JPS59179930A - 鋼材建て込み治具 - Google Patents
鋼材建て込み治具Info
- Publication number
- JPS59179930A JPS59179930A JP5590283A JP5590283A JPS59179930A JP S59179930 A JPS59179930 A JP S59179930A JP 5590283 A JP5590283 A JP 5590283A JP 5590283 A JP5590283 A JP 5590283A JP S59179930 A JPS59179930 A JP S59179930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- steel material
- hole
- pit
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はPIP杭の穴にH彩画などの鋼材を建て込む際
に使用される治具に関するものである。
に使用される治具に関するものである。
PIP杭は、地面に形成した穴にモルタルを注入すると
ともに、該モルタル中にIJ形調などの鋼材を挿入して
前記穴の中で鋼材とモルタルとを一体に固化させて形成
されるもので、建築物、土木構造物の基礎ぐいおよび山
留め材として広く使用されている。
ともに、該モルタル中にIJ形調などの鋼材を挿入して
前記穴の中で鋼材とモルタルとを一体に固化させて形成
されるもので、建築物、土木構造物の基礎ぐいおよび山
留め材として広く使用されている。
ところで、前記PIF杭の打股作集において穴に鋼材を
建て込む場合、穴の上方に剖材を吊り下げて、トランシ
ット等で鉛直度などを確認して修正しながら徐々に建て
込んで行く方法が従来から適用さねているが、この方法
には、鉛直型の測定と修正とを繰り返すことに多くの時
間が費やされるという間頌がある。また、前記方法には
鋼材の水平方向への位置決めが難しいという弱点がある
。
建て込む場合、穴の上方に剖材を吊り下げて、トランシ
ット等で鉛直度などを確認して修正しながら徐々に建て
込んで行く方法が従来から適用さねているが、この方法
には、鉛直型の測定と修正とを繰り返すことに多くの時
間が費やされるという間頌がある。また、前記方法には
鋼材の水平方向への位置決めが難しいという弱点がある
。
本発明は前記事情を考慮して損案されたもので、PIP
杭における鋼材と穴との位置合わせを容易にすることを
目的とし、その特徴とするところは、(!!材をその長
さ方向に移動自在に支持する枠体をレベルアジャスト装
置によって調整して調材の建て込み方向を修正し、前記
枠体を支持する架台と治具固定定規との間の複数個所で
位置決めV、を係合させて穴と鋼材との水平方向への位
置決めを行なう点にある。
杭における鋼材と穴との位置合わせを容易にすることを
目的とし、その特徴とするところは、(!!材をその長
さ方向に移動自在に支持する枠体をレベルアジャスト装
置によって調整して調材の建て込み方向を修正し、前記
枠体を支持する架台と治具固定定規との間の複数個所で
位置決めV、を係合させて穴と鋼材との水平方向への位
置決めを行なう点にある。
以下本発明を図面に示す一実施例に基づいて説明する。
本発明の何材仲て込み治具は、PIP杭打股用の穴1の
位置決め?するためのくい打設定規2.2の上に設若さ
れる治具固定定規3と、該治具固定定規3の上に載置さ
ね、た架台4と、該架台4にレベルアジャスト装@5を
介して支持さねた枠体6とを基本構成とするもので、こ
の一実施例では、pl記くい打設定規2.2の間に、こ
わらの長さ方向に沿って複数の穴1′5−穿設し、前記
くい打設定規2.2の上で治具固定定規3を移動させて
、前記各穴1に順次H形鋼などの網材7を案内するよう
になっている。
位置決め?するためのくい打設定規2.2の上に設若さ
れる治具固定定規3と、該治具固定定規3の上に載置さ
ね、た架台4と、該架台4にレベルアジャスト装@5を
介して支持さねた枠体6とを基本構成とするもので、こ
の一実施例では、pl記くい打設定規2.2の間に、こ
わらの長さ方向に沿って複数の穴1′5−穿設し、前記
くい打設定規2.2の上で治具固定定規3を移動させて
、前記各穴1に順次H形鋼などの網材7を案内するよう
になっている。
前記治具固定定規3は、くい打設定規2にボルト8を介
して固定されるもので、前記鋼材7を挿通させるための
挿通孔9を有し、該挿通孔9は、前記孔1に同心状に位
置合わせさねている。また、この治具固定定規3には、
前記架台4の下面に複数突設したビン1oとそれぞわ、
係合して架台4(および枠体6)を水平方向に位置決め
する係合孔11が穿設さねでいる。
して固定されるもので、前記鋼材7を挿通させるための
挿通孔9を有し、該挿通孔9は、前記孔1に同心状に位
置合わせさねている。また、この治具固定定規3には、
前記架台4の下面に複数突設したビン1oとそれぞわ、
係合して架台4(および枠体6)を水平方向に位置決め
する係合孔11が穿設さねでいる。
次いで、前記枠体6は、レベルアジャスト装置5を介し
て架台4に支持されるもので、鋼材7?長さ方向(軸線
方向)に移動自在に支持する機能を有している。この枠
体6には、筒数のローラ12が設けられており、これら
のローラ12は、そわぞれ、支持ブラケット13の上で
脚整ボルト14に操作されて、屑材7を建て込むべき方
向と直交する平面内で第3図のX−X方向に移動するよ
うになっている。また、枠体6を構成する規制部材15
.150間には、前記ローラ12の移動方向と直交する
方向に間隔りが設けらねており、これにより、規制R材
15.15と鋼材7との間に若干の間隙が生ずるように
なっている。さらに、前記枠体6には、この枠体6の水
平産を測定するための水準器16.16が設けられてい
る。
て架台4に支持されるもので、鋼材7?長さ方向(軸線
方向)に移動自在に支持する機能を有している。この枠
体6には、筒数のローラ12が設けられており、これら
のローラ12は、そわぞれ、支持ブラケット13の上で
脚整ボルト14に操作されて、屑材7を建て込むべき方
向と直交する平面内で第3図のX−X方向に移動するよ
うになっている。また、枠体6を構成する規制部材15
.150間には、前記ローラ12の移動方向と直交する
方向に間隔りが設けらねており、これにより、規制R材
15.15と鋼材7との間に若干の間隙が生ずるように
なっている。さらに、前記枠体6には、この枠体6の水
平産を測定するための水準器16.16が設けられてい
る。
次いで、前記レベルアジャスト装置5は、めねじ部材1
7と該めねじ部材17の両端に互いに逆方向のめねじを
介して螺合する連結棒18.18とからなり、該連結棒
18の一方は、前記枠体6に回動自在に連結され、他方
は、架台4に回動自在に連結されている。そして、前記
めねじ部材17を回転させることにより、レベルアジャ
スト装置5が伸縮して、枠体6の水平摩が?整さねるよ
うになっている。
7と該めねじ部材17の両端に互いに逆方向のめねじを
介して螺合する連結棒18.18とからなり、該連結棒
18の一方は、前記枠体6に回動自在に連結され、他方
は、架台4に回動自在に連結されている。そして、前記
めねじ部材17を回転させることにより、レベルアジャ
スト装置5が伸縮して、枠体6の水平摩が?整さねるよ
うになっている。
次いで、このように構成された鍵材佇て込み治具の作用
全説明する。
全説明する。
すなわち、まず穴1と挿通孔9と?位置合わせした状態
でくい打設定規2に治具固定定規3yi−取り付け、次
いで架台4をくい打設定規2の上に載置するとともに、
ビン10を係合孔11に挿入して、枠体6を挿通孔9(
および穴1)に同心状に位置合わせする。さらに、水泡
器16を参考にしてレベルアジャスト装置5Ff’W作
して、棒体Gを鉛直な(すなわち、ローラ12が水平面
内で移動できるような)姿勢・に調整し、最後に、り゛
、N材7の軸線を建て込み方向と一致哀ぜる如く、ロー
ラ12を水平面内で調整する。
でくい打設定規2に治具固定定規3yi−取り付け、次
いで架台4をくい打設定規2の上に載置するとともに、
ビン10を係合孔11に挿入して、枠体6を挿通孔9(
および穴1)に同心状に位置合わせする。さらに、水泡
器16を参考にしてレベルアジャスト装置5Ff’W作
して、棒体Gを鉛直な(すなわち、ローラ12が水平面
内で移動できるような)姿勢・に調整し、最後に、り゛
、N材7の軸線を建て込み方向と一致哀ぜる如く、ロー
ラ12を水平面内で調整する。
このようにして治具を調整した後、鋼材7をクレーン(
図示略)などによって支持して、枠体6;二案内させつ
つ、鉛直に、かつ同心状に穴1に律で込む。そして、建
て込まれた鋼材7を穴1内のモルタルと一体に固化させ
ることにより、PrP杭が形成される。
図示略)などによって支持して、枠体6;二案内させつ
つ、鉛直に、かつ同心状に穴1に律で込む。そして、建
て込まれた鋼材7を穴1内のモルタルと一体に固化させ
ることにより、PrP杭が形成される。
なお、前記−実吟例では、鋼材7の第3図X −X/方
向への移動をローラ12で規制し、かつy −Y′左方
向の移動を規制部材15で規制することにより、部材7
の軸線と直交する平面(水平面)内におけるM材7の移
動を拘束したが、x−x’力方向Y−Y’力方向両方へ
の移llJを規制部材15で規制して枠体6の構造の簡
略化を図り、あるいは、両方向ともローラ12で規制し
て、鋼材7と枠体6との間の摺動抵抗をさらに減少させ
るようにしてもよく、要は、m材7が枠体6に対して軸
線方向(長さ方向)にのみ移動自在であわばよい。
向への移動をローラ12で規制し、かつy −Y′左方
向の移動を規制部材15で規制することにより、部材7
の軸線と直交する平面(水平面)内におけるM材7の移
動を拘束したが、x−x’力方向Y−Y’力方向両方へ
の移llJを規制部材15で規制して枠体6の構造の簡
略化を図り、あるいは、両方向ともローラ12で規制し
て、鋼材7と枠体6との間の摺動抵抗をさらに減少させ
るようにしてもよく、要は、m材7が枠体6に対して軸
線方向(長さ方向)にのみ移動自在であわばよい。
また、前記一実施例では、治具固定定規3に係合孔11
を形成し、架台4にビン10を設けてこわらを位置決め
Uとして使用したが、定規3側に 4゜ビンを設け、架
台4側に係合孔11を設けるようにしてもよい。
を形成し、架台4にビン10を設けてこわらを位置決め
Uとして使用したが、定規3側に 4゜ビンを設け、架
台4側に係合孔11を設けるようにしてもよい。
さらに、レベルアジャスト装置5および位置決め具(ビ
ンおよび係合孔)の個数はliI記−実施例に限定され
るものではなく、レベルアジャスト装置5は三個所以上
、位置決め具は任意の個数(望士しくは二個所以上)殴
けらねでいれげ所定の梶介1:′を発揮することができ
る。
ンおよび係合孔)の個数はliI記−実施例に限定され
るものではなく、レベルアジャスト装置5は三個所以上
、位置決め具は任意の個数(望士しくは二個所以上)殴
けらねでいれげ所定の梶介1:′を発揮することができ
る。
以上の1q明で明らかなように、本発明は、PIT’抗
の穴の周囲に設けられる治具固定定規と、部材を長さ方
向に移動自在に支持する枠体との開に、レベルアジャス
ト装置と位置決め具とを、投けたことを特徴とするもの
で、こねらレベルアジャスト装置と位置決め具とをあら
かじめ調整して、枠体がq′y材を案内する方向を規定
しておくことにより、容易に、穴に対して同心状にP、
回付の建て込みを行なうことができ、PIP杭打設作笥
の能率を向上させ、かつ建て込みの精麿を高めることが
できるという効果を奏する。
の穴の周囲に設けられる治具固定定規と、部材を長さ方
向に移動自在に支持する枠体との開に、レベルアジャス
ト装置と位置決め具とを、投けたことを特徴とするもの
で、こねらレベルアジャスト装置と位置決め具とをあら
かじめ調整して、枠体がq′y材を案内する方向を規定
しておくことにより、容易に、穴に対して同心状にP、
回付の建て込みを行なうことができ、PIP杭打設作笥
の能率を向上させ、かつ建て込みの精麿を高めることが
できるという効果を奏する。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第11司は側面
図、第2図は第1図It−II線に沿う矢視■、第6図
&i第1図1m−111i[沿う矢視図、第4図は第1
図■−1/線に沿う矢視図である。 1・・・・・穴、3・・・・・治具固定定規、4・・・
・・架台、5・・・・・レベルアジャスト装置、6・・
・・・ 枠体、7・・・・・甲材、9・・・・・挿通孔
、1o・・・・・ ビン(位置決め卯、11・・・・・
係合孔(位置、決めしモ)、12・・・・・O−ラ・1
3・・・・・支持ブラケット、14・・・・・調整ボル
ト、15・・・・・規I11部材、17・叩めねじ部材
、18・・・一連結棒。 第2図
図、第2図は第1図It−II線に沿う矢視■、第6図
&i第1図1m−111i[沿う矢視図、第4図は第1
図■−1/線に沿う矢視図である。 1・・・・・穴、3・・・・・治具固定定規、4・・・
・・架台、5・・・・・レベルアジャスト装置、6・・
・・・ 枠体、7・・・・・甲材、9・・・・・挿通孔
、1o・・・・・ ビン(位置決め卯、11・・・・・
係合孔(位置、決めしモ)、12・・・・・O−ラ・1
3・・・・・支持ブラケット、14・・・・・調整ボル
ト、15・・・・・規I11部材、17・叩めねじ部材
、18・・・一連結棒。 第2図
Claims (1)
- PIP杭の穴にH形鰐などの鋼材を建て込む場合に使用
さね、る鯛材建て込み治具において、前記穴の周囲の地
面に固定される治具固定定規と、該治具固定定規に複数
の位置決め具を介して係合することにより前記鋼材建て
込み方向と垂直な平面内で前記穴に対して位置決め′2
!わる架台と、該架台の上方で前記鋼材を軸線方向に移
動自在に支持する枠体と、該枠体を前記穴の周囲の複数
個所で架台に支持させるとともに、それぞれ伸縮するこ
とによって鋼材の軸線を建て込み方向と一致させるレベ
ルアジャスト装置とを備えたことを特徴とする刈材建て
込み治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5590283A JPS59179930A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 鋼材建て込み治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5590283A JPS59179930A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 鋼材建て込み治具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59179930A true JPS59179930A (ja) | 1984-10-12 |
Family
ID=13012040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5590283A Pending JPS59179930A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 鋼材建て込み治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59179930A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04185815A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 構眞柱の水平方向調整方法 |
JPH04105132U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | 株式会社竹中工務店 | 芯材挿入ガイド |
JP2016113775A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | ジャパンパイル株式会社 | 杭受け台装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57219A (en) * | 1980-05-30 | 1982-01-05 | Katsumi Kitanaka | Method and apparatus for construction of support central pillar |
JPS5733621A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-23 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for erecting structure column into pit and device therefor |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5590283A patent/JPS59179930A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57219A (en) * | 1980-05-30 | 1982-01-05 | Katsumi Kitanaka | Method and apparatus for construction of support central pillar |
JPS5733621A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-23 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for erecting structure column into pit and device therefor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04185815A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 構眞柱の水平方向調整方法 |
JPH089866B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1996-01-31 | 三谷セキサン株式会社 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
JPH04105132U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | 株式会社竹中工務店 | 芯材挿入ガイド |
JP2016113775A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | ジャパンパイル株式会社 | 杭受け台装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107663951A (zh) | 叠合板与墙板一体浇筑的支撑体系及施工工艺 | |
US4995167A (en) | Masonry guide | |
US7530176B2 (en) | Method and apparatus for monitoring element alignment | |
US4142798A (en) | Platform laser beam generator support and alignment apparatus and method for using same | |
US9909329B2 (en) | Anchor device positioning and plumbing tool and methods related thereto | |
US7484913B2 (en) | Placing elements in piles | |
CN116592838A (zh) | 一种地下构件下放安装垂直度测量和监测方法 | |
JPS59179930A (ja) | 鋼材建て込み治具 | |
CN215906792U (zh) | 一种格构柱导向定位调垂安装设备 | |
US3130500A (en) | Masonry guides | |
CN112922623B (zh) | 一种用于山脉隧道顶管施工工艺 | |
CN115354750A (zh) | 大跨超重异形拱桁架施工安装方法 | |
JPS5927030A (ja) | 短寸構真柱建込み工法と簡易治具 | |
US3520061A (en) | Masonry guide | |
CN1143704A (zh) | 逆筑钢骨柱施工法及装置 | |
CN221502768U (zh) | 一种装配式建筑快速施工装置 | |
CN113832966B (zh) | 一种大直径超长钢护筒的精确定位装置及其精确安装方法 | |
CN217758744U (zh) | 一种新型立柱桩定位装置 | |
US4651495A (en) | Block leveling and foundation making methods | |
JPH0288818A (ja) | 基礎用建柱面のレベル出し方法及び装置 | |
JP2002030661A (ja) | ケーシングドライバ用敷鉄板 | |
Xinjie et al. | A Multiple Survey Network for Super High-Rise Building | |
CN210288364U (zh) | 一种smw工法桩型钢定位装置 | |
JPH0414599Y2 (ja) | ||
JPH06173461A (ja) | 柱体立設用ベースモルタルの形成装置及びその方法並びに同装置に使用される型枠装置 |