[go: up one dir, main page]

JPS5899982A - 携帯式の開閉作業用具 - Google Patents

携帯式の開閉作業用具

Info

Publication number
JPS5899982A
JPS5899982A JP19972581A JP19972581A JPS5899982A JP S5899982 A JPS5899982 A JP S5899982A JP 19972581 A JP19972581 A JP 19972581A JP 19972581 A JP19972581 A JP 19972581A JP S5899982 A JPS5899982 A JP S5899982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lever
pivot
piece
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19972581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919707B2 (ja
Inventor
隆明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19972581A priority Critical patent/JPS5919707B2/ja
Priority to GB08234404A priority patent/GB2112315B/en
Priority to KR8205439A priority patent/KR850000524B1/ko
Priority to IT49639/82A priority patent/IT1221482B/it
Priority to DE19823245460 priority patent/DE3245460A1/de
Priority to FR8220645A priority patent/FR2518005B1/fr
Priority to US06/448,602 priority patent/US4502220A/en
Publication of JPS5899982A publication Critical patent/JPS5899982A/ja
Publication of JPS5919707B2 publication Critical patent/JPS5919707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばハサミやプライヤー、ストリッパー等々
として、広く応用実施できる携帯式の開閉作業用具に係
り、特にその刃体やピンなどの作業ピースと、これを開
閉操作するレバーの着脱交換を可能に定めると共に、不
使用時にはこれらをカバーケース内へ円滑に収納して、
その携帯上の便宜と安全を図り、逆に使用時には簡易に
ケース外へ露出させて、そのまま正しく軽快に開閉作業
できるよう工夫したものである。
以下、図示の実施態様に基いて本発明の具体的構成を説
明すると、図はノ1すξに適用した一例を表わしている
が、その第1〜6図の基本例において、(1)は片手で
握り持てる程度の大きさ・重さを有する左右一対のカバ
ーケースであり、金属や好ましくは合成樹脂から作成さ
れ、実質上合掌状態として相互着脱自在に組立てられて
いる。但し、その左右一対は正しく対称であることを要
さず、組立・分解できる限り一方をボックス形態とし、
他方をその蓋板としたものであっても良い。(2)はそ
のケースfl)の両側壁面において、その長手中心mK
Gう如く開口された一条のスライドガイド長孔であり、
後述の作業ピースを没入させるに足る長さを有している
。(3)は組立てられたケース(1)の上下両壁面に開
設されたレバー出没孔、(4)は同じく前壁面に開口さ
れたピース出没孔であり、各々後述のピースとその操作
レバーの出没・開閉作用を円滑化させる逃げとして働く
(6)はやはり金属や好ましくは合成樹脂製操作レバー
の上下一対で、何れも略円板形のディスク部(6)と、
これから後方に延びて互いに向かい合う断面U字型のグ
リ′ツブ部(7)とを備えて成り、そのディスク部(6
)の中心に枢軸(8)が挿脱自在に貫通されることによ
り、両レバーfi+が互いに開閉する如く、該枢軸(8
)を中心として回動、操作されるようになっている。(
9)はそのディス′り部(61に設けられた相互に合致
する枢軸受は入れ切欠であシ、ケースTllドを許容す
る。
枢軸(8)は例えばポル) 1101と、これに螺合さ
れるキャップナラ) (11)との着脱可能な締結体か
ら成り、ケースfllのガイド長孔(2)を貫通横架す
る如く、該長孔(2)へスライド可能に係合されている
。L1211iケース(1)の側壁面に形成された凹段
