JPS59206648A - 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法 - Google Patents
内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法Info
- Publication number
- JPS59206648A JPS59206648A JP58009930A JP993083A JPS59206648A JP S59206648 A JPS59206648 A JP S59206648A JP 58009930 A JP58009930 A JP 58009930A JP 993083 A JP993083 A JP 993083A JP S59206648 A JPS59206648 A JP S59206648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- combustion chamber
- sensor
- combustion engine
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/151—Digital data processing using one central computing unit with means for compensating the variation of the characteristics of the engine or of a sensor, e.g. by ageing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2474—Characteristics of sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/16—End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は内燃機関の燃焼室内圧力を測定するセンサの出
力を較正する方法に関するものであり、内燃機関の燃焼
状態を最適に制御するための基礎となる方法に関するも
のである。
力を較正する方法に関するものであり、内燃機関の燃焼
状態を最適に制御するための基礎となる方法に関するも
のである。
(従来技術)
内燃機関の燃焼状態を制御する技術としては、例えば次
のようなものが開示されている。
のようなものが開示されている。
まず特公昭49−17973号は、燃焼室内圧力をイオ
ン化電流に変換し、このイオン化電流のピーク伯を検出
し、点火時期を調整して、■二死点に対する岐高燃焼圧
力点の角度を最適に制御することにより、内燃機関の出
力を最大にしようとするムのである。
ン化電流に変換し、このイオン化電流のピーク伯を検出
し、点火時期を調整して、■二死点に対する岐高燃焼圧
力点の角度を最適に制御することにより、内燃機関の出
力を最大にしようとするムのである。
また特公昭49−29209号は、内燃機関の燃焼室内
圧力の尖頭値発生時期を電気的に検出する装置とクラン
ク軸の回転角基準位置を電気曲番こ検出する装置とを備
え、燃焼室内圧力の尖頭値の発生位置をクランク軸の回
転角基準位置信号を用いて検知し、これを最適位置にす
るよう(こ点火位置を変えるものである。
圧力の尖頭値発生時期を電気的に検出する装置とクラン
ク軸の回転角基準位置を電気曲番こ検出する装置とを備
え、燃焼室内圧力の尖頭値の発生位置をクランク軸の回
転角基準位置信号を用いて検知し、これを最適位置にす
るよう(こ点火位置を変えるものである。
また特開昭53−56429吟は、燃焼室内圧力か予め
決められた成る値以上にならないように点火時期を制御
して排気ガス中の有害成分を低減しようとしたものであ
る。
決められた成る値以上にならないように点火時期を制御
して排気ガス中の有害成分を低減しようとしたものであ
る。
また特開昭52−77935 vfは、燃焼カスの最高
圧力と予め決められた基準設定圧力との差を検知して、
最高圧力を基準設定圧力に適合させるように制御する点
火時期制御方法を開示しているまた特開昭52−151
432号は、点火時期を進めるに従って燃焼室内圧力の
最大値Pmaxとモータリング圧力Pmとの比P m
a x / P mか大きくなる傾向かあり、M B
T (IIIinimum 5parkadvancc
for best torque)では、回転速度、
吸入負圧、空燃比等のパラメータに拘らずP m a
x /PIfflが殆と−・定である性質を利用して、
点火時期をP m a x / P mが一定となるよ
う番こHj制御するものであり、従来の内燃機関の試験
結果番こ基づl、XてYli均的点的点火時期ログラム
した方式の点火時期制御装置と比較して、大気状態、内
燃機関特性のばらつき等の補正を必要としない点で優れ
てしするまた特開昭53−60431号は、−に記の特
開昭52−151432と同様に、P m a x /
P mが所定(+Ciとなるように制御する点火時期
制御装置において1 ノッキングが生じた持点では点火
時期を遅らせるように制御するものである。
圧力と予め決められた基準設定圧力との差を検知して、
最高圧力を基準設定圧力に適合させるように制御する点
火時期制御方法を開示しているまた特開昭52−151
432号は、点火時期を進めるに従って燃焼室内圧力の
最大値Pmaxとモータリング圧力Pmとの比P m
a x / P mか大きくなる傾向かあり、M B
T (IIIinimum 5parkadvancc
for best torque)では、回転速度、
吸入負圧、空燃比等のパラメータに拘らずP m a
x /PIfflが殆と−・定である性質を利用して、
点火時期をP m a x / P mが一定となるよ
う番こHj制御するものであり、従来の内燃機関の試験
結果番こ基づl、XてYli均的点的点火時期ログラム
した方式の点火時期制御装置と比較して、大気状態、内
燃機関特性のばらつき等の補正を必要としない点で優れ
てしするまた特開昭53−60431号は、−に記の特
開昭52−151432と同様に、P m a x /
P mが所定(+Ciとなるように制御する点火時期
制御装置において1 ノッキングが生じた持点では点火
時期を遅らせるように制御するものである。
また特開昭52−39038号は、燃費率を最小にする
最適な点火時期は、単に内燃機関の回転速度と吸気圧の
二つのパラメータのみでプログラムすることは難しく、
かつ内燃機関や点火装置6等のばらつきを考j遍すると
、点火時期を周1υ1的しこ変化さぜることによってト
ルク変化を発生させ、点火時期の変化する位相とトルク
の位相関係を゛トl別してこの両者の位相関係によって
点火時期を制御することにより、最小燃費率で内燃機関
を動作させようとするものである。
最適な点火時期は、単に内燃機関の回転速度と吸気圧の
二つのパラメータのみでプログラムすることは難しく、
かつ内燃機関や点火装置6等のばらつきを考j遍すると
、点火時期を周1υ1的しこ変化さぜることによってト
ルク変化を発生させ、点火時期の変化する位相とトルク
の位相関係を゛トl別してこの両者の位相関係によって
点火時期を制御することにより、最小燃費率で内燃機関
を動作させようとするものである。
しかし1−記のごとき従来技術においては、燃焼室内圧
力を検出する圧力センサの出力を内燃機関の動作中に較
正することが出来なかったので、燃焼室内における物理
現象が変化したのか、圧力センサの温度変化、経時変化
による出力変化かを明確に識別することが出来ず、従っ
て点火時期制御等において十分な性能を得ることか出来
ないという問題があった。
力を検出する圧力センサの出力を内燃機関の動作中に較
正することが出来なかったので、燃焼室内における物理
現象が変化したのか、圧力センサの温度変化、経時変化
による出力変化かを明確に識別することが出来ず、従っ
て点火時期制御等において十分な性能を得ることか出来
ないという問題があった。
すなわち、自動車の内燃機関に設置されている圧力セン
サが動作する環境は、−40°C程度の極寒から100
℃を越えるような高温まであり、圧力センサは当然この
温度範囲で正常に作動する必要がある。
サが動作する環境は、−40°C程度の極寒から100
℃を越えるような高温まであり、圧力センサは当然この
温度範囲で正常に作動する必要がある。
しかし圧電素子や歪ゲージで構成される圧力センサは、
高温での温度変化が大きく、これを粘雀に温度補償する
ことは非常に困難であった。
高温での温度変化が大きく、これを粘雀に温度補償する
ことは非常に困難であった。
また自動車のように長年月にわたって使用される装置に
おいては、当然、経時変化が生じることが予想されるが
、その分を正確かつ自動的に補正することは極めて困難
であった。
おいては、当然、経時変化が生じることが予想されるが
、その分を正確かつ自動的に補正することは極めて困難
であった。
(発明の1−1的)
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであ
り、燃焼室内圧力を検出する圧力センサの出力を内燃機
関の実働中に自動的に較正する方法を提供することを目
的とする。
り、燃焼室内圧力を検出する圧力センサの出力を内燃機
関の実働中に自動的に較正する方法を提供することを目
的とする。
(発明の概要)
上記のIW的を達成するため本発明においては、一定の
運転状態における燃焼室内圧力が吸入空気j11−に比
例すること、および吸入空気の温度変化範囲は圧力セン
サの温度変化範囲より大幅に狭く温度補償が容易である
ことに着目し、吸入空気量またはそれと同等な運転変数
(吸入負圧、スロットル介開度等)を用いて圧力センサ
の値を較正するように構成している。
運転状態における燃焼室内圧力が吸入空気j11−に比
例すること、および吸入空気の温度変化範囲は圧力セン
サの温度変化範囲より大幅に狭く温度補償が容易である
ことに着目し、吸入空気量またはそれと同等な運転変数
(吸入負圧、スロットル介開度等)を用いて圧力センサ
の値を較正するように構成している。
また本発明においては、モータリング圧力の値は、運転
状態に関わらず吸入空気量に比例することに着目し、燃
焼室内圧力からモータリング圧力を分離し、その値と吸
入空気量とに基づいて圧力センサの伯を較正するように
構成している。
状態に関わらず吸入空気量に比例することに着目し、燃
焼室内圧力からモータリング圧力を分離し、その値と吸
入空気量とに基づいて圧力センサの伯を較正するように
構成している。
(発明の実施例)
以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する第1図は
本発明を適用する内燃機関制御装置の一例図である。
本発明を適用する内燃機関制御装置の一例図である。
第1図において、■は内燃機関本体(4%筒の場合を示
す)、2は吸気管、3は排気管である。
す)、2は吸気管、3は排気管である。
吸気管2のスロットル弁4の上流部と下流部とは、バイ
パス管6で連結されており、かつバイパス管6の途中に
は空気量調節器7が設けられている。この空気ψ調節器
7は、例えば電磁弁又は電磁弁と負圧j1′との組合せ
で構成されており、流量制御信号S8に応してバイパス
管6を流れる吸入空気流量を調節する。
パス管6で連結されており、かつバイパス管6の途中に
は空気量調節器7が設けられている。この空気ψ調節器
7は、例えば電磁弁又は電磁弁と負圧j1′との組合せ
で構成されており、流量制御信号S8に応してバイパス
管6を流れる吸入空気流量を調節する。
また吸入′ノに気量センサ(例えばエアフローメータ)
8は、内燃機関に吸入される空気量に対応した吸入空気
量信号siを出力する。
8は、内燃機関に吸入される空気量に対応した吸入空気
量信号siを出力する。
またスロットル弁4と連動するスロットルセンサ5は、
スロン]・ル弁4の開度に対応したスロツまた各気筒の
吸気ボートには、燃料噴射弁9が設けられており、噴射
信号S9に対応した吊−の燃料を噴射する。
スロン]・ル弁4の開度に対応したスロツまた各気筒の
吸気ボートには、燃料噴射弁9が設けられており、噴射
信号S9に対応した吊−の燃料を噴射する。
一方、排気管3には、排気センサ10か設けられている
。
。
この排気センサ10は、排気ガス中の酸素濃度に対応し
て動作し、混合気がリッチ(空燃比が理論空燃比より小
)のときは高レベル、リーン(空燃比が理論空燃比より
大)のときは低レベルの空燃比信号S7を出力する。
て動作し、混合気がリッチ(空燃比が理論空燃比より小
)のときは高レベル、リーン(空燃比が理論空燃比より
大)のときは低レベルの空燃比信号S7を出力する。
また胡気管3と吸気管2とは、排気量がL管11を介し
て接続されている。
て接続されている。
この排気量流管11の途中には、還流量調節器12か設
けられており、還流量制御信号SIOに応じて排気還流
量を制御する。この還流量調節器12の構造は、前記の
空気量調節器7と同様である。
けられており、還流量制御信号SIOに応じて排気還流
量を制御する。この還流量調節器12の構造は、前記の
空気量調節器7と同様である。
また点火信号Sllによって制御される点火装置13は
、各気筒毎に設けられている点火プラグ(図示せず)に
高電圧を与えて点火動作を行なうまたクランク角センサ
14は、内燃機関のクランク軸が単位角度(たとえば1
°)回転する毎に中位角信号S4を出力し、基準角度(
4気筒機関では180°)回転する毎に基準角信号S5
を出力する。
、各気筒毎に設けられている点火プラグ(図示せず)に
高電圧を与えて点火動作を行なうまたクランク角センサ
14は、内燃機関のクランク軸が単位角度(たとえば1
°)回転する毎に中位角信号S4を出力し、基準角度(
4気筒機関では180°)回転する毎に基準角信号S5
を出力する。
また水温センサ15は、内燃機関の冷却水温度に対応し
た温度信号S3を出力する。
た温度信号S3を出力する。
また圧力センサ16は、燃焼室内圧力に対応した圧力信
号S6を出力する。この圧力センサとしては、例えば第
2図に示すごとく、点火プラグ18と燃焼室壁19との
間にワッシャの形で圧設された圧電素子20を用いるこ
とが出来る。
号S6を出力する。この圧力センサとしては、例えば第
2図に示すごとく、点火プラグ18と燃焼室壁19との
間にワッシャの形で圧設された圧電素子20を用いるこ
とが出来る。
