JPS6125683Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6125683Y2 JPS6125683Y2 JP6304482U JP6304482U JPS6125683Y2 JP S6125683 Y2 JPS6125683 Y2 JP S6125683Y2 JP 6304482 U JP6304482 U JP 6304482U JP 6304482 U JP6304482 U JP 6304482U JP S6125683 Y2 JPS6125683 Y2 JP S6125683Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- inner lid
- container body
- container
- locking hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はコンパクト容器の改良に関するもので
ある。
ある。
女性用の化粧用具の一つとして、固形状のフア
ンデーシヨンと、このフアンデーシヨンの塗布に
用いるパフとを収容するコンパクト容器が使用さ
れている。
ンデーシヨンと、このフアンデーシヨンの塗布に
用いるパフとを収容するコンパクト容器が使用さ
れている。
このコンパクト容器の従来例として、パフを収
容する容器本体を、フアンデーシヨン収容部を有
する中蓋で覆い、この中蓋を上蓋で覆うととも
に、これらを蝶番で回動自在に連結して容器本体
および中蓋を開閉させるようにしたものがある。
容する容器本体を、フアンデーシヨン収容部を有
する中蓋で覆い、この中蓋を上蓋で覆うととも
に、これらを蝶番で回動自在に連結して容器本体
および中蓋を開閉させるようにしたものがある。
ところで、このコンパクト容器を使用して化粧
を行なう場合には、まず、上蓋と中蓋とを回動さ
せて容器本体を開放してパフを取り出し、次い
で、中蓋を降して容器本体を閉じたのち、上蓋を
回動させて中蓋を開放する操作が必要とされる
が、例えば、片手で容器本体を保持した状態にお
いて、他方の手でパフを保持しつつ上蓋、中蓋を
操作することは非常に繁雑であつた。
を行なう場合には、まず、上蓋と中蓋とを回動さ
せて容器本体を開放してパフを取り出し、次い
で、中蓋を降して容器本体を閉じたのち、上蓋を
回動させて中蓋を開放する操作が必要とされる
が、例えば、片手で容器本体を保持した状態にお
いて、他方の手でパフを保持しつつ上蓋、中蓋を
操作することは非常に繁雑であつた。
この考案は前記の事情を考慮して提案されたも
ので、容器本体と中蓋と上蓋とを重ねてこれらの
一縁を回動自在に連結し、容器本体に設けた係合
片と上蓋に設けたフツクとを係合させることによ
つて、容器本体と上蓋との間に中蓋を挾んでこれ
らをロツクし、このロツクを中蓋の開放操作に連
動させて開放することにより、開閉操作の容易な
コンパクト容器を提供することを目的とするもの
である。
ので、容器本体と中蓋と上蓋とを重ねてこれらの
一縁を回動自在に連結し、容器本体に設けた係合
片と上蓋に設けたフツクとを係合させることによ
つて、容器本体と上蓋との間に中蓋を挾んでこれ
らをロツクし、このロツクを中蓋の開放操作に連
動させて開放することにより、開閉操作の容易な
コンパクト容器を提供することを目的とするもの
である。
以下、この考案を図面に示す一実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図ないし第6図はこの考案の一実施例を示
すもので、この考案に係るコンパクト容器は、パ
フなどを収容する容器本体1と、この容器本体1
の収容部2を覆うとともにフアンデーシヨンなど
を収容する中蓋3と、この中蓋3の収容部4を覆
う上蓋5とから構成されており、これら容器本体
1、中蓋3、上蓋5の後縁部は、軸6によつて回
動可能に連結されている。
すもので、この考案に係るコンパクト容器は、パ
フなどを収容する容器本体1と、この容器本体1
の収容部2を覆うとともにフアンデーシヨンなど
を収容する中蓋3と、この中蓋3の収容部4を覆
う上蓋5とから構成されており、これら容器本体
1、中蓋3、上蓋5の後縁部は、軸6によつて回
動可能に連結されている。
前記容器本体1の後縁部には、前記軸6を挿通
させるための挿通孔7を有する連結部8,8が形
成されており、これら連結部8,8の間には、前
記上蓋5の後縁部に設けた連結部9,9を嵌め込
むために間隔があけられている。
させるための挿通孔7を有する連結部8,8が形
成されており、これら連結部8,8の間には、前
記上蓋5の後縁部に設けた連結部9,9を嵌め込
むために間隔があけられている。
また、前記容器本体1の後縁部には、前記中蓋
3の後縁部に設けた操作部10を中蓋3の回動操
作に際して逃がしてやるための切欠部11が設け
られている。一方、前記容器本体1の前縁部に
は、前記中蓋3の前縁部に設けた解除部12を嵌
め込むための凹部13が設けられており、この凹
部13には、前記上蓋5の前縁部に設けた係止フ
ツク14と係合させるための係止片15が設けら
れている。そして、この係止片15は、容器本体
1の前後方向に弾性変形可能に前記凹部13に突
設されるもので、この係止片15の先端には、前
記係止フツク14と係合させられる突起16が、
容器本体の前方(外方)へ向けて突設されてい
る。
3の後縁部に設けた操作部10を中蓋3の回動操
作に際して逃がしてやるための切欠部11が設け
られている。一方、前記容器本体1の前縁部に
は、前記中蓋3の前縁部に設けた解除部12を嵌
め込むための凹部13が設けられており、この凹
部13には、前記上蓋5の前縁部に設けた係止フ
ツク14と係合させるための係止片15が設けら
れている。そして、この係止片15は、容器本体
1の前後方向に弾性変形可能に前記凹部13に突
設されるもので、この係止片15の先端には、前
記係止フツク14と係合させられる突起16が、
容器本体の前方(外方)へ向けて突設されてい
る。
前記中蓋3の後縁部に設けた操作部10は、指
によつて操作されて中蓋3を回動させるもので、
この操作部10には、前記軸6を挿通させるため
の長孔17が形成されている。そして、この長孔
17は、中蓋3の回動を容易にし、かつ中蓋3の
前後方向への移動を可能にするため、軸6との間
に間隙を有している。また、この操作部10に
は、中蓋3を回動させるためのレバー18が、下
方へ向けて突設されている。一方、前記中蓋3の
前縁部に設けられた解除部12は、前記上蓋の係
止フツク14を操作して係止フツク14と係止片
15との係合を解除させるもので、この解除部1
2には、前記係止フツク14の先端に当接させら
れる傾斜面19が、中蓋の前方上方へ向けて形成
されるとともに、前記容器本体1の係止片15を
挿通させるための貫通孔20が形成されている。
によつて操作されて中蓋3を回動させるもので、
この操作部10には、前記軸6を挿通させるため
の長孔17が形成されている。そして、この長孔
17は、中蓋3の回動を容易にし、かつ中蓋3の
前後方向への移動を可能にするため、軸6との間
に間隙を有している。また、この操作部10に
は、中蓋3を回動させるためのレバー18が、下
方へ向けて突設されている。一方、前記中蓋3の
前縁部に設けられた解除部12は、前記上蓋の係
止フツク14を操作して係止フツク14と係止片
15との係合を解除させるもので、この解除部1
2には、前記係止フツク14の先端に当接させら
れる傾斜面19が、中蓋の前方上方へ向けて形成
されるとともに、前記容器本体1の係止片15を
挿通させるための貫通孔20が形成されている。
前記上蓋5の後縁部に設けられた連結部9,9
は、軸6によつて回動自在に支持されるもので、
これら連結部9,9の間には、前記中蓋3の操作
部10を嵌め込むための間隔が設けられている。
また、前記連結部9,9には、前記軸6を挿通さ
せるための挿通孔21が形成されている。一方、
上蓋5の前縁部に設けられた係止フツク14は、
前後方向に弾性変形可能にされており、この係止
フツク14には、前記容器本体1の係止片15の
突起16と係合する突起22が、容器本体1の後
側へ向けて突設されるとともに、前記中蓋3の傾
斜面19に当接させるための当接部23が設けら
れている。さらに、この上蓋5の下面には、鏡2
4が取り付けられている。
は、軸6によつて回動自在に支持されるもので、
これら連結部9,9の間には、前記中蓋3の操作
部10を嵌め込むための間隔が設けられている。
また、前記連結部9,9には、前記軸6を挿通さ
せるための挿通孔21が形成されている。一方、
上蓋5の前縁部に設けられた係止フツク14は、
前後方向に弾性変形可能にされており、この係止
フツク14には、前記容器本体1の係止片15の
突起16と係合する突起22が、容器本体1の後
側へ向けて突設されるとともに、前記中蓋3の傾
斜面19に当接させるための当接部23が設けら
れている。さらに、この上蓋5の下面には、鏡2
4が取り付けられている。
以上のように構成された容器本体1、中蓋3、
上蓋5は、いずれもプラスチツクなどの材料で形
成され、この材料の持つ特性によつて、前記容器
本体1の係止片15、上蓋5の係止フツク14の
弾性変形が可能とされている。
上蓋5は、いずれもプラスチツクなどの材料で形
成され、この材料の持つ特性によつて、前記容器
本体1の係止片15、上蓋5の係止フツク14の
弾性変形が可能とされている。
また、容器本体1の挿通孔7と、中蓋3の長孔
17と、上蓋5の挿通孔21との軸6に対する嵌
め合い公差について説明すると、挿通孔7は、軸
6が抜け落ちることのないように締り嵌めにさ
れ、長孔17は、中蓋3の前後移動および回動が
容易に行なわれるようにゆるみ嵌めにされ、挿通
孔21は、上蓋5が自重によつて回動することが
できない程度の摩擦力を与え得るように締り嵌め
にされている。
17と、上蓋5の挿通孔21との軸6に対する嵌
め合い公差について説明すると、挿通孔7は、軸
6が抜け落ちることのないように締り嵌めにさ
れ、長孔17は、中蓋3の前後移動および回動が
容易に行なわれるようにゆるみ嵌めにされ、挿通
孔21は、上蓋5が自重によつて回動することが
できない程度の摩擦力を与え得るように締り嵌め
にされている。
以上のように構成されたコンパクト容器の組み
立ては、例えば次の手順で行なわれる。
立ては、例えば次の手順で行なわれる。
すなわち、中蓋3の操作部10を容器本体1の
切欠部11に嵌め込み、かつ中蓋3の貫通孔20
に容器本体1の係止片15を挿通させつつ中蓋3
と容器本体1とを組み合わせ、次いで上蓋5の連
結部9,9の間に中蓋3の操作部10を嵌め込
み、かつ容器本体1の連結部8,8の間に前記連
結部9,9を嵌め込みつつ上蓋5を取り付け、さ
らに、容器本体1の挿通孔7と、上蓋5の挿通孔
21と、中蓋3の長孔17との軸線を一致させた
状態でこれらの孔に軸6を挿通させるのである。
切欠部11に嵌め込み、かつ中蓋3の貫通孔20
に容器本体1の係止片15を挿通させつつ中蓋3
と容器本体1とを組み合わせ、次いで上蓋5の連
結部9,9の間に中蓋3の操作部10を嵌め込
み、かつ容器本体1の連結部8,8の間に前記連
結部9,9を嵌め込みつつ上蓋5を取り付け、さ
らに、容器本体1の挿通孔7と、上蓋5の挿通孔
21と、中蓋3の長孔17との軸線を一致させた
状態でこれらの孔に軸6を挿通させるのである。
また、前記コンパクト容器の開閉操作は次のよ
うな順序で行なわれる。
うな順序で行なわれる。
(i) まず、第4図に示す「閉」の状態において
は、中蓋3が容器本体1の収容部2を覆い、上
蓋5が中蓋3の収容部4を覆つた状態で上蓋5
の係止フツク14の突起22と容器本体1の係
止片15の突起16とが係合して、上蓋5を
「閉」の状態にロツクしている。
は、中蓋3が容器本体1の収容部2を覆い、上
蓋5が中蓋3の収容部4を覆つた状態で上蓋5
の係止フツク14の突起22と容器本体1の係
止片15の突起16とが係合して、上蓋5を
「閉」の状態にロツクしている。
(ii) 次いで第5図に示すように、中蓋5の操作部
10を指などで操作し、レバー18に軸6を中
心とする第5図時計方向へのモーメントを与え
つつ第5図左方(コンパクト容器の前方)への
力を加えると、解除部12の傾斜面19に上蓋
5の係止フツク14の当接部23が摺動させら
れ、係止フツク14が第5図左方へ弾性変形さ
せられるとともに上方へ押し上げられ、係止フ
ツク14と係止片15との係合が解除される。
10を指などで操作し、レバー18に軸6を中
心とする第5図時計方向へのモーメントを与え
つつ第5図左方(コンパクト容器の前方)への
力を加えると、解除部12の傾斜面19に上蓋
5の係止フツク14の当接部23が摺動させら
れ、係止フツク14が第5図左方へ弾性変形さ
せられるとともに上方へ押し上げられ、係止フ
ツク14と係止片15との係合が解除される。
(iii) さらに、中蓋3に前述の力を加えると、レバ
ー18に加えられたモーメントによつて、中蓋
3と上蓋5とが第5図、第6図時計方向に一体
に回動させられて容器本体1の収容部2が開口
される。
ー18に加えられたモーメントによつて、中蓋
3と上蓋5とが第5図、第6図時計方向に一体
に回動させられて容器本体1の収容部2が開口
される。
(iv) 開口された収容部2からパフ(図示略)を取
り出した後、レバー18に加えた力を解除する
と、中蓋3が、自重によつて第6図反時計方向
に回動し、中蓋3が容器本体1の収容部2を閉
塞させる。このとき、上蓋5は、連結部9の挿
通孔21と軸6との摩擦力によつて開口状態の
ままの姿勢に保たれ、したがつて中蓋3の収容
部4が開放されることになる。
り出した後、レバー18に加えた力を解除する
と、中蓋3が、自重によつて第6図反時計方向
に回動し、中蓋3が容器本体1の収容部2を閉
塞させる。このとき、上蓋5は、連結部9の挿
通孔21と軸6との摩擦力によつて開口状態の
ままの姿勢に保たれ、したがつて中蓋3の収容
部4が開放されることになる。
