[go: up one dir, main page]

JPS5919009A - マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法 - Google Patents

マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法

Info

Publication number
JPS5919009A
JPS5919009A JP12805882A JP12805882A JPS5919009A JP S5919009 A JPS5919009 A JP S5919009A JP 12805882 A JP12805882 A JP 12805882A JP 12805882 A JP12805882 A JP 12805882A JP S5919009 A JPS5919009 A JP S5919009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
mandrel
graphite
scale
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12805882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232004B2 (ja
Inventor
Masaru Utakoji
宇多小路 勝
Yasuhei Nakanishi
中西 廉平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12805882A priority Critical patent/JPS5919009A/ja
Publication of JPS5919009A publication Critical patent/JPS5919009A/ja
Publication of JPS6232004B2 publication Critical patent/JPS6232004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • B21B25/04Cooling or lubricating mandrels during operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マンドレルミルにおけるマンドレルバ−等の
熱間加工用工具の潤滑処理方法に関する。
炭素鋼、合金鋼またはステンレス鋼等の鋼の熱間加工に
おいて、工具と鋼との接触面で生じる相対上り時に生じ
る摩擦力、工具表面への鋼の焼付き、工具の摩耗等を低
減するだめに、工具へ潤滑剤を塗布することはきわめて
重要なことである。
この潤滑剤の種別、および塗布方法等は、加工方法によ
って異なるが、これを継目無鋼管の熱間加工工程におけ
るマンドレルミル圧延(フルフロート法、リテイニング
マンドレル圧延法を包含する)でのマンドレルバーにつ
いての潤滑の場合を中心にして以下説明を続ける。
マンドレルミル圧延法は、熱間穿孔しだホローシェルに
長尺のマンドレルバーを挿入した後、2ハイの孔型ロー
ルを有する複数スタンドを備えた連続圧延機を通過させ
、パーと孔型ロールにより規制された寸法に減肉加工を
行うものである。しかるに、マンドレルパー表面には潤
滑剤が塗布されるが、潤滑剤としては、オイル類の液体
潤滑剤と黒鉛、二硫化モリブデン(MO82)等の固体
潤滑剤とがある。前者は、高温耐熱性が劣るため、通常
は後者が使用される。まだ、後者の黒鉛等をマンドレル
バーに付着させる方法としては次の3通りの方法がある
。(1)オイルまだは重油に黒鉛粉を混合させたものを
塗布する。(2)水または付着活性剤を混入した水溶液
に黒鉛を混合させたものを塗布する。(3)水溶性の各
種化成重合体からなる速乾性の糊を含む水溶液に黒鉛粉
を混合させ、塗布後マンドレルバ−の温度(100〜2
00℃)を利用しながら水分を乾燥させ黒鉛′層を形成
させる。
これらの方法のうち、(1)および(2)の方法は、黒
鉛のマントレア+、パー表面積当りの量が不安定であり
、壕だ塗布液がマンドレルバーから滴下して工場の水を
汚染するなどの欠点があり、さらに(1)の方法では黒
煙を発生する問題がある。
そこで、近年は(3)の方法が漸次採用されつつあり、
同法によれば、速乾性の糊が有効に作用し、黒鉛のイ・
1着量(厚さ)を容易に制御でき、かつ黒鉛の発生が少
い等の特長がある。
ところが、この(3)の方法で潤滑剤を塗布したとして
も、次述するように、鋼の熱間加工時において鋼表面[
(発生するスケールとの関係で十分な結果が得られない
マンドレルミルに与えられるホローシェルの内面には、
20/1〜50μのスケールが圧密状態で付着している
。このホローシェルに黒鉛潤滑剤が塗布固着されたマン
ドレルバーを挿入し、圧延機によりたとえば圧延機前後
の延伸比で2〜5なる条件で延伸加工すると、ホローシ
ェルの内表面は鋼の延伸量に応じて半径方向の圧縮応力
を受けつつ長手方向に塑性延伸される。このとき、本発
明者らの知見によれば、ホローシェルに均一にイ」着し
たスケールは、鋼の塑性延伸と同じようにホローシェル
表面上を延伸されるものではなく、圧密されながらも鋼
の延伸方向ではちぎれながら分布されてゆくことが明ら
かとなった。それは、あたかも、鋼の内表面に煉瓦を粗
に配置したごとくである。
これに対して、マンドレル・ぐ−に塗布固着された黒鉛
は、模式的に示しだ第1図に示すように、ホローシェル
]の地金から煉瓦状にちぎれ、粗に分布したスケール塊
2は、あたかもヤスリの表面あるいは一砥石の砥粒のご
とく作用し、マンドレルパー3表面から黒鉛4を掻き取
り、逆に掻き取られた黒鉛4は、スケール塊2相互間を
埋め、ホローシェル1の地金表面へ転位して行くと考え
られる。これによって、最終的にマンドレルバ−表面で
の黒鉛残存量が非常に少くなる。実際、前述の(3)の
方法でマンドレルパー上に厚み10μ〜50μの範囲内
で棟々黒鉛付着を変化させて塗布してみても、いずれの
場合も残存黒鉛量がきわめて少いことが実験から判明し
ている。かくして、黒鉛量がスケールイ・1着量に比較
し少いと、黒鉛が分断されたスケール塊とスケール塊と
の間に落ち込み、工具でアルマンドレルバ−と接触して
いるのはスケールだけとな9、接触面摩擦係数は増大し
、スケールによりマンドレルバーの摩耗が促進される。
しからば、黒鉛の付着量を増大させれば、この問題の解
決法の一つになる。すなわち、各種潤滑条件と摩擦係数
との関係を調べだところ、第1表に示す結果が得られた
。実験は、■スタンドモデルマンドレルミルを用い、母
管寸法:127φ×18t(低炭素鋼)を圧延温度10
70℃で圧延寸法:114φX]3.87t(マンドレ
ル寸法86.26φ)に仕上げたものである(寸法の単
位は解、以下同じ)。
第1表 この結果によれば、黒鉛量を100μ厚とすると、潤滑
性がかなり向上することが判る。
しかし、黒鉛の大量の使用は、不経済であるばかりでな
く、黒鉛は元来完全に塑性的性質を有しておらず、圧延
過程で塊状(吹きだまり)に分布し、被加工材内表面に
凹みを発生させ、好ましくない。
本発明上、前記従来の問題点に鑑み、最少の固体潤滑剤
の使用量であっても、固体潤滑剤が元来持っている優れ
た潤滑性能を発揮させることができる潤滑処理方法を提
供しようとするものである。
すなわち、本発明の熱間加工用工具の潤滑処理方法は、
工具表面に熱間加工時において非まだは難流動性の固体
潤滑剤系第1潤滑剤を塗布し、その第1潤滑剤層の表面
に熱間加工時において第1潤滑剤より流動性の優れかつ
瞬時に燃焼しない第2潤滑剤を塗布することを特徴とす
るものである。
本発明における第1潤滑剤としては、熱間加工温度範囲
800℃〜1150℃で、かつ与えられる外力によって
も、非まだは離流動性の固体潤滑剤、たとえば黒鉛まだ
は二硫化モリブデンMo S 2単味、あるいはこれら
に若干の添加物を加えたものが使用される。第1潤滑剤
の塗布方法としては、一般にスプレー法特に高圧スプレ
ー法が用いられるが、これにかえて浸漬法、ローラ転着
法等を用いることもできる。
また塗布厚さは10〜150μとするのがよく、望まし
くは20〜50μとするのがよく、これは10μ未満で
は潤滑効果がなく、150μを超えると従来例と同様な
難点を招くからである。
他方、第2潤滑剤としては、熱間加工時において第】潤
滑剤より流動性に優れたものが使用され、まだ」二記加
工温度範囲で瞬時に燃焼し去るものは避けられる。たと
えば、食塩、岩塩、細粒のほう砂、細粒のほう酸等の無
機物、あるいは牛脂またはパーム油等の有機物がある。
さらに、重油等の天然油脂、ステアリン酸Na+’Ca
等も使用できる。
このうち牛脂は最適な例である。塗布方法としては、油
系潤滑剤はそのまま、固体系潤滑剤は微細に粉砕したも
のを粘着性溶液に混合してスプレー法によって塗布する
また塗布厚さは、スケール量にもよるが、5μ〜100
μが好ましく、5μ未満では第1潤滑剤単体の場合と同
じ結果を招き、1ooμを超えると経済的でない。
ところで、第2潤滑剤と第1潤滑剤とを混合したものを
塗布することが従来性なわれているが、これでは、その
混合物がスケール塊の間に落ち込み、黒鉛等の第1潤滑
剤の有効な潤滑性を期待できず、まだ固体潤滑剤は流動
性がないから、混合物によってスケール塊の間を十分埋
めることができない。
本発明は、第1潤滑剤と第2潤滑剤との二層塗布方式を
採るものである。その結果、圧延中は、第2図のような
挙動を示す。すなわち、第2潤滑剤5が分断されたスケ
ール塊2の間を埋め、第1潤滑剤4は分断されたスケー
ル塊2の間に落ち込むことなく、マンドレルバ−3とス
ケール塊2との間に介在しており、本来の潤滑性能を発
揮する。
本発明の効果を確認するために、4oo℃におけるバウ
デン摩擦試験(摩擦回数50回のときの摩擦係数を求め
る)を行った。その結果は第2表の通りであった。
第2表 この結果から、本発明法が有効であることが判明したの
で、引き続いてスケール発生がある実機での試験を行っ
た。圧延機は8スタンドミル、母管寸法:147φ×1
4ot(低炭素鋼)、圧延寸法=123φX 4.Ot
 (マンドレル寸法110φ)、圧延温度950℃であ
る。その結果は、第3表の通りであった。
第3表 摩擦係数の測定は、圧延荷重を計測するとともニ、マン
ドレルバーの保持装置にかかる保持力を計測し、前者の
値を後者の値で除して算出したものである。
また、同様の試験を、第1および第2潤滑剤の種別を変
えて行った結果を第4表に示す。
第4表 なお、本発明は、マンドレルバ−のほか、プラグミルの
プラグ、各種ガイドシューおよび熱間鍛造用プレスの金
型等の潤滑にも当然適用できる。
以上の通り、本発明によれば、少い固体潤滑剤の使用量
であっても、優れた潤滑性能を発揮させることができ、
焼付防止や工具の摩耗防止等を確実に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の潤滑剤の挙動を示すミクロ的模式図、
第2図は本発明法によって処理した潤滑剤の挙動を示す
ミクロ的模式図である。 1・・・ホローンエノイ被加工材)2・・・スケール塊
3・・・マンドレルバー(工具) 4・・・黒鉛または第1潤滑剤 5・・・第2潤滑剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工具表面に熱間加工時において非まだは難流動性
    の固体潤滑剤系第1潤滑剤を塗布し、その第1潤滑剤層
    の表面に熱間加工時において第1潤滑剤より流動性の優
    れかつ瞬時に燃焼しない第2潤滑剤を塗布することを特
    徴とする熱間加工用工具の潤滑処理方法。
JP12805882A 1982-07-21 1982-07-21 マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法 Granted JPS5919009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805882A JPS5919009A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805882A JPS5919009A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919009A true JPS5919009A (ja) 1984-01-31
JPS6232004B2 JPS6232004B2 (ja) 1987-07-11

Family

ID=14975431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805882A Granted JPS5919009A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279141A (en) * 1988-12-23 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for pre-processing stainless steel strip intended to be cold-rolled

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170173A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Nippon Steel Corp Junkatsuseino suguretakozai
JPS52138049A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Nippon Oils & Fats Co Ltd Metal mold processing method
JPS5765796A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Nippon Steel Corp Cold rolling method of steel sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170173A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Nippon Steel Corp Junkatsuseino suguretakozai
JPS52138049A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Nippon Oils & Fats Co Ltd Metal mold processing method
JPS5765796A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Nippon Steel Corp Cold rolling method of steel sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279141A (en) * 1988-12-23 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for pre-processing stainless steel strip intended to be cold-rolled

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232004B2 (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292575B2 (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
US3429815A (en) Rolling oils
JPS5919009A (ja) マンドレルミルのマンドレルバ−潤滑処理方法
JP2002264252A (ja) 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料およびその製造方法
US3925214A (en) Hot forming lubricant composition, system and method
US4151102A (en) Synthetic bearing lubricant
US2377106A (en) Lubricant and process for preparing and using same
US4755309A (en) Cold working lubricant for metallic conduits
JP2004099949A (ja) 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料の製造方法
US2531553A (en) Upsetting-die lubricant for application to bolt stock or the like
US2146885A (en) Metal forming lubricants and their use
JPS6281221A (ja) 冷間塑性加工金属製品の製造方法
JP2000226591A (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤および熱間塑性加工方法
JPS61253128A (ja) 金属表面の潤滑処理方法
JP2005097605A (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
JPH06234989A (ja) 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延用潤滑剤の供給方法
McDowell Fretting of hardened steel in oil
Schmid et al. Fundamentals of tribology in metal forming
Nonoyama et al. New Lubricating Method for Warm Forging of Steel with Boron Oxide (B2O2)
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤
JPH03151101A (ja) チタン板の冷間圧延方法
WO1989012669A1 (en) Lubricant composition for hot-rolling of steel
JPH04519B2 (ja)
JPH06264088A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH0637632B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物