[go: up one dir, main page]

JPS59186121A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59186121A
JPS59186121A JP58061288A JP6128883A JPS59186121A JP S59186121 A JPS59186121 A JP S59186121A JP 58061288 A JP58061288 A JP 58061288A JP 6128883 A JP6128883 A JP 6128883A JP S59186121 A JPS59186121 A JP S59186121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
contg
magnetic layer
compound
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58061288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458651B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Nobuo Tsuji
延雄 辻
Yoshihito Mukoda
可人 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58061288A priority Critical patent/JPS59186121A/ja
Priority to DE3413079A priority patent/DE3413079C2/de
Priority to US06/598,097 priority patent/US4699844A/en
Publication of JPS59186121A publication Critical patent/JPS59186121A/ja
Publication of JPH0458651B2 publication Critical patent/JPH0458651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープ、オーディオテープ、コンピュー
ターテープ等の磁気記録媒体に関するものである。
現在、一般に広く使用されている出猟Me録媒体は、結
合剤として塩酢ビ系樹脂、塩ビー塩化ビニリデン系樹脂
、セルロース樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、ア
クリロニトリルブタジェン初詣等の熱可塑性樹脂を単独
あるいは混合して用いる方法があるが、この方法では、
磁性層の耐摩耗性が劣り磁気テープの走行経路を汚して
しまうという欠点を有していた。
またメラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂を用い
る1蔽あ;bIAは上記熱可塑性樹脂に化学反応による
架橋性の結合剤、例えばインシアネート化合物、エポキ
シ化合物などを添加する方法が知らnている。しかし、
上記の架橋性の結合剤を用いると、磁性体を分散させた
樹脂溶液の貯蔵安定性が悪い。即ち、ポットライフが短
かいという欠点を有し磁性塗液物性の均一性、ひいては
、磁気テープの均質性が保でな−という欠点、及び塗布
乾燥後に塗膜の硬化のために熱処理工程が必要であり、
製品化までに長時間を要すゐとAう大きな欠点を有して
いた。
こ扛らの欠点全防止す67tめ、アクリル酸エステル系
のオリゴマーとモノマー會結合剤として用い、電子線照
射によって硬化せしめる磁気材料の製造方法が特公昭グ
アー/、2グ23号、特開昭≠7−/3tJり号、特開
昭≠7−izioV号、−コ − 特開昭10−774’jj号にあるいは熱可塑性樹脂と
電子線硬化性樹脂のブレンドによる結合剤を用いる技術
が2特開昭J−A−,2623/++、特開昭!7−I
t/30%、1WJJ7−IA/3/号、同J−7−/
 、27り21.号、1司!7−/62/、2.6号等
に開示されている。近年輯気テープの長時間記録化のた
めに支持体を薄くすることが要求さn、磁性層の力学的
性質の向上が要求さfしたり、例えばビデオテープの場
合はビデオカセットレコーダーの多機能化によって磁気
テープは可酷な使用条件が要求さnている。しかしなが
ら、上記特許に開示さfLだ製造方法で汀高度な電磁変
換特性と走行耐久性を有する磁気記録媒体は得ら几なか
った。
即ち、強磁性粉末の分散安定性が極めて悪くこのため、
高度な電磁変換特性が侍らILずま罠耐久性が得られな
かったのである。
本発明者等は熱可塑性樹脂又は熱硬化樹脂ケ用いる方法
、及び化学反応V(工ゐ架橋性の結合剤を添加する方法
、更に電子融架倫による硬化性結合剤を用いろ方法等の
従来技術の欠点?改良−r/)ため鋭意研究?重ねた結
果、本発明に到達したものである。
本発明の目的は、第1に、電磁変換特性の優nた磁気記
録媒体を提供することであり、第λに、磁性塗液の分散
安定性の極めて良好な磁気SEA録媒録音体供すること
であシ、第3に、ヘッドタッチの良好な磁気記録媒体全
提供することであり、第Vに、耐摩耗性の優nだ磁気記
録媒体ケ提供することであり、第!に、塗膜の硬化のた
めの熱処理工程が不要な磁気記録媒体を提供することで
ある。
本発明の上記の目的は、(x+ −co2丁+基iポリ
マー/7当7496X10  ” 〜/、7X10  
”j3量含む塩酢ビ系樹脂、(2)分子量:、20,0
00〜3θO8OθOのウレタンアクリレート及び(3
)分子前乙θO以下でアクリロイル九ケ分子中にコケ以
上含む化合物全結合剤として含み電子線照射したことを
特徴とする磁気記録媒体によって達成さ几ゐ〇 即ち、本発明の特徴は、C02H基全含有する塩ビー酢
ビ系共重合体、高分子量のウレタンアクリレート及びア
クリロイル基?分子中VC2ヶ以上含むアクリレート系
モノマーを結合剤として使用すること及びこnvC電子
線照射することにあり、こnらの樹脂の相乗効果によっ
て、電磁変換特性が大巾に改善さnると共に走行性、耐
久性の極めて優nた磁気記録媒体が得らnた。こ′nは
従来の電子線硬化系結合剤ケ用いたときの大きな問題で
あったカールが小さくなり磁気テープとヘッドとのタッ
チが良好になったためと推定さnる。
(1)の化合物の具体例としては、塩ビー酢ヒーマレイ
ン酸共重合体、塩ビ−v′[ピーフマル酸共重合体、塩
ビ−プロピオン酸ビニル−マレイン酸共重合体などであ
り、特に好ましくは塩ビー酢ヒーマレイン酸共重合体で
ある。塩ビー酢ビ系共重合体の場合は、−CO2H基が
ポリマー!f当たり!×5−3 /θ  〜/、7×10   当量含むことが好ましく
特に好ましくは、3×io  ’〜/×10  ’当量
含む化合物である。この範囲紫外れると、電磁変換特性
が大巾に低下する。
(2)の化合物としては、ポリエーテル型又はポリ−!
