JPH089866B2 - 構眞柱の水平方向調整方法 - Google Patents
構眞柱の水平方向調整方法Info
- Publication number
- JPH089866B2 JPH089866B2 JP2313259A JP31325990A JPH089866B2 JP H089866 B2 JPH089866 B2 JP H089866B2 JP 2313259 A JP2313259 A JP 2313259A JP 31325990 A JP31325990 A JP 31325990A JP H089866 B2 JPH089866 B2 JP H089866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural pillar
- guide
- structural
- adjusting
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
込むことを目的とした構眞柱の水平方向調整方法に関す
る。
に複数本のH型鋼を置き、これをガイドとして鉛直度
と、正位置を決めていた。
吊り込む為に、掘削孔内で構眞柱の位置を比較的容易に
調節できなければならない。そこで、掘削孔が空であっ
たり、比較的薄い泥水を充填した状態が好ましい。然し
乍ら、空孔の場合は勿論、泥水濃度が薄く仕上っている
場合には、厖大な量の掘削土を処理しなければならない
のみならず、掘削孔壁を保護する為に置換液を使用しな
ければならない場合もあって、結局、掘削に伴う掘削土
及び泥水等の処理に多大の労力、時間を必要とする問題
点があった。
壁に練りつける工夫について提案し、好評を得たのであ
るが、前記工法によれば、掘削孔内に残留する泥水の濃
度が比較的濃くなる為に、クレーンを利用した吊り込み
工法では、構眞柱の鉛直性の調節と、正しい位置への移
動調節が困難になる問題点があった。
すると共に、掘削孔の口縁部において構眞柱を案内する
と共に、構眞柱の吊り下げ部分における調節により、構
眞柱の鉛直性と正しい位置への調節を比較的容易にでき
るようにして、前記従来の問題点を解決したのである。
鉛直性と位置の移動とを検出し、これを目視できるよう
に表示し、表示状態を注視しつつ調節できるようにした
ので、吊り込み作業中に随時調節し、吊り込み精度を著
しく向上し得る特質も併用することになった。
付けた後、前記構眞柱に取付けた傾斜計の出力を入力と
して、ディスプレイ上に構眞柱の鉛直度に対する偏倚量
を表わし、構眞柱の下部の案内手段と上端吊部の位置調
節手段とを共同させて、構眞柱の鉛直度を調節すること
を特徴とした構眞柱の水平方向調整方法である。また、
案内手段は、杭芯に合わせて並列設置されたフレーム
に、構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成したものであ
る。次に、案内手段は、杭芯に合わせて並列設置された
フレームに構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成し、前
記案内杆の中心軸と平行な構眞柱の側面の案内フレーム
を設置したものである。更に案内手段は、杭芯にあわせ
て並列設置されたフレームに、構眞柱の案内フレームを
設置固定して構成したものである。また、位置調節手段
は、オーガーマシンを吊下する杭打機の支柱傾度を調整
することにより構成したものである。
吊り込み、かつ構眞柱を掘削孔の口縁部で案内すると共
に、構眞柱に傾斜計を取付けたので、構眞柱の傾度を測
定して、その出力を入力することにより吊り込み状態を
表示し、この表示をみながら杭打機の主柱傾度を操作し
て構眞柱の鉛直調整をすることができる。即ち構眞柱の
取付け部と案内装置とにより、鉛直性と、位置とを正確
に調節することができる。
る。
前記フレーム1、1の一側に案内杆2、2を前記フレー
ム1、1の中心線と直角の方向へボルト3、3により取
付ける。前記案内杆2、2には、その中心線と平行に長
溝4、4が穿設してあり、前記フレーム1、1には、前
記長溝4、4と直角の方向に長溝5、5が穿設してあ
り、前記両長溝4、5に共通のボルト3、3が貫通固定
してある。前記案内杆2、2の内端には、構眞柱6の側
壁に嵌挿する凹入部7、7が設けてある。図中8は構眞
柱6の上部へ固定した傾斜計、9はフレーム1、1を連
結する連結杆、10はフレーム1、1の他端下部へ固着し
た踏板、11は掘削孔である。
マシン13の回転軸15に連結して、第1図々示のように吊
り上げ、ついで構眞柱6の下部をフレーム1、1と案内
杆2、2により構成された案内手段16内へ挿入する。前
記案内手段16は、予め測定した基準(例えばトランシッ
トで測定し基準を定める)に従って案内杆2、2を矢示
17又は18の方向へ移動させて、正しい位置にボルト3、
3で固定してある。そこで杭打機12を操作しワイヤー19
を矢示20のように下降させる。この場合に構眞柱6に固
定した傾斜計8の出力を第13図に示すディスプレイ21に
入力して正しい中心位置22(ディスプレイの中心)を中
心として、その傾斜を表示する。例えば第13図は構眞柱
の傾斜が半径0.5の円周上で、右上段45度上にある場合
を示す。そこで杭打機12の操縦者は主柱23を支持する伸
縮支持杆24(二本あり)を伸縮し、主柱23の傾度を調節
することにより、オーガーマシン13の回転軸15の傾度が
変り、これにつれて構眞柱6の傾度が調節される。前記
のように構眞柱6はその吊り込み深度につれて順次調節
されるので、高精度で鉛直性を正すことができる。
様である。
に取付け、フレーム1、1の他側を連結杆9と踏板10で
連結してある。また、フレーム1、1の一側下部にはこ
れと直角に案内粱25、25を設置してある。図中26は案内
杆29端に設けた嵌合部、27はバキュームホース、28は杭
打機12のキャタピラーであって、案内杆29、29は前後左
右(矢示30、31)に油圧シリンダーで調節した後、スポ
ット溶接などで固着する。
から引き上げてから吊り込み、案内粱25を通過して後、
正しい位置に保定する。その他は実施例1と同一に付、
操作の説明を省略した。
における鉄骨のみの構眞柱6に対し、鉄骨32の外側へコ
ンクリート33を被着して構眞柱34としたものである。こ
の場合には、案内杆35の内側へ構眞柱34を嵌挿し、フレ
ーム1、1へ取付けた案内杆29、29の内側を当接したも
ので案内杆29、29は実施例2の案内杆29、29と同様に手
動調節により矢示30、31の方向へ移動することができ
る。
に付、説明の詳細を省略する。
1と補助案内杆37、37としたものである。
しくし、ついでフレーム1、1上へ補助案内杆37、37を
構眞柱36の側壁に当接したものである。このようにして
フレーム1、1と補助案内杆37とをスポット溶接すれ
ば、構眞柱36を堅固確実に案内させることができる。
明を省略した。
調節装置の一例を示すものである。
内板42、42を有する匣体43を軸方向摺動可能に嵌挿し、
匣体43内へ案内杆38を嵌挿し、案内杆38上に油圧シリン
ダ44のロッド45端をピン46で連結し、油圧シリンダ44を
匣体43に固着したものである。また、フレーム39内には
中心軸方向に油圧シリンダ47を固着し、油圧シリンダ47
のロッド48の先端を前記匣体43にピン49で連結したもの
である。従って、ロッド48の伸縮により匣体43は矢示50
の方向へ移動し、ロッド45の伸縮により案内杆38を矢示
51の方向へ移動させることができる。従って、案内杆38
の調節を動力で自動的に行うことができる。図中52は泥
よけ用の蛇腹である。
と、構眞柱の掘削孔の口縁における案内とによって、吊
り込みにつれて随時調節し、正確な鉛直性と、正しい位
置に調節し得る効果がある。
ので、高精度で、かつ作業者の重労働になるおそれがな
いなどの諸効果がある。
を示す図、第2図はこの発明の実施に用いる装置の拡大
平面図、第3図は同じく一部断面拡大図、第4図は同じ
く他の装置の拡大平面図、第5図は同じく一部断面拡大
図、第6図は同じく他の装置の一部拡大平面図、第7図
は同じく他の装置の一部拡大平面図、第8図は同じく鉄
骨コンクリート構眞柱を用いた実施に用いる装置の拡大
平面図、第9図は同じく一部断面拡大図、第10図は同じ
く他の実施に用いる装置の拡大平面図、第11図は案内杆
の調節装置の実施に用いる装置の一部拡大平面図、第12
図は同じく一部断面拡大斜視図、第13図は同じくディス
プレーの拡大正面図である。 1……フレーム、2……案内杆 3……ボルト、4、5……長溝 6……構眞柱、7……凹入部 8……傾斜計、9……連結杆 10……踏板、11……掘削孔 12……杭打機、13……オーガーマシン 14……連結軸、15……回転軸 16……案内手段、19……ワイヤー 21……ディスプレイ、22……中心位置 23……主柱、24……伸縮支持杆 25……案内粱、27……バキュームホース 28……キャタピラー、29……案内杆 34、36……構眞柱、35……案内枠 37……補助案内杆、38……案内杆 39……フレーム 44、47……油圧シリンダ
Claims (5)
- 【請求項1】オーガーマシンに構眞柱を取付けた後、前
記構眞柱に取付けた傾斜計の出力を入力として、ディス
プレイ上に構眞柱の鉛直度に対する偏倚量を表わし、構
眞柱の下部の案内手段と上端吊部の位置調節手段とを共
同させて、構眞柱の鉛直度を調節することを特徴とした
構眞柱の水平方向調整方法 - 【請求項2】案内手段は、杭芯に合わせて並列設置され
たフレームに、構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成し
た請求項1記載の構眞柱の水平方向調整方法 - 【請求項3】案内手段は、杭芯に合わせて並列設置され
たフレームに構眞柱の案内杆を水平移動可能に構成し、
前記案内杆の中心軸と平行な構眞柱の側面の案内フレー
ムを設置した請求項1記載の構眞柱の水平方向調整方法 - 【請求項4】案内手段は、杭芯に合わせて並列設置され
たフレームに、構眞柱の案内フレームを設置固定して構
成した請求項1記載の構眞柱の水平方向調整方法 - 【請求項5】位置調節手段は、オーガーマシンを吊下す
る杭打機の支柱傾度を調整することにより構成した請求
項1記載の構眞柱の水平方向調整方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313259A JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313259A JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04185815A JPH04185815A (ja) | 1992-07-02 |
JPH089866B2 true JPH089866B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=18039053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2313259A Expired - Lifetime JPH089866B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 構眞柱の水平方向調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089866B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3471122B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2003-11-25 | アルケア株式会社 | 医療用粘着配合物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179930A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | Shimizu Constr Co Ltd | 鋼材建て込み治具 |
JPH0270822A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fujita Corp | 仮支柱建入工法及び装置 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2313259A patent/JPH089866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179930A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | Shimizu Constr Co Ltd | 鋼材建て込み治具 |
JPH0270822A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fujita Corp | 仮支柱建入工法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04185815A (ja) | 1992-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110306557A (zh) | 基于地下室深基坑工程的土方开挖方法 | |
CN209741847U (zh) | 一种钻孔灌注桩用导向支架 | |
CN109281688B (zh) | 一种隧道超前管棚精准定位体系及施工方法 | |
JPH089866B2 (ja) | 構眞柱の水平方向調整方法 | |
JP7011254B2 (ja) | 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置 | |
JP3491116B2 (ja) | 柱と杭の接合部材 | |
CN215053235U (zh) | 一种用于逆作法施工的格构柱安装装置 | |
JPH0673735A (ja) | 地中連続壁拡底方法 | |
JPH09291545A (ja) | 柱と杭の接合方法 | |
CN115419059B (zh) | 一种适用于复杂地质的桩基施工方法 | |
CN113356185B (zh) | 一种装配式地下车站钢管柱及其精确安装方法 | |
CN210164421U (zh) | 一种用于三轴搅拌桩施工的可视化精准定位装置 | |
JPH0657763A (ja) | 構真柱を含む杭体の泥水固化による構築方法 | |
JP4495716B2 (ja) | トレンチウォール装置 | |
CN215669529U (zh) | 一种可与钢支撑快速安装的明挖基坑连续梁 | |
JP2913628B1 (ja) | 地中連続壁掘削機の位置検出装置 | |
JPH0754488A (ja) | 構真柱の建入れ方法および構真柱建入れ用架台 | |
JP2996113B2 (ja) | 立坑の構築方法 | |
JP2519200Y2 (ja) | 地盤掘削機 | |
JP7547651B2 (ja) | 計測装置及び計測装置を有する除去装置 | |
JPH0531631B2 (ja) | ||
JP2881520B2 (ja) | 地中掘削機用偏位計測装置および偏位計測方法 | |
JP7622570B2 (ja) | 建築物構築方法 | |
JPH02282517A (ja) | 地下連続壁掘削工法およびその装置 | |
JPH0957661A (ja) | 壁面作業用足場装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |