[go: up one dir, main page]

JPS59158629A - Display device mounted on car - Google Patents

Display device mounted on car

Info

Publication number
JPS59158629A
JPS59158629A JP58034263A JP3426383A JPS59158629A JP S59158629 A JPS59158629 A JP S59158629A JP 58034263 A JP58034263 A JP 58034263A JP 3426383 A JP3426383 A JP 3426383A JP S59158629 A JPS59158629 A JP S59158629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
key
display
output
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58034263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0566050B2 (en
Inventor
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Takahiro Yamada
孝弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58034263A priority Critical patent/JPS59158629A/en
Priority to US06/569,682 priority patent/US4638287A/en
Publication of JPS59158629A publication Critical patent/JPS59158629A/en
Publication of JPH0566050B2 publication Critical patent/JPH0566050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain easy-to-see display of various information even with a small display area by arranging a key switch and a screen display device on a steering operating board, and a TV camera and a character display device or the like to a device main body side. CONSTITUTION:The small-sized screen TV1, TV2, tuners TU1, 2, a distributor 190, the key switch 90, a CPU80 controlling the switch 90, FSK modulation and demodulation device 100, 110 to the signal of the CPU80, microphones MC1, MC2 and their modulator 95 are provided. The TV camera, a modulator 220 for the signal from the TV camera, a CPU200 receiving signals from various sensors and controlling various display devices, a CPU130 and FSK modulating and demodulating devices 150, 160 for the signal from the CPU130, a telephone set TEL, a mobile radio device TRX, a speaker SP and a demodulator 170 or the like for the speaker are arranged to the car main body. The signal from each modulating and demodulating device is fed to a transmission line 250 via a capacitor, and the transmission line connects the board and the car body side via a connecting mechanism comprising slip rings SA1, SA2 and brushs BA1, BA2.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種数値情報1画像情報等を面表示する車上
表示装置に関し、特に、面表示器をドライバの見やすい
ステアリングホイール上もしくはその近傍に配置した車
−旧表示装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an on-vehicle display device that displays various numerical information, one image information, etc., and particularly relates to an on-vehicle display device that displays various numerical information, one image information, etc., and particularly relates to a vehicle display device in which a surface display device is placed on or near the steering wheel so that it can be easily seen by the driver. Regarding equipment.

車輌において、ステアリングホイールは最もドライバに
近く、しかもドライバの手に近いので操作性の向上をは
かるためには、車上機器の制御指示用のキースイッチ類
を装備した操作ボー1−2表示器等を、ステアリングホ
イールの中央部に装備するのが好ましい。
In a vehicle, the steering wheel is the closest to the driver, and it is also closest to the driver's hands, so in order to improve operability, it is necessary to install a control board 1-2 display equipped with key switches for controlling on-board equipment. is preferably installed in the center of the steering wheel.

また、多量の情報もしくは画像情報を表示するには表示
器としてブラウン管表示器(CRT)等の面表示器を用
いるのが好ましいが、一般に運転席近傍には既に多数の
機器が備わっているので、そこに表示のための広い空間
を確保するのは難しい。
Furthermore, in order to display a large amount of information or image information, it is preferable to use a surface display such as a cathode ray tube display (CRT) as a display, but since many devices are generally already installed near the driver's seat, It is difficult to secure a large space for display there.

そこで、この種の表示器は小型のものを使わざるを得な
いが、表示器を小さくすると、表示が児にくくなるので
、表示器をドライバに近いステアリングホイール」−に
配置するのがよい。ただし、ステアリングホイール上の
空間も限られているので、その部分にはキースイッチ、
面表示器等必要最小限の機器のみしか搭載できない。
Therefore, this type of display has no choice but to be small, but if the display is made small, the display becomes difficult to read, so it is better to place the display on the steering wheel near the driver. However, the space above the steering wheel is limited, so there is a key switch,
Only the minimum necessary equipment such as a screen display can be installed.

ところでこのような構成とする場合には、ステアリング
操作ボードと車輌本体側の間で多数の情報を伝送しなけ
ればならないが、ホイールの回転を操舵シャツ1−に伝
達するステアリング機構が複雑であるため、ステアリン
グホイールの中央に装備する操作ボード(ステアリング
操作ボード)と固定制御ユニノ1−を結ぶ信号ケーブル
および電源の配線が困難である。ステアリングホイール
の回転を妨げないように配線をするにはスリップリング
と刷子を組み合わせた接続機構を用いればよいが、多種
の情報を伝送するにはそれだけ多数のスリップリングお
よび刷子が必要であり、構成が複雑になりその接続機構
のために広い空間を必要とし、割り当てられる占有空間
が限られるステアリング機構部では、この種の配線はか
なり困難である。
By the way, when adopting such a configuration, a large amount of information must be transmitted between the steering operation board and the vehicle body, but the steering mechanism that transmits the rotation of the wheel to the steering shirt 1- is complicated. However, it is difficult to wire the signal cable and power supply that connect the operation board (steering operation board) installed in the center of the steering wheel and the fixed control unit 1-. A connection mechanism that combines slip rings and brushes can be used to wire the steering wheel so that it does not interfere with its rotation, but a large number of slip rings and brushes are required to transmit various types of information, and the configuration is difficult. This type of wiring is quite difficult in steering mechanisms where the connection mechanism is complex and requires a large amount of space, and where the allotted space is limited.

本発明は、表示面が小さくても表示内容がよく見えるよ
うに面表示器をステアリングホイール近傍に配置するこ
とを第1の目的とし、ステアリングホイール部の構造の
複雑化および高容積化を防止するとともに装置本体とス
テアリング操作ボードとを結ぶ接続機構の構成を簡単に
することを第2の目的とする。
The first object of the present invention is to arrange a surface display near the steering wheel so that the displayed contents can be clearly seen even if the display surface is small, and to prevent the structure of the steering wheel from becoming complicated and bulky. A second purpose is to simplify the configuration of the connection mechanism that connects the device main body and the steering operation board.

」二記目的を達成するため、本発明においては、キース
イッチおよび面表示器をステアリング操作ボードに配置
し、表示情報を出力するテレビカメラ、文字表示装置等
に装置本体側に配置して、ステアリング操作ボード上に
は表示情報を復調する復調器とキー人力情報を出力する
変調器を設け、装置本体側にキー人力情報を復調する復
調器と表示情報を出力する変調器を設け、キー人力情報
から得られる変調波と表示情報から得られる変調波を異
なる周波数に設定し、これらの信号を同一伝送路」二に
乗せる。この1つの伝送路には、交流信号に対するイン
ピーダンスが比較的高い電気コイルを介して電源ライン
を接続し、1つの伝送路で電源の供給と各種信号の伝送
を行なう。
In order to achieve the second object, in the present invention, a key switch and a surface display are arranged on the steering operation board, and a TV camera, a character display device, etc. that output display information are arranged on the device main body side, and the steering A demodulator that demodulates display information and a modulator that outputs key human power information are installed on the operation board, and a demodulator that demodulates key human power information and a modulator that outputs display information are installed on the main body of the device. The modulated wave obtained from the display information and the modulated wave obtained from the displayed information are set to different frequencies, and these signals are placed on the same transmission path. A power line is connected to this one transmission line via an electric coil having a relatively high impedance for alternating current signals, and the single transmission line is used to supply power and transmit various signals.

ステアリング操作ボー1〜上に面表示器を配置する場合
、ステアリングホイールの回動に伴なって面表示器が回
U」すると表示が見づらい。したがって本発明の1つの
好ましい態様においては、ステアリング操作ボー1〜を
ステアリングホイールから浮かせるとともに、スリップ
リングと刷子とでなる電気接続機構を少なくとも2組設
けて、その一方はステアリングホイールと車体側との接
続に使用し、もう一方はステアリングホイールとステア
リング操作ボードとの接続に使用する9これによれば、
ステアリングホイールを傾けている場合でも表示面が傾
かないので、たとえば後方確認のために車輌後方に向け
たテレビカメラからの像を表示する場合には、ドライバ
は表示を児ながらハンドルを切って車庫入れ等を行ない
うる。
When a surface display is placed above the steering wheel, if the surface display rotates as the steering wheel turns, the display will be difficult to see. Therefore, in one preferred embodiment of the present invention, the steering control boards 1~ are made to float above the steering wheel, and at least two sets of electrical connection mechanisms each consisting of a slip ring and a brush are provided, one of which connects the steering wheel and the vehicle body. 9 According to this, the other side is used to connect the steering wheel and steering operation board.
The display surface does not tilt even when the steering wheel is tilted, so if, for example, the driver wants to display an image from a TV camera pointing toward the rear of the vehicle to confirm the rear view, the driver can turn the steering wheel while keeping the display in mind when driving into the garage. etc.

車上に電話機、無線機等を設ける場合、ドライバが運転
中にハンドルから手を離すと危険であるからマイクロホ
ンは固定するのが好ましく、また周囲の音を遮断するた
めにはマイクロホンをドライバに近いステアリングホイ
ール上に配置するの 、が良い。したがって本発明の1
つの好ましい態様においては、ステアリング操作ボード
上にマイクロホンおよびその出力に接続したアナログ変
調器を設け、装置本体側にアナログ復調器を設けて、そ
の復調出力を電話機等に印加する。
When installing a telephone, radio, etc. on the car, it is recommended that the microphone be fixed, as it is dangerous if the driver takes his hands off the steering wheel while driving.Also, in order to block out surrounding sounds, the microphone should be placed close to the driver. It is best to place it on the steering wheel. Therefore, part 1 of the present invention
In one preferred embodiment, a microphone and an analog modulator connected to its output are provided on the steering operation board, an analog demodulator is provided on the main body of the device, and the demodulated output is applied to a telephone or the like.

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図に、実施例装置の構成概略登示す。第1図を参照
して説明する。この例ではステアリング操作ボードには
、定電圧電源装置70.ステアリング操作ボード上の制
御を行なうマイクロコンピュータユニット80(CPU
])、キースイ°ツチ90゜FSK変復調回路100,
110.マイクロホンMC’l、MC2,差動増幅器D
FA、FM変調器95.2つの面表示器すなわちモニタ
テレビTV1、TV2.チューナTU1..TU2. 
分配器190等が備わっている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment device. This will be explained with reference to FIG. In this example, the steering operation board includes a constant voltage power supply 70. A microcomputer unit 80 (CPU) controls the steering operation board.
]), key switch 90° FSK modulation/demodulation circuit 100,
110. Microphone MC'l, MC2, differential amplifier D
FA, FM modulator 95. Two screen displays or monitor televisions TV1, TV2. Tuner TU1. .. TU2.
A distributor 190 and the like are provided.

マイクロホンMCIとMC2は同一方向(ドライバの口
の方向)に向けて、所定間隔をおいて配置してあり、両
者の出力端は差動増幅器D F Aのそれぞれ異なる入
力端に接続しである。これにより、マイクロホンMCI
に印加される音響とMC2に印加される音響の差をDF
Aで増幅するので、MCIとMC2の配列方向すなわち
ドライバの方向からの音響に対して大きな出力が得られ
る。つまり、側方からの雑音が相殺され、ドライバの音
声に対応する信号のみが大きく増幅されてFM変調器9
5に印加される。
The microphones MCI and MC2 are arranged facing the same direction (toward the driver's mouth) at a predetermined interval, and their output terminals are connected to different input terminals of the differential amplifier DFA. This allows the microphone MCI
The difference between the sound applied to MC2 and the sound applied to MC2 is DF
Since it is amplified by A, a large output can be obtained for the sound coming from the direction in which the MCI and MC2 are arranged, that is, the direction of the driver. In other words, the noise from the side is canceled out, and only the signal corresponding to the driver's voice is greatly amplified, and the FM modulator 9
5.

車輌本体側の制御ユニットには、この実施例では定電圧
電源装置120.マイクロコンピュータユニッl−13
0(CPU2)、FSK変復調回路15o、16o、F
M復調回路170.電話機置。
In this embodiment, the control unit on the vehicle body side includes a constant voltage power supply device 120. Microcomputer unit l-13
0 (CPU2), FSK modulation/demodulation circuit 15o, 16o, F
M demodulation circuit 170. Telephone station.

移動機すなわち電話機用の無線通信機TRX、ブランチ
接続回路180.増幅器AMP、スピーカSP、表示用
のマイクロコンピュータユニット200(CPU3)、
ビデオラムVRAMI、 VRAM2.変調器210,
220.テレビカメラTVC,混合器230等が備わっ
ている。
Radio communication device TRX for mobile device or telephone, branch connection circuit 180. Amplifier AMP, speaker SP, display microcomputer unit 200 (CPU3),
Video RAM VRAMI, VRAM2. modulator 210,
220. It is equipped with a television camera TVC, mixer 230, etc.

伝送路250は、スリップリングSAIおよび刷子BA
Iでなる接続機構とスリップリングSA2および刷子B
A2でなる接続機構を介してステアリング操作ボードと
車輌本体とを接続している。
The transmission line 250 includes a slip ring SAI and a brush BA.
Connection mechanism consisting of I, slip ring SA2 and brush B
The steering operation board and the vehicle body are connected via the connection mechanism A2.

ステアリング操作ボード上では、FSK変復調回路10
0,110.FM変調回路95および分配器190がそ
れぞれコンデンサを介して伝送路に接続され、また安定
化電源回路70が電気コイルL1を介して接続されてい
る。車輌本体側では、FSK変復調回路150,160
.FM復調回路170および混合器230がそれぞれコ
ンデンサを介して伝送路250に接続され、安定化電源
120およびイグニッションキースイッチと連動する電
源スィッチSWの一端が電気コイルL2を介して接続さ
れている。
On the steering operation board, the FSK modulation/demodulation circuit 10
0,110. FM modulation circuit 95 and distributor 190 are each connected to the transmission line via a capacitor, and stabilized power supply circuit 70 is connected via electric coil L1. On the vehicle body side, FSK modulation/demodulation circuits 150, 160
.. FM demodulation circuit 170 and mixer 230 are each connected to transmission line 250 via a capacitor, and one end of stabilized power supply 120 and a power switch SW that operates in conjunction with the ignition key switch is connected via electric coil L2.

第2a図に第1図に示す装置を搭載した車輌の運転席近
傍を示し、第2b図にステアリングホイール近傍の外観
を示す。第2a図および第2b図を参照して説明する。
Fig. 2a shows the vicinity of the driver's seat of a vehicle equipped with the device shown in Fig. 1, and Fig. 2b shows the appearance of the vicinity of the steering wheel. This will be explained with reference to FIGS. 2a and 2b.

ドライバシー1−1の左方に電話機置を配置してあり、
その1)u方にスピーカSPを配置しである。ステアリ
ングホイール3の中央部には、ステアリングホイール3
から浮かせて配置したステアリング操作ボード4が備わ
っている。ステアリング操作ボード4の前面パネル5に
は、2つのモニタテレビTVI、TV2の表示面、後方
確認キー、燃料キー、スピードキー。
There is a telephone set on the left side of the driver's seat 1-1.
1) Speaker SP is placed on the u side. The steering wheel 3 is located in the center of the steering wheel 3.
A steering operation board 4 is provided floating from the vehicle. The front panel 5 of the steering operation board 4 has display screens for two monitor TVs TVI and TV2, a rear confirmation key, a fuel key, and a speed key.

コール/オンキー、電話機用テンキー、ホールドキー、
クリアキー等が露出している。なおこの実施例では、モ
ニタテレビTVIおよびTV2にソニー株式会社製の平
面形ブラウン管表示装置を用いている。
Call/on key, telephone numeric keypad, hold key,
Clear keys etc. are exposed. In this embodiment, flat cathode ray tube display devices manufactured by Sony Corporation are used for the monitor televisions TVI and TV2.

第2c図に、ステアリングホイール3およびステアリン
グ操作ボードと車輌本体との概略取付は構造を示す。第
2c図を参照して説明する。サポート38はサポート4
1に固定されており、歯車39を回動自在に支持してい
る。歯車39は車輌本体に固定しである。サポート41
は操舵シャフト40に固着してあり、ステアリングホイ
ール3はサポート41に結合しである。サポー1〜41
(よ歯車39および42を回動自在に支持して1洩る。
FIG. 2c shows a schematic installation structure of the steering wheel 3, the steering operation board, and the vehicle body. This will be explained with reference to FIG. 2c. Support 38 is support 4
1, and rotatably supports the gear 39. The gear 39 is fixed to the vehicle body. support 41
is fixed to a steering shaft 40, and the steering wheel 3 is connected to a support 41. Support 1-41
(The gears 39 and 42 are rotatably supported.

43は、両端に歯数の等しい歯車43aおよび43bを
有する連結部材であり、サポー1−41 t:回動自在
に支持されている。歯車43aおよび43))はそれぞ
れ歯車39および42と噛合って(Xる。
43 is a connecting member having gears 43a and 43b having the same number of teeth at both ends, and support 1-41t: rotatably supported. Gears 43a and 43) mesh with gears 39 and 42, respectively.

ステアリング操作ボードのプリント基板44および操作
パネル5は、歯車42に固着しである。歯車39と42
の歯数は等しくしである。このような構成にすると、ス
テアリングホイール3の回動操作に伴って操作パネル5
等が回動じなIAoすう2わちこの実施例の場合、ステ
アリングホイール3を回動すると、サポー1〜41およ
び操舵シャツ1−40が回動してステアリング操作が行
な4つオするカー、歯車43aと4313および39と
42はそ才しぞ才し歯数が等しいため、サポート41の
回!l!lIし;よる)lI!鯖部材43の円弧状の移
動によって生ずるサポ〜1へ41と歯車39の相対移動
ff1(角度)、およびサボー1−41と歯車42の相
対移動量り主等しくなり、歯車39が固定であり歯車4
2が歯車39番;対して回動しないため、結果的にはス
テアリングホイール3が回即ノしても操作パネル5は回
動しなし)。
The printed circuit board 44 of the steering operation board and the operation panel 5 are fixed to the gear 42. Gears 39 and 42
The number of teeth is equal. With this configuration, the operation panel 5 is rotated as the steering wheel 3 is rotated.
In this embodiment, when the steering wheel 3 is rotated, the supports 1 to 41 and the steering shirt 1 to 40 are rotated, and the steering operation is performed. Since the gears 43a and 4313 and 39 and 42 have the same number of teeth, the support 41 times! l! lI し; depending) lI! The relative movement ff1 (angle) between the support 1-41 and the gear 39 caused by the arc-shaped movement of the mackerel member 43, and the relative movement between the support 1-41 and the gear 42 are essentially equal, and the gear 39 is fixed and the gear 4
2 does not rotate relative to gear 39; as a result, even if the steering wheel 3 turns, the operation panel 5 does not rotate).

ステアリングホイール3には、互いに電気的に接続した
2つの刷子BAIおよび)3 A 2を装着しである。
The steering wheel 3 is equipped with two brushes BAI and )3A2 that are electrically connected to each other.

刷子BA1は一端をステアリング操作ボード側に設けた
スリップリングSAIに当接してあり、刷子B A 2
は一端に車上固定側に設けたスリップリン)JSへ2に
当接しである・ 第2d図JEよび第2e図に、スリップリンクSAI近
傍の構成を詳細に示す。第2d図および第2e図をも参
照して説明する。この例では、スリップリングSΔ1.
SA2等から放射される電磁波によるS/N比の低下を
防止するため、電磁シールドを行なっている。すなわち
、スリップリングS A 1は所定幅の四部をリンタ゛
状に形成した樹脂製絶縁体プレーh 51の四部に装着
してあり、プレー1−51を包むように導体のシールド
プレーj−52および53を装着しである。シールドプ
レート53は、絶縁体プレート51の溝51.a、51
bに固定されている。刷子BALは、その先端に樹脂製
カラー54を装着し、シールドプレート53の穴53a
を貝通し、圧縮コイルスプリングSPIの押圧力によっ
てスリップリングSA+に常時当接している。
The brush BA1 has one end in contact with a slip ring SAI provided on the steering operation board side, and the brush BA2
The slip link provided at one end on the fixed side of the vehicle is in contact with JS (2). Figure 2d JE and Figure 2e show details of the configuration near the slip link SAI. The explanation will also be made with reference to FIGS. 2d and 2e. In this example, slip ring SΔ1.
Electromagnetic shielding is provided to prevent the S/N ratio from decreasing due to electromagnetic waves emitted from SA2 and the like. That is, the slip ring S A 1 is attached to the four parts of the resin insulator plate h51, which has four parts of a predetermined width formed into a linter shape, and the conductor shield plates j-52 and 53 are wrapped around the plate 1-51. It is installed. The shield plate 53 has grooves 51 . of the insulator plate 51 . a, 51
It is fixed at b. The brush BAL has a resin collar 54 attached to its tip, and a hole 53a of the shield plate 53.
is passed through the shell and is constantly in contact with the slip ring SA+ by the pressing force of the compression coil spring SPI.

シールドプレー1〜52は歯車42と電気的に接続し、
シールドプレート53はステアリングホイール3と電気
的に接続し、それぞれ車体アースを行なっている。スリ
ップリングSA2および刷子BA2の近傍も同様の構成
になっており、この部分の2つのシールドプレート(図
示せず)は、それぞれステアリングホイール3および操
舵シャツ1.40に車体アースされている。
The shield plates 1 to 52 are electrically connected to the gear 42,
The shield plate 53 is electrically connected to the steering wheel 3 and is grounded to the vehicle body. The vicinity of the slip ring SA2 and the brush BA2 has a similar structure, and two shield plates (not shown) in this part are grounded to the steering wheel 3 and the steering shirt 1.40, respectively.

第3a図に、ステアリング゛操作ボー1〜上の電気回路
の構成を示す。第3a図を参照して説明する。
FIG. 3a shows the configuration of the electric circuit on the steering control board 1. This will be explained with reference to FIG. 3a.

キースイッチ90は、マイクロコンピュータCPU1の
3つの出力ポートP20.P2+およびP22と、8つ
の入力ポートDBO〜DB7に71−リクス状に接続さ
れた多数のキースイッチで構成しである。これらのキー
スイッチ接点は、前記操作パネル5上の所定部分に操作
することで開閉する。
The key switch 90 connects three output ports P20 . It consists of a large number of key switches connected to P2+ and P22 and eight input ports DBO to DB7 in a 71-x configuration. These key switch contacts are opened and closed by operating a predetermined portion on the operation panel 5.

F S K変復調器100,110は、この例では1チ
ツプの朶積回路になっているが、内部は詳細には第3b
図に示すような構成になっている。100がF’ S 
K変調器、110がFSK復調器である。
In this example, the FSK modulators 100 and 110 are 1-chip accumulation circuits, but the internal details are as follows.
The configuration is as shown in the figure. 100 is F'S
K modulator 110 is an FSK demodulator.

なおF S K変復調器1.00.]iQ内部に示すZ
l、Z2およびZ3は、それぞれモ1−ローラ社製のM
(シ]/1040.MCI4018およびMCI404
0と等価な機能を有するカウンタである。
Note that the FSK modem 1.00. ]Z shown inside iQ
1, Z2 and Z3 are M manufactured by Molola Co., Ltd.
(shi)/1040.MCI4018 and MCI404
This is a counter that has a function equivalent to 0.

その他の素子は、一般のDタイプフリップフロップ、 
J−にフリップフロップ、ナンドグー1〜.インバータ
等である。
Other elements are general D type flip-flops,
Flip-flops on J-, Nandogoo 1~. Inverters, etc.

端子c r−o cが伝送の基準タイミングを定めるク
ロックパルスの入力端、端子DINが送信する2値テー
タの入力端、端子SWがFSK信号の出力を制御する信
号の入力端、端子DoLCおよびDOH八が変調信号出
力端、端子STNがFSK信号入力端、5OUTが復調
2値データ出力端である。
The terminal cr-o-c is the input terminal for the clock pulse that determines the reference timing of transmission, the terminal DIN is the input terminal for the binary data to be transmitted, the terminal SW is the input terminal for the signal that controls the output of the FSK signal, and the terminals DoLC and DOH. 8 is a modulation signal output terminal, terminal STN is an FSK signal input terminal, and 5OUT is a demodulated binary data output terminal.

FSK変復調器100.110の端子C0LC。Terminal C0LC of FSK modem 100.110.

DIN、SWおよび5OUTが、それぞれCPU1のポ
ー1へPI 1.Pro、ALEおよびTOに接続して
あり、変調出力端DOLC,1)OHAにコンプリメン
タリ出力1−ランリスタQl、Q2を接続しである。ト
ランジスタQl、Q2からの出力ラインは、抵抗器およ
びコンデンサを介して、スリップリングSAIに至る伝
送路に接続しである。変復調器100,110のIi’
 S K信号入力端SINは、シュミットトリガSTI
に接続しである。STIの入力端は、コンデンサおよび
抵抗器を介して、スリップリングS A ] 1:至る
伝送路に接続しである。
DIN, SW and 5OUT are respectively connected to port 1 of CPU1. Pro, ALE and TO, and complementary outputs 1-run listers Ql, Q2 are connected to the modulation output terminals DOLC, 1) OHA. Output lines from transistors Ql and Q2 are connected to a transmission line to slip ring SAI via resistors and capacitors. Ii' of the modem 100, 110
S K signal input terminal SIN is Schmitt trigger STI
It is connected to. The input end of the STI is connected to the transmission line leading to the slip ring S A ]1 through a capacitor and a resistor.

マイクロコンピュータCPU1の出力ボートP14には
インバータを介してブザーBZを接続してあり、出力ボ
ートP15および1〕16には、それぞれインバータを
介してリレーRLIおよびRL2を接続しである。
A buzzer BZ is connected to the output port P14 of the microcomputer CPU1 via an inverter, and relays RLI and RL2 are connected to the output ports P15 and 1]16, respectively, via inverters.

分配器190の2つの出力端は、それぞれモニタテレビ
TVIおよびゴ■2に接続されたチューナゴU1および
TU2に接続しである。チューナ゛rU1およびTU2
は、それぞれ、変調器2 ]、 Qおよび220がら出
力される高周波信号の周波数に同調している。チューナ
TUI、TU2およびモニタテレビTVI、TV2に電
力を供給する安定化電源回路の入力端は、リレーRL 
2の接点を介して電源ラインに接続されている。
The two output ends of the distributor 190 are connected to the tuners U1 and TU2, which are connected to the monitor televisions TVI and GO2, respectively. Tuner rU1 and TU2
are tuned to the frequency of the high frequency signal output from modulators 2], Q and 220, respectively. The input terminal of the stabilized power supply circuit that supplies power to tuners TUI and TU2 and monitor televisions TVI and TV2 is connected to relay RL.
It is connected to the power supply line through two contacts.

リレーR,L +の接点は、音声信号回路に電力を供給
する安定化電源の入力端と12V電源ラインとに接続し
である。
The contacts of relays R, L+ are connected to the input terminal of a stabilized power supply that supplies power to the audio signal circuit and to a 12V power supply line.

マイクロホンMCIおよびMC2は、演算増幅器で構成
した差動増幅器DFAに接続しである。差動増幅器D 
I” Aの出力端には、演算増幅器を用いて構成したバ
イパスフィルタHP Fを接続しである。HPFの出力
端には演算増幅器を用いて構成したローパスフィルタL
PFを接続しである。ローパスフィルタLPFの出方信
号は、増幅器AMPで増幅され、コンデ−ンサを介して
FM変調器FMMの入力端Audio inに印加され
る。FMMの入力端Audj、o j、nには、可変抵
抗器VRIで所定の直流バイアス電圧を印加しである。
Microphones MCI and MC2 are connected to a differential amplifier DFA composed of an operational amplifier. Differential amplifier D
A bypass filter HPF constructed using an operational amplifier is connected to the output terminal of I''A.A low-pass filter L constructed using an operational amplifier is connected to the output terminal of the HPF.
Connect PF. The output signal of the low-pass filter LPF is amplified by the amplifier AMP and applied to the input terminal Audio in of the FM modulator FMM via the capacitor. A predetermined DC bias voltage is applied to the input terminals Audj, oj, n of the FMM through a variable resistor VRI.

可変抵抗器VR1は、FM変調波の中心周波数を設定す
るものである。FM変調器FMMは1チツプの県積回路
として構成してあり、FM変調回1895はFMMとそ
の各端子に接続された電気コイル、コンデンサ。
The variable resistor VR1 sets the center frequency of the FM modulated wave. The FM modulator FMM is constructed as a one-chip pre-integration circuit, and the FM modulation circuit 1895 includes the FMM and electric coils and capacitors connected to each terminal thereof.

抵抗器等で構成しである。FM変調器FMMの出力端は
、コンデンサを介してスリップリングSA1に至る伝送
路に接続しである。
It consists of resistors, etc. The output end of the FM modulator FMM is connected to a transmission line leading to the slip ring SA1 via a capacitor.

第4a図および第4b図に、車輌本体側の装置の電気回
路を示す。第4a図および第4b図を参照して説明する
。マイクロコンピュータCPU2には、第3b図に示す
変復調器1.00.]、10と同一構成のFSK変復調
器150,160を接続しである。FSK変調器150
の出力端およびFSK復調器160の入力端は、それぞ
れ1くライ八等でなる出力回路およびシュミツ1−トリ
ガ等でなる入力回路を介して、スリップリングSA2に
接続しである。
Figures 4a and 4b show the electrical circuitry of the device on the vehicle body. This will be explained with reference to FIGS. 4a and 4b. The microcomputer CPU2 includes a modulator/demodulator 1.00.00 shown in FIG. 3b. ], FSK modulators 150 and 160 having the same configuration as 10 are connected. FSK modulator 150
The output terminal of the FSK demodulator 160 and the input terminal of the FSK demodulator 160 are connected to a slip ring SA2 through an output circuit such as a single trigger and an input circuit such as a Schmidts trigger.

FM復調回路170の入力端はスリップリングSA2に
接続しである。FM復調回路170は、セラミックフィ
ルタCFT、FM信号復調用の狼積回路FMD、低周波
増幅器AM1等で構成しである。FM復調回路170の
電源は、リレーRL 3の接点を介して供給される。F
M復調回路170の出力端はリレーRL 5の接点に接
続しである。
The input end of the FM demodulation circuit 170 is connected to the slip ring SA2. The FM demodulation circuit 170 is composed of a ceramic filter CFT, a product circuit FMD for demodulating FM signals, a low frequency amplifier AM1, and the like. Power for the FM demodulation circuit 170 is supplied through the contacts of relay RL 3. F
The output terminal of the M demodulation circuit 170 is connected to the contacts of the relay RL5.

スピーカSPに接続した増幅器AMPは、クリッパc 
r−p 、低周波幅器AM2および電力増幅器PAで構
成しである。電力増幅器P Aは出力1−ランスレス(
OTL)構成になっている。増幅器AMPの入力端は、
リレーRL 2の1つの接点に接続しである。
The amplifier AMP connected to the speaker SP is connected to the clipper c
rp, a low frequency amplifier AM2, and a power amplifier PA. Power amplifier P A has output 1-Lanceless (
OTL) configuration. The input terminal of the amplifier AMP is
It is connected to one contact of relay RL 2.

一ンイクロコンピュータCPU2の他のボートには、ブ
ランチ接続回路180.ホーン駆動用のリレーRL 6
を制御するトランジスタ、リレーRr−7を制御するイ
ンバータおよびブザーBZを駆動するインバータを接続
しである。ブランチ接続回路180には、電話機置、移
動機TRX、FM復調回路170および増幅器AMPを
接続しである。
The other board of the single microcomputer CPU2 includes a branch connection circuit 180. Relay RL 6 for horn drive
A transistor for controlling relay Rr-7, an inverter for controlling relay Rr-7, and an inverter for driving buzzer BZ are connected. A telephone device, a mobile device TRX, an FM demodulation circuit 170, and an amplifier AMP are connected to the branch connection circuit 180.

電話機置のブロックにおいて、DIはダイアルコード出
力端、CPはI200ボーのタロツクパルス出力端、P
 Sは電源オン/オフ制御入力端、CIは規制指示信号
(rOJ:通話可、rlJ:通話不能)入力端、l(K
はフック信号(オンフック/オフフック)出力端、Tは
送信音声信号出力端、Rは受信音声信号入力端、l−’
OWは電源端である。移動機’rRXにおいてHKIお
よびI(K 2は、ともにフック信号入力端である。ブ
ランチ接続回路180にはリレーR[−1,R1,2,
RL3゜RL4およびRI−、5が備わっており、これ
らかマイクロコンピュータCPU2で制御される。
In the telephone block, DI is the dial code output terminal, CP is the I200 baud tarokku pulse output terminal, P
S is a power on/off control input terminal, CI is a regulation instruction signal (rOJ: call enabled, rlJ: call disabled) input terminal, l (K
is the hook signal (on-hook/off-hook) output end, T is the transmit audio signal output end, R is the receive audio signal input end, l-'
OW is a power supply terminal. In the mobile station 'rRX, HKI and I(K2) are both hook signal input terminals.The branch connection circuit 180 has relays R[-1, R1, 2,
RL3, RL4 and RI-, 5 are provided, and these are controlled by the microcomputer CPU2.

マイクロコンピュータCPU3には、2つのビデオ7 
As V RA H1、V RA M 2を接続しであ
る。CI) u 3は、ポー1− D B O〜DB7
を介してアドレスデータの出力およびデータの入・出力
を行なう。アドレスデータは、ボートALEからの信号
によってラッチされ、VRA旧、 VRAM2のアドレ
スボートに印加される。V RAMI 、 V RAM
2は、CPU3から書。
The microcomputer CPU3 has two videos 7
As V RA H1 and V RAM 2 are connected. CI) u3 is Po1-DBO~DB7
Output of address data and input/output of data are performed via. Address data is latched by a signal from boat ALE and applied to the address boat of VRA old and VRAM2. VRAMI, VRAM
2 is written from CPU3.

き込み指示信号WT又は読み出し指示信号RDがあると
、そのタイミングで指定されたアドレスのメモ17.対
して書き込み又は読み出しを行なう。
When there is a write instruction signal WT or a read instruction signal RD, a memo 17. of the address specified at that timing is generated. Write to or read from.

VRA旧とVr(AM2は、CP U 3のボートP2
+からの信号のレベルに応じて、いずれか一方が選択さ
れる。
VRA old and Vr (AM2 is CPU 3's boat P2
Either one is selected depending on the level of the signal from +.

ビデオフl*(VI:<ΔMl、VRAM2)は、一般
に良く知られているように、テレビ走査同期信号を発生
し、その信号と同期して所定タイミンクで順次と異なる
アドレスからメモリデータを読み出し、それお画像(+
’T弓として出力する。したかって、内蔵されるメモリ
のデータを変えれば、出力される画像信号の状態も変わ
り、このメモリの所定アドレスに所定のデータを」き込
むことで、所定数値又は文字等を表示するためのテレビ
画像信号か生成さ、I−る。このようにして生成される
画像信号と同期信号は、変調器2+、0.220に印加
され、高周波変調(I1号として、混合器230等に介
して伝送路250に出力される。VR,AMlの出力は
直接、変調器210に印加されるが、VRAM2の出力
はリレーR,L 8の接点を介して変調器220に印加
される。変調器220の信号入力端には、リレーRL 
8の接点の状態に応じて、VRAM2の出力と後方確認
用テレビカメラTVCの出力とが選択的に印加される。
Video full* (VI:<ΔMl, VRAM2), as is generally well known, generates a television scanning synchronization signal, reads out memory data sequentially from different addresses at a predetermined timing in synchronization with that signal, and Image (+
'Output as a T bow. Therefore, if you change the data in the built-in memory, the state of the output image signal will also change, and by loading the specified data into the specified address of this memory, the TV can be used to display specified numbers, characters, etc. An image signal is generated. The image signal and synchronization signal generated in this way are applied to the modulator 2+, 0.220, and output as high frequency modulation (I1) to the transmission line 250 via the mixer 230 etc. VR, AMl The output of VRAM2 is applied directly to the modulator 210, while the output of VRAM2 is applied to the modulator 220 through the contacts of relays R and L8.
Depending on the state of the contact point 8, the output of the VRAM 2 and the output of the rear confirmation television camera TVC are selectively applied.

CP U 3の入力ポートP27には、車輌のスピー1
−メータケーブルに接続され車速に応じて回転する永久
磁石に近接させたリードスイッチSSを接続しである。
Input port P27 of CPU 3 is connected to the vehicle's speaker 1.
- A reed switch SS is connected to the meter cable and placed close to a permanent magnet that rotates depending on the vehicle speed.

CP U 3のボートPIO〜P15には、アナログ−
デジタル変換器ADCを接続してあり、ADCの入力端
には、燃料計と接続した増幅器AM3の出力端を接続し
である。CPU3の出カポ−1−P ] 6およびI〕
17には、それぞれリレーRL、 9およびR1−8を
駆動するドライバが接続されている。
The boats PIO to P15 of CPU 3 have analog
A digital converter ADC is connected to the input terminal of the ADC, and the output terminal of an amplifier AM3 connected to the fuel gauge is connected to the input terminal of the ADC. CPU3 output capo-1-P ]6 and I]
Connected to 17 are drivers for driving relays RL, 9 and R1-8, respectively.

マイクロコンピュータCPU2のボートP14゜P15
+P16とCPU3のボートP22.P23、P24と
が互いに接続されており、これらのボートを介して、C
PU2とCF’ U 3は互いに命令、データ等の信号
伝送を行なう。マイクロコンピュータCP U 3とそ
の周辺回路(表示回路系)の電源は、CPU2によって
オン/オフされる。
Microcomputer CPU2 boat P14゜P15
+P16 and CPU3 boat P22. P23 and P24 are connected to each other, and C
PU2 and CF'U3 mutually transmit signals such as commands and data. The microcomputer CPU 3 and its peripheral circuits (display circuit system) are powered on and off by the CPU 2.

−第3a図および第3b図を参照してFSK変調回路1
.00の概■8動作を説明する。入力端CLOCには、
マイクロコンピュータCP U Iの出力ボートA L
 Eから定周期のパル、ス信号(クロックパルス)が自
力11される。カウンタZ]はこのクロックパルスを分
周し、周期の異なる2種の信号を出力する。入力端SW
が[;’ S K信号出力許可レベル(+−+ )であ
ると、データ入力端DIHに印加される信号のレベルに
応じて、カウンタz1の2種の出力(M号のうち一方が
選択され、その信号の周期で出力端DOLC,Dot−
IAのレベルが2値的に変化する。
- FSK modulation circuit 1 with reference to Figures 3a and 3b;
.. 00's 8 operations will be explained. At the input terminal CLOC,
Microcomputer CPU I output port A L
A constant periodic pulse signal (clock pulse) is generated from E. Counter Z divides the frequency of this clock pulse and outputs two types of signals with different periods. Input end SW
is at the [;' S K signal output permission level (+-+), one of the two outputs (one of M is selected) of the counter z1 according to the level of the signal applied to the data input terminal DIH. , the output terminal DOLC, Dot- with the period of that signal.
The IA level changes binary.

この信号によって、1−ランリスタQ1およびQ2がオ
ン/オフ制御され、そのオン/オフの切換わりの際にコ
ンデンサの充放電が生じ、伝送路に正極性および負極性
の信号が発生する。すなわち、この信号の周期は変調器
の入力端DINにセラ1〜される信号レベルに応じて変
化するので、DINに所定のシリアルデータをセラ1−
すれば、そのデータに応じたF S K信号が伝送路に
出力される。
This signal controls on/off of 1-run listers Q1 and Q2, and when they are switched on/off, the capacitor is charged and discharged, and positive and negative polarity signals are generated in the transmission path. That is, since the period of this signal changes depending on the signal level applied to the input terminal DIN of the modulator, it is necessary to input predetermined serial data to DIN.
Then, an FSK signal corresponding to the data is output to the transmission path.

ポートpHが低レベルしてあると、トランジスタQ1お
よびQ2に低レベルLおよび高レベルHがそれぞれ印加
される。この状態においてはトランジスタQ1およびQ
2はともにオフとなり、FSK信号を出力しない。
When the port pH is at a low level, a low level L and a high level H are applied to transistors Q1 and Q2, respectively. In this state, transistors Q1 and Q
2 are both turned off and do not output the FSK signal.

伝送路にFSK信号が存在すると、シュミット1へリガ
STIの出力端に、所定振幅のFSK信号が呪われる。
If an FSK signal is present on the transmission path, the FSK signal with a predetermined amplitude will be cursed at the output end of the Schmitt 1 Riga STI.

FSK復調器1 ]、 Oは、この信号を復調し、FS
K信号の周期に応じた2値信号をCPU1の入力ボート
丁゛0に印加する。
FSK demodulator 1 ], O demodulates this signal and converts it into FS
A binary signal corresponding to the period of the K signal is applied to input port 0 of the CPU 1.

第5図に、第1図に示す装置の各部での信号波形概略を
示す。
FIG. 5 schematically shows signal waveforms at each part of the device shown in FIG. 1.

この例では、第5図に示すように1つの伝送路に多数の
信号が重畳して乗ることになる。そしてこの実施例にお
いては、FSK信号の周波数を50KI+zおよび10
0KIIzとし、FM信号(音声変調信号)の中心周波
数を1.0.7M)Izとし、変調器210および22
0が出力する信号の周波数を、それぞれ異なるテレビチ
ャンネル周波数に設定しである。
In this example, as shown in FIG. 5, a large number of signals are superimposed on one transmission path. In this example, the frequency of the FSK signal is set to 50KI+z and 10KI+z.
0KIIz, the center frequency of the FM signal (audio modulation signal) is 1.0.7M)Iz, and the modulators 210 and 22
The frequencies of the signals output by 0 are set to different TV channel frequencies.

FSK復調器と伝送路との間にはシュミツ1−1−リガ
STIおよびSr1が備わっており、これがFSK信号
以外の信号成分およびノイズを除去するので、F S 
K復調器には多数の信号の中から抽出されたFSK信号
のみが印加される。またFM復調回路170にはセラミ
ックフィルタ (バントパスフィルタ) CF Tが備
わっており、これがFM信号(音声変調信号)成分を抽
出する。更に、チューナTIJIおよび1゛U2には、
それぞれ所定周波数の信号成分を抽出する同調回路が備
わっており、それぞれ変調器210および220からの
信号成分を復調してモニタテレビTVIおよびTV2に
印加する。
A Schmidts 1-1-Riga STI and Sr1 are provided between the FSK demodulator and the transmission line, which remove signal components other than the FSK signal and noise, so the F S
Only the FSK signal extracted from a large number of signals is applied to the K demodulator. The FM demodulation circuit 170 is also equipped with a ceramic filter (band pass filter) CFT, which extracts the FM signal (audio modulation signal) component. Furthermore, tuners TIJI and 1゛U2 have
Each is provided with a tuning circuit that extracts a signal component of a predetermined frequency, and demodulates the signal component from modulators 210 and 220, respectively, and applies the demodulated signal component to monitor televisions TVI and TV2.

伝送路250には信号電圧と同時に電力伝送用の直流電
圧が印加されるが、各々の変調器出力端および復調器入
力端を、コンヂシサを介して伝送路250に接続しであ
るので不都合は生しない。また、バッテリーおよび電源
回路70,120はインピーダンスが低いが、電気コイ
ルL1およびL2が高周波信号に対して高いインピーダ
ンスを有し、これらがバッテリーおよび電源回路70,
120と直列に接続されるので、各変調回路および各復
調回路から見た伝送路250のインピーダンスは比較的
高い。
A DC voltage for power transmission is applied to the transmission line 250 at the same time as the signal voltage, but since each modulator output terminal and demodulator input terminal are connected to the transmission line 250 via a conducer, no inconvenience occurs. do not. Further, although the battery and power supply circuits 70 and 120 have low impedance, the electric coils L1 and L2 have high impedance with respect to high frequency signals, and these are the battery and power supply circuits 70 and 120.
120, the impedance of the transmission line 250 seen from each modulation circuit and each demodulation circuit is relatively high.

第6図に、実施例のFSK変調回路100および150
にマイクロコンピュータ80および130が印加する送
信信号のビット楕成を示す。第6図を参照して説明する
と、この信号は、先頭の10ピツI〜のマーク信号(高
レベル:MJ)、それに続く1ビツトのスタートピッ1
〜,8ビツトのデータおよび8ビツトのBCCコードで
なっている。8ビツトのデータは、ピッl−0〜ピノ1
−4がキーの種別を示し、ピッ1〜5がキーのオン/オ
フ(「IJでオン、「0」でオフ)を示し、ビット6お
よび7がキーのグループを示す。この実施例ではキーの
グループを、ro OJで示されるA。
FIG. 6 shows FSK modulation circuits 100 and 150 of the embodiment.
shows the bit ellipse of the transmission signals applied by the microcomputers 80 and 130. To explain with reference to FIG. 6, this signal consists of a mark signal (high level: MJ) for the first 10 bits I and up, and a start pitch 1 for the following 1 bit.
~, 8-bit data and 8-bit BCC code. The 8-bit data is pin-0 to pin-1.
-4 indicates the type of key, beeps 1 to 5 indicate key on/off ("IJ: on,""0": off), and bits 6 and 7 indicate the key group. In this example, the group of keys is A, denoted by ro OJ.

「01」で示されるBおよび[10で示されるCの3グ
ループに分けである。
It is divided into three groups: B indicated by "01" and C indicated by [10].

第2b図を参照して説明すると、キーグループAは、数
値キー(0〜9)、 #、*、クリアキーCLRおよび
ホールリドキー110丁、Dであり、キークループBは
ホーンキーであり、キーグループCは後方確認キー、燃
料キー、車速表示キー(スピード)およびコール/オフ
キーCA L LloFFである。
Referring to FIG. 2b, key group A includes numeric keys (0 to 9), #, *, clear key CLR, and hole read key 110, D; key group B includes horn keys; Group C includes a rear confirmation key, a fuel key, a vehicle speed display key (speed), and a call/off key CAL LloFF.

第7図に、ステアリング操作ボードから車上電話の発信
操作を行なう場合の装置動作、および受信操作を行なう
場合の装置動作の概略を示す。第7図を参照して説明す
る。
FIG. 7 schematically shows the operation of the device when performing a calling operation on the on-board telephone from the steering operation board, and the operation of the device when performing a receiving operation. This will be explained with reference to FIG.

発信動作 相手先の電話番号をステアリングホイール操作ボード上
の数値キー、*および#を用いて入力する。これでマイ
クロコンピュータがキー人力された電話番号を記憶する
Enter the telephone number of the other party to make the call using the numeric keys * and # on the steering wheel operation board. The microcomputer will now memorize the keyed telephone number.

コールオフキーCALL10FFが押されるのを待つ。Wait until the call-off key CALL10FF is pressed.

コールオフキーCA L Llo F Fで操作される
と、記憶した電話番号の相手先を自動的に呼出す。
When the call-off key CAL Llo FF is operated, the person at the other end of the memorized telephone number is automatically called.

呼出しをした相手先が受話機を上げる(オフフック)と
、ハンドフリー通話のできる状態になる。
When the called party picks up the receiver (off-hook), hands-free communication becomes possible.

なおここでホールドキーHOL Dを操作すると、リレ
ーRL5が動作して、送話器すなわちステアリングホイ
ールにのマイクロホンMCIおよびMC2が移動機’I
’ RXから遮断され、車輌から音声が送信されなくな
る。
If you operate the hold key HOL D at this point, relay RL5 will operate and the microphones MCI and MC2 on the handset, that is, on the steering wheel will
' It will be cut off from the RX and audio will no longer be transmitted from the vehicle.

再度、コールオフキーCALL10FFが操作されると
、通話終了と判別し、通信を終了する。
When the call-off key CALL10FF is operated again, it is determined that the call has ended, and the communication is terminated.

受信動作 相手先から車上電話機に呼出しがあると、呼出し音が鳴
る。
Receiving operation When the other party calls the on-board telephone, a ring tone sounds.

コールオフキーCALL10FFが操作されるのを待つ
Wait until the call-off key CALL10FF is operated.

コールオフキーCA L L / OF Fが操作され
ると、通常の受話器を持ち」二げた状態と同様になり相
手先の音声がスピーカSPから出力され、ステアリング
操作ボー1く上のマイクロホンMCIおよびMC2が送
話器として車上電話機に接続される。
When the call-off key CAL L/OF F is operated, the situation is the same as when the telephone receiver is held and hung up, and the voice of the other party is output from the speaker SP, and the microphones MCI and MC2 above the steering control board 1 are output. is connected to the on-board telephone as a transmitter.

再度、コールオフキーCALL/○FFが操作されると
、通話終了と判別し、通信を終了する。
When the call-off key CALL/○FF is operated again, it is determined that the call has ended, and the communication is terminated.

第88図および第8b図に、第3a図に示すステアリン
グ操作ボードの動作を示す。第8a図および第8b図を
参照して、ステアリング操作ボードの各ステップの動作
を説明する。
FIG. 88 and FIG. 8b show the operation of the steering operation board shown in FIG. 3a. The operation of each step of the steering operation board will be described with reference to FIGS. 8a and 8b.

Sl  メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピュ
ータ80の各出力ポートの状態を初期レベルに設定する
。この処理により、出カポ−hP]1が低レベルLにな
り、FSK信号の出力が禁止される。
The contents of the Sl memory are set as initial values, and the states of each output port of the microcomputer 80 are set to initial levels. Through this process, the output capo-hP]1 becomes low level L, and the output of the FSK signal is prohibited.

S2  キー読取信号出力ポートすなわちP2O。S2 Key reading signal output port, ie P2O.

P2+およびP22に出力するデータを初期値にセノ1
−する。この初期データは、読取りを開始するキーマト
リクスの行ラインに接続した出カポ−1へに対応するビ
ットを「0」 (すなわち低レベルL)としその他のピ
ッ1−を「1」 (すなわち高レベルH)とする値にし
である。この実施例では、初期セソ1−でボー1− P
 20に対応するビットを「0」、ボート1〕21およ
びP22に対応するビットをrlJとするようになって
いる。
Set the data output to P2+ and P22 to the initial value
- to do. This initial data sets the bit corresponding to the output port 1 connected to the row line of the key matrix from which reading starts to be "0" (i.e., low level L), and the other bits to "1" (i.e., high level). H). In this example, in the initial seso 1-, the baud 1-P
The bit corresponding to 20 is set to "0", and the bit corresponding to boat 1]21 and P22 is set to rlJ.

S3  所定のデータをボートP20.P21およびP
22に出力する。これにより、ボートP20〜P22の
いずれかのボートが低レベルし、その他のボートが高レ
ベルHとなる。
S3 Specified data is sent to boat P20. P21 and P
Output to 22. As a result, one of the boats P20 to P22 becomes a low level, and the other boats become a high level H.

S4  キーマトリクスの列ラインに接続した入カポ−
1−DBO−DB7のレベルを読取る。第3d図を参照
すると入力ボートDBO〜DB7は抵抗器を介して電源
ラインVccにプルアップされており、出カポ−l−P
 20〜P22と入力ボートDBO〜DB7の間に各々
のキーがマトリクス状に接続されているので、たとえば
キーマトリクス90のキー0が押されると、出力ポート
l) 20に低レベルY、が設定されるタイミングで、
入カポ−1〜DBO〜DB7のレベルは、それぞれり、
l−1,H。
S4 Input port connected to column line of key matrix
1-DBO-Read the level of DB7. Referring to Figure 3d, the input ports DBO to DB7 are pulled up to the power supply line Vcc via resistors, and the output ports DBO to DB7 are pulled up to the power supply line Vcc through resistors.
Since each key is connected in a matrix between 20 to P22 and input ports DBO to DB7, for example, when key 0 of key matrix 90 is pressed, a low level Y is set to output port 20. At the timing of
The levels of entrance capo-1 to DBO to DB7 are different,
l-1, H.

H,H,H,HおよびHとなる。H, H, H, H and H.

S5  ステップS4で読取ったデータの各ピノ1−の
Iloを反転する。すなわち補数をとる。
S5 Invert Ilo of each pin 1- of the data read in step S4. In other words, take the complement.

S6  ステップS5で得たキー読取りデータを数値O
と比較する。数値0であればキー人力がないのでステッ
プS13に進み、それ以外であれば、ステップS7に進
む。
S6 Enter the key reading data obtained in step S5 as a numerical value O
Compare with. If the value is 0, there is no key manpower and the process proceeds to step S13; otherwise, the process proceeds to step S7.

S7  キー読取りデータを所定のメモリにセーブ(ス
トア)する。
S7 Save the key read data in a predetermined memory.

S8  キー接点の機械的な振動すなわちチャタリング
の影響をなくするため、振動がおさまるのに必要な所定
時間(たとえは10m5ec)時間待ちする。
S8: In order to eliminate the influence of mechanical vibration, that is, chattering, of the key contacts, wait a predetermined time (for example, 10 m5ec) necessary for the vibration to subside.

S9  ボー1−DBO〜D I3’ 7のレベルを再
度読取る。S10 ステップS9で読取った値とステッ
プS7でメモリにセーブしておいた値との各々のビット
の論理和を演算する。
S9 Read the levels of BO1-DBO to DI3'7 again. S10: Compute the logical OR of each bit of the value read in step S9 and the value saved in the memory in step S7.

Sl+  ステップS i Oの演算結果が0でないか
どうかチェックする。0でなければ、キー人力がなかっ
たものとしてステップS13に進み、そうでなければS
12に進む。
Sl+ Step S i Check whether the operation result of O is not 0. If it is not 0, it is assumed that there is no key manpower and the process proceeds to step S13; otherwise, the process proceeds to step S13.
Proceed to step 12.

SI2  出力ポートP20.P2+およびP22に出
力するキー読取行信号データのデータrOJのビットと
、ボーhDBo−DB7から読取ったデータから、押さ
れたキーに対応する8ビツトのキーコードを生成する。
SI2 output port P20. An 8-bit key code corresponding to the pressed key is generated from the bits of data rOJ of the key reading row signal data output to P2+ and P22 and the data read from the baud hDBo-DB7.

S13  出力ポートP20〜P22に出力するキー読
取行信号データのデータ「0」のビットを、lビット隣
りのピッ1〜にシフ1−する。
S13 Shift 1- the data "0" bit of the key reading row signal data output to the output ports P20 to P22 to the l-bit adjacent pins 1 to 1.

8141回のキー読取り走査が終了したかどうかチェッ
クする。終了してなければ、ステップS3からの処理に
戻る。
Check whether 8141 key reading scans are completed. If not completed, the process returns to step S3.

815  キー人力がなかったので、8ビツトコード0
011(16進表示)をキーコードとする。
815 There was no key personnel, so the 8-bit code was 0.
The key code is 011 (in hexadecimal).

816  前回のキー読取走査時のキーコードをメモリ
からロードする。
816 Load the key code from the previous key reading scan from memory.

Si2  ステップS ]、 6でロードした旧キーコ
ードと今回のキー読取走査で得られた新キーコードとの
各ビット単位の論理和を演算する。
Si2 Step S], calculate the logical sum of each bit of the old key code loaded in 6 and the new key code obtained by the current key reading scan.

818  演算結果が0かどうかチェックする。0すな
わちキー操作なしの場合にはステップS2に戻り、それ
以外の場合にはステップS19に進む。
818 Check whether the calculation result is 0. If the key is 0, that is, there is no key operation, the process returns to step S2; otherwise, the process proceeds to step S19.

819  新たに生成されたキーコードを所定アドレス
のメモリにストアする。
819 Store the newly generated key code in the memory at a predetermined address.

S20 キーコードが、キーグループAに屈するものか
どうかチェックする。
S20 Check whether the key code conforms to key group A.

821  キーが押されたのか離されたのかをチェック
する。グループAのキー、すなわち数値キー。
821 Check whether a key is pressed or released. Group A keys, ie numeric keys.

*キー、#キー、クリアキーCLRおよびホールドキー
HOLDは押されたときにのみに有効とするため、キー
が離された場合にはステップS2にジャンプする。
Since the * key, # key, clear key CLR, and hold key HOLD are valid only when pressed, if the keys are released, the process jumps to step S2.

S22  キー人力確認のために、ブザーを1回鳴動さ
せる。
S22 The buzzer sounds once to confirm the key force.

S23  押されたキーがグループ已に属するかどうか
チェックする。グループBのキーすなわちホーンキーは
、押されたときと離されたときの両方を有効とする。
S23 Check whether the pressed key belongs to a group. The keys of group B, ie, the horn keys, are valid both when pressed and when released.

S24  生成されたキーコードのデータを伝送路に送
り出し、車輌本体側の装置にキー人力があったことを知
らせる。この処理については後で詳細に説明する。
S24 Sends the generated key code data to the transmission line, and notifies the device on the vehicle body side that the key has been manually operated. This process will be explained in detail later.

S25  ステップ824のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。
S25 Check whether the data was sent correctly in the data transmission in step 824.

S26  押されたキーがグループCに属するものかど
うかをチェックする。グループCのキーすなわち後方確
認キー、燃料キー、車速表示キーおよびコールオフキー
CALL10FFについては、キーが押される度に、キ
ーのオン/オフを反転したデータを伝送する。
S26 Check whether the pressed key belongs to group C. For the keys of group C, that is, the rear confirmation key, fuel key, vehicle speed display key, and call-off key CALL10FF, data inverted between on and off of the keys is transmitted each time the keys are pressed.

827  メモリから、グループCキーのオン/オフ状
態を示すデータをロードする。
827 Load data indicating the on/off status of group C keys from memory.

828  キーコードと、ステップS27でロートした
データから、グループCキーのオン/オフ状態を反転し
た新たなキーコードを生成する。たとえば、前回のキー
操作でコールオフキーの状態がオンになっていれば、今
回のキー操作ではコールオフキーのオフを示すキーコー
ドデータが生成される。
From the 828 key code and the data rotated in step S27, a new key code with the on/off state of the group C key reversed is generated. For example, if the state of the call-off key was on in the previous key operation, key code data indicating that the call-off key is off is generated in the current key operation.

S29  ステップS24と同様 S30  ステップS29のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。
S29 Similar to step S24, S30 checks whether the data was sent correctly in the data transmission of step S29.

S 34  グループCキーのオン/オフ状態を記憶す
るメモリの内容を反転する。
S34 Invert the contents of the memory that stores the on/off status of group C keys.

S32  グループCキーの状態に応じて、マイクロコ
ンピュータ80の出力ポートP15に接続したりり、−
RLI、RL2.ブザーBZ等のオン/オフ制御を行な
う。これに侮り、FM変調回路95および表示回路(T
Vl、TV2. Tul、TU2)が制御される。
S32 Depending on the status of the group C key, it can be connected to the output port P15 of the microcomputer 80, or -
RLI, RL2. Performs on/off control of buzzer BZ, etc. Confused by this, the FM modulation circuit 95 and display circuit (T
Vl, TV2. Tul, TU2) are controlled.

833  データ伝送でエラーが生じたので、ブザーB
Zを2回鳴らしてエラー発生殻ドライバに報知する。
833 An error occurred in data transmission, so the buzzer B
Sound Z twice to notify the driver of the error occurrence.

S34  キー読取りエラーが生じたので、ブザーBZ
を3回鳴らしてエラー発注をドライバに報知する。
S34 A key reading error occurred, so the buzzer BZ
will sound three times to notify the driver of the error order.

第9a図、第9b図および第9c図に、第4a図および
第4b図に示すマイクロコンピュータCPU2(130
)の動作を示す。第9a図、第9b図および第9C図を
参照して各動作ステップを説明する。
9a, 9b and 9c show the microcomputer CPU2 (130
) operation. Each operation step will be explained with reference to FIGS. 9a, 9b, and 9c.

S51  メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピ
ュータCPU2の各出力ポートの状態を初期レベルに設
定する。この処理により、出カポ−1へPI]が低レベ
ルLになって、FSK信号の出力が禁止される。
S51 The contents of the memory are set as initial values, and the states of each output port of the microcomputer CPU2 are set to initial levels. As a result of this processing, the output capo-1 PI] becomes a low level L, and the output of the FSK signal is prohibited.

352  電話装置の受話器がはずれているかどうかチ
ェックする。
352 Check whether the telephone device is off-hook.

S53 @詰機TE+−の受話器がはずれているので、
出カポ−1−HK 20にHを出力してリレーRL4を
オンし、出カポ−1−HK ]、 Oに11を出力し、
出カポ−1〜AudjoにLを出力してリレーRL 2
およびRL3をオフにセントする。これで、通常の車上
電話機と同様の操作で@詰機ゴE 1.を使用できる。
S53 @The receiver of the filling machine TE+- is off, so
Output H to output capo-1-HK 20 to turn on relay RL4, output 11 to output capo-1-HK], O,
Output L to output capo-1~Audjo and relay RL 2
and cent off RL3. Now, you can use the same operation as a normal car phone to use @TsumekiGoE 1. can be used.

S54  ステアリングホイール操作ボートからのハン
ドフリー通話指示を記憶するメモリの内容をロードする
5゜ S55  ハンドフリー通話指定かどうかチェックする
。初期状態ではハンドフリー通話が指定されていないの
でステップS57に進むが、ステアリングホイール操作
ボートのコールオフキーCAI、L/○F l”がオン
(CALL)に設定されると、ハンドフリー通話指定と
なりステップS56に進む。
S54 Load the contents of the memory that stores the hands-free call instruction from the steering wheel operating boat 5°S55 Check whether hands-free call is specified. In the initial state, hands-free calling is not specified, so the process proceeds to step S57. However, when the call-off key CAI, L/○F l" of the steering wheel operation boat is set to on (CALL), hands-free calling is specified. The process advances to step S56.

S56  出力ポートHK 20に!−1を出力してリ
レーRL4にオンし、出力ポートI−I K 10にH
をセラ1− L、出力ポートAudj、oにHを出力し
てリレーRL2およびRL 3をオンし、出カポ−1へ
PSにr4を出力してリレーRL、 Iをオンにセラ1
−する。これで、電話機ゴE Lおよび移動機TRXの
電源が、オンし、F M復調回路170の電源がオンし
、移動機E’ RXの音547受信ラインに増幅器A、
MPが接続される。
S56 output port HK 20! -1, turns on relay RL4, and outputs H to output port I-IK10.
Sera 1-L outputs H to output port Audj, o to turn on relays RL2 and RL 3, outputs r4 to PS to output capo-1 and turns on relay RL, I.
- to do. This turns on the power of the telephone GEL and the mobile TRX, turns on the power of the FM demodulation circuit 170, and connects the amplifier A to the sound 547 reception line of the mobile E'RX.
MP is connected.

S57  出カポ−1−)+Or−1つにLを出力して
リレー RL 5をオフし、出力ポートHK 20 ニ
L ヲ出力してリレーR[,4をオフし、出力ポートi
(K I Oを14にセットし、出カポ−hAudio
にLを出力してリレーRI、2およびRT−、3をオフ
し、出カポ−1〜PSに11を出力してリレーRLIを
オフにセラ1、する。これて電話機ゴE L 、移動機
TRXおよびFM復調回路170の電源がオフとなり、
電話機T l−’: r、と移動機TRXが接続される
S57 Outputs L to one output port (1-)+Or-, turns off relay RL5, outputs L from output port HK20, turns off relay R[,4, and outputs output port i
(Set KIO to 14, output capo-hAudio
It outputs L to turn off relays RI, 2 and RT-, 3, and outputs 11 to output ports 1 to PS to turn off relay RLI. This turns off the power of the telephone GEL, the mobile device TRX, and the FM demodulation circuit 170.
Telephone Tl-':r is connected to mobile device TRX.

S58  ステアリング操作ボードからのデータを受信
する。これについては後で詳細に説明する。
S58 Receive data from the steering operation board. This will be explained in detail later.

S59  ステアリング操作ボード上でのキー操作によ
って発生するデータ送信が、ステアリング操作ボードか
らあったかどうか判別する。
S59 It is determined whether data transmission generated by key operation on the steering operation board was sent from the steering operation board.

S60  送られたデータは、グループAのキーコード
かどうか判別する。
S60 It is determined whether the sent data is a group A key code.

S6]  キーコー1−は数値キー、*キー又は#キー
かどうかを判別する。
S6] It is determined whether the key code 1- is a numeric key, * key, or # key.

S62  キーコートはホールドA;−1−(OL D
かどうかを判別する。
S62 Key coat is hold A;-1-(OL D
Determine whether or not.

863  キーコードはクリアギ−CL Rかどうかを
判別する。
863 Determine whether the key code is ClearGee-CLR.

S64  それまでに送られた数値キーのキーコードを
ストアするメモリのア1−レスカウンタをクリアする。
S64: Clear the memory address counter that stores the key codes of the numerical keys sent up to that point.

つまり、それまでの数値キー人力をキャンセルする。In other words, the previous numeric key input is canceled.

S65  キーコードはグループBのものかどうか判別
する。
S65 Determine whether the key code belongs to group B.

8.66  キーコードはホーンキーに対応するものか
どうか判別する。
8.66 Determine whether the key code corresponds to a horn key.

S67  キーコートはキースイッチオンか?S68 
 ホーンキーが離されたのでホーンをオフにセットする
S67 Key coat is key switch on? S68
Now that the horn key has been released, set the horn to off.

S69  ホーンキーが押されたのでホーンをオンにセ
ラ1〜する。
S69 Since the horn key was pressed, turn on the horn and perform 1~.

870  キーコードはグループCのものかどうかをチ
ェックする。
870 Check whether the key code belongs to group C.

S7]  データとして受信されたキーコー1−がグル
ープA、BおよびCのいずれでもないので、データ受信
エラーとして処理し、ブザーBZを3回鳴らす。
S7] Since the key code 1- received as data is not in any of groups A, B, or C, it is treated as a data reception error and the buzzer BZ sounds three times.

S72  ステアリング操作ボードからのハンドフリー
通話指示を記憶するメモリの内容をロートする。
S72: Load the contents of the memory that stores the hands-free call instruction from the steering operation board.

S73  S72でロードしたデータがハンドフリー通
話を指定するものかどうかチェックする。
S73 Check whether the data loaded in S72 specifies a hands-free call.

874  ホールドキー1−10 L Dによる指示を
記憶するメモリの内容をロードする。
874 Hold key 1-10 LD Loads the contents of the memory that stores the instruction by D.

S75  S74でロードしたデータの110(オン/
オフ)を反転し、それを元のメモリにストアする。した
がって前にホールド指示がなければ、データの所定ビッ
トを「1」すなわちホールド指定にセットする。
S75 110 (on/on/off of the data loaded in S74)
off) and store it in the original memory. Therefore, if there is no previous hold instruction, a predetermined bit of the data is set to "1", that is, a hold instruction.

876  ホールド指定かどうかチェックする。876 Check whether hold is specified.

S 7 ’7  ホールド解除が指定されたので、出力
ポートHOLDにLを出力してリレーRL5をオフにセ
ットする。これでFM復調回路170の信号出力端が移
動機TRXの送信音声入力端Tに接続され、ステアリン
グホイール上のマイクロホンMC1,MC2で通話でき
るようになる。
S 7 '7 Since hold release is specified, L is output to the output port HOLD and relay RL5 is set to OFF. The signal output terminal of the FM demodulation circuit 170 is now connected to the transmission audio input terminal T of the mobile device TRX, and it becomes possible to talk using the microphones MC1 and MC2 on the steering wheel.

378  ホールドが指定されたので、出力ポートHO
L DにHを出力してリレーRL 5をオンにセラ1−
する。これでFM復調回路170の出力端と移動機TR
Xとが切り離される。
378 Hold is specified, so output port HO
Output H to LD and turn on relay RL 5.
do. Now the output terminal of the FM demodulation circuit 170 and the mobile device TR
X is separated.

S79  数値キーのキーコードが到来したので、その
コードを、数値キーの数値に対応するH CD(Bin
ary Coded Decimal)コードに変換し
てそれを所定アドレスのメモリにストアする。
S79 Since the key code for the numeric key has arrived, the code is sent to the H CD (Bin) corresponding to the numeric value of the numeric key.
ary Coded Decimal) code and store it in memory at a predetermined address.

S80  数値キーのBCDコードを記憶するメモリの
アドレスを指定するカウンタの内容をイ・ンクリメント
する。
S80: Increment the contents of the counter that specifies the memory address for storing the BCD code of the numeric key.

S81  ステアリング操作ボードから到来したキーコ
ードがコールオフキーCALL10FT”の操作を示す
ものかどうかチェックする。コール/オフキーでなけれ
ばステップ5201を実行する。
S81 Check whether the key code received from the steering operation board indicates operation of the call-off key CALL10FT. If it is not the call/off key, step 5201 is executed.

S82  キーコードはコールオフキーのオン(CAL
L)状態を示すものかどうか判別する。
S82 Key code is call-off key on (CAL
L) Determine whether it indicates a state.

S83  コールオフキーがOFFにセラ1−されたの
で、ハンドフリー通δ古指定を記憶するメモリの内容を
「0」 (ハンドフリー通話解除)にする。
S83 Since the call-off key has been turned OFF, the contents of the memory storing the hands-free call δ old designation are set to "0" (hands-free call cancelled).

S84  コールオフキーがCA L I−にセットさ
れたので、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内
容を「1」 (ハフ1フ1〜通話指定)にする。
S84 Since the call-off key has been set to CALI-, the contents of the memory storing the hands-free call designation are set to "1" (huff 1 f1 - call designation).

S85  電話装置の受話器がゴELからはずれている
かどうかをチェックする。
S85 Check whether the handset of the telephone device is disconnected from the GoEL.

S86  出力ポー1ヘトlK2Oにト■を出力してリ
レー RL 4をオンし、出力ポートHK 1.0に1
(をセラ1−シ、出力ポー1〜八udioにHl出力し
てリレーRL2およびRL 3’iオンし、出カポ−1
−P SにLを出力してリレーRLIをオンにセットす
る。これで、電話機1”ELおよび移動機TRXの電源
、がオンし、FM復調回路170の電源がオンし、移動
機TRXの音声受信ラインに増幅器AMPが接続される
S86 Outputs G to output port 1 and K2O, turns on relay RL 4, and outputs 1 to output port HK 1.0.
(Hl is output to output ports 1 to 8 audio, and relays RL2 and RL 3'i are turned on.
-P Output L to S and set relay RLI on. Now, the power of the telephone 1''EL and the mobile device TRX is turned on, the power of the FM demodulation circuit 170 is turned on, and the amplifier AMP is connected to the audio receiving line of the mobile device TRX.

S87  リレーの動作時間および移動機が電源オンか
ら所定の動作状態となるのに要する時間だけ待つ。
S87: Wait for the relay operating time and the time required for the mobile device to enter a predetermined operating state from power-on.

888  移動機TRXの電源がオンかどうかチェック
する。
888 Check whether the mobile device TRX is powered on.

889  車輌が通信可能な位置にあるかどうか(電波
が届くかどうか)をチェックする。これは、TRXの出
力端CIが通話可を示すレベルかどうかをみて判別する
889 Check whether the vehicle is in a position where it can communicate (whether radio waves can be received). This is determined by checking whether the output terminal CI of the TRX is at a level indicating that communication is possible.

890  故障発生もしくは通信不能な位置に車輌があ
るので、ブザーBZを2回鳴らしてエラーが発生したこ
とをドライバに知らせる。
890 Since the vehicle is in a position where a failure has occurred or communication is not possible, the buzzer BZ sounds twice to notify the driver that an error has occurred.

S91  ハンドフリー通話の指定を記憶するメモリの
内容を「0」 (ハンドフリー通話解除)にセラ1〜す
る。
S91 Set the contents of the memory that stores the hand-free call designation to "0" (hand-free call cancellation).

S92  数値キーで入力された数値の4ビツトBCD
コードを記憶するメモリの内容を、数値ポインタ(アド
レスカウンタ)で指定される番地から読出して所定のレ
ジスタにロードする。
S92 4-bit BCD of numerical value input with numerical keys
The contents of the memory storing the code are read from the address specified by the numerical pointer (address counter) and loaded into a predetermined register.

893  ステップS92で得たBCDコードを電話機
1”ELが発生するダイアルコードと同一のコードに変
換する。
893 Convert the BCD code obtained in step S92 to the same code as the dial code generated by telephone 1''EL.

S94  移動機TRXのCP端から出力されるパルス
信号に同期して、S93で得たダイアルコードを順次と
DI端に出力する。
S94 The dial code obtained in S93 is sequentially output to the DI terminal in synchronization with the pulse signal output from the CP terminal of the mobile station TRX.

S95  数値ポインタの値を1回インクリメントする
S95 Increment the value of the numerical pointer once.

896  BCDコードをメモリから全て読み出したか
どうかチェックする。これは、数値ポインタの値をみて
判別する。終了でなければ、ステップS92に戻って次
の数値ポインタからBCDコードを読出す。
Check whether all 896 BCD codes have been read from memory. This is determined by looking at the value of the numerical pointer. If the process is not completed, the process returns to step S92 and the BCD code is read from the next numerical pointer.

5201 テレビ表示に関連するキー、すなわち後方確
認キー、燃料キー又は車速表示キーが押されたかどうか
チェックする。
5201 Check whether a key related to the TV display, ie, a rear confirmation key, a fuel key, or a vehicle speed display key, has been pressed.

5202 今回のキー操作が表示をオンに設定するもの
かオフに設定するものか判別する。
5202 Determines whether the current key operation is to set the display on or off.

5203 所定の表示をオフに設定する場合に実行する
。今回オフ設定する表示の他に、後方確認表示、燃料表
示および車速表示のうち1つでもオン(表示)に設定さ
れているものがないかどうか判別する。
5203 Executed when setting a predetermined display to off. In addition to the display to be set off this time, it is determined whether any of the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display is set to on (display).

5204 後方確認表示、燃料表示および車速表示が全
てオフに設定されたので、リレーRL 7をオフに設定
し、マイクロコンピュータCF” U 3およびその周
辺の表示回路に供給する電源を遮断する。
5204 Since the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display are all set to OFF, relay RL 7 is set to OFF to cut off the power supplied to microcomputer CF"U 3 and its surrounding display circuits.

5205 後方確認表示、燃料表示およびqL速表示に
それぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回非表示
に設定したものをO”(非表示)に設定する。
5205 Among the display state memories assigned to the rear confirmation display, fuel display, and qL speed display, those set to non-display this time are set to O'' (non-display).

8206 表示が指示されたので、リレーRL、 7を
オンし、CPU3およびその周辺の表示回路に電源を供
給する。
8206 Since the display has been instructed, relays RL and 7 are turned on to supply power to the CPU 3 and the display circuit around it.

5207 マイクロコンピュータCPU3が受信可にな
るまで、すなわち電源オンから初期設定を終えるまでに
必要な所定時間たけ待つ。
5207 Waits for a predetermined amount of time until the microcomputer CPU3 becomes ready to receive data, that is, from turning on the power to completing the initial settings.

5208 ボートP14.P15およびP’ 16タ使
用して、オン設定があった表示に対応する命令コードを
CPU3に伝送する。
5208 Boat P14. P15 and P'16 are used to transmit an instruction code corresponding to the display that is set to on to the CPU 3.

5209 5208でCP U 2が送ったコードをC
P U 3が正常に受信したかどうかをチェックする。
5209 The code sent by CPU 2 in 5208 is C
Check whether PU3 has received it normally.

具体的には、コードを送信するとCP IJ 3が所定
時間後に受信完了コード(アクノリッジ信号)を出力す
るので、CI) U 2は所定の入力ポートのレベルを
チェックして、CP’ U 3からの所定のコー1へが
所定時間内に受信されるかどうかを監視する。
Specifically, when the code is transmitted, CP IJ 3 outputs a reception completion code (acknowledge signal) after a predetermined time, so CI) U 2 checks the level of a predetermined input port and receives the signal from CP' U 3. It is monitored whether a call to a predetermined call 1 is received within a predetermined time.

5210  後方確認表示、燃料表示および車速表示に
それぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回表示に
設定したものの内容を” 1 ” (表示中)に設定す
る。
5210 Among the display state memories assigned to the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display, the contents of the one set for display this time are set to "1" (displaying).

S2]I  CPtJ2からの命令コード送出に対して
所定時間内に所定のアクノリッジ信号が来ないので、伝
送エラーか発生したものと見なしてブザーを2回鳴動さ
せる。
S2] Since a predetermined acknowledge signal does not arrive within a predetermined time in response to the command code sent from I CPtJ2, it is assumed that a transmission error has occurred and the buzzer sounds twice.

第10a図に、マイクロコンビコータ80のデータ伝送
(送信)動作の詳細を示す。第1. Oa図を参照して
各ステップの動作を説明する。
FIG. 10a shows details of the data transmission (transmission) operation of the micro combi coater 80. 1st. The operation of each step will be explained with reference to the Oa diagram.

5101 伝送するデータに対する8ビツトのCRCチ
ェックキャラクタBCCを生成する。
5101 Generates an 8-bit CRC check character BCC for the data to be transmitted.

5102 データ伝送回数を制限するりミソ1〜カウン
タに所定値をセットする。
5102 Limit the number of data transmissions or set a predetermined value in the counter.

5103 出カポ−+−pitをトIにシソ1−シてF
SK信号の出力ができるようにし、マーク、スター1−
ピッ1−1送信データおよびBCCコードの各ビットデ
ータをタロツクに同期して順次と出カポ−I−P 10
にセントする。
5103 Output capo + - pit to 1 - turn F
Enable SK signal output, mark, star 1-
P1-1 transmission data and each bit data of the BCC code are output sequentially in synchronization with the taro clock.
to cents.

5104  出カポ−1−pHにLをセラ1〜してFS
K信号の出力を禁止する。
5104 FS by adding L to output capo-1-pH
Prohibits output of K signal.

5105 相手側のFSK変調回路から、データ入力が
あるかどうかをチェックする。データ入力がなければ、
ステップ5107に進む。
5105 Check whether there is data input from the other party's FSK modulation circuit. Without data entry,
Proceed to step 5107.

8106 相手側から送られたデータがデータ受信確認
を示すアクノリッジACKOかどうかチェックする。後
で説明するように、データを送信すると受信側は送信側
に対してACKOを出力する。
8106 Check whether the data sent from the other party is an acknowledge ACKO indicating data reception confirmation. As will be explained later, when data is transmitted, the receiving side outputs an ACKO to the transmitting side.

5107 リミッ1〜カウンタの値をデクリメン1−し
、その結果がOかどうかを判別する。0でなければ51
03に戻り、0ならば5113に進む。
5107 Limit 1 - Decrement the value of the counter by 1 and determine whether the result is O. 51 if not 0
Return to 03, and if it is 0, proceed to 5113.

8108 再度、出カポ−1−PLIにHをセラ1〜し
てFSK信号を出力できるようにし、マーク。
8108 Again, set H to output capo-1-PLI to enable FSK signal output, and mark.

スター1−ピッ1へおよびACKOの確認を示すアクノ
リッジACK+の各ピッ1−をクロックに同期して連続
的に出力する。
Continuously outputs each pin 1- of the star 1-pin 1 and an acknowledge ACK+ indicating confirmation of ACKO in synchronization with the clock.

5109 出カポ−l−P ]、 1にLをシソ1−シ
て、F S K信号の出力を禁止する。
5109 output capo-l-P], set L to 1 to prohibit the output of the FSK signal.

St 10  相手側(受信側)からFSK信号が来た
かどうかチェックする。後で説明するように、受信側は
、アクノリッジACKOを出力した後で送信側からのア
クノリッジA、CKIが来ると、そこでF S K信号
を出力しなくなるか、ACK 1を受けとらないと再度
ACKOを含むドS1<信号を出力する。したがってこ
こで受信側からFSK信号が来るということは、送信側
からのデータACK1が受信側に受けとられていないこ
とを意味する。
St 10 Check whether an FSK signal has arrived from the other party (receiving side). As will be explained later, if the receiving side receives acknowledgment A and CKI from the transmitting side after outputting the acknowledge ACKO, it will stop outputting the FSK signal, or if it does not receive ACK 1, it will not output the ACKO again. Outputs a signal containing S1<. Therefore, the fact that the FSK signal comes from the receiving side means that the data ACK1 from the transmitting side has not been received by the receiving side.

5ill  A、CK1が受信側で受けとられていない
ので、リミソ1−カウンタの値を1回デクリメン1−シ
て、その値が0かどうかをチェックする。0でなければ
ステップ8106に戻って再度ACKlを伝送し、0で
あればステップs+i3に進む。
Since 5ill A and CK1 have not been received by the receiving side, the value of the limit counter is decremented once and it is checked whether the value is 0 or not. If it is not 0, the process returns to step 8106 and transmits ACKl again, and if it is 0, the process proceeds to step s+i3.

5112 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送を完了したので、伝送結果コードに○K”
をセラ1−する。
5112 Data transmission was completed within the specified number of times set in the limit counter, so the transmission result code is ○K”
Sera 1-.

5113 リミットカウンタにセットした所定回数のデ
ータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリッ
ジACKIが伝送されないので、伝送結果コードにII
 N G IIをセラ1へする。
5113 Even after data transmission is performed the predetermined number of times set in the limit counter, the data and acknowledge ACKI are not transmitted normally, so the transmission result code is set to II.
Change NG II to Sera 1.

第10b図に、マイクロコンピュータ130のデータ受
信動作の詳細を示す。第]Ob図を参照して各ステップ
の動作を説明する。
FIG. 10b shows details of the data receiving operation of the microcomputer 130. The operation of each step will be explained with reference to Fig.] Ob.

SL2+、  FSK信号が受信されたか、すなわち入
カポ−1〜TOにデータが入力されたかどうかをチェッ
クする。
SL2+, checks whether the FSK signal has been received, that is, whether data has been input to input capo-1 to TO.

8122 人力ボートTOにデータが来ないので、デー
タ受信なしに対応するコードをデータ受信メモリにセラ
1−する。
8122 Since data does not come to the human powered boat TO, a code corresponding to no data reception is stored in the data reception memory.

3123 1回のデータ伝送のデータ受信動作回数を制
限するりミツトカウンタに所定値をセラ1−する。
3123 Limits the number of data reception operations for one data transmission or sets a predetermined value to the limit counter.

一8I24  受信データからCRCチェックキャラク
タBCCを生成する。
-8I24 Generate CRC check character BCC from received data.

5125 受信データのBCCとステップ5124で生
成したBCCの値を比較する。両者が等しければデータ
は正しく受信されたと判断して、ステップ8128に進
み、そうでなければ3126に進む。
5125 Compare the BCC value of the received data and the BCC value generated in step 5124. If the two are equal, it is determined that the data has been received correctly and the process proceeds to step 8128; otherwise, the process proceeds to 3126.

8126 エラーか生じたので、リミッ1−カウンタを
1回デクリメン1−シて、その結果が0がどうかチェッ
クする。Oでなければ5127に戻り、0であれば51
34に進む。
8126 Since an error has occurred, the limit counter is decremented once and the result is checked to see if it is 0. If not O, return to 5127; if 0, return to 51
Proceed to step 34.

5127 データ入力があるかどうがチェックする。受
信データがあれば5124に進み、なければ8126に
進む。
5127 Checks whether there is data input. If there is received data, the process advances to 5124; otherwise, the process advances to 8126.

5128  正常にデータを受信したので、出カポ−h
P11にHをセットしてFSK信号を出力できるように
し、マーク、スタートピッ1〜およびアクノリッジAC
KOの各ビットをクロックに同期して連続的に出力する
5128 Data was received normally, so output port-h
Set P11 to H to enable FSK signal output, mark, start pitch 1~, and acknowledge AC.
Each bit of KO is output continuously in synchronization with the clock.

5129 出力ポートpttにLをセットして、FSK
信号の出力を禁止する。
5129 Set L to output port ptt, FSK
Prohibit signal output.

5130 受信側にFSK信号が受信されたかどうかを
チェックする。
5130 Check whether the FSK signal is received on the receiving side.

5131  受信されたデータが、受信側からのアクノ
リッジACKOに応答して出される送信側からのアクノ
リッジACKIかどうかをチェックする。ACK ]な
らばS513に進み、そうでかけれは5132に進む。
5131 Check whether the received data is an acknowledgment ACKI from the transmitting side issued in response to an acknowledge ACKO from the receiving side. ACK], the process advances to S513; otherwise, the process advances to 5132.

5132 リミットカウンタの内容を1回デクリメント
して、その結果が0かどうかをチェックする。0でなけ
れば8128に戻り、0なら5134に進む。
5132 Decrement the contents of the limit counter once and check whether the result is 0. If it is not 0, it returns to 8128, and if it is 0, it proceeds to 5134.

5133 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送が完了したので、伝送結果コードに”OK
”をセットする。
5133 Data transmission was completed within the specified number of times set in the limit counter, so the transmission result code is “OK”.
”.

8134  リミッ1−カウンタにセラ1−シた所定回
数のデータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアク
ノリッジACKIが伝送されないので、伝送結果コード
にN N G IIをセラ1〜する。
8134 Limit 1 - Even after data transmission is performed the predetermined number of times set in the counter, data and acknowledgement ACKI are not transmitted normally, so N N G II is set as the transmission result code.

第11図に、マイクロコンピュータCPtJ3の概略動
作を示す。第11図を参照して説明する。
FIG. 11 shows a schematic operation of the microcomputer CPtJ3. This will be explained with reference to FIG.

S301  出力ポートのレベルおよびメモリの内容を
初期設定(クリア)する。
S301 Initialize (clear) the level of the output port and the contents of the memory.

5302 ポー1〜P22.P23およびP24のレベ
ルを監視し、CP U 2からデータが送られているか
どうかチェックする。
5302 Poe 1~P22. The levels of P23 and P24 are monitored to check whether data is being sent from CPU 2.

5303  CPU2から送らオしたデータをチェック
し、後方確認表示の指示かどうか判別する。YESであ
れば5306に進み、オン設定の場合には5307で後
方確認コードを” 1 ”に、オフ設定の場合には83
08でそのコードをII O+1に設定する。
5303 Checks the data sent from the CPU 2 and determines whether it is an instruction to display rearward confirmation. If YES, proceed to 5306, and if set to on, set the backward confirmation code to "1" in 5307, if set to off, set it to 83.
08 sets the code to II O+1.

S 304.  CP U 2から送られたデータをチ
ェックし、車速表示の指示かどうかを判別する。YES
であれは5309に進み、オン設定の場合には5310
で車速表示コードを′81 IIに、オフ設定の場合に
は5311でそのコードを′″0″に設定する。
S304. The data sent from the CPU 2 is checked to determine whether it is an instruction to display the vehicle speed. YES
If so, proceed to 5309, and if set to on, proceed to 5310
Set the vehicle speed display code to ``81 II'' with 5311, and set the code to ``0'' with 5311 if the setting is off.

8305  CP TJ 2から送られたデータをチェ
ックし、燃料表示の指示かどうかを判別する。YESで
あればS 312に進み、オン設定の場合には5313
で燃料表示コード& ” 1 ”に設定し、オフ設定の
場合にはS3]4でそのコートを” o ”に設定する
Check the data sent from 8305 CP TJ 2 and determine whether it is a fuel display instruction. If YES, proceed to S 312; if set to on, proceed to 5313
Set the fuel display code to &quot;1&quot;, and in the case of off setting, set the code to &quot;o&quot; in S3]4.

53isf&方確認表示コートをチェックする。Check the 53isf & direction confirmation display coat.

このコードが” 1 ″であると、5316に進んで、
リレーR,L 8およびRL 9をオンに設定する。す
なわちテレビカメラTVCの電iJ’+l kオンし、
変調器220の人力をTVCの出力端に接続する。これ
でテレビカメラTVCでとらえられる車輌後方の影像が
テレビ像信号の形で出力さ汎、この信号で変調された高
周波48号が、伝送路250を通ってステアリング操作
ボー1−に達する。この信号は操作ボード上のチューナ
T U 2で元のテレビ信号に復調され、モニタテレビ
TV2に印加される。
If this code is "1", proceed to 5316,
Set relays R, L 8 and RL 9 on. In other words, the TV camera TVC's power iJ'+l k is turned on,
Connect the power of the modulator 220 to the output of the TVC. The image of the rear of the vehicle captured by the television camera TVC is now output in the form of a television image signal, and the high frequency signal 48 modulated by this signal passes through the transmission path 250 and reaches the steering control board 1-. This signal is demodulated into the original television signal by the tuner T U 2 on the operation board and applied to the monitor television TV 2.

5315で後方確認コーIくが” o ”であると、5
317に進んでリレーRL8およびRL9をオフに設定
する。これでTVCの電源かオフし、変調器220の入
力端にビデオラムV RAM2の出力が接続される。
If the backward confirmation code I is "o" in 5315, 5
Proceeding to 317, relays RL8 and RL9 are set to OFF. This turns off the power to the TVC and connects the output of the video ram VRAM2 to the input terminal of the modulator 220.

8318 車速表示コードをチェックする。このコード
が” ] ”であると、車速表示動作を行なう。
8318 Check the vehicle speed display code. When this code is "]", the vehicle speed is displayed.

すなわちまず5319に進み、所定時間人カポ−l−P
 27のレベルを監視して、その間に何パルス信号が印
加されたかカウントする。次いで5320でカラン1−
値から車速を演質し−5321でVRAM2のメモリに
車速表示のための所定データを書き込む。V IIAM
2は、メモリ内容に応じたテレビ信号を生成するので、
この車速表示情報(数値)を含む信号が変調器220に
印加されて高周波変調信号に変換され、この(g号が伝
送路250を介してステアリング操作ボード」−のチュ
ーナTU2で受(g・復調され、モニタテレビTV2に
車速が表示される。8318の処理で車速表示コードが
” o ”であると、5322に進んでVIIAM2の
メモリ内容をクリアする。これによりTV2の表示をク
リアする。
In other words, first go to 5319 and wait for a predetermined period of time.
The level of 27 is monitored and the number of pulse signals applied during that time is counted. Then at 5320 Karan 1-
The vehicle speed is calculated from the value and predetermined data for displaying the vehicle speed is written into the memory of the VRAM 2 at -5321. VIIAM
2 generates a television signal according to the memory contents, so
A signal containing this vehicle speed display information (numerical value) is applied to the modulator 220 and converted into a high frequency modulation signal, and the (g signal is received by the tuner TU2 of the steering operation board via the transmission line 250). and the vehicle speed is displayed on the monitor TV TV2.If the vehicle speed display code is "o" in the process of 8318, the process proceeds to 5322 to clear the memory contents of the VIIAM2.This clears the display on the TV2.

5323 燃料表示コー1−をチェックする。このコー
ドが” ] ”であると、燃料表示動作を行なう。
5323 Check fuel display code 1-. If this code is "]", the fuel display operation is performed.

すなわちまず5324に進み、アナログ−デジタル変換
器A、 D Cに変換を指示(F’14に信号出力)し
、変換が終了したら(PI3をチェック)、変換データ
をPIO〜P13から読み取る。変換データを数値デー
タ1;変換し、その結果に応じて5325でビデオラム
VRA旧の所定メモリにデータを書き込む。VRA旧は
、VRAM2と同様にメモリ内容を順次と読み出してそ
の内容に応したテレビ画像信号を生成し、これを変調器
210に印加する。
That is, the process first proceeds to 5324, instructs the analog-to-digital converters A and DC to convert (outputs a signal to F'14), and when the conversion is completed (checks PI3), reads the converted data from PIO to P13. The converted data is converted to numerical data 1; the data is written in a predetermined memory of the old video ram VRA in step 5325 according to the result. Like the VRAM 2, the old VRA sequentially reads the memory contents, generates a television image signal corresponding to the contents, and applies this to the modulator 210.

変調器210から出力される高周波変調信号は、混合器
230を通って伝送路250に出力され、この信号はス
テアリング操作ボード」−のチューナTUIで受信・復
調されてモニタテレビTVIに印加される。5323で
燃料表示コードが” o ”であると、VRAMIのメ
モリをクリアしてI’VIの表示を消す。
The high frequency modulation signal outputted from the modulator 210 is outputted to the transmission line 250 through the mixer 230, and this signal is received and demodulated by the tuner TUI of the steering operation board and applied to the monitor television TVI. If the fuel display code is "o" at 5323, the memory of VRAMI is cleared and the display of I'VI disappears.

なお上記実施例では表示器としてブラウン管表示器を用
いたが、これに変えてたとえば液晶表示器、プラズマ表
示器、EI−表示器等も同様に比較的薄形のものであれ
ばステアリング操作ボードに搭載しうる。
In the above embodiment, a cathode ray tube display was used as the display, but instead of this, a liquid crystal display, plasma display, EI-display, etc. may also be used on the steering operation board if they are relatively thin. It can be installed.

以上のとおり本発明によれは、面表示器を用いるので様
々な情報を表示でき、しかも面表示器はステアリング操
作ボー1−ヒに配置するので、表示器の大きさが小さく
ても表示が見やすい。また伝送路には、各種信号をそJ
しそれ異なる周波数に変換して重畳して出力するのでス
テアリング操作ボーl−と車体との接続には最小限1つ
の伝送路があればよく、伝送路の構成が簡単である。
As described above, the present invention uses a surface display so that various information can be displayed, and since the surface display is placed on the steering wheel, the display is easy to see even if the display is small. . The transmission line also includes various signals.
However, since the signals are converted to different frequencies and output in a superimposed manner, at least one transmission line is required to connect the steering control ball l- and the vehicle body, and the configuration of the transmission line is simple.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例の概略システムブロック図
である。 第2a図は第1図の装置を搭載した自動車のステアリン
グホイールおよびドライバシートの近傍を示す斜視図、
第2b図は第2a図のステアリングホイールを示す斜視
図、第2c図は第2a図のステアリングホイール部分の
取付構造を示す側面図、第2d図および第2e図は、そ
れぞれ刷子BΔ1.スリップリングSA1等の取付は構
造を示す拡大断面図および分解斜視図である。 第3a図は、第1図の装置のステアリングホイ−ル上の
操作ボードに備わっている電気回路を示すブロック図、
第3b図はFSK変復調回路の構成を示すブロック図で
ある。 第4a図および第4b図は、第1図の装置の車輌本体側
に備わっている電気回路を示すブロック図である。 第5図は第1図の装置の各部の概略の信号波形を示す波
形図である。 第6図は第1図の装置が伝送する信号(FSK)のデー
タ列の構成を示す平面図である。 第7図は第1図の装置により電話機で通話をする場合の
発信動作および受信動作の概略を示すフローチャートで
ある。 第8a図および第8b図は第1図のマイクロコンピュー
タCPUIの動作を示すフローチャー1−1第9a図、
第9b図および第9c図は第1図のマイクロコンピュー
タCPU2の動作を示すフローチャート、第10a図は
第1図のマイクロコンピュータCPUIのデータ伝送(
送信)動作を示すフローチャー1−5第10b図はマイ
クロコンピュータCPU2のデータ受信動作を示すフロ
ーチャー1〜、第11図はマイクロコンピュータCP 
U 3の動作を示すフローチャー1−である。 1:ドライバシート   T1ΣL二電話機3ニステア
リングホイール 4ニステアリング操作ボード 5:操作パネル     38,41:サポー]−39
,42:歯車    4o:操舵シャフト43:連結部
材     44ニブリント基板5j:絶縁体プレー1
〜 52.53:シール1ヘプレー1− 54:樹脂製カラー 70.120:定電圧電源 80:マイクロコンピュータ 90:キースイッチ(スイッチ手段) 95:FM変調回路 100:FSK変調回路(第1の変調手段)110:F
SK復調回路 130:マイクロコンピュータ 150:FSK変調回路 160 : F S K復調回路(第2の復調手段)1
70:FM復調回路 180ニブランチ接続回路 2]0.’220:変調器(第2の変調手段)TVI、
TV2ニブラウン管表示器(面表示手段)TUI、TU
2:チューナ(第1の復調手段)VRAMI、 VRA
M2:ビデオラム(表示信号生成手段)TVC:テレビ
カメラ(表示信号生成手段)MCI、MC2:マイクロ
ホン SAI、SA2:スリ゛ツブリング BAI、BA2.:刷子 LL、L2:電気コイルTR
X:移動機   DFA:差動増幅器SP:スピーカ 特許出願人 アイシン精機株式会社他1名夷28図 第2b図
FIG. 1 is a schematic system block diagram of one embodiment of the present invention. FIG. 2a is a perspective view showing the vicinity of the steering wheel and driver seat of an automobile equipped with the device shown in FIG. 1;
FIG. 2b is a perspective view showing the steering wheel shown in FIG. 2a, FIG. 2c is a side view showing the mounting structure of the steering wheel portion shown in FIG. 2a, and FIGS. 2d and 2e are brush BΔ1. An enlarged sectional view and an exploded perspective view showing the structure of the attachment of the slip ring SA1 and the like. FIG. 3a is a block diagram showing an electric circuit provided on the operation board on the steering wheel of the device of FIG. 1;
FIG. 3b is a block diagram showing the configuration of the FSK modulation/demodulation circuit. 4a and 4b are block diagrams showing electric circuits provided on the vehicle main body side of the device shown in FIG. 1. FIG. FIG. 5 is a waveform diagram showing schematic signal waveforms of each part of the device shown in FIG. FIG. 6 is a plan view showing the structure of a data string of a signal (FSK) transmitted by the device shown in FIG. FIG. 7 is a flowchart outlining the calling and receiving operations when making a telephone call using the apparatus shown in FIG. 8a and 8b are flowcharts 1-1 and 9a showing the operation of the microcomputer CPUI in FIG. 1,
9b and 9c are flowcharts showing the operation of the microcomputer CPU2 in FIG. 1, and FIG. 10a is a flow chart showing the operation of the microcomputer CPU2 in FIG.
Flowchart 1-5 showing the data receiving operation of the microcomputer CPU2.
It is a flowchart 1- showing the operation of U3. 1: Driver seat T1ΣL 2 Telephone 3 Steering wheel 4 Steering operation board 5: Operation panel 38, 41: Support]-39
, 42: Gear 4o: Steering shaft 43: Connection member 44 Niblint board 5j: Insulator plate 1
~ 52.53: Seal 1 Hepley 1- 54: Resin collar 70.120: Constant voltage power supply 80: Microcomputer 90: Key switch (switch means) 95: FM modulation circuit 100: FSK modulation circuit (first modulation means) )110:F
SK demodulation circuit 130: Microcomputer 150: FSK modulation circuit 160: FSK demodulation circuit (second demodulation means) 1
70: FM demodulation circuit 180 nib branch connection circuit 2]0. '220: Modulator (second modulation means) TVI,
TV2 CRT display (surface display means) TUI, TU
2: Tuner (first demodulation means) VRAMI, VRA
M2: Video ram (display signal generation means) TVC: Television camera (display signal generation means) MCI, MC2: Microphone SAI, SA2: Sliding BAI, BA2. : Brush LL, L2: Electric coil TR
X: Mobile device DFA: Differential amplifier SP: Speaker Patent applicant Aisin Seiki Co., Ltd. and 1 other name Figure 28 Figure 2b

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ステアリングホイール上もしくはステアリングホ
イールの近傍に装備した、少なくとも1つの面表示手段
9面表示手段に信号を与える第1の復調手段、スイッチ
手段、および該スイッチ手段の動作に応じた信号で変調
゛を行なう第1の変調手段を備える、ステアリング操作
ボード;車輌本体に装備され、二次元情報を出力する表
示信号生成手段2表示信号生成手段からの二次元情報で
変調を行ない第1の変調手段が発する信号と異なる周波
数の信号を出力する第2の変調手段、第1の変調手段で
変調した信号を復調する第2の復調手段、および第2の
復調手段からの信号に応じて表示信号生成手段を制御す
る電子制御装置を備える車上制御装置;および 刷子とスリップリンクでなる電気接続手段を少なくとも
1組備え、車上制御装置の電源ラインおよびステアリン
グ操作ボードの電源ラインと、それぞれ交流を阻止する
電気コイルを介して接続され、第1の変調手段、第1の
復調手段、第2の変調手段および第2の復調手段と直流
阻止手段を介して電気的に接続された伝送手段; を備える、車上表示装置。
(1) At least one surface display means installed on the steering wheel or near the steering wheel. A first demodulation means for giving a signal to the nine-surface display means, a switch means, and modulation with a signal according to the operation of the switch means. A steering operation board equipped with a first modulation means for performing the following: Display signal generation means mounted on the vehicle body and outputting two-dimensional information; A first modulation means for performing modulation with the two-dimensional information from the display signal generation means; a second modulation means that outputs a signal of a different frequency from the signal emitted by the first modulation means, a second demodulation means that demodulates the signal modulated by the first modulation means, and a display signal generated according to the signal from the second demodulation means. an on-board control device comprising an electronic control device for controlling the means; and at least one set of electrical connection means consisting of a brush and a slip link, each of which prevents alternating current with the power line of the on-board control device and the power line of the steering operation board; a transmission means electrically connected to the first modulation means, the first demodulation means, the second modulation means and the second demodulation means through a DC blocking means; , on-vehicle display device.
(2)伝送手段の電気接続手段は、ステアリングホイー
ル−にに互に逆方向に向けて装着した第1および第2の
刷子、第1の刷子に対向させステアリング操作ボードと
固着した第1のスリップリング。 および第2の刷子と対向させ車輌本体に固着した第2の
スリップリングでなる、前記特許請求の範囲第(1)項
記載の車上表示装置。
(2) The electrical connection means of the transmission means includes first and second brushes attached to the steering wheel facing in opposite directions, and a first slip facing the first brush and fixed to the steering operation board. ring. The on-vehicle display device according to claim 1, further comprising a second slip ring that is fixed to the vehicle body and faces the second brush.
(3)第1の変調手段はデジタル変調器とアナログ変調
器を備え、第2の復調手段はデジタル復調器とアナログ
復調器を備え、該アナログ変調器に音響−電気変換器か
らの電気信号を印加する構成とした、前記特許請求の範
囲第(1)項記載の車上表示装置。
(3) The first modulation means includes a digital modulator and an analog modulator, and the second demodulation means includes a digital demodulator and an analog demodulator, and the electrical signal from the acoustic-electrical converter is input to the analog modulator. The on-vehicle display device according to claim (1), wherein the on-vehicle display device is configured to apply voltage.
(4)スリップリングは環状接地導体で覆われた、前記
特許請求の範囲第(1)項記載の車上表示装置。
(4) The on-vehicle display device according to claim (1), wherein the slip ring is covered with an annular ground conductor.
(5)表示信号生成手段は複数の信号源および切換スイ
ッチ手段を有し、車」−制御装置の電子制御装置は、第
2の復調手段からの信号に応じて該スイッチ手段を切換
える、前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上表示装
置。
(5) The display signal generating means has a plurality of signal sources and changeover switch means, and the electronic control device of the vehicle control device switches the switch means in response to the signal from the second demodulation means. An on-vehicle display device according to claim (1).
JP58034263A 1983-03-01 1983-03-01 Display device mounted on car Granted JPS59158629A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034263A JPS59158629A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Display device mounted on car
US06/569,682 US4638287A (en) 1983-03-01 1984-01-10 Vehicle-loaded display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034263A JPS59158629A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Display device mounted on car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158629A true JPS59158629A (en) 1984-09-08
JPH0566050B2 JPH0566050B2 (en) 1993-09-21

Family

ID=12409280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034263A Granted JPS59158629A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Display device mounted on car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158629A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226938A (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd Automobile telephone set
JPH078086U (en) * 1993-07-08 1995-02-03 株式会社村上開明堂 Mirror controller
JP2008015759A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd Driving assistance device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833548A (en) * 1981-08-25 1983-02-26 Aisin Seiki Co Ltd Signal transmission system for steering operation board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833548A (en) * 1981-08-25 1983-02-26 Aisin Seiki Co Ltd Signal transmission system for steering operation board

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226938A (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd Automobile telephone set
JPH078086U (en) * 1993-07-08 1995-02-03 株式会社村上開明堂 Mirror controller
JP2008015759A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd Driving assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566050B2 (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638287A (en) Vehicle-loaded display device
EP1376449B1 (en) A mobile communication terminal having a touch panel overlaid to the display
US6544075B1 (en) Wireless adapter
US6788960B2 (en) Portable information communication terminal apparatus
JPS6366461B2 (en)
JPS59158629A (en) Display device mounted on car
US7116937B2 (en) Electric appliance
JPS5939129A (en) On-vehicle telephone set
KR100260105B1 (en) Wireless device with option board interface and option board for use with it
JPS59160339A (en) On-vehicle display device
KR100630127B1 (en) Folder type wireless terminal with auxiliary display and driving method
JPS59160328A (en) On-vehicle display device
JPH0246417B2 (en)
JPS5934735A (en) On-board telephone device
EP0710374A1 (en) Apparatus for adding modem capabilities to a computer system equipped with a digital signal processor
JPS6361222B2 (en)
JPS629671Y2 (en)
JP2000201216A (en) Telephone set having communication function by light beam
JPS645776B2 (en)
JPH05130255A (en) Portable multi-function telephone system
JP2801467B2 (en) Housing information device
JP4607052B2 (en) Mobile terminal device
JP2001237953A (en) Portable information terminal
JP2781283B2 (en) Cordless telephone
JP2002141977A (en) Portable information terminal, digital camera, and portable information terminal connected digital camera device