JPS59213483A - 区分集積装置 - Google Patents
区分集積装置Info
- Publication number
- JPS59213483A JPS59213483A JP58087072A JP8707283A JPS59213483A JP S59213483 A JPS59213483 A JP S59213483A JP 58087072 A JP58087072 A JP 58087072A JP 8707283 A JP8707283 A JP 8707283A JP S59213483 A JPS59213483 A JP S59213483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- banknotes
- section
- denomination
- stacking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 102100038520 Calcitonin receptor Human genes 0.000 description 24
- 101710178048 Calcitonin receptor Proteins 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 108090001145 Nuclear Receptor Coactivator 3 Proteins 0.000 description 3
- 102100022883 Nuclear receptor coactivator 3 Human genes 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000007408 cone-beam computed tomography Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024066 Coiled-coil and C2 domain-containing protein 1A Human genes 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 101000760663 Hololena curta Mu-agatoxin-Hc1a Proteins 0.000 description 1
- 101000910423 Homo sapiens Coiled-coil and C2 domain-containing protein 1A Proteins 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 241001253754 Scolopia mundii Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011955 best available control technology Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 101150009136 tlcA gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は区分集積処理りべき対象物の集積数量及び種類
を指定して対象物の区分集積処理を行う区分集積装置に
関するものである。
を指定して対象物の区分集積処理を行う区分集積装置に
関するものである。
[発明の技術的背増とその問題点コ
この種の区分集積装置としては例えば種類指定手段にて
設定された金種の紙幣を集積数m指定手段で設定された
枚数づつ集積部に区分集積覆る装置を挙げることができ
る。
設定された金種の紙幣を集積数m指定手段で設定された
枚数づつ集積部に区分集積覆る装置を挙げることができ
る。
ところで従来装置にあっては各集積部用に集積枚数と集
積金種とを設定覆ることができなかったので、該装置を
用いて紙幣を任なの所定枚数づつ束にする紙幣の整理業
務においては例えば既存の50枚の紙幣束や30枚の紙
幣束に所定枚数の紙幣を追加して各々の紙幣束を100
枚の紙幣束にすることが容易ではないという問題があっ
た。また所定の複数金種の紙幣を所定枚数づつ支払うJ
、うな紙幣の支払業務に該装置を用いる場合には、上記
同様の理由により一回の区分集積処理では一金種の紙幣
だ(プしか区分集積できないため、処理回数が多くな−
)1区分集積処]!11の効率を但トさμるという問題
があった。
積金種とを設定覆ることができなかったので、該装置を
用いて紙幣を任なの所定枚数づつ束にする紙幣の整理業
務においては例えば既存の50枚の紙幣束や30枚の紙
幣束に所定枚数の紙幣を追加して各々の紙幣束を100
枚の紙幣束にすることが容易ではないという問題があっ
た。また所定の複数金種の紙幣を所定枚数づつ支払うJ
、うな紙幣の支払業務に該装置を用いる場合には、上記
同様の理由により一回の区分集積処理では一金種の紙幣
だ(プしか区分集積できないため、処理回数が多くな−
)1区分集積処]!11の効率を但トさμるという問題
があった。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、集積部用に異なった種類のヌ・j原
物を所望の数aづつ集積することができ、ひい−Cは多
種多様な区分集積処理にも対応りることができ、処理効
率の向上に寄与することができる区分集積装置を提供ザ
ることである。
的とするところは、集積部用に異なった種類のヌ・j原
物を所望の数aづつ集積することができ、ひい−Cは多
種多様な区分集積処理にも対応りることができ、処理効
率の向上に寄与することができる区分集積装置を提供ザ
ることである。
[発明の概要コ
本発明は上記目的を達成するために、種類指定手段及び
集積数(6)指定手段からの入力に基づいて各集積部毎
に集積数m指定及び集積種類指定を受付りて区分集積処
理を行うように構成したものである。
集積数(6)指定手段からの入力に基づいて各集積部毎
に集積数m指定及び集積種類指定を受付りて区分集積処
理を行うように構成したものである。
]発明の実施例1
以下本発明の一実施例装置を図面を参照しながら説明す
る。
る。
第1図は、本発明の一実施例装置を示す外観図、第2図
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示す詳細説明図、第4図は同装置の
描成ブ1」ツク図である。本実施例にa5いては、対象
物どじで例えば紙幣を所定の区分動作モードに従って区
分集積する装置を一例として説明覆る。
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示す詳細説明図、第4図は同装置の
描成ブ1」ツク図である。本実施例にa5いては、対象
物どじで例えば紙幣を所定の区分動作モードに従って区
分集積する装置を一例として説明覆る。
第1図に示?I’J:うに本装置の外vA構成は、動作
モードの指定などを行なう操作部1ど指定された動作セ
ードに基づいて処理された内容などの表示を行なう表示
部2がフレーム3の上部に設L−Jられ、これら操作部
1ど表示部2の側部には処理リペき紙幣をス1ヘツタし
てこれを順次一枚づつ取出り紙幣取出部4が設りられて
いる。そしてこの紙幣取出部4から取出されて処理され
た(処理の内容は後述する)紙幣を集積する第1の集積
部5、第2の集積部6、第3の集積部(リジJり1−リ
ベき紙幣が集積される)7が前記フレーム3の正面に順
次」二から配置されている。なお前記各集積部:〕。
モードの指定などを行なう操作部1ど指定された動作セ
ードに基づいて処理された内容などの表示を行なう表示
部2がフレーム3の上部に設L−Jられ、これら操作部
1ど表示部2の側部には処理リペき紙幣をス1ヘツタし
てこれを順次一枚づつ取出り紙幣取出部4が設りられて
いる。そしてこの紙幣取出部4から取出されて処理され
た(処理の内容は後述する)紙幣を集積する第1の集積
部5、第2の集積部6、第3の集積部(リジJり1−リ
ベき紙幣が集積される)7が前記フレーム3の正面に順
次」二から配置されている。なお前記各集積部:〕。
6.7に集積された紙幣は装置の正面から取出せるよう
になっている。また本装置で[区分集積した紙幣の枚数
及び装置の異常状態」−ドなどの集積処理の結果を印字
部る印字部どして例えばプリンタ8が接続されている。
になっている。また本装置で[区分集積した紙幣の枚数
及び装置の異常状態」−ドなどの集積処理の結果を印字
部る印字部どして例えばプリンタ8が接続されている。
このような外観構成を右する本装置の内部は櫂は第2図
に示すようになっている。りなわら、バックアツプ板4
Aに押圧されて前記紙幣取出部4から順次取出された紙
幣を前記第1の集積部5、第2の集積部6、第3の集積
部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお、図
中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示しであるが、
例えば図示しない搬送ベル]〜にC紙幣を挾持しながら
搬送づ−る構造になつ℃いる。そして前記紙幣取出部4
から取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種、正損
2表裏など)及び真偽などを検知する検知部11が紙幣
の搬送経路を挾lυで対向配置されCいる。そしてこの
検知部11を通過した紙幣を前記第3の集積部7の方向
又はその他の集積部(第1の集積部5、第2の集積部6
)の方向に切換える第1のゲート部12と、この第1の
ゲート部12を通過して搬送されてくる紙幣を第1の集
積部5の方向又は第2の集積部6の方向へ切換える第2
のグー1〜部13が紙幣のWI送送路路上設けられてい
る。なお両グー1〜部12.13は、内蔵されている駆
動部(図示せず)にてフラッパ12△、13Aを回動さ
せて紙幣の搬送方向を切換えるものである。また前記紙
幣取出部4には、紙幣がストックされているか否かを検
出するス1ヘツク検出器AOが設()られているととも
に、紙幣取出部4から取出された紙幣の枚数を計数づる
ために紙幣の通過を検出りる第1の通過検出器C1が設
(プられている1、また前記第1の集(71部5の手前
には、この第1の集積部5に搬送され−Cくるffl幣
の枚数を計数するために紙幣の通過を検出り−る第2の
通過検出器C2が設りられているどどしに、第1の集積
部5に紙幣が集積されているか台かを検出す゛る対象物
有無検知手段例えば第1のj、l:積検出器A 1が設
けられている。また前記第2の集11L’j部6の手前
には、この第2の集積部6に搬送され−Cくる紙幣の枚
数をム1数するために紙幣の通過を検出する第3の通過
検出器C3が設りられているどともに、第2の集積部6
に紙幣が集積され(いるか否かを検出りる対象物イj無
検知手段例え(,1第2の集積検出器A2が設(」られ
−Cいる。さら(こ前記第3の集積部70手前には、こ
の第3の集J?’r部7へ搬送されてくる紙幣の枚数を
計数Jるために紙幣の通過を検出りる第4の通過検出器
04が:、* )Jられているとともに、第3の集積部
7に紙幣が集A 3か設【ノられている。
に示すようになっている。りなわら、バックアツプ板4
Aに押圧されて前記紙幣取出部4から順次取出された紙
幣を前記第1の集積部5、第2の集積部6、第3の集積
部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお、図
中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示しであるが、
例えば図示しない搬送ベル]〜にC紙幣を挾持しながら
搬送づ−る構造になつ℃いる。そして前記紙幣取出部4
から取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種、正損
2表裏など)及び真偽などを検知する検知部11が紙幣
の搬送経路を挾lυで対向配置されCいる。そしてこの
検知部11を通過した紙幣を前記第3の集積部7の方向
又はその他の集積部(第1の集積部5、第2の集積部6
)の方向に切換える第1のゲート部12と、この第1の
ゲート部12を通過して搬送されてくる紙幣を第1の集
積部5の方向又は第2の集積部6の方向へ切換える第2
のグー1〜部13が紙幣のWI送送路路上設けられてい
る。なお両グー1〜部12.13は、内蔵されている駆
動部(図示せず)にてフラッパ12△、13Aを回動さ
せて紙幣の搬送方向を切換えるものである。また前記紙
幣取出部4には、紙幣がストックされているか否かを検
出するス1ヘツク検出器AOが設()られているととも
に、紙幣取出部4から取出された紙幣の枚数を計数づる
ために紙幣の通過を検出りる第1の通過検出器C1が設
(プられている1、また前記第1の集(71部5の手前
には、この第1の集積部5に搬送され−Cくるffl幣
の枚数を計数するために紙幣の通過を検出り−る第2の
通過検出器C2が設りられているどどしに、第1の集積
部5に紙幣が集積されているか台かを検出す゛る対象物
有無検知手段例えば第1のj、l:積検出器A 1が設
けられている。また前記第2の集11L’j部6の手前
には、この第2の集積部6に搬送され−Cくる紙幣の枚
数をム1数するために紙幣の通過を検出する第3の通過
検出器C3が設りられているどともに、第2の集積部6
に紙幣が集積され(いるか否かを検出りる対象物イj無
検知手段例え(,1第2の集積検出器A2が設(」られ
−Cいる。さら(こ前記第3の集積部70手前には、こ
の第3の集J?’r部7へ搬送されてくる紙幣の枚数を
計数Jるために紙幣の通過を検出りる第4の通過検出器
04が:、* )Jられているとともに、第3の集積部
7に紙幣が集A 3か設【ノられている。
なd5、前記紙幣取出部4にあっては、例えば紙幣の短
手部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させて紙
幣を′ス1ヘツクするようになっている。
手部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させて紙
幣を′ス1ヘツクするようになっている。
この・ため、たどえ1ナイスの異なる数種類の紙幣がス
トックされでしそれらの端部は位置決め整位されるので
、そこから順次取出される紙幣は、(まば一定のタイミ
ングで順次前記検知部11に達づ゛ることになる。この
結果、検知部11にJ3ける金種判別や正損判別等の際
に当該紙幣から読取るべぎデータの位動がほぼ一定する
(又は読取り位置の誤差が少なくなる)ので、予め装置
に記憶させてJj <へさ基準データの数を減少さゼる
ことかできるとともに、種々の判別処理の効率化を図る
ことが可能になる。
トックされでしそれらの端部は位置決め整位されるので
、そこから順次取出される紙幣は、(まば一定のタイミ
ングで順次前記検知部11に達づ゛ることになる。この
結果、検知部11にJ3ける金種判別や正損判別等の際
に当該紙幣から読取るべぎデータの位動がほぼ一定する
(又は読取り位置の誤差が少なくなる)ので、予め装置
に記憶させてJj <へさ基準データの数を減少さゼる
ことかできるとともに、種々の判別処理の効率化を図る
ことが可能になる。
次に前記操作部1ど表示部の詳細を第3図に基づいて説
明する。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配置されていて、例えば後述りる動
作モードの指定に使用りる動作モード指定手段どして計
数釦151表!A釦16、正券用17及び正損用18が
横1列に配置され、この下方には対象物(例えは紙幣)
の種類(例えば金種)及び数量(例えば枚数)双りの意
味ずCノがなされている種類/数量指定手段として例え
ばテンキー21が配置され、さらに装置の動作開始と停
止を指示する開始/停止釦(装置の動作開始を指示づる
開始指示手段の1例である)22、再開始釦(装置の動
作開始を指小りる+]J聞始指示手段の一例である)2
3.照合/(プリン1〜)釦(照合操作手段の一例であ
る。)24.フーンキー21からの入力数字を区切るた
めに使用されるブランク釦19.リセツ1〜釦25及び
取引番号や口座番号を入ツノするときに使用りるシト−
ブ釦20が配置されている。特に上記操作部材のうら、
動作モード指定手段15.16,17,18どテンキー
21と開始/停止釦22と再開始釦23とは本装置の操
作手順(詳細は後述Jる)に従がって上から順に一方向
に配置されているので操作性を向上させることかできる
。
明する。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部材が配置されていて、例えば後述りる動
作モードの指定に使用りる動作モード指定手段どして計
数釦151表!A釦16、正券用17及び正損用18が
横1列に配置され、この下方には対象物(例えは紙幣)
の種類(例えば金種)及び数量(例えば枚数)双りの意
味ずCノがなされている種類/数量指定手段として例え
ばテンキー21が配置され、さらに装置の動作開始と停
止を指示する開始/停止釦(装置の動作開始を指示づる
開始指示手段の1例である)22、再開始釦(装置の動
作開始を指小りる+]J聞始指示手段の一例である)2
3.照合/(プリン1〜)釦(照合操作手段の一例であ
る。)24.フーンキー21からの入力数字を区切るた
めに使用されるブランク釦19.リセツ1〜釦25及び
取引番号や口座番号を入ツノするときに使用りるシト−
ブ釦20が配置されている。特に上記操作部材のうら、
動作モード指定手段15.16,17,18どテンキー
21と開始/停止釦22と再開始釦23とは本装置の操
作手順(詳細は後述Jる)に従がって上から順に一方向
に配置されているので操作性を向上させることかできる
。
なd3、上記テンキー21は集積すべき対象物(例えば
紙幣)の種類(例えば金種)を指定する種類指定手段と
集積Jべき対象物(例えば紙幣)の数M(例えば枚数)
を指定する集積数量指定手段の一例であり、集積枚数の
設定に際しては押下したキーに対応する数字の枚数が入
力され、金種指定に際してはテンキーの1.2.3.4
に記載されている金種(万、五千、千、五百)のキーを
押下りることによって所望の金種が指定されることにな
る(具体的な操作については後に詳述する)。このよう
にテンキー21は集積金種指定、集積枚数指定、シャー
プ釦20による取引番号2ロ座番号入力用として使用さ
れるので、操作部1の小型化が達成される。
紙幣)の種類(例えば金種)を指定する種類指定手段と
集積Jべき対象物(例えば紙幣)の数M(例えば枚数)
を指定する集積数量指定手段の一例であり、集積枚数の
設定に際しては押下したキーに対応する数字の枚数が入
力され、金種指定に際してはテンキーの1.2.3.4
に記載されている金種(万、五千、千、五百)のキーを
押下りることによって所望の金種が指定されることにな
る(具体的な操作については後に詳述する)。このよう
にテンキー21は集積金種指定、集積枚数指定、シャー
プ釦20による取引番号2ロ座番号入力用として使用さ
れるので、操作部1の小型化が達成される。
前記表示8152は、第3図に承りように5段の表示ス
ペース2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表
示スペース2A〜2Dには後述する動作モードによって
区分集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、
第5段目の表示スペース2トには第1段から第4段まで
の表示スペース2八〜2Dに表示されたものの合J1数
量(枚数又は金額)を表示づ−るようになっている。合
61表示をしないときには表示スペース2Eの左側の3
桁には装置の状態を承り状態コードを表示りるどどしに
、前記テンキー21からの人力内容を右側の桁から順次
シフトして左方向へ表示づるようになっでいる。そして
前記第1段から第4段までの各々の表示スペース2A〜
2υは、後述する動作し一ドに応じてその表示内容が切
換わるようになっCいる。ゴなわら、第1段の表示スペ
ース2Aには正券又GJ、−万円券の数41表示を行な
い、第2段の表示スペース2Bには損券又はL千円券の
数量表示を行ない、第3段の表示スペース2cには表券
又は千円券の数量表示を行ない、第4段の表示スペース
2Dには裏券又は五百円券の数Iij表示を行なう。こ
のように上記表示スペース2Δ、2B。
ペース2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表
示スペース2A〜2Dには後述する動作モードによって
区分集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、
第5段目の表示スペース2トには第1段から第4段まで
の表示スペース2八〜2Dに表示されたものの合J1数
量(枚数又は金額)を表示づ−るようになっている。合
61表示をしないときには表示スペース2Eの左側の3
桁には装置の状態を承り状態コードを表示りるどどしに
、前記テンキー21からの人力内容を右側の桁から順次
シフトして左方向へ表示づるようになっでいる。そして
前記第1段から第4段までの各々の表示スペース2A〜
2υは、後述する動作し一ドに応じてその表示内容が切
換わるようになっCいる。ゴなわら、第1段の表示スペ
ース2Aには正券又GJ、−万円券の数41表示を行な
い、第2段の表示スペース2Bには損券又はL千円券の
数量表示を行ない、第3段の表示スペース2cには表券
又は千円券の数量表示を行ない、第4段の表示スペース
2Dには裏券又は五百円券の数Iij表示を行なう。こ
のように上記表示スペース2Δ、2B。
2G、2D、2Eはその表示内容に複数のハ味づ′けが
なされている。また各表示スペース2八〜2Dにいかな
る内容が表示されているかをオペレー夕に正確に認識さ
せるため、表示スペース2八〜2Dの表示内容を示づ文
字の左側には内容表示ランプL P 4〜l−P 11
が設けられていて、該当するしのが点灯表示されるよう
になっている。しかも一つの表示スペースに対応する二
つの意味づけのうちいずれか一方が表示されていること
を示す前記内容表示ランプの対(LP4.LP5)。
なされている。また各表示スペース2八〜2Dにいかな
る内容が表示されているかをオペレー夕に正確に認識さ
せるため、表示スペース2八〜2Dの表示内容を示づ文
字の左側には内容表示ランプL P 4〜l−P 11
が設けられていて、該当するしのが点灯表示されるよう
になっている。しかも一つの表示スペースに対応する二
つの意味づけのうちいずれか一方が表示されていること
を示す前記内容表示ランプの対(LP4.LP5)。
(+−1)6.1−I)7)it−1)8.LrJ9)
(1−1)8.LrJ9)LrJ9)、(LPl 0.
