときには第1の集積部5へ集積すべきもの
であるかが判別され(ステップ8106)、第2の集積
部6へ集積すべきと判断されたときには前記フラッパ1
2Δ。
1213を作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案内
しくステップ3107) 、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したとぎに第2の集積部集積枚数P 2C
丁1でに1が加算される(ステップ8108)。そして
第2の集積部用カレント197030丁Rに1を711
1算するとともに(ステップ3 109)、この第2の
集積部用カレントゴーリアCBCTRの記憶値と第2の
バック7ツブエリアB 13CT Rの記憶値との和を
ディスプレイエリアDCTRに転送する(ステップ3
110)。このときのディスプレイエリアr)CTRの
配憶内容は第6図に示すメインフローのステップ824
で表示されるので、順次集積枚数が表示されることにな
る。また前記ステップ5106の判別結果第1の集積部
5へ集積すべきと判断されたとぎには前記フラッパ12
△。
しくステップ3107) 、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したとぎに第2の集積部集積枚数P 2C
丁1でに1が加算される(ステップ8108)。そして
第2の集積部用カレント197030丁Rに1を711
1算するとともに(ステップ3 109)、この第2の
集積部用カレントゴーリアCBCTRの記憶値と第2の
バック7ツブエリアB 13CT Rの記憶値との和を
ディスプレイエリアDCTRに転送する(ステップ3
110)。このときのディスプレイエリアr)CTRの
配憶内容は第6図に示すメインフローのステップ824
で表示されるので、順次集積枚数が表示されることにな
る。また前記ステップ5106の判別結果第1の集積部
5へ集積すべきと判断されたとぎには前記フラッパ12
△。
12[3を作動して当該紙幣を第1の集積部5側へ案内
しくステップ5111)、当該紙幣が第2の通過検出機
C2を通過したときに第1の集積部集積枚数「)1CT
Rに1が加算される(ステップ5112)。そして第1
の集積部用カレン1〜エリアCΔCTRに1を加算する
とともに(ステップ3 113)、この第1の集積部用
カレントエリアCA CT Rの記憶値と第1のバック
アップエリアBACTRの記憶値との和をディスプレイ
エリアDCTRに転送する(ステップS 114)。こ
のときのディスプレイエリアDCTRの記憶内容は第6
図に示すメインフローのステップS24で表示されるの
で、順次集積枚数が表示されることになる。
しくステップ5111)、当該紙幣が第2の通過検出機
C2を通過したときに第1の集積部集積枚数「)1CT
Rに1が加算される(ステップ5112)。そして第1
の集積部用カレン1〜エリアCΔCTRに1を加算する
とともに(ステップ3 113)、この第1の集積部用
カレントエリアCA CT Rの記憶値と第1のバック
アップエリアBACTRの記憶値との和をディスプレイ
エリアDCTRに転送する(ステップS 114)。こ
のときのディスプレイエリアDCTRの記憶内容は第6
図に示すメインフローのステップS24で表示されるの
で、順次集積枚数が表示されることになる。
次に第11図に示す70−ヂヤートをも参照しながら前
記障害処理Nについて説明する。紙幣づまり等の障害発
生時には、先ずこの時に前記バックアップエリアBCT
R(第1の集積部用バックアップエリアBΔCTR及び
第2の集積部用バックアップエリアBBCTR)に記憶
されている値を前記ディスプレイエリアDCTRに転送
して(ステップ5120)、前記モーフの回転をn秒間
停止りさI!る〈ステップS 121>。イして両集
積部5.6から紙幣が抜き取られて残留していないかが
判別され(ステップ5122)、残留していると判断さ
れている間は当該障害内容に対応する状態」−ド及び紙
幣残留二[ラー(画集16部5,6から完全に紙幣が取
り出されていない)が表示される(ステップS 123
)。紙幣残留無しと判断されたどきには前記操作部処理
Kにて開始/停市釦22が押下されているかが判別され
(ステップ8156)、押下されていると判断されたと
ぎすなわち新たなロット・の紙幣処理に移行し未だ再開
始釦23が押下されていないときは固有番号設定BUF
Fの内容から11」を減筒して固有番号を障害発生前の
番号に戻しくステップS 157) 、かつ識別番号1
3 U F Fの内容から「1」を減尊して識別番号B
U IT Fの内容を障害発生前の番号に戻す(ステッ
プ8158) 。なおステップ8156でlN0Jと判
断された場合には当該識別番号又は固有番号に対応する
ものとして正常に処理された紙幣が集積部から抜ぎ取ら
れているので、ステップ5157及びステップ8158
の処理は行われない。その1リノルン1〜エリアCCT
Rがクリアされるとともに(ステップS 124) 、
前記ステップ5120においてディスプレイエリアDC
TRに転送された内容が表示部に表示される(ステップ
S 125)。このように障害発生時に両集積部5,6
からの紙幣が取出されるとぎ、障害発生時にバックアッ
プエリアBCTRに記憶されている内容がディスプレイ
エリアl) CT Rに転送され、このディスプレイエ
リアDCTRの記憶内容が表示部に表示される。したが
って障害発生時に集積されている分の処理結果だけキャ
ンセルし当該ロットにおける処理結婁は容易に障害発生
前の状態に戻されるので、障害発生時における紙幣の処
理効率を著しく向上することができる。
記障害処理Nについて説明する。紙幣づまり等の障害発
生時には、先ずこの時に前記バックアップエリアBCT
R(第1の集積部用バックアップエリアBΔCTR及び
第2の集積部用バックアップエリアBBCTR)に記憶
されている値を前記ディスプレイエリアDCTRに転送