− エステル型ある込はポリエステルポリエーテル型のウレ
タン樹脂の末端OH基、側鎖OH基をアクリレート変性
したものを用いることができる。
分子量としては20.000〜300.000であり、
好ましくは、30.000−200.000である。こ
こでいう分子量とは液体クロマトグラムで標準ポリスチ
レンに比較して測定した値である。こnより分子量が小
さいとあゐ込は磁性塗液の分散安定性が悪くなって電磁
変換特性が悪くなって好ましくないし、分子量が大きい
場合には有機溶剤への溶解性が悪くなって均一な磁性塗
液が得ら′rLないのである。
(3)の化合物としては、分子量が100以下でアクリ
ロイル基あるいはメタクリロイル基全分子中にコケ以上
含む化合物である。
こ几らの化合物の具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テ
トジエチレングリコールなとのポリエチレングリコール
、ブタンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロール
プロノξン、グリセリ7− ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン−/、ゲージ
メタノール、コ、!−ジヒドロキントルエン、p、p’
−ビフェノール、コ、2′−ジフェニルー!、3−−j
ロノξンジオール1.2.2’−ヒス(1I−−ヒドロ
キシエトキシフェニル)フロノξン、2.2’−ビス(
クーヒドロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの
多価アルコールのポリアクリル酸エステルあるいはポリ
メタクリル酸エステルである。特に好ましくは、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルアクリレート、トリメチロールプロノξントリアクリ
レート、シクロヘキサンジアクリレート、ジ投ンタエリ
スリトールテトラアクリレートなどである。
分子量が6oo以上になると電子線照射後の架橋度が悪
くなって好ましくない。こ九ら(3)の化合物は混合し
て用いろことができる。
11(更に本発明の結合剤に、炭系−炭素不飽和結合を
分子中に7個有し電子線による重合が可能な化合物を混
合してもよい。
(2)の化合物と(3)の化合物との組成比の好ましい
範囲はμθ〜りji量部/1O−J−重量部である。
特に好ましくは! 0−J’ it部730〜lj部で
ある。
(11の化合物/ ((2]の化合物と<3)の化合物
の和)の好ましい範囲はj O/70−J’0710で
あり、より好ましくは≠0 / A O〜70/30で
ある。
(1)の化合物がこの比率より小ざいと磁性体の分散性
が不良になり、大きいと耐久性が悪くなる。(2)の化
合物がこの比率より小きかつπす、(3)の化合物がこ
の比率より太きいと耐久性が悪くなる。丑だ、(2)の
化合物がこの比率よジ大きいと塗膜の硬化が不充分にな
り、(3)の化合物がこの比率より小さいとやはり塗膜
の硬化が不充分で充分な耐久性が得られない。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸
化クロム微粉末、強磁性合金粉末バリウムフェライトな
どが使用できる。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの針状比
は、2//−2o//程度、好ましくはj” / /以
上平均長は0.2〜コ、Oμm程度の範囲が有効である
。強磁性合金粉末は金属分が7 !r w t%以上で
あり、金属分のfOwt%以上が強磁性金属(納」ち、
Fe、Co、N1、Fe−Co、Fe−Ni、Co−N
1vFe−Co−Ni)で長kdZ約/、Opm以下ノ
粒子でめゐ。強磁性粉末の分散、磁性塗液の塗布に用い
ゐ有機溶剤とじ又は、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルインブチルケトン、シクロヘキサン等のケトン系
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルニーデル等のエステル糸;エ
ーテル、テトラヒドロフラングリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン等のエ
ーテル糸;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素;メチレンクロ2イド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジ
クロルベンゼン等のmX化炭化水素等のものが選択して
使用できる。
−ター また、本発明の磁性塗液には、潤滑剤、研摩剤、分散剤
、帯電防止剤、防錆剤などの添加剤を加えてもよい。特
に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸エス
テル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコンオ
イル、鉱油、食物油、フッソ系化合物などがあり、これ
らは塗布液調製時に添加してもよく、また乾燥後あるl
/′1は平滑化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤
に溶解しであるいはそのまま磁性層表面に塗布あるいは
噴震してもよい。
磁性塗液全塗布する支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレ一ト、ポリエチレンーー、乙−ナフタレート等の
ポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート等のセルロ
ース訪導体、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド等プラスチックの他に用途に応じてアルミニウ
ム、銅、スズ、亜鉛またにこれら全含む非磁性合金など
の非磁性金属類;アルミニウム等の金りl蒸着したプラ
スチック類;紙、ポリオレフィン類を塗布ま− 70− たはラミネートした紙などの紙類も使用できる。
又、非磁性支持体の形態にフィルム、テープ、シート、
ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、形態に応
