JPS59199856A - 不織シ−ト及びその製造方法 - Google Patents
不織シ−ト及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS59199856A JPS59199856A JP58071451A JP7145183A JPS59199856A JP S59199856 A JPS59199856 A JP S59199856A JP 58071451 A JP58071451 A JP 58071451A JP 7145183 A JP7145183 A JP 7145183A JP S59199856 A JPS59199856 A JP S59199856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- fibers
- fine
- nonwoven sheet
- fiber bundles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 183
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- -1 filament fM Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 2
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241001436793 Meru Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
- D04H3/009—Condensation or reaction polymers
- D04H3/011—Polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/14—Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/74—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/016—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/03—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
- D04H3/033—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/10—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
- D04H3/11—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/904—Artificial leather
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3382—Including a free metal or alloy constituent
- Y10T442/3415—Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
- Y10T442/3431—Plural fabric layers
- Y10T442/3439—Including a nonwoven fabric layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3772—Hydroentangled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/494—Including a nonwoven fabric layer other than paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/654—Including a free metal or alloy constituent
- Y10T442/656—Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the nonwoven fabric]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
- Y10T442/66—Additional nonwoven fabric is a spun-bonded fabric
- Y10T442/663—Hydroentangled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は不織シート及びその製造方法に関するものであ
り、さらに詳しくは均一でかつ平滑なメルトブロー不織
布シート及びその製造方法に関するものである。
り、さらに詳しくは均一でかつ平滑なメルトブロー不織
布シート及びその製造方法に関するものである。
従来、メルトブロー法によって得られる不織シートは、
繊維相互の均ヤな、分離が不十分で、繊維が太く相互に
絡合した無作意なロープ状繊維束が多く存在し、これが
目付ムラ、厚みムラを生じていた。またメルトブローイ
ング時に繊維化されないで発生ずる玉状繊髄物、即ちシ
ートを構成する繊維直径の数拾倍から数百倍の直径を有
する太い繊維及びポリマー玉状物がシート表面の均一性
と平滑性を阻害してぃ/ζ0 本発明にかかる従来技術の諸欠点に死み創案されたもの
で、その目的とするところ(ケ、シートムラが著しく少
なく、シかもシート表面の均一性と平滑性の著しく改善
されたメルトブロー不織シート及びその製造方法を提供
することにある。
繊維相互の均ヤな、分離が不十分で、繊維が太く相互に
絡合した無作意なロープ状繊維束が多く存在し、これが
目付ムラ、厚みムラを生じていた。またメルトブローイ
ング時に繊維化されないで発生ずる玉状繊髄物、即ちシ
ートを構成する繊維直径の数拾倍から数百倍の直径を有
する太い繊維及びポリマー玉状物がシート表面の均一性
と平滑性を阻害してぃ/ζ0 本発明にかかる従来技術の諸欠点に死み創案されたもの
で、その目的とするところ(ケ、シートムラが著しく少
なく、シかもシート表面の均一性と平滑性の著しく改善
されたメルトブロー不織シート及びその製造方法を提供
することにある。
即ち9本発明の要旨とするところは、相互に分離された
方向性をもって配列された細繊度繊組と。
方向性をもって配列された細繊度繊組と。
該細繊度繊維と1燭方向に配列され、かつ細繊度繊維が
相互に絡合されてなる糸状繊維束とを主体とする不織シ
ートがらなシ、がっ上記細繊度繊維及び糸状繊維束は、
シート片表面においては糸状繊維束が細繊度繊維に比べ
て多く存在し、シート他表面においては細繊度繊維が糸
状繊維束に比べて多く存在してなる不織シート及びメル
トブロー噴射口金を捕集面の接線方向に対して傾斜状に
配置し、メルトブロー噴射流を上記捕集面上に直接噴射
せしめ、該捕集面上で一方向に流れる噴射流を形成させ
つつシートを捕集することを特徴とする不織シートの製
造方法にある。
相互に絡合されてなる糸状繊維束とを主体とする不織シ
ートがらなシ、がっ上記細繊度繊維及び糸状繊維束は、
シート片表面においては糸状繊維束が細繊度繊維に比べ
て多く存在し、シート他表面においては細繊度繊維が糸
状繊維束に比べて多く存在してなる不織シート及びメル
トブロー噴射口金を捕集面の接線方向に対して傾斜状に
配置し、メルトブロー噴射流を上記捕集面上に直接噴射
せしめ、該捕集面上で一方向に流れる噴射流を形成させ
つつシートを捕集することを特徴とする不織シートの製
造方法にある。
即ち9本発明に係る不織シートハ、相互ICf) #f
自乙 され方向性をもって放列されたツルドブD −ji戒&
([Jからなる細繊度繊維と該細繊度繊維と同方向に配
列され、かつ細繊度繊維が相互に絡合されてなる糸状繊
維束とを主体とする堆積シートであって。
自乙 され方向性をもって放列されたツルドブD −ji戒&
([Jからなる細繊度繊維と該細繊度繊維と同方向に配
列され、かつ細繊度繊維が相互に絡合されてなる糸状繊
維束とを主体とする堆積シートであって。
上記細繊度繊維と糸状繊維束とけシート全層に亘って混
在しているが、7一ト片表面においては糸状w、維束が
細繊度繊維に比べて多く、かつ玉状繊維物を埋没可能に
存在しており、シート他表面においては細繊度繊維に比
べて糸状繊維束が多く存在している。
在しているが、7一ト片表面においては糸状w、維束が
細繊度繊維に比べて多く、かつ玉状繊維物を埋没可能に
存在しており、シート他表面においては細繊度繊維に比
べて糸状繊維束が多く存在している。
ここで細繊度繊維とはメルトブロー稙Kdtからなる有
限長繊維であり、又糸状繊維束はメルトブロー繊維が相
互に絡合してできた糸状の繊維束で。
限長繊維であり、又糸状繊維束はメルトブロー繊維が相
互に絡合してできた糸状の繊維束で。
そ0平均直径ij 1.5 ′″″′以下″′す・該繊
維束0構 、1成本数は数本から数百本である。こ
の糸状繊維束は不織シート内で、相互に分離されて一方
向に配列された細繊度繊維と同一方向に配列されており
。
維束0構 、1成本数は数本から数百本である。こ
の糸状繊維束は不織シート内で、相互に分離されて一方
向に配列された細繊度繊維と同一方向に配列されており
。
従来のメルトブロー不織シートに見られた無作意な方向
性のない太いロープ状繊維束(2〜5m+n直径)とは