して(ステップ5120)、前記モーフの回転をn秒間
停止りさI!る〈ステップS 121>。イして両集
積部5.6から紙幣が抜き取られて残留していないかが
判別され(ステップ5122)、残留していると判断さ
れている間は当該障害内容に対応する状態」−ド及び紙
幣残留二[ラー(画集16部5,6から完全に紙幣が取
り出されていない)が表示される(ステップS 123
)。紙幣残留無しと判断されたどきには前記操作部処理
Kにて開始/停市釦22が押下されているかが判別され
(ステップ8156)、押下されていると判断されたと
ぎすなわち新たなロット・の紙幣処理に移行し未だ再開
始釦23が押下されていないときは固有番号設定BUF
Fの内容から11」を減筒して固有番号を障害発生前の
番号に戻しくステップS 157) 、かつ識別番号1
3 U F Fの内容から「1」を減尊して識別番号B
U IT Fの内容を障害発生前の番号に戻す(ステッ
プ8158) 。なおステップ8156でlN0Jと判
断された場合には当該識別番号又は固有番号に対応する
ものとして正常に処理された紙幣が集積部から抜ぎ取ら
れているので、ステップ5157及びステップ8158
の処理は行われない。その1リノルン1〜エリアCCT
Rがクリアされるとともに(ステップS 124) 、
前記ステップ5120においてディスプレイエリアDC
TRに転送された内容が表示部に表示される(ステップ
S 125)。このように障害発生時に両集積部5,6
からの紙幣が取出されるとぎ、障害発生時にバックアッ
プエリアBCTRに記憶されている内容がディスプレイ
エリアl) CT Rに転送され、このディスプレイエ
リアDCTRの記憶内容が表示部に表示される。したが
って障害発生時に集積されている分の処理結果だけキャ
ンセルし当該ロットにおける処理結婁は容易に障害発生
前の状態に戻されるので、障害発生時における紙幣の処
理効率を著しく向上することができる。
なお、上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内に
おいて種々の変形実施が可能であることは言うまでもな
い。例えば正損レベル設定手段で設定された正損レベル
の受付は時期は上記実施例に限定されるものではなく、
対象物の正損区分処理開始前であればいつでも良い。
おいて種々の変形実施が可能であることは言うまでもな
い。例えば正損レベル設定手段で設定された正損レベル
の受付は時期は上記実施例に限定されるものではなく、
対象物の正損区分処理開始前であればいつでも良い。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように本発明の区分集積装置に
あっては、正損レベル設定手段で設定された正損レベル
を対象物の正損区分処理開始前にのみ受付可能にするの
で、正損区分処理中にオペレータの誤操作により一旦設
定された正損レベルが変更されても再処理をする必要が
なく処理効率の向上に寄与することができるとともに、
オペレータの誤操作に基づく正損区分処理の信頼性の低
下を防止することができるなどの優れた効果を有するも
のである。
あっては、正損レベル設定手段で設定された正損レベル
を対象物の正損区分処理開始前にのみ受付可能にするの
で、正損区分処理中にオペレータの誤操作により一旦設
定された正損レベルが変更されても再処理をする必要が
なく処理効率の向上に寄与することができるとともに、
オペレータの誤操作に基づく正損区分処理の信頼性の低
下を防止することができるなどの優れた効果を有するも
のである。
第1図は本発明の一実施例装置の外観を示す斜視図、第
2図は同実施例装置の内部構成を示す概略説明図、第3
図は同実施例装置の表示部と操作部とを示す詳細説明図
、第4図は同実施例装置の構成ブロック図、第5図(A
)、(B)、(C)。 (D>、(E)、(F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示すものであって各々はカレントエリアCCTR
,バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアD
CTR,アキュムレイトエリアACTR,数量指定エリ
アNCTR,集積数穴エリアPCTR,アナザエリアO
CT Rを示づものであり、第6図(A)、(B)、(
C)は同実施例装置のメインフ[1−を示すフローヂャ
ート、第7図(A)、(B)はポケット抜き取られ処理
の詳細を示1フローヂャート、第8図(A)。 (I3)は操作部処理の詳細を示すフローヂャート、第
9図はデータメモリのカウンタクリア処理の詳細を示す
70−ヂ17−ト、第10図は搬送枚数加算処理の詳細
を示すフロ1−ヂヤート、第11図は障害処理の詳細を
示すフローヂャートである。 30・・・・・・制御手段、 51・・・・・・正損レベル設定手段。 70−
2図は同実施例装置の内部構成を示す概略説明図、第3
図は同実施例装置の表示部と操作部とを示す詳細説明図
、第4図は同実施例装置の構成ブロック図、第5図(A
)、(B)、(C)。 (D>、(E)、(F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示すものであって各々はカレントエリアCCTR
,バックアップエリアBCTR,ディスプレイエリアD
CTR,アキュムレイトエリアACTR,数量指定エリ
アNCTR,集積数穴エリアPCTR,アナザエリアO
CT Rを示づものであり、第6図(A)、(B)、(
C)は同実施例装置のメインフ[1−を示すフローヂャ
ート、第7図(A)、(B)はポケット抜き取られ処理
の詳細を示1フローヂャート、第8図(A)。 (I3)は操作部処理の詳細を示すフローヂャート、第
9図はデータメモリのカウンタクリア処理の詳細を示す
70−ヂ17−ト、第10図は搬送枚数加算処理の詳細
を示すフロ1−ヂヤート、第11図は障害処理の詳細を
