[go: up one dir, main page]

JPS59184990A - 区分集積装置 - Google Patents

区分集積装置

Info

Publication number
JPS59184990A
JPS59184990A JP58059010A JP5901083A JPS59184990A JP S59184990 A JPS59184990 A JP S59184990A JP 58059010 A JP58059010 A JP 58059010A JP 5901083 A JP5901083 A JP 5901083A JP S59184990 A JPS59184990 A JP S59184990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
display
denomination
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58059010A
Other languages
English (en)
Inventor
竹迫 純義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58059010A priority Critical patent/JPS59184990A/ja
Publication of JPS59184990A publication Critical patent/JPS59184990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 本発明は操作部での指示に基づいて指定された区分策積
すべぎ対象物の種類を検知部にて秘知し、指定された対
象物をこの検知結果に基づいて集積部に集積するととも
に、処理された対象物の集積数量を記憶手段に記憶する
装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] この種の装置としては複数金種が混合している紙幣を金
種等で区分集積する゛ものを挙げることができ、例えば
銀行業務の一環として大量の紙幣を計数して区分整理す
る場合に使用されている。
ところで装置にi−度に供給でぎる紙幣枚数や集積枚数
にはおのずから一定の限界があり、この限界を越す大量
の紙幣を処理する場合には数回に分けて順次処理を進め
ていかなければならない。
このようにして処理を進めていくときには、集積部への
集積途中(満杯ではないということ)で供給された紙幣
が無くなった場合さらに紙幣を紙幣取出部に供給して継
続処理できることが処理効率の向上を図る上で望ましい
しかしながら従来装置にあっては、集積部に紙幣が残留
していない場合にだけ装置の処理動作が受付けられるよ
うに構成されていたので、上述のような継続処理を必要
とする場合にはその都度紙幣を集積部から取出さなけれ
ばならず、その結果処理効率を著しく低下させるという
問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とするところは、大量の対象物を順次継続処理する場合
にば集積部に紙幣を残留させたままで次次と継続処理を
開始することができ、ひいては大量の対象物の処理効率
を向上づ−ることのでぎる区分集積装置を提供すること
である。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、装置の動作を指示
する開始指示手段と再開始指示手段とを操作部に設ける
とともに、集積された対象物の有無を検知する対象物有
無検知手段を集積部に設け、かつ前記1ii!始指示手
段の選択動作時には前記記憶手段の記憶内容をクリアす
るとともに前記対象物有無検知手段による検知の結果集
積されている対象物がないときに装置の動作を開始し、
前記再開始指示手段の選択動作時には前記記憶手段の記
憶内容をそのままにして装置の継続動作を開始する制御
手段を設けて区分集積装置を構成したものである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例装置を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例装置を示す外観図、第2図
は同装置の内部機構を示す概略説明図、第3図は同装置
の表示部と操作部を示ず詳細説明図、第4図は同装置の
構成ブロック図である。本実施例においては、対象物と
して例えば紙幣を所定の区分動作モードに従って区分集
積する装置を一例として説明覆る。
第1図に示すように本装置の外観構成は、動作モードの
指定などを行なう操作部1と指定された動作モードに基
づいて処理された内容などの表示を行なう表示部2がフ
レーム3の上部に設けられ、これら操作部1と表示部2
の側部には処理すべき紙幣をストツクしてこれを順次一
枚づつ取出す紙幣取出部4が設けられている。そしてこ
の紙幣取出部4から取出されて処理されたく処理の内容
は後述ずる)紙幣を集積する第1の集積部5、第2の集
積部6、第3の集積部(リジエクトすべき紙幣が集積さ
れる)7が前期フレーム3の正面に順次上から配置され
ている。なお前期各集積部5,6.7に集積された紙幣
は装置の正面から取出せるようになっている。また本装
置で区分集積した紙幣の枚数及び装置の異常状態コード
などの集積処理の結果を印字する印字部として例えばプ
リンタ8が接続されている。
このような外観構成を有する本装置の内部機構は第2図
に示すようになっている。すなわち、バックアップ板4
Aに押圧されて前期紙幣取出部4から順次取出された紙
幣を前期第1の集積部5、第2の集積部6、第3の集積
部7へ搬送する搬送部10が設けられている。なお、図
中この搬送部10は、紙幣の搬送経路で示してあるが、
例えば図示しない搬送ベルトにて紙幣を挾持しながら搬
送する構造になっている。そして前期紙幣取出部4から
取出されて搬送されてくる紙幣の種類(金種,正損,表
裏など)及び真偽などを検知する検知部11が紙幣の搬
送経路を挾んで対向配置されている。そしてこの検知部
11を通過した紙幣を前記第3の集積部7の方向又はそ
の他の集積部(第1の集積部5、第2の集積部6)の方
向に切換える第1のゲート部12と、この第1のゲート
部12を通過して搬送されて《ろ紙幣を第1の集積部5
の方向又は第2の集積部6の方向へ切換える第2のグー
ト部13が紙幣の搬送経路上に設けられている。なお両
ゲート部12.13は、内蔵されている駆動部(図示せ
ず)にてフラッパ12A.13Aを回動させて紙幣の搬
送方向を切換えるものである。また前記紙幣取出部4に
は、紙幣がストツクされているか否かを検出するストッ
ク検出器AOが設けられているとともに、紙幣取出部4
から取田された紙幣の枚数を計数するために紙幣の通過
を検出する第1の通過検出器C1が設けられている。ま
た前記第1の集積部5の手前には、この第1の集積部5
に搬送されてくる紙幣の枚数を計数するために紙幣の通
過を検出する第2の通過検出器C2が設けられていると
ともに、、,第1の集積部5に紙幣が集積されているか
否かを検出する対象物有無検知手段例えば第1の集積検
出器A1が設けられている。また前記第2の集積部6の
手前には、この第2の集積部6に搬送されてくる紙幣の
枚数を計数するために紙幣の通過を検出する第3の通過
検出器C3が設けられているとともに、第2の集積部6
に紙幣が集積されているか否かを検出する対象物有無検
知手段例えば第2の集積検出器A2が設けられている。
ざらに前記第3の集積部7の手前には、この第3の集積
部7へ搬送されてくる紙幣の枚数を計数するために紙幣
の通過を検出する第4の通過検出器C4が設けられてい
るとともに、第3の集積部7に紙幣が集積されているか
否かを検出するりジエクト検出器A3が設けられている
なd5、前記紙幣取出部4にあっては、例えG.?紙幣
の短手部分の一方の辺部を図示しないガイドに当接させ
て紙幣をストックするようになっている。
このため、たとえサイズの異なる数種類の紙幣がストツ
クされてもそれらの端部は位置決め整位されるので、そ
こから順次取出される紙幣は、ほぼ一定のタイミングで
順次前記検知部11に達することになる。この結果、検
知部11における金種判別や正損判別等の際に当該紙幣
から読取るべきデータの位置がほぼ一定ずるく又は読取
り位置の誤差が少なくなる)ので、予め装置に記憶させ
ておくべき基準データの数を減少させることができると
ともに、種々の判別処理の効率化を図ることが可能にな
る。
次に前記操作部1と表示部の詳細を第3図に基づいて説
明する。操作部には紙幣の区分集積に対して指示を与え
る種々の操作部月が配置されていて、例えば後述する動
作モードの指定に使用する動作モード指定手段として計
数釦15,表裏釦16,正券釦17及び正損釦18が横
1列に配置され、この下方には対象物(例えt.f紙幣
)の種類(例えば金種)及び数量(例えば枚数〉双方の
意味ずけがなされている種類/数世指定手段として例え
ばテンキー21が配置され、さらに装置の動作開始と停
止を指示する開始/停1二釦(装置の動作開始を指示す
る開始指示手段の1例である)22.再開始釦(装置の
動作開始を指示する再1合指示手段の一例である)23
,照合/(プリント)↓ 釦(照合操作手段の一例である。)24,−’/セット
釦25及び取引番号や口座番号を入力するときに使用す
るフランク釦19,シャープ釦20カ<配置されている
。特に上記操作部材のうち、動作モード指定手段15.