明らかに異なるものである。
性のない太いロープ状繊維束(2〜5m+n直径)とは
明らかに異なるものである。
1だ玉状繊維物とに、メルトプロ〜イング時に細く繊維
化されず、構成シートの平均繊維直径の数拾倍から数百
倍の太い誠維物及び/又は玉状物が繊組の末端あるいは
繊維の中間点に存在するものである。
化されず、構成シートの平均繊維直径の数拾倍から数百
倍の太い誠維物及び/又は玉状物が繊組の末端あるいは
繊維の中間点に存在するものである。
本発明の不織/−トにおいては、細繊度繊維と糸状繊維
束とが、シート内で順序よく一方向に混在配列されてい
るため均一でシートムラの少ない。
束とが、シート内で順序よく一方向に混在配列されてい
るため均一でシートムラの少ない。
しかも引張強度の大きい不織シートが得られるうえ、細
繊度繊維と糸状fM、維束とは、シート片表面において
は、糸状繊維束が細繊度繊維に比べて多く存在し、かつ
これらは玉状繊維物を埋没するように配置されているた
め、シート表面の平謂性を極めて優れたものとなすこと
ができる。一方シート他表面においては、細繊度繊維が
糸状繊維束に比べて多く存在するもので、玉状繊維物の
埋没効果を有するが、シート片表面に比べると若干劣る
ものである。
繊度繊維と糸状fM、維束とは、シート片表面において
は、糸状繊維束が細繊度繊維に比べて多く存在し、かつ
これらは玉状繊維物を埋没するように配置されているた
め、シート表面の平謂性を極めて優れたものとなすこと
ができる。一方シート他表面においては、細繊度繊維が
糸状繊維束に比べて多く存在するもので、玉状繊維物の
埋没効果を有するが、シート片表面に比べると若干劣る
ものである。
本発明の不織シートは、シート配向度が2以上。
好ましくはろ以上であり、又シートムラ変動率が12%
以下、好1しくけ9係以下となすことが望ましい。
以下、好1しくけ9係以下となすことが望ましい。
ここでシート配向度とは、細繊度繊維と糸状繊維束の配
列方向のシート引張強力(A )と、それに直角な方向
のシート引張強力(B)との比(=)により求めたもの
である。
列方向のシート引張強力(A )と、それに直角な方向
のシート引張強力(B)との比(=)により求めたもの
である。
なお、不織シートに絡合処理や樹脂接着等の処理を施さ
ない場合の細繊度繊維及び糸状繊維束の配列の方向性は
、10倍程度の実体顕微鏡で観察することによって配列
の方向性を明確に知ることができる。また、さらに詳し
くその配列程度を知るに1d9不織シート内の配列方向
にほぼ平行に正方形(タテ2 cm Xヨコ2 cm
)の不織シートの小片をサンプリングして、対向する両
辺を同時に通っている繊維及び糸状繊維束本数を求める
ことによって知ることができる。
ない場合の細繊度繊維及び糸状繊維束の配列の方向性は
、10倍程度の実体顕微鏡で観察することによって配列
の方向性を明確に知ることができる。また、さらに詳し
くその配列程度を知るに1d9不織シート内の配列方向
にほぼ平行に正方形(タテ2 cm Xヨコ2 cm
)の不織シートの小片をサンプリングして、対向する両
辺を同時に通っている繊維及び糸状繊維束本数を求める
ことによって知ることができる。
また、シートムラ変動率とけ、不織シートから1 m’
の大きさのシート片を切り出し、これをタテ10c+n
xヨコiQcmの小片に細分して各小片の重量を測定し
9次式により求めたものである。
の大きさのシート片を切り出し、これをタテ10c+n
xヨコiQcmの小片に細分して各小片の重量を測定し
9次式により求めたものである。
第1図は本発明不織シート1を表面側4がら観察した図
で、メルトブロー繊維が相互に分離して高度に一方向に
配列した細繊度繊維2と、該繊維が相互に絡合して細い
糸状繊維束6を形成し、かつ上6ピ細恢度繊維と同方向
に高度に配列した糸V(#l!維束とからなシ、これら
細繊度繊維2と糸状繊維束6によって玉状繊維物5が埋
没されている。
で、メルトブロー繊維が相互に分離して高度に一方向に
配列した細繊度繊維2と、該繊維が相互に絡合して細い
糸状繊維束6を形成し、かつ上6ピ細恢度繊維と同方向
に高度に配列した糸V(#l!維束とからなシ、これら
細繊度繊維2と糸状繊維束6によって玉状繊維物5が埋
没されている。
第2図′は、第1図の本発明不織シートを裏面側6から
見た図であり、メルトブロー繊維が相互に分離して一方
向に配列した細繊度繊維2と、メルトブロー繊維が相互
に絡合し、かつ上記細繊度繊維と同方向に配列した糸状
繊維束6とがらなり。
見た図であり、メルトブロー繊維が相互に分離して一方
向に配列した細繊度繊維2と、メルトブロー繊維が相互
に絡合し、かつ上記細繊度繊維と同方向に配列した糸状
繊維束6とがらなり。
これら細繊度繊維2及び糸状繊維束3が玉状繊維物5を
埋没するよう構成された均一な不織シートであるが9表
面側に比較して糸条依維束が少なくまた玉状繊維物5の
露出が多くなっている。
埋没するよう構成された均一な不織シートであるが9表
面側に比較して糸条依維束が少なくまた玉状繊維物5の
露出が多くなっている。
本発明の不織シートは、細繊度繊組、糸状繊維束聞及び
これら相互の自己融着乃至絡合によってシート形態を保
持しているか、さらに接合を強固にするため、ウォータ
ーパンチングなどの三次元絡合処理や樹脂接着、ステッ
チ、接合、エンボス接着処理などの接合処理を施したり
2不織シート同 ”志又(d他のシート状物2例えば
織物1編物9イ・ット、不織布などと積層して使用する
ことができる。
これら相互の自己融着乃至絡合によってシート形態を保
持しているか、さらに接合を強固にするため、ウォータ
ーパンチングなどの三次元絡合処理や樹脂接着、ステッ
チ、接合、エンボス接着処理などの接合処理を施したり
2不織シート同 ”志又(d他のシート状物2例えば
織物1編物9イ・ット、不織布などと積層して使用する
ことができる。
第3図は、第1図に示した本発明の不織シートを積層し
た例を示すもので2例えは玉状繊維物の露出の多い片面
同志を接合することにより均一で両表面が平滑性に富む
不織シートが得られる。勿論9両面の細繊度繊維及び糸
状繊維束の配列が。
た例を示すもので2例えは玉状繊維物の露出の多い片面
同志を接合することにより均一で両表面が平滑性に富む
不織シートが得られる。勿論9両面の細繊度繊維及び糸
状繊維束の配列が。
直交するように積層することも可能である。
第4図は不織シート1と織物7とを積層した例を示す概
略図である。
略図である。
次に本発明の不織シートの製造方法につき説明
)する。第5図は本発明方法を説明する概略図、第6
八図及び第6B図はそれぞれ噴射口金の一例を示す断面
図である。第5図及び第6図において。
)する。第5図は本発明方法を説明する概略図、第6
八図及び第6B図はそれぞれ噴射口金の一例を示す断面
図である。第5図及び第6図において。
11は捕集用コンベア、8はコンベア捕集面11′に対
して所定の傾斜角度をもって設けられた長方形状噴射口
金、14A及び14Bはオリフィス。
して所定の傾斜角度をもって設けられた長方形状噴射口
金、14A及び14Bはオリフィス。
21A及び21. Eは流体スリット又は流体通路。
16A及び16Bはオリフィス直下に形成された細孔又
はスリット、13は捕集面上の流速をコントロールする
だめのサクションである。
はスリット、13は捕集面上の流速をコントロールする
だめのサクションである。
本発明においては、噴射口金8から噴射されたメルトブ
ロー噴射流の中心線9とコンベア捕集面11′ とのな
す角度α(以下単に噴射角度aという)が15〜75°
、好ましくけ60〜6 Doの範囲上なるように噴射口
金を設けると共に該捕集面上に一方向、即ち矢印12方
向に流れる噴射流が形成されるようにして不織シートを
形成させることが重要である。ここでメルトブロー噴射
流の中心線9とは、オリフィス14A、14Bから吐出
された溶融ポリマー15A、15Eが、その直下の細孔
16hあるいはスリット16Bから噴射した加熱流体1
7A、17Bによってポリマーが細緻化する時に、噴射
流は空気中へある角度で拡がるので、この時の噴射流の
中心軸を中心線18A、Yは18Eという。沓だ噴射口
金当りの噴射孔が一列でなく多列の場合も、その中心軸
を中心線とする。
ロー噴射流の中心線9とコンベア捕集面11′ とのな
す角度α(以下単に噴射角度aという)が15〜75°
、好ましくけ60〜6 Doの範囲上なるように噴射口
金を設けると共に該捕集面上に一方向、即ち矢印12方
向に流れる噴射流が形成されるようにして不織シートを
形成させることが重要である。ここでメルトブロー噴射
流の中心線9とは、オリフィス14A、14Bから吐出
された溶融ポリマー15A、15Eが、その直下の細孔
16hあるいはスリット16Bから噴射した加熱流体1
7A、17Bによってポリマーが細緻化する時に、噴射
流は空気中へある角度で拡がるので、この時の噴射流の
中心軸を中心線18A、Yは18Eという。沓だ噴射口
金当りの噴射孔が一列でなく多列の場合も、その中心軸
を中心線とする。
通常、中心線9は噴射口金面に対して垂直な線となる。
噴射角度が15以下では噴射流による堆積ウェブの飛散
が著しく、i好な不織シートを借ることができないため
好ましくない。捷だ噴射角度が75°以上ではメルトブ
・−噴射流の捕集面との衝突によって生ずる反射流のた
め、メルトブロー繊維の絡合生長が著しく太いロープ状
繊維束が多発するうえ、ウェブ乱れが生じ、シートムラ
となるので好ましくない。
が著しく、i好な不織シートを借ることができないため
好ましくない。捷だ噴射角度が75°以上ではメルトブ
