JPH04185815A - 構眞柱の水平方向調整方法 - Google Patents
構眞柱の水平方向調整方法Info
- Publication number
- JPH04185815A JPH04185815A JP2313259A JP31325990A JPH04185815A JP H04185815 A JPH04185815 A JP H04185815A JP 2313259 A JP2313259 A JP 2313259A JP 31325990 A JP31325990 A JP 31325990A JP H04185815 A JPH04185815 A JP H04185815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- structural
- structural column
- guide rod
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
むことを目的とした構眞柱の水平方向調整方法及び案内
装置に関する。
複数本のH型鋼を置き、これをガイドとして鉛直度と、
正位置を決めていた。
り込む為に、掘削孔内て構眞柱の位置を比較的容易に調
節できなければならない。そこで、掘削孔か空であった
り、比較的薄い泥水を充填した状態が好ましい。然し乍
ら、空孔の場合は勿論、泥水濃度が薄く仕上っている場
合には、厖大な量の掘削土を処理しなければならないの
みならず、掘削孔壁を保護する為に置換液を使用しなけ
ればならない場合もあって、結局、掘削に伴う掘削土及
び泥水等の処理に多大の労力、時間を必要とする問題点
があった。
練りつける工夫について提案し、好評を得たのであるが
、前記工法によれば、掘削孔内に残留する泥水の濃度か
比較的濃くなる為に、クレーンを利用した吊り込み工法
では、構眞柱の鉛直性の調節と、正しい位置への移動調
節が困難になる問題点があった。
ると共に、掘削孔の口縁部において構眞柱を案内すると
共に、構眞柱の吊り下げ部分における調節により、構眞
柱の鉛直性と正しい位置への調節を比較的容易にできる
ようにして、前記従来の問題点を解決したのである。
直性と位置の移動とを検出し、これを目視できるように
表示し、表示状態を注視しつつ調節できるようにしたの
で、吊り込み作業中に随時調節し、吊り込み精度を著し
く向上し得る特質も併用することになった。
けた後、前記構眞柱に取付けた傾斜計の出力を入力とし
て、ディスプレイ上に構眞柱の鉛直度に対する偏倚量を
表わし、構眞柱の下部の案内手段と上端吊部の位置調節
手段とを共同させて、構眞柱の鉛直度を調節することを
特徴とした構眞柱の水平方向調整方法である。また、案
内手段は、杭芯に合わせて並列設置されたフレームに、
構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成したものである。
ームに構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成し、前記案
内杆の中心軸と平行な構眞柱の側面の案内フレームを設
置したものである。更に、案内手段は、杭芯に合わせて
並列設置されたフレームに、構眞柱の案内フレームを設
置固定して構成したものである。また、位置調節手段は
、オーガーマシンを吊下する抗打機の支柱傾度を調整す
ることにより構成したものである。
間隔て並列したフレームの一側に案内杆をボルトで締付
固定し、他側を連結杆と踏板とで連結固定し、前記ボル
トは前記フレームの中心線と平行な長溝と、前記案内杆
の中心線と平行な長溝とに貫通したことを特徴とする構
眞柱の案内装置である。また、掘削孔上へ臨ませる所定
間隔で並列したフレームの一側に案内杆を軸方向摺動自
在に架設し、前記案内杆の内端には構眞柱との嵌合具を
設けたことを特徴とするものである。
に直角方向の移動手段とを付設したものである。更に、
移動手段は、液体圧シリンダー装置としたものである。
り込み、かつ構眞柱を掘削孔の口縁部で案内すると共に
、構眞柱に傾斜計を取付けたので、構眞柱の傾度を測定
して、その出力を入力することにより吊り込み状態を表
示し、この表示をみながら抗打機の主柱傾度を操作して
構眞柱の鉛直調整をすることかできる。即ち構眞柱の取
付は部と案内装置とにより、鉛直性と、位置とを正確に
調節することができる。
。
記フレーム1.1の一側に案内杆2.2を前記フレーム
1.1の中心線と直角の方向へボルト3.3により取付
ける。前記案内杆2.2には、その中心線と平行に長溝
4.4が穿設してあり、前記フレーム1.1には、前記
長溝4.4と直角の方向に長溝5.5が穿設してあり、
前記両長溝4.5に共通のボルト3.3が貫通固定しで
ある。前記案内杆2.2の内端には、構眞柱6の側壁に
嵌挿する凹入部7.7が設けである。図中8は構眞柱6
の上部へ固定した傾斜計、9はフレーム]、1を連結す
る連結杆、10はフレーム1.1の他端下部へ固着した
踏板、11は掘削孔である。
ーマシン13の回転軸]5に連結して、第1図々示のよ
うに吊り上げ、ついて構眞柱6の下部をフレーム1.1
と案内杆2.2により構成された案内手段16内へ挿入
する。前記案内手段16は、予め測定した基準(例えば
トランシットで測定し基準を定める)に従って案内杆2
.2を矢示]7又は18の方向へ移動させて、正しい位
置にボルト3.3て固定しである。そこで抗打機12を
操作しワイヤー19を矢示20のように下降させる。こ
の場合に構眞柱6に固定した傾斜計8の出力を第13図
に示すディスプレイ21に入力して正しい中心位置22
(ディスプレイの中心)を中心として、その傾斜を表示
する。例えば第13図は構眞柱の傾斜が半径0.5の円
周上で、右上段45度上にある場合を示す。そこで抗打
機12の操縦者は主柱23を支持する伸縮支持杆24(
二本あり)を伸縮し、主柱23の傾度を調節することに
より、オーガーマシン13の回転軸15の傾度が変り、
これにつれて構眞柱6の傾度か調節される。前記のよう
に構眞柱6はその吊り込み深度につれて順次調節される
ので、高精度で鉛直性を正すことができる。
である。
在に取付け、フレーム1.1の他側を連結杆9と踏板1
0で連結しである。また、フレーム1.1の一側下部に
はこれと直角に案内梁25.25を設置しである。図中
26は案内杆29端に設けた嵌合部、27はバキューム
ホース、28は抗打機]2のキャタピラ−であって、案
内杆29.2つは前後左右(矢示30.31)に油圧シ
リンダーで調節した後、スポット溶接などで固着する。
から引き上げてから吊り込み、案内梁25を通過して後
、正しい位置に保定する。その他は実施例1と同一に付
、操作の説明を省略した。
おける鉄骨のみの構眞柱6に対し、鉄骨32の外側へコ
ンクリート33を被着して構眞柱34としたものである
。この場合には、案内枠35の内側へ構眞柱34を嵌挿
し、フレーム1.1へ取付けた案内杆29.2つの内側
を当接したもので案内杆29.2つは実施例2の案内杆
29.29と同様に手動調節により矢示30.31の方
向へ移動することができる。
付、説明の詳細を省略する。
.1と補助案内杆37.37としたものである。
しくし、ついでフレーム]、]上へ補助案内杆37.3
7を構眞柱36の側壁に当接したものである。このよう
にしてフレーム1.1と補助案内杆37とをスポット溶
接すれば、構眞柱36を堅固確実に案内させることがで
きる。
を省略した。
右の調節装置の一例を示すものである。
1へ案内板42.42を有する匣体43を軸方向摺動可
能に嵌挿し、匣体43内へ案内杆38を嵌挿し、案内杆
38上に油圧シリンダ44のロッド45端をピン46で
連結し、油圧シリンダ44を匣体43に固着したもので
ある。また、フレーム39内には中心軸方向に油圧シリ
ンダ47を固着し、油圧シリンダ47のロッド48の先
端を前記匣体43にビン49で連結したものである。従
って、ロッド48の伸縮により匣体43は矢示50の方
向へ移動し、ロッド45の伸縮により案内杆38を矢示
51の方向へ移動させることかできる。従って、案内杆
38の調節を動力で自動的に行うことができる。図中5
2は泥よけ用の蛇腹である。
構眞柱の掘削孔の口縁における案内とによって、吊り込
みにつれて随時調節し、正確な鉛直性と、正しい位置に
調節し得る効果がある。
、高精度で、かつ作業者の重労働になるおそれがないな
どの諸効果がある。
を示す図、第2図はこの発明の実施例の拡大平面図、第
3図は同じく一部断面拡大図、第4図は同じく他の実施
例の拡大平面図、第5図は同じく一部断面拡大図、第6
図は同じく他の実施例の一部拡大平面図、第7図は同じ
く他の実施例の一部拡大平面図、第8図は同じく鉄骨コ
ンクリート構眞柱を用いた実施例の拡大平面図、第9図
は同しく一部断面拡大図、第10図は同しく他の実施例
の拡大平面図、第11図は案内杆の調節装置の実施例の
一部拡大平面図、第12図は同しく一部断面拡大斜視図
、第13図は同しくデイスプレーの拡大正面図である。 1・・フレーム 2・・・案内杆′3・・ボルト
4.5・長溝6・・構眞柱 7・−
凹入部 8・・傾斜計 9・・・連結杆】0・・踏板
11・・・掘削孔12・・・抗打機 1
3・・・オーガーマシン]4・・・連結軸 15
・・・回転軸16・・・案内手段 19・・・ワイ
ヤー21・・・ディスプレイ 22・・・中心位置23
・・・主柱 24・・・伸縮支持杆25・・・
案内梁 27・・・バキュームホーヌ28・・・
キャタピラ−29・・・案内杆34.36・・・構眞柱
35・・・案内枠37・・補助案内杆 38・・・
案内杆3つ・・・フレーム 44.47・・・油圧シリンダ 特許出願人 三谷セキサン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 オーガーマシンに構眞柱を取付けた後、前記構眞柱
に取付けた傾斜計の出力を入力として、ディスプレイ上
に構眞柱の鉛直度に対する偏倚量を表わし、構眞柱の下
部の案内手段と上端吊部の位置調節手段とを共同させて
、構眞柱の鉛直度を調節することを特徴とした構眞柱の
水平方向調整方法 2 案内手段は、杭芯に合わせて並列設置されたフレー
ムに、構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成した請求項
1記載の構眞柱の水平方向調整方法 3 案内手段は、杭芯に合わせて並列設置されたフレー
ムに構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成し、前記案内
杆の中心軸と平行な構眞柱の側面の案内フレームを設置
した請求項1記載の構眞柱の水平方向調整方法 4 案内手段は、杭芯に合わせて並列設置されたフレー
ムに、構眞柱の案内フレームを設置固定して構成した請
求項1記載の構眞柱の水平方向調整方法 5 位置調節手段は、オーガーマシンを吊下する抗打機
の支柱傾度を調整することにより構成した請求項1記載
の構眞柱の水平方向調整方法 6 掘削孔上へ臨ませる所定間隔で並列したフレームの
一側に案内杆をボルトで締付固定し、他側を連結杆と踏
板とで連結固定し、前記ボルトは前記フレームの中心線
と平行な長溝と、前記案内杆の中心線と平行な長溝とに
貫通したことを特徴とする構眞柱の案内装置7 掘削孔
上へ臨ませる所定間隔で並列したフレームの一側に案内
杆を軸方向摺動自在に架設し、前記案内杆の内端には構
眞柱との嵌合具を設けたことを特徴とする構眞柱の案内
装置 8 案内杆に、その中心軸方向の移動手段と、中心軸に
直角方向の移動手段とを付設した請求項7記載の構眞柱
の案内装置 9 移動手段は、液体圧シリンダー装置とした請求項8
記載の構眞柱の案内装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313259A JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313259A JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04185815A true JPH04185815A (ja) | 1992-07-02 |
JPH089866B2 JPH089866B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=18039053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2313259A Expired - Lifetime JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089866B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5827528A (en) * | 1995-04-26 | 1998-10-27 | Kubo; Takabumi | Medical adhesive composition |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179930A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | Shimizu Constr Co Ltd | 鋼材建て込み治具 |
JPH0270822A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fujita Corp | 仮支柱建入工法及び装置 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2313259A patent/JPH089866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179930A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | Shimizu Constr Co Ltd | 鋼材建て込み治具 |
JPH0270822A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fujita Corp | 仮支柱建入工法及び装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5827528A (en) * | 1995-04-26 | 1998-10-27 | Kubo; Takabumi | Medical adhesive composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH089866B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019128155A1 (zh) | 沉井施工结构及其施工方法 | |
JP2006097440A (ja) | 杭柱建込装置 | |
JP3175586B2 (ja) | 柱と杭の接合方法 | |
JPH04185815A (ja) | 構眞柱の水平方向調整方法 | |
JP7011254B2 (ja) | 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置 | |
JP3491116B2 (ja) | 柱と杭の接合部材 | |
JP3030377B2 (ja) | 構真柱の建込・修正装置 | |
JP2556215B2 (ja) | 構真柱建込方法 | |
CN210164421U (zh) | 一种用于三轴搅拌桩施工的可视化精准定位装置 | |
CN115898047A (zh) | 预埋式地脚螺栓定位器 | |
JP2779389B2 (ja) | 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置 | |
JPS6231124B2 (ja) | ||
CN114718053A (zh) | 逆作法基坑钢立柱的安装定位方法及安装结构 | |
CN112575793A (zh) | 一种可与钢支撑快速安装的明挖基坑连续梁 | |
CN220953402U (zh) | 一种桩柱的调垂结构 | |
JP2913628B1 (ja) | 地中連続壁掘削機の位置検出装置 | |
CN113832966B (zh) | 一种大直径超长钢护筒的精确定位装置及其精确安装方法 | |
CN215669529U (zh) | 一种可与钢支撑快速安装的明挖基坑连续梁 | |
CN216920733U (zh) | 基础桩与钢立柱的一体安装结构 | |
JP7622570B2 (ja) | 建築物構築方法 | |
JPH07122273B2 (ja) | 構真柱建込架台 | |
JP2556216B2 (ja) | 構真柱建込治具 | |
JPH0754488A (ja) | 構真柱の建入れ方法および構真柱建入れ用架台 | |
JPH0624425Y2 (ja) | 杭打用下穴等の掘削装置における掘削体案内装置 | |
JP3325550B2 (ja) | 杭建込装置及び杭建込工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |