[go: up one dir, main page]

JPS5971130A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5971130A
JPS5971130A JP18148682A JP18148682A JPS5971130A JP S5971130 A JPS5971130 A JP S5971130A JP 18148682 A JP18148682 A JP 18148682A JP 18148682 A JP18148682 A JP 18148682A JP S5971130 A JPS5971130 A JP S5971130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic
urethane resin
parts
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18148682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Nobutaka Yamaguchi
信隆 山口
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18148682A priority Critical patent/JPS5971130A/ja
Publication of JPS5971130A publication Critical patent/JPS5971130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープ、オーディオテープ、コンピュー
ターテープ等の磁気記録媒体に関するものである。
現在、一般に広く使用されている磁気記録媒体は、結合
剤として塩酢ビ系樹脂、塩ビー塩化ビニリデン系樹脂、
セルローズ樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、アク
リロニトリルツタジエン樹脂等の熱硬化性樹脂候単独あ
るいは混合して用いる方法があるが、この方法では、磁
性層の耐摩耗性が劣り磁気テープの走行経路を汚してし
まうという欠点を有していた。
またメラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂を用い
る方法あるいは上記熱可塑性樹脂に化学反応による架橋
性の結合剤1例えばイソシアネート化合物、エポキシ化
合物などを添加する方法が知られている。しかし、架橋
性の結合剤を用いると、■磁性体を分散させた樹脂溶液
の貯蔵安定性が悪い。即ち、ポットライフが短かいとい
う欠点を有し磁性塗液物性の均一性、ひいては、磁気テ
ープの均質性が保てないという欠点及び■塗布乾燥後に
塗膜の硬化のために熱処理工程が必餐であり、製品化ま
でに長時間を要するという大ぎな欠点を有していた。
これらの欠点を防止するため、アクリル酸エステル系の
オリゴマーとモノマーを結合剤として用い、電子線照射
によって硬化せしめる磁気材料の製造方法が特公昭47
−12423号、特開昭47−13639号、特開昭4
7−15104号、 特開昭50−77433号、特開
昭5S−25231号特開昭57−86130号、特開
昭57−86131号。
特開昭57−127926号等に開示されている。
しかしながら、上記先行技術に開示された製造方法では
高度な耐久性と電磁変換特性を有する磁気記録媒体は得
られなかった。
近年磁気テープの長時間記録化のために支持体を薄くす
ることが要求されたり。例えばビデオテープの場合はビ
デオカセットレコーダーの多機能化によって磁気テープ
は可酷な使用条件が要求されている。また、長時間記録
再生を行うとビデオヘツr、オーディオヘッPが汚れ、
このため電磁変換特性が低下するという欠点を有してい
る。従って、これらの要求を満足する耐久性と電磁変換
特性とを同時に磁性層に付与する技術開発が要望されて
いた。
本発明者等は上記の従来技術の欠点を改良するため鋭意
研究を重ねた結果本発明に到達したものである。
本発明の目的は、第1に、電磁変換特性の優れた磁気記
録媒体を提供することであり、第2に、耐久性の優れた
磁性層を有する磁気記録媒体を提供することであり、第
6に、磁性塗液の貯蔵安定性が良好で均質な磁気記録媒
体を提供することであり、第4に、塗膜の硬化のための
熱処理工程が不要な磁気記録媒体を提供することである
本発明の上記の目的は、支持体に設けられた下記A群か
ら選ばれた1m以上のポリマー、ウレタン樹脂、及びア
クリレート基あるいはメタクリレート基あるいはメタク
リレート基を分子中に2個以上有する化合物1種以上と
から成る組成物と強磁性微粉末及びモース硬度6以上の
研磨剤を含む磁性層よりなり、該磁性層が電子線照射を
施されていることを特徴とする磁気記録媒体によってA
群 ニトロセルロース樹脂 塩化ビニル・酢酸ビニル系樹脂 塩化ビニル・プロピオン酸ビニル系樹脂達成される。即
ち本発明の特徴とするところは上記A群のホ17マー、
ウレタン樹脂、及び電子線重合性化合物を結合剤とし、
更にモース硬度6以上の研磨剤を添加した磁性塗液を支
持体に塗布後に電子線照射することによって得られた磁
気記録媒体がこれらの相乗効果によって、極めて優れた
耐久性と電磁変換特性を有していることである。
A群の化合物のうち塩化ビニル・酢酸ビニル系樹脂、塩
化ビニル・プロピオン酸ビニル系樹脂としては、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・プロピオン酸
ビニル共重合体およびこれらに第3成分としてビニルア
ルコール、マレイン酸、末端にO)1基、C02H基な
どを有するビニルモニル・酢酸ビニル・ビニルアルコー
ル共重合体(ビニルアルコール含量1〜15重量%)及
び塩化ビニル・酢酸ビニルマレイン酸共重合体(マレイ
ン酸含量0.5〜10重量%)である。
ウレタン樹脂としては、ポリエーテル型、ポリエステル
型いずれのウレタン樹脂を用いてもよい、分子量の好ま
しい範囲は、5000〜100000であり、特に好ま
しくは10000〜50000である。
この範囲を外れると磁性体の分散性が悪化するのである
アクリロイル基あるいはメタクリロイル基を分子中に2
個以上含む化合物としては、ジエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロ
ールプロノントリアクリレート、インタエリスリトール
テトラアクリレート、などのアクリレート類、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルトリメタクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレートなどの
メタクリレート類あるいはその他の2官能以上のポリオ
ールとアクリル酸。
メタクリル酸とのエステル類あるいは高分子鎖の主鎖の
末端あるいは側鎖にアクリロイル基あるいはメタクリロ
イル基を分子中に2個以上有する化合物である。高分子
鎖の主鎖の末端あるいは側鎖にアクリロイル基、あるい
はメタクリロイル基を有する化合物であり、これらはA
 、 Vrancken” Fatipec Cong
ress” 11 19 (1972)に引用されてい
る。例えば以下に示す化合物 であり1例示した化合物のポリエステル骨格がポリウレ
タン骨格、エポキシ樹脂の骨格、ポリエーテル骨格、ポ
リカポネート骨格であってもあるいはこれらの混合され
た骨格でもよい。分子量としては1000〜20000
が好ましいが、特に限定されるものではない。
これらの化合物は混合して用いることができる。
また更に本発明の組成物に、炭素−炭素不飽和結合を分
子中に1個有し電子線による重合が可能な化合物を混合
してもよい。
A群の化合物とウレタン樹脂との組成比の好ましい範囲
は20〜90重量部180〜10重量部である。特に好
ましくは40〜80部/60〜20部である。A群の化
合物がこの比率以下であったりウレタン樹脂がこの比率
以下であると耐久性が得られない。またアクリロイル基
あるいはメタクリロイル基を分子中に2個以上含む化合
物が50〜400重量部が好ましいが、特に好ましくは
80〜250重量部である。この比率よりも多いと重合
に必要な電子線量が大きくなって好ましくないし、少な
い場合には架橋が不充分で充分な耐久性が得られない。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、COr−プの強磁性酸化鉄微粉末1強磁性二酸
化クロム微粉末、強磁性合金粉末バリウムフェライトな
どが使用できる。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの針状比
は、271〜2071程度、好ましくは571以上平均
長は0.2〜2.0μm程度の範囲が有効である。強磁
性合金粉末は金属分が75wt%以上であり、金属分の
80 wt 4以上が強磁性金属(即ち、 Fe 、c
o 、Ni 、Fe −Co 、Fe−Ni 、Co−
Ni 、Fe−Co−N1)で長径が約1.0.!17
7L以下の粒子である。
本発明に使用される研磨剤はモース硬度が6以上のもの
であればよく、8以上のものが好ましい。
またその粒子サイズは0.1〜1.0μが好ましい。
添加量は磁性体100重量部に対して0.5〜20重量
部が好ましく、より好ましくは1〜10重量部、より一
層好ましくは3〜5重量部である。研磨剤としては、例
えば酸化マグネシウム(モース硬度6)石英(モース硬
度7)酸化チタン(モース硬度7 ) 、 0r203
(モース硬度8〜9)、(1−AA’203(モース硬
度9)、5iC(モース硬度9〜10)等がある。
添加量が上記範囲より大きかったり、粒子サイズが上記
範囲より太きいと、ヘラrの摩耗量が大きくなり、長時
間使用ができない。モース硬度が6未満、添加量、粒子
サイズが上記範囲より小さい場合には効果がなく、電磁
変換特性が不良となる。
また、本発明の磁性塗液には、潤滑剤1分散剤、防錆剤
、帯電防止剤などの添加剤を加えてもよい。
特に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコン
オイル、鉱油5食物油、フッソ系化合物などがあり、こ
れらは塗布液調製時に添加してもよく、また乾燥後ある
いは平滑化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤に溶
解しであるいはそのまま磁性層表面に塗布あるいは、噴
霧してもよ℃1゜ 磁性塗液を塗布する支持体の素材としては、ポIJエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート等のポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等
のセルロース誘導体、ポリカーボネート、ポリイミド、
ポリアミド9イミド等プラスチックの他に用途に応じて
アルミニウム。
銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金などの非
磁性金属類も使用できる。
又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ。
シート、ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、
形態に応じて種々の材料が必要に応じて選択される。
又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワウブラッ
ク−の防止、磁気記録体の強度向上、バック面のマット
化等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面(バック面
)がいわゆるバックコートされていてもよい。
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャ
ニング方式あるいはカーテンビーム方式ブロードビーム
カーテン方式などが採用できる。
電子線特性としては、加速電圧が100〜1000双、
好ましくは150〜300 KVであり、吸収線量とし
て0゜5〜20メガラッド好ましくは3〜15メガラツ
ビである。加速電圧が100KV以下の場合は、エネル
ギーの透過量が不足し1000KVを超えると重合に使
われるエネルギー効率が低下し経済的でない。吸収線量
として、0.5メガラツP以下では硬化反応が不充分で
磁性層強度が得られず、20メガラッド以上になると、
硬化に使用されるエネルギー効率が低下したり、被照射
体が発熱し、特にプラスティック支持体が変形するので
好ましくない。
以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較例において「部」は
すべて「重量部」を示す。
実施例 1 r −Fe203400部 ニトロセルロース(タイセル社製RsTH)   50
部ウレタン樹脂(アジピン酸、ブタンジオール、12部
トリレンジイソシアネート縮金物) エステルアクリレートオリゴマー       50部
(東亜合製アロニクスM6100) ジエチレングリコールジアクリレート      8部
レシチン               4部Cr20
3(モース硬度8〜9)         6部ステア
リン酸                4部ブチルス
テアレート              4部上記成分
をボールミルで50時間混練して得られた磁性塗液を1
5μのポリエチレンテレフタレート支持体上に、ドクタ
ーブレードを用いて乾燥膜厚が5μに存るように塗布し
コバルト磁石を用いて配向させたのち、溶剤を乾燥(1
00C1分間)させた。このあとでコツトンロールと鏡
面ロールの群からなる5段のカレンダーで平滑化処理(
ロール温度60C1圧力100 kg/ar? )を行
った。
次いで加速電圧200kv、ヒーム電流1077LAで
10Mraaの吸収線量になるように照射した。このサ
ンプルな屈1とするみ 比較例 1 実施例1の結合剤を下記のように変えて実施例1と同様
に処理してサンプルA2を得た。(但しカレンダーのロ
ール温度は30Cで行った。表面粗さはサンプルA1と
同じであった) ウレタン樹脂             60部エステ
ルアクリレートオリゴマー       60部(東亜
合成製アロニクスM6100) トリメチロールプロパントリアクリレート   10部
比較例 2 実施例1の結合剤を下記のように変えて実施例1と同様
に処理してサンプルム3を得た。
ニトロセルロース           60部エステ
ルアクリレートオリゴマー(M6100)  30部ト
リメチロールプロパントリアクリレート   10部比
較例 6 実施例1のCr2O3を除いて実施例1と同様に処理し
てサンプルA4をiた。
実施例 2 実施例1の結合剤を下記のように変えて実施例1と同様
に処理してサンプル扁5を得た。
ウレタン樹脂             20部トリメ
チロールプロパントリアクリレート   60部実施例
 6 実施例1の結合剤、研磨剤を次のように変えて実施例1
と同様に処理しサンプル&6を得た。
塩化ビニル・酢酸ビニルマレイン酸共重合体 40部(
共重合比92:4:4) ウレタン樹脂            60部トリメチ
ロールプロパントリアクリレート   60部α−A1
203(モース硬度9)        10部また上
記の例において、研磨剤としてα−A1203の代りに
81G(モース硬度9〜10)6部及び酸化マグネシウ
ム(モース硬度6)10部を夫々用いサンプル扁7及び
屈8を得た。
実施例1〜2.比較例1〜6のサンプルはビデオテープ
レコーダーで100回くり返し走行した上記の各サンプ
ルについて動摩擦係数、ヘラrの汚れ及びスチル耐久時
間を測定し、結果を表1に示した。
※1:VHSビデオテープレコーダー〔松下電器産業株
式会社製、マクロ−)” NV−8200型〕を用いて
、回転シリンダーの送り出し側のテープテンションをT
□1巻ぎ取り側のテープテンションをT2としたとき、
Toに比べてT2 が極めて犬となる場合にT2の大き
さからTエ の彰響を除くため、次式により摩擦係数(
μ)を定義し、このμにより走行テンションの評価を行
なった。
T2/T、 = exp Cpx) (測定は23C165チRH) 表1に示したのは100回走行をくり返したときの値で
ある。ヘッドの汚れは100回走行后のヘッドを顕微鏡
で観察し○Δ×で判定しら100回走行後の/1tL1
テープを基準としてこれをOdB  とした場合のそれ
ぞれのサンプルの100回走行後のビデオの色信号のS
/N を相対比較しクロマs、Mとして表1に表示した
※2:VHSビデオテープレコーダー(松下電器産業株
式会社製、NV8200型)を用いてビデオテープ(各
サンプル)に一定のビデオ信号を記録し。
再生した静止画像が鮮明さを失なうまでの時間を示す(
5C165チRH)。
好ましい実施態様としては以下のことを挙げることがで
きる。
特許請求の範囲に於て A群のポリマーがニトロセルロ
ース、塩化ビニル・酢酸ヒニルビニルアルコール共重合
体、塩化ビニル・酢酸ビニルマレイン酸共重合体である
ことを特徴とする磁気記録媒体 特許請求の範囲に於て 研磨剤がモース硬度8以上であ
ることを特徴とする磁気記録媒体特許請求の範囲に於て
 研瀉剤の粒子サイズが0.1〜1.0μであることを
特徴とする磁気記録媒体 代理人 弁理士(8107)佐々木清隆(ほか3名) 手続補正書 昭和57年/−2月ρ 日 1、事件の表示 昭和57年特許願第181486  号2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係°特許出願人 名称 (520)  富士写真フィルム株式会社霞が関
ビル内郵便局 私書箱第49号 7、補正の対象 「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体に設けられた下記A群から選ばれた1種以上のポ
    リマーと、ウレタン樹脂、及びアクリレート基あるいは
    メタクリレート基を分子中に2個以上有する化合物1種
    以上とから成る組成物と強磁性微粉末及びモース硬度6
    以上の研磨剤を含む磁性層よりなり、該磁性層に電子線
    照射が施されていることを特徴とする磁気記録媒体 A群 ニトロセルロース樹脂 塩化ビニル・酢酸ビニル系樹脂 塩化ビニル・プロピオン酸ビニル系樹脂
JP18148682A 1982-10-18 1982-10-18 磁気記録媒体 Pending JPS5971130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148682A JPS5971130A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148682A JPS5971130A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971130A true JPS5971130A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16101599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18148682A Pending JPS5971130A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173238A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173238A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
US4481231A (en) Method for production of magnetic recording media
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
US4619868A (en) Magnetic recording medium
JPH0325852B2 (ja)
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
US4621027A (en) Magnetic recording medium
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444324B2 (ja)
JPH0458651B2 (ja)
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS6079523A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS5975430A (ja) 磁気記録媒体
JPH0458650B2 (ja)
JPH0777021B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61134921A (ja) 磁気記録媒体
JPS6214323A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103846A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224119A (ja) 磁気記録媒体
JPH02192012A (ja) 磁気記録媒体