16.,17.18とテンキー21と[l始/停止釦2
2と再間始釦23とtよ木装置の操作手順(詳細は後述
する)に従がって上7!JXら順に一方向に配置されて
いるので・操作性を向上させることができる。
なお、上記テンキー21は集積すべき対象1勿(例えば
紙幣)の種類(例えば金種)を指定する種類指定手段と
集積すべき対象物(例え(ま紙幣)の数量(例えば枚数
)を指定する集積数量指定手段の一例であり、集積枚数
の設定に際しては押下したキーに対応する数字の枚数が
入力され、金種指定に際してはテンキーの1.2,3.
4に記載されている金種(万,五千,壬,五百》のキー
を押下することによって所望の金種が指定されることに
なる(具体的な操作については後に詳述する)。このよ
うにテンキー21は集積金種指定、集積枚数指定、前記
ブランク釦19,シャープ釦20による取引番号,口座
番号入力用として使用されるので、操作部1の小型化が
達成される。
前記表示部2は、第3図に示すように5段の表示スペー
ス2A〜2Fから成り、第1段から第4段までの表示ス
ペース2A〜2Dには後述する動作モードによって区分
集積された紙幣の数量(枚数又は金額)を表示し、第5
段目の表示スペース2Eには第1段から第4段までの表
示スペース2A〜2Dに表示されたものの合計数量(枚
数又は金額)を表示するようになっている。合計表示を
しないときには表示スペース2Fの左側の3桁には装置
の状態を示す状態コードを表示するとともに、前記テン
キー21からの入力内容を右側の桁から順次シフトして
左方向へ表示ずるようになっている。そして前記第1段
から第4段までの各々の表示スペース2A〜2Dは、後
述する動作モードに応じてその表示内容が切換わるよう
になっている。すなわち、第1段の表示スペース2Aに
は正券又は一万円券の数量表示を行ない、第2段の表示
スペース2Bには損一券又は五千円券の数量表示を行な
い、第3段の表示スペース2cには表券又は千円券の数
量表示を行ない、第4段の表示スペース2Dには裏券又
は五百円券の数量表示を行なう。また各表示スペース2
A〜2Dにいかなる内容が表示されているかをオペレー
タに正確に認識させるため、表示スペース2A〜2Dの
表示内容を示す文字の左側には内容表示ランプLP4〜
LP11が設けられていて、該当するものが点灯表示さ
れるようになっている。さらに集積処理された数量表示
を主に紙幣の金額又は枚数のいずれかで表示スペース2
A〜2Eに表示するかを切換える金額/枚数切換千段(
以下単に金額/枚数切換スイッチとも称する)26が表
示スペースの上方に設けられている。このように各表示
スペース2A〜2日に表示される内容は動作モードに応
じて切換えられるので、表示部2は小型化されている。
なお、前記第1段の表示スペース2Aの第3図示左側か
ら3桁(第3図において枚数区分と記載されているエリ
ア)までには前記テンキー21にて設定された枚数が表
示されるようになっている。この結果、前記紙幣取出部
4にス1・ツタした紙幣枚数が足りないために区分処理
された紙幣枚数が設定枚数に満たない場合や、区分処理
の途中で装置が停止した場合などにオペレータの設定枚
数誤認識による後処理ミスを防止することが可能になる
。また装置の状態をオペレータに認識させるために、電
源投入表示ランプLP3.操作確認表示ランプLP12
.装置内部確認表示ランプLP13,上段に設けられて
いる第1の集積部5が満杯であることを表示する上段集
積満杯表示ランプLP14.下段に設けられている第2
の集積部6が満杯であることを表示する下段集積満杯表
示ランプLP15.リジエクト用として最下段に設けら
れている第3の集積部7が満杯であることを表示J゛る
リジエクト満杯表示ランプLP16が設【プられている
とともに、本装置の主要部がパターン印刷ざれていて紙
幣づまり等の異常状態で装置が停止したときその異常位
置に対応して点灯する異常位置表示ランプLP17A.
LP17B.LP17C,LP17D,LP171Eが
配置されている。なお、前記動作モードを指定するため
の4つの釦15〜18には押下されたときに点灯する動
作モード表示ランプLP18A,LP18B.LP18
C,LP18Dが設(プられている。そして本装置には
第4図に示すように種々の機能実現手段としての制御手
段(以下単に制御部ともいう)30が設(プられている
。この制御部30は、前記− 操作部1,検知部11,ストック検出機AO.第1の集
積検出機AI.第2の集積検出機A2.リジエクト検出
mA3,各通過検出機(第1〜第4の通過検出機CI.
C2.C3.C4)からの出力信号を入力するとともに
、前記表示部2での表示と、プリンタ8による印字と、
機構制御部31を介することによる前記紙幣取出部4,
各集積部《第1〜第3の集積部5.6.7),搬送部1
0などの動作と、出力制御部32を介することによる前
記表示ランプ(LP3〜LP16,LP17A−LP1
7E,LP18A−LP18D>の点燈を制御するよう
になって後述する種々の機能実現手段としての役割を果
たすものである。そしてこの制御部30は、種々のプロ
グラムが記憶されているプログラムアップメモリ33と
種々のデータを記憶ずるデータメモリ34とバックアッ
プを必要とするデータを記憶するバックアップメモリ(
電源0.FF時にも記憶内容を維持するためにバッテリ
35Aが設けられている)に接続され前記操作部1にて
指示された内容に応じたプログラムをプログラムメモリ
33から読出して装置の各部を制御するものである。な
お制御部30には警報装置9が接続されている。
上記データメモリ34とバックアップメモリ35とは種
々のデータを記憶する記憶手段の一例であり、その詳細
を第5図の(A)..(B).(C)(D),(E).