(v) 中蓋3の収容部4に収容したフアンデーシヨ
ンなどによつて化粧を行なつたのち、中蓋3の
レバー18を押圧して中蓋3を回動させ、容器
本体1の収容部2を開放してパフを収納し、レ
バー18の押圧を解除して中蓋3に収容部2を
閉塞させる。
ンなどによつて化粧を行なつたのち、中蓋3の
レバー18を押圧して中蓋3を回動させ、容器
本体1の収容部2を開放してパフを収納し、レ
バー18の押圧を解除して中蓋3に収容部2を
閉塞させる。
(vi) 上蓋5を回動させて中蓋3の収容部4を閉塞
させ、上蓋5と容器本体1との前縁部を相互い
に接近する方向に付勢すると、上蓋5の係止フ
ツク14の当接部22によつて、中蓋3の解除
部12の傾斜面19が押圧されて中蓋3が後方
(第5図右方)へ移動し、かつ上蓋5の係止フ
ツク14と容器本体1の係止片15とが弾性変
化しつつ係合して、第4図に示す「閉」状態に
なる。
させ、上蓋5と容器本体1との前縁部を相互い
に接近する方向に付勢すると、上蓋5の係止フ
ツク14の当接部22によつて、中蓋3の解除
部12の傾斜面19が押圧されて中蓋3が後方
(第5図右方)へ移動し、かつ上蓋5の係止フ
ツク14と容器本体1の係止片15とが弾性変
化しつつ係合して、第4図に示す「閉」状態に
なる。
以上の説明で明らかなように、この考案は、コ
ンパクト容器の中蓋を軸に対して回動自在かつ前
後方向に移動自在に取り付け、この中蓋を回動さ
せるとともにコンパクト容器の前方へ移動させる
ことによつて、中蓋の前縁部に設けた傾斜面に上
蓋の係止フツクを押圧させて、上蓋と容器本体と
のロツクを解除させることを特徴とするもので、
中蓋を指で押圧することによつて、片手でコンパ
クト容器の開閉操作を行なうことができるため、
パフの取り扱いに使用すべき他方の手を煩わすこ
とがないという効果を有する。
ンパクト容器の中蓋を軸に対して回動自在かつ前
後方向に移動自在に取り付け、この中蓋を回動さ
せるとともにコンパクト容器の前方へ移動させる
ことによつて、中蓋の前縁部に設けた傾斜面に上
蓋の係止フツクを押圧させて、上蓋と容器本体と
のロツクを解除させることを特徴とするもので、
中蓋を指で押圧することによつて、片手でコンパ
クト容器の開閉操作を行なうことができるため、
パフの取り扱いに使用すべき他方の手を煩わすこ
とがないという効果を有する。
第1図ないし第6図はこの考案の一実施例を示
すもので、第1図はコンパクト容器の分解斜視
図、第2図は中蓋を後縁側から見た部分斜視図、
第3図は上蓋を後縁側から見た部分斜視図、第4
図ないし第6図はコンパクト容器の開閉動作を説
明する縦断面図である。 1……容器本体、2……収容部、3……中蓋、
4……収容部、5……上蓋、6……軸、7……挿
通孔、10……操作部、12……解除部、14…
…係止フツク、15……係止片、17……長孔、
19……傾斜面、21……挿通孔、23……当接
部。
すもので、第1図はコンパクト容器の分解斜視
図、第2図は中蓋を後縁側から見た部分斜視図、
第3図は上蓋を後縁側から見た部分斜視図、第4
図ないし第6図はコンパクト容器の開閉動作を説
明する縦断面図である。 1……容器本体、2……収容部、3……中蓋、
4……収容部、5……上蓋、6……軸、7……挿
通孔、10……操作部、12……解除部、14…
…係止フツク、15……係止片、17……長孔、
19……傾斜面、21……挿通孔、23……当接
部。
Claims (1)
- 上面が開口された収容部を有する容器本体と、
この容器本体の収容部を閉塞するとともに上面が
開口された収容部を有する中蓋と、この中蓋の収
容部を閉塞する上蓋とを備え、これらの後縁部を
軸を中心に回動自在に連結してなるコンパクト容
器において、前記容器本体の前縁部に設けた係止
片と、前記上蓋の前縁部に設けた係止フツクとの
係合によつて、前記容器本体と中蓋と上蓋とが閉
塞させられ、前記中蓋が前記軸に前後方向に移動
自在に支持され、かつこの中蓋の前縁部には、中
蓋の移動によつて前記上蓋の係止フツクを押圧し
て、係止片と係止フツクとの係合を解除する傾斜
面が形成され、前記中蓋の後縁部には、この中蓋
を開口方向に回動させるレバーが設けられたこと
を特徴とするコンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304482U JPS58163105U (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | コンパクト容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304482U JPS58163105U (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | コンパクト容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58163105U JPS58163105U (ja) | 1983-10-29 |
JPS6125683Y2 true JPS6125683Y2 (ja) | 1986-08-02 |
Family
ID=30073165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6304482U Granted JPS58163105U (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | コンパクト容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58163105U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175658A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 包装容器 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60142749U (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-21 | 紀伊産業株式会社 | コンパクト容器 |
JP2007159783A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Key Tranding Co Ltd | 化粧料容器 |
JP6709717B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2020-06-17 | 株式会社吉野工業所 | コンパクト容器 |
-
1982
- 1982-04-28 JP JP6304482U patent/JPS58163105U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175658A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 包装容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58163105U (ja) | 1983-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6125683Y2 (ja) | ||
JPH08348A (ja) | 気密化粧料容器 | |
JPS6239791Y2 (ja) | ||
JPS6238574Y2 (ja) | ||
JPS6317368Y2 (ja) | ||
JPH0445608Y2 (ja) | ||
JPS6135121Y2 (ja) | ||
JP3315818B2 (ja) | 気密コンパクト | |
JPS6233717Y2 (ja) | ||
JPS5939928Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6036176Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS596723Y2 (ja) | コンパクト | |
JPS628823Y2 (ja) | ||
JPS6239792Y2 (ja) | ||
JPH077845Y2 (ja) | 天押しコンパクト | |
JPS638343Y2 (ja) | ||
JPH0647369Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2607411Y2 (ja) | コンパクトケース | |
JPH0231057Y2 (ja) | ||
JPS6318966Y2 (ja) | ||
JPS6018167Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH04112308U (ja) | コンパクト容器 | |
JPS5846725Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2999384B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JPS6036162Y2 (ja) | コンパクト |