・−噴射流の捕集面との衝突によって生ずる反射流のた
め、メルトブロー繊維の絡合生長が著しく太いロープ状
繊維束が多発するうえ、ウェブ乱れが生じ、シートムラ
となるので好ましくない。
捕集面上を流れる一方m」の噴射流は9分離された細繊
度繊維の形成と、細繊度繊維の軽度の交終による糸状繊
維束の形成を゛並行して進める表共にこれらの細繊度繊
維と糸状繊維束とを順序よく捕集面上に噴射流方向に混
在配列させる。その上。
度繊維の形成と、細繊度繊維の軽度の交終による糸状繊
維束の形成を゛並行して進める表共にこれらの細繊度繊
維と糸状繊維束とを順序よく捕集面上に噴射流方向に混
在配列させる。その上。
#lil fz裁度繊維及び糸状繊維束は、玉状繊糸付
物をシート内方に埋没するように働く。
物をシート内方に埋没するように働く。
これは、第7図に示すようだ、捕集面11′上を流れる
噴射流によって堆積されるウェブ表面の細繊度繊1推2
が、噴射流の方向に浮き上って分離しつつ配列されると
共に細繊度繊維同志でも絡合して糸状繊髄束ろとなるた
めである。そしてこれらの表面」二に浮き上った細繊度
繊維及び糸状繊維束かウェブ表面に固着している玉状繊
維物5を俊って埋没させることができる。一方、ウェブ
底面体ではコンヘアとの摩擦が非常に大きいため糸状繊
%1束になシにくく細繊度繊Mtが多くなる。
噴射流によって堆積されるウェブ表面の細繊度繊1推2
が、噴射流の方向に浮き上って分離しつつ配列されると
共に細繊度繊維同志でも絡合して糸状繊髄束ろとなるた
めである。そしてこれらの表面」二に浮き上った細繊度
繊維及び糸状繊維束かウェブ表面に固着している玉状繊
維物5を俊って埋没させることができる。一方、ウェブ
底面体ではコンヘアとの摩擦が非常に大きいため糸状繊
%1束になシにくく細繊度繊Mtが多くなる。
このため本発明で得られる不織シートでは前記したよう
な傾向の強いシート表面と、この傾向の弱い裏面とで構
成の差が生じる。
な傾向の強いシート表面と、この傾向の弱い裏面とで構
成の差が生じる。
即ち、噴射流が流れる表面側では糸条繊維束の発生が多
く9分離された細繊度繊維に比べてリッチとなり、玉状
繊維物の埋没効果が優れているものであり、一方裏面(
捕集面)側では糸条繊維束の発生が表面側に比べて少な
く、裏面側で(は分離された細繊度繊維が糸条繊維束に
比−(て1ノツチとなり9玉状繊維物の埋没効果がやや
劣る。
く9分離された細繊度繊維に比べてリッチとなり、玉状
繊維物の埋没効果が優れているものであり、一方裏面(
捕集面)側では糸条繊維束の発生が表面側に比べて少な
く、裏面側で(は分離された細繊度繊維が糸条繊維束に
比−(て1ノツチとなり9玉状繊維物の埋没効果がやや
劣る。
これらの条件を満たすため捕集面−Lの1ケ′1射流の
流速は10m/sec以」二が好捷しく、さらに好寸し
くは20m/sec以上が望ましい。捕集面」つの1賓
身寸流速は、捕集面下のサタンヨンによって制御できる
が、勿論ザクジョンガンを省略できることは云うまでも
ない。
流速は10m/sec以」二が好捷しく、さらに好寸し
くは20m/sec以上が望ましい。捕集面」つの1賓
身寸流速は、捕集面下のサタンヨンによって制御できる
が、勿論ザクジョンガンを省略できることは云うまでも
ない。
捕集面としては、金網や平板などによる水平面をもった
コンベアや球面をもったドラムなどi=使用できる。
コンベアや球面をもったドラムなどi=使用できる。
また捕集面の移動方向は、噴射流と同方向捷たは反射方
向のいずれでもよいが9始止如÷好判萌−・
゛ 好ましく は同方向がよい。
向のいずれでもよいが9始止如÷好判萌−・
゛ 好ましく は同方向がよい。
噴射口金8の捕集面に対する位置関係は、第8A図に示
すようにシート進行方向に対して直角に配置してもよい
し、また第8B図のように科目に配置することも可能で
ある。 1次に捕集距離は
5〜33cm、望ましくは10〜50 cmとするのが
好ましい。ここで捕集距離どI″i。
すようにシート進行方向に対して直角に配置してもよい
し、また第8B図のように科目に配置することも可能で
ある。 1次に捕集距離は
5〜33cm、望ましくは10〜50 cmとするのが
好ましい。ここで捕集距離どI″i。
噴射口金と噴射流の中心線が9捕集而と接する位置との
間の距離である。
間の距離である。
捕集距離が5 Cm以下では、溶融ポリマーが十分に冷
却していないため、繊維相互の分離及び配列効果が不良
であり、また80cI11以上では、m維が失速して無
作意なロープ状繊維束を生じるため埃−なシートが得ら
れないし、捷だ配列効果も十分でない。
却していないため、繊維相互の分離及び配列効果が不良
であり、また80cI11以上では、m維が失速して無
作意なロープ状繊維束を生じるため埃−なシートが得ら
れないし、捷だ配列効果も十分でない。
次に噴射風量であるが、捕集以前に繊維の失速によって
ロープ状繊維束を生じないため2寸た捕集」二でのシー
トの均一効果、平滑効果を上げるため、単位ポリマー吐
出童画り(1g/分)、3NJ10以上が好ましい。
ロープ状繊維束を生じないため2寸た捕集」二でのシー
トの均一効果、平滑効果を上げるため、単位ポリマー吐
出童画り(1g/分)、3NJ10以上が好ましい。
本発明において使用される合成有機重合体は。
溶融紡糸可能な重合体1例えばポリオレフィン。
ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、弗算系ポリ
マー、イオン系ポリマーなどが使用できるっ本発明の製
造方法で得られた不織シートは、そのままでも使用でき
るが、その用途、目的に応じてウォーターパンチング、
樹脂接着、エンボスJ妾着、ステッチ接着などの交流、
接合処理を力lえて各種基材として使用することができ
る。第9図に1ウオーパンチングマシン20による交絡
処理を施す例を示す。
マー、イオン系ポリマーなどが使用できるっ本発明の製
造方法で得られた不織シートは、そのままでも使用でき
るが、その用途、目的に応じてウォーターパンチング、
樹脂接着、エンボスJ妾着、ステッチ接着などの交流、
接合処理を力lえて各種基材として使用することができ
る。第9図に1ウオーパンチングマシン20による交絡
処理を施す例を示す。
また得られる不織シート同志を適宜積層して(N2用I
たり、′士の不織シート、@織物等・と・lll!iり
合せて使用rることもできる。
たり、′士の不織シート、@織物等・と・lll!iり
合せて使用rることもできる。
さらに接合したシートに弾性樹脂を含浸せしめて、その
後バンフイング加工またはコーチインク゛加工を行々つ
て合成皮革を製造することも可倉旨である。
後バンフイング加工またはコーチインク゛加工を行々つ
て合成皮革を製造することも可倉旨である。
本発明不織シートハウ均一にして平滑力1つ弓1張強度
が犬であるため、フィルター、保温)12料、各種産業
用基材、メディカル資材9含成皮革基拐°。
が犬であるため、フィルター、保温)12料、各種産業
用基材、メディカル資材9含成皮革基拐°。
電池セパレーターなどに使用できる。
以下本発明を実施例にキリ説明する。尚以下の説明で玉
状繊維物の確認は、不織シートをロールで圧着した後、
染色し1次いで実体顕微鏡で観察して数えたものである
。
状繊維物の確認は、不織シートをロールで圧着した後、
染色し1次いで実体顕微鏡で観察して数えたものである
。
実施例1
第5図に示す装置において、125cm長さの噴射口金
を9噴射口金而が捕集面に対して噴射角度で45 にな
るよう設置して、ろo o ’a温匣でポリブチレンテ
レフタレートを、オリフィス孔1mm直径、ピッチ14
−、オリフィス孔数90個から吐出し、640°C温度
加熱エアーと共にオリフィス孔数と同数のエア一孔より
メルトブローイング全行ない、1m/分速度の移動コン
さアー上に捕集して本発明の不織シートを得た。
を9噴射口金而が捕集面に対して噴射角度で45 にな
るよう設置して、ろo o ’a温匣でポリブチレンテ
レフタレートを、オリフィス孔1mm直径、ピッチ14
−、オリフィス孔数90個から吐出し、640°C温度
加熱エアーと共にオリフィス孔数と同数のエア一孔より
メルトブローイング全行ない、1m/分速度の移動コン
さアー上に捕集して本発明の不織シートを得た。
このときの噴射角度45.捕集距離15cIn、捕集面
上の風速105 m/sec 、噴射風193Nl/分
(単位ポリマー吐出量1呂/分尚り)であった。
上の風速105 m/sec 、噴射風193Nl/分
(単位ポリマー吐出量1呂/分尚り)であった。
得られた不織シートは、繊維平均直径6μm、糸状繊維
束の平均直径0.2 mII]、目付150g/m’、
シートムラ変動率49%、シート配向度51で繊維及び
糸状繊維束が高度にシート長手方向に配列した均一な不
織布を得た。
束の平均直径0.2 mII]、目付150g/m’、
シートムラ変動率49%、シート配向度51で繊維及び
糸状繊維束が高度にシート長手方向に配列した均一な不
織布を得た。
糸状繊維束と細繊度繊維の関係は、不織ジ−トノ表面(
コンベアーに接し゛ない面)では前者が多く、裏面で(
は後者が多くなっていた。
コンベアーに接し゛ない面)では前者が多く、裏面で(
は後者が多くなっていた。
また玉状繊維物は表面では殆ど埋没していた。
裏面では、12個/cm2の玉状繊維物か認められた。
得られた不織シート内の細繊度繊維及び糸v(牽哉維束
の配列状態を確認するため、配列方向(シート長手方向
) K 2 Cm X 2 cmの正方形シートをラー
ンプリングして実体顕微鏡を用いて対向するjiIj辺
(シート長手方向に対応する両辺)を同時に通過1〜る
繊維本数を調べた結果、配列方向に直交1−7)両辺を
通過する繊維及び糸状繊維束は殆ど認められなかった。
の配列状態を確認するため、配列方向(シート長手方向
) K 2 Cm X 2 cmの正方形シートをラー
ンプリングして実体顕微鏡を用いて対向するjiIj辺
(シート長手方向に対応する両辺)を同時に通過1〜る
繊維本数を調べた結果、配列方向に直交1−7)両辺を
通過する繊維及び糸状繊維束は殆ど認められなかった。
即ち、サンプルの配列方向にある両辺を通過する繊維は
殆ど細繊度繊維及び糸状繊*ilI ”Jであった。
殆ど細繊度繊維及び糸状繊*ilI ”Jであった。
実施例2
第5図に示す装置図において、125cm長さの噴射口
金を、噴射口金面が捕集面に対して噴射角度ろOoにな
るよう設置して、ろ20°Cに加熱したポリプロピレン
を、オリフィス孔1mm直径、ピッ ゛1チ14
mm、オリフィス孔数90個から吐出し、ろ50′Cの
加熱エアーと共に9オリフイス孔数と同数のエア一孔よ
シメルトブローイングを行ない、1m/分速度の移動コ
ンベア上に捕集した後、ウォーターパンチングを流した
。
金を、噴射口金面が捕集面に対して噴射角度ろOoにな
るよう設置して、ろ20°Cに加熱したポリプロピレン
を、オリフィス孔1mm直径、ピッ ゛1チ14
mm、オリフィス孔数90個から吐出し、ろ50′Cの
加熱エアーと共に9オリフイス孔数と同数のエア一孔よ
シメルトブローイングを行ない、1m/分速度の移動コ
ンベア上に捕集した後、ウォーターパンチングを流した
。
このときの噴射角度60°、捕集距離25 cm 、捕
集面上の風速82m/sec、噴射風量6ONl1分(
単位ポリマー吐出量1g/分当り)であった。
集面上の風速82m/sec、噴射風量6ONl1分(
単位ポリマー吐出量1g/分当り)であった。
得られた本発明の不織布は、繊維平均直径5μm。
糸状繊維束の平均直径023=、目付150 g/ m
’。
’。
列された均一な不織シートであった。
糸状繊維束と細繊度繊維の関係は、シート表面では前者
がリンチ、シート裏面では後者がリッチ弘 であった。玉状繊維物は9表面に2個/ Cm” 露
光していたが、残りは埋没していた。又、裏面は10個
/ C111”が露光していた。
がリンチ、シート裏面では後者がリッチ弘 であった。玉状繊維物は9表面に2個/ Cm” 露
光していたが、残りは埋没していた。又、裏面は10個
/ C111”が露光していた。
この確認は、ウォーター・々ンチングによって玉状繊維
物が浮き上がるため比較的容易であった。
物が浮き上がるため比較的容易であった。
シート表面は手で触れても平滑な感触であったか。
裏面は玉状繊維物による凹凸を感じた。
ウォーターパンチング条件は、孔径0.13no。
孔径ピッチ0.6 mm 、口金の振動周期5サイクル
/BeG 、水圧45kg/−”、処理速度1m/rn
inで表裏2回通した。
/BeG 、水圧45kg/−”、処理速度1m/rn
inで表裏2回通した。
実施例6
°C
実施例1において、噴射口金を噴射角既が60になるよ
う設置し、メルー・ブローイングを行なって捕集したシ
ートにアクリル樹脂加工を施した。
う設置し、メルー・ブローイングを行なって捕集したシ
ートにアクリル樹脂加工を施した。
このときの噴射角度60°、捕集距離ろO・・、捕集面
上の風速65m/sec、噴射風1i2ON7/分(単
位ポリマー吐出ti1g/分当り)であった○得られた
本発明不織布は、繊維平均直径7μm。
上の風速65m/sec、噴射風1i2ON7/分(単
位ポリマー吐出ti1g/分当り)であった○得られた
本発明不織布は、繊維平均直径7μm。
糸状繊維束の平均直径0.3mm、目付100g/+n
’。
’。
列された不織シートを得た。
また糸状繊維束ば、不織布の裏面に多く存在した。玉状
繊維物は表面で1111!!I/Cm2.裏面では11
個/ cm” 認められた。
繊維物は表面で1111!!I/Cm2.裏面では11
個/ cm” 認められた。
実施例4
第5図に示す装置において、50cm長さの噴射口金を
、噴射に全面が捕集面に対して噴射角度45 になるよ
う設置して、300’O温度のポリブチレンテレフタレ
ートを、オリフィス孔0.35 mrs直径、ピッチ1
コ9オリフィス孔数500個から吐出し、640°Cの
加熱エアーをスリット孔から噴射してメルトブローイン
グラ行すい、 1m/rnin速度の移動コンベア上
に捕集して本発明不織布をイ4Jた。
、噴射に全面が捕集面に対して噴射角度45 になるよ
う設置して、300’O温度のポリブチレンテレフタレ
ートを、オリフィス孔0.35 mrs直径、ピッチ1
コ9オリフィス孔数500個から吐出し、640°Cの
加熱エアーをスリット孔から噴射してメルトブローイン
グラ行すい、 1m/rnin速度の移動コンベア上
に捕集して本発明不織布をイ4Jた。
この時の噴射角度45°、捕集距離17cm、抽果面土
の風速11111m/sec 、噴射風量17ONJ/
分4(単位ポリマー吐出量1g/分当シ)であった。
の風速11111m/sec 、噴射風量17ONJ/
分4(単位ポリマー吐出量1g/分当シ)であった。
得られた本発明不織布け、繊維平均直径25μm。
維及び糸状繊維束が高度にシート長手方向に順序よく配
列された均一な不織布を得た。
列された均一な不織布を得た。
糸状繊維束は1本発明不織布の表面(コンベアに接しな
い而)の方が裏面より多く存在していた。
い而)の方が裏面より多く存在していた。
シートムラ測定時のシート幅は50 cm 、長さ20
0 cm採取して、小片kl 10 x 10 cmで
6]1]定した。玉状繊維物は表面では認められず、裏
面でば61固/ Cm i忍められた。
0 cm採取して、小片kl 10 x 10 cmで
6]1]定した。玉状繊維物は表面では認められず、裏
面でば61固/ Cm i忍められた。
細繊度繊維及び糸状繊維束の配列を9配列方向に併行に
なるよう2cm×2cm正方形をサンプリングして、実
体顕微鏡で調べたが9配列方向に直交する両辺を同時に
通過する細繊度繊維及び糸条繊維束は殆ど認められ々か
った。
なるよう2cm×2cm正方形をサンプリングして、実
体顕微鏡で調べたが9配列方向に直交する両辺を同時に
通過する細繊度繊維及び糸条繊維束は殆ど認められ々か
った。
実施例5
実施例1で得た不織シートの裏面と裏面を合せるように
積層して、ウォーターパンチングを施シた。シート配向
度は48.シートムラ変動率は。
積層して、ウォーターパンチングを施シた。シート配向
度は48.シートムラ変動率は。
45%であった。
両面に糸状繊維束が多く、かつ玉状繊維物の露出は殆ど
ない平滑面であった。ウォーターパンチング条件は実施
例2に準する。但し水圧のみ75kg/Cm2 で行
なった。
ない平滑面であった。ウォーターパンチング条件は実施
例2に準する。但し水圧のみ75kg/Cm2 で行
なった。
2T′″7゛°
、実施例1で得た不織シートの裏面と裏面との間
に粗い紗織物を介挿し、ウォーターパンチング処理を施
した。得られたシートは均一な不織シートで、シートム
ラ変動率は4.、4 gjであった。
、実施例1で得た不織シートの裏面と裏面との間
に粗い紗織物を介挿し、ウォーターパンチング処理を施
した。得られたシートは均一な不織シートで、シートム
ラ変動率は4.、4 gjであった。
シート表面の玉状繊維物も、細繊度繊維と糸状繊維束で
埋没され、殆ど露出していない平滑面を示した。
埋没され、殆ど露出していない平滑面を示した。
なお、紗織物としては、タテ糸20a−2f。
ヨコ糸20d×2fでタテ糸密度20本、ヨコ糸密度2
0本のものを使用した。又、ウォーターパンチング条件
は実施例5に準じた。
0本のものを使用した。又、ウォーターパンチング条件
は実施例5に準じた。
実施例7
実施例惰に示す装置で、噴射口金長さが25cmの小型
口金を用いて以下のテストを行なった。
口金を用いて以下のテストを行なった。
噴射角度13°、捕集距離20・・でその他の条件は実
施例1と同じでメルトブローイングを行なったが、堆積
縁ML(r−1飛散あるい1は吹きぢきれ、堆積ウェブ
は得られなかった。
施例1と同じでメルトブローイングを行なったが、堆積
縁ML(r−1飛散あるい1は吹きぢきれ、堆積ウェブ
は得られなかった。
また噴射角度を80.捕集距離15cmでタルトフ゛ロ
ーイングしたが、80g/m’目イ寸で、ソートムラ変
動率が15係で、かつ表面繊維及び糸状繊&(11束の
配向が認められず、また玉状g1.雑物の埋没(ri認
められず、裏面の玉状繊維物の個数と同じで12個/
cm’ であった。
ーイングしたが、80g/m’目イ寸で、ソートムラ変
動率が15係で、かつ表面繊維及び糸状繊&(11束の
配向が認められず、また玉状g1.雑物の埋没(ri認
められず、裏面の玉状繊維物の個数と同じで12個/
cm’ であった。
実施例8
実施例7の装置を用いて、捕集距離4 cmでメルトブ
ローイングしたが、繊維が融着して配列が得られず、ま
た玉状繊維物の埋没効果も得られなかった。また9捕集
距離10.0cmでメルトブローイングしたが、無作意
なロープ状繊維束が生じ。
ローイングしたが、繊維が融着して配列が得られず、ま
た玉状繊維物の埋没効果も得られなかった。また9捕集
距離10.0cmでメルトブローイングしたが、無作意
なロープ状繊維束が生じ。
100g/m’目伺でシートムラ変動元は14%で。
不均一′なシートであった。この場合のロープ状繊維束
の径はろ=であった。
の径はろ=であった。
実施例9