じて揮々の材料が必要に応じて選択さ几る。
又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワウフラッ
タ−の防止、磁気記録体の強度向上、パック面のマット
化等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面Cパック面
)がバックコートされていてもよい。
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャ
ニング方式あるいはカーテンビーム方式ブロードビーム
カーテン方式などが採用できる。
電子線特性としては、加速電圧が100,10ookV
、 好1しくrrs/so 〜3ookvでtp、r)
、吸収線酋として7〜20メガラッド好ましくは3〜/
jメガラツドである。7J[I速電圧が/θ0’kV以
下の場合は、エネルギーの透過鴛が不足し10ookv
2超えると重合に使わn/)エネルギー効率が低下し経
済的でない。吸収線蓋として、lメガラッド以下では硬
化反応が不充分で磁性層強度が得ら几ず、2t)メガラ
ッド以上に方ると、硬化に使用されるエネルギー効率が
低下したり、被照射体が発熱し、特にプラスティック支
持体が変形するので好ましくな因。
以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較例において「部」は
すべて「重量部」を示す。
実施例1 γ−Fe2O31100部 塩ビー酢ビーマレイン酸共■合    グ!部体(−C
O2H基含量水含量ポ リマーたり/、 J−X/θ−4 肖量) ウレタンアクリレート         75部(アジ
ピン酸−ヲタンジオールートリレンジイソシアネート縮
合物のポリエステルポリオールをトリレンジインシアネ
ートで変性したのち、λ−ヒドロキシエチルアクリレー
ト化したもの。分子量60,000)トリメチロールプ
ロアぞントリア     10部クリレート レシチン               μ部ステアリ
ン酸             ≠部ブチルステアレー
ト          弘部カーボンブラック    
      70部α−At20a         
   3部メチルエチルケトン       100θ
部上詔成分全ホールミルでよ0時間混練して得ら17(
磁性塗液ヲ/!μのポリエチレンテレフタレート支持体
上に、ドクターブレードを用いて乾燥膜厚がjμになる
ように塗布しコバルト磁石音用いて配向させたのち、溶
剤を乾燥(/θO′CI分間)させた。このあとでコツ
トンロールと鏡面ロールの群からなるj段のカレンダー
で平滑化処理(ロール温度1.o”c)を行つ友。
次いで加速電圧コo o kV、  ビーム電流lOm
A″clOMradの吸収線蓋になるように照射した。
このサンプルをAIと丁ゐ〇 実施例1の結合剤全下記のように変えて実施例−/ 3
− 1と同様に処理してサンプルを得た。
比較例1(サンプル屋コ) 実施例1と同じ塩ビー酢ビーマ    グ3部レイン酸
共重合体 実施例1と同様の構造を有する    ≠!部タウレタ
ンアクリレート分子 量1l−t!、0OO) トリメチロールプロパントリア    10部クリレー
ト 比較例2(サンプルl63) 塩ビー酢ビービニルアルコール    ≠j部共重合体 実施例1と同じウレタンアクリ    aS部レート トリメチロールプロパントリア    10部クリレー
ト 比較例3(サンプルA4t) 実施例1と同じ塩ビー酢ビーマ    jO部レイン酸
共重合体 実施例1と同じウレタンアクリ    よθ部−/ μ
 − レート 実施例2(サンプル扁り 塩ビー酢ビーマレイン酸共重合体    30部(C0
2H基の数ホリマ〜/7 当たりlX10   ’当量) ウレタンアクリレ−)          io部(セ
バシン酸−ブタンジオール−ジフェニルメタンジイソシ
アネートからなるポリエステルポリオールと実施例1と
同様にアクリレート化したもの。分子量/θo 、 o
oo )ジペンタエリスリトールテトラ    10部
アクリレート 実施例3(サンプル扁t) 実施例1と同じ塩ビー酢ヒーマ    10部レイン酸
共血合体 実施例2と同じウレタンアクリ    32部レート トリメチロールプロパ7 ) IJア     I H
Bクリレート サンプルA、 /〜tについて、次のようなテスト全行
ない結果を第1表にまとめて示した。
磁性塗液の分散安定性 得らj、た磁性塗液を2μ時間3θ°Cで静置保存し塗
液の状態を目視観察しfc。
電磁変換特性、走行耐久性 検子電器■ffNV ? 200ビデオテープレコーダ
ーケ使用し50%セットアツプの灰色信号を録画しシバ
ツク農7λタC型S/Nメーターでノイズ全測定した。
ビデオ感度、ビデオS/Nはサンプル扁lをOdBとし
たときのそ几ぞnの相対比較値、走行耐久性は各サンプ
ルの初期出力を基準(f17dB)とした場合のノ00
同走第1表をみfば本発明がいかに電磁変換特性が良好
でしかも走行耐久性のよ込磁気記録媒体を提供するもの
であるかがわかる。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社ir−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体とその上に設けられた磁性層からなシ、該磁性層
    は結合剤として+i+−CO2H基をポリマー71当た
    りよ×l0−5〜/、7X10 a当量含む塩酢ビ系樹
    脂、(2)分子M20,000〜3θo、oooのウレ
    タンアクリレート及び(3)分子量4oo以下でアクリ
    ロイル基全分子中にコケ以上含む化合物を含み電子線照
    射したことを特徴とする磁気記録媒体。
JP58061288A 1983-04-07 1983-04-07 磁気記録媒体 Granted JPS59186121A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061288A JPS59186121A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 磁気記録媒体
DE3413079A DE3413079C2 (de) 1983-04-07 1984-04-06 Magnetisches Aufzeichnungsmaterial