1.−Pi 1 )は、−ガが青色で他方が赤色で点灯
J−るJ、うに異なった色表示可能になっている。さら
に集積処理された数量表示を主に紙幣の金額又は枚数の
いずれかで表示スペース2A〜2Fに表示Jるかを切換
える金額/枚数切換手段(以−1・単に金額/枚数切換
スイッチとも称する)26が表示スペースの上方に設り
られている。このように各表示スペース2A〜2Eに表
示される内容は動作モードに応じて切換えられるので、
表示部2は小型化されている。なお、前記第1段の表示
スペース2Aの第3図示左側から3桁(第3図において
枚数区分と記載されているエリア)までには前記テンキ
ー21にて設定された枚数が表示されるようになってい
る。この結果、前記紙幣取出部4にス1〜ツクした紙幣
枚数が足りないために区分処理された紙幣枚数が設定枚
数に満だ4jい場合や、区分処理の途中で装置が停止し
た場合などにオペレータの設定枚数誤認識による後処狸
ミスを防止することが可能になる。また装置の状態をオ
ペレータに認識させるために、電源投入表示ランプLP
3.操作確認表示ランプII)12.装置内部確認表示
ランプL P 13 、上段に設りられ−Cいる第1の
集積部5・満杯であることを表示りる上段集積満杯表示
ランプL )) ′l 4 、下段に5pりられている
第2の集積部6が満杯であることを表示する下段集積満
杯表示ランプLP15.リジ」−り1・川として最下段
に設(プられでいる第3の集積部7が満杯であることを
表示するリジエク1〜満杯表示ランプL P 16が設
けられているどどしに、本装置の主要部がパターン印刷
されていて紙幣つまり等の異常状態で装置が停止したと
きその異常位置に対応して点灯する異常位置表示ランプ
1−1)17Δ、Ll)17B、LPl 7C,LPl
7D。
(1−1)8.LrJ9)LrJ9)、(LPl 0.
1.−Pi 1 )は、−ガが青色で他方が赤色で点灯
J−るJ、うに異なった色表示可能になっている。さら
に集積処理された数量表示を主に紙幣の金額又は枚数の
いずれかで表示スペース2A〜2Fに表示Jるかを切換
える金額/枚数切換手段(以−1・単に金額/枚数切換
スイッチとも称する)26が表示スペースの上方に設り
られている。このように各表示スペース2A〜2Eに表
示される内容は動作モードに応じて切換えられるので、
表示部2は小型化されている。なお、前記第1段の表示
スペース2Aの第3図示左側から3桁(第3図において
枚数区分と記載されているエリア)までには前記テンキ
ー21にて設定された枚数が表示されるようになってい
る。この結果、前記紙幣取出部4にス1〜ツクした紙幣
枚数が足りないために区分処理された紙幣枚数が設定枚
数に満だ4jい場合や、区分処理の途中で装置が停止し
た場合などにオペレータの設定枚数誤認識による後処狸
ミスを防止することが可能になる。また装置の状態をオ
ペレータに認識させるために、電源投入表示ランプLP
3.操作確認表示ランプII)12.装置内部確認表示
ランプL P 13 、上段に設りられ−Cいる第1の
集積部5・満杯であることを表示りる上段集積満杯表示
ランプL )) ′l 4 、下段に5pりられている
第2の集積部6が満杯であることを表示する下段集積満
杯表示ランプLP15.リジ」−り1・川として最下段
に設(プられでいる第3の集積部7が満杯であることを
表示するリジエク1〜満杯表示ランプL P 16が設
けられているどどしに、本装置の主要部がパターン印刷
されていて紙幣つまり等の異常状態で装置が停止したと
きその異常位置に対応して点灯する異常位置表示ランプ
1−1)17Δ、Ll)17B、LPl 7C,LPl
7D。
L P 17 Eが配置されている。なJ3、前記動作
モードを指定り−るための4つの釦15〜18には押手
されたときに点灯づる動作モード表示ランプL))18
A、I +−)18B、Ll)1.8C,LPI 8D
が設りられている。
モードを指定り−るための4つの釦15〜18には押手
されたときに点灯づる動作モード表示ランプL))18
A、I +−)18B、Ll)1.8C,LPI 8D
が設りられている。
イしく本装置には第4図に承りように種々の機能実現手
段どしての制御手段(以下単に制御部ともいう)30が
設【プられ−Cいる。この制御部30は、前記操作部1
.検知部11.スl〜ツク検出機AO,第1の集積検出
(幾A1.第2の集積検出機Δ2.リジ]、り1へ検出
IA3.各通過検出機(第1〜第4の通過検出tlc1
.C2,C3,C4)からの出ツノ信号を入力するとと
もに、前記表示部2での表示ど、プリンタ8による印字
と、機構制御部31を介り−ることににる前記紙幣取出
部4゜各集積部(第1〜第3の集積部5,6.7)、搬
送部10などの動作と、出力制御部32を介づることに
よる前記表示ランプ(LP3〜LP16゜11)17A
へ−Llフ 17E、 LP18A 〜 L
P181つ)の点灯を制御するようになって後述りる秒
々の(幾能実現手段としての役割を宋たづ−もの(゛あ
る。
段どしての制御手段(以下単に制御部ともいう)30が
設【プられ−Cいる。この制御部30は、前記操作部1
.検知部11.スl〜ツク検出機AO,第1の集積検出
(幾A1.第2の集積検出機Δ2.リジ]、り1へ検出
IA3.各通過検出機(第1〜第4の通過検出tlc1
.C2,C3,C4)からの出ツノ信号を入力するとと
もに、前記表示部2での表示ど、プリンタ8による印字
と、機構制御部31を介り−ることににる前記紙幣取出
部4゜各集積部(第1〜第3の集積部5,6.7)、搬
送部10などの動作と、出力制御部32を介づることに
よる前記表示ランプ(LP3〜LP16゜11)17A
へ−Llフ 17E、 LP18A 〜 L
P181つ)の点灯を制御するようになって後述りる秒
々の(幾能実現手段としての役割を宋たづ−もの(゛あ
る。
そしてこの制御部30tよ、種々のプログラムが記憶さ
れているプログラムメモリ33ど種々の/” −タを記
憶するデータメモリ34どバックアップを必要とづるデ
ータを記憶りるパックアップメ−[す(電源0 にF時
にも記憶内容を維持りるためにバッテリ35 Aが設り
られCいる)に接続され前記操作部1にて指示された内
容に応じたプログラムをゾログラムメモリ33から読出
して’A 1ff7の各部を制御するものである。なお
制御部30には?ζ報手段例えば警報ブザーや警報ラン
プ(以1・単に腎報装置ともいう)9が接続されている
1゜上記デーモス七り34どバックアップメ[す35と
は種々のデータを記憶づ−る記憶手段の一例であり、そ
の詳細を第5図の(Δ)、([3)、 (C)(D)
、(E)、(F)、(G)のメヒリくlツブに示づ。ま
ず記憶エリノアを人別りると、集積部に集積されている
対象物(例えば紙幣)の数量< taUえば枚数及び金
額)を順次配iQL Tいくカレン1゛・エリアCG
I R(第5図(A)参照)、集積部から取出されたり
・j原物の数量を記憶するバックアップエリアBCTR
(第5図(B)参照)、集(i処理された対象物の数h
)を表示用に記憶覆るディスプレイエリアDCTR(第
5図(C)参照)、集積処理された対象物の数量を累計
して記憶するアキュムレイトエリアACTR(第5図(
D)参照)、集積数量指定手段にて指定された数量(例
えば枚数)を記憶リ−る数m指定エリアNCTR(第5
図(E)参照)、前記ノJレントエリアCCTRとは別
に集積部等に集積された対象物の数m(枚数)を順次記
憶づる集積数量エリアPCTR(第5図(r)参照)及
びその他操作部1にて操作された内容等を記憶りるアナ
ザエリア0CTR(第5図(G)参照〉から構成さ−(
いる。前記カレントエリアCG ’l−Rは、第1の集
積部用カレントエリアCA C”r Rと第2の集積部
用カレントエリアCBCT Rとから成り、各々には上
から順に万円枚数c −r R、五千円枚数C−r R
、千円枚数C1−R,fi百円枚数CT R,合計CT
R、正券枚数CTR。
れているプログラムメモリ33ど種々の/” −タを記
憶するデータメモリ34どバックアップを必要とづるデ
ータを記憶りるパックアップメ−[す(電源0 にF時
にも記憶内容を維持りるためにバッテリ35 Aが設り
られCいる)に接続され前記操作部1にて指示された内
容に応じたプログラムをゾログラムメモリ33から読出
して’A 1ff7の各部を制御するものである。なお
制御部30には?ζ報手段例えば警報ブザーや警報ラン
プ(以1・単に腎報装置ともいう)9が接続されている
1゜上記デーモス七り34どバックアップメ[す35と
は種々のデータを記憶づ−る記憶手段の一例であり、そ
の詳細を第5図の(Δ)、([3)、 (C)(D)
、(E)、(F)、(G)のメヒリくlツブに示づ。ま
ず記憶エリノアを人別りると、集積部に集積されている
対象物(例えば紙幣)の数量< taUえば枚数及び金
額)を順次配iQL Tいくカレン1゛・エリアCG
I R(第5図(A)参照)、集積部から取出されたり
・j原物の数量を記憶するバックアップエリアBCTR
(第5図(B)参照)、集(i処理された対象物の数h
)を表示用に記憶覆るディスプレイエリアDCTR(第
5図(C)参照)、集積処理された対象物の数量を累計
して記憶するアキュムレイトエリアACTR(第5図(
D)参照)、集積数量指定手段にて指定された数量(例
えば枚数)を記憶リ−る数m指定エリアNCTR(第5
図(E)参照)、前記ノJレントエリアCCTRとは別
に集積部等に集積された対象物の数m(枚数)を順次記
憶づる集積数量エリアPCTR(第5図(r)参照)及
びその他操作部1にて操作された内容等を記憶りるアナ
ザエリア0CTR(第5図(G)参照〉から構成さ−(
いる。前記カレントエリアCG ’l−Rは、第1の集
積部用カレントエリアCA C”r Rと第2の集積部
用カレントエリアCBCT Rとから成り、各々には上
から順に万円枚数c −r R、五千円枚数C−r R
、千円枚数C1−R,fi百円枚数CT R,合計CT
R、正券枚数CTR。
損券枚数CT R、表券枚数C−r R、裏券枚数C「
]マ1合n1枚数CT Rの最小用(i/の土リアが形
成されている。なお、この最小91位のエリj)への記
憶は第2の通過検出器C2からの出力信号に基づいて順
次行われるようになっている。前記バックアップエリア
B C”r Rも同様に第1の集積部用バックアップエ
リアB A CT Rと第2の集積部用バックアップエ
リアB B CT I<どから成り、各々には上から順
に万円枚数CT R〜合旧C1−Rよでの最小単位のエ
リアが形成されている。なおこの最小単位のエリアは前
記カレントエリアCCT Rの最小単位のエリアに対応
し−Cいる。前記ディスプレイエリアD CT Rは、
万円枚数G−1−R,D千円・汝数C−「[で、千円枚
数c −r r<、五百円枚数C11<及び合iit
CT Rを最小単位の1リアどしてイJりる第1のディ
スプレイエリアDICTRと、)j円金額C丁R1五千
円金額CT’ R、千円金額C−1−R、五百円金額C
T” R及び合gt C−l−R’a最小単位の」−、
リアとして有Jる第2のディスプレイエリア[)2CT
Rと、正券枚数CrR1損券枚故C−I R、表券枚
数C−T用く、裏券枚数CT R及び合計CT Rを最
小単位のエリアどして有する第3のディスプレイエリア
D3C−rRどから形成されている。なおこのディスプ
レイエリアD0丁Rの最小単位のエリアには、通常前記
バックアップエリアB CT l’<の最小単位のエリ
アの記′厖内容に前記カレン1〜エリアCC’T Rの
最小単位のエリアの記憶内容を加算した内容が記憶され
る( D CT R(−CCT R+ BCT R)。
]マ1合n1枚数CT Rの最小用(i/の土リアが形
成されている。なお、この最小91位のエリj)への記
憶は第2の通過検出器C2からの出力信号に基づいて順
次行われるようになっている。前記バックアップエリア
B C”r Rも同様に第1の集積部用バックアップエ
リアB A CT Rと第2の集積部用バックアップエ
リアB B CT I<どから成り、各々には上から順
に万円枚数CT R〜合旧C1−Rよでの最小単位のエ
リアが形成されている。なおこの最小単位のエリアは前
記カレントエリアCCT Rの最小単位のエリアに対応
し−Cいる。前記ディスプレイエリアD CT Rは、
万円枚数G−1−R,D千円・汝数C−「[で、千円枚
数c −r r<、五百円枚数C11<及び合iit
CT Rを最小単位の1リアどしてイJりる第1のディ
スプレイエリアDICTRと、)j円金額C丁R1五千
円金額CT’ R、千円金額C−1−R、五百円金額C
T” R及び合gt C−l−R’a最小単位の」−、
リアとして有Jる第2のディスプレイエリア[)2CT
Rと、正券枚数CrR1損券枚故C−I R、表券枚
数C−T用く、裏券枚数CT R及び合計CT Rを最
小単位のエリアどして有する第3のディスプレイエリア
D3C−rRどから形成されている。なおこのディスプ
レイエリアD0丁Rの最小単位のエリアには、通常前記
バックアップエリアB CT l’<の最小単位のエリ
アの記′厖内容に前記カレン1〜エリアCC’T Rの
最小単位のエリアの記憶内容を加算した内容が記憶され
る( D CT R(−CCT R+ BCT R)。
前記IキュムレイトエリアA C1−Rは、万円枚数C
T R、五千円枚数C’l−R、千円枚数0丁[テ、五
百円枚数CT R及び合it C−1−Rを最小単位の
エリアとして右する第1のアギゴムレイ1〜エリツノΔ
IC−1−Rと、万円金額C−r R、五千円金額C’
1−1’< 、f円金額C’r R、五百円金額CTR
及び合語c −r +<を最小単位のエリアとして有す
る第2のアキュムレイトエリアA2CTRとから形成さ
れている。なおこのアキュムレイトエリアACTRの最
小単位のエリアには通常は集積部5,6がら紙幣が抜取
られるときにカレントエリアCCTRに記憶されている
内容が順次累計記憶されることになる( A CT R
←ΔC−1’ R十〇 CYl’()。前記数量指定エ
リアN C1Rは、動作し一ドの各々に対応した最小単
位の記・10エリツノを備え、ti数枚数c ”r R
,表裏枚数C−1−R、正券枚数C−1[で及び正損枚
数0丁IRから構成されている。前記集積数量エリアP
CT R1取取引からの取込枚数1つ(IcTR,第
1の集積部集積枚数PIC’11(、第2の集積部集積
枚数P 2. CT R及び第3の集積部集積枚数))
3CTRを最小単位の記′nエリアどし−C形成されて
いる。前記アナザエリ、i’ OC−1−Rは、照合0
1川又、数字FLAG、数字B U F F 、 ’[
−トドLAG、金柿B U l二F、開始「L A G
、土−ドF L A G 、取引番号13UトI−及
び千人力BUI用−を最小単位の記憶上リアとして形成
され(いる1゜なお図示はしないが前記カレン1〜エリ
アCC−1−R及びバックアップエリア[3CT l<
には各)IA小単位のエリアに対応してバッファストア
が設りられでいる。
T R、五千円枚数C’l−R、千円枚数0丁[テ、五
百円枚数CT R及び合it C−1−Rを最小単位の
エリアとして右する第1のアギゴムレイ1〜エリツノΔ
IC−1−Rと、万円金額C−r R、五千円金額C’
1−1’< 、f円金額C’r R、五百円金額CTR
及び合語c −r +<を最小単位のエリアとして有す
る第2のアキュムレイトエリアA2CTRとから形成さ
れている。なおこのアキュムレイトエリアACTRの最
小単位のエリアには通常は集積部5,6がら紙幣が抜取
られるときにカレントエリアCCTRに記憶されている
内容が順次累計記憶されることになる( A CT R
←ΔC−1’ R十〇 CYl’()。前記数量指定エ
リアN C1Rは、動作し一ドの各々に対応した最小単
位の記・10エリツノを備え、ti数枚数c ”r R
,表裏枚数C−1−R、正券枚数C−1[で及び正損枚
数0丁IRから構成されている。前記集積数量エリアP
CT R1取取引からの取込枚数1つ(IcTR,第
1の集積部集積枚数PIC’11(、第2の集積部集積
枚数P 2. CT R及び第3の集積部集積枚数))
3CTRを最小単位の記′nエリアどし−C形成されて
いる。前記アナザエリ、i’ OC−1−Rは、照合0
1川又、数字FLAG、数字B U F F 、 ’[
−トドLAG、金柿B U l二F、開始「L A G
、土−ドF L A G 、取引番号13UトI−及