実施例2で得られた不織シートの引張破断強度と、比較
例として実施例2において噴射角度のみ9D0.即ち、
コンベア面に対して垂直に噴射して捕集した比較用不絨
シートの引張破断強度を比較した。実施例2の本発明り
よる不織シート+d 、タテ9.3 kg/ 5 C,
ヨコ2.0kg15 C,比較用不織シートは、タテ3
.5kg15C,ヨコ2.8q75 cmであった。
例として実施例2において噴射角度のみ9D0.即ち、
コンベア面に対して垂直に噴射して捕集した比較用不絨
シートの引張破断強度を比較した。実施例2の本発明り
よる不織シート+d 、タテ9.3 kg/ 5 C,
ヨコ2.0kg15 C,比較用不織シートは、タテ3
.5kg15C,ヨコ2.8q75 cmであった。
本発明の不織シートハ特にタテ方向の引張破断強度か太
きい。これ(はタテ方向の細繊度繊維及び糸状繊維束が
配列し、かつ長く拡がっているためて、有効に応用を分
担している。これに対して比較用不;激シートは細繊度
繊維及びロープ状線維束の配列がランダムであること及
びこれらの拡がりが小さく応力分担が有効になされない
ため、シートの構造破壊が生じ易く、引張破断強度が小
さくなる。
きい。これ(はタテ方向の細繊度繊維及び糸状繊維束が
配列し、かつ長く拡がっているためて、有効に応用を分
担している。これに対して比較用不;激シートは細繊度
繊維及びロープ状線維束の配列がランダムであること及
びこれらの拡がりが小さく応力分担が有効になされない
ため、シートの構造破壊が生じ易く、引張破断強度が小
さくなる。
第1図は本発明の不織シートの表面側概略図。
第2図は同じく裏面側概略図、第3図は本発明の不織シ
ート同志を積層した例を示す概略図、第4図は本発明の
不織シートと他の布帛との積層シートを示す概略図、第
5図は本発明の製造方法を説喰 明する概私図、第6図は本発明で使用する噴射口金を例
示する断面図、第7図は本発明製造方法t/rCおける
捕集面上の細繊度繊維及び糸状繊維束の状況を示す図、
第8図は噴射口金と捕集面の位置関係を例示する平面図
、第9図は本発明の不織シートにウォーターパンチング
処理する例を示す概略図である。 1:不織シート 2;細繊度繊に詳3:糸状繊維
束、玉状繊維物 8:噴射口金 11:コンベア特許出願人
東 し 株 式 会 社・) 茅1回 383 茅3図 算+図 第5図 第6A図 某GB図 第7図 手 続 補 正 書 昭和 年52Qs、1θ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 71451号 2、発明の名称 不織シート及びその製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番地4、補
正命令の日付 自発 5、補正により増加する発明の数 0(1)特許請
求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第12頁4行目のi 10m/sec J
f「5m/5ecJと補正する。 (3)同@第12頁5行目の[21] m / Sec
J q 「10m/5eclと補正する。 (4) 同書第15頁12行目の「105 m /
5ecJを「、27 m/ sec 」と補正する。 (5) 同書第17頁5行目の「82m/sec J
−「24m/5eclと補正する。 f6i 同書第18頁10行目のJ 65 m/ s
ee jを「19m/Sec jと補正する。 (力 同1第19頁11行目の「11’Om/sec
Jk 「26m/sec Jと補正する。 (別紙) 特許請求の範囲 (1)相互に分離され方向はヲもって配列された細繊度
繊維と、該細繊度繊維と同方向に配列され。 かつ細繊度繊維が相互に絡合されてなる糸状繊維束とを
主体とする不織シートからなシ、かつシート片表面にお
いては糸状繊維束が細繊度繊維に比べて多く存在し、シ
ート他表面においては細繊度繊維が糸状繊維束に比べて
多く存在してなる不織シート。 (2) シートムラ変動率が12%以下である特許請
求の範囲第1項記載の不織シート。 (3) メルトブロー噴射口金を捕集面の接線方向に
対して傾斜状に配置し、メルトブロー噴射流を上記捕集
面上に直接噴射せしめ、該捕集面上で一方向に流れる噴
射流を形成させつつシートを捕東することを特徴とする
不織シートの製造方法。 (4) メルトブロー噴射流の中心線と捕集面の接線
方向とのなす噴射角度が15〜75 である特許請求の
範囲第6項記載の不織シートの製造方法。 (5) 捕集面上を流れる噴射流の流速が5 rn
/sec以上である特許請求の範囲第6項記載の不織シ
ートの製造方法。 ・ (6i メルトブロー噴射流量が単位ポリマー吐
出量1g/分尚り5Nl/分以上である特許請求の範囲
第6項記載の不織シートの製造方法。 (7) 噴射口金と捕集面との距離が10〜50 c
mである特許請求の範囲第3項記載の不織シートの製造
方法。
ート同志を積層した例を示す概略図、第4図は本発明の
不織シートと他の布帛との積層シートを示す概略図、第
5図は本発明の製造方法を説喰 明する概私図、第6図は本発明で使用する噴射口金を例
示する断面図、第7図は本発明製造方法t/rCおける
捕集面上の細繊度繊維及び糸状繊維束の状況を示す図、
第8図は噴射口金と捕集面の位置関係を例示する平面図
、第9図は本発明の不織シートにウォーターパンチング
処理する例を示す概略図である。 1:不織シート 2;細繊度繊に詳3:糸状繊維
束、玉状繊維物 8:噴射口金 11:コンベア特許出願人
東 し 株 式 会 社・) 茅1回 383 茅3図 算+図 第5図 第6A図 某GB図 第7図 手 続 補 正 書 昭和 年52Qs、1θ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 71451号 2、発明の名称 不織シート及びその製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番地4、補
正命令の日付 自発 5、補正により増加する発明の数 0(1)特許請
求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第12頁4行目のi 10m/sec J
f「5m/5ecJと補正する。 (3)同@第12頁5行目の[21] m / Sec
J q 「10m/5eclと補正する。 (4) 同書第15頁12行目の「105 m /
5ecJを「、27 m/ sec 」と補正する。 (5) 同書第17頁5行目の「82m/sec J
−「24m/5eclと補正する。 f6i 同書第18頁10行目のJ 65 m/ s
ee jを「19m/Sec jと補正する。 (力 同1第19頁11行目の「11’Om/sec
Jk 「26m/sec Jと補正する。 (別紙) 特許請求の範囲 (1)相互に分離され方向はヲもって配列された細繊度
繊維と、該細繊度繊維と同方向に配列され。 かつ細繊度繊維が相互に絡合されてなる糸状繊維束とを
主体とする不織シートからなシ、かつシート片表面にお
いては糸状繊維束が細繊度繊維に比べて多く存在し、シ
ート他表面においては細繊度繊維が糸状繊維束に比べて
多く存在してなる不織シート。 (2) シートムラ変動率が12%以下である特許請
求の範囲第1項記載の不織シート。 (3) メルトブロー噴射口金を捕集面の接線方向に
対して傾斜状に配置し、メルトブロー噴射流を上記捕集
面上に直接噴射せしめ、該捕集面上で一方向に流れる噴
射流を形成させつつシートを捕東することを特徴とする
不織シートの製造方法。 (4) メルトブロー噴射流の中心線と捕集面の接線
方向とのなす噴射角度が15〜75 である特許請求の
範囲第6項記載の不織シートの製造方法。 (5) 捕集面上を流れる噴射流の流速が5 rn
/sec以上である特許請求の範囲第6項記載の不織シ
ートの製造方法。 ・ (6i メルトブロー噴射流量が単位ポリマー吐
出量1g/分尚り5Nl/分以上である特許請求の範囲
第6項記載の不織シートの製造方法。 (7) 噴射口金と捕集面との距離が10〜50 c
mである特許請求の範囲第3項記載の不織シートの製造
方法。
Claims (5)
- (1) 相互に分離され方向性をもって配列された細
繊度繊維と、該細繊度繊維と同方向に配列され。 かつ細繊度繊維が相互に絡合されてなる糸状繊維束とを
主体と1−る不織シートからなり、かつシート片表面に
おいては糸状繊維束が細繊度繊維に比べて多く存在し、
シート他表面においては細繊度繊維が糸状繊維束に比べ
て多く存在してなる不織シート。 - (2) シートムラ変動率が12%以下である特許請
求の範囲第1項記載の不織シート。 - (3) メルトブロー噴射口金を捕集面の接線方向に
対して傾斜状に配置し、メルトブロー噴射流を上iid
抽集画集面上接噴射せしめ9該捕集面上で一方向に流れ
る噴射流を形成させつつシートを捕集することを特徴と
する不織シートの製造方法。 - (4) メルトブロー噴射流の中心線と捕集面の接線
方向とのなす噴射角度が15〜75 である特許請求の
範囲第6項記載の不織シートの製造方法。 - (5)捕集面上を流れる噴射流の流速がj Orr+/
sec以上である特許請求の範囲第3項記載の不織シー
トの製造方法。 f6+ メルトブロー噴射流量が単位ポリマー吐出量
1g/分当り5Nノ/分以上である特許請求の範囲第6
項記載の不織シートの製造方法。 (力 噴射口金と捕集面との距離が10〜59cmであ
る特許請求の範囲第6項記載の不織シートの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58071451A JPS59199856A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 不織シ−ト及びその製造方法 |
US06/603,308 US4656081A (en) | 1983-04-25 | 1984-04-24 | Smooth nonwoven sheet |
EP84302724A EP0123545B1 (en) | 1983-04-25 | 1984-04-24 | Nonwoven sheet, method for making the same, and composite sheet incorporating it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58071451A JPS59199856A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 不織シ−ト及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59199856A true JPS59199856A (ja) | 1984-11-13 |
JPS622061B2 JPS622061B2 (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=13460932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58071451A Granted JPS59199856A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 不織シ−ト及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4656081A (ja) |
EP (1) | EP0123545B1 (ja) |
JP (1) | JPS59199856A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226977A (ja) * | 1988-05-27 | 1990-01-29 | Corovin Gmbh | 連続フィラメントから不織布を製造するための装置及び連続フィラメントから製造される多層不織布 |
JPH0226976A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Kuraray Co Ltd | メルト・ブローン式紡糸装置 |
JPH02104756A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Kuraray Co Ltd | メルト・ブローン式紡糸装置 |
JPH08224412A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Toray Ind Inc | 不織布及びそれからなる濾材並びにそれらの製造方法 |
KR100402207B1 (ko) * | 1996-08-20 | 2004-03-26 | 도레이 가부시끼가이샤 | 부직포 및 그것으로 이루어지는 여과재와 그들의 제조방법 |
JP2012508832A (ja) * | 2008-11-13 | 2012-04-12 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | スパンボンド不織布を製造する装置 |
WO2013180304A1 (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | 日本ノズル株式会社 | 不織布製造装置、及び不織布製造方法 |
JP2014062343A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Nippon Nozzle Co Ltd | 不織布製造装置 |
JP2014234574A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日本ノズル株式会社 | 不織布製造装置 |
JP2017203231A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 不織布及び吸音材 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60239553A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | 東レ株式会社 | 吸水性ウエツブ |
DE3630392C1 (de) * | 1986-09-06 | 1988-02-11 | Rhodia Ag | Verfahren zur Herstellung von verfestigten Vliesen |
US5047288A (en) * | 1989-03-31 | 1991-09-10 | Kuraray Company Limited | Nonwoven fabric comprising single filaments and filament bundles that yield improved impact resistant molded articles |
IT216762Z2 (it) * | 1989-07-19 | 1991-10-03 | Alcantara Spa | Articolo accoppiato, contenente uno strato di materiale non tessuto microfibroso, utile nel settore dell'arredamento e dei trasporti. |
AU643014B2 (en) * | 1990-07-31 | 1993-11-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastomeric saturated nonwoven material |
US5656355A (en) * | 1992-03-12 | 1997-08-12 | Kimberly-Clark Corporation | Multilayer elastic metallized material |
CA2073783A1 (en) * | 1992-03-12 | 1993-09-13 | Kimberly-Clark Corporation | Elastomeric metallized fabric and process to make the same |
US5366793A (en) * | 1992-04-07 | 1994-11-22 | Kimberly Clark Co | Anisotropic nonwoven fibrous web |
US5316837A (en) * | 1993-03-09 | 1994-05-31 | Kimberly-Clark Corporation | Stretchable metallized nonwoven web of non-elastomeric thermoplastic polymer fibers and process to make the same |
US5571610A (en) * | 1993-06-21 | 1996-11-05 | Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. | Glass mat thermoplastic product |
CA2129210A1 (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-01 | Debra Jean Mcdowall | Liquid distribution layer for absorbent articles |
WO1996028624A1 (en) * | 1995-03-16 | 1996-09-19 | Owens Corning | Vacuum insulation panel having blended wool filler and method for manufacturing |
GB9520135D0 (en) * | 1995-10-03 | 1995-12-06 | Flaxall Prod Ltd | Composite material |
US5679042A (en) * | 1996-04-25 | 1997-10-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven fabric having a pore size gradient and method of making same |
US5853628A (en) * | 1996-09-12 | 1998-12-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of forming nonwoven fabric having a pore size gradient |
US6159318A (en) | 1998-10-21 | 2000-12-12 | Aaf International, Inc. | Method for forming fibrous filter media, filter units and product |
US6387471B1 (en) | 1999-03-31 | 2002-05-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same |
US6547915B2 (en) | 1999-04-15 | 2003-04-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same |
US6599850B1 (en) * | 2000-02-10 | 2003-07-29 | Raphael Heifetz | Flexible reflective insulating structures |
US6969441B2 (en) * | 2000-05-15 | 2005-11-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus for producing laminated articles |
US6833179B2 (en) | 2000-05-15 | 2004-12-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Targeted elastic laminate having zones of different basis weights |
US8182457B2 (en) * | 2000-05-15 | 2012-05-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Garment having an apparent elastic band |
DE10109304C5 (de) * | 2001-02-26 | 2009-07-16 | Sandler Ag | Strukturiertes, voluminöses Metblown-Vlies |
US7175902B2 (en) * | 2001-10-18 | 2007-02-13 | Cerex Advanced Fabrics, Inc. | Nonwoven fabrics containing yarns with varying filament characteristics |
US6939334B2 (en) | 2001-12-19 | 2005-09-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three dimensional profiling of an elastic hot melt pressure sensitive adhesive to provide areas of differential tension |
US6902796B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-06-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic strand bonded laminate |
US6978486B2 (en) | 2002-07-02 | 2005-12-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Garment including an elastomeric composite laminate |
US7316842B2 (en) | 2002-07-02 | 2008-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High-viscosity elastomeric adhesive composition |
US7335273B2 (en) | 2002-12-26 | 2008-02-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of making strand-reinforced elastomeric composites |
US7316840B2 (en) | 2002-07-02 | 2008-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Strand-reinforced composite material |
US7015155B2 (en) | 2002-07-02 | 2006-03-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastomeric adhesive |
US6989125B2 (en) * | 2002-11-21 | 2006-01-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process of making a nonwoven web |
US20040102123A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-05-27 | Bowen Uyles Woodrow | High strength uniformity nonwoven laminate and process therefor |
US6916750B2 (en) * | 2003-03-24 | 2005-07-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High performance elastic laminates made from high molecular weight styrenic tetrablock copolymer |
US20050006808A1 (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-13 | Thomas David W. | Method for inline production of smooth surface board |
US20050142339A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Price Cindy L. | Reinforced elastic laminate |
US7601657B2 (en) | 2003-12-31 | 2009-10-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Single sided stretch bonded laminates, and methods of making same |
JP4869228B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2012-02-08 | 株式会社クラレ | 人工皮革用基材およびその製造方法 |
US20110281488A1 (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Li Mei-Ying | Energy-harvesting article |
US9801702B2 (en) | 2010-12-16 | 2017-10-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Artificial sphincter system and method |
ITMO20110239A1 (it) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Max Mara S R L Societa Uniperson Ale | Tessuto, indumento e metodo per la produzione di un tessuto |
US9475340B2 (en) * | 2013-10-01 | 2016-10-25 | David L. Osment | Method and article for constructing a three dimensional decorative object |
US10952855B2 (en) | 2016-03-24 | 2021-03-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Inflatable penile prosthesis with reversible flow pump assembly |
WO2024063727A1 (en) * | 2022-09-23 | 2024-03-28 | Sampiyon Filtre Pazarlama Ticaret Ve Sanayi Anonim Sirketi | A nano surface production mechanism |
CN116356483B (zh) * | 2023-06-01 | 2023-09-12 | 称道新材料科技(上海)有限公司 | 一种高密度单组分抗菌熔喷布的制备方法及其应用 |
CN116397383B (zh) * | 2023-06-09 | 2023-08-22 | 称道新材料科技(上海)有限公司 | 一种具有三维立体结构的熔喷布及其应用 |
CN116427103B (zh) * | 2023-06-09 | 2023-10-13 | 称道新材料科技(上海)有限公司 | 一种高过滤性能的熔喷布及其制备方法和应用 |
CN117071178A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-11-17 | 称道新材料科技(上海)有限公司 | 一种高密度、低阻力的熔喷布的制备方法及其成品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338767A (en) * | 1976-09-22 | 1978-04-10 | Japan Vilene Co Ltd | High strength unwoven fabric composed of fine fibers and its manufacture |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2539725C3 (de) * | 1974-09-13 | 1979-12-06 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) | Auf einer Oberfläche eine Florschicht aufweisendes, wildlederähnliches Kunstleder und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE2703654C3 (de) * | 1976-01-30 | 1980-04-03 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) | Als Trägermaterial für Kunstleder geeigneter Textilverbundstoff, seine Herstellung und Verwendung |
JPS6056825B2 (ja) * | 1978-05-01 | 1985-12-12 | 東亜燃料工業株式会社 | 不織布の製造法 |
US4438172A (en) * | 1980-05-28 | 1984-03-20 | Toray Industries, Inc. | Heat retaining sheet |
DE3381143D1 (de) * | 1982-03-31 | 1990-03-01 | Toray Industries | Vlies aus ultra feinen verwirrten fasern, und verfahren zur herstellung desselben. |
JPS6021980A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-04 | Toray Ind Inc | 複合体 |
-
1983
- 1983-04-25 JP JP58071451A patent/JPS59199856A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-24 US US06/603,308 patent/US4656081A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-24 EP EP84302724A patent/EP0123545B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338767A (en) * | 1976-09-22 | 1978-04-10 | Japan Vilene Co Ltd | High strength unwoven fabric composed of fine fibers and its manufacture |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226977A (ja) * | 1988-05-27 | 1990-01-29 | Corovin Gmbh | 連続フィラメントから不織布を製造するための装置及び連続フィラメントから製造される多層不織布 |
JPH0226976A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Kuraray Co Ltd | メルト・ブローン式紡糸装置 |
JPH02104756A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Kuraray Co Ltd | メルト・ブローン式紡糸装置 |
JPH08224412A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Toray Ind Inc | 不織布及びそれからなる濾材並びにそれらの製造方法 |
KR100402207B1 (ko) * | 1996-08-20 | 2004-03-26 | 도레이 가부시끼가이샤 | 부직포 및 그것으로 이루어지는 여과재와 그들의 제조방법 |
JP2012508832A (ja) * | 2008-11-13 | 2012-04-12 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | スパンボンド不織布を製造する装置 |
WO2013180304A1 (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | 日本ノズル株式会社 | 不織布製造装置、及び不織布製造方法 |
JP2014062343A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Nippon Nozzle Co Ltd | 不織布製造装置 |
JP2014234574A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日本ノズル株式会社 | 不織布製造装置 |
JP2017203231A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 不織布及び吸音材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0123545A3 (en) | 1986-10-08 |
EP0123545B1 (en) | 1989-02-15 |
EP0123545A2 (en) | 1984-10-31 |
US4656081A (en) | 1987-04-07 |
JPS622061B2 (ja) | 1987-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59199856A (ja) | 不織シ−ト及びその製造方法 | |
JP5694630B2 (ja) | ハイドロエンゴルジスパンメルト不織布 | |
US4368227A (en) | Suede-like sheet materials of ultrafine fibers | |
US6444312B1 (en) | Splittable multicomponent fibers containing a polyacrylonitrile polymer component | |
JPH0226972A (ja) | 不織り繊維状流体からみ合い非弾性コンフォーム材料及びその形成法 | |
CN101641469A (zh) | 由原纤化双组分海岛纤维生产的高强耐用微米和纳米纤维织物 | |
TWI393808B (zh) | 可分割共軛纖維、其集合體與由可分割共軛纖維製成的纖維成形體 | |
GB1585632A (en) | Composite fabric and process for producing the same | |
KR910005017B1 (ko) | 고강도 습식 부직포 및 이의 제조방법 | |
KR20130109183A (ko) | 부직포 및 그 제조 방법, 및 닦음재 | |
JP2000336568A (ja) | 不織布及びそれを用いた濾過材 | |
JP2852526B2 (ja) | 寸法安定性に優れた湿式不織布及びその製造方法 | |
US6878648B2 (en) | Regionally imprinted nonwoven fabric | |
JP3464842B2 (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP3573545B2 (ja) | 複合体の製造方法 | |
JPH02269859A (ja) | 繊維の配列したウェブの製法および装置 | |
JPH1161618A (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH0480139B2 (ja) | ||
JPH05214649A (ja) | 柔軟な不織布およびその製造法 | |
JPH04153350A (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 | |
JP3081853B2 (ja) | 地合の良好な水流交絡不織布およびその製造法 | |
JPH0147585B2 (ja) | ||
JPH0533252A (ja) | 水流交絡用ウエブ、水流交絡不織布および水流交絡不織布の製造法 | |
JPH11131350A (ja) | 開孔を有する極細繊維不織布 | |
JPH0478741B2 (ja) |