JPH03151101A - チタン板の冷間圧延方法 - Google Patents
チタン板の冷間圧延方法Info
- Publication number
- JPH03151101A JPH03151101A JP28785789A JP28785789A JPH03151101A JP H03151101 A JPH03151101 A JP H03151101A JP 28785789 A JP28785789 A JP 28785789A JP 28785789 A JP28785789 A JP 28785789A JP H03151101 A JPH03151101 A JP H03151101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium carbonate
- rolling
- titanium
- oil
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 46
- 239000010936 titanium Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 74
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 44
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 15
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 15
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 15
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 15
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 8
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 8
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 7
- -1 Pentaerythritol diester Chemical class 0.000 description 7
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 7
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 7
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 3
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Chemical class 0.000 description 1
- 229920005989 resin Chemical class 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/02—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
- B21B45/0239—Lubricating
- B21B45/0245—Lubricating devices
- B21B45/0263—Lubricating devices using solid lubricants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主として、タンデムミルによるチタン板の冷
間圧延方法に関するものである。
間圧延方法に関するものである。
(従来の技術)
チタン板の冷間圧延は、通常ステンレス鋼の圧延設備、
すなわち小径多段ロールの圧延機(以下ゼンジマーミル
と称する)で行われており、圧延潤滑油として鉱油をベ
ースとした低粘度のものがニート状態又は水分散のエマ
ルジョン状態で用いられている。
すなわち小径多段ロールの圧延機(以下ゼンジマーミル
と称する)で行われており、圧延潤滑油として鉱油をベ
ースとした低粘度のものがニート状態又は水分散のエマ
ルジョン状態で用いられている。
チタン板の冷間圧延にゼンジマーミルが使用されるのは
、チタン板の加工硬化特性がステンレス鋼に類似してい
るためであるが、しかし、圧延時にワークロールに非常
にビルドアップし易い性質があるため、1バスで高圧下
率をとることができず、高々15%程度である。又、圧
延速度もあまり大きくとれず、loom/sin以下の
条件で行われているのが現状である。しかも、ゼンジマ
ーミルはリバースミルなので多くのバスd数を必要とし
、生産性が悪い。
、チタン板の加工硬化特性がステンレス鋼に類似してい
るためであるが、しかし、圧延時にワークロールに非常
にビルドアップし易い性質があるため、1バスで高圧下
率をとることができず、高々15%程度である。又、圧
延速度もあまり大きくとれず、loom/sin以下の
条件で行われているのが現状である。しかも、ゼンジマ
ーミルはリバースミルなので多くのバスd数を必要とし
、生産性が悪い。
最近、チタンが耐食性に優れていること、非強度が大き
いこと等からその需要が年々増大する傾向にある。それ
に対処するために生産性の向上が叫ばれており、タンデ
ムミル(大径のワークロールを有する)によるチタン板
の冷間圧延が検討されるようになってきた。しかし、タ
ンデムミルにおいてもゼンジマーミルの場合と同様、或
いはそれ以上にワークロールにビルドアップが発生し、
圧延が困難であるという問題を有している。
いこと等からその需要が年々増大する傾向にある。それ
に対処するために生産性の向上が叫ばれており、タンデ
ムミル(大径のワークロールを有する)によるチタン板
の冷間圧延が検討されるようになってきた。しかし、タ
ンデムミルにおいてもゼンジマーミルの場合と同様、或
いはそれ以上にワークロールにビルドアップが発生し、
圧延が困難であるという問題を有している。
チタン板の冷間圧延時に発生するビルドアップを防止す
るため、現在までに種々の方法が検討されており、その
数例を以下に示す。
るため、現在までに種々の方法が検討されており、その
数例を以下に示す。
(1)チタン板に予め化成皮膜を施す方法(特開昭82
−33005号公報参照) (2)チタン板に予め有機高分子皮膜を施す方法(特開
昭82−33006号公報参照)(3)チタン板に予め
ブラスト処理により亜鉛コーティングを施す方法(特開
昭62−68647号公報参照) (4)高鹸化価の圧延油で圧延する方法(特開昭54−
145349号公報参照) (発明が解決しようとする課題) しかし、(1)、(3)の方法は、チタンのワークロー
ルへのビルドアップを防止し高圧下率、高速の圧延が可
能となるという効果が期待できるものの、圧延前にそれ
ぞれの被覆工程、圧延後にそれぞれの除去工程が必要で
あることと、被覆を除去した後の表面平滑化処理(軽圧
下圧延)が必要となるので、かなりの工程が増え、その
ために新たな設備、スペースを準備しなければならない
。
−33005号公報参照) (2)チタン板に予め有機高分子皮膜を施す方法(特開
昭82−33006号公報参照)(3)チタン板に予め
ブラスト処理により亜鉛コーティングを施す方法(特開
昭62−68647号公報参照) (4)高鹸化価の圧延油で圧延する方法(特開昭54−
145349号公報参照) (発明が解決しようとする課題) しかし、(1)、(3)の方法は、チタンのワークロー
ルへのビルドアップを防止し高圧下率、高速の圧延が可
能となるという効果が期待できるものの、圧延前にそれ
ぞれの被覆工程、圧延後にそれぞれの除去工程が必要で
あることと、被覆を除去した後の表面平滑化処理(軽圧
下圧延)が必要となるので、かなりの工程が増え、その
ために新たな設備、スペースを準備しなければならない
。
従って(1)、(3)の方法は現段階では実用化が難し
い。
い。
一方、 (2) 、 (4)の方法では、チタンのワー
クロールへのビルドアップを効果的に防止することは困
難である。
クロールへのビルドアップを効果的に防止することは困
難である。
そこで、本発明者等は、タンデムミルによるチタン板の
冷間圧延について種々実験を行った結果、最初の1パス
のみにビルドアップが発生して高圧下率が採れないが、
2パス目以降はビルドアップが発生せずかなりの高圧下
率が採れることが判った。現時点では理由は明確ではな
いが、この知見にもとづき、本発明者等は最初の1バス
ロのビルドアップ防止を目的に、高鹸化価の圧延油エマ
ルジョンを使用のもとにチタン板の表面に予め高粘度の
油を塗布して圧延することを試みた。
冷間圧延について種々実験を行った結果、最初の1パス
のみにビルドアップが発生して高圧下率が採れないが、
2パス目以降はビルドアップが発生せずかなりの高圧下
率が採れることが判った。現時点では理由は明確ではな
いが、この知見にもとづき、本発明者等は最初の1バス
ロのビルドアップ防止を目的に、高鹸化価の圧延油エマ
ルジョンを使用のもとにチタン板の表面に予め高粘度の
油を塗布して圧延することを試みた。
その結果、油を塗布しなかった場合に比較して最初のパ
スでのビルドアップの発生を抑える効果は認められ、圧
下率が増加できることを確認したが、それでも圧下率は
23%程度が限度であり、この程度の圧下率では不充分
で、特に薄物の製品チタン板を生産性良く得ることはで
きないものである。
スでのビルドアップの発生を抑える効果は認められ、圧
下率が増加できることを確認したが、それでも圧下率は
23%程度が限度であり、この程度の圧下率では不充分
で、特に薄物の製品チタン板を生産性良く得ることはで
きないものである。
本発明は、上記の問題点を解決し、チタン板をタンデム
ミルで冷間圧延する場合、最初のパスの圧下率を充分大
きく採ることができるチタン板の冷間圧延方法を提供し
ようとするものである。
ミルで冷間圧延する場合、最初のパスの圧下率を充分大
きく採ることができるチタン板の冷間圧延方法を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するためになされた本発明は、冷間圧
延されるチタン板の表面に、表面処理を施した微粒の炭
酸カルシウムを20〜70重量%含有する油を塗布し、
しかる後、水又は圧延潤滑油を供給しながら冷間圧延す
ることを特徴とする、チタン板の冷間圧延方法である。
延されるチタン板の表面に、表面処理を施した微粒の炭
酸カルシウムを20〜70重量%含有する油を塗布し、
しかる後、水又は圧延潤滑油を供給しながら冷間圧延す
ることを特徴とする、チタン板の冷間圧延方法である。
そして前記微粒の炭酸カルシウムの平均粒度は、0.0
5〜0.50unの範囲であることが好ましい。
5〜0.50unの範囲であることが好ましい。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
先ず、表面処理を施した微粒の炭酸カルシウムは、炭酸
カルシウムの微粒子の表面を脂肪酸や樹脂酸で被覆した
ものであって、ベースとなる油に容易に馴染んで均一に
分散する。
カルシウムの微粒子の表面を脂肪酸や樹脂酸で被覆した
ものであって、ベースとなる油に容易に馴染んで均一に
分散する。
微粒炭酸カルシウムのベースとなる油への含有量は、2
0〜70重量%が必要であり、20重量%未満でも70
重量%を超えても最初のパスでのビルドアップ防止効果
が得られず、従って高圧下率の採用が不可能である。最
も好ましいのは30〜50重量%の範囲である。
0〜70重量%が必要であり、20重量%未満でも70
重量%を超えても最初のパスでのビルドアップ防止効果
が得られず、従って高圧下率の採用が不可能である。最
も好ましいのは30〜50重量%の範囲である。
第1図は、上記微粒炭酸カルシウムの油への含有量を決
定するために行ったバウデン試験結果の一例を示したも
のである。供試油および試験方法は下記の通りである。
定するために行ったバウデン試験結果の一例を示したも
のである。供試油および試験方法は下記の通りである。
図中のO内の数字は下記試供油の阻を示す。
(1)供試油
■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステ
ル 50重二%牛脂脂肪酸のペンタエ
リスリトール ジエステル 50重量%■ラノリ
ン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
45重瓜%牛脂脂肪酸のペンタエリスリト
ール ジエステル 45重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.1!ozm) 10重回
%■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエス
テル 40重量%牛脂脂肪酸のペンタ
エリスリトール ジエステル 40重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15庫)20重量% ■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステ
ル 25重量%牛脂脂肪酸のペンタエ
リスリトール ジエステル 25重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15μ5)50重量% ■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステ
ル 15重;%■ ■ ■ 牛脂脂肪酸のペンタエリスリトール ジエステル 15重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15μ5)70重量% ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
10重量%牛脂脂肪酸のペンタエリ
スリトール ジエステル 10重量%樹脂酸
コーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15m) 80重量%
ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
25重量%牛脂脂肪酸のペンタエリ
スリトール ジエステル 25重量%オレイン
酸コーティング炭酸カルシウム(平均粒径0.15重m
) 50重量%マシン油100
50重量%樹脂酸コーティング炭酸カルシ
ウム (平均粒径0.15!Eo) 50重
量%(2)試験方法 ■試 験 板 1 、511m厚X20m+s幅X1
00m+*長純チタン2種 ■塗油:l O,5g/d ■バウデン試験 ・温 度 ・鋼 球 ・荷 重 ・摺動速度 ・摺動距離 (3)試験結果 第1図からも明らかなように、表面処理を施した炭酸カ
ルシウムを本発明で規制する範囲(20〜70重量%)
含有するもの■、■、■、■、■は、表面処理を施した
炭酸カルシウムを含有しないもの■、含有しても過少又
は過大のもの■、■に比較して摩擦係数が著しく小さい
ことがわかる。
ル 50重二%牛脂脂肪酸のペンタエ
リスリトール ジエステル 50重量%■ラノリ
ン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
45重瓜%牛脂脂肪酸のペンタエリスリト
ール ジエステル 45重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.1!ozm) 10重回
%■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエス
テル 40重量%牛脂脂肪酸のペンタ
エリスリトール ジエステル 40重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15庫)20重量% ■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステ
ル 25重量%牛脂脂肪酸のペンタエ
リスリトール ジエステル 25重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15μ5)50重量% ■ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステ
ル 15重;%■ ■ ■ 牛脂脂肪酸のペンタエリスリトール ジエステル 15重量%樹脂酸コ
ーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15μ5)70重量% ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
10重量%牛脂脂肪酸のペンタエリ
スリトール ジエステル 10重量%樹脂酸
コーティング炭酸カルシウム (平均粒径0.15m) 80重量%
ラノリン脂肪酸のペンタエリスリトールテトラエステル
25重量%牛脂脂肪酸のペンタエリ
スリトール ジエステル 25重量%オレイン
酸コーティング炭酸カルシウム(平均粒径0.15重m
) 50重量%マシン油100
50重量%樹脂酸コーティング炭酸カルシ
ウム (平均粒径0.15!Eo) 50重
量%(2)試験方法 ■試 験 板 1 、511m厚X20m+s幅X1
00m+*長純チタン2種 ■塗油:l O,5g/d ■バウデン試験 ・温 度 ・鋼 球 ・荷 重 ・摺動速度 ・摺動距離 (3)試験結果 第1図からも明らかなように、表面処理を施した炭酸カ
ルシウムを本発明で規制する範囲(20〜70重量%)
含有するもの■、■、■、■、■は、表面処理を施した
炭酸カルシウムを含有しないもの■、含有しても過少又
は過大のもの■、■に比較して摩擦係数が著しく小さい
ことがわかる。
次に、本発明の表面処理を施した微粒の炭酸カルシウム
の平均粒径は0.05〜0.50L!nが望ましい。
の平均粒径は0.05〜0.50L!nが望ましい。
これは0.05−未満では最初のバスでのワークロー室
温 10mmφSUJ 2 1kg 811IIl/5eC 1O關 ルの研磨目への充填が行われず、チタンのワークロール
へのビルドアップ防止効果が充分でない。
温 10mmφSUJ 2 1kg 811IIl/5eC 1O關 ルの研磨目への充填が行われず、チタンのワークロール
へのビルドアップ防止効果が充分でない。
一方0.50−を超えると油の流体力学線で説明される
ロールバイトへの流入量を上まわるので、微粒炭酸カル
シウムが充分にロールバイトへ持ち込まれなくなり、こ
の場合もチタンのワークロールへのビルドアップ防止効
果が充分得られない。
ロールバイトへの流入量を上まわるので、微粒炭酸カル
シウムが充分にロールバイトへ持ち込まれなくなり、こ
の場合もチタンのワークロールへのビルドアップ防止効
果が充分得られない。
また、ベースとなる油は、鉱物油、天然油脂及び合成エ
ステルの中から選ぶことができる。油そのものの潤滑性
能から考えれば、エステル系の天然油脂又は合成エステ
ルがよいが、粘度から考えると高粘度のものが得られる
合成エステルがより好ましい。油の粘度は一般に50℃
で30〜300cstのものが用いられるが、流体力学
線からいえばロールバイトへの油の流入量が増加するの
で、高粘度の方が望ましい。
ステルの中から選ぶことができる。油そのものの潤滑性
能から考えれば、エステル系の天然油脂又は合成エステ
ルがよいが、粘度から考えると高粘度のものが得られる
合成エステルがより好ましい。油の粘度は一般に50℃
で30〜300cstのものが用いられるが、流体力学
線からいえばロールバイトへの油の流入量が増加するの
で、高粘度の方が望ましい。
実作業において、冷間圧延には水又は圧延潤滑油を使用
する。圧延潤滑油として使用するエマルジョンの油は、
鉱物油、天然油脂、合成エステルのいずれでもよいが、
高鹸化価をもち潤滑性の優れたものとして、天然油脂又
は合成エステルが好ましい。一般的には安価に入手でき
る天然油脂、特に牛脂が用いられる。
する。圧延潤滑油として使用するエマルジョンの油は、
鉱物油、天然油脂、合成エステルのいずれでもよいが、
高鹸化価をもち潤滑性の優れたものとして、天然油脂又
は合成エステルが好ましい。一般的には安価に入手でき
る天然油脂、特に牛脂が用いられる。
圧延に際し、表面処理を施した微粒炭酸カルシウムを含
有する油をチタン板に塗布する場合、そのままでは粘度
が高いので一般的な塗布方法では塗布作業が困難である
。従って、一般的には石油系の溶剤で希釈して塗布する
方法を採用する。
有する油をチタン板に塗布する場合、そのままでは粘度
が高いので一般的な塗布方法では塗布作業が困難である
。従って、一般的には石油系の溶剤で希釈して塗布する
方法を採用する。
このようにして粘度を低下させれば、ロールコータ−、
フローコーター等を用いて塗布し、溶剤揮散後の付着量
を0.5〜2g/ゴに調整することが可能である。なお
、そのままでも加熱して粘度を下げれる場合には、溶剤
希釈を省略してもよい。
フローコーター等を用いて塗布し、溶剤揮散後の付着量
を0.5〜2g/ゴに調整することが可能である。なお
、そのままでも加熱して粘度を下げれる場合には、溶剤
希釈を省略してもよい。
(作 用)
チタン板の表面に、表面処理を施した微粒炭酸カルシウ
ムを含有する油を塗布して、タンデムミルで冷間圧延す
る場合、最初のバスでチタン板の表面に付着している油
が、その粘度及び圧延条件に応じて一定量ロールバイト
に持ち込まれ、そのさい、表面処理を施した微粒炭酸カ
ルシウムの粒径が適正であれば、油に含有する割合と同
じ割合で、表面処理を施した微粒炭酸カルシウムもロー
ルバイトに持ち込まれる。
ムを含有する油を塗布して、タンデムミルで冷間圧延す
る場合、最初のバスでチタン板の表面に付着している油
が、その粘度及び圧延条件に応じて一定量ロールバイト
に持ち込まれ、そのさい、表面処理を施した微粒炭酸カ
ルシウムの粒径が適正であれば、油に含有する割合と同
じ割合で、表面処理を施した微粒炭酸カルシウムもロー
ルバイトに持ち込まれる。
油だけの場合には、ロールバイト内での面圧が高いので
、ワークロールの研磨面の凸部とチタン板の間の油膜が
部分的に切れて、金属同志の接触が起きる。チタンは鋼
と溶着しやすい材質なので、チタンが容易にワークロー
ルの研磨面の凸部にビルドアップし、それが急速に成長
する。このような状態になると、ロールバイト内の摩擦
係数は著しく高くなり、その結果、先進率が大きくなっ
て圧延荷重が増大し、張力バランスが崩れて圧延が困難
となるものである。
、ワークロールの研磨面の凸部とチタン板の間の油膜が
部分的に切れて、金属同志の接触が起きる。チタンは鋼
と溶着しやすい材質なので、チタンが容易にワークロー
ルの研磨面の凸部にビルドアップし、それが急速に成長
する。このような状態になると、ロールバイト内の摩擦
係数は著しく高くなり、その結果、先進率が大きくなっ
て圧延荷重が増大し、張力バランスが崩れて圧延が困難
となるものである。
これに対して、チタン板に塗布する油に表面処理を施し
た微粒炭酸カルシウムを含有させると、チタン板とワー
クロールの研磨面の凸部との間に、微粒炭酸カルシウム
が存在するので、チタンと鋼が直接接触するのを防ぎビ
ルドアップしにくくなるものである。更に、連続して圧
延している場合には、油に含有している微粒炭酸カルシ
ウムが、ワークロールの研磨目に堆積して研磨目を埋め
る形となり、より効果的に金属同志の接触を防止する。
た微粒炭酸カルシウムを含有させると、チタン板とワー
クロールの研磨面の凸部との間に、微粒炭酸カルシウム
が存在するので、チタンと鋼が直接接触するのを防ぎビ
ルドアップしにくくなるものである。更に、連続して圧
延している場合には、油に含有している微粒炭酸カルシ
ウムが、ワークロールの研磨目に堆積して研磨目を埋め
る形となり、より効果的に金属同志の接触を防止する。
その結果、チタンの最初のパスにおけるワークロールへ
のビルドアップが抑えられ、且つ、炭酸カルシウムが固
体潤滑剤の働きをするので、ロールバイト内の摩擦係数
の増大が大幅に軽減され、上記の現象が生じにくくなる
ものである。
のビルドアップが抑えられ、且つ、炭酸カルシウムが固
体潤滑剤の働きをするので、ロールバイト内の摩擦係数
の増大が大幅に軽減され、上記の現象が生じにくくなる
ものである。
なお、本発明の方法は、大径のワークロールを有するタ
ンデムミルへの適用に限定されることなく、大径のワー
クロールを有するレバースミルや、小径のワークロール
を有するゼンジマーミルにも適用できるものである。
ンデムミルへの適用に限定されることなく、大径のワー
クロールを有するレバースミルや、小径のワークロール
を有するゼンジマーミルにも適用できるものである。
(実 施 例)
(1)タンデムミルの仕様
■ ス タ ン ド数 5スタンド
■ ワークロール径 400〜000 +nφ■ ワ
ークロール粗度 0.3(i〜0.46μRa■ 圧
延潤滑油(クーラント) ・濃 度 5重量% (エマルジョン系) 中温 度 60℃ 争ベース油粘度 25.2cst (2)被冷延材サイズ 2.0+a+5J9T X 1040mm幅Xcoll
(純チタン28I) (3) 目標製品板厚 0.500mm(4
) チタン板への塗油の種類 第1表のとおり(5)
第2表の説明 実施例1,2は、樹脂酸コーティング炭酸カルシウムを
含有しない場合であり、実施例1の如く第1スタンドの
圧下率は23%が限界で得られた製品板厚は目標板厚よ
りも厚く、又実施例2に示す如く第1スタンドの圧下率
を30%にすると圧延が困難となった。
ークロール粗度 0.3(i〜0.46μRa■ 圧
延潤滑油(クーラント) ・濃 度 5重量% (エマルジョン系) 中温 度 60℃ 争ベース油粘度 25.2cst (2)被冷延材サイズ 2.0+a+5J9T X 1040mm幅Xcoll
(純チタン28I) (3) 目標製品板厚 0.500mm(4
) チタン板への塗油の種類 第1表のとおり(5)
第2表の説明 実施例1,2は、樹脂酸コーティング炭酸カルシウムを
含有しない場合であり、実施例1の如く第1スタンドの
圧下率は23%が限界で得られた製品板厚は目標板厚よ
りも厚く、又実施例2に示す如く第1スタンドの圧下率
を30%にすると圧延が困難となった。
実施例3は、樹脂酸コーティング炭酸カルシウムを含有
するが、その含有量が10重量%と少ないために実施例
2の場合と同様に第1スタンドの圧下率30%で圧延が
困難となった。
するが、その含有量が10重量%と少ないために実施例
2の場合と同様に第1スタンドの圧下率30%で圧延が
困難となった。
一方、実施例7は、樹脂酸コーティング炭酸カルシウム
の含有量が80重量%と多過ぎるため、この場合も第1
スタンドの圧下率3096で圧延が困難となった。
の含有量が80重量%と多過ぎるため、この場合も第1
スタンドの圧下率3096で圧延が困難となった。
これに対して実施例4,5.6の場合は、樹脂酸コーテ
ィング炭酸カルシウムの含有量が本発明の範囲(20〜
70重量%)にあり、第1スタンドの圧下率30%で支
障なく圧延でき、0.500m+*の目標板厚が得られ
た。
ィング炭酸カルシウムの含有量が本発明の範囲(20〜
70重量%)にあり、第1スタンドの圧下率30%で支
障なく圧延でき、0.500m+*の目標板厚が得られ
た。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明のチタン板の冷間圧延方法
は、チタン板の表面に、表面処理を施した微粒炭酸カル
シウムを20〜70重量%含有する油を塗布し、しかる
後、水又は圧延潤滑油を供給しながら圧延する方法であ
り、特に、大径のワークロールを有するタンデムミルで
圧延する場合、最初のパスでのワークロールへのロール
ビルドアップを最小限に抑えることにより、最初のバス
での圧下率が大きく採れ、殊に、チタン薄物の圧延が生
産性よく行なえるという優れた効果を奏するものである
。
は、チタン板の表面に、表面処理を施した微粒炭酸カル
シウムを20〜70重量%含有する油を塗布し、しかる
後、水又は圧延潤滑油を供給しながら圧延する方法であ
り、特に、大径のワークロールを有するタンデムミルで
圧延する場合、最初のパスでのワークロールへのロール
ビルドアップを最小限に抑えることにより、最初のバス
での圧下率が大きく採れ、殊に、チタン薄物の圧延が生
産性よく行なえるという優れた効果を奏するものである
。
又、前述の圧延前のチタン板に化成皮膜、亜鉛コーティ
ング等を施す従来法に比較して、本発明は前後の余分な
工程が不要であり、実現化が容易であるというメリット
を有するものである。
ング等を施す従来法に比較して、本発明は前後の余分な
工程が不要であり、実現化が容易であるというメリット
を有するものである。
第1図は、各種塗油の摺動回数と摩擦係数の関係を示し
たものである。
たものである。
Claims (2)
- (1)チタン板の表面に、表面処理を施した微粒炭酸カ
ルシウムを20〜70重量%含有する油を塗布し、しか
る後、水又は圧延潤滑油を供給しながら冷間圧延するこ
とを特徴とする、チタン板の冷間圧延方法。 - (2)表面処理を施した微粒炭酸カルシウムの平均粒径
が、0.05〜0.50μmであることを特徴とする、
請求項(1)記載のチタン板の冷間圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28785789A JPH03151101A (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | チタン板の冷間圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28785789A JPH03151101A (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | チタン板の冷間圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03151101A true JPH03151101A (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=17722667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28785789A Pending JPH03151101A (ja) | 1989-11-07 | 1989-11-07 | チタン板の冷間圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03151101A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239804A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 圧延油組成物 |
JP2009178734A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Hitachi Cable Ltd | 金属箔材の製造方法 |
JP2012214818A (ja) * | 2012-08-16 | 2012-11-08 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 圧延油組成物 |
-
1989
- 1989-11-07 JP JP28785789A patent/JPH03151101A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239804A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 圧延油組成物 |
JP2009178734A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Hitachi Cable Ltd | 金属箔材の製造方法 |
JP2012214818A (ja) * | 2012-08-16 | 2012-11-08 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 圧延油組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03151101A (ja) | チタン板の冷間圧延方法 | |
JP2925449B2 (ja) | 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延用潤滑剤の供給方法 | |
JPS6348602B2 (ja) | ||
Schey | Friction in sheet metalworking | |
JPS63254195A (ja) | ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物 | |
JPH09103803A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板の温間圧延方法 | |
JP3287687B2 (ja) | 鋼材の冷間圧延に際しての圧延油の調整方法 | |
JPS6233005A (ja) | チタン板の冷間圧延法 | |
Perry | Oils for Metal Rolling | |
JPH01167396A (ja) | ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤 | |
JPS62254902A (ja) | 鋼板の冷間圧延法 | |
JPS63177903A (ja) | 難加工材の冷間圧延方法 | |
JPH0578690A (ja) | ステンレス薄鋼帯の冷間圧延方法 | |
JPH1071404A (ja) | 光沢の良好なばね用ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP2898824B2 (ja) | 高光沢度金属板の製造方法 | |
JPH0452008A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JP3509618B2 (ja) | ステンレス薄鋼板の冷間圧延方法 | |
JPS6123697A (ja) | 稠密六方晶金属板の冷間圧延方法 | |
JPH0452009A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JPH057904A (ja) | 高光沢ステンレス箔の圧延方法 | |
JPH10277604A (ja) | ステンレス鋼板の冷間圧延方法 | |
JPH06200282A (ja) | 耐摩耗鋳鉄製圧延ロールの肌荒れ防止用潤滑剤及び該潤滑剤を用いた熱間圧延方法 | |
JPS60161488A (ja) | 鋼板用冷間圧延油 | |
JPH0452006A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
CA2079336C (en) | Aqueous lubricant for use in hot rolling of stainless steel |