面で、これにポル) +101の頭部が係止されること
にょシ、ガイド長孔(2)に清う上記スライドが固定さ
れるようになっている。01はナツト(川に捲装された
圧縮コイルバネで、その抑圧付勢力によシ上記ボルト頭
部をケース(!)の凹段面02)内へ拘束させる如く、
該ケース+11へ常時智着させている。そのため、この
バネ力に抗してナラ) (II1を押し込めば、ボルト
頭部が凹段面0乃から浮き上る如く、その係止を解除さ
れるので、上記締結体の枢軸(8)をケース(1)のガ
イド長孔(2)に沿い、円滑にスライド操作できること
になる◎もっとも、上記スライドの固定を図示以外の手
段によって行なっても良いこと勿論である。
又、04はハサミの切断刃体なとで代表される作5 業ピースの一対であり、上記レバー(5)の枢軸(8)
をそのまま兼用して組付けられており、そのレバー(6
)によって開閉操作される。θ荀は両ピース04を常に
ケース(1)の外方へ(図の上下方向へ)押し開くよう
付勢されたつる巻きバネであり、枢軸(3)に捲着され
ていると同時に、その両端が両ピースHの後方に延長さ
れたアーム部(IIへ各々挿入係止されている。この場
合、ピース(l→のアーム部−は何れも、レバー(6)
におけるグリップ部(7)のU字型内部に正しく臨み、
且つバネ(1荀の弾圧力を受けて、その向かい合うグリ
ップ部(7)の上壁面と下壁面に各々内方から常時接当
する位置関係にある。つまり、ピース(141とその操
作レバー(6)とは互いに別体をなして、作用的に連結
された組立状態にあるわけである。
上記つる巻きバネ0@の弾圧力に抗しつつ、そのレバー
151の閉合状態(ケースへの没入状態)を固定するた
めに、そのグリップ部(7)の後端にはフック片(1η
が各々張シ出されており、該フック片0ηがレバー(I
I+)の閉合操作時にケース11)に止着されてい6 る板バネHへ係脱自在に係止するようになっている。H
はその板バネ−〇取付支軸で、ケース組立用ボルト(図
示省略)の受は入れ筒軸を兼ねている。もつとも、レバ
ー(6)の閉合状態を固定維持できる限シ、そのグリッ
プ部(7)をケース(1)の任意位置へ図示以外の手段
によって、係脱自在に係止させても勿論良い。
例えば、第1図のようにケースi11から内向きにスト
ッパー片−を突設し、これの逃げ切欠(211を一レバ
ー(6)のグリップ部(7)に開設すると共に、枢軸(
8)によってピース04をガイド長孔(2)に浴いスラ
イドさせた時に、そのピース(I4)のアーム部O呻が
つる巻きバネ◇均に抗しつつストツノく一片一をもぐり
抜はル如く通過し、そしてレバー(6)のフック片a”
r’rと係脱自在に係合して、そのし/(−+51の閉
合状態を固定保持するよう構成することもできる。そし
て、これによればピースa→のスライドによって、その
操作レバー(6)を併せ′閉合固定できるので、操作性
に優れる。
第8.9図は本発明の、変形例を示しており、こ屋フ れでは作業ピース041の開閉操作レバー(6)を、軸
体を用いることなくカバーケース(1)へ開閉自在に枢
支保持させてい石。即ち、第1〜6図の上記基本例Cは
レバー(6)を開閉させるに当って、ピース(1蜀の枢
軸(8)を兼用しておシ、その枢軸(8)によりレバー
(5)をケース(1)へ枢支保持させているに対して、
この変形例の場訃レバー(5)のディスク部(6)を例
えば向かい合う断面り字型として、その外周壁面を大な
る接触表面積の円弧状に形成すると共に、その強度向上
されたディスク部(6)の円弧状外周壁面を、これに対
応するケースfi+の円孤形内周壁面へ、安定に摺れ合
う如き回動自在に係合させている。そして、切欠(9)
はピース(I4Iの枢軸(8)と係合しないよう大きく
開設されている。このような構成であっても、レバー(
6)はケースfl+へ開閉自在に枢支保持されているこ
とに変りがないため、本発明に属する。その他の構成は
第1〜6図の基本例のそれと実質上同一であるから、詳
細な説明を省略す次に、第1〜6図の基本例に従ってそ
の開閉杵?1閏昭58−99082 (3) 用を説明すると、第1〜3図の使用状態では作業ピース
04)とその操作レバー(5)とが、何れも兼用の枢軸
(8)によって貫通枢支され、ケース+11へスライド
不能に固定保持されているため、そのケース(1)の上
下から露出しているレバー(5)を手指で握りつつ開閉
操作でき、同じく前方に露出しているピース(141に
よって、目的物に正しく切断、その他の作用を加えるこ
とができる。
そこで、携帯や格納などを行なうに当っては、第4〜6
図のように先ずレバー(6)を握り絞って閉合させ、そ
のグリップ部(7)をフックバエと板バネθ樽との係止
を介して、ケース(1)を固定保持させる。この時には
、ピース0荀も互いに閉合されること勿論である。次い
ご、枢軸(8)vこ係るナツト(11)を押し込み、そ
のポル) tlolの頭部をケース0)の凹段面0乃か
ら係止解除させて後、そのまま枢軸(8)をケース+1
1のガイド長孔(2)に沿って−ぶ方へスライドさせる
のである。
そうすれば、ピース(14)は枢軸(8)によって常時
保持されておシ、そのアーム部01とつる巻きバネ+1
119ム9 を介してレバー(5)へ作用的に連結されているため、
そのレバー(6)のグリップ部(7)をもガイドレール
として、これに拘束されて閉合状態となり、且つケース
+11内へ埋没状に収納されることとなる。逆に、第4
〜6図の不使用状態から使用状態へ変換するに当っては
、上記と反対方向に向かう操作を順次段階的に施せば良
いこと勿論であり、何れにしても片手によるワンタッチ
の作業で、その変換を円滑に行なうことかでざる。
以上のように1本発明の携帯式開閉作業用具は、ガイド
長孔(2)を備えた分解可能なカバーケース+11と、
そのケース+11へ開閉自在按枢支保持された操作レバ
ー(6)と、そのレバー(5)により枢−(8)を中心
として開閉操作される作業ピース(14とから成り、そ
のレバー(5)を閉合しつつケースfll内に没入させ
る一方、ピース(I4)の枢軸(8)をケース+1)の
ガイド長孔(2)に沿ってスライドさせることにより、
そのピース(14)を閉合しつつケース(1)内へ没入
させるよう設定しであるため、レバー(6)を握シ絞る
如く閉合させると共に、ピース(14の枢軸(8)をケ
ースfilの10 ガイド長孔(2)に、沿いスライドさせるのみの簡易な
操作のもとに、作業用具を不使用状態に保つことができ
、その状態では−して危険な作業ピースQ41がケース
(1)内に埋没状として収容されるので安全であり、そ
のレバー(6)が同じくケース(1)内に没入されるこ
ととも相俟って、携帯上の便宜も図ることができる。
又、上記枢軸(8)を逆な方向へスライドさせ、レバー
(6)における閉合状態の固定を解けば、やはり円滑に
作業用具の使用状態を得られると共に、そのピースIが
枢軸(8)によってケース+11へ保持されているため
、そのピースHにより安定に切断やその他の作用を加え
ることができる。更に、枢軸(8)をケース+11から
抜t、出し、そ○ケースf1) 奪分解す−れば、その
ピースH並びにレバー(51も容易に着脱交換できるの
であり、何れにしても従来のスライド式カッターナイフ
などと異なる開閉式の用具形態として、ハサミのみなら
ずプライヤー、ストリッパー、その他の各株作業に汎用
できる機構であることも相伴ない、暫新な実用向きの発
明と言えAll る。
【図面の簡単な説明】
図はハサミに適用した本発明を例示しており、第1図は
その使用状態の外観側面図、第2図は同じく側断面図、
第3図は第2図のX−X線に沿う拡大断面図、第一図は
不使用状態への変換過程を示す側断面図、第5図はその
変換の完了状態を示す側断面図、第6図は第5図のY−
Y線に沿う拡大断面図、第7図−は本発明の第1変形例
を示す部分側断面図、第8図は同じく第2変形例の側断
面図、第9図は第8図の2.−2線に沿う拡大断面図で
ある。 fl+・・・・・・・・・カバーケース(2)・・・・
・・・・・スライドガイド長孔(5)・・・・・・・・
・開閉操作レバー(8)・・・・・・・・・枢軸 (14I・・・・・・・・・作業ピース特許出願人  
      青 木 隆 明代理人弁理士      
 山 下 賢 ニア鴇昭58−!J9982(4) 第1図 、j −一一六 ノ 第3邑 ン ′4 第4図 第5図 第6図 第8図 メ 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ガイド長孔を備えた分解可能なカバーケースと、
    そのケースへ開閉自在に枢支保持された操作レバーと、
    その゛レバーにより枢軸を中心として開閉操作される作
    業−ピースとから成シ、そのレバーを閉合しつつケース
    内に没入させる一方、ピースの枢軸をケースのガイド長
    孔に沿ってスライドさせることにより、そのピースも閉
    合しつつケース内へ没入させるよう設定したことを特徴
    とする携帯式の開閉作業用具。 2、操作レバーをカバーケースへ枢支保持させるに当り
    、作業ピースの枢軸をそのままレノぐ−の開閉用枢軸と
    して兼用させたことを特徴とする特許請求の範囲・第1
    項記載の携帯式の開閉作業用具。 6、 操作レバーをカバーケースへ枢支保持させるに当
    り、レバーの円弧状外周壁面をケースの対ム2 応する内周壁面へ、枢軸を用いることなく開閉可能に係
    合させたことを特徴とする特許請求の範囲・第1項記載
    の携帯式の開閉作業用具。
JP19972581A 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具 Expired JPS5919707B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972581A JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具
GB08234404A GB2112315B (en) 1981-12-10 1982-12-02 Pivotable blades retractable into a case
KR8205439A KR850000524B1 (ko) 1981-12-10 1982-12-04 수동식 개폐작업 용구
IT49639/82A IT1221482B (it) 1981-12-10 1982-12-07 Attrezzo manuale ad azione di apertura e chiusura del tipo a forbice pinza e simili
DE19823245460 DE3245460A1 (de) 1981-12-10 1982-12-08 Werkzeug, das in der hand zu halten sowie durch einen oeffnungs- und schliessvorgang betaetigbar ist
FR8220645A FR2518005B1 (fr) 1981-12-10 1982-12-09 Outil a main du type ciseaux repliables, avec un boitier incorpore
US06/448,602 US4502220A (en) 1981-12-10 1982-12-10 Hand-held type opening and closing action tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972581A JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899982A true JPS5899982A (ja) 1983-06-14
JPS5919707B2 JPS5919707B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=16412571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19972581A Expired JPS5919707B2 (ja) 1981-12-10 1981-12-10 携帯式の開閉作業用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919707B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5919707B2 (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921752B2 (en) Enhanced multi-function hand tool
US5806189A (en) Utility knife
US6282997B1 (en) Multipurpose tool and components thereof
US8037787B2 (en) Multi-function tool having retractable jaws
US6260279B1 (en) Device for cutting workpieces
US4173068A (en) Bolster-actuated lockback knife
JP2000051544A (ja) プライヤを有する多機能ポケット工具
JPS5899982A (ja) 携帯式の開閉作業用具
US3581326A (en) Underwater utility tool
JPS5899981A (ja) 携帯式の開閉作業用具
JP2008211986A (ja) 挟持具
US1529916A (en) Clipper keeper
KR200299245Y1 (ko) 다용도 공구보관함
JPS5927257Y2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS5991985A (ja) 手持ち式の開閉作業用具
CN215603730U (zh) 一种美容工具钳
JPS6232528Y2 (ja)
US2930884A (en) Arc-welding electrode holder
JP3010031U (ja) 手持ち式開閉切断工具
GB1450368A (en) Cutting implement
CN210210266U (zh) 钳剪两用工具
US3085824A (en) Fish gaff
US1992168A (en) Mop clamp
JPS6223431Y2 (ja)
JPH034205Y2 (ja)