また演算装置δ17は、例えばCPU、RAM。
ROM、Ilo、A/D変換器等からなるマイクロコン
ピュータで構成されており、上記の各センサからの信号
31〜S7を入力し、各種の演算を行なってに記の各制
御信号S8〜siiを出力する。
ピュータで構成されており、上記の各センサからの信号
31〜S7を入力し、各種の演算を行なってに記の各制
御信号S8〜siiを出力する。
次に本発明の圧力センサの出力の較正方法について説明
する。
する。
なおこの較正演算は、各種入力信号5L−57に応じて
演算装置17で行なう。
演算装置17で行なう。
第3図は吸入空気量(吸入空気量信号Stから求める)
と圧力センサ16の出力との関係図である。
と圧力センサ16の出力との関係図である。
第3図において、Llは燃焼室内圧力(圧力センサ16
の出力そのもの)、第2はモータリング圧力(ピストン
の上下によって燃焼室内の気体が圧縮されて生じる圧力
)を示し、Llと第2どの差か燃焼圧力(4j’a合気
の燃焼によって生じる圧力)である。
の出力そのもの)、第2はモータリング圧力(ピストン
の上下によって燃焼室内の気体が圧縮されて生じる圧力
)を示し、Llと第2どの差か燃焼圧力(4j’a合気
の燃焼によって生じる圧力)である。
なお燃焼室内圧力の値はピストンの位置すなわちクラン
ク角および点火時期、EGR量、空燃比に応じて変化す
るから、第3図のLlの特性は。
ク角および点火時期、EGR量、空燃比に応じて変化す
るから、第3図のLlの特性は。
特定のクランク角および特定の運転状態におけるイ直を
示す。
示す。
第3 +Nから判るように、一定のクランク角および一
定の運転状態における吸入空気量と燃焼室内圧力とは比
例関係にあるので、吸入空気量を用いて燃焼室内圧力の
較正を行なうことが出来る。
定の運転状態における吸入空気量と燃焼室内圧力とは比
例関係にあるので、吸入空気量を用いて燃焼室内圧力の
較正を行なうことが出来る。
また後述のごとく、モータリング圧力は運転状F;に関
わらす吸入空気量と比例関係にあるから、燃焼室内圧力
からモータリング圧力を分離することが出来れば、上記
の較正を確実かつ容易に行なうことが出来る。
わらす吸入空気量と比例関係にあるから、燃焼室内圧力
からモータリング圧力を分離することが出来れば、上記
の較正を確実かつ容易に行なうことが出来る。
なお吸入空気の温度の」二限はせいぜい50°C程If
!Lであり、その温度変化範囲は圧力センサの温度変化
範囲に比べて大幅に狭く、吸入空気量の温度補正は容易
である。
!Lであり、その温度変化範囲は圧力センサの温度変化
範囲に比べて大幅に狭く、吸入空気量の温度補正は容易
である。
次に第4図は、本発明の演算を示すフローチャー1・の
−実施例図である。
−実施例図である。
第4図において、まずPlで点火時期、EGR品および
空燃比が一定の状態で、特定のクランク角における燃焼
室内圧力を測定して記憶する。
空燃比が一定の状態で、特定のクランク角における燃焼
室内圧力を測定して記憶する。
なお後述するごとく、燃焼室内圧力から求めたモータリ
ング圧力を用いるときは、点火時期等は一定にする必要
はなく、特定のクランク角での値であればよい。
ング圧力を用いるときは、点火時期等は一定にする必要
はなく、特定のクランク角での値であればよい。
次にB2で、吸入空気量を測定して記憶する。
なおこれは吸入空気量に限らずそれと同等の運転変数、
たとえば吸入負圧、スロットル弁開度等でもよい。
たとえば吸入負圧、スロットル弁開度等でもよい。
次にB3で、吸入空気温度をX1ll定(吸気管2に設
けた温度センサたとえばサーミスタ等で測定)し、それ
によってB2で求めた吸入空気量を基阜温度の値に補正
する。
けた温度センサたとえばサーミスタ等で測定)し、それ
によってB2で求めた吸入空気量を基阜温度の値に補正
する。
次にB4で、前記第3図に示すごとき比例関係を利用し
て、その形式の内燃機関について予め実験で求めておい
た基争値と、PI B3で求めた燃焼室内圧力と吸入空
気量の対応関係とを比較する。
て、その形式の内燃機関について予め実験で求めておい
た基争値と、PI B3で求めた燃焼室内圧力と吸入空
気量の対応関係とを比較する。
B4で燃焼室内圧力の値が過大側に偏っていた場合には
B5へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの<di
を減少させる補正をする。
B5へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの<di
を減少させる補正をする。
B4で燃焼室内圧力の値が過小側に偏っていた場合には
B6へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの値を増
加させる補正をする。
B6へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの値を増
加させる補正をする。
j二記のごとき演算によって圧力センサの出力を内燃機
関の作動中に自動的に較正することが出来る。
関の作動中に自動的に較正することが出来る。
」:記の演算においては、燃焼室内圧力そのものを用い
て較IFする方法を示したが、第4図のフローチャート
において、燃焼室内圧力の代りにモータリング圧力を用
いてもよい。
て較IFする方法を示したが、第4図のフローチャート
において、燃焼室内圧力の代りにモータリング圧力を用
いてもよい。
次にモータリング圧力波形と燃焼圧力波形とを識別する
方法について説明する。
方法について説明する。
実際の内燃機関に取付けた圧力センサ16によって検出
される燃焼室内圧力波形は、第5図に示すようになる。
される燃焼室内圧力波形は、第5図に示すようになる。
第5図において、A−Dは点火時期を変えたことによる
燃焼室内圧力波形の変化を小し、AからDへゆくに従っ
て次第に点火時期かdくなった状jl、を示す。またA
1.B1.C1、Dlはそれぞれ全体の燃焼室内圧力波
形を示し、A2、B2、C2、B2はそれぞれモータリ
ング圧力波形を7エベす。また肩線部分が燃焼圧力であ
る第5図から判るように、燃焼室内圧力波形はモータリ
ング圧力と燃焼圧力とが合成されたものであ−るから、
このままではモータリング圧力と燃焼圧力とを分離して
求めることは出来ない。しかしモータリング圧力波形は
、その性質L、上死点TDCに対して対称であるから、
CまたはDのごとき波形にすれば、モータリング圧力と
燃焼圧力とを分離することが可能となる。
燃焼室内圧力波形の変化を小し、AからDへゆくに従っ
て次第に点火時期かdくなった状jl、を示す。またA
1.B1.C1、Dlはそれぞれ全体の燃焼室内圧力波
形を示し、A2、B2、C2、B2はそれぞれモータリ
ング圧力波形を7エベす。また肩線部分が燃焼圧力であ
る第5図から判るように、燃焼室内圧力波形はモータリ
ング圧力と燃焼圧力とが合成されたものであ−るから、
このままではモータリング圧力と燃焼圧力とを分離して
求めることは出来ない。しかしモータリング圧力波形は
、その性質L、上死点TDCに対して対称であるから、
CまたはDのごとき波形にすれば、モータリング圧力と
燃焼圧力とを分離することが可能となる。
