[go: up one dir, main page]

JPH0377573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377573B2
JPH0377573B2 JP21277682A JP21277682A JPH0377573B2 JP H0377573 B2 JPH0377573 B2 JP H0377573B2 JP 21277682 A JP21277682 A JP 21277682A JP 21277682 A JP21277682 A JP 21277682A JP H0377573 B2 JPH0377573 B2 JP H0377573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylate
polyester polyol
mol
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21277682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104725A (ja
Inventor
Tsutomu Okita
Kyoichi Naruo
Nobuo Tsuji
Teruo Nakagawa
Kyoshi Murase
Yoshihisa Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP57212776A priority Critical patent/JPS59104725A/ja
Priority to DE19833343893 priority patent/DE3343893A1/de
Priority to US06/558,673 priority patent/US4657817A/en
Publication of JPS59104725A publication Critical patent/JPS59104725A/ja
Publication of JPH0377573B2 publication Critical patent/JPH0377573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はビデオテープ、オーデイオテープ、コ
ンピユーターテープ等の磁気記録媒体に関するも
のである。 現在、一般に広く使用されている磁気記録媒体
は、結合剤として塩化ビニル酢酸ビニル系樹脂、
塩化ビニル−塩化ビニリデン系樹脂、セルロース
樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、アクリロ
ニトリルブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂を単独
あるいは混合して用いる方法があるが、この方法
では、磁性層の耐摩耗性が劣り磁気テープの走行
経路を汚してしまうという欠点を有していた。 またメラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹
脂を用いる方法あるいは上記熱可塑性樹脂に化学
反応による架橋性の結合剤、例えばイソシアネー
ト化合物、エポキシ化合物などを添加する方法が
知られている。しかし、架橋性の結合剤を用いる
と、磁性体を分散させた樹脂溶液の貯蔵安定性
が悪い。即ち、ポツトライフが短かいという欠点
を有し磁性塗液物性の均一性、ひいては、磁気テ
ープの均質性が保てないという欠点及び塗布乾
燥後に塗膜の硬化のために熱処理工程が必要であ
り、製品化までに長時間を要するという大きな欠
点を有していた。 これらの欠点を防止するため、アクリル酸エス
テル系のオリゴマーとモノマーを結合剤として用
い、電子線照射によつて硬化せしめる磁気記録媒
体の製造方法が特公昭47−12423号、特開昭47−
13639号、特開昭47−15104号、特開昭50−77433
号、特開昭56−25231号、特開照57−86130号、特
開昭57−86131号、特開昭57−127926号等に開示
されている。しかしながら、上記特許に開示され
た製造方法では高度な電磁変換特性、耐久性を有
する磁気記録媒体は得られなかつた。 近年特に高度な電磁変換特性が要求され、この
ため、強磁性微粉末の分散性を良好にすることが
磁性塗液の性質として以前にも増して要求される
ようになつた。強磁性微粉末の分散性が悪いと出
力低下を起こしたり、雑音(ノイズ)の原因とな
つたりするのである。 本発明者らは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用
いる方法、及び化学反応による架橋性の結合剤を
添加する方法、更に電子線架橋による硬化性結合
剤を用いる方法、等の従来技術の欠点を改良する
ため鋭意研究を重ねた結果本発明に到達したもの
である。 本発明の目的は、第1に、電磁変換特性の優れ
た磁気記録媒体を提供することであり、第2に、
耐久性の優れた磁性層を有する磁気記録媒体を提
供することであり、第3に、磁性塗液の貯蔵安定
性が良好で均質な磁気記録媒体を提供することで
あり、第4に、塗膜の硬化のための熱処理工程が
不要な磁気記録媒体を提供することである。 本発明の上記目的は、特定の構造を有するポリ
エステルポリオールを使用して合成したウレタン
アクリレートを硬化性結合剤(以下単に結合剤と
称する)とし、該結合剤と磁性粉末を主成分とす
る磁性塗液を支持体に塗布し、電子線照射し、硬
化してなる磁気記録媒体によつて達成される。 さらに詳しくは、ヒドロキシル基含有モノ(メ
タ)アルリレート、ポリイソシアネートおよびポ
リエステルポリオールの反応によつて得られるウ
レタンアクリレートであつて、ポリエステルポリ
オールを構成する多価アルコール成分の50モル%
以上が下記〔A〕で示される二価アルコールから
選ばれる一種以上であり、および/またはポリエ
ステルポリオールを構成する多塩基酸成分の50モ
ル%以上が下記〔B〕で示される二塩基酸から選
ばれる一種以上であり、かつ1分子中に2個以上