び千人力BUI用−を最小単位の記憶上リアとして形成
され(いる1゜なお図示はしないが前記カレン1〜エリ
アCC−1−R及びバックアップエリア[3CT l<
には各)IA小単位のエリアに対応してバッファストア
が設りられでいる。
ここで前記制御部30及びプログラムメ−しり33は以
ドに示ず(イ)〜(力)に記載された機能を実現リ−ぺ
<410成されている。
ドに示ず(イ)〜(力)に記載された機能を実現リ−ぺ
<410成されている。
(イ) 4故−し−ドで集積処理された紙幣の数量(金
種別枚数、金種別金額)を異訓加締し、整理モードの場
合には累訓加樟を行わない。
種別枚数、金種別金額)を異訓加締し、整理モードの場
合には累訓加樟を行わない。
(I」) 金額/枚数切換スイッヂにて金額の表示が
選別されたときには指定された一金種C区分集積された
紙幣の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択さ
れたどきには指定されたー金種で区分集積された紙幣の
枚数(表裏又は正損毎の枚数ンを表示部に表示ヅる。
選別されたときには指定された一金種C区分集積された
紙幣の合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択さ
れたどきには指定されたー金種で区分集積された紙幣の
枚数(表裏又は正損毎の枚数ンを表示部に表示ヅる。
(ハ) 照合/(プリント)釦の1回の抑圧によりディ
スプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照
合/(プリン1へ)釦の21ff [」の抑圧によりア
イスプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字づる
とどbに、この印字後にアキユニレイ1−エリアの記憶
内容をクリアする。
スプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照
合/(プリン1へ)釦の21ff [」の抑圧によりア
イスプレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字づる
とどbに、この印字後にアキユニレイ1−エリアの記憶
内容をクリアする。
(ニ) テンキーにて指定された集積枚数を検知部によ
る紙幣の検知開始前J、での間C′表示部に表示する。
る紙幣の検知開始前J、での間C′表示部に表示する。
(ホ) 動作モードの指定前にお1ノるjン1−からの
人力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前にdハ
ブるアンキーからの入力を金種指定どり゛る。
人力を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前にdハ
ブるアンキーからの入力を金種指定どり゛る。
(へ) 金額/枚数切換手段にで金額表示又は枚数表示
のい、づ゛れかが選択されCも金種別に集積処理された
紙幣の合11表小は合計金額ぐ行なう。
のい、づ゛れかが選択されCも金種別に集積処理された
紙幣の合11表小は合計金額ぐ行なう。
(1〜) 1ヌ分集梢づべきMJ、幣の金種が1種類指
定されたとぎには、当該指定金種以外の紙幣とリジエク
1ヘリへさしのとを異な一ノだ集積部に集積する。
定されたとぎには、当該指定金種以外の紙幣とリジエク
1ヘリへさしのとを異な一ノだ集積部に集積する。
(ヂ) 障害発生詩に前記バックノ′ツゾ」−リノ′に
記憶されている数量を前記アイスプレイエリアに転送し
このディスプレイエリアの記憶内容を前記表示815に
表示する。
記憶されている数量を前記アイスプレイエリアに転送し
このディスプレイエリアの記憶内容を前記表示815に
表示する。
(す) 開始指示手段の選択作動時には前記記憶手段の
うちノJレン1〜エリアCCI−R。
うちノJレン1〜エリアCCI−R。
バックアップエリアB CT R、ディスフレイエリア
D C’r川用及び数量指定エリアN CT F<の記
憶内容をクリアするとともに1u記対象原物1無検知手
段による検知の結果集積されている対象物がないとぎに
装置の動作を開始し、前記再開始指示手段の選択動作時
には前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置の動
作を開始り る 。
D C’r川用及び数量指定エリアN CT F<の記
憶内容をクリアするとともに1u記対象原物1無検知手
段による検知の結果集積されている対象物がないとぎに
装置の動作を開始し、前記再開始指示手段の選択動作時
には前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置の動
作を開始り る 。
(ヌ) 操作部での金種指定後にd3Gプるl+ 17
jl始指示手段からの入ツクを受はイJIノ不可能にり
るどとbに、金種指定が継続操作として必要どなる動作
モードの指定後にお【ノる再開始指示手段からの入力を
受()(=14)不可能にづる。
jl始指示手段からの入ツクを受はイJIノ不可能にり
るどとbに、金種指定が継続操作として必要どなる動作
モードの指定後にお【ノる再開始指示手段からの入力を
受()(=14)不可能にづる。
(ル) 動作モードの指定の際に集積数量指定手段にて
集積数mの指定が行われない場合には当該指定動作−し
−ドに対応リ−る数量指定」−リアにプリセットされて
いる集積数量にて区分集積動作を制御Jる。
集積数mの指定が行われない場合には当該指定動作−し
−ドに対応リ−る数量指定」−リアにプリセットされて
いる集積数量にて区分集積動作を制御Jる。
(ン) 割数手段及び対象物右無検知丁段からの出力に
Jμづ゛いて集積数E11が前記Ill ii:指定手
段にC設定された数量にコネしてい4fい集積部からの
り・1象物の扱さ取りを判別してvく報手段を作動りる
どどしに、前記り・]象原物無検知手段力冒らの出力に
υ、づいて対象物が抜き取られた後にこの対象物が集積
部に房されたことを判別しく一警報手段を作動りる。
Jμづ゛いて集積数E11が前記Ill ii:指定手
段にC設定された数量にコネしてい4fい集積部からの
り・1象物の扱さ取りを判別してvく報手段を作動りる
どどしに、前記り・]象原物無検知手段力冒らの出力に
υ、づいて対象物が抜き取られた後にこの対象物が集積
部に房されたことを判別しく一警報手段を作動りる。
(ワ) ディスプレイエリアに記憶され(いる金額の桁
数が表示部C″の表示i+J能へ最大桁数を越えている
場合には前記j゛イスゾレイ↓リア記憶され−Cいる個
数のみを前記表示部に表示リーベく制011 dる。
数が表示部C″の表示i+J能へ最大桁数を越えている
場合には前記j゛イスゾレイ↓リア記憶され−Cいる個
数のみを前記表示部に表示リーベく制011 dる。
(力) 種類指定手段及び集積数、77i指定子段から
の人ツノに基づいて各集積部毎に集積数m指定と集積種
類指定どを受(J I)−(1%分集積制御を行う。
の人ツノに基づいて各集積部毎に集積数m指定と集積種
類指定どを受(J I)−(1%分集積制御を行う。
(以下余白)
次に本装置の動作モードについて表1を参照しなからd
1明す゛る。本装置は、大別して複数金種が混合してい
る紙幣を計数づる語数し一ド(a)。
1明す゛る。本装置は、大別して複数金種が混合してい
る紙幣を計数づる語数し一ド(a)。
紙幣を表裏に区分しながら計数覆る表裏モード(b〉、
指定された1金種の紙幣を正損1〆分りる正損モード(
C)及び指定された1金種の紙幣を表の正券と裏の正券
とに区分゛りる正券モード(d )を選択実行J−るこ
とができる3、そし−C前記「、1数上−ド(a )は
全ての金種の紙幣(混合券)を81数する金種指定なし
くa−1)、指定された1金種の紙幣を抽出するととも
に全ての金種の紙幣を91数ザる1金種指定(a−2>
及び指定された2金種紙幣を抽出しながら計数づる2金
種指定(a−3)の3態様を41し、前記表裏セード<
1))は全ての金種の紙幣(混合券)を表裏に1×分づ
る金種指定無しくb−1>及び指定された1金種の紙幣
のみを表裏に区分する1金種指定(m−2)の2態様を
イjりる。なお上記各動作モードに関し−(は、対象物
の種類を指定しない金種指定なし計数モード(a−1>
以外の動作モードを指定種類1ス分1、槓動作”し−ド
と考えることができ、ざらに計数モード(a )及び表
裏モード(b)を対象物(紙幣)の開数を主たる目的と
づる翳1数モードと考えることができるとともに、正損
モード(C)及び正券モード(d )を語数モートの実
行後ざらに対象物(紙幣)を細分化して種類別に区分づ
−ることを主たる目的どづる整理モードと完えることが
できる。
指定された1金種の紙幣を正損1〆分りる正損モード(
C)及び指定された1金種の紙幣を表の正券と裏の正券
とに区分゛りる正券モード(d )を選択実行J−るこ
とができる3、そし−C前記「、1数上−ド(a )は
全ての金種の紙幣(混合券)を81数する金種指定なし
くa−1)、指定された1金種の紙幣を抽出するととも
に全ての金種の紙幣を91数ザる1金種指定(a−2>
及び指定された2金種紙幣を抽出しながら計数づる2金
種指定(a−3)の3態様を41し、前記表裏セード<
1))は全ての金種の紙幣(混合券)を表裏に1×分づ
る金種指定無しくb−1>及び指定された1金種の紙幣
のみを表裏に区分する1金種指定(m−2)の2態様を
イjりる。なお上記各動作モードに関し−(は、対象物
の種類を指定しない金種指定なし計数モード(a−1>
以外の動作モードを指定種類1ス分1、槓動作”し−ド
と考えることができ、ざらに計数モード(a )及び表
裏モード(b)を対象物(紙幣)の開数を主たる目的と
づる翳1数モードと考えることができるとともに、正損
モード(C)及び正券モード(d )を語数モートの実
行後ざらに対象物(紙幣)を細分化して種類別に区分づ
−ることを主たる目的どづる整理モードと完えることが
できる。
前記金種指定なし計数モード(a−1)は、判別可能な
紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し、判
別不可能な偽券などのりジJ−91〜すべきものを第3
の集積部7に集積づる。特にこのように混合券を第1の
集積部5と第2の集積部6に集積り−る動作モードにあ
っては、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合に
は、その取出された集積部に自動的に集積を開始づ−る
ようになっているので、第1の集積部5に集積を完了し
て第2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部
5から紙幣を取出けば、第2の集積部6への集積が完了
した後自動的に再度第1の集積部へ集積を開始Jること
になり、その結果両集積部に交互に紙幣を集積1−るこ
とかでき、途中で装「りが停止したりづることなく効率
的に区分集積k ?−Jなうことができる。1金種指定
h1@ビート(a−2)は、指定金種の紙幣を第1の集
積部5に9こ槓し、指定金種以外の紙幣を第2の集積部
6に集積し、金種判別不可能な偽券等のリジエク1〜リ
ベさしのを第3の集積部7に集積する。特に指定金種の
紙幣を両集積部5,6に集積Uず、指定金種以外の紙幣
とリジエク1〜リーベきものとを分り−C安なった集積
部6,7に集積するので、金種判別iiJ能な紙幣と金
種判別不可能なものとが混合せず、この結末今回の集積
動作にJ3いて無駄がなく後の区分集積動作の効率化に
寄与することができる。2金神指定動数モード(a−3
)は、紙幣を指定金種別に第1の集積部5と第2の集積
部6に区分集積りるとともに、リジェクトすべきものを
第3の集積部に集積する。金種指定なし表裏モード(b
−1)は、混合券の表券と裏券とを第1の集積部5と第
2の集積部6とにそれぞれ区分集積し、リジ]−り1〜
りべきものを第3の集積部7に集積づる。−金(・ト指
定表裏ニード(b−2)は、指定金種の表券と裏券とを
第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集積
し、リジエク1−ツへきものを第3の集積部7に集積す
る。正損モード(C)は、指定金種の表正券を第1の集
積部5に集積し、指定金種の表損券を第2の集積部6に
集積し、その他リジェクトJべぎものを第3の集積部7
に集積する。
紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し、判
別不可能な偽券などのりジJ−91〜すべきものを第3
の集積部7に集積づる。特にこのように混合券を第1の
集積部5と第2の集積部6に集積り−る動作モードにあ
っては、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合に
は、その取出された集積部に自動的に集積を開始づ−る
ようになっているので、第1の集積部5に集積を完了し
て第2の集積部6に集積をしている途中で第1の集積部
5から紙幣を取出けば、第2の集積部6への集積が完了
した後自動的に再度第1の集積部へ集積を開始Jること
になり、その結果両集積部に交互に紙幣を集積1−るこ
とかでき、途中で装「りが停止したりづることなく効率
的に区分集積k ?−Jなうことができる。1金種指定
h1@ビート(a−2)は、指定金種の紙幣を第1の集
積部5に9こ槓し、指定金種以外の紙幣を第2の集積部
6に集積し、金種判別不可能な偽券等のリジエク1〜リ
ベさしのを第3の集積部7に集積する。特に指定金種の
紙幣を両集積部5,6に集積Uず、指定金種以外の紙幣
とリジエク1〜リーベきものとを分り−C安なった集積
部6,7に集積するので、金種判別iiJ能な紙幣と金
種判別不可能なものとが混合せず、この結末今回の集積
動作にJ3いて無駄がなく後の区分集積動作の効率化に
寄与することができる。2金神指定動数モード(a−3
)は、紙幣を指定金種別に第1の集積部5と第2の集積
部6に区分集積りるとともに、リジェクトすべきものを
第3の集積部に集積する。金種指定なし表裏モード(b
−1)は、混合券の表券と裏券とを第1の集積部5と第
2の集積部6とにそれぞれ区分集積し、リジ]−り1〜
りべきものを第3の集積部7に集積づる。−金(・ト指
定表裏ニード(b−2)は、指定金種の表券と裏券とを
第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集積
し、リジエク1−ツへきものを第3の集積部7に集積す
る。正損モード(C)は、指定金種の表正券を第1の集
積部5に集積し、指定金種の表損券を第2の集積部6に
集積し、その他リジェクトJべぎものを第3の集積部7
に集積する。
正券モード(d )は、指定金種の表正券を第1の集積
部5に集積−リ゛るとともに、指定金種の裏正券を第2
の集積部6に集積し、その他リジェクトすべきものを第
3の集積部7に集積づ゛る。特に正券モード(d )と
正損モード(0)は−金種を指定して行なうので、その
結果搬入されてきた紙幣の正券又は正損を前記検知部1
1にて判別する際に予め必要どなる金種の判別に際して
は、指定されたー金種であるか否かだけを判別すればよ
いので、金種を指定しない場合に比らべて金種判別に要
する時間が極めて短かくなり、ひいては紙幣の正損区分
及び正券区分の精度と効率とを向上させることができる
。
部5に集積−リ゛るとともに、指定金種の裏正券を第2
の集積部6に集積し、その他リジェクトすべきものを第
3の集積部7に集積づ゛る。特に正券モード(d )と
正損モード(0)は−金種を指定して行なうので、その
結果搬入されてきた紙幣の正券又は正損を前記検知部1
1にて判別する際に予め必要どなる金種の判別に際して
は、指定されたー金種であるか否かだけを判別すればよ
いので、金種を指定しない場合に比らべて金種判別に要
する時間が極めて短かくなり、ひいては紙幣の正損区分
及び正券区分の精度と効率とを向上させることができる
。
次に本装置の動作を説明り−る。
第6図(Δ)、([3)、(CMま動作のメインフロー
チャー1−を示づものであり電源が投入されると初期状
態が達成される。すなわら、前記データメモリ等34が
初期化され(ステップS1)、前記数勿指定エリアNG
−fRの各最小j−11位の記憶エリア(計数枚数CT
R、表裏枚数C1−R、正券枚数G T R、正損枚
数C−r R)には各動作t−ドに対応した集積枚数(
語数モード及び表裏モードは200枚、正券−し−ド及
び正損−し−ドは100枚)が初期セットされ(ステッ
プS2)、ざらに動作モードが訂数七−ドにレツ1〜さ
れるとともに(ステップS3)、初期セットの内容(枚
数、動作モード、券種)が前記表示部2の各表示」リア
などに表示される(ステップS4)。
チャー1−を示づものであり電源が投入されると初期状
態が達成される。すなわら、前記データメモリ等34が
初期化され(ステップS1)、前記数勿指定エリアNG
−fRの各最小j−11位の記憶エリア(計数枚数CT
R、表裏枚数C1−R、正券枚数G T R、正損枚
数C−r R)には各動作t−ドに対応した集積枚数(
語数モード及び表裏モードは200枚、正券−し−ド及
び正損−し−ドは100枚)が初期セットされ(ステッ
プS2)、ざらに動作モードが訂数七−ドにレツ1〜さ
れるとともに(ステップS3)、初期セットの内容(枚
数、動作モード、券種)が前記表示部2の各表示」リア
などに表示される(ステップS4)。
そして紙幣取出部4のバックアツプ板4Aが−にがされ
る(ステップS5)。オペレータは通常このときに区分
集fi!i ツべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ
投入づることになる。その後ボクツ1〜抜取られ処理(
詳細は後述する)Jと操作部処理(詳細は後)ボづる)
Kとが行われ、次いで開始FLAGが「1」か否か(ず
なわら、前記開始/停止釦22又は再開始釦23が押下
されて装置の動作開始が指示されているか盃か)が判別
され(ステップS6)、開始F L A Gが「1」で
あると判断されたときには前記紙幣取出部4のバックア
ツプ板4Aが下降され(ステップS7)、さらに前記ス
トック検出器△0からの出力信号に基づいて紙幣取出部
4における紙幣の有無が判別される(ステップS8)。
る(ステップS5)。オペレータは通常このときに区分
集fi!i ツべき紙幣をバックアツプ板4Aの下方へ
投入づることになる。その後ボクツ1〜抜取られ処理(
詳細は後述する)Jと操作部処理(詳細は後)ボづる)
Kとが行われ、次いで開始FLAGが「1」か否か(ず
なわら、前記開始/停止釦22又は再開始釦23が押下
されて装置の動作開始が指示されているか盃か)が判別
され(ステップS6)、開始F L A Gが「1」で
あると判断されたときには前記紙幣取出部4のバックア
ツプ板4Aが下降され(ステップS7)、さらに前記ス
トック検出器△0からの出力信号に基づいて紙幣取出部
4における紙幣の有無が判別される(ステップS8)。
なおステップS8及びステップS6の判別においてrN
OJと判rR1されたときにはステップS5に戻さ・れ
ることになる。
OJと判rR1されたときにはステップS5に戻さ・れ
ることになる。
ステップS8の判別の結果紙幣有りが判断されたどぎに
は、開始か否かく開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップ89)。間9合であると判断され
!ごときには、モードF LAG(操作部処理1〈にて
動作モードが指定されたときに「1」とされるものであ
りその詳細は後述する)がrOJにされ(ステップ51
0)、さらに第1及び第2の集積部5,6にお番プる紙
幣の残留が第1及び第2の集積検出器AI 、A2から
の出力にJ:り判別される(ステップ511)。残留と
判[む1されたときには開始指示は受イリ【プ不iJ能
とされる。づなわち、オペレーションミス又は異常を報
り゛る状態コード、操作41ri認表示ランプし1)1
2及び警報装置による贅報が表示されるととも(こ(ス
テップ512)開始ドLAGが「0」にされて(ステッ
プ513)前記ステップS5へ房される。前記ステップ
5119おいて紙幣の残留無しと判断されたどきには開
始指示が受イー1(プられることになり、このときの動
作モードが正券、正損モード(′あるかが判別され(ス
テップ314)、正券、正損モード(゛ない場合(計数
1表裏モードである〉にはデータメモリのカウンタクリ
ア処理(詳細は後述Jる)Lと、紙幣取出部4及び搬送
部10等の駆動源Iこる図示しないモータの駆動(ステ
ップ515)と、操作部処理にの結果設定表示された枚
数表示(詳細は操作部処理にで説明Jる)の消去(スラ
ーツブ816)とが行われる。なお前記ステップS14
にJ3いて正券、正損モードであると判断されたどきに
は−金種の指定がなされているかが判断され(ステップ
517)、指定され−Cいると判断されたとぎには前記
データメモリのカウンタクリア処理りへ進み、指定され
ていないと判断されたときには前記ステップS12へ進
んでオペレーションミス等が表示されることになる。
は、開始か否かく開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップ89)。間9合であると判断され
!ごときには、モードF LAG(操作部処理1〈にて
動作モードが指定されたときに「1」とされるものであ
りその詳細は後述する)がrOJにされ(ステップ51
0)、さらに第1及び第2の集積部5,6にお番プる紙
幣の残留が第1及び第2の集積検出器AI 、A2から
の出力にJ:り判別される(ステップ511)。残留と
判[む1されたときには開始指示は受イリ【プ不iJ能
とされる。づなわち、オペレーションミス又は異常を報
り゛る状態コード、操作41ri認表示ランプし1)1
2及び警報装置による贅報が表示されるととも(こ(ス
テップ512)開始ドLAGが「0」にされて(ステッ
プ513)前記ステップS5へ房される。前記ステップ
5119おいて紙幣の残留無しと判断されたどきには開
始指示が受イー1(プられることになり、このときの動
作モードが正券、正損モード(′あるかが判別され(ス
テップ314)、正券、正損モード(゛ない場合(計数
1表裏モードである〉にはデータメモリのカウンタクリ
ア処理(詳細は後述Jる)Lと、紙幣取出部4及び搬送
部10等の駆動源Iこる図示しないモータの駆動(ステ
ップ515)と、操作部処理にの結果設定表示された枚
数表示(詳細は操作部処理にで説明Jる)の消去(スラ
ーツブ816)とが行われる。なお前記ステップS14
にJ3いて正券、正損モードであると判断されたどきに
は−金種の指定がなされているかが判断され(ステップ
517)、指定され−Cいると判断されたとぎには前記
データメモリのカウンタクリア処理りへ進み、指定され
ていないと判断されたときには前記ステップS12へ進
んでオペレーションミス等が表示されることになる。
前記ステップS9において開始でないど判断されたとき
(づなわち再開始IJ23が押下されているとき)には
、モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(
ステップ519)。「1」であると判断されたときには
再開始釦23押下による入ノjを受付不可能にするため
オペレーションミス等を表承り−るステップ312及び
ステップS13を介してステップ85に戻される。なぜ
ならば、このどきモードFLAGが「1」であるという
ことは再開始釦23の押下前に新たな動作モード(前回
の開始釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定さ
れたことにほかならず、しかも再開始釦23の押下時に
は開始釦22の押下時のように集り部にお1ノる残留紙
幣の有無判別(ステップS11を行なわないので、再開
始時に異種類の紙幣が)1プ合集積されないようにする
ためである。[)0記ステツプ319にJ3いて「1」
でないと判断されたとぎには、このときの動作−し−ド
が正券、正損モードであるかが判別され(ステップ52
0)、正券、正損モードでない場合(引数9衷裏′し一
ドである)には紙幣取出部4及び搬送部10 <’jの
駆動源たる図示しないモータの駆動(ステップ522)
が行われて再開始指示が受イ」られる。前記ステップS
20において正券、正損モードであるど判1giされた
とぎには、金種変更されているか否かが判別され(ステ
ップ523)、変更されていないとぎには前記ステップ
S22へ進んで再開始指示が受イ」りられ、変更されて
いるときには前記ステップS 12/\進/Vてオペレ
ーションミス等が表示されることになる。
(づなわち再開始IJ23が押下されているとき)には
、モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(
ステップ519)。「1」であると判断されたときには
再開始釦23押下による入ノjを受付不可能にするため
オペレーションミス等を表承り−るステップ312及び
ステップS13を介してステップ85に戻される。なぜ
ならば、このどきモードFLAGが「1」であるという
ことは再開始釦23の押下前に新たな動作モード(前回
の開始釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定さ
れたことにほかならず、しかも再開始釦23の押下時に
は開始釦22の押下時のように集り部にお1ノる残留紙
幣の有無判別(ステップS11を行なわないので、再開
始時に異種類の紙幣が)1プ合集積されないようにする
ためである。[)0記ステツプ319にJ3いて「1」
でないと判断されたとぎには、このときの動作−し−ド
が正券、正損モードであるかが判別され(ステップ52
0)、正券、正損モードでない場合(引数9衷裏′し一
ドである)には紙幣取出部4及び搬送部10 <’jの
駆動源たる図示しないモータの駆動(ステップ522)
が行われて再開始指示が受イ」られる。前記ステップS
20において正券、正損モードであるど判1giされた
とぎには、金種変更されているか否かが判別され(ステ
ップ523)、変更されていないとぎには前記ステップ
S22へ進んで再開始指示が受イ」りられ、変更されて
いるときには前記ステップS 12/\進/Vてオペレ
ーションミス等が表示されることになる。
このように金種変更の場合に再開始指示をJるのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押上時のように集
積部にd34プる残留紙幣のイラ無判別(ステップ51
1)を行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合
集積されないようにりるためである。
開始釦23の押下時には開始釦22の押上時のように集
積部にd34プる残留紙幣のイラ無判別(ステップ51
1)を行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合
集積されないようにりるためである。
上記のようにして開始指示又は再開始指示が受付られた
後には、搬送枚数加算処理(詳細は後述づる)Mが行わ
れるとともに、検知部での検知結果によって枚数表示が
行われるくステップ524)。
後には、搬送枚数加算処理(詳細は後述づる)Mが行わ
れるとともに、検知部での検知結果によって枚数表示が
行われるくステップ524)。
そして開始/停止釦22の押下により装置の停止指示が
有るか否かくステップ325)、紙幣取出部4に紙幣(
券)が無いか(ステップ326)、各集積部5,6.7
は)曇1杯か否か(ステップS27>。
有るか否かくステップ325)、紙幣取出部4に紙幣(
券)が無いか(ステップ326)、各集積部5,6.7
は)曇1杯か否か(ステップS27>。
第1及び第2の集積部5,6に対Jる集積枚数は指定枚
数に一致しているか否かくステップ828)が順次判別
され、各判断がrYEsJの場合には図示しない駆動用
のモータが停止される(ステップ529)。なお前記ス
テップS27において集積部満杯が判断されたとぎ又は
前記ステップ328において集積指定枚数に一致が判断
されたときにはモータ停止(ステップ529)前に満杯
表示が行われる(ステップ530)。また上記各判断(
ステップ325〜828)の結果がrNOJである場合
には紙幣づまり等の障害の有無が判別され(ステップ5
31)、障害無しと判断されたどきには前記搬送枚数加
算処理Mへ戻され、陣害右りと判IJIIiされたとき
にはその障害の内容に対応した状態コー(−が表示され
(ステップ532)、リヒツ1−釦の押1・までこの表
示が持続される(ステップ533)、ぞしてステップS
33においてリセッl−釦の押上が判断されたどきには
、障害処理く訂細は後述づる)Nが行われて駆動用のモ
ータが停止される(ステップ529)。
数に一致しているか否かくステップ828)が順次判別
され、各判断がrYEsJの場合には図示しない駆動用
のモータが停止される(ステップ529)。なお前記ス
テップS27において集積部満杯が判断されたとぎ又は
前記ステップ328において集積指定枚数に一致が判断
されたときにはモータ停止(ステップ529)前に満杯
表示が行われる(ステップ530)。また上記各判断(
ステップ325〜828)の結果がrNOJである場合
には紙幣づまり等の障害の有無が判別され(ステップ5
31)、障害無しと判断されたどきには前記搬送枚数加
算処理Mへ戻され、陣害右りと判IJIIiされたとき
にはその障害の内容に対応した状態コー(−が表示され
(ステップ532)、リヒツ1−釦の押1・までこの表
示が持続される(ステップ533)、ぞしてステップS
33においてリセッl−釦の押上が判断されたどきには
、障害処理く訂細は後述づる)Nが行われて駆動用のモ
ータが停止される(ステップ529)。
次に前記ポケット抜き取られ処理Jを第7図(A)、(
B)をも参照しながら説明づる3、この処理は前記集積
部5.6.7に集積されている紙幣が抜き取られたとき
の処理を意味りるbのである。
B)をも参照しながら説明づる3、この処理は前記集積
部5.6.7に集積されている紙幣が抜き取られたとき
の処理を意味りるbのである。
先ず、第1の集積部5から紙幣が抜き取られたかを認識
J゛るために前記第1の集積検出iF、4AIを介して
第1の集積部に紙幣有りかが判別される(ステップ$3
5)。紙幣無し、づなわら紙幣が抜き取られたと判断さ
れたときには、前記第1の集積部用カレン1〜エリアC
A CT Rの記憶的が′!iであるかが判別される(
ステップ836)。零でないと判断されたときには第1
の集積部5は満杯かの判別(ステップ537)と第1の
集積部5への集積枚数は指定枚数値に一致しでいるかの
判別くステップ838)とが順次行なわれ、いずれかの
判別結果がf’YtsJの場合には第1の集積部5から
紙幣が正常に抜き取られた旨を表示するために前記」ニ
段集積満杯表示ランプL P 14が消灯され(スフツ
ブ539)、ステップS37及びステップ338の判別
結果がともにrNOJの場合には満杯でもなくかつ指定
枚数に達していないのに紙幣が抜き取られたことになる
のひこの旨のオペレーションミスを意味する状態コード
と警報が表示される(ステップ540)。そして前記ス
テップS39又はステップS40が実行された後には、
集積処理されて抜き取られた紙幣枚数を記flづるため
に、紙幣抜き取られ時において第1の集積部用カレント
エリアCA CT Rに記憶されている値を第1の集積
部用バックアップエリアB A CT Rに記憶されて
いる伯に加算してこれを第1の集積部用バックアップエ
リアBΔCT Rに記憶づる(スフツブ541)。
J゛るために前記第1の集積検出iF、4AIを介して
第1の集積部に紙幣有りかが判別される(ステップ$3
5)。紙幣無し、づなわら紙幣が抜き取られたと判断さ
れたときには、前記第1の集積部用カレン1〜エリアC
A CT Rの記憶的が′!iであるかが判別される(
ステップ836)。零でないと判断されたときには第1
の集積部5は満杯かの判別(ステップ537)と第1の
集積部5への集積枚数は指定枚数値に一致しでいるかの
判別くステップ838)とが順次行なわれ、いずれかの
判別結果がf’YtsJの場合には第1の集積部5から
紙幣が正常に抜き取られた旨を表示するために前記」ニ
段集積満杯表示ランプL P 14が消灯され(スフツ
ブ539)、ステップS37及びステップ338の判別
結果がともにrNOJの場合には満杯でもなくかつ指定
枚数に達していないのに紙幣が抜き取られたことになる
のひこの旨のオペレーションミスを意味する状態コード
と警報が表示される(ステップ540)。そして前記ス
テップS39又はステップS40が実行された後には、
集積処理されて抜き取られた紙幣枚数を記flづるため
に、紙幣抜き取られ時において第1の集積部用カレント
エリアCA CT Rに記憶されている値を第1の集積
部用バックアップエリアB A CT Rに記憶されて
いる伯に加算してこれを第1の集積部用バックアップエ
リアBΔCT Rに記憶づる(スフツブ541)。
その後指定されている動f1を一ドが計数又は1表裏モ
ードかが判別され(ステップ542) 、1ilG E
−ド又は表裏モードであると判断されたどきには集積処
理されて抜き取られた紙幣枚数を累ill加粋lノて記
憶づるために、紙幣抜き取られ口、冒ごJ3いて第1の
集積部用カレン1〜エリアCΔC][くに記憶されてい
る(直に加算してこれをアキコムレイ1〜」エリアA
C1川くに記憶Jる(ステップ543)。なd3アキュ
ムレイ1〜エリアACrRは、両集積部5゜6から抜き
取られた紙幣を区別りることなく1・−タルの累計加算
値を記憶するものである。またステップS42において
ム1数モード及び表裏し一ド−でないと判断されたとき
には上記のような累81加粋処理は行われない。したが
って銀行業′vJ’、Sにお1ノる入金処理に相当する
ところの紙幣計数を」−たる目的とづる計数モード[旧
教′し一ド(a )及び表裏モード(b)]のときにた
り処理紙幣の累計加算が行われ、置数モードの実行後ざ
らに紙幣を?III分化して区分集積することを主たる
目的とづ−る整理モード[正損モード(C)及び正券モ
ード(d )」の場合には処理紙幣が累計加算に含まれ
ないので′、正jlrな入金処理に寄与づることができ
る。なJ3、前記ステップ343の処理後には第1の集
積部用カレン1〜エリアCA CT Rの記憶値が零に
され記憶(直が零にされる(ステップ544)。
ードかが判別され(ステップ542) 、1ilG E
−ド又は表裏モードであると判断されたどきには集積処
理されて抜き取られた紙幣枚数を累ill加粋lノて記
憶づるために、紙幣抜き取られ口、冒ごJ3いて第1の
集積部用カレン1〜エリアCΔC][くに記憶されてい
る(直に加算してこれをアキコムレイ1〜」エリアA
C1川くに記憶Jる(ステップ543)。なd3アキュ
ムレイ1〜エリアACrRは、両集積部5゜6から抜き
取られた紙幣を区別りることなく1・−タルの累計加算
値を記憶するものである。またステップS42において
ム1数モード及び表裏し一ド−でないと判断されたとき
には上記のような累81加粋処理は行われない。したが
って銀行業′vJ’、Sにお1ノる入金処理に相当する
ところの紙幣計数を」−たる目的とづる計数モード[旧
教′し一ド(a )及び表裏モード(b)]のときにた
り処理紙幣の累計加算が行われ、置数モードの実行後ざ
らに紙幣を?III分化して区分集積することを主たる
目的とづ−る整理モード[正損モード(C)及び正券モ
ード(d )」の場合には処理紙幣が累計加算に含まれ
ないので′、正jlrな入金処理に寄与づることができ
る。なJ3、前記ステップ343の処理後には第1の集
積部用カレン1〜エリアCA CT Rの記憶値が零に
され記憶(直が零にされる(ステップ544)。
また前記ステップS35の判別の結果紙幣有りり−なわ
ち紙幣が抜き取られていないと判断されたとぎには、第
1の集積部用カレントエリアCA Cl−Rの記憶値が
零て・あるかの判断が行われ(ステップ345)、零で
あると判断されたときには、この判断結果はオペレータ
が一度紙幣を第1の集積部5から取出し再度戻したこと
を意味づるので、この旨のオペレーションミスに相当づ
る状態コード及び警報を表示覆る(ステップ846)。
ち紙幣が抜き取られていないと判断されたとぎには、第
1の集積部用カレントエリアCA Cl−Rの記憶値が
零て・あるかの判断が行われ(ステップ345)、零で
あると判断されたときには、この判断結果はオペレータ
が一度紙幣を第1の集積部5から取出し再度戻したこと
を意味づるので、この旨のオペレーションミスに相当づ
る状態コード及び警報を表示覆る(ステップ846)。
なお前記ステップS45の判断が零でないとぎには、こ
の判断結果は正常を意味りるので何らの処理も行われな
い。また前記ステップ836の判断が零であるとぎには
、この判断結果は−りでに前記ステップ344の処理が
終っていることを意味りるので、何らの処理も行われな
い。
の判断結果は正常を意味りるので何らの処理も行われな
い。また前記ステップ836の判断が零であるとぎには
、この判断結果は−りでに前記ステップ344の処理が
終っていることを意味りるので、何らの処理も行われな
い。
第2の集積部6から紙幣が抜き取られた揚台の処理も上
記と同様C′ある。なJ33ノ図にJ3いCは主に第1
の集積部5に対Jる処理を示しくあり、第2の集積部6
にり」する処理に適用づる場合に変わる部分については
当該ステップの横の括弧内に記載してその説明を省略づ
る。
記と同様C′ある。なJ33ノ図にJ3いCは主に第1
の集積部5に対Jる処理を示しくあり、第2の集積部6
にり」する処理に適用づる場合に変わる部分については
当該ステップの横の括弧内に記載してその説明を省略づ
る。
第1の集積部5又は第2の集積部6からの抜き取られ処
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ずa13の集積部7から紙幣が抜き取ら
1したかを認識づるために第3の集積検出器△3を介し
−C第3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステッ
プ547)。紙幣;Q!B l、、づなわら紙幣が抜き
取られたと判断されたどきには第3の集積部集積枚数1
)3CIRの記憶(11Jか零にされ(ステップ348
)、かつ前記リジ−Lり1〜’+iI’h杯表示ランプ
L l) 16が消灯され(ステップ549)、ポケッ
ト抜き取られ処理が修了Jる3゜次に第8図に示すフl
」−ヂl7−1〜をも参照しながら前記操作部処理にの
内容を説明する。
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ずa13の集積部7から紙幣が抜き取ら
1したかを認識づるために第3の集積検出器△3を介し
−C第3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステッ
プ547)。紙幣;Q!B l、、づなわら紙幣が抜き
取られたと判断されたどきには第3の集積部集積枚数1
)3CIRの記憶(11Jか零にされ(ステップ348
)、かつ前記リジ−Lり1〜’+iI’h杯表示ランプ
L l) 16が消灯され(ステップ549)、ポケッ
ト抜き取られ処理が修了Jる3゜次に第8図に示すフl
」−ヂl7−1〜をも参照しながら前記操作部処理にの
内容を説明する。
先ず前記金額/枚数切換スイッチ26にて金額表示又は
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップ550)。金額表示が選択されていると判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリアL)2G−N
での記憶内容にJ3いて、金種毎の金額の桁数が表示部
2で表示可能な最大桁数に対し−064桁オーバーフロ
ーしていないかが判別され(ステップ3 130) 、
桁ンーバーフローしていると判断されたときには強制的
に前記第1のディスプレイエリアDICT[の記憶内容
を表示部2に表示しくステップS 131) 、桁A
−バー7にI −L/でいないど判断されたときには前
記第2のディスプレイエリアD2CTRの記憶内容のう
ち選択されている動作モードの内容に対応するものが表
示されろくステップ551)。したがって、第2のディ
スプレイエリアD 2CTRに記憶されている金種毎の
金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に対して
上J:わっている場合すなわち桁オーバーフローしてい
る場合であってもオ°ぺしI−夕の操作を介在すること
なく適切な表示処理が行なわれることになる。枚数表示
が選択されηいると判断された揚台には指定さ4″lで
いる動イ′1し一ドが81数−[−ド(a )であるか
の判別力(荀われ(ステップ3!+2)、計数セード(
a)−Cあるど判Vjiされたとぎには前記第2のア゛
イスプレイ土すノ7D2CTRの記憶内容において金種
毎の金額Iのfit数が表示部2で表示可能な最大桁数
(こりJ 1. T到−バーフI」−シてい4gいかが
判別され(スリップ5132) 、桁Δ−バーフローし
ていると判断されたときには前記第1のディスプレイエ
リア71つ 1C−IRの記憶内容である金種別枚数の
みを表示部2に表示しくステップ3133) 、桁A−
バーーノI−,1−1゜ていないと判断されたときには
前記第1のディスプレイエリア1)ICT’Rに記憶さ
れている金種別枚数と第2のディスプレイエリア1つ2
C1−Hに記憶されている合計金額とが表示される(ス
テップ$53)。したがって、第2のディスプレイゴー
リアD 2CTRに記憶されている金Jili、 fu
の金linの桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して圭J、わっている場合り−なわち桁Δ−バーフロ
ーしている場合であってしAペレータの操作を介在する
ことなく通切な表示処理が行われることになる。また前
記ステップ352の判別にd3いて冊数モード(a >
ではないと判断されたどきには指定されている動作−し
−ドが表裏セード(b)であるかの判別が行われ(ステ
ップ853″)、表裏し一ド(b)であると判断された
ときには金種指定イjりかが判別される(ステップ$5
4)。このステップ354におい“C金種指定無しと判
断されノ〔どきには[)n記スブツブ5132の判別が
行なわれ、その判断結果に基づいて前記ステップS53
又はステップ5133のいずれかの表示が行われる。ス
テップS54において金4fli指定右りど判Fliさ
れたときには前記第3のディスプレイエリア1つ3CT
Rに記憶されている内容特にこの場合には表券枚数と表
券枚数と両者の合31枚数とが表示される(ステップ5
55)。また前記ステップS53において表裏−し−ド
(11)ではないと判廖)されたとき、すなわち正券モ
ード(d )又は正損モード(C)のとぎには前記第3
のディスプレイエリアI)3CIHに記憶されCいる内
容のうち動作セードにス・]しc該当りるbのが表示さ
れる(ステップ355) nここで、−1記ス−jツブ
S51.ステップ353及びステップS 55の表示内
容を各動作し一1ミ′に対応♂U−(具体的に小りと表
2−1へ・表2−7のごどくにイpる、。
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップ550)。金額表示が選択されていると判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリアL)2G−N
での記憶内容にJ3いて、金種毎の金額の桁数が表示部
2で表示可能な最大桁数に対し−064桁オーバーフロ
ーしていないかが判別され(ステップ3 130) 、
桁ンーバーフローしていると判断されたときには強制的
に前記第1のディスプレイエリアDICT[の記憶内容
を表示部2に表示しくステップS 131) 、桁A
−バー7にI −L/でいないど判断されたときには前
記第2のディスプレイエリアD2CTRの記憶内容のう
ち選択されている動作モードの内容に対応するものが表
示されろくステップ551)。したがって、第2のディ
スプレイエリアD 2CTRに記憶されている金種毎の
金額の桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に対して
上J:わっている場合すなわち桁オーバーフローしてい
る場合であってもオ°ぺしI−夕の操作を介在すること
なく適切な表示処理が行なわれることになる。枚数表示
が選択されηいると判断された揚台には指定さ4″lで
いる動イ′1し一ドが81数−[−ド(a )であるか
の判別力(荀われ(ステップ3!+2)、計数セード(
a)−Cあるど判Vjiされたとぎには前記第2のア゛
イスプレイ土すノ7D2CTRの記憶内容において金種
毎の金額Iのfit数が表示部2で表示可能な最大桁数
(こりJ 1. T到−バーフI」−シてい4gいかが
判別され(スリップ5132) 、桁Δ−バーフローし
ていると判断されたときには前記第1のディスプレイエ
リア71つ 1C−IRの記憶内容である金種別枚数の
みを表示部2に表示しくステップ3133) 、桁A−
バーーノI−,1−1゜ていないと判断されたときには
前記第1のディスプレイエリア1)ICT’Rに記憶さ
れている金種別枚数と第2のディスプレイエリア1つ2
C1−Hに記憶されている合計金額とが表示される(ス
テップ$53)。したがって、第2のディスプレイゴー
リアD 2CTRに記憶されている金Jili、 fu
の金linの桁数が表示部2での表示可能な最大桁数に
対して圭J、わっている場合り−なわち桁Δ−バーフロ
ーしている場合であってしAペレータの操作を介在する
ことなく通切な表示処理が行われることになる。また前
記ステップ352の判別にd3いて冊数モード(a >
ではないと判断されたどきには指定されている動作−し
−ドが表裏セード(b)であるかの判別が行われ(ステ
ップ853″)、表裏し一ド(b)であると判断された
ときには金種指定イjりかが判別される(ステップ$5
4)。このステップ354におい“C金種指定無しと判
断されノ〔どきには[)n記スブツブ5132の判別が
行なわれ、その判断結果に基づいて前記ステップS53
又はステップ5133のいずれかの表示が行われる。ス
テップS54において金4fli指定右りど判Fliさ
れたときには前記第3のディスプレイエリア1つ3CT
Rに記憶されている内容特にこの場合には表券枚数と表
券枚数と両者の合31枚数とが表示される(ステップ5
55)。また前記ステップS53において表裏−し−ド
(11)ではないと判廖)されたとき、すなわち正券モ
ード(d )又は正損モード(C)のとぎには前記第3
のディスプレイエリアI)3CIHに記憶されCいる内
容のうち動作セードにス・]しc該当りるbのが表示さ
れる(ステップ355) nここで、−1記ス−jツブ
S51.ステップ353及びステップS 55の表示内
容を各動作し一1ミ′に対応♂U−(具体的に小りと表
2−1へ・表2−7のごどくにイpる、。
(イ) 表2−1は金種指定なし泪故七−ト(a−1)
・の場合を示したものて一′あり、枚数表示が選択され
たどきには含金(4F別枚数が表示スペース2A〜2D
に表示されるとともにその合ツ1金額が表小メベース2
Eに表示され(ステップsり3の表i1eに相当)、金
額表示が選択されたどきには各金種別金額が表示スペー
ス2八〜2Dに表示されるどどbにぞの含1,1金額が
表示スペース2Fに表示される(スーjツブ351の表
示に相当)。
・の場合を示したものて一′あり、枚数表示が選択され
たどきには含金(4F別枚数が表示スペース2A〜2D
に表示されるとともにその合ツ1金額が表小メベース2
Eに表示され(ステップsり3の表i1eに相当)、金
額表示が選択されたどきには各金種別金額が表示スペー
ス2八〜2Dに表示されるどどbにぞの含1,1金額が
表示スペース2Fに表示される(スーjツブ351の表
示に相当)。
(ロン 表2−2は一金種指定ム1数七−ド(a−2)
例えばh円指定の場合を示したしのであり、枚数表示が
選択されたどきには各金種別枚数が表示スペース2A〜
2Dに表示されるとともにその合n1金額が表示スペー
ス2Fに表示され(ステップ3!i3の表示に相当)、
金額表示が選択されたどきには各金種別金額が表示スペ
ース2A〜2Dに表示されるとともにその合t4金額が
表示スペース2Fに表示される(ステップS51の表示
に相当)。
例えばh円指定の場合を示したしのであり、枚数表示が
選択されたどきには各金種別枚数が表示スペース2A〜
2Dに表示されるとともにその合n1金額が表示スペー
ス2Fに表示され(ステップ3!i3の表示に相当)、
金額表示が選択されたどきには各金種別金額が表示スペ
ース2A〜2Dに表示されるとともにその合t4金額が
表示スペース2Fに表示される(ステップS51の表示
に相当)。
(ハ) 表2−3は2金種指定訓数モード(a−3)例
えば万円、千円指定の揚台を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2△、2Gに表示されるとともにそれらの合t1金額が
表示スペース2Eに表示され(ステップS53の表示に
相当)、金額表示が選択されたときには指定金種別金額
が表示スペース2A、2Gに表示されるとどもにその合
計金額が表示スペース2Fに表示される(ステップS5
1の表示に相当)。
えば万円、千円指定の揚台を示したものであり、枚数表
示が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース
2△、2Gに表示されるとともにそれらの合t1金額が
表示スペース2Eに表示され(ステップS53の表示に
相当)、金額表示が選択されたときには指定金種別金額
が表示スペース2A、2Gに表示されるとどもにその合
計金額が表示スペース2Fに表示される(ステップS5
1の表示に相当)。
(ニ) 表2−4は金種指定なし表尖t−ド(b−1)
の場合を示しlJbの〜(・あり、枚数表示が選択され
たときには各金種別枚数か表示スペース2Δ〜2[)に
表示されるとともにその合へ1金額が表示スペース2[
に表示され(スーjツブS53の表示に相当)、金額表
示が選択されたどきには各金種別金、額が表示スペース
2△〜21つに表示されるとともにその合t1金額が表
示スペース2トに表示される(スーツ−ツブ351の表
示に相当)。
の場合を示しlJbの〜(・あり、枚数表示が選択され
たときには各金種別枚数か表示スペース2Δ〜2[)に
表示されるとともにその合へ1金額が表示スペース2[
に表示され(スーjツブS53の表示に相当)、金額表
示が選択されたどきには各金種別金、額が表示スペース
2△〜21つに表示されるとともにその合t1金額が表
示スペース2トに表示される(スーツ−ツブ351の表
示に相当)。
(ホ) 表2−5は一金種指定表裏士一ド(1)−2)
例えばh円指定の場合を示したしのであり、枚数表示が
選択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース
2G、2Dに表示されるとともに−での合計枚数が表示
スペース2Lに表示され(ステップ355の表示に相当
)、金額表ノjりが選択されたとぎには万円紙幣の表卯
合31金額が表示スペース2A、2+二に表示される(
ステップS51の内容に相当)。
例えばh円指定の場合を示したしのであり、枚数表示が
選択されたときには表券枚数、裏券枚数が表示スペース
2G、2Dに表示されるとともに−での合計枚数が表示
スペース2Lに表示され(ステップ355の表示に相当
)、金額表ノjりが選択されたとぎには万円紙幣の表卯
合31金額が表示スペース2A、2+二に表示される(
ステップS51の内容に相当)。
くべ) 表2−6は正券モード((j)例えば万円指定
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されlCと
ぎには正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表示
スペース2G、2Dに表示されるとともにその合1:]
枚数が表示スペース2Fに表示され(スう゛ツブS 5
5の表示に相当)、金額表示が)バ択されたどきには正
券である万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、
2Eに表示されろくス1ツブ351の内容に相当)。
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されlCと
ぎには正券である表券枚数、正券である裏券枚数が表示
スペース2G、2Dに表示されるとともにその合1:]
枚数が表示スペース2Fに表示され(スう゛ツブS 5
5の表示に相当)、金額表示が)バ択されたどきには正
券である万円紙幣の表裏合計金額が表示スペース2A、
2Eに表示されろくス1ツブ351の内容に相当)。
(ト) 表2−7は正損−し−ド(c )例えば千円
指定の場合を示したものであり、枚数表示が選jII!
されたときには千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示
スペース2A2Bに表示されるとともにそれらの合計枚
数が表示スペース2(:に表示され(ステップ$55の
表示に相当)、金額表示が選択されたどきには千円紙幣
である正損券の合31金額が表示スペース2C,2Lに
表示される〈ステップ351の内容に相当)。
指定の場合を示したものであり、枚数表示が選jII!
されたときには千円の正券枚数、千円の損券枚数が表示
スペース2A2Bに表示されるとともにそれらの合計枚
数が表示スペース2(:に表示され(ステップ$55の
表示に相当)、金額表示が選択されたどきには千円紙幣
である正損券の合31金額が表示スペース2C,2Lに
表示される〈ステップ351の内容に相当)。
(以下余白)
〈表2−1〉
金種指定なしni数モード(a−1)
く表2−2〉
1金杯指定計数モード(a −2)
(例) 万円を指定
く表2−3〉
2金種指定計数モード(a −3)
(例) 25円、千円を指定
〈表2−4〉
金種指定なし表裏モード(11−1)
〈表2−5〉
1金種指定表裏し−ド(b−2)
(例) 万円を指定
〈表2−(3>
正券モード(d )
(例) 万円を指定
(枚数表示)←→(金額表示ン
〈表2−7 >
正損モード<c >
(例) 千円を指定
」二記表2−1〜表2−4の説明から明らかなように金
額/枚数切換スイッチ2Gにて金額表示1枚数表力、の
いり゛れが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の
合δ1表示は合訓金額で行われるので、たとえ枚数表示
が選択された場合でもΔベレータが金種別枚数から合計
金額を求める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各
金種毎に求めこれらを加算して合計金額を求める作業が
不要どなり、合tj金額わ出ff Qに起因りる入金処
理の煩雑さを解消することができる。また上記表1及び
表2−5〜表2−7の説明から明らかなJζうに両集積
部5.6ともに一金種で指定されている場合は金額″/
枚数切換ススイッチ6にて枚数表示が選択されたときに
は指定されたー金種でそれぞれの集積部に区分集積され
た紙幣の枚数(表裏、正損毎の枚数)で表示されるので
、例えば100枚に達した集積部の紙幣を取り出してそ
のまま施14機によって施封づることかでき、整理業務
が非常に簡単なものとなる。
額/枚数切換スイッチ2Gにて金額表示1枚数表力、の
いり゛れが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の
合δ1表示は合訓金額で行われるので、たとえ枚数表示
が選択された場合でもΔベレータが金種別枚数から合計
金額を求める作業すなわち当該金種とその枚数の積を各
金種毎に求めこれらを加算して合計金額を求める作業が
不要どなり、合tj金額わ出ff Qに起因りる入金処
理の煩雑さを解消することができる。また上記表1及び
表2−5〜表2−7の説明から明らかなJζうに両集積
部5.6ともに一金種で指定されている場合は金額″/
枚数切換ススイッチ6にて枚数表示が選択されたときに
は指定されたー金種でそれぞれの集積部に区分集積され
た紙幣の枚数(表裏、正損毎の枚数)で表示されるので
、例えば100枚に達した集積部の紙幣を取り出してそ
のまま施14機によって施封づることかでき、整理業務
が非常に簡単なものとなる。
次に操作部1に設()られている種々の釦が押下された
がが判別されくステップ556)、押下されたと判断さ
れたどぎには押上された釦の種類に応じて種々の処理が
なされることに4fる。。
がが判別されくステップ556)、押下されたと判断さ
れたどぎには押上された釦の種類に応じて種々の処理が
なされることに4fる。。
先ず照合/(プリン1〜)釦2/Iの押上が判別され(
ステップ857)、押上ど判断されたどきには前記アカ
ザ1リアOCT R中の照合C1” F<に記憶されて
いる値が零かJなりら今回の押?’ 4;L第1回目か
の判断がなされる(ステップ858)。第一1回口であ
ると判断されたときには前記アイスプレイエリアD C
1−Rの記憶内容がプリンタ8に(印字され(ステップ
559)、その後照合CT Rの記憶値に1を加算する
(ステップ560)。J:た前記ステップSb8の判別
の結果第1回IJの押上ではないずなわら第2回目の押
下であると判断されたどさには、前記アキ1ムレイ1〜
LリアA C”l−Rの記憶内容が表示されるとともに
(ステップ561)プリンタ8にて印字され(ステップ
5G2)、tの後アキゴムレイ1〜エリアACTRの記
憶内容がクリアされ(ステップ563)、かつ照合C’
l’ Rの記憶値が零どされる(ステップ564)。こ
のよ−うに照合/(プリント)鉗24の押下回数(1回
又は2回)によって表示内容と印字内容とを変えるべく
制御されるので、処理動作の種類に対して釦の数を減少
させることができ、操作部の小型化が達成される。
ステップ857)、押上ど判断されたどきには前記アカ
ザ1リアOCT R中の照合C1” F<に記憶されて
いる値が零かJなりら今回の押?’ 4;L第1回目か
の判断がなされる(ステップ858)。第一1回口であ
ると判断されたときには前記アイスプレイエリアD C
1−Rの記憶内容がプリンタ8に(印字され(ステップ
559)、その後照合CT Rの記憶値に1を加算する
(ステップ560)。J:た前記ステップSb8の判別
の結果第1回IJの押上ではないずなわら第2回目の押
下であると判断されたどさには、前記アキ1ムレイ1〜
LリアA C”l−Rの記憶内容が表示されるとともに
(ステップ561)プリンタ8にて印字され(ステップ
5G2)、tの後アキゴムレイ1〜エリアACTRの記
憶内容がクリアされ(ステップ563)、かつ照合C’
l’ Rの記憶値が零どされる(ステップ564)。こ
のよ−うに照合/(プリント)鉗24の押下回数(1回
又は2回)によって表示内容と印字内容とを変えるべく
制御されるので、処理動作の種類に対して釦の数を減少
させることができ、操作部の小型化が達成される。
前記ステップ357においで今回は照合/(プリン1へ
)?IJ 2 /lは押下されていないと判断されたと
キニは照合C−1−Rの記憶値が零とされ(スラ゛ツブ
5(i5)、その後今回テンキー21の押下が行われた
が判別される(ステップ566)。テンキー21が押下
されたと判断された場合には、先ず数字1−1−ΔGが
11」であるかが判別され(ステップ5140)、1−
1」ではないと判断されたときづなわち今回初めてテン
キー21が押されたときには数字F L A Gが11
」にされるとともに(ステップ567)、テンキー21
にて入力された数字が数字B U F Fに記憶され(
ステップ368)、かつ人力された数字が+’+jt記
表示スペース2Eの右側から順次左側へ数字が入力され
るごとにシフトして表示される(ステップ569)。そ
して前記ステップ5140ニおイテ数字FLΔG カl
−1J t’あるど判Ieiされたとぎには次に前記フ
ランク釦19が押上されたかが判別される(ステップ5
141)。このノ′ランク釦19は今回式ツノされた数
字を前回人ノJされた数字と区切るために使用されるし
の−Cあるから、ステップ5141にd3いて押上され
I、=と判断した場合には今回六カされた数字をブラン
クl+:II 19押下前に記憶されl;数字と分離し
C数字B LJ I Fに記10シ(ステップ5142
)、(の後、人力された数字が前記表示スペース21i
の右側から順次h−側l\数字が入力されるごどにシバ
〜し−(表;IX♂れる(ステップ5143)。またス
テップ5141にJ3いて押下されていないと判断した
場合にはjシー121にて入ツノされ!(数字が数字1
3U l’ F−に記・1道され(ステップ5144)
、がっ人ツノされた数字が前記表示スペース2Eの右側
から順次左側l\故字が人力されるごとにシフ1〜して
表示される(スノンブ8145)。
)?IJ 2 /lは押下されていないと判断されたと
キニは照合C−1−Rの記憶値が零とされ(スラ゛ツブ
5(i5)、その後今回テンキー21の押下が行われた
が判別される(ステップ566)。テンキー21が押下
されたと判断された場合には、先ず数字1−1−ΔGが
11」であるかが判別され(ステップ5140)、1−
1」ではないと判断されたときづなわち今回初めてテン
キー21が押されたときには数字F L A Gが11
」にされるとともに(ステップ567)、テンキー21
にて入力された数字が数字B U F Fに記憶され(
ステップ368)、かつ人力された数字が+’+jt記
表示スペース2Eの右側から順次左側へ数字が入力され
るごとにシフトして表示される(ステップ569)。そ
して前記ステップ5140ニおイテ数字FLΔG カl
−1J t’あるど判Ieiされたとぎには次に前記フ
ランク釦19が押上されたかが判別される(ステップ5
141)。このノ′ランク釦19は今回式ツノされた数
字を前回人ノJされた数字と区切るために使用されるし
の−Cあるから、ステップ5141にd3いて押上され
I、=と判断した場合には今回六カされた数字をブラン
クl+:II 19押下前に記憶されl;数字と分離し
C数字B LJ I Fに記10シ(ステップ5142
)、(の後、人力された数字が前記表示スペース21i
の右側から順次h−側l\数字が入力されるごどにシバ
〜し−(表;IX♂れる(ステップ5143)。またス
テップ5141にJ3いて押下されていないと判断した
場合にはjシー121にて入ツノされ!(数字が数字1
3U l’ F−に記・1道され(ステップ5144)
、がっ人ツノされた数字が前記表示スペース2Eの右側
から順次左側l\故字が人力されるごとにシフ1〜して
表示される(スノンブ8145)。
前記ステップS66にd5い(今回j−ンー1−−21
は押]2されていないと判w1されたとさには前I;−
;II9゜釦151表裏釦16.正券釦17又は正損用
18の押下にJ、って今回動作モードが指定されたかが
判別され(ステップ570)、動作モードの指定があっ
たどきには数字F LへGが[1」であるかずなわちモ
ード指定の前にテンキー21が操作されているかの判別
がiうわれ(ステップ571)、かつ数字F L A
Gが「1」であると判断されたときには数字B U F
Fの記憶内容が1〜200であるか(なわち集積可能
上限枚数以内であるかが判別される(ステップ572)
。1〜200であると判断されたときには指定されたモ
ードに対応づ゛る数m指定エリアN CT Rに数字B
UFFの数値がレットされ(ステップ573)、かつ数
字FLAGが「0」にされることにより(ステップ57
4)新たな集積枚数の指定が行われる。前記ステップS
73の動作にi+3いては、数字[3UFFに2種類の
数字が区切られて入ツノされている場合には最初に記憶
されている数mは第1の集積部5に対づる集積枚数とし
てゼン1〜され、後に記憶されている数量は第2の集積
部6に苅り−る集積枚数どしてセラ1〜される。また前
記ステップS71又はステップ572(1)判断結果が
rNOJである場合りなわら動作L−ドの指定があって
も新たな集積枚数の指定か(コわれない場合には当該動
作モーl〜に対応りる故M指定エリアN CT f?、
にプリレッl−され−Cいる集積枚数が読み出されて使
用されることになる(スう一ツブ575)。前述のJ、
うに木装隨は動作し−Fの各々に対応した最小単位の記
憶エリアを備えた数量指定二[リアを右りるので、動作
′し一ドを変更しくし当該動作モードに対応する数量指
定]ニリ’j’ N CT Rにブリレット(予め設定
)されている集(t′1枚数の使用がp」能であり、そ
の都度集積枚数を設定し直さなりればならないという操
負上の煩2.llさを解消(ることができる。そしてス
テップS7!i’r読出心れた初期枚数値又はステップ
373でヒラ;へされた指定枚数値が表示スペース2A