すなわちCやDの波形においては、波形の立上り時点(
下死点に相当)TOから上死点TDCまでは、モータリ
ング圧力のみであるからこの波形を記憶し、」−死点T
DC以降はその記憶した値を」−死点TDCに対して対
称に演算すれば、燃焼圧力を除いたモータリング圧力の
みが得られ、その11I′lを全体の燃焼室内圧力から
引算すれば、燃焼圧力が求められる。
下死点に相当)TOから上死点TDCまでは、モータリ
ング圧力のみであるからこの波形を記憶し、」−死点T
DC以降はその記憶した値を」−死点TDCに対して対
称に演算すれば、燃焼圧力を除いたモータリング圧力の
みが得られ、その11I′lを全体の燃焼室内圧力から
引算すれば、燃焼圧力が求められる。
以ド、第5図のBとCの波形および第6図のフローチャ
ー1・(こ基づいて説明する。
ー1・(こ基づいて説明する。
第6図において、まずB7で、点火時期を−に死点T’
DCより十分前の位置たとえば第5図BのT2に設定し
、Bのごとき単峰性の燃焼室内圧力波形になるようにす
る。
DCより十分前の位置たとえば第5図BのT2に設定し
、Bのごとき単峰性の燃焼室内圧力波形になるようにす
る。
次にT8−c−1α=α+1にする。これは点火時期を
前回の値より一定量だけ遅らせることを意味している。
前回の値より一定量だけ遅らせることを意味している。
次にT9で、点火時期をT2+αに設定する。
T8とT9とによって点火時期が一回の演算毎に一定j
−ずつ起れることになる。
−ずつ起れることになる。
次にPIOで、各クランク角度毎に燃焼室内圧力を測定
し、各クランク角度毎の平均値を求めて記憶する。なお
この測定は同一運転状態においての値を求める。またA
11l定価の平均を求めるのは、−回の測定では、ばら
つきがあるため数回の平均1111を求めるのである。
し、各クランク角度毎の平均値を求めて記憶する。なお
この測定は同一運転状態においての値を求める。またA
11l定価の平均を求めるのは、−回の測定では、ばら
つきがあるため数回の平均1111を求めるのである。
次にpHで、前回の測定値(クランク角度がTOに近い
力)Pbと今回の測定値Paとを比較する。
力)Pbと今回の測定値Paとを比較する。
Pa≧Pbであれば、圧力が一1=昇していること(圧
力波形の極大値前)を示すから、T8へ戻って」―記の
T′−1lffiを繰返す。P a<P bになれば、
少なくとも一つの極大値がおちたことを示すから、PI
3 へ 1丁 く 。
力波形の極大値前)を示すから、T8へ戻って」―記の
T′−1lffiを繰返す。P a<P bになれば、
少なくとも一つの極大値がおちたことを示すから、PI
3 へ 1丁 く 。
なわち連続して下降したか否かを判定する。
P l ’2でY E、Sの場合は、第5図Bのごとき
単峰性の特性であることを示すから、再びT8へ戻って
上記のP Il「lを繰返す。
単峰性の特性であることを示すから、再びT8へ戻って
上記のP Il「lを繰返す。
PI3でNOの場合は、PI3へゆき、小から大への変
化があったか否か、すなわち極小値があったか否かを判
別する。
化があったか否か、すなわち極小値があったか否かを判
別する。
PI3でNOの場合は前記と同様にT8へ戻って繰返す
。
。
PI3でYESの場合は、第5図のCの波形のことく、
双峰性の特性であることを示すから PI3へゆく。
双峰性の特性であることを示すから PI3へゆく。
PI3では、極小値の生じたクランク角度が上死点TD
C以後か否かを判別する。
C以後か否かを判別する。
PI3でNoの場合すなわち上死点TDC以+1((に
極小値か生じた場合は、通常ありえない異常状態である
からPI3へゆき、そのような状jEの生した回数を判
定する。
極小値か生じた場合は、通常ありえない異常状態である
からPI3へゆき、そのような状jEの生した回数を判
定する。
PI3で所定回数(例えば1〜2回)以−ドの場合は、
測定ご“(ηと考えられるので、T8へ戻る。
測定ご“(ηと考えられるので、T8へ戻る。
所定回数似)二連続した場合は、異常燃焼が生じたか、
または圧力センサ16等に異常が発生したことが考えら
れるので、PI3へいって異常警報をイrなう。
または圧力センサ16等に異常が発生したことが考えら
れるので、PI3へいって異常警報をイrなう。
・力P14でYESの場合は、第5図のCの波形である
から、PI3、PIOで燃焼圧力およびモータリング圧
力の演初を行なう。
から、PI3、PIOで燃焼圧力およびモータリング圧
力の演初を行なう。
以ド第5図のCの波形を用いて上記の演算を説明する。
第5図のCにおいて、TOをO1上死点TDCを0.T
lを20とすれば、モータリング圧力波形はL死点TD
Cに対して対称であるから、」二死点TDCから等距離
にあるクランク角T3とT4のモータリング圧力pmは
等しく、T4の圧力Pm(T4)は、Pm (T4)=
Pmf (2(1−T4)となる。ただしPmfはO〜
θまでのクラ/り角度に対する圧力の関数を示す。
lを20とすれば、モータリング圧力波形はL死点TD
Cに対して対称であるから、」二死点TDCから等距離
にあるクランク角T3とT4のモータリング圧力pmは
等しく、T4の圧力Pm(T4)は、Pm (T4)=
Pmf (2(1−T4)となる。ただしPmfはO〜
θまでのクラ/り角度に対する圧力の関数を示す。
したがって1.死点TDCからT1までの各クランク角
度について上記と同様の計算を行なえば、す゛べてのク
ランク角度におけるモータリング圧力(C2の波形)を
検出することが出来る。
度について上記と同様の計算を行なえば、す゛べてのク
ランク角度におけるモータリング圧力(C2の波形)を
検出することが出来る。
そしてその求めたモータリング圧力を、各クランク角度
毎に燃焼室内圧力(CIの波形)から引算すれば、燃焼
圧力Pnを求めることが出来る。
毎に燃焼室内圧力(CIの波形)から引算すれば、燃焼
圧力Pnを求めることが出来る。
なお同一運転状態(吸入空気J4が同一)では、モータ
リング圧力波形は同一であるから、一度モータリング圧
力を求めたのちは点火時期を正常な進角値ま1で進め、
その時の燃焼室内圧力から上記のモータリング圧力を引
算することによって、必要な燃焼圧力を求めることが出
来る。
リング圧力波形は同一であるから、一度モータリング圧
力を求めたのちは点火時期を正常な進角値ま1で進め、
その時の燃焼室内圧力から上記のモータリング圧力を引
算することによって、必要な燃焼圧力を求めることが出
来る。
第6図においては、PI3でPm (k)(kは各クラ
ンク角度を示す変数)を求め、PIOでPn(k)を求
めている。なおP(k)は各クランク角度における燃焼
室内圧力を示す。
ンク角度を示す変数)を求め、PIOでPn(k)を求
めている。なおP(k)は各クランク角度における燃焼
室内圧力を示す。
」1記のようにして分離したモータリング圧力は点火時
期等の他の運転変数に関わらず吸入空気量に比例するか
ら、この値に基づいて第4図の補正演算を行なえば運転
状態を特定する必要がなくなり、容易に正確な較正を行
なうことか出来る。
期等の他の運転変数に関わらず吸入空気量に比例するか
ら、この値に基づいて第4図の補正演算を行なえば運転
状態を特定する必要がなくなり、容易に正確な較正を行