の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアク
リレートを結合剤とし、この結合剤と磁性粉末を
主成分とする磁性液を支持体に塗布し、電子線照
射し、硬化してなる磁気記録媒体によつて達成さ
れる。 〔A〕:アルキル基置換脂肪族二価アルコール、脂
環族二価アルコール、及び脂環族、または芳香
族二価アルコールにアルキレンオキサイドを付
加させた形の二価アルコール。 〔B〕:脂環族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン
酸。 即ち、本発明の特徴とするところは、上記特定
の構造を有するウレタンアクリレートを結合剤と
し電子線照射することによつて、飛躍的に強磁性
微粉末の分散性が向上し、電磁変換特性が改良さ
れ、また耐久性が大巾に改良されることである。 なお、本明細中ではアクリレートとメタクリレ
ートを(メタ)アクリレートと総称する。 本発明で使用されるウレタンアクリレートは、
ヒドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレート、
ポリイソシアネート及びポリエステルポリオール
を反応させることにより得られ、その合成方法は
40℃〜100℃の範囲、好ましくは60℃〜90℃の範
囲に加温し、ポリイソシアネートにポリエステル
ポリオールを連続添加又は分割添加又は一括添加
して反応させた後、さらにヒドロキシル基含有モ
ノ(メタ)アクリレートを連続添加又は分割添加
又は一括添加して反応させるか、またはポリイソ
シアネートにヒドロキシル基含有モノ(メタ)ア
クリレートを連続添加又は分割添加又は一括添加
して反応させた後さらにポリエステルポリオール
を連続添加又は分割添加又は一括添加して反応さ
せることにより得られる。 反応の制御及び作業の容易なことから分割添加
法が好ましく使用される。 ポリイソシアネート中のイソシアネート基のモ
ル数はヒドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレ
ート中の水酸基とポリエステルポリオール中の水
酸基との合計モル数と等しく仕込んで反応させる
ことが好ましいが、10モル%以内の範囲でイソシ
アネート基過剰または水酸基過剰で反応すること
も可能である。 ウレタンアクリレートの数平均分子量は500〜
100000の範囲が好ましく、さらに好ましくは1000
〜20000の範囲である。 分子量が500未満の場合、得られた磁気記録媒
体の磁性層が硬くなりすぎ、折り曲げた時に割れ
が入つたり、また電子線照射後ウレタンアクリレ
ートの硬化収縮により磁気記録媒体がカールする
という問題が発生しやすい。一方分子量が100000
を越えるとウレタンアクリレートの溶剤への溶解
性が不良となりやすく、取扱いに不便となるのみ
でなく、(メタ)アクリロイル基濃度が小さくな
る為硬化速度が遅くなり生産速度に問題が発生し
やすい。 本発明のウレタンアクリレートを構成するポリ
エステルポリオールは下記〔A〕で示される二価
アルコールから選ばれる一種以上を50モル%以上
および/または下記〔B〕で示される二塩基酸か
ら選ばれる一種以上を50モル%以上のものが使用
され、数平均分子量200〜50000の範囲のものが好
ましい。 〔A〕:アルキル基置換脂肪族二価アルコール、脂
環族二価アルコール、及び、脂環族、芳香族二
価アルコールにアルキレンオキサイドを付加さ
せた形の二価アルコール。 〔B〕:脂環族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン
酸。 〔A〕の具体例として次のものをあげることが
できる。 2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオー
ル、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオー
ル、2−n−ブチル−2−エチルプロパン−1,
3−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、ブ
タン−2,3−ジオール、2−エチルブタン−
1,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4
−ジオール、3−メチルペンタン−2,4−ジオ
ール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3
−ジオール、2,5−ジヒドロキシヘキセン−
3、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジ
メタノール、シクロヘキサン−1,3−ジメタノ
ール、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタ
ン−1,3−ジオール、1,4−ジ(ヒドロキシ
エトキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシエトキシ−シクロヘキシ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエ
トキシ−フエニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシエトキシエトキシ−フエニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−
フエニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シエトキシエトキシ−フエニル)メタン、 〔B〕の具体例として次のものをあげることが
できる。 ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル
酸、1−カルボキシレート−7−メチレンカルボ
キシレートノルボルナン、2,6−ジカルボキシ
レート−14Hナフタレン、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ビ
スメチレンカルボキシレートベンゼン、p,p′−
ビフエニルジカルボキシレート、2,2′−ビス
(4−カルボキシフエニル)プロパン、3,6−
エンドメチレン1,2,3,6−テトラヒドロフ
タル酸、ヘツト酸及びこれらの酸無水物、酸塩化
物、ジメチルエステル及びジエチルエステル等の
ジアルキルエステル。 上記ポリエステルポリオールを構成する二価ア
ルコールとして、前記〔A〕の他以下に示す二価
アルコールを50モル%以下の範囲で使用できる。
また以下に示す三価以上の多価アルコールを水酸
基を3個以上有するポリエステルポリオールを合
成する場合に10モル%以下の範囲で使用できる。 二価アルコールの具体例: エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、ヘ
プタメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、ノナメチレングリコール、デカメチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコー
ル。 三価以上の多価アルコールの具体例: グリセリン、トリメチロールメタン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘ
キサン−1,2,6−トリオール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペン
タエリスリトール、ソルビトール、エリスリト
ール。 上記ポリエステルポリオールを構成する二塩基
酸として、前記〔B〕の他以下に示す二塩基酸を
50モル%以下の範囲で使用できる。また以下に示
す三価以上の多塩基酸を水酸基を3個以上有する
ポリエステルポリオールを合成する場合に10モル
%以下の範囲で使用できる。 二塩基酸の具体例: 蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、トリメチルア
ジピン酸、メチレングルタル酸、エチルマロン
酸、メチルマレイン酸、メチルフマール酸及び
これらの酸無水物、酸塩化物、ジメチルエステ
ル及びジエチルエステル等のジアルキルエステ
ル。 三価以上の多塩基酸の具体例: トリメリツト酸、メチルシクロヘキセントリ
カルボン酸、アコニツト酸、ブタントリカルボ
ン酸、ブテントリカルボン酸、トリス(2−カ
ルボキシエチル)イソシアヌレート、ピロメリ
ツト酸、及びこれらの酸無水物、酸塩化物、及
びアルキルエステル。 ポリエステルポリオールは前記多価アルコール
と多塩基酸を反応釜に仕込み、脱水エステル化し
て得るか、または脱水エステル化して得られた低
分子量ポリエステルポリオールをさらに減圧下で
加熱し、脱アルコール(真空重縮合)して得るこ
とができる。 多価アルコールと多塩基酸の仕込み比率は脱水
エステル化して得られるポリエステルポリオール
の末端が全て水酸基となるように仕込むのが好ま
しい。 例えば縮合度nのポリエステルポリオールを脱
水エステル化して合成する場合に、2価アルコー
ルをn+1モルと2塩基酸nモルとより合成でき
る。 本発明で用いられるウレタンアクリレートを構
成するポリイソシアネートは、トリレンジイソシ
アネート、ジフエニルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、等のジイソシアネートや、ポリメチレンポ
リフエニルイソシアネート等ポリメリツクイソシ
アネートやトリメチロールプロパンとトリレンジ
イソシアネートとの1:3付加物等ポリオールと
ジイソシアネートとの付加物が使用できる。 本発明で用いられるウレタンアクリレートを構
成するヒドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレ
ートとしては、2−ヒドロキシエチル(メア)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アク
リレート、等が使用できる。 ヒドロキシ基含有モノ(メタ)アクリレートの
代わりに、ヒドロキシル基含有ポリ(メタ)アク
リレートを構成成分とするウレタンアクリレート
は、(メタ)アルリロイル基濃度が高くなる為、
得られる磁気記録媒体の磁性層が硬くなり過ぎ、
折り曲げた時に割れが入つたり、又電子照射後の
硬化収縮によつて磁気記録媒体がカールしたりす
るという問題がある。 本発明における結合剤としては必要に応じて熱
可塑性樹脂及び炭素−炭素不飽和結合を有する分
子量500以下の低分子化合物(以下モノマーと称
する)を併用できる。このとき本発明で用いられ
るポリエステルウレタンアクリレートは結合剤総
重量の10wt%以上好ましくは25wt%以上含むこ
とが必要である。この割合未満では磁性体の分散
性が悪くなつて好ましくない。 熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、数
平均分子量が10000〜200000、重合度が約200〜
2000程度のもので、例えば塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・マ
レイン酸共重合体、塩化ビニル・プロピオン酸共
重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル・アクリロニトリル共重合体、アク
リル酸エステル、塩化ビニリデン共重合体、アク
リル酸エステル・スチレン共重合体、メタクリル
酸エステル・アクリロニトリル共重合体、メタク
リル酸エステル・塩化ビニリデン共重合体、メタ
クリル酸エステル・スチレン共重合体、ウレタン
エラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデ
ン・アクリロニトリル共重合体、ブタジエン・ア
クリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ
ビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロー
スアセテートブチレート、セルロースダイアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレ
ン・ブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、各
種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジエ
ン、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、スチレ
ンブタジエン共重合体など)及びこれらの混合物
等が使用される。 モノマーとしては炭素−炭素不飽和結合を分子
中に1個以上、好ましくは2個以上含む化合物で
ある。2個以上含む化合物としては、ジエチレン
グリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、などのアクリレート類、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルトリメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
メタクリレートなどのメタクリレート類、あるい
はその他の2官能以上のポリオールと、アクリル
類、メタクリル酸とのエステル類などである。 炭素−炭素不飽和結合を1個有する化合物とし
ては、アクリル酸、イタコン酸、アクリル酸メチ
ル及びその同族体であるアクリル酸アルキルエス
テル、スチレン及びその同族体であるα−メチル
スチレン、β−クロルスチレンなど、アクリロニ
トリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、ピロピオ
ン酸ビニル、N−ビニルビロリドンなどが挙げら
れその他に「感光性樹脂データー集」(株)総合化学
研究所昭和43年12月刊行235〜236頁に掲載されて
いる化合物が挙げられる。 本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁
性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微粉
末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性合金粉
末、バリウムフエライトなどが使用できる。強磁
性酸化鉄、二酸化クロムの針状比は、2/1〜
20/1程度、好ましくは5/1以上平均長は0.2
〜2.0μm程度の範囲が有効である。強磁性合金粉
末は金属分が75wt%以上であり、金属分の80wt
%以上が強磁性金属(即ち、Fe、Co、Ni、Fe−
Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−Ni)で長径が
約1.0μm以下の粒子である。 本発明に用いられる磁性塗液には有機溶剤が含
まれてもよい。 有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチル
エーテル等のエステル系;エーテル、グリコール
ジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン等のグリコールエーテル系;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩
化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリ
ン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等のも
のが選択して使用できる。 また、本発明で用いられる磁性塗液には、潤滑
剤、研摩剤、防錆剤、帯電防止剤などの添加剤を
加えてもよい。特に潤滑剤は、飽和及び不飽和の
高級脂肪酸、脂肪酸エステル、高級脂肪族アミ
ド、高級アルコール、シリコンオイル、鉱油、食
物油、フツソ系化合物などがあり、これらは塗布
液調製時に添加してもよく、また乾燥後あるいは
平滑化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤に
溶解してあるいはそのまま磁性層表面に塗布ある
いは、噴霧してもよい。 磁性塗液を塗布する支持体の素材としては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレート等のポリエステル類;ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフイン類、セ
ルローストリアセテート等のセルロース誘導体、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド等プラスチツクの他に用途に応じてアルミニウ
ム、銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合
金などの非磁性金属類;紙、ポリオレフイン類を
塗布またはラミネートした紙などの紙類も使用で
きる。 又、非磁性支持体の形態はフイルム、テープ、
シート、デイスク、カード、ドラム等いずれでも
良く、形態に応じて種々の材料が必要に応じて選
択される。 又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワ
ウフラツターの防止、磁気記録体の強度向上、バ
ツク面のマツト化等の目的で、磁性層を設けた側
の反対の面(バツク面)がいわゆるバツクコート
されていてもよい。 電子線加速器としてはスキヤニング方式、ダブ
ルスキヤニング方式あるいはカーテビーム方式、
ブロードビームカーテン方式が採用できる。 電子線特性としては、加速電圧が100〜
1000kV、好ましくは150〜30kVであり、吸収線
量としては0.5〜20メガラツド、好ましくは3〜
15メガラツドである。加速電圧が100kV未満の場
合は、エネルギーの透過量が不足し1000kVを超
えると重合に使われるエネルギー効率が低下し経
済的でない。吸収線量として、0.5メガラツド未
満では硬化反応が不充分で磁性層強度が得られ
ず、20メガラツドを超えると、硬化に使用される
エネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱
し、特にプラステイツク支持体が変形するので好
ましくない。 本発明の磁気記録媒体は、優れた電磁変換特性
および耐摩耗性を有しており、また電子線照射に
より得られるので塗膜硬化のための熱処理工程が
不要であり、さらに磁性塗液は磁性粉末の分散性
がよく、貯蔵安定性も優れたものである。 以下に参考例、実施例および比較例をあげて本
発明を更に具体的に説明する。なお、以下の参考
例、実施例および比較例について「部」はすべて
「重量部」を示す。 参考例 1 アジピン酸438g(3モル)とネオペンチルグ
リコール416g(4モル)を2フラスコに仕込
み、窒素ガスを通気しながら180℃に加熱撹拌し、
脱水エステル化して、平均分子量746のポリネオ
ペンチルアジペートを得た。 次に乾燥した窒素ガスで置換した1フラスコ
にトリレンジイソシアネート278g(1.6モル)を
仕込み、70℃に加温しながら上記で得たネオペン
チルアジペート597g(0.8モル)を64gづつ10分
割して仕込み、さらに2−ヒドロキシエチルアク
リレート186g(1.6モル)を37gづつ5分割して
仕込み、さらに2時間70℃で加温撹拌をつづけ、
粘稠なウレタンアクリレートを得た。 得られたウレタンアクリレートは平均分子量
1300で1分子中に平均2個のアクリロイル基を有
している。 参考例 2 イソフタル酸332g(2モル)とテトラメチレ
ングリコール270g(3モル)を1フラスコに
仕込み、窒素ガスを通気しながら180℃に加熱撹
拌し、脱水エステル化を8時間行い、ついで触媒
としてテトラブチルチタネート(TBTと略す)
を0.6g(0.1wt%)添加し、200〜250℃で2mmH
gの減圧で6時間、真空重縮合し、テトラメチレ
ングリコールを72g(0.8モル)を流出させ、平
均分子量2290のポリエステルポリオールを得た。 次に、乾燥した窒素ガスで置換した2のフラ
スコにトリレンジイソシアネート52.2g(0.3モ
ル)とメチルエチルケトン533gとを仕込み、70
℃に加温しながら、上記で得たポリエステルポリ
オール458g(0.2モル)を加温融解し、5分割し
て仕込み、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートを23.2g(0.2モル)を2分割して仕込み、
さらに2時間70℃で加温撹拌をつづけ、ウレタン
アクリレートのメチルエチルケトン50%溶液を得
た。 得られたウレタンアクリレートは平均分子量
5334で1分子中に2個のアクリロイル基を有して
いる。 参考例 3 オルトフタル酸無水物296g(2モル)とネオ
ペンチルグリコール156g(1.5モル)とエチレン
グリコール93g(1.5モル)とを1フラスコに
仕込み、窒素ガスを通気しながら、180℃に加熱
撹拌し、脱水エステル化を6時間し、ついで触媒
としてTBT0.5g(0.1wt%)を添加し、200〜
250℃で2mmHgの減圧で4時間真空重縮合しグ
リコールとして54g流出し、水酸基価0.9meq(ミ
リ当量)/g、平均分子量2200のポリエステルポ
リオールを得た。 次に乾燥した窒素ガスで置換した2フラスコ
にイソホロンジイソシアネート53.4g(0.24モ
ル)とメチルエチルケトン501gとを仕込み70℃
に加温しながら上記で得たポリエステルポリオー
ル440g(0.2モル)を加温し、5分割して仕込
み、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレート
7.7g(0.07モル)を2分割して仕込みさらに3
時間70℃で加温撹拌をつづけ、ウレタンアクリレ
ートのメチルエチルケトン50%溶液を得た。 得られたウレタンアクリレートは平均分子量
14500で1分子中に2個のアクリロイル基を有し
ている。 参考例 4〜6および12 第一表に示す原料を用いて実施例1と同様にし
て(合成法と称する)ウレタンアクリレートを
得た。 参考例 7、8および13 第一表に示す原料を用いて実施例2と同様にし
て(合成法と称する)ウレタンアクリレートを
得た。 参考例 9〜11 第一表に示す原料を用いて実施例3と同様にし
て(合成法と称する)ウレタンアクリレートを
得た。
【表】
【表】 実施例 1 Co含有γ−Fe2O3(Co含有量、3atomic%、Hc=
580Oe 粒子サイズ=0.5×0.06×0.06μm3) 400部 参考例1のウレタンアクリレート(アジピン酸、
ネオペンチルグリコール、トリレンジイソシアネ
ート縮合物のアクリレート化したもの) 100部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(1/
1) 600部 上記成分をボールミルで50時間混練して得られ
た磁性塗液を厚さ15μのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に、ドクターブレードを用いて乾燥
膜厚が5μとなるように塗布しコバルト磁石を用
いて配向させたのち、溶剤を乾燥(100℃、1分
間)させた。このあとでコツトンロールと鏡面ロ
ールの群からなる5段のカレンダーで平滑化処理
(ロール温度40℃、圧力50Kg/cm2)を行つた。 次いで加速電圧160kV、ビーム電流5mAで
10Mradの吸収線量になるように照射した。この
サンプルをNo.1とする。 実施例2〜11および比較例1、2 実施例1の結合剤を第2表のようにかえて実施
例1と同様に処理しサンプルを得た。
【表】
【表】 実施例 12〜14 実施例1の磁性体を第2表のように変えて実施
例1と同様に処理しサンプルを得た。
【表】 以上のサンプルについてビデオ感度、ビデオ
S/Nおよび耐摩耗性について測定した。測定方
法は松下電器(株)製NV8200ビデオテープレコーダ
ーを使用し50%セツトアツプの灰色信号を録画し
ジバソク(社)製925C型S/Nメーターでノイズを
測定した。ビデオ感度、ビデオS/Nはサンプル
No.1をOdBとしたときのそれぞれ相対比較値耐
摩耗性は各サンプルの初期出力を基準0dBとした
場合の100回走行後の出力低下を第3表に示した。
【表】 参考例 14及び15 第4表に示す原料を用いる合成法により、ウ
レタンアクリレートを得た。 実施例 14及び15 実施例1の結合剤を第5表のようにかえて実施
例1と同様に処理しサンプルを得、これらのサン
プルについて、サンプルNo.1〜16の場合と同様に
して、ビデオ感度、ビデオS/N及び耐磨耗性に
ついて測定した。 これらの測定結果を第6表に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】 以上の結果から、本発明による磁気記録媒体
(サンプルNo.1〜11及び14〜16)は比較例サンプ
ルNo.12及び13)に比較してビデオ感度、ビデオ
S/N、及び耐摩耗性が何れも優れていることが
わかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁性粉末および硬化性結合剤を主成分とする
    磁性塗液を支持体に塗布し、電子線照射し、硬化
    してなる磁気記録媒体であつて、上記結合剤がヒ
    ドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレート、ポ
    リイソシアネートおよびポリエステルポリオール
    の反応によつて得られるウレタンアクリレートで
    あり、ポリエステルポリオールを構成する多価ア
    ルコール成分の50モル%以上が下記〔A〕で示さ
    れる二価アルコールから選ばれる一種以上であ
    り、および/またはポリエステルポリオールを構
    成する多塩基酸成分の50モル%以上が下記〔B〕
    で示される二塩基酸から選ばれる一種以上であ
    り、かつ上記ウレタンアクリレートが1分子中に
    2個以上の(メタ)アクリロイル基を有すること
    を特徴とする磁気記録媒体、 〔A〕 アルキル基置換脂肪族二価アルコール、脂
    環族二価アルコール、及び脂環族または芳香族
    二価アルコールにアルキレンオキサイドを付加
    させた形の二価アルコール。 〔B〕 脂環族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン
    酸。
JP57212776A 1982-12-06 1982-12-06 磁気記録媒体 Granted JPS59104725A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212776A JPS59104725A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気記録媒体
DE19833343893 DE3343893A1 (de) 1982-12-06 1983-12-05 Magnetisches aufzeichnungsmaterial
US06/558,673 US4657817A (en) 1982-12-06 1983-12-06 Magnetic recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212776A JPS59104725A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104725A JPS59104725A (ja) 1984-06-16
JPH0377573B2 true JPH0377573B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=16628199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212776A Granted JPS59104725A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4657817A (ja)
JP (1) JPS59104725A (ja)
DE (1) DE3343893A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332564A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332503A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
US4634633A (en) * 1983-12-15 1987-01-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
US4555449A (en) * 1984-02-09 1985-11-26 Union Carbide Corporation Magnetic recording medium
JPH0610856B2 (ja) * 1984-08-04 1994-02-09 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
EP0219710A1 (en) * 1985-09-25 1987-04-29 Union Carbide Corporation Flexible, self-crosslinking binders
JPH0740346B2 (ja) * 1985-11-01 1995-05-01 大日本印刷株式会社 磁気記録媒体
JP2523279B2 (ja) * 1986-05-02 1996-08-07 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02202507A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化樹脂組成物
JPH02246013A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 磁気記録媒体
JPH04311714A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Nippon Paint Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
WO1994012554A1 (en) * 1992-11-24 1994-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable oligomers and magnetic recording media prepared therefrom
KR100232244B1 (ko) * 1993-03-22 1999-12-01 조셉 에스. 바이크 자기 기록 매체
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
WO2001030879A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Cook Composites And Polymers Company Aromatic diol based urethaneacrylates and resin compositions containing the same having improved water and/or chemical resistance
JP4243054B2 (ja) * 2001-10-31 2009-03-25 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US20180046076A1 (en) * 2015-03-23 2018-02-15 Dow Global Technologies Llc Photocurable Compositions for Three-Dimensional Printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7117831A (ja) * 1970-12-31 1972-07-04 Basf Ag
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
JPS56130835A (en) * 1980-03-13 1981-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture for magnetic recording medium
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
US4448846A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Ampex Corporation Radiation-cured magnetic media and process for making same
JPS57130229A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS5930234A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59175022A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
DE3332564A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332503A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332504A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger

Also Published As

Publication number Publication date
DE3343893A1 (de) 1984-06-07
JPS59104725A (ja) 1984-06-16
US4657817A (en) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377573B2 (ja)
JPH0325851B2 (ja)
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS6038723A (ja) 磁気記録媒体
JPS59175022A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPH0325852B2 (ja)
JPH0444324B2 (ja)
JPH0458651B2 (ja)
JPH0444325B2 (ja)
JPH0576094B2 (ja)
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
US4672002A (en) Magnetic recording medium
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0381203B2 (ja)
JPS5856226A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6214323A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPH0777021B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0458650B2 (ja)
JPS62103846A (ja) 磁気記録媒体
JPH02192012A (ja) 磁気記録媒体
JPS61246917A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121519A (ja) 磁気記録媒体