の第3図示左側から3桁までに表示される(ステップ5
7(i)、、この表示は開始/ViX止釦22の押下ま
C′の間例えば第6図に示リースデツプ816(七−夕
回転)2L′で行われるので゛、オペレータの設定枚数
誤認識を防止でるとともに、処理結果を表示づ゛る表示
スペース2Δ内に表示されるので設定枚数古川の表示ス
ペースを必要とゼず表示部の小型化に寄与づることがで
きる。前記ステップ376の後にモードFLAGが「1
」にされ(ステップ877)、かつ指定された動作セー
ドが4数1表裏モードであるかの判別が行われる(ステ
ップ578)。4数モード(a )又は表裏[−ド(b
)であると判断されたときには全金種指定動作が行われ
(ステップ579)、かつ金種を表示するための表示ラ
ンプl” L 5 。
は押]2されていないと判w1されたとさには前I;−
;II9゜釦151表裏釦16.正券釦17又は正損用
18の押下にJ、って今回動作モードが指定されたかが
判別され(ステップ570)、動作モードの指定があっ
たどきには数字F LへGが[1」であるかずなわちモ
ード指定の前にテンキー21が操作されているかの判別
がiうわれ(ステップ571)、かつ数字F L A
Gが「1」であると判断されたときには数字B U F
Fの記憶内容が1〜200であるか(なわち集積可能
上限枚数以内であるかが判別される(ステップ572)
。1〜200であると判断されたときには指定されたモ
ードに対応づ゛る数m指定エリアN CT Rに数字B
UFFの数値がレットされ(ステップ573)、かつ数
字FLAGが「0」にされることにより(ステップ57
4)新たな集積枚数の指定が行われる。前記ステップS
73の動作にi+3いては、数字[3UFFに2種類の
数字が区切られて入ツノされている場合には最初に記憶
されている数mは第1の集積部5に対づる集積枚数とし
てゼン1〜され、後に記憶されている数量は第2の集積
部6に苅り−る集積枚数どしてセラ1〜される。また前
記ステップS71又はステップ572(1)判断結果が
rNOJである場合りなわら動作L−ドの指定があって
も新たな集積枚数の指定か(コわれない場合には当該動
作モーl〜に対応りる故M指定エリアN CT f?、
にプリレッl−され−Cいる集積枚数が読み出されて使
用されることになる(スう一ツブ575)。前述のJ、
うに木装隨は動作し−Fの各々に対応した最小単位の記
憶エリアを備えた数量指定二[リアを右りるので、動作
′し一ドを変更しくし当該動作モードに対応する数量指
定]ニリ’j’ N CT Rにブリレット(予め設定
)されている集(t′1枚数の使用がp」能であり、そ
の都度集積枚数を設定し直さなりればならないという操
負上の煩2.llさを解消(ることができる。そしてス
テップS7!i’r読出心れた初期枚数値又はステップ
373でヒラ;へされた指定枚数値が表示スペース2A
の第3図示左側から3桁までに表示される(ステップ5
7(i)、、この表示は開始/ViX止釦22の押下ま
C′の間例えば第6図に示リースデツプ816(七−夕
回転)2L′で行われるので゛、オペレータの設定枚数
誤認識を防止でるとともに、処理結果を表示づ゛る表示
スペース2Δ内に表示されるので設定枚数古川の表示ス
ペースを必要とゼず表示部の小型化に寄与づることがで
きる。前記ステップ376の後にモードFLAGが「1
」にされ(ステップ877)、かつ指定された動作セー
ドが4数1表裏モードであるかの判別が行われる(ステ
ップ578)。4数モード(a )又は表裏[−ド(b
)であると判断されたときには全金種指定動作が行われ
(ステップ579)、かつ金種を表示するための表示ラ
ンプl” L 5 。
PL7.PL9,1)Ll 1が点灯される(ステップ
380)。なJ、i、ステップ378において正券り一
ド(d )又は正損モード(C)であると判断されたと
きには金種クリアが行われる(ステップ581)前記ス
テップS70にJ5いて今回モード指定は行われていな
いと判断されたときには前記シャープ釦20が押下され
たかが判別され(ステップ5135)、押下されたと判
断されたときには数字F LへGが「1」であるかの判
別がなされるくステップ3 136)。l’ 1 j
’l”あると判W1されたどきには前記数字B U、
F Fの内容を取引量13Ul−1/\レッ1−シくス
テップ3 1.R) 、その後数字1−LΔGがrOJ
とされる(ステップ3 138)。このJ、うにして取
引番号が装置に入力されることになる3゜また前記ステ
ップ5135の判別結果シャープ釦20は押下されでい
ないと判断されたときに(、L1リセット釦25が押下
されたかが判別され(ステップ583)、リセットと判
断されたと己には数字1−LAGが「1」であるかの判
別がなされる(ステップ584)。11」であると判断
されたどきには数字E L A Gが「○」とされ(ス
テップ585)、テンキー21で人力された指定枚数−
ゝ〕指定金(!訃がクリアされるとともにそれらの表示
内容が消去される(ステップ886)。
380)。なJ、i、ステップ378において正券り一
ド(d )又は正損モード(C)であると判断されたと
きには金種クリアが行われる(ステップ581)前記ス
テップS70にJ5いて今回モード指定は行われていな
いと判断されたときには前記シャープ釦20が押下され
たかが判別され(ステップ5135)、押下されたと判
断されたときには数字F LへGが「1」であるかの判
別がなされるくステップ3 136)。l’ 1 j
’l”あると判W1されたどきには前記数字B U、
F Fの内容を取引量13Ul−1/\レッ1−シくス
テップ3 1.R) 、その後数字1−LΔGがrOJ
とされる(ステップ3 138)。このJ、うにして取
引番号が装置に入力されることになる3゜また前記ステ
ップ5135の判別結果シャープ釦20は押下されでい
ないと判断されたときに(、L1リセット釦25が押下
されたかが判別され(ステップ583)、リセットと判
断されたと己には数字1−LAGが「1」であるかの判
別がなされる(ステップ584)。11」であると判断
されたどきには数字E L A Gが「○」とされ(ス
テップ585)、テンキー21で人力された指定枚数−
ゝ〕指定金(!訃がクリアされるとともにそれらの表示
内容が消去される(ステップ886)。
前記ステップ883にJシいて今回りレッ1〜!II
2 bの押下がないと判断されたときには開始/ f%
” tl=釦22又は再開始釦23の入力にJ、り開始
、山開始の状態にあるかが判別され(ステップ888)
、開始又は町開始のいずれかであるときには数量1[A
Gが11」であるかりなわち開始/停止釦22又は再開
始釦23の押下前にテンキー21が操作され−Cいるか
の判別が行われる(ステップ589)。
2 bの押下がないと判断されたときには開始/ f%
” tl=釦22又は再開始釦23の入力にJ、り開始
、山開始の状態にあるかが判別され(ステップ888)
、開始又は町開始のいずれかであるときには数量1[A
Gが11」であるかりなわち開始/停止釦22又は再開
始釦23の押下前にテンキー21が操作され−Cいるか
の判別が行われる(ステップ589)。
数字FLAGが11」であると判断されたとき(こは数
字13 U F l−に記憶されている数値1,2.3
゜4に対応する金種である万、J1千、壬、方向が金種
B U 1:Fにレツ1へされて金種指定が行われる(
ステップ590)。前記ステップ390の動作において
は、数字B U F [に2種類の数字が入ツノされて
いる場合には最初に記憶されている数字に対応する金種
は第1の集積部5に対づる指定金種としてセットされ、
後に記憶されている数字に対応する金種は第2の集積部
6に対づる指定金種としてセットされる。
字13 U F l−に記憶されている数値1,2.3
゜4に対応する金種である万、J1千、壬、方向が金種
B U 1:Fにレツ1へされて金種指定が行われる(
ステップ590)。前記ステップ390の動作において
は、数字B U F [に2種類の数字が入ツノされて
いる場合には最初に記憶されている数字に対応する金種
は第1の集積部5に対づる指定金種としてセットされ、
後に記憶されている数字に対応する金種は第2の集積部
6に対づる指定金種としてセットされる。
このJ、うに開始又は再開始指示の前に押下されたテン
キーからの人力は金種指定とされ、さらに前述のJ、う
に動作モードの指定前に押下されたテンキーからの入力
は集積枚数指定とされるので、各別の人力手段を設(プ
る必要がなく操作部1の小型化が達成される。ざらにス
テップS73.ステンブ390で説明したように第1の
集積部5.第2の集積部G毎に集積枚数と集積全独とを
設定りることができるので、集積部5,6fυに異なっ
た金種の紙幣を所望の枚数づつ集積部ることがてさ、ひ
いては多種多様な区分集積処理にしス・1応りることが
でき処理効率の向上に奇ちすることかで°きる。
キーからの人力は金種指定とされ、さらに前述のJ、う
に動作モードの指定前に押下されたテンキーからの入力
は集積枚数指定とされるので、各別の人力手段を設(プ
る必要がなく操作部1の小型化が達成される。ざらにス
テップS73.ステンブ390で説明したように第1の
集積部5.第2の集積部G毎に集積枚数と集積全独とを
設定りることができるので、集積部5,6fυに異なっ
た金種の紙幣を所望の枚数づつ集積部ることがてさ、ひ
いては多種多様な区分集積処理にしス・1応りることが
でき処理効率の向上に奇ちすることかで°きる。
ここで例えば第・1の集積部5にh円紙幣を123枚集
積し、第2の集積部6に一へ千円紙幣を10枚集集積る
とぎの操作は次のようにしてイ)われる。
積し、第2の集積部6に一へ千円紙幣を10枚集集積る
とぎの操作は次のようにしてイ)われる。
(イ) テンニに−21にて11j、I2J。
[3」のキーを押下づる。
(ロ) ブランク釦19を押土覆る。
(ハ) テンキー21にてrIJ、l”OJの4−を(
]1トド覆る。
]1トド覆る。
(ニ) ?l数釦15を押トする。
(ホ) テンキー21にて「万」の−N−を押土づる。
(へ) テンキー21にて[i1千1のキーを押下する
。
。
(ト) 開始/停止釦22を押下する。
そして前記ステップS90にて金種指定が行われた後に
【よ指定金種に相当する金種表示に対応する内容表示ラ
ンプI P 5 、 L P 7 、 L P 9 、
L Pllが点刻されるとともに(ステップ591)
、数字1−LΔGがrOJにされ(ステップ592)、
かつ開始F L A Gが「1」にされる(ステップ5
93)。なd3前記スデップ389にお()る判別結果
数字FLAGが「1」でないどきすなわちテンキー21
が操作され−でいないどきには金種指定は行われずに前
記ステップS93に進む。上記各ステップを経ることに
よっ−C操作部処理が終了される。
【よ指定金種に相当する金種表示に対応する内容表示ラ
ンプI P 5 、 L P 7 、 L P 9 、
L Pllが点刻されるとともに(ステップ591)
、数字1−LΔGがrOJにされ(ステップ592)、
かつ開始F L A Gが「1」にされる(ステップ5
93)。なd3前記スデップ389にお()る判別結果
数字FLAGが「1」でないどきすなわちテンキー21
が操作され−でいないどきには金種指定は行われずに前
記ステップS93に進む。上記各ステップを経ることに
よっ−C操作部処理が終了される。
次に第9図に示す−フローヂャー1〜をも参照しながら
データメモリのカウンタクリア処理りについて説明する
。この処理は開始/停止釦22が押下され(開始が指示
されたとぎに行われる処理であるから、カレン1〜エリ
アCCT Rのクリア〈ステップ395)、バックアッ
プエリアB Cl’ Hのクリア(ステップ396)、
ディスプレイエリアD CTRのクリア(ステップ59
7)及び集積数量エリアP C’r−Rのクリア〈ステ
ップ598)が順次?jわれて終了される。このときに
はアキコムレイト」−リノ’ A C1’ r犬はクリ
ソ1されない。’cL LJ)、図示はし’cLいが再
開始が指示されたときに(よアキ」ハレイ1〜エリアA
Cl’ Hの外にバックアップ−■−リア130王I
Rもクリアされない。
データメモリのカウンタクリア処理りについて説明する
。この処理は開始/停止釦22が押下され(開始が指示
されたとぎに行われる処理であるから、カレン1〜エリ
アCCT Rのクリア〈ステップ395)、バックアッ
プエリアB Cl’ Hのクリア(ステップ396)、
ディスプレイエリアD CTRのクリア(ステップ59
7)及び集積数量エリアP C’r−Rのクリア〈ステ
ップ598)が順次?jわれて終了される。このときに
はアキコムレイト」−リノ’ A C1’ r犬はクリ
ソ1されない。’cL LJ)、図示はし’cLいが再
開始が指示されたときに(よアキ」ハレイ1〜エリアA
Cl’ Hの外にバックアップ−■−リア130王I
Rもクリアされない。
次に第10図に示リフ[」−チト−1・をし参照しなが
ら搬送枚数加算処理Mについて説明づる11紙幣取出部
4からの紙幣取出しが行われ(スラップ5100)、取
出し紙幣が第1の通過検出器C1を通過することにより
前記取込枚数poc++くに1が加算され(ステップ5
101)、さらに当該取込紙幣に対Jる検知部11での
検知結果が読出される(ステップ3 102)。そして
先ず当該紙幣はリジエクトリペき−bのかが判別され(
ステップ5103)、リジエク1〜すべきものである場
合には前記フラッパ12Aを作動し−C当該取込紙幣を
第3の集積部7側へ案内しくステップ3 104) 、
当該紙幣が第4の通過検出器C4を通過したときに第5
3の集積部集積枚数I)3C1”Rに1が加算される(
ステップ3 105)。ステップ5103においてリジ
エクi−づべぎものでないと判断されたときには第1の
集積部5へ集積ずべぎしのであるかが判別され〈ステッ
プS 106) 、第2の集積部6へ集積すべきと判
断されたときには前記フラッパ12A。
ら搬送枚数加算処理Mについて説明づる11紙幣取出部
4からの紙幣取出しが行われ(スラップ5100)、取
出し紙幣が第1の通過検出器C1を通過することにより
前記取込枚数poc++くに1が加算され(ステップ5
101)、さらに当該取込紙幣に対Jる検知部11での
検知結果が読出される(ステップ3 102)。そして
先ず当該紙幣はリジエクトリペき−bのかが判別され(
ステップ5103)、リジエク1〜すべきものである場
合には前記フラッパ12Aを作動し−C当該取込紙幣を
第3の集積部7側へ案内しくステップ3 104) 、
当該紙幣が第4の通過検出器C4を通過したときに第5
3の集積部集積枚数I)3C1”Rに1が加算される(
ステップ3 105)。ステップ5103においてリジ
エクi−づべぎものでないと判断されたときには第1の
集積部5へ集積ずべぎしのであるかが判別され〈ステッ
プS 106) 、第2の集積部6へ集積すべきと判
断されたときには前記フラッパ12A。
12Bを作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案内し
くステップS 107) 、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したどぎに第2の集積部集積枚数P2Cr
Rに1が加算される(ステップ8108)。ぞして第2
の集積部用カレントエリアCBCT Rに1を加算する
とともに(ステップS 109)、この第2の集積部
用ノJレン1〜エリアCBC−「Rの記憶値と第2のバ
ックアップエリアB 13 CT Rの記憶値どの和を
ディスプレイエリアD CT Rに転送づる(ステップ
3 110)。このときのディスプレイエリアD C1
F<の記憶内容は第6図に示ずメインノロ−のステップ
S24で表示されるので、順次集積枚数が表示されるこ
とになる。また前記ステップ8106の判別結果用1の
集積部5へ集積すべきと判断されたとぎには前記フラッ
パ12A。
くステップS 107) 、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したどぎに第2の集積部集積枚数P2Cr
Rに1が加算される(ステップ8108)。ぞして第2
の集積部用カレントエリアCBCT Rに1を加算する
とともに(ステップS 109)、この第2の集積部