なうことか出来る。
次に燃焼圧力の最高値、燃焼継続時間、熱発生jt1を
Al11定する方法を説明する。
Al11定する方法を説明する。
第71朔は、燃焼室内圧力波形の一例図であり、Eはモ
ータリング圧力と燃焼圧力との合成された燃焼室内圧力
波形、Fは燃焼圧力波形、GはFのJt’i分(+Ii
を示す。またEにおいて、破線E1および実線E2はそ
れぞれ点火時期を変化させた場合の燃焼室内圧力波形を
示し、E3はモータリング圧力波形である。またFおよ
びGにおいて、破線の波形はElに、実線の波形はE2
にそれぞれ対応する。
ータリング圧力と燃焼圧力との合成された燃焼室内圧力
波形、Fは燃焼圧力波形、GはFのJt’i分(+Ii
を示す。またEにおいて、破線E1および実線E2はそ
れぞれ点火時期を変化させた場合の燃焼室内圧力波形を
示し、E3はモータリング圧力波形である。またFおよ
びGにおいて、破線の波形はElに、実線の波形はE2
にそれぞれ対応する。
第715<lにおいて、まずEに示すことき燃焼室内圧
力波形から+iij記のごとき方法によってモータリン
グ圧力E3を分瑚し、それをElおよびE2がらそれぞ
れ引すすることにより、Fに示すごとき燃焼圧力波形を
得る。
力波形から+iij記のごとき方法によってモータリン
グ圧力E3を分瑚し、それをElおよびE2がらそれぞ
れ引すすることにより、Fに示すごとき燃焼圧力波形を
得る。
次1こFの波形から、周知の逐次比較法(隣合ったイ1
11を11「1次比較してゆくことによってピークを見
(1ける方法)や微分値がゼロになる位置を検出するこ
とによって燃焼圧力の最大値F1.F2および−その発
生位置TDC,T8を求める。
11を11「1次比較してゆくことによってピークを見
(1ける方法)や微分値がゼロになる位置を検出するこ
とによって燃焼圧力の最大値F1.F2および−その発
生位置TDC,T8を求める。
またFの波形が0以上になったクランク角度T5および
T6から0に戻ったクランク角度T7およびT9までの
時間τ1およびτ2が燃焼継続時間である。クランク角
度を時間に変換するには、その時の内燃機関の回転速度
から単位クランク角IW(例えば1°)回転する時間を
計算し、その(11(にT5〜T7またはT6〜T9の
クランク角度+1を乗算すればよい。
T6から0に戻ったクランク角度T7およびT9までの
時間τ1およびτ2が燃焼継続時間である。クランク角
度を時間に変換するには、その時の内燃機関の回転速度
から単位クランク角IW(例えば1°)回転する時間を
計算し、その(11(にT5〜T7またはT6〜T9の
クランク角度+1を乗算すればよい。
またGの波形tオ、Fの波形を積分したものであり、そ
の最大値G1、G2はそれぞれ熱発生量をノエくず。し
たかってT7またはT9におけるGの値を求めれば、そ
れぞれの熱発生量を得ることが出来る。
の最大値G1、G2はそれぞれ熱発生量をノエくず。し
たかってT7またはT9におけるGの値を求めれば、そ
れぞれの熱発生量を得ることが出来る。
上記の燃焼室内圧力およびそれから求められる燃焼圧力
の最大値、燃焼継続時間、熱発生量は、同一の運転状態
であっても、E G RQl、空燃比、点火時期等を変
えることによって変化し、七の値によってNOxの排出
量、発生トルク、燃費率等か大幅に変化する。したがっ
て前記の方法で圧力センサの出力を較正して燃焼圧力の
最大値等を正確に知ることにより、温度変化や経時変化
に影響されることなく、燃焼状態を適確に制御すること
か1丁能になる。
の最大値、燃焼継続時間、熱発生量は、同一の運転状態
であっても、E G RQl、空燃比、点火時期等を変
えることによって変化し、七の値によってNOxの排出
量、発生トルク、燃費率等か大幅に変化する。したがっ
て前記の方法で圧力センサの出力を較正して燃焼圧力の
最大値等を正確に知ることにより、温度変化や経時変化
に影響されることなく、燃焼状態を適確に制御すること
か1丁能になる。
(発明の効果)
以」、説明したごとく本発明によれば、吸入空気1−ま
たはそれと同等な運転変a(吸入負圧、スロントル弁開
度等)を用いて圧力センサの値を較正するように構成し
たことにより、温度変化や経時変化に影響されることな
く常に燃焼室内圧力の値をil−g(に検出することが
出来、またその値から、内燃機関の燃焼状態に重要な関
係をもつ燃焼圧力の最大(lri 、燃焼継kit時間
、熱発生量等を正確に求めることが出来る。したがって
本発明の方法で上記の諸i、1を求めることにより、内
燃機関の燃焼状yハ、を適切かつイS効に制御すること
が可能になるという効果かある。
たはそれと同等な運転変a(吸入負圧、スロントル弁開
度等)を用いて圧力センサの値を較正するように構成し
たことにより、温度変化や経時変化に影響されることな
く常に燃焼室内圧力の値をil−g(に検出することが
出来、またその値から、内燃機関の燃焼状態に重要な関
係をもつ燃焼圧力の最大(lri 、燃焼継kit時間
、熱発生量等を正確に求めることが出来る。したがって
本発明の方法で上記の諸i、1を求めることにより、内
燃機関の燃焼状yハ、を適切かつイS効に制御すること
が可能になるという効果かある。
第1図は本発明を適用する内燃機関制御装置の例14、
第2図は燃焼室内圧力を検出する圧力センサの一例図、
第3図は吸入空気量と燃焼室内圧力との関係図、第4図
は本発明の演算を示すフローチャートの一実施例図、第
5図は燃焼室内圧力波形の一例図、第6図はモータリン
グ圧力と燃焼圧力とを分離する演算のフローチャート、
第7図は燃焼圧力の測だを説明、するための波形図であ
る符号の説明 l・・・内燃機関本体 2・・・吸気省 3・・・JJI気?庁 4・@φスロトツル弁 5e・−スロワI・ルセンサ 6e ・eバイパス管 7・・・空気!iV調111T器 8・・・吸入空気量センサ 9・−・燃#I噴Q4弁 ]0・・・1ノ1気センサ 11・・・刊気還流管 12・・・還流吊、調節器 13・・・点火装置 】4・11舎クランク角センサ 15・伊・水温センサ 16・・φ圧力センサ 17・・・池算装置 18φ・・点火プラグ 19・・・燃焼室壁 20 拳 拳 −1二 電 素 了=第2図 第3図 ノ)\ (イヘ嘗削 哄λ\qシjt
ブ((高負薊) 第4図 OT3 θ T4 2θ l jlll TOTDCT1 手 続 ネ甫 JJ三 書(自発) 昭和59年 4逅躇込日 特許庁長官 若杉和夫 殿 ]、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の一名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出す
るセンサの較正 3、補正をする者 事件どの関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 59.4,21 2.図面の第6図を別紙のとおり補
正する。 手続補正書(放) 昭和59年 6月 7日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出する
センサの較正方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 書(自発)の発明の名称の欄 手続補正書(白側 昭和59年 4月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出する
