[go: up one dir, main page]

JPS61163547A - X線取り出し窓 - Google Patents

X線取り出し窓

Info

Publication number
JPS61163547A
JPS61163547A JP450585A JP450585A JPS61163547A JP S61163547 A JPS61163547 A JP S61163547A JP 450585 A JP450585 A JP 450585A JP 450585 A JP450585 A JP 450585A JP S61163547 A JPS61163547 A JP S61163547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
film
chamber
plasma
ray extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP450585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372183B2 (ja
Inventor
Yasunao Saito
斉藤 保直
Ikuo Okada
岡田 育夫
Hideo Yoshihara
秀雄 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP450585A priority Critical patent/JPS61163547A/ja
Publication of JPS61163547A publication Critical patent/JPS61163547A/ja
Publication of JPH0372183B2 publication Critical patent/JPH0372183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、真空中でプラズマを形成し、このプラズマか
ら発生する軟X線を所望の雰囲気中に取りだすX線取り
出し窓に関するものである。
〔従来の技術〕
従来からよく知られている軟X線を利用した加工技術と
して、微細、高精度なパターンを軟X線を利用して転写
するX線露光法がある。軟X線を放出するX線露光装置
のX線源としては、アルミニウム、 iPI、モリブデ
ン、シリコン、パラジウム等の金属に電子線を照射して
X線を発生させる電子線励起方式が用いられていたが、
X線発生効率が0.01%程度と低く、X線源の高出力
化が望めないため、生産性が低いという問題があった。
、これに比べXvA発生効率が高く高出力のX線が得ら
れるプラズマX線源が注目されている。プラズマX線源
には、細管放電、レーザ励起、プラズマフォーカス、ガ
ス注入型放電等によるものかあり、X線発生効率、出力
安定性等からガス注入型放電が有力である。
第9図に従来のX線取り出し窓を適用したガス注入型放
電装置を示す。第9図において、1は真空室、2は真空
ポンプ、3はガス溜め、4はピストン、5は上部電極、
6は下部電極、7はピンチしたプラズマ、8は発生した
XvA、9は粒子群、10はX線取り出し窓、1)はマ
スク、12はウェハ、13はコンデンサ、14は放電ス
イッチ、■5は高速開閉ガスバルブ、16はガス塊、1
7は絶縁体である。
次に、このように構成された装置の動作について説明す
る。ガス注入放電を起こすには、まず、高速ガスバルブ
15中のピストン4を高速に駆動し、瞬時にガス溜め3
のガスを真空中に噴射して真空中に対向した上部電極5
と下部電極6との間にガス塊16を形成する。つぎに放
電スイッチ14を閉じて、充電されたコンデンサ13に
より電極5,6間に電圧を印加し、ガス塊16を放電で
電離し、円柱状のプラズマを生成させる。さらに円柱状
プラズマの中心軸方向に沿って流れる電流の作る磁場の
圧力で、上記のプラズマを自己収束させ、プラズマを圧
縮して高温、高密度のプラズマを生成する。この高密度