用ノJレン1〜エリアCBC−「Rの記憶値と第2のバ
ックアップエリアB 13 CT Rの記憶値どの和を
ディスプレイエリアD CT Rに転送づる(ステップ
3 110)。このときのディスプレイエリアD C1
F<の記憶内容は第6図に示ずメインノロ−のステップ
S24で表示されるので、順次集積枚数が表示されるこ
とになる。また前記ステップ8106の判別結果用1の
集積部5へ集積すべきと判断されたとぎには前記フラッ
パ12A。
12Bを作動して当該紙幣を第1の集積部5側へ案内し
くステップS 111) 、当該紙幣が第2の通過検
出機C2を通過したとさ・に第1の集積部集(r1枚枚
数 I CT Rに1が加亦される(ステップ5112
)。そして第1の集積部用カレン1〜]リアCACTR
に1を加算づるどともに(ステップS 113)、こ
の第1の集積部用カレン1〜エリアCA C1’ l’
<の記憶値ど第1のイ\ツクアップエリア13 A C
”I−Hの記憶値どの和をディスプレイエリアL) C
−’l−Rに転送する(ステップS11/l)。このと
きのディスプレイエリアD CT F<の記憶内容は第
6図に小すメインノローのステップS24で表示される
ので、順次集積枚数が表示されることになる。
くステップS 111) 、当該紙幣が第2の通過検
出機C2を通過したとさ・に第1の集積部集(r1枚枚
数 I CT Rに1が加亦される(ステップ5112
)。そして第1の集積部用カレン1〜]リアCACTR
に1を加算づるどともに(ステップS 113)、こ
の第1の集積部用カレン1〜エリアCA C1’ l’
<の記憶値ど第1のイ\ツクアップエリア13 A C
”I−Hの記憶値どの和をディスプレイエリアL) C
−’l−Rに転送する(ステップS11/l)。このと
きのディスプレイエリアD CT F<の記憶内容は第
6図に小すメインノローのステップS24で表示される
ので、順次集積枚数が表示されることになる。
次に第11図に示づ一フローチ11−1−をも参照しな
から+’+6記障害処理Nについ(説明りる11紙幣づ
まり等の障害発生時には、先ずこの時に前記バックアッ
プエリアBCTR(ffilの集積部用バックアップエ
リア13 A Cr−R及び第2の集「4部用バツクフ
ァツブ1リアBBC1r文)にh己憶され−(いる11
白を前記ディスプレイエリアD CT Rに転)スしく
(スーアップS 120) 、前記モータの回転をn
秒間停止さける(ステップ3 121)。そして両集積
部5.6から紙幣が抜き取られて残留していないかが判
別され(ステップS 122) 、残留していると判
断されている間は当該障害内容に対応する状態」−ド及
び紙幣残留」ラー(両集積部5,6から完全に紙幣が取
り出されていない)が表示される(ステップ3 123
)。紙幣残留無しと判断されたときにはカレンミル1リ
アCCT Rがクリアされるとともに(ステップ512
4) 、前記ステップ5120にiJ5い−Cディスプ
レイエリアl) C1−Rに転送された内容が表示部に
表示される(ステップS 125)。このJ:うに障
害発生時に両集積部5.6からの紙幣が取出されるどき
、障害発生時にバックアップエリアB CT Rに記憶
されている内容がディスプレイエリアD CT Rに転
送され、このディスプレイエリアI) CT Rの記憶
内容が表示部に表示される。したがって障害発生時に集
積されている分の処理結果だリキャンセルし当該ロツ]
−にお番プる処理結果は容易に障害発生前の状態に戻さ
れるので、障害発生11、旨こお【ノる紙幣の処理効率
をハしく向上づることができる。
から+’+6記障害処理Nについ(説明りる11紙幣づ
まり等の障害発生時には、先ずこの時に前記バックアッ
プエリアBCTR(ffilの集積部用バックアップエ
リア13 A Cr−R及び第2の集「4部用バツクフ
ァツブ1リアBBC1r文)にh己憶され−(いる11
白を前記ディスプレイエリアD CT Rに転)スしく
(スーアップS 120) 、前記モータの回転をn
秒間停止さける(ステップ3 121)。そして両集積
部5.6から紙幣が抜き取られて残留していないかが判
別され(ステップS 122) 、残留していると判
断されている間は当該障害内容に対応する状態」−ド及
び紙幣残留」ラー(両集積部5,6から完全に紙幣が取
り出されていない)が表示される(ステップ3 123
)。紙幣残留無しと判断されたときにはカレンミル1リ
アCCT Rがクリアされるとともに(ステップ512
4) 、前記ステップ5120にiJ5い−Cディスプ
レイエリアl) C1−Rに転送された内容が表示部に
表示される(ステップS 125)。このJ:うに障
害発生時に両集積部5.6からの紙幣が取出されるどき
、障害発生時にバックアップエリアB CT Rに記憶
されている内容がディスプレイエリアD CT Rに転
送され、このディスプレイエリアI) CT Rの記憶
内容が表示部に表示される。したがって障害発生時に集
積されている分の処理結果だリキャンセルし当該ロツ]
−にお番プる処理結果は容易に障害発生前の状態に戻さ
れるので、障害発生11、旨こお【ノる紙幣の処理効率
をハしく向上づることができる。
なお、上記実施例は一例て・あり本発明の四旨の範囲内
にJ3いて種々の変形実施が1月能であることは言うま
でもない。例えば集積リベ込一対象物の数量を設定する
集積数組指定手段は」二記実施例1.lおけるテンキー
21に限定されるものでは4g<種j:1’1指定手段
と別個独立に構成Jることも可能である。
にJ3いて種々の変形実施が1月能であることは言うま
でもない。例えば集積リベ込一対象物の数量を設定する
集積数組指定手段は」二記実施例1.lおけるテンキー
21に限定されるものでは4g<種j:1’1指定手段
と別個独立に構成Jることも可能である。
また制御手段30の構成は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば第1の集積部5)にh円紙幣を123
枚集梢集積第2の集積部(3に11丁円In幣を10枚
集fiりるどさには次に承り一操作を1」・しことにJ
、って区分集積処]!I!をiJえるように制1311
手段を414成づ−ることb司能で′ある。
ではない。例えば第1の集積部5)にh円紙幣を123
枚集梢集積第2の集積部(3に11丁円In幣を10枚
集fiりるどさには次に承り一操作を1」・しことにJ
、って区分集積処]!I!をiJえるように制1311
手段を414成づ−ることb司能で′ある。
(イ) テン−1−−21にてMl、+21゜「3」の
キーを押下づ−る。
キーを押下づ−る。
(ロ) ブランク釦19を押トする。
(ハ) テンキー21にて[万」の−1−一を押下りる
。
。
(ニ) テンキー21にてf’IJ、IO,1の−1−
−を押下りる。
−を押下りる。
(ホ) ブランク釦19を押下する。
(へ) テンキー21にて「五千」のキーを押ドづる。
(ト) 訓数釦15を押下リ−る。
(ヂ) 開始/停止釦22を押下する。
なa3この場合にはブランク釦の押下後のテンキーから
の人力は金種指定としての意味づけがなされるように制
御されることになる。
の人力は金種指定としての意味づけがなされるように制
御されることになる。
[発明の効果1
以上のdロリ」がら明らかなように本発明の区分集積装
置にあっては、種類指定手段及び集積数量指定手段から
の入力に基づいて各集積部毎に集積数量指定と集積種類
指定とを受付(〕で区分集集積部を行うので、集積部毎
に異なった種類の対象物を所望の数量づつ集積づること
ができ、ひいては多種多様な区分集積処理にも対応J−
ることができ処理効率の向上に寄与することができるな
どの優れた効果を有す゛るーbのである。
置にあっては、種類指定手段及び集積数量指定手段から
の入力に基づいて各集積部毎に集積数量指定と集積種類
指定とを受付(〕で区分集集積部を行うので、集積部毎
に異なった種類の対象物を所望の数量づつ集積づること
ができ、ひいては多種多様な区分集積処理にも対応J−
ることができ処理効率の向上に寄与することができるな
どの優れた効果を有す゛るーbのである。
第1図は本発明の一実施例装置の外観を小づ一斜視図、
第2図は同実施例装置の内部構成を承り概略説明図、第
3図は同実施例装置の表示部と操作部とを承り詳細説明
図、第4図は同実施例j’A ’+:’::の椙成ブロ
ック図、第5図(A)、(B)、(C)。 (D)、(E)、<F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示りbのであって各々はカレン1〜上リアCCT
R、バック)7ツブエリアBCIR,ア′イスプレイ
エリアD CT R、アキコムレイ1〜上リアΔc −
r r< 、数量指定エリアN G −1−R、集積数
fiNエリアPC1川で、アナザ上リア0C−11くを
示J乙のであり、第6図(Δ)、(B)、<C)は同実
施例装置のメインノロ−を示づ一フローブド−1・、第
7図(A>、([3)はボケッl−扱き取られ処理の詳
細を示づフローチv−1・、第8図(A)。 (B)は操作部処理の詳細を示すノl] −’J−11
−1−1第9図はデータメモリのカウンタクリア処理の
詳細を示リフ[」−チト−1〜、第10図は搬送枚数加
算処理の詳細を示−づ゛ノローチト−1〜、第11図は
障害処理の詳細を示リーフロー1−ヤー1〜である。 5.6・・・・・・集積部、 11・・・検知部、21
・・・・・・種類指定手段/集積数毎指定手段、30・
・・・・・制御手段。 代理人 弁理士 三 澤 正 義 (A) CB) (C)5図
第2図は同実施例装置の内部構成を承り概略説明図、第
3図は同実施例装置の表示部と操作部とを承り詳細説明
図、第4図は同実施例j’A ’+:’::の椙成ブロ
ック図、第5図(A)、(B)、(C)。 (D)、(E)、<F)、(G)は記憶手段のメモリマ
ツプを示りbのであって各々はカレン1〜上リアCCT
R、バック)7ツブエリアBCIR,ア′イスプレイ
エリアD CT R、アキコムレイ1〜上リアΔc −
r r< 、数量指定エリアN G −1−R、集積数
fiNエリアPC1川で、アナザ上リア0C−11くを
示J乙のであり、第6図(Δ)、(B)、<C)は同実
施例装置のメインノロ−を示づ一フローブド−1・、第
7図(A>、([3)はボケッl−扱き取られ処理の詳
細を示づフローチv−1・、第8図(A)。 (B)は操作部処理の詳細を示すノl] −’J−11
−1−1第9図はデータメモリのカウンタクリア処理の
詳細を示リフ[」−チト−1〜、第10図は搬送枚数加
算処理の詳細を示−づ゛ノローチト−1〜、第11図は
障害処理の詳細を示リーフロー1−ヤー1〜である。 5.6・・・・・・集積部、 11・・・検知部、21
・・・・・・種類指定手段/集積数毎指定手段、30・
・・・・・制御手段。 代理人 弁理士 三 澤 正 義 (A) CB) (C)5図
Claims (1)
- 区分集積処理Jべき対象物から情報を検知する検知部と
、この検知部での検知結果を基に対象物が区分集積され
る複数の集積部と、この集積部に集積すべき対象物の種
類を指定する種類指定手段と、集積部に集積すべき対象
物の数量を指定する集積種類指定手段と、前記種類指定
手段及び集積数m指定手段からの入力に基づいて前記各
集積部用に集積数量指定と集積種類指定とを受付けて区
分集積制御を行う制御手段とを具備Jることを特徴と覆
る区分集積装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087072A JPS59213483A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58087072A JPS59213483A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59213483A true JPS59213483A (ja) | 1984-12-03 |
Family
ID=13904735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58087072A Pending JPS59213483A (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 区分集積装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59213483A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280795A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙葉類分類処理機の振り分け設定装置 |
JPS6347897A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣鑑別装置 |
-
1983
- 1983-05-16 JP JP58087072A patent/JPS59213483A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280795A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙葉類分類処理機の振り分け設定装置 |
JPS6347897A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣鑑別装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59184981A (ja) | 区分集積装置 | |
KR900000002B1 (ko) | 지엽류 구분장치 | |
US7040476B2 (en) | Apparatus for sorting mixed bills and barcoded tickets and method therefor | |
JPS59213483A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59211184A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59211187A (ja) | 区分集積装置 | |
JPH03111991A (ja) | 紙幣区分集積機 | |
JPS61289488A (ja) | 現金取引き装置 | |
JPS59211185A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS593694A (ja) | 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン | |
JPS59184983A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS60235288A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59201168A (ja) | 表示装置 | |
JPH0557639B2 (ja) | ||
JP3657470B2 (ja) | 紙葉類計数装置 | |
JPS59184986A (ja) | 表示処理装置 | |
JPS59201189A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184992A (ja) | 区分集積装置 | |
JP2708745B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS59211186A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184984A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184991A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184990A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59184985A (ja) | 区分集積装置 | |
JPS59206085A (ja) | 区分集積装置 |