JPS59163741A - X線発生装置 - Google Patents
X線発生装置Info
- Publication number
- JPS59163741A JPS59163741A JP58038014A JP3801483A JPS59163741A JP S59163741 A JPS59163741 A JP S59163741A JP 58038014 A JP58038014 A JP 58038014A JP 3801483 A JP3801483 A JP 3801483A JP S59163741 A JPS59163741 A JP S59163741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- rays
- plasma
- take out
- out window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70808—Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J35/00—X-ray tubes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- X-Ray Techniques (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、高温高密度プラズマを用いて筒出力の軟X線
を発生させ、かつ、動作安定性の良好な軟X線発生装置
に関するものである。
を発生させ、かつ、動作安定性の良好な軟X線発生装置
に関するものである。
従来の金属(Aj’、Ou、Mo、8j)等に電子線を
照射してX線を発生させる電子線励起型X線源に比べて
、X線の発生効率が高く(1〜10%)、高出力のX線
が得られることが期待できるプラズマX線源が着目され
ている。プラズマX線源は、高温(IKeV以上)で高
密度(IQc+a 以上)のプラズマを放電あるいは
レーザ照射等によって形成し、プラズマ中のイオンと電
子の相互作用でX線を発生させるものである。
照射してX線を発生させる電子線励起型X線源に比べて
、X線の発生効率が高く(1〜10%)、高出力のX線
が得られることが期待できるプラズマX線源が着目され
ている。プラズマX線源は、高温(IKeV以上)で高
密度(IQc+a 以上)のプラズマを放電あるいは
レーザ照射等によって形成し、プラズマ中のイオンと電
子の相互作用でX線を発生させるものである。
高温高密度プラズマからは、X線のほかに、光等の各種
電磁波、プラズマを構成するイオンや電子、高温ガスあ
るいは電極の構成物質等が放出される。プラズマから発
生するX線でパターン転写をするには第1図に示したよ
うに、X線マスク3とプラズマX線源1の間に、プラズ
マから発生するX線以外の上述した光、イオン、電子等
をしゃ断し、さらに、X線マスク3を保護するための薄
いX線取シ出し窓2が必要であシ、厚さ10〜30μm
程度のBe膜等が用いられている。従来は第1図に示す
よう(二構成されていたので、X線取力出し窓2には、
プラズマの高温な電子、イオン、ガス流ならびに放電で
消耗する電極構成物質等が、直接、照射される。そのた
め厚さlO〜30μm程の薄膜であるX線取り出し窓2
は、イオン、電子等の衝撃によシ破損されることがあシ
、また、電極構成物質が付着し、X線の透過率、が低下
する。このため、同一のX線取シ出し窓2で多数回のX
線照射をすることは不可能に近い等の欠点があった。
電磁波、プラズマを構成するイオンや電子、高温ガスあ
るいは電極の構成物質等が放出される。プラズマから発
生するX線でパターン転写をするには第1図に示したよ
うに、X線マスク3とプラズマX線源1の間に、プラズ
マから発生するX線以外の上述した光、イオン、電子等
をしゃ断し、さらに、X線マスク3を保護するための薄
いX線取シ出し窓2が必要であシ、厚さ10〜30μm
程度のBe膜等が用いられている。従来は第1図に示す
よう(二構成されていたので、X線取力出し窓2には、
プラズマの高温な電子、イオン、ガス流ならびに放電で
消耗する電極構成物質等が、直接、照射される。そのた
め厚さlO〜30μm程の薄膜であるX線取り出し窓2
は、イオン、電子等の衝撃によシ破損されることがあシ
、また、電極構成物質が付着し、X線の透過率、が低下
する。このため、同一のX線取シ出し窓2で多数回のX
線照射をすることは不可能に近い等の欠点があった。
本発明は、プラズマX線源とX線取り出し窓の間に接地
された′σ極を設けることを特徴とし、その目的はX線
取シ出し窓に到達する電子、イオン、高温ガス等を減少
させることにある。
された′σ極を設けることを特徴とし、その目的はX線
取シ出し窓に到達する電子、イオン、高温ガス等を減少
させることにある。
第2図は本発明の実施例であって、X線露光装置に適用
した一例である。1は1対の電極間に大電流を流して生
成するプラズマによりX線を発生するプラズマXll1
A源、2はxH取シ出し窓で薄い金属性族(例えば、B
e、AI!、Ti号)、3はX線マスク−4はレジスト
を塗布したウェハ、5は前記プラズマX線源lを内蔵し
、かつ前記X線取シ出し窓2を有する接地されている導
電性真空容器、6は前記プラズマXi源1とX線取シ出
し窓2間に設けられた電子、イオン等をしゃ断する板状
の接地電極で、中心にはX線通過孔7がある。X線通過
孔7には導電性の網8が張っである。ここで、X線jt
!2シ出し窓2、接地電極6および網8は真空容器5と
電気的に接続されておシ、接地されている。9は、X線
がプラズマX線源lからウェハ4に到達するまでにX線
の通過する領域の境界線を示している。
した一例である。1は1対の電極間に大電流を流して生
成するプラズマによりX線を発生するプラズマXll1
A源、2はxH取シ出し窓で薄い金属性族(例えば、B
e、AI!、Ti号)、3はX線マスク−4はレジスト
を塗布したウェハ、5は前記プラズマX線源lを内蔵し
、かつ前記X線取シ出し窓2を有する接地されている導
電性真空容器、6は前記プラズマXi源1とX線取シ出
し窓2間に設けられた電子、イオン等をしゃ断する板状
の接地電極で、中心にはX線通過孔7がある。X線通過
孔7には導電性の網8が張っである。ここで、X線jt
!2シ出し窓2、接地電極6および網8は真空容器5と
電気的に接続されておシ、接地されている。9は、X線
がプラズマX線源lからウェハ4に到達するまでにX線
の通過する領域の境界線を示している。
これを動作するには、X線が透過し、プラズマX線源が
動作する程度に真空容器5を排気する。真空中露光方式
の場合には、X線マスク3およびウェハ4を真空中雰囲
気に、また、大気中露光方式の場合は、X線マスク3お
よびウェハ4を大気中雰囲気にする。その際、X線取シ
出し窓2が真空シールを兼ねる。真空容器5中が真空に
なった後、プラズマX線源1を動作し、X線マスク、9
のパターンをウェハ4に転写する。
動作する程度に真空容器5を排気する。真空中露光方式
の場合には、X線マスク3およびウェハ4を真空中雰囲
気に、また、大気中露光方式の場合は、X線マスク3お
よびウェハ4を大気中雰囲気にする。その際、X線取シ
出し窓2が真空シールを兼ねる。真空容器5中が真空に
なった後、プラズマX線源1を動作し、X線マスク、9
のパターンをウェハ4に転写する。
即ち、プラズマX線源1は1対の電極間に放電によって
大電流を流して高温(I K e V以上)で冒密度(
l Q”f7ff、−’以上)のプラズマを生成し、こ
のプラズマ中のイオンと電子の相互作用でX線を発生さ
せる。このプラズマX線源1から発生したX線は境界線
9に示すように導電性網8を張ったX線通過孔7を通っ
て後、X&I取シ出し窓2を通ってXmマスク3c二照
射する。したがって、X線でX線マスク3を通してレジ
ストを塗布したウェハ4を露光することができ、ウェハ
4にX線マスク3のパターンに対応シタハターンを形成
することができる。この場合、プラズマX線源1から、
X線と同時(二放出される電子およびイオンは、接地電
極6およびX線通過孔7に張られた導電性の網8に衝突
し、電流となって、接地電極6および網8に吸収される
。
大電流を流して高温(I K e V以上)で冒密度(
l Q”f7ff、−’以上)のプラズマを生成し、こ
のプラズマ中のイオンと電子の相互作用でX線を発生さ
せる。このプラズマX線源1から発生したX線は境界線
9に示すように導電性網8を張ったX線通過孔7を通っ
て後、X&I取シ出し窓2を通ってXmマスク3c二照
射する。したがって、X線でX線マスク3を通してレジ
ストを塗布したウェハ4を露光することができ、ウェハ
4にX線マスク3のパターンに対応シタハターンを形成
することができる。この場合、プラズマX線源1から、
X線と同時(二放出される電子およびイオンは、接地電
極6およびX線通過孔7に張られた導電性の網8に衝突
し、電流となって、接地電極6および網8に吸収される
。
また、高温ガスや電極の構成物質等も接地電極6、網8
で反射される。
で反射される。
以上のように、プラズマX線源1がらX線と同時に放出
される電子、イオン、高温ガス、電極構成物質等がX線
取)出し窓2に到達する量は大幅に減少され、X線取シ
出し窓2の破損や、電極構成物質の付着によるX線透過
割合が減少することもなくなシ、多数回のX線照射が可
能となる。
される電子、イオン、高温ガス、電極構成物質等がX線
取)出し窓2に到達する量は大幅に減少され、X線取シ
出し窓2の破損や、電極構成物質の付着によるX線透過
割合が減少することもなくなシ、多数回のX線照射が可
能となる。
以上説明したように、プラズマXWと同時に放出される
電子、イオン、高温ガス、電極構成物質等が、X線取シ
出し窓に到達する量が減少するので、X線照射によシX
rF4取シ出し窓が破損されることもなく、またx4透
過率も減少することもなくなるので、プラズマX線源を
X線源とするX線露光装置で安定なパターン転写が可能
となる利点がある。
電子、イオン、高温ガス、電極構成物質等が、X線取シ
出し窓に到達する量が減少するので、X線照射によシX
rF4取シ出し窓が破損されることもなく、またx4透
過率も減少することもなくなるので、プラズマX線源を
X線源とするX線露光装置で安定なパターン転写が可能
となる利点がある。
さらに、本発明を用いることによシ、X′m回折等の分
析用X線源としてプラズマX線源を使用することも可能
となフ得る。
析用X線源としてプラズマX線源を使用することも可能
となフ得る。
第1図は従来のプラズマXi源を用いたX ld露光装
置の断面図、第2図は本発明の一実施4/11を示す断
面図である。 ノ・・・プラズマX線源、2・・・X線取ち出し、窓、
3・・・X線マスク、4・・・ウェハ、5・2・容器、
6・・・接地電極、7・・・X線通過孔、8・・・尋〜
′性網、9・・・X線通過域の境界線。 出願人代理人 弁理土鈴圧式 彦 第1図 第2図 195
置の断面図、第2図は本発明の一実施4/11を示す断
面図である。 ノ・・・プラズマX線源、2・・・X線取ち出し、窓、
3・・・X線マスク、4・・・ウェハ、5・2・容器、
6・・・接地電極、7・・・X線通過孔、8・・・尋〜
′性網、9・・・X線通過域の境界線。 出願人代理人 弁理土鈴圧式 彦 第1図 第2図 195
Claims (1)
- 薄い金属性膜のX線取シ出し窓を有する真空容器と、こ
の真空容器内に設けられ1対の電極間に大電流を流して
生成するプラズマによシX線を発生するプラズマX線源
と、このプラズマX線源と前記X線取力出し窓の間に設
けられた導電性の網を張ったX線通過孔を有する接地電
極とを具備することを特徴とするX線発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58038014A JPS59163741A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | X線発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58038014A JPS59163741A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | X線発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59163741A true JPS59163741A (ja) | 1984-09-14 |
Family
ID=12513715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58038014A Pending JPS59163741A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | X線発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59163741A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109299A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ励起型x線の発生装置 |
JPH0584081U (ja) * | 1993-04-15 | 1993-11-12 | 古河電気工業株式会社 | 車両のステアリング機構用信号伝送装置 |
WO2004081998A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-23 | Nikon Corporation | X線発生装置及びeuv露光装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49122993A (ja) * | 1973-03-14 | 1974-11-25 | ||
JPS57191949A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-25 | Hitachi Ltd | Rotary anode x-ray tube |
-
1983
- 1983-03-08 JP JP58038014A patent/JPS59163741A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49122993A (ja) * | 1973-03-14 | 1974-11-25 | ||
JPS57191949A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-25 | Hitachi Ltd | Rotary anode x-ray tube |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109299A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ励起型x線の発生装置 |
JPH0584081U (ja) * | 1993-04-15 | 1993-11-12 | 古河電気工業株式会社 | 車両のステアリング機構用信号伝送装置 |
WO2004081998A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-23 | Nikon Corporation | X線発生装置及びeuv露光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62102533A (ja) | プラズマ装置 | |
US20030002627A1 (en) | Cold emitter x-ray tube incorporating a nanostructured carbon film electron emitter | |
JPS59139539A (ja) | 空間変調密度を有する粒子ビ−ムを得るための方法および装置 | |
ATE45246T1 (de) | Vorrichtung zur roentgenbestrahlung. | |
US6888297B2 (en) | Method and apparatus for debris mitigation for an electrical discharge source | |
JP3932181B2 (ja) | 基板の表面処理方法および装置 | |
JPS59163741A (ja) | X線発生装置 | |
EP0105261B1 (en) | Providing x-rays | |
JP3432545B2 (ja) | 高速原子線を用いる加工装置 | |
JPS6078400A (ja) | プラズママイクロチヤンネルを用いた強いx線源 | |
JPS61163547A (ja) | X線取り出し窓 | |
JP3778664B2 (ja) | マイクロチャネルプレートを用いたイオン源 | |
JPH08236292A (ja) | レーザプラズマx線発生装置 | |
JPH01265443A (ja) | X線露光装置 | |
JP3119285B2 (ja) | 光陰極とこれを用いた電子銃並びに加速器 | |
JPWO2006035748A1 (ja) | Euv発生装置 | |
EP0058137A2 (en) | Apparatus for providing X-rays | |
JPH01137543A (ja) | レーザ励起x線発生装置 | |
JPS6287171A (ja) | 荷電粒子加速器 | |
JPS63284744A (ja) | プラズマx線源 | |
JPS61208799A (ja) | 高速原子線源装置 | |
JPH01227338A (ja) | X線管装置 | |
JPH03201399A (ja) | X線発生方法 | |
USH1200H (en) | Method or creating x-rays from a pulsed laser source using a gaseous medium | |
JPS58116731A (ja) | X線照射方法 |