[go: up one dir, main page]

JPS5919707B2 - 携帯式の開閉作業用具 - Google Patents

携帯式の開閉作業用具

Info

Publication number
JPS5919707B2
JPS5919707B2 JP19972581A JP19972581A JPS5919707B2 JP S5919707 B2 JPS5919707 B2 JP S5919707B2 JP 19972581 A JP19972581 A JP 19972581A JP 19972581 A JP19972581 A JP 19972581A JP S5919707 B2 JPS5919707 B2 JP S5919707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lever
piece
pivot
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19972581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899982A (ja
Inventor
隆明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19972581A priority Critical patent/JPS5919707B2/ja
Priority to GB08234404A priority patent/GB2112315B/en
Priority to KR8205439A priority patent/KR850000524B1/ko
Priority to IT49639/82A priority patent/IT1221482B/it
Priority to DE19823245460 priority patent/DE3245460A1/de
Priority to FR8220645A priority patent/FR2518005B1/fr
Priority to US06/448,602 priority patent/US4502220A/en
Publication of JPS5899982A publication Critical patent/JPS5899982A/ja
Publication of JPS5919707B2 publication Critical patent/JPS5919707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばハサミやプライヤー、ストリンパ−等々
として、広く応用実施できる携帯式の開閉作業用具に係
り、特にその刃体やピンなどの作業ピースと、これを開
閉操作するレバーの着脱交換を可能に定めると共に、不
使用時にはこれらをカバーケース内へ円滑に収納して、
その携帯上の便宜と安全を図り、逆に使用時には簡易に
ケース外へ露出させて、そのまま正しく軽快に開閉作業
できるよう工夫したものである。
以下、図示の実施態様に基いて本発明の具体的構成を説
明すると、図はハサミに適用した一例を表わしているが
、その第1〜6図の基本例において、1は片手で握り持
てる程度の大きさ・重さを有する左右一対のカバーケー
スであり、金属や好ましくは合成樹脂から作成され、実
質上合掌状態として相互着脱自在に組立てられている。
但し、その左右一対は正しく対称であることを要さず、
組立・分解できる限り一方をボンクス形態とし、他方を
その蓋板としたものであっても良い。
2はそのケース1の両側壁面において、その長手中心線
に沿う如く開口された一条のスライドガイド長孔であり
、後述の作業ヒースを没入させるに足る長さを有してい
る。
3は組立てられたケース1の上下両壁面に開設されたレ
バー出没孔、4は同じく前壁面に開口されたピース出没
孔であり、各々後述のピースとその操作レバーの出没・
開閉作用を円滑化させる逃げとして働く。
5はやはり金属や好ましくは合成樹脂製操作レバーの上
下一対で、何れも略円板形のディスク部6と、これから
後方に延びて互いに向かい合う断面U字型のグリップ部
Tとを備えて成り、そのディスク部6の中心に枢軸8が
挿脱自在に貫通されろことにより、両レバー5が互いに
開閉する如く、該枢軸8を中心として回動操作されるよ
うになっている。
9はそのディスク部6に設けられた相互に合致する枢軸
受は入れ切欠であり、ケース1のガイド長孔2と対応し
て、その枢軸8のスライドを許容する。
枢軸8は例えばボルト10と、これに螺合されるキャン
プナンド11との着脱可能な締結体から成り、ケース1
のガイド長孔2を貫通横架する如く、該長孔2ヘスライ
ド可能に係合されている。
12はケース1の側壁面に形成された凹段面で、これに
ボルト10の頭部が係止されることにより、ガイド長孔
2に沿う上記スライドが固定されるようになっている。
13はナツト11に捲装された圧縮コイルバネで、その
抑圧付勢力により上記ボルト頭部をケース1の凹段面1
2内へ拘束させる如く、該ケース1へ常時密着させてい
る。
そのため、このバネ力に抗してナツト11を押し込めば
、ボルト頭部が凹段面12から浮き上る如く、その係止
を解除されるので、上記締結体の枢軸8をケース1のガ
イド長孔2に沿い、円滑にスライド操作できることにな
る。
もつとも、上記スライドの固定を図示以外の手段によっ
て行なっても良いこと勿論である。
又、14はハサミの切断刃体なとで代表される作業ピー
スの一体であって、略X字型に重合交叉されており、そ
の交叉中途部において上記レバー5の枢軸8をそのまま
乗用しつつ組付けられていて、そのレバー5によって開
閉操作される。
15は両ピース14を常にケース1の外方へ(図の上下
方向へ)押し開くよう付勢されたつる巻きバネであり、
枢軸8に捲着されていると同時に、その両端が両ピース
14の後方に延長されたアーム部16へ各々挿入係止さ
れている。
この場合、ピース14のアーム部16は何れも、レバー
5におけるグリップ部IのU字型内部に正しく臨み、且
つバネ150弾圧力を受けて、その向かい合うグリップ
部7の上壁面と下壁面に各々内力から常時接当する位置
関係にある。
つまり、ピース14とその操作レバー5とは互いに別体
をなして、作用的に連結された組立状態にあるわけであ
る。
上記つる巻きバネ15の弾圧力に抗しつつ、そのレバー
5の閉合状態(ケースへの没入状態)ヲ固定するために
、そのグリップ部7の後端にはフック片17が各々張り
出されており、該フック片17がレバー5の閉合操作時
にケース1に止着されている板バネ18へ係脱自在に係
止するようになってい乙。
19はその板バネ18の取付支軸で、ケース組立用ボル
ト(図示省略)の受は入れ筒軸を葦ねている。
もつとも、レバー5の閉合状態を固定維持できる限り、
そのグリップ部Iをケース1の任意位置へ図示以外の手
段によって、係脱自在に係止させても勿論良い。
例えば、第7図のようにケース1から内向きにストッパ
ー片20を突設し、これの逃げ切欠21をレバー5のグ
リップ部7に開設すると共に、枢軸8によってピース1
4をガイド長孔2に沿いスライドさせた時に、そのピー
ス14のアーム部16がつる巻きバネ15に抗しつつス
トッパー片20をもぐり抜ける如く通過し、そしてレバ
ー5のフック片17と係脱自在に係合して、そのレバー
5の閉合状態を固定保持するよう構成することもできる
そして、これによればピース14のスライドによって、
その操作レバー5を併せ閉合固定できるので、操作性に
優れる。
第8,9図は本発明の変形例を示しており、これでは作
業ピース14の開閉操作レバー5を、軸体な用いること
なくカバーケース1へ開閉自在に枢支保持させている。
即ち、第1〜6図の上記基本例ではレバー5を開閉させ
るに当って、ピース14の枢軸8を乗用しており、その
枢軸8によりレバー5をケース1へ枢支保持させている
に対して、この変形例の場合レバー5のディスク部6を
例えば向かい合う断面り字型として、その外周壁面を犬
なる接触表面積の円弧状に形成すると共に、その強度向
上されたディスク部6の円弧状外周壁面を、これに対応
するケース10円弧形内周壁面へ、安定に摺れ合う如き
回動自在に係合させてい乙。
そして、切欠9はピース14の枢軸8と係合しないよう
大きく開設されている。
このような構成であっても、レバー5はケース1へ開閉
自在に枢支保持されていることに変りがないため、本発
明に属する。
その他の構成は第1〜6図の基本例のそれと実質上同一
であるから、詳細な説明を省略する。
次に、第1〜6図の基本例に従ってその開閉作用を説明
すると、第1〜3図の使用状態では作業ピース14とそ
の操作レバー5とが、伺れも乗用の枢軸8によって貫通
枢支され、ケース1ヘスライド不能に固定保持されてい
るため、そのケース1の上下から露出しているレバー5
を手指で握りつつ開閉操作でき、同じく前方に露出して
いるピース14によって、目的物に正しく切断、その他
の作用を加えることができろ。
そこで、携帯や格納などを行なうに当っては、第4〜6
図のように先ずレバー5を握り絞って閉合させ、そのグ
リップ部7をフック片17と板バネ18との係止を介し
て、ケース1を固定保持させ乙。
この時には、ピース14も互いに閉合されること勿論で
ある。
次いで、枢軸8に係るナツト11を押し込み、そのボル
ト10の頭部をケース1の凹段面12から係止解除させ
て後、そのまま枢軸8をケース1のガイド長孔2に沿っ
て後方へスライドさせるのである。
そうすれば、ピース14は枢軸8によって常時保持され
ており、そのアーム部16とつる巻きバネ15を介して
レバー5へ作用的に連結されているため、そのレバー5
のグリップ部Iをもガイドレールとして、これに拘束さ
れて閉合状態となり、且つケース1内へ埋設状に収納さ
れることとなる。
逆に、第4〜6図の不使用状態から使用状態へ変換する
に当っては、上記と反対方向に向かう操作を順次段階的
に施せば良いこと勿論であり、何れにしても片手による
ワンタンチの作業で、その変換を円滑に行なうことがで
きろ。
以上のように、本発明の携帯式開閉作業用具は、向かい
合う一対の枢軸受は入れ用スライドガイド長孔2を備え
たカバーケース1と、X字型の交叉中途部において、ケ
ース1のガイド長孔2を貫通する枢軸8により開閉自在
に組付けられ、且つその枢軸8に捲装されたバネ15に
より常時拡開方向へ押圧付勢された一対の作業ピース1
4と、そのバネ15の押圧付勢力を常に受担するようピ
ース14と作用的に連動連結され、且つケース1へ開閉
自在に枢支保持された一対のピース開閉用操作レバー5
とから成り、その操作レバー5を閉合しつつケース1内
へ没入させる一方、そのレバー5により閉合されたピー
ス14の枢軸8を、ケース1のガイド長孔2に沿いスラ
イドさせることによって、そのピース14もケース1内
へ没入させるよう設定しであるため、レバー5を握り絞
る如く閉合させろと共に、ピース14の枢軸8をケース
1のガイド長孔2に沿いスライドさせるのみの簡易な操
作のもとに、作業用具を不使用状態に保つことができ、
その状態では概して危険な作業ピース14がケース1内
に埋没状として収容されるので安全であり、そのレバー
5が同じくケース1内に没入されることとも相俟って、
携帯上の便宜も図ることができる。
又、上記枢軸8を逆な方向へスライドさせ、レバー5に
おける閉合状態の固定を解けば、やはり円滑に作業用具
の使用状態を得られると共に、そのピース14が枢軸8
によってケース1へ保持されているため、そのピース1
4により安定に切断やその他の作用を加えろことができ
る。
更に、枢軸8をケース1から抜き出し、そのケース1を
分解すれば、そのピース14並びにレバー5も容易に着
脱交換できるのであり、倒れにしても従来のスライド式
カンタ−ナイフなどと異なる開閉式の用具形態として、
ハサミのみならずプライヤー、ストリッパー、その他の
各種作業に汎用できろ機構であることも相伴ない、暫新
な実用向きの発明と言える。
【図面の簡単な説明】
図はハサミに適用した本発明を例示しており、第1図は
その使用状態の外観側面図、第2図は同じく側断面図、
第3図は第2図のX−X線に沿う拡大断面図、第4図は
不使用状態への変換過程を示す側断面図、第5図はその
変換の完了状態を示す側断面図、第6図は第5図のY−
Y線に沿う拡大断面図、第7図は本発明の第1変形例を
示す部分側断面図、第8図は同じく第2変形例の側断面
図、第9図は第8図のz−2線に沿う拡大断面図である
。 1・・・・・・カバーケース、2・・・・・・スライド
ガイド長孔、5・・・・・・開閉操作レバー、8・・・
・・・枢軸、14・・・・・・作業ピース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 向かい合う一対の枢軸受は入れ用スライドガイド長
    孔2が開口されたカバーケース1と;X字型の交叉中途
    部において、ケース1のガイド長孔2を貫通する枢軸8
    により開閉自在に組付けられ、且つその枢軸8に捲装さ
    れたバネ15により常時拡開方向へ押圧付勢された一対
    の作業ピース14と; 上記バネ15の抑圧付勢力を常に受けるようピース14
    と作用的に連動連結され、且つケース1へ開閉自在に枢
    支保持された一対のピース開閉用操作レバー5と; から成り、その操作レバー5を閉合しつつケース1内へ
    没入させる一方、そのレバー5により閉合されたピース
    14の枢軸8を、ケース1のガイド長孔2に沿ってスラ
    イドさせることにより、そのピース14もケース1内へ
    没入させるよう設定したことを特徴とする携帯式の開閉
    作業用具。 2 操作レバー5をカバーケース1へ枢支保持させるに
    当り、作業ピース14の枢軸8をそのままレバー5の開
    閉用枢軸として無用させたことを特徴とする特許請求の
    範囲・第1項記載の携帯式の開閉作業用具。 3 操作レバー5をカバーケース1へ枢支保持させるに
    当り、レバー5のディスク部6に設けた円弧状外周壁面
    を、ケース1に対応形成した円弧状内周面へ、枢軸を用
    いることなく開閉可能に係合させたことを特徴とする特
    許請求の範囲・第1項記載の携帯式の開閉作業用具。 4 操作レバー5を閉合状態としてカバーケース1内へ
    没入させるに当り、その閉合状態のレバー5とこれを受
    は入れるケース1とを、前者のグリンプ部7に設けたフ
    ック片17と、後者に取付けた板バネ18との係脱自在
    な係止作用により、相互に固定維持できるよう設定した
    ことを特徴とする特許請求の範囲・第1項記載の携帯式
    の開閉作業用具。
JP19972581A 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具 Expired JPS5919707B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972581A JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具
GB08234404A GB2112315B (en) 1981-12-10 1982-12-02 Pivotable blades retractable into a case
KR8205439A KR850000524B1 (ko) 1981-12-10 1982-12-04 수동식 개폐작업 용구
IT49639/82A IT1221482B (it) 1981-12-10 1982-12-07 Attrezzo manuale ad azione di apertura e chiusura del tipo a forbice pinza e simili
DE19823245460 DE3245460A1 (de) 1981-12-10 1982-12-08 Werkzeug, das in der hand zu halten sowie durch einen oeffnungs- und schliessvorgang betaetigbar ist
FR8220645A FR2518005B1 (fr) 1981-12-10 1982-12-09 Outil a main du type ciseaux repliables, avec un boitier incorpore
US06/448,602 US4502220A (en) 1981-12-10 1982-12-10 Hand-held type opening and closing action tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972581A JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899982A JPS5899982A (ja) 1983-06-14
JPS5919707B2 true JPS5919707B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=16412571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19972581A Expired JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919707B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899982A (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921752B2 (en) Enhanced multi-function hand tool
US5806189A (en) Utility knife
KR900002289B1 (ko) 절첩식 휴대용 톱
US6282997B1 (en) Multipurpose tool and components thereof
US5802722A (en) One handed knife
CA2474846C (en) Multi-function tool with spring biased implement
US7421751B2 (en) Folding knife having locking portion, clip portion and unsharpened protrusion
US6260279B1 (en) Device for cutting workpieces
US7536788B2 (en) Folding knife
US6101654A (en) Multifunctional pocket tool including pliers
US20040040999A1 (en) Multi-purpose hand-held unit
US3581326A (en) Underwater utility tool
JPS5919707B2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS6018428B2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS5927257Y2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS5991985A (ja) 手持ち式の開閉作業用具
CN215603730U (zh) 一种美容工具钳
JPS6125683Y2 (ja)
JPS6317368Y2 (ja)
JPS6012508Y2 (ja) 切断作業用具
JPS6024287Y2 (ja) 握り鋏
JPS6335687Y2 (ja)
JPS6029978Y2 (ja) 切断作業用具
JPS6223431Y2 (ja)
JPH022275Y2 (ja)