プラズマ中のイオンと電子の相互作用でX線を発生させ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような高温、高密度プラズマからはX線のほかに光
等の電磁波、イオン、電子、高温ガス等が放出され、ベ
リリウム等を材料とするX線取り出し窓10に損傷を与
える。とくに、ガス塊16がプラズマ化され、電極5,
6の中心軸のプラズマ7が形成されるとき、プラズマの
中心軸方向には、高エネルギーのイオン、電子等の粒子
群9が大量に放射される。この粒子群9の影響を避ける
ため、X線取り出し窓10.マスク1).ウェハ12等
はピンチしたプラズマ7の径方向へ設置してパターン転
写を行なっていた。第1O図にX線源の径方向から見た
X線ピンホール写真を図形化したものを示す。このよう
な径方向でマスク1)、ウェハ12の間隙を10〜20
μmとしてプロキシミイティ露光を行なった場合、X線
源形状が直線状であるため、半影ぼけが大きくなり、微
細パターン転写は不可能であった。
軸方向露光については、X′41A源径が小さく半影ぼ
けが小さくなり、微細パターン転写に適するが、軸方向
に飛来する大きなエネルギーを持った粒子、光等による
X線取り出し窓10の材料の損傷が大きい。このため、
X線取り出し窓10の孔径を限定し、しかも、厚い取り
出し窓材を使用する必要があった。それゆえ、X線照射
領域が小さく、また、X線減衰も大きく、大面積での短
時間露光が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、X線透過
率の高い第1の膜を真空室中に設け、真空室とX線取り
出し室との圧力差に耐え得る第2の膜を真空室とX線取
り出し室とを隔てるように設け、X線取り出し室と使用
雰囲気との圧力差に耐え得るX線透過率が高い第3の膜
をX線取り出し室と使用雰囲気とを隔てるように設ける
こととしたものである。
〔作用〕
本発明においては、X線透過率の高い第1の膜は殆んど
圧力差を受けない。
〔実施例〕
本発明に係わるX線取り出し窓の一実施例をX線露光装
置に適用した場合を第1図に示す。第1図において、1
8はガスボンベ、19は荷電粒子除去器、20は磁界、
21.22および23は第1、第2および第3の膜、2
4はX線取り出し室、50は前取ってコンデンサ13を
充電する充電電源、51は放電スイッチ14を制御する
高電圧パルス発生装置、52は入力信号を遅延する遅延
パルサ、53はプラズマの発生を制御する信号発生装置
、54は高速開閉ガスバルブ15のピストン4を駆動す
る電源であり、第1の膜21.第2の膜22および第3
の膜23はX線取り出し窓を構成する。第1図において
第9図と同一部分又は相当部分には同一符号が付しであ
る。
このように構成された装置の動作について説明する。ま
ず、真空室1を真空ポンプ2により10−4〜1(I’
Torr程度まで排気し、ガスボンベ18からネオンや
クリプトン等の放電ガスを高速開閉ガスバルブ15へ導
入しておく。つぎに充電電源50によりコンデンサ13
を充電した後、信号発生装W、53の信号により高速開
閉ガスバルブ15の電源54を動作させ、高速開閉ガス
バルブ15のピストン4を駆動し、高電圧が印加される
上部電極5と対向する下部電極6との間にガス塊16を
形成する。同時に、信号発生装置53の信号は、電極5
.6間に放電ガスが注入される時間と放電開始の時間と
が一致するように設定された遅延パルサ52を通って、
高電圧パルス発生装置5Iに入力され、高電圧パルスで
放電スイッチ14を動作させ、絶縁体17で絶縁されて
いる電極5.6間に高電圧を印加し、ガス塊16によっ
て放電させる。ガスは放電によりプラズマ化し、プラズ
マを流れる電流が作る磁場とプラズマ中のイオン、電子
の相互作用によりプラズマの中心方向へ収束し、電極5
.6の中心軸上で高温、高密度プラズマとなり、X線8
が放射される。
パターン転写を行なうには、プラズマから放射されるX
線8をプラズマの中心軸方向に設けられた荷電粒子除去
器19.荷電粒子除去器19から漏れてくる中性粒子を
除去する第1の膜21.真空を保持する第2の膜22.
ヘリウム等のガスで満たされたX線取り出し室24.X
線取り出し室24と大気とを隔てる第3の膜23を通っ
て大気中に取り出し、大気中の所定の位置に設置された
マスク1)を通してレジストを塗布したウェハ12に照
射する。
第2図は電極5,6周辺の詳細図である。電極5.6間
でピンチしたプラズマからはX線8の他に高密度プラズ
マの崩壊過程で生ずるイオン、電子、高温ガス等が発生
する。とくにプラズマの中心軸方向には、大きなエネル
ギーをもったイオンや電子が放出される。
第3図はX線取り出し室24周辺の詳細図である。第3
図において、25はガス導入孔、26はガス排気孔、2
7はフランジ、28は0リング、29は水冷パイプであ
る。プラズマの中心軸方向に放出されたイオンや電子、
すなわち、粒子群9は荷電粒子除去器19により形成さ
れる磁界20の磁力作用により曲げられる。
第3図に示すXwA取り出し室24は真空室1にねじl
ヒめ固定され、他方の端は、厚さ1μmのポリプロピレ
ン膜から成る第3の膜23が接着されている。X&1)
取り出し室24の第3の膜23近傍には1〜数個のガス
排気孔26があり、さらに、真空室lの取付部側にはガ
ス導入孔25を有している。X線取り出し室24には、
フランジ27が備えられており、0リング28を用いて
真空室1に取りつけることができる。したがって、xv
A取り出し室24は独立した空間となる。この状態でガ
ス導入孔25からX線透過率の高いヘリウムガスをX線
取り出し室24内に導入する。導入ガスの圧力とX線取
り出し室24内の圧力差に応じて、導入ガスと空気の混
合物がガス排気孔26から排出される。ヘリウムガスの
比重は空気の比重よりモ小すイノテ、ヘリウムガスは、
X線取り出し室24の上部から徐々に空気と置き換わり
、最終的にはX線取り出し室24の内部は純度の高いヘ
リウムガスで満たされる。このようにX線取り出し室2
4には空気より軽いヘリウムガスを少量づつ注入でき、
ガス注入した体積の余分なガスは排出される構造となっ
ているため、特別の装置をもちいることなく、容易に室
内に高純度のガスを充填できると同時に室内と大気とを
仕切る第3の膜23へ作用する圧力をほとんど零にでき
るので、1μm以下の非常に薄い膜にすることが可能で
ある。
第4図は、プラズマの中心軸方向にファラデーカップを
置いたときに発生する起電力から荷電粒子除去器19の
設置効果を調べたものである。第4図(alは荷電粒子
除去器19のない場合、(b)、は荷電粒子除去器19
のある場合である。荷電粒子除去器19のない場合は多
量の電子が計測されているが、荷電粒子除去器19を設
置することにより殆んど除去されている。しかし、プラ
ズマからは磁界の影響を受けない中性粒子や真空紫外光
が発生しており、これらがX線取り出し窓に当たって窓
に損傷を与えることは十分考えられる。とくに、単層の
X線取り出し窓では、真空室と大気との圧力差が窓材に
圧力として加わった状態となるので、プラズマからの中
性粒子等が当たると損傷が起こりやすくなる。そこで、
プラズマからの中性粒子群を除く第1の膜21と真空シ
ールをする第2のW!22とを分離し、中性粒子群を除
く膜には比較的耐熱性の高い膜を使用し、全体としてX
線透過率の高いxSs取り出し窓としている。
第5図は第1の膜21.第2の膜22周辺の詳細図であ
る。第5図において、30は第1の膜21を固定するた
めのシリコンフレーム、31はシリコンフレーム30を
固定する固定板、32は中性粒子を除去する第1の膜2
1が取り付けであるシリコンフレーム30と固定板31
を真空室1に固定する固定金具である。中性粒子群を除
去するためのSiCから成る第1の膜21は、シリコン
基板上にプラズマ付着法により膜厚1〜2μmを形成し
、シリコン基板の裏面を水酸化カリウムなどのエツチン
グ液で除去して1〜2μm程度の薄膜を形成することに
より作られる。SiC膜は、引張強度が350kg/m
m”以上と強く、融点も2000℃以上であるため、プ
ラズマからの熱的なダメージに対しても強く、波長12
人の軟X線に対し厚さ1μmでXwA透過透過率6稈ら
れる。さらに、第6図に示すように、波長2μm以下で
の光の透過率が急激に減少しているため、プラズマから
発生する紫外光についてもほとんど第1の膜21で除去
され、真空保持用の第2の膜22に影響を及ぼすことは
少ない。また第3図に示すように、第1の膜21のごく
近傍に水冷パイプ29を設けており、第1の膜21に当
たる粒子群91強力な紫外光等による第1の膜21の温
度上昇を緩和する。第5図に示すように、固定板31に
は幅1mm,深さ1mm程度の真空排気溝33があり、
第1の膜21と真空保持用の第2の膜22の空間を真空
に引ける構造になっている。本実施例では第1の膜とし
てSiCを使用したが、ベリリウム、アルミニウム、チ
タン等の金属膜、炭素,Si−N,Si*Nn,SiC
,BN等の無機膜、ポリイミド等の有機膜、あるいは、
これらの複合膜でもよい。
第5図に示す厚さ10μmのへリリウムから成る真空保
持用筆2の膜22は、円環34.メツシュ35に接着等
により気密固定されている。真空保持用の第2の膜22
は、円環34ヒに張られた太さ50μmの金属線から成
るメツシュ35で補強されており、円環34は接着等で
固定金具32に気密固定されている。このように補強さ
れた真空保持用の第2の膜22は1気圧の圧力差に十分
耐え得る。メツシュ35による影は、ピンチプラズマ7
、すなわち、X線源からメソシュ35までの距離りとメ
ツシュ35からウェハ12までの距離Sの比が比較的大
きいためにX線源径を2rとした半影ぼけδ=2rS/
Dが大きくなり、はとんど無視することができる。本実
施例では真空保持用の第2の膜22にベリリウム膜を用
いたが、アルミニウム、チタン等の金属薄膜、炭素,S
i− N 、  S i :l N a 、  S i
 C 、 B N等の無機膜、ポリプロピレン、マイラ
ー、ポリイミド等の有機膜、・あるいは、これらの複合
膜でも十分使用できる。
このように真空保持用の第2の膜22はメソシュ35に
より補強されているため、膜を薄膜化できると同時に大
面積化することが可能である。
第7図に第1の膜の他の実施例を示す。これは、水冷機
構を除いて膜に移動機構を設けた場合の例である。第7
図において、40は厚さ1μmのテープ状のアルミニウ
ムから成る第1の膜、41は第1の膜40が巻かれたボ
ビン、42は第1の膜40を巻き取る巻き取り用ボビン
、43は巻き取り用ボビン42を回転させる駆動棒、4
4は駆動棒43を回転させる駆動用モータである。これ
を動作させるためには、あらかじめボビン41に膜40
を巻いておき、その他端を巻き取り用ボビン42に巻き
、モータ44により駆動棒43を回転させ巻き取ること
により膜40を移動させる。駆動棒43を軸シールを用
いて真空室外に取り出せば、外部から駆動することもで
きる。この実施例はこのような構造になっているため、
プラズマからの強力な光、中性粒子等でわずかづつ撰傷
を受けたり、電極5,6からの飛散物が膜40上に付着
しても、膜40を巻き取り移動させることにより、新し
い膜面が得られるため、X線透過率を変化させることな
く、安定したX線が得られる。
また、第8図に示すように、シリコン基板45上にプラ
ズマ付着法で第1の膜としてのSiC膜46を形成し、
複数個の窓を持つようにしてシリコン基板45の裏面を
水酸化カリウムなどのエツチング液で除去する。このよ
うにして1枚のシリコン基板45上に複数個のSiC膜
を形成する。
このSiC膜を、第7図に示す第1の膜40の場合と同
様に、移動機構を設けて移動するようにし、電極5.6
からの飛散物が膜上に付着したときに別のSiC膜に移
動して使用するようにすれば、膜面ば常に良好な状態に
保たれるので、XNIA透過率を変化させることなく、
安定したX線が得られる。
以上説明したような三重構造のX線取り出し窓を採用す
ることにより、中性粒子除去用の第1の膜21.真空保
持用の第2の膜22.第3の膜23が薄膜化できるため
、結果的にX線透過率を高くすることができる。たとえ
ば、本実施例において、ネオンガス放電により得られる
波長9〜13人の軟X線のXvA透過率は、第1の膜厚
を5iC1μm、第2の膜厚10μm、ヘリウムガス4
cm、第3の膜厚1μmとすれば、18%であり、露光
面積も20mmX 2Qmm以上が得られ、ベリリウム
膜の厚さ25μmの単一のX線取り出し窓のX線透過率
8%より高いX線透過率が得られる。本実施例において
は、プラズマの中心軸方向に三重構造のX線取り出し窓
を設けたが、プラズマの中心軸方向と一定の角度をもっ
て設置することもできる。また、本発明はプラズマX線
源を対象に説明したが、電子線励起X線源に本発明のX
線取り出し窓を取りつけることが可能であり、プラズマ
X線源の場合と同様の効果が得られる。このほか、本発
明のX線取り出し窓は、大面積で高効率にX線取り出し
を必要とするX線分析装置。
X線顕微鏡、X線励起による化学反応装置、 xvA励
起を利用する膜形成装置、ならびにX線励起を利用する
エツチング装置に適用しても同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、X線透過率の高い第1の
膜を真空室中に設け、真空室とX線取り出し室との圧力
差に耐え得る第2の膜を真空室とX線取り出し室とを隔
てるように設け、X線取り出し室と使用雰囲気との圧力
差に耐え得るX線透過率が高い第3の膜をX線取り出し
室と使用雰囲気とを隔てるように設けて三重構造のX線
取り出し窓とすることにより、中性粒子や強力な紫外光
を第1の膜により完全に除去できるようにしたので、X
線透過率の高いX線取り出し窓が得られ、xB源の小さ
いプラズマの中心軸方向のプロキシイミティ露光で高速
かつ大面積のサブミクロン転写が可能となる効果がある
。また、第2の膜と第3の膜との間にヘリウムガスを満
たすことができ、長波長のX線源でも大気中露光が可能
となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるX線取り出し窓の一実施例を適
用したX線露光装置を示す構造図、第2図、第3図はそ
の一部拡大図、第4図は荷電粒子除去器の効果を説明す
るための特性図、第5図はX線取り出し窓の構造を説明
するための一部拡大図、第6図は第1の膜の透過率を示
す特性図、第7図は第1の膜の他の実施例を示す構造図
、第8図は第1の膜のさらに他の実施例を示す平面図、
第9図は従来のXvA取り出し窓が適用されたガス注入
型放電装置を示す構造図、第1O図はそのX線投射図で
ある。 1・・・・真空室、2・・・・真空ポンプ、3・・・・
ガス溜め、4・・・・ピストン、5・・・・上部電極、
6・・・・下部電極、7・・・・プラズマ、8・・・・
X線、9・・・・粒子群、10・・・・XvA取り出し
窓、1)・・・・マスク、12・・・・ウェハ、13・
・・・コンデンサ、14・・・・放電スイッチ、15・
・・・高速開閉ガスバルブ、16・・・・ガス塊、17
・・・・絶縁体、18・・・・ガスボンベ、19・・・
・荷電粒子除去器、20・・・・磁界、21.40.4
6・・・・第1の膜、22・・・・第2の膜、23・・
・・第3の膜、24・・・・X線取り出し室、25・・
・・ガス導入孔、26・・・・ガス排気孔、27・・・
・フランジ、28・・・・Oリング、29・・・・水冷
パイプ、30・・・・シリコンフレーム、31・・・・
固定板、32・・・・固定金具、33・・・・真空排気
溝、34・・・・円環、35・・・・メツシュ、41・
・・・ボビン、42・・・・巻き取り用ボビン、43・
・・・駆動棒、44・・・・モータ、50・・・・充電
電源、51・・・・高電圧パルス発生装置、52・・・
・遅延パルサ、53・・・・信号発生装置、54・・・
・電源。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室中でプラズマを形成し、このプラズマから
    発生するX線を使用雰囲気中に取り出すX線取り出し窓
    において、X線透過率の高い第1の膜を前記真空室中に
    設け、X線透過率の高い気体を満たしたX線取り出し室
    と前記真空室との圧力差に耐え得る第2の膜を前記真空
    室とX線取り出し室とを隔てるように設け、前記X線取
    り出し室と使用雰囲気との圧力差に耐え得るX線透過率
    が高い第3の膜を前記X線取り出し室と使用雰囲気とを
    隔てるように設けて三重構造としたことを特徴とするX
    線取り出し窓。
  2. (2)第1の膜は、水冷パイプにより冷却されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線取り出し窓
  3. (3)第1の膜は、ベリリウム、アルミニウム、チタン
    等の金属薄膜、炭素、Si−N、Si_3N_4、Si
    C、BN等の無機膜、ポリイミド等の有機膜、あるいは
    、これらの複合膜であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のX線取り出し窓。
  4. (4)第2の膜は、ベリリウム、アルミニウム、チタン
    等の金属薄膜、炭素、Si−N、Si_3N_4、Si
    C、BN等の無機膜、ポリプロピレン、マイラー、ポリ
    イミド等の有機膜、あるいは、これらの複合膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線取り出
    し窓。
  5. (5)第2の膜は、金属メッシュ、炭素メッシュ、シリ
    コンメッシュ等の補強材を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のX線取り出し窓。
  6. (6)第3の膜は、ベリリウム、アルミニウム、チタン
    等の金属薄膜、炭素、Si−N、Si_3N_4、Si
    C、BN等の無機膜、ポリプロピレン、マイラー、ポリ
    イミド等の有機膜、あるいは、これらの複合膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線取り出
    し窓。
  7. (7)第1の膜は、移動するテープであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のX線取り出し窓。
JP450585A 1985-01-14 1985-01-14 X線取り出し窓 Granted JPS61163547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP450585A JPS61163547A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 X線取り出し窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP450585A JPS61163547A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 X線取り出し窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163547A true JPS61163547A (ja) 1986-07-24
JPH0372183B2 JPH0372183B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=11585907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP450585A Granted JPS61163547A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 X線取り出し窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163547A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253598A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Nichicon Corp X線発生装置
JP2008506238A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 エナジェティック・テクノロジー・インコーポレーテッド 誘導駆動プラズマ光源
JP2011019675A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 荷電粒子線照射装置
US7948185B2 (en) 2004-07-09 2011-05-24 Energetiq Technology Inc. Inductively-driven plasma light source
US8143790B2 (en) 2004-07-09 2012-03-27 Energetiq Technology, Inc. Method for inductively-driven plasma light source
JP2013024558A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Hamamatsu Photonics Kk 電子線照射装置及び電子線透過ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782954A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Nec Corp X-ray window

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782954A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Nec Corp X-ray window

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253598A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Nichicon Corp X線発生装置
JP2008506238A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 エナジェティック・テクノロジー・インコーポレーテッド 誘導駆動プラズマ光源
US7948185B2 (en) 2004-07-09 2011-05-24 Energetiq Technology Inc. Inductively-driven plasma light source
US8143790B2 (en) 2004-07-09 2012-03-27 Energetiq Technology, Inc. Method for inductively-driven plasma light source
JP2011019675A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 荷電粒子線照射装置
JP2013024558A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Hamamatsu Photonics Kk 電子線照射装置及び電子線透過ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372183B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1233918A (en) Filter apparatus for use with an x-ray source
US4523327A (en) Multi-color X-ray line source
US7652272B2 (en) Plasma-based debris mitigation for extreme ultraviolet (EUV) light source
US4771447A (en) X-ray source
JPH0372184B2 (ja)
JPH0745205A (ja) 電磁波駆動型スイッチ
JPS61163547A (ja) X線取り出し窓
US20040119394A1 (en) Method and apparatus for debris mitigation for an electrical discharge source
RU182856U1 (ru) Рентгеновский источник
EP0105261B1 (en) Providing x-rays
JPH0687408B2 (ja) プラズマx線発生装置
US4902897A (en) Ion beam gun and ion beam exposure device
Pearlman et al. Bright discharge plasma sources for X-ray lithography
TW202338483A (zh) 光源裝置
JPS61250948A (ja) X線発生装置およびx線露光法
JPH01265443A (ja) X線露光装置
JPH08241847A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2002510848A (ja) 電子トーチ型電子銃
JPS6176665A (ja) 蒸着膜形成装置
JPH0638391B2 (ja) X線露光装置
JPH01137543A (ja) レーザ励起x線発生装置
JPS59163741A (ja) X線発生装置
RU194199U1 (ru) Рентгеновский источник для литографии
JP3589278B2 (ja) ピンチプラズマの発生方法および装置
JPS60225426A (ja) プラズマx線露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term