示すフローヂャートである。 30・・・・・・制御手段、 51・・・・・・正損レベル設定手段。 70−
Claims (1)
- 対象物から情報を検知し、この検知結果に基づいて対象
物を正損区分する装置において、正損区分の基準である
正損レベルを切換え設定する正損レベル設定手段と、こ
の正損レベル設定手段で設定された正損レベルを対象物
の正1r1区分処理開始前にのみ受付可能にする制御手
段とを設けたことを特徴とする区分集積装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087074A JPS59211187A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087074A JPS59211187A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211187A true JPS59211187A (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=13904792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58087074A Pending JPS59211187A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59211187A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03188592A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-16 | Toshiba Corp | 紙幣処理装置 |
JP2018169671A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | グローリー株式会社 | 紙幣処理装置及び紙幣処理方法 |
WO2023058297A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 媒体取扱装置、媒体取扱プログラム及び媒体認識用基準情報作成システム |
-
1983
- 1983-05-16 JP JP58087074A patent/JPS59211187A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03188592A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-16 | Toshiba Corp | 紙幣処理装置 |
JP2018169671A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | グローリー株式会社 | 紙幣処理装置及び紙幣処理方法 |
WO2023058297A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 媒体取扱装置、媒体取扱プログラム及び媒体認識用基準情報作成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59184989A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184981A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS5949682A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS639271B2 (ja) | ||
WO2008044278A1 (fr) | Machine de traitement de billet | |
JPS5818668B2 (ja) | 銀行券処理装置 | |
JPS59211187A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59211184A (ja) | 区分集積装置 | |
JPH03111991A (ja) | 紙幣区分集積機 | |
JPH0557639B2 (ja) | ||
JPS5821746B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS59211185A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59211186A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59213483A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS60235288A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184992A (ja) | 区分集積装置 | |
JPH03110695A (ja) | 紙幣区分集積機 | |
JPS59184991A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184986A (ja) | 表示処理装置 | |
JPS593694A (ja) | 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン | |
JP3657470B2 (ja) | 紙葉類計数装置 | |
JPS60233787A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59201168A (ja) | 表示装置 | |
JPS59184984A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184983A (ja) | 区分集積装置 |