センサの較正方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 住 所 (〒100)東京都千代田区丸の内−丁目5
番1号新丸ノ内ビルヂング3階44区(電話214−0
502)氏 名 (6835) 弁理士 中
村 純 之 助5、補正の対象 明細書の発明の
詳細な説明の欄および図面。 6、補正の内容 1.明細書第15頁第8行目乃至第
12行目を下記のごとく補正する。 「力を測定して記憶する。なおこの測定は同一運転状態
においての値を求める」 2、図面の第6図を別紙のとおり補正する。 335−
第2図は燃焼室内圧力を検出する圧力センサの一例図、
第3図は吸入空気量と燃焼室内圧力との関係図、第4図
は本発明の演算を示すフローチャートの一実施例図、第
5図は燃焼室内圧力波形の一例図、第6図はモータリン
グ圧力と燃焼圧力とを分離する演算のフローチャート、
第7図は燃焼圧力の測だを説明、するための波形図であ
る符号の説明 l・・・内燃機関本体 2・・・吸気省 3・・・JJI気?庁 4・@φスロトツル弁 5e・−スロワI・ルセンサ 6e ・eバイパス管 7・・・空気!iV調111T器 8・・・吸入空気量センサ 9・−・燃#I噴Q4弁 ]0・・・1ノ1気センサ 11・・・刊気還流管 12・・・還流吊、調節器 13・・・点火装置 】4・11舎クランク角センサ 15・伊・水温センサ 16・・φ圧力センサ 17・・・池算装置 18φ・・点火プラグ 19・・・燃焼室壁 20 拳 拳 −1二 電 素 了=第2図 第3図 ノ)\ (イヘ嘗削 哄λ\qシjt
ブ((高負薊) 第4図 OT3 θ T4 2θ l jlll TOTDCT1 手 続 ネ甫 JJ三 書(自発) 昭和59年 4逅躇込日 特許庁長官 若杉和夫 殿 ]、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の一名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出す
るセンサの較正 3、補正をする者 事件どの関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 59.4,21 2.図面の第6図を別紙のとおり補
正する。 手続補正書(放) 昭和59年 6月 7日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出する
センサの較正方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 書(自発)の発明の名称の欄 手続補正書(白側 昭和59年 4月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第9930号2
、発明の名称 内燃機関の燃焼室内圧力を検出する
センサの較正方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (399) 日産自動車株式会社4、代
理人 住 所 (〒100)東京都千代田区丸の内−丁目5
番1号新丸ノ内ビルヂング3階44区(電話214−0
502)氏 名 (6835) 弁理士 中
村 純 之 助5、補正の対象 明細書の発明の
詳細な説明の欄および図面。 6、補正の内容 1.明細書第15頁第8行目乃至第
12行目を下記のごとく補正する。 「力を測定して記憶する。なおこの測定は同一運転状態
においての値を求める」 2、図面の第6図を別紙のとおり補正する。 335−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、点火時期、4ノ1気趙流1辻、および空燃比を−・
定にした状態で所定のクランク角における燃焼室内圧力
を測定、記憶し、また−に記りランク角における吸入<
7.−気Jl:に対応したイ11(を測定、記憶し、両
名の勾IL:関係を予め定めた基べ(の対応関係と比較
し、〕、(準からの1SJ差分だけ燃焼室内圧力の測定
値を補11ニジてやることによって燃焼室内圧力を検出
するセンサの出力を較正することを特徴とする照温力が
、。 2、+91″)Jlクランク角における燃焼室内圧力を
測定、記憶し、その伯からモータリング圧力を分離し、
また−J−記クランク角における吸入空気量に対応した
イItJをA1)1定、記憶し、」−記モータリング圧
力と吸入シ;ぜ気11.との対応関係を予め是めた基準
の対応関係と比較し、基準からの誤差分だけモータリン
グ圧力の測定値を補正してやることによって燃焼室内圧
力を検出するセンサの出力を較正することを特徴とする
照温方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58009930A JPS59206648A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法 |
EP84100677A EP0115317A3 (en) | 1983-01-26 | 1984-01-23 | Method of calibrating pressure sensor |
US06/573,761 US4531399A (en) | 1983-01-26 | 1984-01-25 | Method of calibrating pressure sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58009930A JPS59206648A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59206648A true JPS59206648A (ja) | 1984-11-22 |
JPS6340268B2 JPS6340268B2 (ja) | 1988-08-10 |
Family
ID=11733778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58009930A Granted JPS59206648A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4531399A (ja) |
EP (1) | EP0115317A3 (ja) |
JP (1) | JPS59206648A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04228855A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃焼圧力センサの出力感度補正方法 |
WO2013069157A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置 |
WO2019087521A1 (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | ヤンマー株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212827A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-21 | Hitachi Ltd | エンジンの燃焼圧検出装置 |