(F).(G)のメモリマップに示ず。まず記憶エリア
を大別すると、集積部に集積されている対象物(例えば
紙幣)の数吊(例えば枚数及び金額)を順次記憶してい
くカレントエリアCCTR(第5図<A)参照),集積
部から取出された対象物の数量を記憶するバックアップ
エリアBCTR(第5図(B)参照),集積処理された
対象物の数量を表示用に記憶するディスプレイエリアD
CTR(第5図(C)参照),集積処理された対象物の
数量を累計して記憶するアレrト ギュlごリアACTR(第5図<D)参照),集積数量
指定手段にて指定された数量(例えば枚数)を記憶する
数量指定エリアNCTR(第5図(E)参照).前記カ
レントエリアCCTRとは別に集積部等に集積された対
象物の数量(枚数)を順次記憶する集積数量エリアPC
TR(第5図(F)参照)及びその他操作部1にて操作
ざれた内容等を記憶するアナザエリアOCTR(第5図
(G)参照)から構成さている。前記カレントエリアC
CTRは、第1の集積部用カレントエリアCACTRと
第2の集積部用カレントエリアCBCTRとから成り、
各々には上から順に万円枚数CTR.五千円枚数CTR
.千円枚数CTR.五百円枚数CTR.合計CTR.正
券枚数CTR.損券枚数C.TR,表券枚数CTR,裏
券枚数CTR,合計枚数CTRの最小単位のエリアが形
成されている。なお、この最小単位のエリアへの記憶は
第2の通過検出器C2からの出力信号に基づいて順次行
われるようになっている。前記バックアップエリアBC
TRも同様に第1の集積部用バックアップエリアBAC
TRと第2の集積部用バックアップエリアBBCTRと
から成り、各々には上から順に万円枚数CTR〜合計C
TRまでの最小単位のエリアが形成されている。なおこ
の最小単位のエリアは前記カレントエリアCCTRの最
小単位のエリアに対応している。前記ディスプレイエリ
アDCTRは、万円枚数CT.R.五千円枚,数CT’
R.千円枚数C丁R,五百円枚数CTR及び合計CTR
を最小単位のエリアとして有する第1のディスプレイエ
リアDtCTRと、万円金額CTR.五千円金額CTR
.千円金額C王R,五百円金額CTR及び合計CTRを
最小単位のエリアとして有する′第2のディスプレイエ
リアD2GTRと、正券枚数CTR、損券枚数CTR、
表券枚数CTR,裏券枚数CTR及び合計CTRを最小
単位のエリアとして有する第3のディスプレイ■リアD
3CTRとから形成ざれている。なおこのディスプレイ
エリアDCTRの最小単位のエリアには、通常前記バッ
クアップエリアBCTRの最小単位のエリアの記憶内容
に前記カレントエリアCCTRの最小単位のエリアの記
憶内容を加算した内容が記憶される(DCTR+−CC
TR十Bゑ C王R)。前記アキュlムレfトエリアACTRは、万
円枚数CTR.五千円枚数CTR.千円枚数CTR,五
百円枚数CTR及び合計CTRを最ゑ 小単位のエリアとして有する第1のアキュムレ寸トエリ
アAIC工Rと、万円金額C’rR.五千円金額CTR
.千円金額C’TR.五百円金額CTR及び合計CTR
を最小単位のエリアとして有するイ 第2の7キュムレ2トエリアA2CTRとから形レイト 成されている。なおこのアキュムエリアACTRの最小
単位のエリアには通常は集積部5,6から紙幣が抜取ら
れるときにカレントエリアCCTRに記憶されている内
容が順次累計記憶されることになる(ACTR(−AC
TR+CCTR)。前記数量指定エリアNCTRは、動
作モードの各々に対応した最小単位の配憶エリアを備え
、計数枚数CTR,表裏枚数CTR,正券枚数CTR及
び正損枚数CTRから構成されている。前記集積数量エ
リアPCTR、取出部からの取込枚数PoCTR,第1
の集積部集積枚数PiCTR.第2の集積部集積枚数P
2CTR及び第3の集積部集積枚数P3CTRを最小単
位の記憶エリアとして形成されている。前記アナザエリ
アOCTRは、照合CTR,数字FLAG,数字BUF
F.モードELAG.金種BUFF,開始FLAG,モ
ードFLAG.取引番号BUFF及び手入力BUFFを
最小単位の記憶エリアとして形成されている。なJ3図
示はしないが前記カレントエリアCCTR及びバックア
ップエリアBCTRには各最小単位のエリアに対応して
バッファストアが設けられている。
ここで前記制御部30及びプログラムメモリ33は以下
に示すくイ)〜(ル)に記載ざれた機能を実現すべく構
成されている。
(イ)計数モードで集積処理された紙幣の数量(金種別
枚数,金種別金額)を累計加算し、整理モードの場合に
は累計加算を行わない。
(口)金額/枚数切換スイッチにて金額の表示が選別さ
れたときには指定ざれたー金種で区分集積された紙幣の
合計金額を表示部に表示し、枚数の表示が選択されたと
きには指定された一金種で区分集積された紙幣の枚数(
表裏又は正損毎の枚数)を表示部に表示する。
(ハ)照合/(プリント)釦の1回の押圧によりディス
プレイエリアの記憶内容を前記印字部にて印字し、照合
/(プリント)イ 釦の2度目の押圧によりアキュムレ7i〜エリアの記憶
内容を前記印字部にて印字するとともに、この印字後に
アキュムレ壬トエリアの記憶内容をクリアする。
(二)テンキーにて指定された集積枚数を検知部による
紙幣の検知開始前までの間で表示部に表示する。
(ホ)動作モードの指定前におけるテンキーからの入力
を集積枚数指定とし、装置の動作開始指示前におけるテ
ンキーからの入力を金種指定とする。
くべ)金額/枚数切換手段にて金額表示又は枚数表示の
いずれかが選択されても金種別に集積処理された紙幣の
合計表示は合計金額で行なう。
(ト)区分集積すべき紙幣の金種が1種類指定されたと
きには、当該指定金種以外の紙幣とリジエクトすべきも
のとを異なった集積部に集積する。
(チ)障害発生時に前記バックアップエリアに記憶され
ている数量を前記ディスプレイエリアに転送しこのディ
スプレイエリアの記憶内容を前記表示部に表示する。
(り)開始指示手段の選択作動時には前記記憶手段のう
ちカレントエリアCCTR.バックアップエリアBCT
R,ディスプレイエリアDCTR及び数量指定エリアN
CTRの記憶内容をクリアするとともに前記対象物有無
検知手段による検知の結果集積されている対象物がない
ときに装置の動作を開始し、前記再開始指示手段の選択
動作時には前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装
置の動作を開始する。
(ヌ)操作部での金種指定後における再開始指示手段か
らの入力を受け付け不可能にするとともに、金種指定が
継続操作として必要となる動作モードの指定後における
再開始指示手段からの入力を受け付け不可能にする。
(ル)動作モードの指定の際に集積数量指定手段にて集
積数量の指定が行われない場合には当該指定動作モード
に対応する数量指定エリアにプリセットされている集積
数量にて区分集積動作を制御する。
(冫ゾ、一トイrミイ1) 次に本装置の動作モードについて表1を参照しながら説
明する。本装置は、大別して複数金種が混合している紙
幣を計数する計数モード(a),紙幣を表裏に区分しな
がら計数する表裏モード(b).指定された1金種の紙
幣を正損区分する正損モード(C)及び指定された1金
種の紙幣を表の正券と裏の正券とに区分する正iモード
(d)を選択実行することができる。そして前記計数モ
ード(a>は全ての金種の紙幣(混合券)を計数する金
種指定なし(a−1),指定された1金種の紙幣を抽出
するとともに全ての金種の紙幣を計数する1金種指定(
a−2)及び指定された2金種紙幣を抽出しながら計数
する2金種指定(a−3)の3態様を有し、前記表裏モ
ード(b)は全−での金種の紙幣(混合券)を表裏に区
分する金種指定無し(b−1)及び指定された1金種の
紙幣のみを表裏に区分する1金種指定(b−2>の2態
様を有する。なお上記各動作モードに関しては、対象物
の種類を指定しない金種指定なし計数モード(a−1)
以外の動作モードを指定種類区分集積動作モードと考え
ることができ、さらに計数モード(a)及び表裏モード
(1))を対象物(紙幣)の計数を主たる目的とする計
数モードと考えることができるとともに、正損モード(
’c)及び正券モード(d)を計数モードの実行後さら
に対象物(紙幣)を細分化して種類別に区分することを
主たる目的とする整理モードと考えることができる。
前記金種指定なし計数モード(a−1》は、判別可能な
紙幣を第1の集積部5及び第2の集積部6に集積し、判
別不可能な偽券などのりジエクトずべきものを第3の集
積部7に集積する。特にこのように混合券を第1の集積
部5と第2の集積部6に集積する動作モードにあっては
、いずれかの集積部から紙幣が取出された場合には、そ
の取出された集積部に自動的に集積を開始するようにな
っているので、第1の集積部5に集積を完了して第2の
集積部6に集積をしている途中で第1の集積部5から紙
幣を取出せば、第2の集積部6への集積が完了した後自
動的に再度第1の集積部へ集積を開始することになり、
その結果両集積部に交互に紙幣を集積すること力(でき
、途中で装置が停止したりずることなく効率的に区分集
積を行なうことができる。1金種指定計数モード(a−
2>は、指定金種の紙幣を第1の集積部5に集積し、指
定金種以外の紙幣を第2の集積部6に集積し、金種判別
不可能な偽券等のリジエクトすべきものを第3の集積部
7に集積する。特に指定金種の紙幣を両集積部5.6に
集積せず、指定金種以外の紙幣とリジエクトすべきもの
とを分けて異なった集積部6.7に集積するので、金種
判別可能な紙幣と金種判別不可能なものとが混合せず、
この結果今回の集積動作において無駄がなく後の区分集
積動作の効率化に寄与することができる。2金種指定動
数モード(a−3)は、紙幣を指定金種別に第1の集積
部5と第2の集積部6に区分集積するとともに、リジエ
クトすべきものを第3の集積部に集積する。金種指定な
し表裏モシド(b−1)は、混合券の表券と裏券とを第
1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ区分集積し
、リジエクトすべきものを第3の集積部7に集積する。
一金種指定表裏モード(b−2)は、指定金種の表券と
裏券とを第1の集積部5と第2の集積部6とにそれぞれ
区分集積し、リジエク1・すべぎものを第3の集積部7
に集積する。正損モード(C)は、指定金種の表正券を
第1の集積部5に集積し、指定金種の表損券を第2の集
積部6に集積し、その他リジェクトすべきものを第3の
集積部7に集積する。
正券モード(d)は、指定金種の表正券を第1の集積部
5に集積するとともに、指定金種の裏正券を第2の集積
部6に集積し、その他リジエクトすべきものを第3の集
積部7に集積する。特に正券モード(d)と正損モード
(C)は一金種を指定して行なうので、その結果搬入さ
れてぎた紙幣の正券又は正損を前記検知部11にて判別
する際に予め必要となる金種の判別に際しては、指定さ
れた一金種であるか否かだけを判別すればよいので、金
種を指定しない場合に比らべて金種判別に要する時間が
極めて短かくなり、ひいては紙幣の正損区分及び正券区
分の精度と効率とを向上さけることかでぎる。
次に本装置の動作を説明する。
第6図(A>.(B).(C)は動作のメインフローチ
ャートを示すものであり電源が投入されると初期状態が
達成される。すなわち、前記データメモリ等3%が初期
化され(ステップ81)、前記数量指定エリアNCTR
の各最小単位の記憶エリア(計数枚数CTR.表裏枚数
CTR,正券枚数CTR.正損枚数CTR)には各動作
モードに対応した集積枚数(81数モード及び表裏モー
ドは200枚、正券モード及び正損モードは100枚)
が初期セットされ(ステップS2)、さらに動作モード
が計数モードにセットされるとともに(ステップS3)
、初期セットの内容(枚数,動作モード.券種)が前記
表示部2の各表示エリアなどに表示される(ステップ8
4)。
そして紙幣取出部4のバックアップ板4Aが上昇ざれる
(ステップ85)。オペレータは通常このときに区分集
積すべき紙幣をバックアップ板4Aの下方へ投入するこ
とになる。その後ポケット抜取られ処理(詳細は後述す
る》Jと操作部処理(詳細は後述する)Kとが行われ、
次いで聞始FLAGが11」か否かくすなわち、前記開
始/停止釦22又は再開始釦23が押下されて装置の動
作開始が指示されているか否か)が判別され(ステップ
S6)、開始FLAGが「1」であると判断されたとき
には前記紙幣取出部4のバックアップ板4Aが下降され
(ステップS7)、さらに前記ストック検出器△0から
の出力信号に基づいて紙幣取出部4における紙幣の有無
が判別される(ステップ88)。なおステップS8及び
ステップS6の判別においてINOJと判断されたとき
にはステップS5に戻されることになる。
ステップS8の判別の結果紙幣有りが判断されたときに
は、開始か否かく開始/停止釦22が押下されたか)が
判別される(ステップS9)。開始であると判断された
ときには、モードFLAG(操作部処理Kにて動作モー
ドが指定されたとぎに「1」とされるものでありその詳
細は後述する)がrlにされ(ステップS10)、さら
に第1及び第2の集積部5.6における紙幣の残留が第
1及び第2の集積検出器AI,A2からの出力により判
別される(ステップS11)。残留と判断されたときに
は開始指示は受付け不可能とされる。すなわち、オペレ
ーションミス又は異常を報ずる状態コード,操作確認表
示ランプLP12及び警報装置による警報が表示される
とともに(ステップS12)開始FLAGが「0」にさ
れて(ステップS13)前記ステップS5へ戻される。
前記ステップS11において紙幣の残留無しと判断され
たときには開始指示が受付けられることになり、このと
きの動作モードが正券,正損モードであるかが判別され
(ステップS14)、正券,正損モードでない場合(計
数,表裏モードである)にはデータメモリのカウンタク
リア処理(詳細は後述する)「と、紙幣取出部4及び搬
送部10等の駆動源たる図示しないモータの駆動(ステ
ップ$15)と、操作部処理Kの結果設定表示された枚
数表示(詳細は操作部処理Kで説明する)の消去(ステ
ップ816)とが行われる。なお前記ステップ314に
おいて正券,正損モードであると判断されたときには一
金種の指定がなされているかが判断され(ステップS1
7)、指定されていると判断されたときには前記データ
メモリのカウンタクリア処理Lへ進み、指定されていな
いと判断ざれたとぎには前記ステップS12へ進んでオ
ペレーションミス等が表示ざれることになる。
前記ステップS9において開始でないと判断されたとき
(すなわち再開始釦23が押下されているとき)には、
モードFLAGが「1」であるか否かが判断される(ス
テップ$19)。「1」であると判断されたときには再
開始釦23押下による入力を受付不可能にするためオペ
レーションミス等を表示ずるステップS12及びステッ
プ813を介してステップS5に戻される。なぜならば
、このときモードFLAGが「1」であるということは
再開始釦23の押下前に新たな動作モード(前回の開始
釦22の押下時とは異なる動作モード)が指定されたこ
とにほかならず、しかも再開始釦23の押下時には開始
釦22の押下時のように集積部における残留紙幣の有無
判別(ステップS11)を行なわないので、再開始時に
異種類の紙幣が混合集積されないようにするためである
。前記ステップ319において「1」でないと判断され
たときには、このときの動作モードが正券,正損モード
であるかが判別され(ステップ320)、正券,正損モ
ードでない場合(計数,表裏モードである)には紙幣取
出部4及び搬送部10等の駆動源たる図示しないモータ
の駆動(ステップS22)が行われて再開始指示が受付
られる。前記ステップS20において正券,正損モード
であると判断されたときには、金種変更されているか否
かが判別され(ステップS23)、変更されていないと
きには前記ステップ822へ進んで再開始指示が受付け
られ、変更されているときには前記ステップS12へ進
んでオペレーションミス等が表示されることになる。
このように金種変更の場合に再開始指示をするのは、再
開始釦23の押下時には開始釦22の押下時のように集
積部における残留紙幣の有無判別(ステップS11)を
行なわないので、再開始時に異種類の紙幣が混合集積さ
れないようにするためである。
上記のようにして開始指示又は再開始指示が受付られた
後には、搬送枚数加算処理(詳細は後述する)Mが行わ
れるとともに、検知部での検知結果によって枚数表示が
行われる(ステップS24)。
そして開始/停止釦22の押下により装置の停止指示が
有るか否かくステップ825),紙幣取出部4に紙幣(
券)が無いかぐステップ826),各集積部5.6.7
は満杯か否か(ステップ827>,第1及び第2の集積
部5.6に対する集積枚数は指定枚数に一致しているか
否かくステップ828)が順次判別され、各判断がrY
EsJの場合には図示しない駆動用のモータが停止され
る(ステップS29〉。なお前記ステップ827におい
て集積部満杯が判断されたとぎ又は前記ステップ828
において集積指定枚数に一致が判断され1cときにはモ
ータ停止(ステップS29)前に満杯表示が行われる(
ステップS30)。また上記各判断(ステップ825〜
828)の結果が「NO」である場合には紙幣づまり等
の障害の有無が判別され(ステップS31》、障害無し
と判断されたときには前記搬送枚数加算処理Mへ戻ざれ
、障害有りと判断されたときにはその障害の内容に対応
した状態コードが表示され(ステップS32)、リセッ
ト釦の押下までこの表示が持続される(ステップS33
)、そしてスデツブ8.33においてリセット釦の押下
が判断されたときには、障害処理(詳細は後述する)N
が行われて駆動用のモータが停止される(ステップS2
9)。
次に前記ポケット抜き取られ処理Jを第7図(A).(
B)をも参照しながら説明する。この処理は前記集積部
5.6.7に集積されている紙幣が抜ぎ取られたときの
処理を意味するものである。
先ず、第1の集積部5から紙幣が抜き取られたかを認識
するために前記第1の集積検出器A1を介して第1の集
積部に紙幣有りかが判別される(ステップS35)。紙
幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断されたとき
には、前記第1の集積部用力1ノントエリアCACTR
の記憶値が零であるかが判別される(ステップ$36)
。零でないと判断されたとぎには第1の集積部5は満杯
かの判別くステップS37〉と第1の集積部5への集積
枚数は指定枚数値に一致しているかの判別(ステップ8
38)とが順次行なわれ、いずれかの判別結果がrYE
sJの場合には第1の集積部5から紙幣が正常に抜き取
られた旨を表示するために前記上段集積満杯表示ランプ
LP14が消灯され(ステップS39)、ステップ83
7及びステップ338の判別結果がともにrNOJの場
合には満杯でもなくかつ指定枚数に達していないのに紙
幣が抜き都られたことになるのでこの旨のオペレーショ
ンミスを意味する状態コードと警報が表示される(ステ
ップS40)。そして前記ステップS39又はステップ
S40が実行された後には、集積処理されて抜き取られ
た紙幣枚数を記憶するために、紙幣抜き取られ時におい
て第1の集積部用カレントエリアCACTRに記憶され
ている値を第1の集積部用バックアップエリアBACT
Rに記憶されている}直に加算してこれを第1の集積部
用バックアップエリアBΔCTRに記憶する(ステップ
S41)。
その後指定されている動作モードが計数又は,表裏モー
ドかが判別され(ステップS42)、計数モード又は表
裏モードであると判断されたときには集積処理されて抜
き取られた紙幣枚数を累計加算して記憶するために、紙
幣抜き取られ時において第1の集積部用カレントエリア
CACTRに記憶イ されている値に加算してこれをアキュムレ/トエリアA
C王Rに記憶する(ステップS43)。なおイ アキュムレlトエリアACTRは、両集積部5,6から
抜き取られた紙幣を区別することなくトータルの累計加
算値を記憶するものである。またステップ342におい
て計数モード及び表裏モードでないと判断されたときに
は上記のような累δ1加算処理は行われない。したがっ
て銀行業務等における入金処理に相当するところの紙幣
計数を主たる目的とする計数モード[計数モード(a)
及び表裏モード(b)]のときにだけ処理紙幣の累計加
算が行われ、計数モードの実行後さらに紙幣を細分化し
て区分集積することを主たる目的とする整理モード[正
損モード<C)及び正券モード(d)]の場合には処理
紙幣が累計加算に含まれないので、正確な入金処理に寄
与することができる。なお、前記ステップ343の処理
復には第1の集積部用カレントエリアCACTRの記憶
値が零にざれるとともに、第1の集積部集積枚数PIC
TRの記憶値が零にされる(ステップS44)。
また前記ステップS35の判別の結果紙幣有りすなわち
紙幣が抜き取られていないと判断されたときには、第1
の集積部用カレントエリアCAC’TRの記憶値が零で
あるかの判断が行われ(ステップ345)、零であると
判断されたときには、この判断結果はオペレータが一度
紙幣を第1の集積部5から取出し再度戻したことを意味
するので、この旨のオペレーションミスに相当する状態
コード及び警報を表示する(ステップ846)。なお前
記ステップS45の判断が零でないときには、この判断
結果は正常を意味するので何らの処理も行われない。ま
た前記ステップ836の判断が零であるときには、この
判断結果はすでに前記ステップ344の処理が終ってい
ることを意味するので、何らの処理も行われない。
第2の集積部6から紙幣が抜き取られた場合の処理も上
記と同様である。なお第7図においては主に第1の集積
部5に対する処理を示してあり、第2の集積部6に対す
る処理に適用する場合に変わる部分については当該ステ
ップの横の括弧内に記載してその説明を省略する。
第1の集積部5又は第2の集積部6からの抜き取られ処
理後に第3の集積部7からの抜き取られ処理が行われる
ことになり、先ず第3の集積部7から紙幣が抜き取られ
たかを認識するために第3の集積検出器A3を介して第
3の集積部7に紙幣有りかが判別される(ステップS4
7)。紙幣無し、すなわち紙幣が抜き取られたと判断さ
れたときには第3の集積部集積枚数P3CTRの記憶値
が零にされ(ステップ.948.)、かつ前記リジエク
ト満杯表示ランプLP16が消灯され(ステップS49
)、ポケット抜き取られ処理が修了゛する。
次に第8図に示すフローチャートをも参照しながら前記
操作部処理Kの内容を説明する。
先ず前記金額/枚数切換スイッチ26にて金額表示又は
枚数表示のいずれが選択されているかが判別される(ス
テップS50)。金額表示が選択されていると判断され
た場合には前記第2のディスプレイエリアD2CTRの
記憶内容のうち選択されている動作モードの内容に対応
するものが表示される(ステップS51)。枚数表示が
選択されていると判断された場合には指定されている動
作モードが計数モード(a)であるかの判別が行われく
ステップS52)、計数モード(a)であると判断され
たときには前記第1のディスプレイエリアDICTRに
記憶されている金種別枚数と第2のディスプレイエリア
D2CTRに記憶されている合計金額とが表示される(
ステップS53)。また前記ステップ852の判別にお
いて計数モード(a)ではないと判断されたときには指
定されている動作モードが表裏モード(b)であるかの
判別が行われ(ステップS53)、表裏モード(b)で
あると判断されたときには金種指定有りかが判別される
(ステップS54)。このステップ354において金種
指定無しと判断されたときには前記スアツプ853の表
示が行われる。ステップ354において金種指定有りと
判断されたときには前記第3のデイ; スグレイエリアD3CTRに記憶されている内容特にこ
の場合には表券枚数と裏券枚数と両者の合計枚数とが表
示される(ステップ$55)。また前記ステップS53
において表裏モード(b)ではないと判断されたとぎ、
すなわち正券モード(d>又は正損モード(C)のとき
には前記第3のディスプレイエリアD3CTRに記憶さ
れている内容のうち動作モードに対して該当するものが
表示される(ステップS55》。ここで、上記ステップ
S51,ステップS53及びステップ855の表示内容
を各動作モードに対応させて具体的に示すと表2−1〜
表2−7のごとくになる。
(イ)表2−1は金種指定なし計数゛し−ド(a−1)
の場合を示したものであり、枚数表示が選択されたとき
には各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示され
るとともにその合計金額が表示スペース2Fに青示され
(ステップS53の表示に相当)、金額表示が選択され
たときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表
示されるとともにその合計゜金額が表示スペース2Eに
表示される(スデツプS51の表示に相当)。
(口)表2−2は一金種指加計数モード(a一2)例え
ば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選択
されたときには各金種別枚数が表示スペース2A〜2D
に表示されるとともにその合計金額が表示スペース2E
に表示され〈ステップS53の表示に相当)、金額表示
が選択されたときには各金種別金額が表示スペース2A
〜2,,表イ8れ。88,エq 合計金額が表示スペース2Fに表示される(ステップS
’51の表示に相当)。
(ハ)表2−3は2金種指定計数モード(a一3)例え
ば万円,千円指定の場合を示したものであり、枚数表示
が選択されたときには指定金種別枚数が表示スペース2
A.2Cに表示されるとともにそれらの合計金額が表示
スペース2Eに表示され(ステップS53の表示に相当
),金額表示が選択されたときには指定金種別金額が表
示スペース2A.2Cに表示されるとともkその合計金
額が表示スペース2Eに表示される(ステップ851の
表示に相当)。
(二)表2−4は金種指定なし表裏モード(b−1>の
場合を示したものであり、枚数表示が選択されたときに
は各金種別枚数が表示スペース2A〜2Dに表示される
とともにその合計金額が表示スペース2Eに表示され(
ステップS53の表示に相当)、金額表示が選択された
ときには各金種別金額が表示スペース2A〜2Dに表示
されるとともにその合計金額が表示スペース2Fに表示
される(ステンプ351の表示に相当)。
(ホ)表2−5は一金種指定表裏モード(b一2)例え
ば万円指定の場合を示したものであり、枚数表示が選択
されたどきには表券枚数,裏券枚数が表示スペース2G
.2Dに表示されるとともにその合計枚数が表示スペー
ス2Eに表示され(ステップ855の表示に相当〉、金
額表示が選択されたときには万円紙幣の表裏合計金額が
表示スペース2A,2Eに表示される(ステップ$51
の内容に相当)。
くべ)表2−6は正券モード(d)例えば万円指定の場
合を示したものであり、枚数表示が選択されたとぎには
正券である表券枚数,正券である裏券枚数が表示スペー
ス2C,2[)に表示されるとともにその合計枚数が表
示スペース2Eに表示され(ステップS55の表示に相
当)、金額表示が選択されたときには正券である万円紙
幣の表裏合計金額が表示スペース2A,2Eに表示され
る(ステップ851の内容に相当)。
(ト)表2−7は正損モード(C)例えば千円指定の場
合を示したものであり、枚数表示が選択されたときには
千円の正券枚数,千円の損券枚数が表示スペース2A,
2Bに表示されるとともにそれらの合計枚・数が表示ス
ペース2Eに表示され(ステップ855の表示に相当)
、金額表示が選択されたときには千円紙幣である正損券
の合計金額が表示スペース2G.2Eに表示される(ス
テップ851の内容に相当)。
(以下余白) 上記表2−1〜表2−4の説明から明らかなように金額
/枚数切換スイッチ26にて金額表示,枚数表示のいず
れが選択されても金種毎に集積処理された紙幣の合計表
示は合計金額で行われるので、たとえ枚数表示が選択さ
れた場合でもオペレータが金種別枚数から合計金額を求
める作業すなわち当該金秤とその枚数の積を向金種毎に
求めこれらを加算して合計金額を求める作業が不要とな
り、合計金額算出作業に起因する入金処理の煩雑さを解
消することができる。また上記表1及び表2−5〜表2
−7の説明から明らかなように両集積部5.6ともに一
金種で指定されている場合は金額/枚数切換スイッヂ2
6にて枚数表示が選択されたときには指定ざれたー金種
でそれぞれの集積部に区分集積された紙幣の枚数(表裏
,正損毎の枚数)で表示されるので、例えば100枚に
達した集積部の紙幣を取り出してそのまま施封機によっ
て施封することができ、整理業務が非常に簡単なものと
なる。
次に操作部1に設けられている種々の釦が押下されたか
が判別され(ステップ856)、押下されたと判断され
たときには押下された釦の種類に応じて種々の処理がな
されることになる。
先ず照合/(プリント)釦24の押下が判別され(ステ
ップ357)、押下と判断されたときには前記アナザエ
リアOCTR中の照合CTRに記憶されている値が零か
すなわち今回の押下は第1回目かの判断がなされる(ス
テップ858)。第1回目であると判断され1〔ときに
は前記ディス゜プレイエリアDCTRの記憶内容がプリ
ンタ8にて印字され(ステップ359)、その後照合C
TRの記憶値に1を加算する(ステップS60)。また
前記ステッ1858の判別の結果第1回目の押下ではな
いすなわち第2回目の押下である゛と判断されたときイ には、前記アキュムレlトエリアACTRの記憶内容が
表示されるとともに(ステップS61)ブリンタ8にて
印一字され(ステップS62)、その後アイ キュムレlトエリアACTRの記憶内容がクリアされ(
ステップ363)、かつ照合CTRの記憶値が零とざれ
る(ステップ$64)。このように照合/(プリント)
釦24の押下回数〈1回又は2回)によって表示内容と
印字内容とを変えるべく制御されるので、処理動作の種
類に対して釦の数を減少させることができ、操作部の小
型化が達成される。
前記ステップS57において今回は照合/(プリント)
釦24は押下されていないと判断されたときには照合C
TRの記憶値が零とされ(ステップ365)、その後今
回テンキー21の押下が行われたが判別される(ステッ
プ866)。テンキー21が押下されたと判断され場合
には数字FLAGが「ゴ」にされるとともに(ステソプ
S67)、テンキー21にて入力された数字が数字BU
FFに記憶され(ステップ368)、かつ入力されて数
字が前記表示スペース2Fの右側から順次左側へ数字が
入力されるごとにシフトして表示される(ステップS6
9)。
前記ステップ36Bにおいて今回デンキー21は押下さ
れていないと判断されたときには前記計数釦15,表裏
釦16.正券釦17又は正損釦18の押下によって今回
動作モードが指定されたかが判別され(ステップS70
)、動作モードの指定があったときには数字FLA’G
が「1」であるかずなわちモード指定の前にテンキー2
1が操作されているかの判別が行われ(ステップS71
)、かつ数字FLAGが「1」であると判断されたとぎ
には数字BUFFの記憶内容が1〜200であるかすな
わち集積可能上限枚数以内であるかが判別される(ステ
ップS72)。1〜200であると判断されたときには
指定されたモードに対応する数量指定エリアNCTRに
数字BUFF.の数値がセットされ(ステップ873)
、かつ数字FLAGがrOJにされることにより(ステ
ップS74)Iiたな集積枚数の指定が行われる。また
前記ステップ871又はステップS72の判断結果がr
NOJである場合ずなわち動作モードの指定があっても
新たな集積枚数の指定が行われない場合には当該動作モ
ードに対応する数量指定エリアNCTRにブリセッ1〜
されている集積枚数が読み出されて使用されることにな
る(ステップS75)。前述のように本装置は動作モー
ドの各々に対応した最小単位の記憶エリアを備えた数量
指定エゲアを有するので、動作モードを変更しても当該
動作モードに対応する数量指定エリアNCTRにプリセ
ット(予め設定)されている集積枚数の使用が可能であ
り、その都度集積枚数を設定し直さなければならないと
いう操作上の煩雑さを解消ずることができる。そしてス
テップ875で読出された初期枚数・値又はステップ8
73でセットされた指定枚数値が表示スペース2Aの第
3図示左側から3桁までに表示される(ステップ876
)。この表示は開始/停止釦22の押下までの間例えば
第6図に示すステップ816(モータ回転)まで行われ
るので、オペレータの設定枚数誤認識を防止でるととも
に、処理結果を表示する表示スペース2A内に表示され
るので設定枚数専用の表示スペースを必要とゼず表示部
の小型化に寄与することができる。前記ステップ876
の後にモードFLAGがr1Jにされ(ステップS77
)、かつ指定された動作モードが計数,表裏モードであ
るかの判別が行われる(ステップ$78)。計数モード
(a)又は表裏モード(b)であると判断されたときに
は全金種指定動作が行われ(ステップS79)、かつ金
種を表示するための表示ランプPL5,PL7.PL9
.PL’11が点灯される(ステップ880)。なお、
ステップ878において正券モード(d’)又は正損モ
ード(C)であると判断されたときには金種クリアが行
われる(ステップs81)。
前記ステップS70において今回モード指定は行われて
いないと判断ざれたときにはリセット釦25が押下され
たかが判別され(ステップs83)、リセットとQ断さ
れたときには数字FL八Gが「1」であるかの判別がな
される(ステップs84)。「1」であると判断された
ときには数字FLAGがrOJとされ(ステップs85
)、テンキー21で入力された指定枚数や指定金種がク
リアされるとともにそれらの表示内容が消去される(ス
テップ886〉。
前記ステップS83において今回リセット釦25の押下
がないと判断されたときには開始/停止釦22又は再開
始釦23の入力により開始、再開始の状態にあるかが判
別され(ステップ888)、開始又は再開始のいずれか
であるときには数度FLAGが「1」であるかすなわち
聞始/停止釦22又は再開始釦23の押下前にテンキー
21が操作されているかの判別が行われる(ステップS
89)。
数字FLAGが「1」であると判断されたときには数字
BUFFに記憶されている数値1.2’.3.4に対応
する金種である万,五千,壬,五百が金種BUFFにセ
ットされて金種指定が行われる。
(ステップ$90)。このように開始又はR開始指示の
前に押下されたテンキーからの入力は金種指定とされ、
さらに前述のように動作モードの指定前に押下されたテ
ンキーからの入力は集積枚数指定とざれるので、各別の
入ノ〕手段を設ける必要がなく操作部1の小型化が達成
される。そして前記ステップS90にて金種指定が行わ
れた後には指定金種に相当1−る金種表示に対応する内
容表示ランプLP5.LP7.LP9,LP11が点灯
されるとともに(ステップ391)、数字FLAGがr
OJにされ(ステップS02>、かつ開始FLAGが「
1」にされる(ステップS93)。なお前記ステップ3
89における判別結果数字FLAGが「1」でないとき
すなわちテンキー21が操作されていないときには金種
指定は{違われずに前記ステップ393に進む。上記各
ステップを経ることによって操作部処理が終了される。
次に第9図に示すフローチャートをも参照しながらデー
タメモリのカウンタクリア処理Lについて説明する。こ
の処理は開始/停止釦22が押下されて開始が指示され
たときに行われる処理であるから、カレントエリアCC
TRのクリア(ステップ395),バックアップエリア
BCTRのクリア(ステップ39G),ディスプレイ■
リアDCTRのクリア(ステップS97)及び集積数量
エリアPCTRのクリア(ステップS98)が順次行わ
れイ て終了される。このときにはアキュムレ,/l−エリア
ACTRはクリアざれない。なお、図示はしな6 いが再開始が指示されたときにはアキュムレ一トエリア
ACTRの外にバックアップエリアBCTRもクリアさ
れない。
次に第10図に示すフローチャートをも参照しながら搬
送枚数加算処理Mについて説明する。紙幣取出部4から
の紙幣取出しが行われ(ステップS100)、取出し紙
幣が第1の通過検出器C1を通過するこどにより前記取
込枚数POCTRに1が加算ざれ(ステップS101)
、さらに当該取込紙幣に対する検知部11での検知結果
が読出される(ステップ3102)。そして先ず当該紙
幣はリジエクトすべきものかが判別され(ステップS1
03)、リジエクトすべきものである場合には前記フラ
ッパ12Aを作動して当該取込紙幣を第3の集積部7側
へ案内しくステップS104)、当該紙幣が第4の通過
検出器C4を通過したときに第3の集積部集積枚数P3
CTRに1が加算される(ステップ3105)。ステッ
プS103においてリジエク[一すべきものでないと判
断されたときには第1の集積部5へ集積すべきものであ
るかが判別され(ステップS106)、第2の集積部6
へ集積づ−べきと判断されたときには前記フラッパ12
A,12Bを作動して当該紙幣を第2の集積部6側へ案
内しくステップS107)、当該紙幣が第3の通過検出
器C3を通過したときに第2の集積部集積枚数P2CT
Rに1が加算される(ステップ8108)。そして第2
の集積部用カレントエリアCBCTRに1を加算すると
ともに(ステップS109)、この第2の集積部用カレ
ントエリアCBCTRの記憶値と第2のバックアップエ
リアBBC’TRの記憶値との和をディスプレイエリア
DCTRに転送する(ステップsiio)。このときの
ディスプレイエリアDCTRの記憶内容は第6図に示す
メインフロ一のステップ824で表示されるので、順次
集積枚数が表示されることになる。また前記ステップ8
106の判別結果第1の集積部5へ集積すべきと判断さ
れたときには前記フラッパ12A,12Bを作動して当
該紙幣を第1の集積部5側へ案内し(ステップ3111
)、当該紙幣が第2の通過検出機C2を通過したときに
第1の集積部集積枚数PICTRに1が加算される(ス
テップS112)。そして第1の集積部用カレントエリ
アCACTRに1を加算するとともに(ステップS11
3)、この第1の集積部用カレントエリアCACTRの
記憶値と第1のバックアップエリアBA(,TRの記憶
値どの和をディスプレイエリアDCTRに転送する(ス
テップ3114)。このときのディスプレイエリアDC
TRの記憶内容は第6図に示すメインフローのスデツプ
S24で表示されるので、順次集積枚数が表示されるこ
とになる。
次に第11図に示すフローチャートをも参照しながら前
記障害処理Nについて説明する。紙幣づまり等の障害発
生時には、fずこの時に前記バックアップエリアBCT
R(第1の集積部用バックアップエリア[3ACTR及
び第2の集積部用バックアップエリアBBCTR)に記
憶されている値を前記ディスプレイエリアDCTRに転
送して(ステップ3120)、前記モータの回転をn秒
間停止させる(ズテツプ3121)。そして両集積部5
.6から紙幣が扱き取られて残留していないかが判別さ
れ(ステップS122)、残留していると判断されてい
る間は当該障害内容に対応する状態コード及び紙幣残留
エラー(両集積部5,6から完全に紙幣が取り出されて
いない)が表示される(ステップ312.3)。紙幣残
留無しと判断されたときにはカレントエリアCCTRが
クリアされるとともに(ステップS124)、前記ステ
ップS120にあいてディスプレイエリアDCTRに転
送された内容が表示部に表示される(ステップ3125
)。このように障害発生時に両集積部5.6からの紙幣
が取出されるとき・、障害発生時にバックアップエIJ
7BCTRに記憶されている内容がディスプレイエリア
DCTRに転送され、このディスプレイエリアDCTR
の記憶内容が表示部に表示される。したがって障害発生
時に集積されている分の処理結果だけキレンセルし当該
ロットにおける処理結果は容易に障害発生前の状態に戻
されるので、障害発生時における紙幣の処理効率を著し
く向上することができる。
なお上記実施例は一例であり本発明の要旨の範囲内にお
てい種々の変形実施が可能であることは言うまでもない
ーまた対象物は紙幣に限定されるものではなくその他の
有価証券類等にも適用することが可能である。
[発明の効果] 以上に説明から明らかなように本発明の区分集″積装置
にあっては、開始指示手段の選択動作時には前記記憶手
段の記憶内容をクリアするとともに前記対象物有無検知
手段による検知の結果集積されている対象物がないとき
に装置の動作が開始され、前記再開始指示手段の選択動
作時には前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置
の継続動作が開始されるので、大量の対象物を順次継続
処理する場合には集積部に紙幣を残留させたままで次々
と継続処理を開始することができ、ひいては大量の対象
物の処理効率を向上することができるなどの勝れた効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の外観を示す斜視図、第
2図は同実施例装置の内部構成を示す概略説明図、第3
図は同実施例装置の表示部と操作部とを示す詳細説明図
、第4図は同実施例装置の溝成ブロック図、第5図(A
>.(B).(C).(D>.(E).(F).(G)
は記憶手段のメモリマップを示すものであって各々はカ
レントエリアCCTR,バックアップエリアscrR.
ディスプレイエリアDCTR.アキュムレイトエクリア
八〇TR.数量指定エリアNCTR.集積数量エリアP
CTR.アナザエリアOCTRを示すものであり、第6
図(A)..(B).(C)は同実施例装置のメインフ
ローを示すフローヂャート、第7図(A).(B)はポ
ケット抜き取られ処理の詳細を示すフローチャート、第
8図は操作部処理の詳細を示すフローチャート、第9図
はデータメモリのカウンタクリア処理の詳細を示すフロ
ーヤ チI一ト、第10図は搬送枚数加算処理の詳細を示すフ
ローヂャート、第11図は障害処理の詳細を示すフロー
ヂャートである。 1・・・・・・操作部、5,6・・・・・・集積部、1
1・・・・・・検知部、22・・・・・・開始指示手段
、23・・・・・・再開始指示手段、30・・・・・・
制御手段、4・・・・・・記憶手段、A1,A2・・・
・・・対象物有無検知手段−759− −760− −761− 762− 一763 −764− 765

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作部での指示に基づいて指定された区分集積すべき対
    象物の種類を検知部にて検知し、指一定さむた対象物を
    この検知結果に基づいて集積部に集積するとともに、処
    理された対象物の集積数量を記憶手段に記憶する装置に
    おいて、前記操作部に設けられた装置の動作を指示する
    開始指示手段および再開始指示手段と前記集積部に設け
    られ集積された対象物の有無を検知する対象物有無検知
    手段と、前記開始指示手段の選択作動時に前記記憶手段
    の記憶内容をクリアするとともに前記対象物有無検知手
    段による検知の結果集積されている対象物がないときに
    装置の動作を開始し、前記再開始指示手段の選択動作時
    に前記記憶手段の記憶内容をそのままにして装置の継続
    動作を開始する制御手段とを設けたことを特徴とする区
    分集積装置。
JP58059010A 1983-04-04 1983-04-04 区分集積装置 Pending JPS59184990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059010A JPS59184990A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 区分集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059010A JPS59184990A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 区分集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184990A true JPS59184990A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13100888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059010A Pending JPS59184990A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 区分集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184990A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162194A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Tokyo Electric Co Ltd Sheets processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162194A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Tokyo Electric Co Ltd Sheets processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184989A (ja) 区分集積装置
KR900000003B1 (ko) 지엽류 구분장치
JPS639271B2 (ja)
JPS5949682A (ja) 区分集積装置
JPS5818668B2 (ja) 銀行券処理装置
JPS59211184A (ja) 区分集積装置
JPS59184990A (ja) 区分集積装置
JPS5821746B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0557639B2 (ja)
JPS58103088A (ja) 紙幣処理機
JPS59211187A (ja) 区分集積装置
JPS59184986A (ja) 表示処理装置
JPS59184992A (ja) 区分集積装置
JPS59211185A (ja) 区分集積装置
CN114999055B (zh) 纸币处理装置及纸币处理系统
JPS59184991A (ja) 区分集積装置
JPS60235288A (ja) 区分集積装置
JPS59201167A (ja) 表示装置
JPS59184983A (ja) 区分集積装置
JPH0361223B2 (ja)
JPS59211186A (ja) 区分集積装置
JPS59213483A (ja) 区分集積装置
JPS59201189A (ja) 区分集積装置
JPS61260381A (ja) 紙葉類区分集積装置
JPS59184985A (ja) 区分集積装置