US06/598,097 US4699844A (en) 1983-04-07 1984-04-09 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061288A JPS59186121A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186121A true JPS59186121A (ja) 1984-10-22
JPH0458651B2 JPH0458651B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=13166856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061288A Granted JPS59186121A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4699844A (ja)
JP (1) JPS59186121A (ja)
DE (1) DE3413079C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600521A (en) * 1984-10-09 1986-07-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Electron-beam reactive magnetic coating composition for magnetic recording media
ES2124806T3 (es) * 1993-03-22 1999-02-16 Union Carbide Chem Plastic Medios de registro magneticos.
US5446085A (en) * 1993-06-15 1995-08-29 International Business Machines Corporation Polymeric compositions containing inorganic fillers and use thereof
US6610426B2 (en) * 2000-10-12 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium containing a binder of trifunctional or higher aliphatic (meth) acrylate compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57130231A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57208633A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57208634A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57128711A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk Resin solution for magnetic coating material
JPS57130229A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57164436A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture
JPS5897132A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57130231A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57208633A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57208634A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE3413079C2 (de) 1997-04-03
JPH0458651B2 (ja) 1992-09-18
US4699844A (en) 1987-10-13
DE3413079A1 (de) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPH0377573B2 (ja)
US4481231A (en) Method for production of magnetic recording media
US4664964A (en) Magnetic recording medium
US4716077A (en) Magnetic recording medium
JPS59186121A (ja) 磁気記録媒体
US4619868A (en) Magnetic recording medium
JPS59175022A (ja) 磁気記録媒体
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
US4690870A (en) Magnetic recording medium
US4671998A (en) Magnetic recording medium
US4621027A (en) Magnetic recording medium
US4672002A (en) Magnetic recording medium
JPH0381203B2 (ja)
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6292233A (ja) 磁気記録媒体
JPH0458650B2 (ja)
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0777021B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
DE3334958A1 (de) Magnetisches aufzeichnungsmaterial
JPS63282919A (ja) 磁気記録媒体
JPS6284423A (ja) 磁気記録媒体
JPH0268713A (ja) 磁気記録媒体