DE3616184A1 (de) * | 1985-08-21 | 1987-02-26 | Rheinmetall Gmbh | Ueberdruckventil fuer einen pyrotechnischen gasgenerator |
JPS62192627A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の気筒内圧力の補正方法 |
JP2530625B2 (ja) * | 1986-09-09 | 1996-09-04 | シチズン時計株式会社 | 複合表示式電子時計 |
US5153834A (en) * | 1986-09-10 | 1992-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and apparatus for detecting a misfire in a combustion chamber of an internal combustion engine |
KR930008805B1 (ko) * | 1988-09-27 | 1993-09-15 | 미쓰비시전기주식회사 | 내연기관의 점화시기 제어장치 |
JPH02112674A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の点火時期制御装置 |
KR950003269B1 (ko) * | 1989-03-15 | 1995-04-07 | 미쓰비시덴키가부시키가이샤 | 내연기관의 점화시기 제어장치 |
JPH0364653A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-20 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の筒内圧力検出装置 |
KR940002066B1 (ko) * | 1990-08-24 | 1994-03-16 | 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 | 압력센서의 페일검출방법 |
JP2893233B2 (ja) * | 1993-12-09 | 1999-05-17 | 株式会社ユニシアジェックス | 筒内圧センサの診断装置 |
DE10028885B4 (de) * | 2000-06-10 | 2010-12-09 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen des in einem Brennraum einer Brennkraftmaschine auftretenden Brennraumdrucks |
JP2002332908A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の失火検出方法及び失火検出システム |
US7148488B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-12-12 | University Of Hawaii | Apparatus for measuring radiation and method of use |
DE10240492A1 (de) * | 2002-09-03 | 2004-03-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kalibrierung der Zylindersensorik einer zylinderindividuell betriebenen Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
US7086382B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-08-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Robust multi-criteria MBT timing estimation using ionization signal |
KR101248727B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2013-03-28 | 센사타 테크놀로지스, 인크 | 보상 장치 및 그 동작 방법 |
JP5102778B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2012-12-19 | 日本特殊陶業株式会社 | 筒内圧センサの出力補正装置及びこれを備えた筒内圧検出装置 |
WO2013185331A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Huawei Device Co., Ltd. | Calibration method of air pressure for mobile device, calibration device and mobile device |
DE102012221245B4 (de) * | 2012-11-21 | 2014-07-17 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Glühzündungen bei einer Verbrennungskraftmaschine |
US9435277B2 (en) * | 2014-07-29 | 2016-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of calibrating a crank angle of a combustion engine |
JP7155678B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-10-19 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH452925A (de) * | 1966-04-21 | 1968-03-15 | Vibro Meter Ag | Verfahren zur Ueberwachung von Verbrennungsmotoren und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
DE2551681C2 (de) * | 1975-11-18 | 1986-10-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektrisch gesteuerte Kraftstoffeinspritzanlage für Brennkraftmaschinen |
DE2939590A1 (de) * | 1979-09-29 | 1981-04-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur regelung der zusammensetzung des einer brennkraftmaschine zugefuehrten betriebsgemisches |
FR2471485A1 (fr) * | 1979-12-10 | 1981-06-19 | Renault | Correcteur electronique d'angle d'avance a l'allumage en fonction du cliquetis et de la charge d'un moteur |
DE3111135A1 (de) * | 1980-06-20 | 1982-03-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum regeln der verbrennung in den brennraeumen einer brennkraftmaschine |
US4383431A (en) * | 1980-11-03 | 1983-05-17 | The Perkin-Elmer Corporation | Auto-zero system for pressure transducers |
JPS5780538A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Nippon Soken Inc | Detector for firing limit for internal combustion engine |
-
1983
- 1983-01-26 JP JP58009930A patent/JPS59206648A/ja active Granted
-
1984
- 1984-01-23 EP EP84100677A patent/EP0115317A3/en not_active Withdrawn
- 1984-01-25 US US06/573,761 patent/US4531399A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04228855A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃焼圧力センサの出力感度補正方法 |
WO2013069157A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置 |
JPWO2013069157A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置 |
US9435707B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intra-cylinder pressure sensor fault diagnostic device and intra-cylinder sensor sensitivity correction device provided with same |
WO2019087521A1 (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | ヤンマー株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR20200070219A (ko) * | 2017-10-30 | 2020-06-17 | 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 | 내연 기관의 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4531399A (en) | 1985-07-30 |
EP0115317A2 (en) | 1984-08-08 |
EP0115317A3 (en) | 1985-11-13 |
JPS6340268B2 (ja) | 1988-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59206648A (ja) | 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法 | |
JP3150429B2 (ja) | イオン電流によるリーン限界検出方法 | |
US5247910A (en) | Air-fuel ratio control apparatus | |
JPH0949452A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0215010B2 (ja) | ||
JPS59136544A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0755303Y2 (ja) | 内燃機関用燃焼圧力センサの異常検出装置 | |
JP3182357B2 (ja) | 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法 | |
JPH08261047A (ja) | リーン限界検出方法 | |
JPH02221647A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0526932B2 (ja) | ||
JPH09126041A (ja) | 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 | |
JPS59136543A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH07318458A (ja) | 筒内圧センサの診断装置 | |
JP4243383B2 (ja) | 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置 | |
JP3563435B2 (ja) | 気筒別燃焼制御方法 | |
JP3154304B2 (ja) | イオン電流によるリーン限界制御方法 | |
JPH11229930A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2855854B2 (ja) | 燃焼圧力センサの出力感度補正方法 | |
JPH06229969A (ja) | 空燃比制御装置および酸素センサの劣化検出装置 | |
JPH0730734B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6344938B2 (ja) | ||
JPH0610739A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3193620B2 (ja) | 空燃比制御方法 | |
JP3639882B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |